JPH08205035A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08205035A
JPH08205035A JP7031832A JP3183295A JPH08205035A JP H08205035 A JPH08205035 A JP H08205035A JP 7031832 A JP7031832 A JP 7031832A JP 3183295 A JP3183295 A JP 3183295A JP H08205035 A JPH08205035 A JP H08205035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
photoelectric conversion
reading
conversion cell
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7031832A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kondo
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7031832A priority Critical patent/JPH08205035A/ja
Publication of JPH08205035A publication Critical patent/JPH08205035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮像素子の読み出し方法を使用する撮像素子
にとってもっとも有利な方法、また撮像素子の使用用途
にとって最適な読み出し方法を選択すること。 【構成】 光電変換セル群と、この光電変換セル群に隣
接する電荷転送部と、光電変換セル群の信号電荷を電荷
転送部に読み出すための読み出しゲート電極と、読み出
しゲート電極に加える電荷読み出しのための電圧を光電
変換セルから電荷転送部への読み出し方法、読み出しタ
イミングに応じて異なる電圧値とする制御手段とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年撮像装置に多く使われる撮像素子は
インターライン型CCDであり、ビデオカメラの普及に
伴い、ビデオカメラ用CCDの量産化による低コスト化
の実現により多くの分野においてビデオカメラ用CCD
が汎用的に使われるようになっている。
【0003】図3はビデオ用として一般化したインター
ライン型CCDの構成図である。20は特定の波長域の
光を透過するフィルターを介して入射した光を電荷に変
換する光電変換部、21は各々の光電変換セル(以下画
素)に蓄えられた電荷を垂直方向に転送するための垂直
転送部、22は垂直転送部より転送されてきた電荷を水
平ライン毎に転送する水平転送部、23は水平転送部よ
り転送されてきた電荷を電圧信号に変換して出力するフ
ローティングディフュージョンアンプである。図4に本
撮像素子の画素部の断面構造とポテンシャルプロフィー
ルを示す。図のようにアンチブルーミング機構としては
縦形オーバーフロードレインが採用されている。このよ
うな撮像素子は一般には補色市松色差順次方式の色フィ
ルタ構成が用いられており、上下2画素を加算して読み
出されるのを標準とした設計がなされている。そして図
3にフィールド読み出しとして示すように、それぞれ全
ての画素の電荷を同時に垂直転送部内の対応する電荷の
井戸に転送し、その後奇数フィールドと偶数フィールド
とで1対ずつの画素の信号を垂直転送部内で加算し、し
かもこの加算される対の組み合わせを図3の様に、画素
1行分ずらす擬似インタレース読み出しがなされる。
【0004】さて、さらに、近年のメモリ技術の向上に
よるメモリICの小型、高容量、低コスト化はビデオム
ービーカメラ、ビデオスチールカメラのデジタル化を促
進した。また、マルチメディアのニーズはビデオ信号に
とらわれないデジタル画像データを求めている。ここに
おいて、ビデオ信号フォーマットに規制されないデジタ
ルカメラも、また、世に出てきている。
【0005】さて、このようなデジタルカメラに使用す
る撮像素子はビデオ信号フォーマットに規制されないこ
とから、自由な構成にすることが可能なわけであるが、
製品価格を低くするためには、むしろ、ビデオカメラ用
の撮像素子をそのまま使用したほうが好ましい。ここに
おいて、ビデオムービーカメラ用撮像素子を用いて、ビ
デオムービーカメラとは異なる駆動方法で動かすことに
より、より高い画質の画像データを得ることの出来るデ
ジタルカメラの工夫が重要になり、本出願人から特願平
6ー137318号が出願されている。
【0006】その一例を示す。
【0007】図5はデジタルカメラの構成を示すブロッ
ク図である。
【0008】31は被写体からの反射光を結像するため
の光学レンズ、32は光学レンズから入射する光学像の
入射光量を制御するためのシャッタあるいは絞り、33
は光学レンズにより結像された被写体像を電気信号に変
換するための撮像素子で、例えばビデオカメラに一般に
用いられる補色市松色差順次方式インターライン型CC
D、34は撮像素子を動作させるために必要なタイミン
グ信号を発生するタイミング信号発生回路(以下T
G)、35は撮像素子を駆動するための電圧を発生する
駆動電圧設定回路、36はTGからの信号を撮像素子駆
動可能なレベルに増幅する撮像素子駆動回路、37はC
DS(相関2重サンプリング)回路やAGC回路を備え
た前置処理回路、38は前置処理回路より出力されるア
ナログ信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換
器、39はデジタル化された信号を撮像信号処理するた
めの撮像処理回路、40は撮像処理回路により処理され
た信号を記録するための記録媒体、41は記録媒体に信
号を送るための記録媒体I/F,42はカメラの撮影開
始や撮像素子の読み出し方式を撮影者が制御するための
操作部、43は操作部により設定された撮像方式の読み
出し方式に応じて駆動電圧の切り換えの制御信号とTG
の信号タイミングの設定のための信号を出力する設定切
換回路、44は撮像信号を表示するEVF(電子ビュー
ファインダ),45 はバスコントローラ、46はデジ
タル信号を一時記憶するバッファメモリである。
【0009】ここで示すデジタルカメラはスチル画を撮
影するためのカメラである。このようなカメラでは通
常、フィールド読み出し駆動で1フィールドのみの画像
とりこみで画像を得ることから、本来撮像素子の持つ最
大解像度をはるかに下まわる解像度の画像しか得ること
が出来ない。そこで一般に用いられるビデオ用の補色市
松色差順次方式インターライン型CCDを図3のフレー
ム読み出しで示すように個々の画素を加算することな
く、そのまま読み出し、個々の画素の信号データをその
ままメモリに取り込み、メモリに記憶された各画素デー
タを撮像信号処理すると解像度の高い画像が得られる
(以下では言葉の誤解をさけるために図3に示すフレー
ム読み出しを全画素フレーム読み出し、または全画素読
み出しと呼ぶ)。しかし、全画素フレーム読み出しでは
信号レベルが半分程度になり、したがって撮像素子の出
力は通常の加算する読み出し(以下フィールド加算読み
出し、または単にフィールド読み出しと呼ぶ)でのAG
Cゲインより倍程度高くゲインをかけることになり、画
像のS/Nは著しく悪化することとなる。特願平6ー1
37318号では、デジタルカメラにおいてフィールド
読み出しと全画素フレーム読み出しの併用をすること
と、全画素フレーム読み出し時の撮像素子のダイナミッ
クレンジを増加させる方法を提供するものであり、フィ
ールド読み出し時は撮像素子を通常使われると同じ条件
で使い、フレーム読み出し時は光電変換部各セルの電荷
蓄積容量を増加させるような条件にするものである。
【0010】これにつき図4、図6、図7に基づき説明
する。図4(a)は画素部の断面構造図、(b)は光電
変換セルの基板深さ方向のポテンシャルと、VCCD
(垂直転送部)の水平方向のポテンシャルを示したもの
である。図6は上からみた画素の構造図であり、V1〜
V4は転送電極、C.Sはチャネルストップ、PDは光
電変換セルである。図4は撮像素子のVCCDの4つの
電荷に加えるパルスを示すタイムチャートでフィールド
読み出しのタイミングを示す。
【0011】光電変換セルの容量は、図4に於いて、縦
形オーバーフロードレインのポテンシャルと読み出しゲ
ート電極下のポテンシャルとで決まる。すなわち、深さ
方向のポテンシャルの壁はシリコン基板に加えるバイア
ス電圧Vsubの値により決まり、Vsub値が高いほ
どポテンシャルの壁は低くなる。読み出しゲート電極は
垂直転送部の転送電極の一極と共通になっており(通常
図6ではV1ゲートとV3ゲート)、このV1ゲート、
V3ゲートはしたがって図7のように、光電変換セルか
ら垂直転送電極下へ信号電荷を読み出すための電圧VH
と電荷の垂直転送のためのVM、VLが加えられるが、
VM値が電荷蓄積期間の読み出しゲートのポテンシャル
の壁の高さの最小レベルを決め、VM値が低いほど電荷
蓄積期間の読み出しゲートのポテンシャルの壁の高さは
高くなる。特願平6ー137318号では全画素読み出
し時はフィールド読み出し時よりも、Vsub値及びV
M値を下げることによりフレーム蓄積時光電変換セルの
飽和容量を通常使用時のそれよりも増加させたものであ
る。
【0012】次に前記図5のデジタルカメラの動作の一
例を説明する。
【0013】まず撮影者が操作部42の第1スイッチを
オンすることによりファインダモードでの撮像動作を開
始し、シャッタ32(不図示の絞りを含む)がタイミン
グ信号発生器による電子シャッタ動作により撮像素子の
露光を行わせ、撮像素子の出力を読み出す。
【0014】読みだした撮像出力に対して前置処理回路
37でCDS処理やゲインコントロール等の信号処理を
行う。この際ゲインコントロール回路のゲインは撮像素
子の感度によって決まるので撮像装置製造時に設定され
る。前置処理回路37の出力はA/D変換器38にてデ
ジタル信号に変換されてバスコントローラ45を通って
撮像信号処理回路39に入力される。撮像信号処理回路
39で処理された信号はEVF44に出力され撮影者は
撮像範囲や被写体の状況を確認することが出来る。
【0015】このファインダモードでの動作では撮像信
号の読み出しレートをより短くするためにフィールド読
み出しで行うことが好ましい。したがって、撮像素子の
基板電位Vsub、および、垂直転送ゲートのパルスの
中間電位VMは図4(b)で示したポテンシャルがレベ
ル1の電位になるようにする。ここで、Vsub値、V
M値は通常ビデオムービカメラ等で使われると同じに設
定するのが望ましが、これに限定されない。
【0016】続いて操作部の第2スイッチがオンされる
と撮像装置は全画素読み出し撮影のモードに入る。
【0017】フレーム撮影モードに入るとまず撮像素子
に露光を開始する。露光時間の開始は撮像素子の基板電
位に対して印加されるVsubパルスによって決まる。
露光開始にさいして、基板電位Vsubと垂直転送パル
スの中間電位VMはそれぞれ図4(b)で示したポテン
シャルがレベル2になるように変更される。ここで、レ
ベル2の電極電位の設定はレベル1の電極電位の設定よ
りも低い電位に設定される。
【0018】このように、Vsub電位、および、VM
電位を低く設定することで撮像素子の光電変換セルの飽
和容量を増大させ、撮像信号の飽和レベルを増大させる
ことができる。
【0019】ここでVM値を下げるとき、読み出しゲー
トを兼ねるV1電極とV3電極のみのVM値をさげれば
よいように考えがちであるが、図6にみるようにV2、
V4電極下の光電変換セルとの分離領域は必ずしも全面
的にチャネルストップで分離されているとは限らないの
で全電極(V1、V2、V3、V4)とも下げることが
望ましい。
【0020】さて、ここで垂直転送部(以下VCCD)
の各ポテンシャル井戸の飽和容量は充分に高い必要があ
る。すなわち、2画素加算のフィールド読み出しに対し
て全画素読み出しでは1画素分の電荷しか扱わないこと
が、この条件を成り立たせている。
【0021】動作の説明を、図8を加えて続ける。図8
は全画素フレーム読み出し時の撮像素子のVCCDの電
極に加えるパルスのタイムチャートの一例である。
【0022】全画素読み出しでの撮影が開始され、所望
の露光量を得るとシャッタは閉じられる。したがって、
電子シャッタパルスVsubの最後(即ち蓄積開始)か
らメカニカルシャッタの閉じるまでが全画素読み出しの
露光時間となる。
【0023】メカニカルシャッタが閉じられると、ま
ず、V3ゲート電極にVH電位を加えることにより図3
のCy、Yeのライン群が垂直転送部に読み込まれる。
【0024】以下図8のタイミングパルスを第1から第
4の電極V1〜V4に加えることで、順次出力し、読み
だした撮像出力に対して前置処理回路37でCDS処理
やゲインコントロール等の信号処理を行う。ゲインコン
トロールは撮像素子の飽和電圧が増大したことから、フ
ィールド読み出しのときと同じ設定か、わずかに高めに
設定される。
【0025】前置処理回路37の出力はA/D変換器3
8にてデジタル信号に変換されてバスコントローラ45
によってバッファメモリ46に記憶される。バッファメ
モリ46には図9(1)のような概念で、1ライン記憶
したら次のアドレス領域からは1ライン分空けて、その
後のアドレス領域に1ライン分記憶していくというよう
に、とびとびにメモリマップ上に記憶していく。こうし
て撮像素子の奇数ラインの信号電荷をすべて出力する
と、次にG,Mgラインの信号がV1ゲートにより読み
だされ、同様に前置処理、A/Dの後バッファメモリを
介して、メモリに図9(2)のように空白となっている
アドレス領域に1ライン毎記憶される。
【0026】メモリへの書き込みが終わると、所定の手
順でメモリの画像データは読みだされ、撮像信号処理回
路で処理されて、記憶媒体I/F41を介して記憶媒体
40に記憶される。
【0027】一方、上記特願平6ー137318号を改
良した出願が本出願人により平成6年12月16日に成
されている。(以下第2の出願と略す。) この第2の出願に於いては、VM値を下げるとVCCD
の飽和電荷量が減ること、また、通常行われる電荷読み
出し方法ではVCCDの電荷転送セル1つ(一電極)の
ポテンシャルの井戸の電荷飽和容量で撮像素子としての
電荷飽和容量が決まることとに注目して、VCCDの電
荷転送セル2つのポテンシャルの井戸の電荷飽和容量
(イコールVCCDの最大電荷転送量)で撮像素子とし
ての電荷飽和容量が決まる読み出し方法のいくつかを発
明し、VM値を下げた駆動方法をより有効なものとして
いる。
【0028】この第2の出願を用いた読み出し方法の一
実施例を図10から図13を用いて説明する。
【0029】図10は一般に用いられるビデオ用の補色
市松色差順次方式インターライン型CCDにおいて通常
行われるフィールド読み出しでの読み出しタイミング例
を示す図である。
【0030】本タイミング信号はTG(タイミング信号
発生回路)34で発生され、撮像素子駆動回路36で必
要な電圧レベルのパルスにされ、撮像素子33に加えら
れる。
【0031】図13は通常用いられる撮像素子駆動回路
36の回路構成を示すブロック図で、撮像素子のVCC
Dの4つの電極に加えるパルスのための回路部分のみを
示したものである。入力IV1、IV2、IV3、IV
4は垂直転送のためのタイミングパルスであり、XSG
1、XSG2は光電変換セルPDから垂直転送部VCC
Dへの読み出しのためのタイミングパルスである。IV
2、IV4は各々2値ドライバ回路BD1,BD2に入
力され、駆動電圧設定回路35できめられる電圧値VM
24及びVL24の2値からなるパルスV2、V4とさ
れて出力されるIV1はXSG1とともに、IV3はX
SG3とともに、各々3値ドライバ回路TD1,TD2
に入力され、駆動電圧設定回路35できめられる電圧値
VH、VM13、VL13の3値からなるパルスV1、
V3とされて出力される。
【0032】図11は第2の出願におけるフレーム全画
素読み出しの読み出しタイミングの一実施例である。
【0033】第1フィールド、第2フィールドともに読
み出しパルスのタイミングはXSG2のタイミングで読
み出しが行われている。
【0034】さて、先に説明したデジタルカメラで、フ
ィールド読み出しとしては従来一般に用いられていた図
10に示すタイミングを用い、フレーム全画素読み出し
では図11の読み出しタイミングをもちいるのであれ
ば、TG34と撮像素子駆動回路36の間に図14のよ
うなスイッチ回路を設けて読み出しモードに応じてスイ
ッチを切り換えなければならない。そこで回路規模を増
やさないために、フィールド読み出しのタイミングとし
ては図12のタイミングがとる。
【0035】このようにすれば、撮像素子駆動回路の入
力XSG1、XSG2にはともにXSG2のタイミング
パルスが入力されるだけで、スイッチとスイッチ切り換
えのための回路は不要となる。
【0036】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
の第2の出願の撮像素子の読み出し方法においては、一
般に行われるフィールド読み出しタイミング(図10)
と同じ電圧条件でフレーム全画素読み出し(図11)と
図12のフィールド読み出しを行うと、図12のフィー
ルド読み出しのタイミングで撮像素子を動かした場合に
おいてのみ、電子シャッタを用いた際に固定パターンノ
イズが発生する。このような固定パターンの発生した画
像は粗い曇りガラスを通して見たように、ざらついた感
じの不快な画像となる。
【0037】上記の問題は図12のタイミングの読み出
し方法にすると光電変換セルPDから垂直転送部VCC
Dへの読み出しが不完全となることによって発生する。
図15に概念図を示す。
【0038】図15(1)は図10、または図11のタ
イミングで読み出しを行った場合のポテンシャル図、図
15(2)は図12のタイミングで読み出しを行った場
合の読み出し中のポテンシャル図である。図15(1)
では電荷は完全読み出しされるが、図15(2)の場合
だと電荷トラップが生じていることが分かる。
【0039】ここで、電子シャッタパルスを加えないの
なら、光電変換セルにはたえず電荷がトラップされてい
ることから完全読み出しされるが、電子シャッタパルス
Vsubを加えると、そのつどトラップが空にされるの
で信号電荷は不完全読み出しされることとなり、各光線
変換セルのトラップの大きさのばらつき分が固定パター
ンノイズとして表れることとなる。
【0040】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、上
述の問題を解決したものである。すなわち、本願の第1
の発明の撮像装置によれば、光電変換セル群と、該光電
変換セル群に隣接する電荷転送部と、前記光電変換セル
群の信号電荷を前記電荷転送部に読み出すための読み出
しゲート電極と、前記読み出しゲート電極に加える電荷
読み出しのための電圧を前記光電変換セルから前記電荷
転送部への読み出し方法、読み出しタイミングに応じて
異なる電圧値とする制御手段と、を有することを特徴と
する。
【0041】又、第2の発明によれば、光電変換セル群
と、該光電変換セル群に隣接する電荷転送部と、前記光
電変換セル群の信号電荷を前記電荷転送部に読み出すと
共に、奇数ラインと偶数ラインとそれぞれ別に駆動する
ことが可能な読み出しゲート電極と、前記光電変換セル
群の前後ラインいずれかの画素信号を加算混合してから
電荷転送を行うフィールド読み出しモードと各画素電荷
単独に読み出す全画素フレーム読み出しモードとの2つ
の読み出しモードを切り換えるモード切換手段と、前記
フィールド読み出しにおいて奇数ラインと偶数ラインの
読み出しゲートに加える読み出しパルスを同相とすると
共に、読み出しゲート電極に加えられる光電変換セルか
ら電荷転送部への読み出しのためのパルス電圧レベル
を、光電変換セルから電荷転送部に電荷が完全読み出し
されるように設定する制御手段と、を有することを特徴
とする。
【0042】又第3の発明によれば、光電変換セル群
と、該光電変換セル群に隣接する電荷転送部と、前記光
電変換セルの信号電荷を前記電荷転送部に読み出すため
の読み出しゲート電極と、前記ゲート電極を介した電荷
読み出しを複数の方法、複数のタイミングでおこなうと
共に、前記読み出しゲート電極に加える光電変換セルか
ら電荷転送部に信号電荷を読み出すためのパルス電圧
を、すべての読み出し方法、読み出しタイミングのそれ
ぞれにおいて完全転送をするための最小電圧のうち、最
も高い値以上の電圧値に設定する制御手段と、を有する
ことを特徴とする。
【0043】上記の構成により、複数の読み出し方法を
行う撮像装置において、どの読み出しにおいても確実に
完全読み出しが行われ品位の落ちることのない画像情報
をえることができる。
【0044】これについて説明する。図10、図11
と、図12のタイミングでは読み出しゲートに加える電
圧は同じであるので、どちらも同じポテンシャル状態と
なり、ともに完全読み出しできるはずと考えられるのだ
が、実際には図12のように読み出しゲートをすべて開
く場合(同相読み出し)と、図10、図11のように読
み出しゲートを交互に半分ずつ開く場合(異相読み出
し)とでは半導体表面のポテンシャル状態は異なる。
【0045】したがって、本発明では例えば図12の同
相読み出しの場合、さらに読み出しゲートに比較的高い
電圧を加えることにより完全読み出しを実現したもので
ある。
【0046】
【実施例】図1は本発明を用いたデジタルカメラの構成
図であり、図5とは47は読み出しパルスの電圧VHを
調整するためのVH調整回路が駆動電圧設定回路35に
内蔵されている点が異なる。カメラの動作も図5と同様
であり、フレーム全画素読み出しは図11で示される読
み出しタイミングで、フィールド読み出しは図12で示
される同相読み出しタイミングで駆動される。つまり、
撮像素子駆動回路36のXSG1、XSG2の入力端子
には共にTG34からXSG2のパルスが入力される。
【0047】このように駆動される撮像素子のPDから
VCCDへの読み出しが完全読み出しされるための最小
パルス電圧はフィールド全画素読み出しのほうがフレー
ム全画素読み出しより2Vぐらい高い値となることが確
認された。
【0048】したがって、VH調整回路47はVHがフ
ィールド読み出しの時に確実に完全読み出しされるよ
う、従来より比較的高い値に設定される。このように読
み出しパルスの電圧を設定すれば、フィールド読み出し
においてもフレーム全画素読み出しにおいても必ず完全
読み出しにすることができる。
【0049】先に本出願人は撮像素子の飽和電荷量を増
加させるフレーム全画素読み出し方法とフィールド全画
素読み出し方法のいくつかを提案したが、これら複数の
読み出し方法のいずれを用いるにしても、用いる読み出
し方法のうち、完全読み出しのための最小電圧のもっと
も高いものが完全読み出し出来る値にVHは設定される
ようにすれば本願と同じ効果を得ることができる。
【0050】図2は第2の実施例のデジタルカメラの構
成図で、48は設定切換回路43の命令に応じて読み出
しパルス電圧VHの値を切り換えるVHコントローラで
ある。この実施例も従来例のデジタルカメラと基本的に
差はないが、読み出し方法、タイミングの設定情報が設
定切換回路から駆動電圧設定回路に内蔵されるVHコン
トローラに伝えられ、伝えられた情報に応じて読み出し
パルス電圧の値が設定される。したがって、フレーム全
画素読み出しの時とフィールド読み出し時とでは異なる
読み出しパルス電圧が加えられることになる。
【0051】さて、先に完全読み出しと不完全読み出し
の概念図を図15で説明した。しかし、読み出しゲート
電極下のポテンシャルがPDのポテンシャルよりも高く
なる(読み出しゲート下が壁状となる)場合だけにトラ
ップ電荷が生ずるとはいえない面がある。というのは、
読み出しパルスのパルス幅を充分に長くすることでトラ
ップ電荷が生じなくなることがありうるからである。従
って、読み出しパルス電圧の設定を読み出し方法、タイ
ミングに応じて設定するのではなく読み出しパルス幅を
読み出し方法、タイミングに応じて設定する方法も考え
られ、本願発明はこのようなものも基本的にはカバーす
るが、特に、読み出しパルス電圧の設定値を切り換える
ほうが確実に完全読み出しの条件を設定できること、読
み出し方法、タイミング差による設定値の差が読み出し
パルス電圧の方が小さいこと、回路系の構成がパルス電
圧を設定するようにする方が簡単である等の理由によ
り、以上のべてきた読み出しパルス電圧設定方法のほう
が優れており、特にこのようなタイプを含むものであ
る。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンターライン型CCD等の撮像素子において、光電変換
セルPDから垂直転送部VCCDへの読み出しの方法、
タイミングに応じて読み出しパルスの電圧VHを切り換
えて設定することで、PDからVCCDへの読み出しを
どのようなタイミングにしても完全読み出しが可能とな
る。従って撮像素子の読み出し方法を使用する撮像素子
にとってもっとも有利な方法、また撮像素子の使用用途
にとって最適な読み出し方法を選択することができる。
【0053】また、複数の読み出し方法を行う撮像装置
において、どの読み出しにおいても確実に完全読み出し
が行われ品位のおちることのない画像情報をえることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のデジタルカメラの構成図であ
る。
【図2】第2の実施例のデジタルカメラの構成図であ
る。
【図3】撮像素子の構成図である。
【図4】撮像素子の断面構造図とそのポテンシャルプロ
フィール図である。
【図5】従来のデジタルカメラの構成図である。
【図6】撮像素子の構造図である。
【図7】撮像素子の駆動パルスのタイムチャートであ
る。
【図8】撮像素子の駆動パルスのタイムチャートであ
る。
【図9】バッファメモリへの記憶のデータ配置の概念図
である。
【図10】撮像素子の読み出しタイミング図である。
【図11】撮像素子の読み出しタイミング図である。
【図12】撮像素子の読み出しタイミング図である。
【図13】駆動電圧設定回路のブロック図である。
【図14】読み出しパルスタイミング切り換え回路のブ
ロック図である。
【図15】撮像素子の読み出し時のポテンシャル図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換セル群と、 該光電変換セル群に隣接する電荷転送部と、 前記光電変換セル群の信号電荷を前記電荷転送部に読み
    出すための読み出しゲート電極と、 前記読み出しゲート電極に加える電荷読み出しのための
    電圧を前記光電変換セルから前記電荷転送部への読み出
    し方法、読み出しタイミングに応じて異なる電圧値とす
    る制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 光電変換セル群と、 該光電変換セル群に隣接する電荷転送部と、 前記光電変換セル群の信号電荷を前記電荷転送部に読み
    出すと共に、奇数ラインと偶数ラインとそれぞれ別に駆
    動することが可能な読み出しゲート電極と、 前記光電変換セル群の前後ラインいずれかの画素信号を
    加算混合してから電荷転送を行うフィールド読み出しモ
    ードと各画素電荷単独に読み出す全画素フレーム読み出
    しモードとの2つの読み出しモードを切り換えるモード
    切換手段と、 前記フィールド読み出しにおいて奇数ラインと偶数ライ
    ンの読み出しゲートに加える読み出しパルスを同相とす
    ると共に、読み出しゲート電極に加えられる光電変換セ
    ルから電荷転送部への読み出しのためのパルス電圧レベ
    ルを、光電変換セルから電荷転送部に電荷が完全読み出
    しされるように設定する制御手段と、を有することを特
    徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 光電変換セル群と、 該光電変換セル群に隣接する電荷転送部と、 前記光電変換セルの信号電荷を前記電荷転送部に読み出
    すための読み出しゲート電極と、 前記ゲート電極を介した電荷読み出しを複数の方法、複
    数のタイミングでおこなうと共に、前記読み出しゲート
    電極に加える光電変換セルから電荷転送部に信号電荷を
    読み出すためのパルス電圧を、すべての読み出し方法、
    読み出しタイミングのそれぞれにおいて完全転送をする
    ための最小電圧のうち、最も高い値以上の電圧値に設定
    する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP7031832A 1995-01-30 1995-01-30 撮像装置 Pending JPH08205035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031832A JPH08205035A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031832A JPH08205035A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08205035A true JPH08205035A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12342050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031832A Pending JPH08205035A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08205035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186535A (ja) * 1999-10-29 2001-07-06 Hewlett Packard Co <Hp> 画像検出システム
US6753917B2 (en) 1997-01-20 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera with changeable processing depending on display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753917B2 (en) 1997-01-20 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera with changeable processing depending on display device
US6992716B2 (en) 1997-01-20 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera with interchangeable displays
US7019781B2 (en) 1997-01-20 2006-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera in which the processing method is changed according to focus position before the shutter is released
JP2001186535A (ja) * 1999-10-29 2001-07-06 Hewlett Packard Co <Hp> 画像検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829008B1 (en) Solid-state image sensing apparatus, control method therefor, image sensing apparatus, basic layout of photoelectric conversion cell, and storage medium
JP3234473B2 (ja) 順次走査撮像センサ上の画像の高速自動焦点調節を備える電子カメラ
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
US6040859A (en) Image sensing apparatus and method for discharging dark current charge stored therein
JP3937716B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
KR20090023186A (ko) 촬상 장치 및 고체 촬상 소자의 구동 방법
JP2002320143A (ja) 撮像装置
JP2005072966A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US7336308B2 (en) Digital camera with sensitivity compensation
JP5037078B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2007134806A (ja) 固体撮像素子
JP4272095B2 (ja) 撮像装置
JPH11191863A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
KR100787190B1 (ko) 이미지 센서의 유효 다이나믹 레인지를 효과적으로증대하는 더블 셔터링 방법
JPH08205035A (ja) 撮像装置
JPH04207581A (ja) 撮像装置
JP2008270832A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JPH0140547B2 (ja)
JPH09107505A (ja) 撮像装置
JP2986685B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法
JP3416309B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JPS6367977A (ja) 撮像装置
EP0936809A2 (en) Image sensing apparatus and driving method thereof
JPH0965213A (ja) 撮像装置
JP3846707B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315