JPH08204103A - 多端子半導体パッケージ - Google Patents

多端子半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH08204103A
JPH08204103A JP7012546A JP1254695A JPH08204103A JP H08204103 A JPH08204103 A JP H08204103A JP 7012546 A JP7012546 A JP 7012546A JP 1254695 A JP1254695 A JP 1254695A JP H08204103 A JPH08204103 A JP H08204103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
terminal
metal
circuit
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7012546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Kanemitsu
均一 金光
Seiichi Takahashi
清一 高橋
Kunihiro Nagamine
邦浩 永峰
Takashi Kayama
孝 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7012546A priority Critical patent/JPH08204103A/ja
Publication of JPH08204103A publication Critical patent/JPH08204103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スルホールビアが必要なく端子数の増加に対
応でき、プリント基板への従来からの表面実装技術が使
用できる、廉価な多端子半導体バッケージを提供する。 【構成】 金属板12上に絶縁層13を介して回路加工
された金属箔14を有する金属ベース基板23を用い、
この金属ベース基板23にソルダーマスク16を形成し
た後、折り曲げ加工を施して開口面15を有する形状と
する。この開口面15の周縁部にインナーリード19が
配置され、その裏面領域全体に金属バンプ18を介して
プリント基板に接合させる端子17が配置される形状で
あり、すなわちBGA構造の多端子半導体バッケージで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路素子用
の半導体パッケージに関し、特に半導体集積回路素子に
対して電気的に接続された端子部分がパッケージ下面か
ら多数導出されている多端子半導体パッケージに関す
る。
【0002】
【従来技術】集積回路用の半導体パッケージとしては、
DIP(Dual In−linePackage)な
ど各種のものがあるが、外部端子数の多いLSI用の半
導体パッケージとして、フラットパッケージの1種であ
るQFP(Quad Flat Package)や、
図8に示すようなPGA(Pin Grid Arra
y)80などがある。QFPでは、半導体集積回路素子
(ICチップ)に接続されたリードがアウターリードと
してパッケ―ジ外周(4方向)に複数本導出されてい
る。一方、PGA80では、ICチップに接続されるリ
ードが、パッケージ下面より、端子(ピン)81として
導出される。QFPでは、パッケージの外周の4辺から
しかアウターリードが取り出せないため、多ピン化、す
なわち、アウターリードの本数を増加させた場合に、ア
ウターリード相互の間隔、すなわち、ピンピッチを狭小
化せざるを得ないが、PGAでは下面全体をリードの導
出空間として利用できるため、端子ピッチをそれほど狭
小化することなく、多ピン化をなすことができる。半導
体集積回路素子の大規模集積化または半導体集積回路素
子サイズの大型化に伴い、今後、アウターリードの本数
は400〜1000本程度にまで増加すると予測され、
この場合、従来のQFPでは対応困難であると考えられ
ている。
【0003】PGAに対して半導体集積回路素子のパッ
ケージングを行なう場合,下面に金属製のピン端子がろ
う付けされ、かつ上面にはダイパッドまたはインナーリ
ードがメタライズ処理によって形成されたセラミックパ
ッケージを使用し、このセラミックパッケージにICチ
ップをマウントし、ボンディングワイヤーによってIC
チップとインナーリードとの電気的接続を完成させた
後、セラミックまたは金属製の蓋が取り付けられる。こ
の他、セラミック基板あるいはプリント基板上にダイパ
ッドまたはインナーリードをパターン形成し、その後、
これらセラミック基板あるいはプリント基板の下面に端
子を取り付け、ICチップを搭載し、最後に全体を樹脂
でモールドすることによりPGAへのパッケージングを
行う方法もある。
【0004】また、従来のQFPの有する問題点を解決
し、アウターリード間隔の狭小化に対応できるものとし
て、例えば特開平1−132147号公報に記載された
半導体パッケージや、本発明者らによる特開平4−68
93号公報に記載された電子回路パッケージがある。特
開平1−132147号公報記載のパッケージは、アル
ミニウムまたは銅をべ−ス金属とし、絶縁層として数十
μm厚のエポキシ樹脂からなる樹脂層を設け、その後、
銅箔を積層してパターニングし、プレス加工によって屈
曲部を形成したものであり、中央部にICチップが搭載
され、周辺部がアウターリードとして使用される。また
特開平4−6893号公報記載のパッケージは、金属ベ
ース基板に対して折り曲げ加工あるいは絞り加工を行っ
てスープ皿状としたものであり、開口面から見てその底
部にICチップがマウントされ、開口面の周縁部がアウ
ターリードとして使用されるものである。これらパッケ
ージでは、アウターリードが絶縁層を介して金属基板上
に形成された構成となっているので、アウターリードの
変形にともなう諸問題を回避でき、QFPに比べてアウ
ターリード間隔を小さくすることができる。しかし、こ
れらパッケージでは、基本的にはパッケージの外周4方
向からのアウターリード端子の取り出しとなっているの
で、アウターリード本数を増大させる場合に限界があ
る。
【0005】結局、ある程度以上の多ピン化、多端子化
を実現する場合には、PGAなどのように下面からのリ
ード端子など電気的接続部位の導出が不可欠となる。P
GAの場合、プリント基板へのパッケージの取り付けは
ピン挿入型の実装となり、プリント基板に設けられたス
ルホールにアウターリード端子を差し込む必要がある。
しかし、このようなピン挿入型の実装は、表面実装に比
べて高密度実装時に実装面積の縮小が困難である。この
ため、表面実装に適したアウターリード構造が更に求め
られている。またPGAでは多数のアウターリード端子
をろう付けする必要があり、パッケージングコストはQ
FPと比較するとかなり高くなる。
【0006】現在、表面実装に適合させるため、アウタ
ーリード端子を短くしたショートリードPGA、またリ
ード端子を無くしたBGA(Ball Grid Ar
ray)等が開発されている。図9(a)はBGAの構
成の概略を示す下面図、図9(b)はBGAをプリント
基板に実装した状態を示す模式断面図である。BGA9
0では、PGAのアウターリード端子の代わりにボール
状の半田バンプ91がパッケージ下面に形成されてい
る。プリント基板92にBGA90を実装する場合、半
田バンプ91を電気的部位として、リフロー加熱により
プリント基板92上のパッドと電気的に接続させてい
る。BGA90では、ICチップ93は、セラミックな
いしガラスエポキシ製の基板94上にダイパッド95を
介して搭載されており、基板94上の銅箔配線96(イ
ンナーリード)に対してボンディングワイヤ97によっ
て接続されている。さらに、基板94を貫通するスルホ
ールビア98が設けられ、このスルホールビア98を介
して銅箔配線96と半田バンプ91とが電気的に接続さ
れている。さらに、ICチップ93や銅箔配線96、ボ
ンディングワイヤ97を封止するために、エポキシなど
からなるモールド材99が基板94の上面に設けられて
いる。
【0007】しかしながら従来のBGAにおいては、電
気的接続のためにスルホールビアを使用していることに
より穴明けまたはメッキが必要となるほか、ICチップ
を樹脂封止することからスルホールビアをソルダーマス
ク101で塞がなければならないため、パッケージの厚
み制御が難しく、かつ価格も高くなるなどの問題点があ
る。さらには、サーマルビア100をダイパッド95下
に設けてプリント基板92と接合することで半導体集積
回路素子の熱をプリント基板92に放熱させる構造であ
ることから、基板94の局部に熱が集中する問題点があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のBGAのようにスルホールビアを形成することなく、
パッケージの下面から複数の電気的接続部位を取り出せ
る構造、すなわち半導体集積回路素子を搭載する面が上
面となるキャビティーアップ構造のパッケージにおい
て、従来のプリント基板への表面実装技術が金属バンプ
を介することで使用できる、廉価で、かつ放熱性を向上
させた多端子半導体パッケージを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の多端子半導体パ
ッケージは、金属箔と金属板とが絶縁層を介して積層さ
れ、かつ前記金属箔に回路加工が行われた金属ベース基
板を使用し、前記金属ベース基板に折り曲げ加工を行っ
た立体印刷基板であって、他の回路基板との電気的接続
部位がBGA(Ball Grid Array)構造
であることを特徴とする。半導体集積回路素子搭載用で
キャビーティーアップ構造の多端子半導体パッケージに
おいて、前記折り曲げ加工を金属板側に行うことにより
半導体集積回路素子と接続されるインナーリード部と他
基板と接続される端子部とが前記回路加工された金属箔
で電気的接続される。さらに一部絶縁層を除去すること
により金属板を放熱板として使用できる。
【0010】
【作用】本発明の多端子半導体パッケージでは、従来の
BGAパッケージと比較してスルホールビアを形成しな
くてもよく、金属ベース配線板に折り曲げ加工を施すこ
とでBGAパッケージを形成できるので、パッケージ形
成工程が短縮でき、かつ廉価に作製できる。さらにソル
ダーマスクでスルホールビアを塞がなくてもよいことか
ら厚み制御が容易となる。またダイパッド部または端子
の一部の絶縁層を除去することで金属板が放熱板として
使用できることから熱放散性は向上する。
【0011】本発明の多端子半導体パッケージにおい
て、金属ベース基板を構成する金属板としては、厚み
0.05〜2.0mm程度のものが使用されるが、好ま
しくは0.1〜1.0mmのアルミニウム、洋白や真ち
ゅう等の銅合金、銅、銅クラッドインバー、ステンレス
鋼、鉄、珪素鋼、電解酸化処理されたアルミニウム、ク
ロメート処理された銅等を用いることができる。
【0012】本発明に用いられる絶縁層としては、例え
ば、エポキシフェノ―ル、ビスマレイミド等の熱硬化性
樹脂、またはポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリ
パラバン酸、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性
樹脂、または熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリア
ミド酸ワニスを、加熱イミド化して得られるものも使用
できる。あるいは耐熱性有機高分子フィルム、例えばポ
リイミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリエーテル
スルフォン、ポリエーテルエーテルケトン等の各フィル
ムの両面に、熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリア
ミド酸ワニスを塗布し加熱イミド化して得られるものも
使用できる。また有機溶媒に可溶な熱可塑性ポリイミド
の場合であれば、熱可塑性ワニスを上述のフィルム形成
方法と同様にキャスト、あるいはコートし乾燥して得ら
れるフィルム、また熱可塑性ポリイミドの押し出し成形
フィルムあるいはシートも使用できる。さらには、使用
する金属板、あるいは金属箔の裏面に、ポリイミド酸ワ
ニス、あるいは熱可塑性ポリイミドを塗布して乾燥し、
積層させてもかまわない。
【0013】前述の絶縁層材料を組み合わせて用いるこ
とも可能である。さらに、放熱性を向上させる目的で、
金属箔との接着を阻害しない範囲で、前記絶縁層に無機
フィラを加えても構わない。これらフィラとしては、ア
ルミナ、シリカ、炭化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホ
ウ素等が挙げられる。
【0014】このような絶縁層のうち、本発明において
最も好ましいものは、主鎖にイミド構造を有する熱可塑
性ポリイミドであって、ガラス転移温度(Tg)が16
0℃以上350℃以下であり、JIS(日本工業規格)
−C2318に規定された方法により測定される破断時
の伸び率が30%以上のものである。ガラス転移温度を
上述のように規定することにより、金属板−金属箔層間
の接着強度とワイヤーボンディング時の熱信頼性がとも
に優れたものとなる。また伸び率30%以上とすること
により、機械加工時の信頼性が優れたものとなる。この
ような熱可塑性ポリイミドにおいても、もちろん無機フ
ィラを混入することができる。
【0015】本発明において、回路形成に使用される金
属箔には、銅、銅−ベリリウム合金、ニッケル、アルミ
ニウム箔等が使用できる。一般的には、比較的に安価に
且つ容易に入手可能な、市販の電解銅箔、圧延銅箔等が
用いられる。本発明においては、回路加工された金属箔
が、インナーリードまたは端子等の配線パターンに相当
する。金属箔の回路加工の方法としては、通常のプリン
ト配線基板で使用される公知のパターニング(エッチン
グ)法などが使用できる。
【0016】パターニングされた金属箔表面には、後述
のワイヤーボンディングを行うために、Auメッキ、N
i/Auメッキ、Agメッキ、Pdメッキ等のメッキ処
理を行うことが好ましい。このメッキ処理は、折り曲げ
加工を行う前、あるいは加工後に行うことができる。
【0017】金属板、絶縁層、金属箔を相互に積層する
方法としては、熱ロール法や熱プレス法等がある。また
金属板上に絶縁層を形成後、蒸着法またはメッキ法など
で金属の導体層を形成するビルドアップ法も使用可能で
ある。
【0018】本発明において、より放熱性を改善するた
めには、絶縁層を部分的に除去することが好ましい。絶
縁層を除去する方法として、熱プレス法の場合には、除
去部分を打ち抜き加工するか、または熱プレス後のNC
ルーターによる切削除去、ウェットまたはドライエッチ
ング法、レーザー加工法が用いられる。
【0019】絶縁層がポリイミドからなる場合、ウェッ
トエッチングとしては、アルカリ溶液エッチングが用い
られ、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のア
ルカリ水溶液を用いることができ、必要に応じてこれに
ヒドラジン化合物を加えてもよい。
【0020】ドライエッチングとしては酸素プラズマを
用いたプラズマ灰化法や反応性イオンエッチング法等が
あり、必要に応じてCF4またはNF3のガスを混合して
もよい。レーザー加工法としては、エキシマレーザーや
炭酸ガスレーザー、YAGレーザーなどを使用する方法
があり、エキシマレーザーとしては、例えばArF系ま
たはKrF系のものを挙げることができる。
【0021】本発明における折り曲げ加工は、通常の金
型を用いたプレス加工で行うことができる。回路加工さ
れた金属箔を折り曲げ加工時に保護するために、金型表
面に樹脂コートして用いたり、金属箔の配線パタ−ン形
状に合わせて金型に凹形状を設けてもよい。あるいは熱
をかけての加工や、絶縁層を溶剤等で膨潤させる等の処
理を行ってもよい。
【0022】本発明の多端子半導体パッケージの断面形
状は適宜選択し得るが、折り曲げ加工の優位性から、そ
の曲率半径が5.0mm以下の範囲で加工を行うことが
望ましい。後述の実施例では0.05mmとした。
【0023】本発明の多端子半導体パッケージと半導体
集積回路素子との接着には、ダイボンディングとして金
−シリコン共晶を用いた熱圧着法、あるいは導電性接着
樹脂を用いる方法、半田メッキ、金メッキ、銀メッキ等
が用いられる。半導体集積回路素子と配線パターンであ
る回路加工された金属箔との電気的接続には、ワイヤー
ボンディング法、またはバンプ形成を用いたフリップチ
ップ法を用いる。
【0024】本発明の多端子半導体パッケージ上に搭載
される半導体集積回路素子の個数は1個に限定されるも
のではなく、複数個の素子を搭載することも可能であ
る。複数個の素子を搭載する場合、各素子間の相互の配
線は、前記配線パターンを用いるか、またはボンディン
グワイヤーを併用する方法を採用する。また搭載した半
導体集積回路素子は一般に気密封止されるが、気密封止
には、例えばエポキシ樹脂等によるトランスファモール
ド成形またはポッティング法を使用することができる。
封止樹脂には放熱性及び熱膨張係数整合等の理由によ
り、必要に応じて無機フィラ(アルミナ、シリカ、窒化
アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、炭化ケイ素な
ど)を混入してもよい。
【0025】本発明の多端子半導体パッケージにおい
て、他のプリント基板との接続に金属バンプを使用する
場合、ソルダーマスクを形成することが望ましい。ソル
ダーマスクにはアクリル系、ウレタン系、エポキシ系、
シリコン系、イミド系樹脂で液状またはドライフィルム
タイプの感光性あるいは熱硬化性の樹脂が使用できる。
また金属バンプの形成には、メッキ法、転写バンプ法、
スタッドバンプ法等が使用できる。金属バンプには、A
u、Ni/Au、半田、あるいはプラスチックまたは金
属ボールにメッキを行ったボール等が使用可能である。
【0026】本発明の多端子半導体パッケージを他のプ
リント基板に表面実装する場合には、表面実装法として
通常の半田クリーム印刷法またはフラックス塗布法を用
いる。半田クリームの印刷あるいはフラックスの塗布
後、自動搭載機により他のプリント基板上に本発明の多
端子半導体パッケージを搭載し、リフロー炉を用いて半
田付けを行う。リフロー炉としては、赤外線加熱及びエ
アー併用タイプ、窒素リフロー、及びべ―パーフェイズ
タイプのものなどを使用することが望ましい。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0028】実施例1 図1(a)は本発明の実施例1の多端子半導体パッケー
ジの断面図、図2(a)、(b)はそれぞれこの半導体
パッケージの上面視図、下面視図である。
【0029】この多端子半導体パッケージ10は、半導
体集積回路素子(ICチップ)11を搭載するものであ
る。多端子半導体パッケージ10は、金属板12上に絶
縁層13を介して金属箔14が積層された金属ベ−ス基
板23を使用し、金属箔14に対して回路パターンを形
成した後に、ソルダーマスク16を形成し、金属板12
側に折り曲げ加工を行なうことで開口面15を有する形
状に形成されている。本実施例では、開口面15の周縁
に半導体集積回路素子と接続するためのインナーリード
19が配置され(図2(a))、その裏面には金属バン
プ18を介してプリント基板と接合する端子17がマト
リックスに合計225個設けられている。ソルダーマス
ク16は紫外線硬化型の液状フォトソルダーレジストイ
ンクをスクリーン印刷にて塗布し、露光・アルカリ現像
を行い、回路パターンのインナーリード19または端子
17の金属箔14が露出するように形成されている。ま
た、露出した金属箔14の表面には、折り曲げ加工を行
った後に、無電解メッキ法により厚さ3〜5μmのニッ
ケル(Ni)層(不図示)が形成され、さらにこのニッ
ケル層の上に、無電解メッキ法により厚さ0.03〜
0.5μmの金(Au)層(不図示)が形成されてい
る。金属バンプ18は、転写バンプ法により半田バンプ
が形成されている。
【0030】図3は、この多端子半導体パッケージ10
の展開図である。金属箔14は、回路加工によって、端
子部17が中央部に配置され、端子17にそれぞれ対応
する配線パターンが外周の4辺に向かう形状であり、4
辺に配列された配線の端部はインナーリード19とな
る。回路パターンを形成した後、金型プレスにより概略
八角形(点線部)の形状に打ち抜き、4辺の一点鎖線部
を金属板12側に折り曲げ加工して正方形の形状として
いる。
【0031】4辺を折り曲げる際、隣接の重なりによる
段差を防ぐために、クリアランスを0.7mm以上に設
定することが望ましい。このことから図3のXは、0.
5mm以上となっている。また、折り曲げ加工の曲率半
径(内半径)は、0.05mmとなるように加工されて
いる。
【0032】図4は、一部絶縁層13を除去した多端子
半導体パッケージの断面図である。金属箔14に回路加
工を行う前に絶縁層13のエッチングパターンを形成
し、接地用端子部22の絶縁層13をヒドラジン化合物
を加えたアルカリ水溶液によってウェットエッチングを
行った。接地用端子部22周辺の絶縁層13を除去する
ことで、半導体集積回路素子11から発生する熱をプリ
ント基板へ効率的に放熱できる。さらに金属板12は、
そのまま放熱板として使用される。
【0033】金属板12としては厚み0.2mmの銅板
を用い、絶縁層13としては三井東圧化学(株)製の熱
可塑性ポリイミドの中からガラス転移温度が160℃〜
350℃であってJIS−C2318に規定される伸び
率が30%以上であるものを選択して使用した。絶縁層
13の厚みは20μmとした。金属箔14は電解銅箔の
18μm厚のものを用い、金属板12、絶縁層13また
は金属箔14は熱プレス法により相互の接着・積層を行
った。
【0034】半導体集積回路素子11は、多端子半導体
パッケージ10の上面の中央部すなわち図2(a)の開
口部15にマウントされている。この場合、半導体集積
回路素子11は多端子半導体パッケージ10上の露出し
た金属板部すなわち開口部15に、金−シリコン共晶
法、導電性接着剤、あるいは半田、金、銀メッキ等によ
って接合されている。また上述したように金属箔14は
配線パターンとして回路加工され、この配線パターンは
端子17から半導体集積回路素子11の近傍にまで延び
ているが、配線パターンのインナーリード19部と半導
体集積回路素子11とがボンディングワイヤー20によ
って電気的に接続されている。
【0035】さらに、半導体集積回路素子11またはボ
ンディングワイヤー20の気密封止のために、トランス
ファーモールド成形によって、フィラ(アルミナ、シリ
カ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等)入りのエポキシ
樹脂21をモールドしている。エポキシ樹脂21を半導
体パッケ−ジにモールドすることにより、多端子半導体
パッケ−ジ10の機械的強度も向上する。
【0036】実施例2 上述の実施例1において回路パターンは内側に端子1
7、外側にインナーリード19を配置していたが、本実
施例の多端子半導体パッケージの回路パターンは内側に
ダイパッド(不図示)またはインナーリード19、外側
に端子17を配置している。図5(a)、(b)、
(c)は、それぞれ多端子半導体パッケージの断面図、
上面視図、下面視図である。端子数は、1辺に48個で
合計192個である。図6は、半導体パッケージの展開
図である。図7は、ダイパッド部または接地用端子22
の絶縁層13を除去した多端子半導体パッケージの断面
図である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、金属板上
に絶縁層を介して回路加工された金属箔を有する金属ベ
ース基板を使用し、金属ベース基板に折り曲げ加工を行
うことによりBGA形状とすることにより、従来のBG
Aパッケージにおけるスルホールビアの形成を行うこと
なしに、廉価に多端子(多ピン)の半導体パッケージを
作製することができるという効果がある。
【0038】本発明の多端子半導体パッケージの外部接
続端子数は、パッケージ下面全領域を使用できることよ
り、従来のBGAパッケージと同じように外部接続端子
数を増加する事が可能である。この場合の端子は、QF
Pによる表面実装時に問題になるような0.3〜0.5
mm程度の狭小ピッチは必要なく、1.0〜1.5mm
ピッチで十分な外部接続端子数を確保することができ
る。
【0039】本発明の多端子半導体パッケージはスルホ
ールビアがないことにより、ソルダーマスクでスルホー
ルビアを塞ぐ必要がないことから、ソルダーマスクの厚
み制御が容易となり、かつ量産性に優れている。
【0040】本発明の多端子半導体パッケージは、ダイ
ボンディング技術、ワイヤーボンデイング技術、あるい
はプリント基板への表面実装技術など、従来からの技術
を適用することが可能で、半導体集積回路用のパッケー
ジの多ピン化に寄与することが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様による多端子半導体パッケ
ージを示す断面図である。
【図2】(a),(b)は、それぞれ図1の多端子半導
体パッケージの上面視図、下面視図である。
【図3】本発明の実施例1の多端子半導体パッケージの
展開図である。
【図4】図1の多端子半導体パッケージの一部絶縁層を
除去した断面図である。
【図5】(a)は本発明の実施例2の多端子半導体パッ
ケージを示す断面図、(b)、(c)は、それぞれ
(a)の多端子半導体パッケージの上面視図、下面視図
である。
【図6】本発明の実施例2の多端子半導体パッケージの
展開図である。
【図7】図5(a)の多端子半導体パッケージの一部絶
縁層を除去した断面図である。
【図8】従来の半導体パッケージの一例であるPGAの
構成を示す斜視図である。
【図9】(a)は従来の半導体パッケージの一例である
BGAの構成を示す下面視図、(b)はプリント基板上
へのBGAの実装方法を示す模式断面図である。
【符号の説明】
10 多端子半導体パッケージ 11、93 半導体集積回路素子 12 金属板 13 絶縁層 14 金属箔 15 開口部 16、101 ソルダーマスク 17 端子 18 金属バンプ 19 インナーリード 20、97 ボンディングワイヤー 21 エポキシ樹脂 22 接地用端子 23 金属ベース基板 80 PGA 81 ピン端子 90 BGA 91 半田バンプ 92 プリント基板 94 基板 95 ダイパッド 96 銅箔配線 98 スルホールビア 99 モールド材 100 サーマルビア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加山 孝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔と金属板とが絶縁層を介して積層
    されている金属ベース基板を使用し、前記金属箔面に回
    路加工を行って得られた金属ベース配線板を金属板側に
    折り曲げ加工を行なった立体印刷基板であって、他の回
    路基板との電気的接続部位がBGA(Ball Gri
    d Array)構造であることを特徴とする多端子半
    導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 前記折り曲げ加工で開口部を有する形状
    に加工し、前記開口面から見てその底部の金属板に半導
    体集積回路素子がマウントされ、前記開口面の周縁に前
    記半導体集積回路素子との接続を目的とした前記回路加
    工で得られたインナーリード部とその裏面に金属バンプ
    を介して他の回路基板との接続を目的とした前記回路加
    工で得られた端子部とが前記回路加工された金属箔で電
    気的に接続されていることを特徴とする請求項1の多端
    子半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記端子部が開口面に位置し、その裏面
    にダイパッドまたは前記インナーリード部を配置した形
    状であって、前記端子部と前記インナーリード部とが前
    記回路加工された金属箔で電気的に接続されていること
    を特徴とする請求項1の多端子半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記回路加工された面にソルダーマスク
    を形成し、かつ前記ソルダーマスク部以外の露出した前
    記回路形成された金属箔上に表面処理を行った請求項2
    または請求項3に記載の多端子半導体パッケージ。
  5. 【請求項5】 前記端子の一部または前記ダイパッド部
    の前記絶縁層を除去した請求項1ないし4いずれか1項
    に記載の多端子半導体パッケージ。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層は、伸び率が30%以上であ
    り、かつガラス転移温度が160℃以上350℃以下で
    ある熱可塑性ポリイミドで構成されている請求項1ない
    し5いずれか1項に記載の多端子半導体パッケージ。
JP7012546A 1995-01-30 1995-01-30 多端子半導体パッケージ Pending JPH08204103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012546A JPH08204103A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 多端子半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012546A JPH08204103A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 多端子半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204103A true JPH08204103A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11808338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012546A Pending JPH08204103A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 多端子半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204103A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980044250A (ko) * 1996-12-06 1998-09-05 황인길 리드 프레임의 제조 방법 및 이를 이용한 칩 스케일 반도체 패키지
US6369331B1 (en) 1999-09-01 2002-04-09 Fujitsu Limited Printed circuit board for semiconductor package and method of making same
US7173336B2 (en) 2000-01-31 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US7220921B1 (en) 2000-05-09 2007-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Sheet-like board member and method of manufacturing a semiconductor device
US9144153B2 (en) 2011-10-05 2015-09-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing a fabric type circuit board

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980044250A (ko) * 1996-12-06 1998-09-05 황인길 리드 프레임의 제조 방법 및 이를 이용한 칩 스케일 반도체 패키지
US6369331B1 (en) 1999-09-01 2002-04-09 Fujitsu Limited Printed circuit board for semiconductor package and method of making same
US7173336B2 (en) 2000-01-31 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US7276793B2 (en) 2000-01-31 2007-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US7220921B1 (en) 2000-05-09 2007-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Sheet-like board member and method of manufacturing a semiconductor device
US9144153B2 (en) 2011-10-05 2015-09-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing a fabric type circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993967B2 (en) Semiconductor package fabrication method
JP4862848B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US6025650A (en) Semiconductor device including a frame terminal
US6020218A (en) Method of manufacturing ball grid array semiconductor package
KR100237328B1 (ko) 반도체 패키지의 구조 및 제조방법
US7951622B2 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with a post/base heat spreader and a signal post
US6576493B1 (en) Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip using multiple etch steps
US6876072B1 (en) Semiconductor chip assembly with chip in substrate cavity
EP1571706B1 (en) Electronic device
US6673710B1 (en) Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip
US6872591B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with a conductive trace and a substrate
US6800506B1 (en) Method of making a bumped terminal in a laminated structure for a semiconductor chip assembly
US6548393B1 (en) Semiconductor chip assembly with hardened connection joint
US6750084B2 (en) Method of mounting a leadless package and structure therefor
JP2002043467A (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造方法およびその基板を用いた半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
JPH07235618A (ja) 多端子半導体パッケージ
JP4029910B2 (ja) 半導体パッケ−ジの製造法及び半導体パッケ−ジ
JPH08204103A (ja) 多端子半導体パッケージ
JPH07283336A (ja) チップキャリア
JP2823066B2 (ja) Bga型半導体装置
US6908788B1 (en) Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip using a metal base
JPH08288316A (ja) 半導体装置
JP3562074B2 (ja) 半導体パッケージ用樹脂フレーム及び半導体パッケージの製造方法
JPH09148484A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1065043A (ja) ボールグリッドアレイ型パッケージ基板及びその製造方法