JPH08203947A - ワイヤボンディング用ノズル - Google Patents

ワイヤボンディング用ノズル

Info

Publication number
JPH08203947A
JPH08203947A JP7008004A JP800495A JPH08203947A JP H08203947 A JPH08203947 A JP H08203947A JP 7008004 A JP7008004 A JP 7008004A JP 800495 A JP800495 A JP 800495A JP H08203947 A JPH08203947 A JP H08203947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wire
inert gas
gas
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7008004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Tejima
孝人 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7008004A priority Critical patent/JPH08203947A/ja
Publication of JPH08203947A publication Critical patent/JPH08203947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボールボンダにあって、空気中の酸素を完全
に遮断しながら安定したボール形成を可能にするノズル
を提供する。 【構成】 ボンディングワイヤに金線以外の銅、アルミ
ニウム等の金属線を用いてワイヤボンディングを行うに
際し、そのワイヤボール形成部に不活性ガスを供給する
ノズルにおいて、その不活性ガスの吐出口をノズル1、
及びこれに同軸に配設されるノズル2からなる多重構造
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のワイヤボ
ンディング、特に、金線以外の銅、アルミ等のワイヤを
用いてワイヤボールボンディングを行うためのボールボ
ンダ用ガスノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コストダウンに有効な材料である銅(C
u)、アルミニウム(Al)等のワイヤを用いてワイヤ
ボールボンディングを行おうとすると、これらの素材は
金線と異なり、空気に触れて生じる酸化によって表面に
絶縁層が生じ、ボンディングが行えないという問題があ
る。酸化を防止するために、トーチ電極に吹出ノズルを
取り付けて不活性ガス(窒素ガス等)を放出するという
提案もなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
にトーチ電極に吹出ノズルを取り付けた構成にあって
は、ボール形成部にガスを吹きかける吹出ノズルが単管
状であるため、空気(すなわち空気中の酸素)の接触を
十分に遮ることができず、完全な酸化防止は困難であっ
た。
【0004】本発明は、ボールボンダにあって、空気中
の酸素を完全に遮断しながら安定したボール形成を可能
にするノズルの提供を目的としている。また、本発明の
他の目的は、メッキレスリードフレームの酸化防止が可
能なボールボンダ用ガスノズルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、ボンディングワイヤに金線以外の銅、
アルミニウム等の金属線を用いてワイヤボンディングを
行うに際し、そのワイヤボール形成部に不活性ガスを供
給するノズルにおいて、その不活性ガスの吐出口を多重
構造にしている。
【0006】このノズルの吐出口は、同軸形にすること
ができる。
【0007】更に、ノズルへ供給する不活性ガスは、緩
衝材を内蔵したサージタンクを経由して行うことができ
る。
【0008】前記緩衝材には、メッシュ材またはスチー
ルウールを用いることができる。
【0009】また、上記他の目的を達成するために、本
発明は、不活性ガスを吐出するための多層構造の開口を
有すると共に、それ自体がヒートブロックにリードフレ
ームを押圧固定するためのクランパとして機能するよう
にしている。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、少なくともボンディン
グワイヤの先端部に不活性ガスが吐出され、この不活性
ガスは空気中の酸素がボンディングワイヤに接触しない
ようにする。この結果、ボンディングワイヤに銅、アル
ミニウム等の金属線を用いた場合でも酸化を防止でき、
ボールを安定に形成することができる。
【0011】ノズルの吐出口の形状を同軸形にした場
合、安定したガス層流を形成でき、酸素の遮断が効果的
に行われる結果、酸化防止を完全な形で行うことができ
る。
【0012】不活性ガスの供給は、緩衝材を内蔵したサ
ージタンクを経由して行うことにより、不活性ガスの流
量が安定し、この結果安定した層流を得ることができ
る。
【0013】緩衝材は供給路を流れる不活性ガスに対
し、ガス流の乱れを防止するように働き、安定したガス
流量を得るように機能する。
【0014】内部構造が不活性ガスを吐出するための多
層構造の開口を有し、かつ、それ自体がリードフレーム
をヒートブロックに押圧固定するためのクランパとして
機能する構造は、リードフレームに銅無垢などのメッキ
レスリードフレームを用いた場合でも酸化を防止するこ
とができ、特に、水素ガスを混入させることにより還元
を行うこともできる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1は本発明によるボールボンダ用ガスノ
ズルの一実施例を示す断面図であり、図2は図1による
ガスノズルの装着例を示す正面図である。
【0017】図1に示すように、本発明によるボールボ
ンダ用ガスノズルは、小径の円筒状の第1のノズル1の
外側には、第2のノズル2が同軸状に配設され、各々の
ノズルの一端は共に斜めに開口されている。ノズル1の
他端はL字形に曲げ加工が施され、ノズル2の側面を貫
通して外部に露出しており、この端部にはホース3が連
結されている。また、ノズル2の他端は閉塞され、その
側面には内部空間に連通するガス供給口4が設けられて
いる。このガス供給口4には、ホース5が連結されてい
る。
【0018】このように、ノズル1とノズル2には、ガ
ス供給が独立に行われる。そして、各ノズルの出口は同
一位置にされ、ガスが同軸状態で分離したまま同時に排
出される。
【0019】図1に示したガスノズル6は、ボールボン
ダ用に適用した場合、その装着は図2のようになる。す
なわち、ガスノズル6はキャピラリ8に対向配置される
トーチ電極7の先端寄りに装着される。キャピラリ8に
挿通されている微細径(例えば、約25μmφ)のボン
ディングワイヤはキャピラリ8の先端から引き出され、
トーチ電極7からボンディングワイヤの先端に向けて瞬
時的に放電を行えば、ボンディングワイヤの露出端が溶
融し、例えば70μmφ程度のボールが形成される。
【0020】このとき、トーチ電極7の先端部にガスノ
ズル6からの不活性ガスが吹きつけられる。その際、ガ
ス流は2層化の状態で放出されるため、整流された状態
で不活性ガスが吐出されるため、層流域が安定化し、か
つ、その状態を継続させることができ、トーチ電極7の
先端部が酸化するのを防止することができる。この結
果、安定したボール形成が可能になる。
【0021】上記のようにして形成された金属ボールを
半導体チップ上のボンディングパッドに熱圧着し、キャ
ピラリ8のエッジ部でボンディングワイヤ(金属ボール
に連結している部分)を熱圧着して結線を行えば、ワイ
ヤボンディングが行われたことになる。
【0022】図3はノズルにリード押さえの機能をもた
せた構成を示す断面図である。その用途は、銅無垢のメ
ッキレスリードフレームに対するワイヤボンディングで
ある。このために供せられるガスノズル9は、同軸形で
はなく多層形の構成が適している。ヒートブロック10
に載置されたリードフレーム11(銅無垢のメッキレ
ス)及び半導体ペレット12に対し、ガスノズル9はリ
ードフレーム11をヒートブロック10に押圧するため
のクランパとして機能する。
【0023】図3に示すように、半導体ペレット12の
電極部とリードフレーム11の所定位置との間は、金
線、銅線、アルミ線等のボンディングワイヤ13によっ
て接続される。この場合、ボンディングワイヤ13に銅
線及び銅無垢のメッキレスによるリードフレーム11
は、そのままでは空気に触れて直ぐに酸化する。
【0024】そこで、ガスノズル9から不活性ガスを吐
出し、リードフレーム11及びボンディングワイヤ13
(銅線の場合)が空気との接触によって酸化するのを防
止する、いわゆる還元用として用いることが可能であ
る。還元用として用いる際はガスノズル9から吐出する
不活性ガスに水素を加えればよい。すなわち、ボンディ
ングワイヤが金線以外のものでも、又リードフレームが
無垢のメッキレスのものでも還元用として用いることが
可能となる。
【0025】図3に示した構成によれば、リードフレー
ム11、更には銅材によるボンディングワイヤ13が酸
化するのを防止することができ、安定したボール形成が
可能になる。
【0026】なお、ガスノズル6またはガスノズル9に
ガス供給を行う場合、供給するガス流量を安定にするこ
とが望まれる。このための具体例が図4であり、ホース
3の途中(なるべく吹出口に近いところ)にサージタン
ク14を設置し、その内部にメッシュ材、スチールウー
ル等の緩衝材15を設置した構成にしている。このよう
な構成により、安定したガス流量を得ることが可能にな
る。
【0027】上記実施例においては、ノズルが二重同軸
形及び2層形の例を示したが、3重以上の同軸形、3層
以上の多層形にすることもできる。また、トーチ電極等
に固定することなく、分離した構成、すなわち単独の装
置として構成することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上より明らかな如く、本発明によれ
ば、ワイヤボール形成部に不活性ガスを供給するノズル
の不活性ガス吐出口を多重にしたことにより、ボンディ
ングワイヤに銅、アルミニウム等の金属線を用いた場合
でも酸化を防止でき、ボールを安定に形成することがで
きる。
【0029】また、不活性ガスを吐出するための多層構
造の開口を有すると共に、それ自体がリードフレームを
ヒートブロックに押圧固定するためのクランパとして機
能するようにしたノズルにより、リードフレームに銅無
垢などのメッキレスリードフレームを用いた場合でも酸
化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるボールボンダ用ガスノズルの一実
施例を示す断面図である。
【図2】図1によるガスノズルの装着例を示す正面図で
ある。
【図3】ノズルにリード押さえの機能をもたせた構成を
示す断面図である。
【図4】供給するガス流量を安定にするためのサージタ
ンクの構造例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 ノズル 9 ガスノズル 10 ヒートブロック 11 リードフレーム 14 サージタンク 15 緩衝材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンディングワイヤに金線以外の銅、ア
    ルミニウム等の金属線を用いてワイヤボンディングを行
    うに際し、そのワイヤボール形成部に不活性ガスを供給
    するノズルにおいて、その不活性ガスの吐出口を多重に
    することを特徴とするワイヤボンディング用ノズル。
  2. 【請求項2】 前記多重の吐出口は、同軸形であること
    を特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング用ノズ
    ル。
  3. 【請求項3】 前記ノズルへ供給する不活性ガスは、緩
    衝材を内蔵したサージタンクを経由して行うことを特徴
    とする請求項1記載のワイヤボンディング用ノズル。
  4. 【請求項4】 前記緩衝材は、メッシュ材またはスチー
    ルウールであることを特徴とする請求項3記載のワイヤ
    ボンディング用ノズル。
  5. 【請求項5】 不活性ガスを吐出するための多層構造の
    開口を有すると共に、それ自体がリードフレームをヒー
    トブロックに押圧固定するためのクランパとして機能す
    ることを特徴とするワイヤボンディング用ノズル。
JP7008004A 1995-01-23 1995-01-23 ワイヤボンディング用ノズル Pending JPH08203947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008004A JPH08203947A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ワイヤボンディング用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008004A JPH08203947A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ワイヤボンディング用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08203947A true JPH08203947A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11681228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008004A Pending JPH08203947A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 ワイヤボンディング用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08203947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258286A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258286A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8066170B2 (en) Gas delivery system for reducing oxidation in wire bonding operations
US7614538B2 (en) Device clamp for reducing oxidation in wire bonding
CN100383911C (zh) 用于减少电子器件氧化的系统
US7021521B2 (en) Bump connection and method and apparatus for forming said connection
US8096461B2 (en) Wire-bonding machine with cover-gas supply device
US5950100A (en) Method of manufacturing semiconductor device and apparatus for the same
US8186562B1 (en) Apparatus for increasing coverage of shielding gas during wire bonding
JPH08203947A (ja) ワイヤボンディング用ノズル
NL192313C (nl) Anti-oxydatiestelsel voor een draadhechtinrichting, gebruikmakend van een koperdraad.
JP2617541B2 (ja) ワイヤーボンディング装置
JP2001179456A (ja) 狭開先溶接用ガスシールドアーク溶接トーチ
JPH05235080A (ja) 半田ワイヤーによるワイヤーボンディング装置
JPS6230344A (ja) 金属ボ−ル形成方法
JPH03273651A (ja) 半導体装置への樹脂被覆ボンディング細線の接合方法
JP3316515B2 (ja) ヒータレール用カバー
JPS60211951A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH06196522A (ja) 金属ワイヤにおけるボールの形成方法
JPS6355946A (ja) ワイヤボンダにおけるボ−ル形成方法
JP2748918B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05129359A (ja) 銅ワイヤボンデイング装置
JP2000124254A (ja) ワイヤボンディング装置
JPS5974640A (ja) ワイヤボンダ
JPS6054446A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2000114306A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05190588A (ja) ワイヤボンダ