JPH08203101A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH08203101A
JPH08203101A JP3002695A JP3002695A JPH08203101A JP H08203101 A JPH08203101 A JP H08203101A JP 3002695 A JP3002695 A JP 3002695A JP 3002695 A JP3002695 A JP 3002695A JP H08203101 A JPH08203101 A JP H08203101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
objective lens
peripheral wall
lens holder
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3002695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyamae
章 宮前
Toshimasa Kobayashi
寿政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3002695A priority Critical patent/JPH08203101A/ja
Publication of JPH08203101A publication Critical patent/JPH08203101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクチュエータの感度を低下することなくレ
ンズホルダの剛性を高める。 【構成】 レンズホルダの周壁1aに駆動コイルとして
の例えば薄帯状コイル13,14をインサート成形し、
レンズホルダの周壁1aを厚くすることなく、該レンズ
ホルダの剛性を高めるよう構成してなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対物レンズ駆動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学式記録再生装置として、例え
ば光学式ディスクを記録媒体とする光ディスク装置にあ
っては、ディスクに対して情報信号を書き込み、またこ
れを読み取るために光ピックアップが用いられる。この
光ピックアップにおいては、ディスクの情報ピットにレ
ーザビームを正確に集光させるための対物レンズ駆動装
置が用いられる。この対物レンズ駆動装置に関しては種
々のものが知られているが、例えば特開平1−3172
34号公報に記載のものを示したのが図6である。
【0003】同図において、符号1はレンズホルダを示
しており、このレンズホルダ1は固定軸7の周りに回動
可能且つ軸7に沿って移動可能に支持されている。レン
ズホルダ1には対物レンズ2がその光軸を上記軸7に平
行にして取付けられている。レンズホルダ1にはまた、
軸7を中心にして対物レンズ2の反対側にバランサ8が
固着されている。レンズホルダ1のリブ(梁)と称され
る周壁1aには、軸7を挟んで対称位置にそれぞれ対を
なすフォーカシング用駆動コイル4とトラッキング用駆
動コイル3が、例えば接着等により固着されている。
【0004】上記軸7は外ヨーク9の底面に固定されて
いる。外ヨーク9は軸7を挟んで両側が扇形に形成され
ると共に、この扇形の外周縁部が直角に折り曲げられて
上記各コイル3,4と対向するように立ち上がってい
る。この外ヨーク9の立ち上がり部の内面には円弧状の
マグネット6が固定されている。このマグネット6は、
中間部に軸7と平行な方向(フォーカシング方向)に溝
6cが形成されており、この溝6cを境にしてフォーカ
シング用マグネット部6aとトラッキング用マグネット
部6bとに分割されている。フォーカシング用マグネッ
ト部6aはN極とS極が軸7方向に並ぶように分極着磁
され、一方トラッキング用マグネット部6bは上記フォ
ーカシング用マグネット部6aの着磁方向に対し直交す
る方向(トラッキング方向)に分極着磁されることによ
り、N極とS極とが周方向に形成されている。そして、
該マグネット6は、軸7を挟んで対称位置に対をなして
配設されている。
【0005】フォーカシング用駆動コイル4は、フォー
カシング用マグネット部6aの各磁極と対向するように
配置されている。また、トラッキング用駆動コイル3
は、トラッキング用マグネット部6bの各磁極と対向す
るように配置されている。
【0006】上記外ヨーク9の底面には、内ヨーク5が
紙面からこちら側に向かうように突設されている。内ヨ
ーク5も外ヨーク9と同様に軸7を挟んで両側が扇形に
形成されると共に、この扇形の外周縁部が直角に折り曲
げられて立ち上がっている。この立ち上がり部は、各コ
イル3,4を挟んで上記各マグネット部6a,6bと対
向している。以上のようにして内側から順に、内ヨーク
5、各駆動用コイル3,4、マグネット6、外ヨーク9
がそれぞれ軸7を中心とする円弧に沿って配置され、こ
れらを通る略閉磁路が形成されている。
【0007】そして、フォーカシング用駆動コイル4に
駆動電源を流すことにより、この駆動電流と磁気回路内
の磁束とによって推力が発生し、レンズホルダ1と共に
対物レンズ2がその光軸方向に移動してフォーカシング
動作が行われ、またトラッキング用駆動コイル3に駆動
電流を流すことにより、この駆動電流と磁気回路内の磁
束とによって推力が発生し、レンズホルダ1と共に対物
レンズ2がトラッキング方向に移動してトラッキング動
作が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記対
物レンズ駆動装置においては、以下の問題点がある。す
なわち、レンズホルダ1の自己共振によりアクチュエー
タの乱れが生じると、サーボに悪影響を与えるので、こ
れを防止するために、レンズホルダ1のリブ1aを厚く
して剛性を高めるようにしているが、このように構成す
ると、レンズホルダ1の重量が重くなると共に、内ヨー
ク5とマグネット6との間の磁気ギャップが大きくな
り、アクチュエータの感度が低下するといった問題があ
る。
【0009】また、各駆動用コイル3,4に対して電気
的配線(給電配線)を行う場合には、端子部を引き出し
て行わなければならないので、作業が煩雑となり、装置
が高コスト化するといった問題もある。
【0010】そこで本発明は、アクチュエータの感度を
低下することなくレンズホルダの剛性を高めることがで
きる対物レンズ駆動装置を提供することを第1の目的と
する。
【0011】また、駆動コイルに対する給電配線を簡素
化若しくは省略でき、装置の低コスト化を図ることがで
きる対物レンズ駆動装置を提供することを第2の目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1手段の対物レンズ駆
動装置は、上記第1の目的を達成するために、対物レン
ズを保持したレンズホルダの周壁に駆動コイルを、該周
壁の内方にヨークをそれぞれ配設し、前記駆動コイルに
対向してマグネットを固定配設して、これらヨーク及び
駆動コイル並びにマグネットにより略閉磁路を形成する
と共に前記駆動コイルに通電することにより、前記レン
ズホルダを所定方向に駆動するようにした対物レンズ駆
動装置において、前記駆動コイルを前記レンズホルダの
周壁にインサート成形してなる。
【0013】第2手段の対物レンズ駆動装置は、上記第
2の目的を達成するために、上記第1手段に加えて、周
壁に、駆動コイルの端子部が露出する凹陥部または透孔
を形成してなる。
【0014】第3手段の対物レンズ駆動装置は、上記第
1の目的を達成するために、対物レンズを保持したレン
ズホルダの周壁に駆動コイルを、該周壁の内方にヨーク
をそれぞれ配設し、前記駆動コイルに対向してマグネッ
トを固定配設して、これらヨーク及び駆動コイル並びに
マグネットにより略閉磁路を形成すると共に前記駆動コ
イルに通電することにより、前記レンズホルダを所定方
向に駆動するようにした対物レンズ駆動装置において、
前記レンズホルダの周壁に凹陥部または透孔を形成し、
該凹陥部または透孔に前記駆動コイルを装着してなる。
【0015】第4手段の対物レンズ駆動装置は、上記第
2の目的を達成するために、上記第3手段に加えて、周
壁に形成された凹陥部または透孔に露出する対駆動コイ
ル用の端子部を備え、駆動コイルを該凹陥部または透孔
に装着することにより、該駆動コイルと前記端子部との
電気的接続を可能とした。
【0016】第5手段の対物レンズ駆動装置は、上記第
2の目的を達成するために、上記第4手段に加えて、周
壁に、対駆動コイル用の端子部に接続されるプリント配
線が施されてなる。
【0017】第6手段の対物レンズ駆動装置は、上記第
1または第2の目的を達成するために、上記第1乃至第
5手段に加えて、駆動コイルを薄帯状コイルとしたこと
を特徴としている。
【0018】
【作用】このような第1、第6手段における対物レンズ
駆動装置によれば、レンズホルダの周壁に駆動コイルと
して例えば薄帯状コイルをインサート成形すると、レン
ズホルダの周壁を厚くしなくとも該レンズホルダの剛性
が高められる。
【0019】このような第2、第6手段における対物レ
ンズ駆動装置によれば、周壁に形成された駆動コイルの
端子部が凹陥部または透孔から露出していることから、
端子部を引き出さなくて良く、駆動コイルとしての例え
ば薄帯状コイルに対して給電素子が簡易に接続される。
【0020】このような第3、第6手段における対物レ
ンズ駆動装置によれば、レンズホルダの周壁に形成され
た凹陥部または透孔に駆動コイルとして例えば薄帯状コ
イルを装着すると、レンズホルダの周壁を厚くしなくと
も該レンズホルダの剛性が高められる。
【0021】このような第4、第6手段における対物レ
ンズ駆動装置によれば、駆動コイルとしての例えば薄帯
状コイルと凹陥部または透孔に露出する対駆動コイル用
の端子部との電気的接続は、駆動コイルとしての例えば
薄帯状コイルを該凹陥部または透孔に装着することによ
りなされる。
【0022】このような第5、第6手段における対物レ
ンズ駆動装置によれば、周壁に、対駆動コイル用の端子
部に接続されるプリント配線を施すと、配線が邪魔にな
らなくなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の第1実施例における対物レンズ駆
動装置の駆動コイル及びその周辺の拡大平面図であり、
従来技術で説明したのと同一なものに対しては同一符号
が付してあり、重複を避けるために、ここでの説明は省
略する。
【0024】この第1実施例の対物レンズ駆動装置にあ
っては、フォーカシング用駆動コイル14及びトラッキ
ング用駆動コイル13が、レンズホルダ1の周壁1aに
インサート成形されている。
【0025】ここで、該駆動コイル13,14として
は、例えばフラットコンポジットコイル(FCC)、ス
ライスコイル等のラミコイルと称される所謂薄帯状コイ
ルが用いられており、レンズホルダ1としては、例えば
樹脂が用いられている。
【0026】このように、第1実施例においては、レン
ズホルダ1の周壁1aに薄帯状コイル13,14をイン
サート成形し、レンズホルダ1の周壁1aを厚くしなく
ともレンズホルダ1の剛性を高めるよう構成しているの
で、レンズホルダ1の重量が重くなることがなく、しか
も内ヨーク5とマグネット6との間の磁気ギャップXが
大きくなることもなく、従ってアクチュエータの感度を
低下することなくレンズホルダの剛性を高めることが可
能となっている。
【0027】なお、例えばリードフレーム、フレキシブ
ル基板(FPC)、リード線等の給電素子を用いて、上
記薄帯状コイル13,14に対して電気的接続を行う場
合には、該給電素子を予め薄帯状コイル13,14に接
続しておいてから、インサート成形を行うことになる。
【0028】図2は本発明の第2実施例における対物レ
ンズ駆動装置の駆動コイル及びその周辺の拡大一部断面
平面図である。この第2実施例の対物レンズ駆動装置に
あっては、レンズホルダ1の周壁1aに透孔1b,1c
がそれぞれ形成されており、これら透孔1b,1cに、
上記薄帯状コイル13,14が嵌合・接着または圧入さ
れている。
【0029】このように構成すると、第1実施例に比し
て剛性は若干低下するが、第1実施例とほぼ同様な効果
を得ることができるというのはいうまでもない。なお、
上記透孔1b,1cを凹陥部に代えても、同様な作用・
効果を奏する。
【0030】図3は本発明の第3実施例における対物レ
ンズ駆動装置の駆動コイル及び周壁の拡大分解斜視図で
ある。この第3実施例の対物レンズ駆動装置にあって
は、レンズホルダ1の周壁1aに、薄帯状コイル14が
嵌合・接着または圧入により装着される凹陥部1dが形
成されている。
【0031】ここで、特に、薄帯状コイルにあっては、
プラス、マイナス端子の位置が予め決められており、本
実施例においては、図に示されているように、例えば内
周の一部にプラス端子14aが、外周の一部にマイナス
端子14bが配置されている。
【0032】また、凹陥部1dには、薄帯状コイル14
を凹陥部1dに装着した際に、該プラス端子14a、マ
イナス端子14bが対向接触するように、対駆動コイル
用のプラス端子1f、マイナス端子1gが露出してい
る。そして、これら対駆動コイル用のプラス端子1f、
マイナス端子1gには、例えば導電性メッキ等により、
周壁1aに表面実装されたプリント配線1h,1iが、
それぞれ接続されている。
【0033】従って、薄帯状コイル14を該凹陥部1d
に嵌合・接着または圧入により装着するだけで、該薄帯
状コイル14に対する給電が可能となり、給電配線を省
略できることから、装置の低コスト化を図ることが可能
となっている。また、これと同時に、第2実施例と同様
な効果を得ることができるというのはいうまでもない。
【0034】また、周壁1aに、対駆動コイル用のプラ
ス端子1f、マイナス端子1gに接続されるプリント配
線1h,1iを施すようにしているので、邪魔な配線が
ないという効果もある。
【0035】なお、薄帯状コイル14のプラス端子14
aを、該薄帯状コイル14の外周に配置するようにすれ
ば、上記凹陥部1dを第2実施例で示した透孔に代える
ことも可能である。また、プリント配線を表面実装では
なく、内部実装としても良い。
【0036】図4は本発明の第4実施例における対物レ
ンズ駆動装置の駆動コイル及び周壁の拡大斜視図であ
る。この第4実施例にあっては、レンズホルダ1の周壁
1aに薄帯状コイル14がインサート成形されていると
共に、周壁1aに、該薄帯状コイル14のプラス端子1
4c、マイナス端子14dが露出する透孔1n,1pが
それぞれ形成されている。
【0037】従って、例えばリードフレーム、フレキシ
ブル基板(FPC)、リード線等の給電素子を用いて、
上記薄帯状コイル13,14に対して電気的接続を行う
場合には、プラス端子、マイナス端子を外部に引き出さ
ずに、上記透孔1n,1pに露出している薄帯状コイル
14のプラス端子14c、マイナス端子14dに接続を
するだけで良いので、薄帯状コイル14に対する給電素
子の接続を簡易とすることが可能となっている。また、
これと同時に、第1実施例と同様な効果を得ることがで
きるというのはいうまでもない。
【0038】ところで、上記薄帯状コイル14のインサ
ート成形の方法としては、図5に示されるように、薄帯
状コイル14のプラス端子14c、マイナス端子14d
に当接する位置に、紙面から手前に向かって突出する金
型15,16を配設して、該薄帯状コイル14のインサ
ート成形を行うようにしているので、該金型15,16
により、薄帯状コイル14の周壁1a上の位置決めが可
能となっていると共に、プラス端子14c、マイナス端
子14dが透孔1n,1pに露出可能となっている。
【0039】なお、上記透孔1n,1pを凹陥部に代え
ても、同様な作用・効果を奏するというのはいうまでも
ない。
【0040】なお、図3乃至図5にあっては、フォーカ
シング用駆動コイル14の例を代表して示しているが、
トラッキング用駆動コイルに対しても勿論同様な構成と
なっている。
【0041】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例え
ば、上記実施例においては、駆動コイルとして薄帯状コ
イルを用いているが、該薄帯状コイルに限定されるもの
ではない。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、第1、第6発明の対
物レンズ駆動装置によれば、レンズホルダの周壁に駆動
コイルとしての例えば薄帯状コイルをインサート成形
し、レンズホルダの周壁を厚くしなくとも該レンズホル
ダの剛性を高めるよう構成したものであるから、レンズ
ホルダの重量が重くなることがなく、しかもヨークとマ
グネットとの間の磁気ギャップが大きくなることもな
く、従ってアクチュエータの感度を低下することなくレ
ンズホルダの剛性を高めることが可能となる。
【0043】また、第2、第6発明の対物レンズ駆動装
置によれば、第1発明に加えて、周壁に、駆動コイルと
しての例えば薄帯状コイルの端子部が露出する凹陥部ま
たは透孔を形成し、端子部を引き出す必要をなくすよう
構成したものであるから、駆動コイルとしての例えば薄
帯状コイルに対して給電素子を簡易に接続することが可
能となる。
【0044】また、第3、第6発明の対物レンズ駆動装
置によれば、レンズホルダの周壁に形成した凹陥部また
は透孔に駆動コイルとしての例えば薄帯状コイルを装着
し、レンズホルダの周壁を厚くしなくとも該レンズホル
ダの剛性を高めるよう構成したものであるから、レンズ
ホルダの重量が重くなることがなく、しかもヨークとマ
グネットとの間の磁気ギャップが大きくなることもな
く、従ってアクチュエータの感度を低下することなくレ
ンズホルダの剛性を高めることが可能となる。
【0045】また、第4、第6発明の対物レンズ駆動装
置によれば、第3発明に加えて、凹陥部または透孔に対
駆動コイル用の端子部を露出し、駆動コイルとしての例
えば薄帯状コイルと対駆動コイル用の端子部との電気的
接続を、該薄帯状コイルを該凹陥部または透孔に装着す
ることにより行うよう構成したものであるから、駆動コ
イルに対する給電配線が省略され、装置の低コスト化を
図ることが可能となる。
【0046】また、第5、第6発明の対物レンズ駆動装
置によれば、第4発明に加えて、周壁に、対駆動コイル
用の端子部に接続されるプリント配線を施すよう構成し
たものであるから、邪魔な配線がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における対物レンズ駆動装
置の駆動コイル及びその周辺の拡大平面図である。
【図2】本発明の第2実施例における対物レンズ駆動装
置の駆動コイル及びその周辺の拡大一部断面平面図であ
る。
【図3】本発明の第3実施例における対物レンズ駆動装
置の駆動コイル及び周壁の拡大分解斜視図である。
【図4】本発明の第4実施例における対物レンズ駆動装
置の駆動コイル及び周壁の拡大斜視図である。
【図5】第4実施例における対物レンズ駆動装置の駆動
コイルを周壁にインサート成形する際の製造方法を説明
するための正面説明図である。
【図6】従来技術における対物レンズ駆動装置を表した
平面図である。
【符号の説明】
1 レンズホルダ 1a 周壁 1b,1c,1d 駆動コイルが装着される凹陥部また
は透孔 1f,1g 対駆動コイル用の端子部 1h,1i プリント配線 1n,1p 駆動コイルの端子部が露出する凹陥部また
は透孔 2 対物レンズ 5 ヨーク 6 マグネット 13,14 駆動コイル 14a,14b,14c,14d 駆動コイルの端子部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを保持したレンズホルダの周
    壁に駆動コイルを、該周壁の内方にヨークをそれぞれ配
    設し、前記駆動コイルに対向してマグネットを固定配設
    して、これらヨーク及び駆動コイル並びにマグネットに
    より略閉磁路を形成すると共に前記駆動コイルに通電す
    ることにより、前記レンズホルダを所定方向に駆動する
    ようにした対物レンズ駆動装置において、 前記駆動コイルを前記レンズホルダの周壁にインサート
    成形してなる対物レンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の対物レンズ駆動装置にお
    いて、 周壁に、駆動コイルの端子部が露出する凹陥部または透
    孔を形成してなる対物レンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 対物レンズを保持したレンズホルダの周
    壁に駆動コイルを、該周壁の内方にヨークをそれぞれ配
    設し、前記駆動コイルに対向してマグネットを固定配設
    して、これらヨーク及び駆動コイル並びにマグネットに
    より略閉磁路を形成すると共に前記駆動コイルに通電す
    ることにより、前記レンズホルダを所定方向に駆動する
    ようにした対物レンズ駆動装置において、 前記レンズホルダの周壁に凹陥部または透孔を形成し、 該凹陥部または透孔に前記駆動コイルを装着してなる対
    物レンズ駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の対物レンズ駆動装置にお
    いて、 周壁に形成された凹陥部または透孔に露出する対駆動コ
    イル用の端子部を備え、 駆動コイルを該凹陥部または透孔に装着することによ
    り、該駆動コイルと前記端子部との電気的接続を可能と
    した対物レンズ駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の対物レンズ駆動装置にお
    いて、 周壁に、対駆動コイル用の端子部に接続されるプリント
    配線が施されてなる対物レンズ駆動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5記載の対物レンズ駆動装
    置において、 駆動コイルを薄帯状コイルとしたことを特徴とする対物
    レンズ駆動装置。
JP3002695A 1995-01-26 1995-01-26 対物レンズ駆動装置 Pending JPH08203101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002695A JPH08203101A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002695A JPH08203101A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08203101A true JPH08203101A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12292326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002695A Pending JPH08203101A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08203101A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219358B2 (en) Lens drive device having metal wire-like elastic members, and method for manufacturing the same
JP2002183998A (ja) 対物レンズ駆動装置
EP0902423B2 (en) Objective lens driving device for an optical pick-up unit
KR20030080801A (ko) 3축 구동기능을 갖는 광픽업 액츄에이터
JP2002050061A (ja) 光ピックアップ組立体
JP2003173556A (ja) 光ヘッド装置
JPH08203101A (ja) 対物レンズ駆動装置
US6421191B1 (en) Apparatus for driving an objective lens
JP2856078B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
KR100486267B1 (ko) 광픽업 액츄에이터 및 그를 채용한 광디스크 드라이브
JP4070498B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100300379B1 (ko) 광학식픽업의엑츄에이터장치
JPH11232671A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2624663B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2553957Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001273656A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JPS61150139A (ja) 光学的情報処理装置の対物レンズ駆動装置
JP2000207757A (ja) 光ディスクドライブの対物レンズ駆動装置
JPH10283647A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08263862A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置
WO2006043360A1 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH06124465A (ja) 光学系駆動装置
JP2000020979A (ja) 二軸アクチュエータとこれを組み込んだ光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH11120584A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005310237A (ja) 対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991027