JPH0820261B2 - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0820261B2
JPH0820261B2 JP5295443A JP29544393A JPH0820261B2 JP H0820261 B2 JPH0820261 B2 JP H0820261B2 JP 5295443 A JP5295443 A JP 5295443A JP 29544393 A JP29544393 A JP 29544393A JP H0820261 B2 JPH0820261 B2 JP H0820261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
current position
display
map
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5295443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06258091A (ja
Inventor
好司 長谷部
一史 阿久津
和生 村本
隆史 小野
肇 三国
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP5295443A priority Critical patent/JPH0820261B2/ja
Publication of JPH06258091A publication Critical patent/JPH06258091A/ja
Publication of JPH0820261B2 publication Critical patent/JPH0820261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は車両の現在位置および走
行軌跡を道路地図上に表示する車両用ナビゲーション装
置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の装置として、特開昭52
−141662号の「運行装置」があり、マイクロフィ
ルム等の記憶媒体に記録された地図をビジコンカメラ等
を用いた光学読取装置で読取り、CRTに特定地区の道
路地図を表示させるとともに、車両の現在位置を検出
し、道路地図上に車両の現在位置および走行軌跡を表示
させるようにしている。また、この装置においては、道
路地図を切り換えたような場合に、手動により現在位置
を修正することができるようにしている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この装
置においては、道路地図をマイクロフィルム等の操作に
より切り換えるようにしているため、道路地図を切り換
えたような場合には、現在位置は手動操作により修正す
ることはできても、走行軌跡までは修正することができ
ないという問題がある。 【0004】本発明は、上記問題に鑑みたもので、道路
地図を切り換えた場合に、新たな道路地図に合わせて走
行軌跡をも自動的に表示移動させることができるように
することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、車両の現在位置を検出する現在位置検出手
段と、道路地図を表示させるための地図データを記憶し
た地図記憶手段と、画像表示を行う表示手段と、前記地
図記憶手段からの地図データに基づき前記表示手段に道
路地図を表示させるとともに、前記現在位置検出手段に
て検出された現在位置およびその現在位置に至るまでの
走行軌跡を前記道路地図上に表示させる表示制御手段と
備えた車両用ナビゲーション装置において、前記表示
制御手段は、前記現在位置およびその現在位置に至るま
での走行軌跡を表示させるための走行経路データを記憶
するグラフィックメモリを有し、前記表示手段にそれま
での道路地図と異なる領域の道路地図を表示させる時
に、それまでの道路地図と新たに表示する道路地図との
座標位置関係を特定するデータを求める手段を有して、
そのデータに基づき前記グラフィックメモリから前記座
標位置関係だけシフトされた前記走行経路データを読み
出し、前記表示手段に前記現在位置およびその現在位置
に至るまでの走行軌跡の画像表示を行わせることを特徴
としている。 【0006】 【発明の作用効果】上記構成によれば、それまでの道路
地図と異なる領域の道路地図を表示させる時に、両者の
座標位置関係を特定するデータを求め、このデータに基
づきグラフィックメモリから座標位置関係だけシフトさ
れた走行経路データを読み出して、表示手段に現在位置
およびその現在位置に至るまでの走行軌跡の画像表示を
行わせるようにしている。 従って、地図切換時に、新た
な道路地図に合わせて現在位置および走行軌跡を自動的
に表示移動させることができ、その場合に、それまでの
道路地図と新たな道路地図との座標位置関係を特定する
データ用いて、その表示移動を容易に行うことができ
る。 【0007】 【実施例】以下本発明を図に示す実施例について説明す
る。図1はその一実施例を示す全体構成図である。図1
において、1は方位検出装置で、車両の進行方位に応じ
た地磁気のx、y成分を検出する方位センサと、この方
位センサよりの信号をディジタル信号に変換するA/D
変換器を備え、車両の進行方位に応じたX、Y成分のデ
ィジタル信号を発生するものである。2は距離センサ
で、車両の単位走行距離(例えば約39.2cm)毎に
距離パルスを発生するものである。3は読取装置で、複
数の地図データ(それぞれの地図の右上点の絶対座標デ
ータを含む)を記憶しているカセットテープ3aのセッ
トによりそのうちの特定の地区の地図データを探索して
読取るものである。 【0008】4は予め定めた制御プログラムに従ってソ
フトウェアのディジタル演算処理を実行するマイクロコ
ンピュータで、CPU4a、ROM4b、RAM4c、
I/O回路部4dを備え、車載バッテリより電源供給を
受けて5Vの安定化電圧を発生する安定化電源回路(図
示せず)よりの安定化電圧の供給を受けて作動状態にな
り、方位検出装置1よりのX、Y成分のディジタル信
号、距離センサ2よりの距離パルス、読取装置3よりの
読取信号などを受けて演算処理を実行し、第1の表示内
容としての特定地区の地図および第2の表示内容として
の走行経路情報などを表示させるための表示信号を発生
するものである。なお、RAM4Cには車載バッテリか
ら常時電源がバックアップされている。 【0009】5はブラウン管(以下CRT)コントロー
ラで、マイクロコンピュータ4よりの表示信号を受けて
特定地区の地図データ、走行経路情報およびキャラクタ
データを個別に記憶するとともに、その記憶している地
図データと走行経路情報、あるいはキャラクタデータを
CRT表示させるための映像信号と同期信号を発生する
ものである。6はCRT表示装置で、CRTコントロー
ラ5よりの映像信号と同期信号によって特定地区の地図
と走行経路をCRT表示するものである。7はパネルス
イッチとしてのタッチパネル部で、CRT表示装置6の
表示面上に取り付けられ、このタッチパネル上に設けら
れた12分割のタッチエリアのうち特定のタッチエリア
がタッチ操作された時にそれに応じたシリアル信号を発
生するものである。 【0010】次に、図2に示す前記CRTコントローラ
5の詳細電気結線図について説明する。11は12.0
96MHzの発振信号を発生する発振回路、12は発振
回路11よりの発振信号を分周し、6.048MHzの
ドットタイミングクロックと756KHzのキャラクタ
タイミングクロックを発生するドットカウンタ、13は
マイクロコンピュータ4からの命令(コマンド)とドッ
トカウンタ12からのキャラクタタイミングクロックに
より、水平垂直同期信号、表示タイミング信号、リフレ
ッシュメモリアドレス信号、ラスターアドレス信号を発
生する表示コントローラ、14は表示コントローラ13
からの水平、垂直同期信号をもとに表示期間中にマイク
ロコンピュータ4をホールドさせるホールド信号をマイ
クロコンピュータ4のホールド(HOLD)端子に発生
するホールド信号発生回路である。15はマイクロコン
ピュータ4からのアドレス信号と表示コントローラ13
からのリフレッシュメモリアドレス信号、ラスターアド
レス信号をマイクロコンピュータ4からのホールドアク
ノレッジ(HOLDA)信号によって切換えるマチプレ
クサ、16,17,18はマイクロコンピュータ4と表
示メモリ間のデータの向きを切換えるトライステートを
有したバスドライバ、19はマイクロコンピュータ4か
らのアスキーコード等の表示用データを格納するととも
に表示コントローラ13からのリフレッシュメモリアド
レス信号を受けてその内容をアドレスとして出力するキ
ャラクタメモリ、20はキャラクタメモリ19からの表
示用アドレスと表示コントローラ13からのラスターア
ドレス信号により表示パターンを出力するキャラクタジ
ェネレータである。21はマイクロコンピュータ4から
の地図データを記憶する第1のグラフィックメモリ、2
2はマイクロコンピュータ4からの走行経路情報(走行
軌跡データ、現在位置データ)を記憶する第2のグラフ
ィックメモリ、23,24,25はキャラクタジェネレ
ータ20、第1、第2のグラフィックメモリ21,22
からのパラレル信号をドットカウンタ12からのドット
タイミングクロックでシリアルデータに変換するパラレ
ル→シリアル(P→S)変換器、26はマイクロコンピ
ュータ4からの画面切換信号によりグラフィックとキャ
ラクタ画面を選択するためにP→S変換器23とP→S
変換器24,25からの信号の受付を切換え表示コント
ローラ13からの表示タイミング信号により映像信号を
作り出すビデオコントローラ、27は表示コントローラ
13からの水平、垂直同期信号により同期信号を作り出
すエクスクルーシブオア回路である。なお、キャラクタ
メモリ19、第1、第2のグラフィックメモリ21,2
2には車載バッテリから常時電源がバックアップされて
いる。 【0011】すなわち、このCRTコントローラ5で
は、マイクロコンピュータ4から送出されるデータによ
り、キャラクタデータをキャラクタメモリ19に、地図
データを第1のグラフィックメモリ21に、走行軌跡と
現在位置の表示データを第2のグラフィックメモリ22
に常時記憶し、マイクロコンピュータ4からの画面切換
信号によりグラフィック画面(地図上に走行軌跡と現在
位置を表示するもの)とキャラクタ画面(地区を指定す
るため指定文字等を表示するもの)を選択し、その選択
に応じた画面をCRT表示させるための映像信号と同期
信号をCRT表示装置6に発生している。 【0012】また、前記タッチパネル部7は、図3に示
すように31〜42までの12分割されたタッチエリア
を有しており、2枚のガラスとそれぞれのガラスに行列
状に形成された透明導電膜で構成され、特定のタッチエ
リアが押された時にガラスのたわみによる行列の透明導
電膜の接触によってそのタッチエリアを検出するように
し、図示しないタッチ信号発生回路によって検出したタ
ッチエリアに対応するシリアル信号(スタート信号とタ
ッチ情報信号より成る)を発生している。なお、このタ
ッチ信号発生回路は40msec毎にその時のタッチ情
報をシリアル信号にて発生している。 【0013】さらに、図4はカセットテープ3aにおけ
る1つの地区に対応したデータ領域部分を示すもので、
Aはその地域の地図の右上点の絶対座標(北極点に対す
る座標)データを記憶しているヘッダ部、Bはその地域
の地図データを記憶している地図データ記憶部、Xはブ
ランク部である。従って、このA、B部を読取装置3が
読取ることによって、マイクロコンピュータ4に特定地
区の地図データおよび絶対座標データを与えることがで
きる。 【0014】上記構成においてその作動を図5の表示説
明図および図6乃至図9に示す演算流れ図とともに説明
する。この図6はマイクロコンピュータ4のメインルー
チンの全体の演算処理を示す演算流れ図、図7は距離セ
ンサ2からの距離パルスに基づく割込演算ルーチンの演
算処理を示す演算流れ図、図8は図6中のモード演算ル
ーチンの詳細な演算処理を示す演算流れ図、図9は図6
中の現在位置演算ルーチンの詳細な演算処理を示す演算
流れ図である。 【0015】今、図1中に示す構成要素1〜7を備えた
車両において、その運転開始時にキースイッチを投入す
ると、車載バッテリからの電源供給を受けて各部電気系
が作動状態になる。そして、マイクロコンピュータ4に
おいては、安定化電源回路よりの5Vの安定化電圧の供
給を受けて作動状態になり、図6のスタートステップ1
00よりの演算処理を開始し、初期設定ルーチン200
に進んでマイクロコンピュータ4内のレジスタ、カウン
タ、ラッチなどを演算処理の開始に必要な初期状態にセ
ットする。そして、この初期設定後にモード演算ルーチ
ン300と現在位置演算ルーチン400の演算処理を数
十msec程度の周期にて繰り返し実行する。 【0016】すなわち、このモード演算ルーチン300
では、地図モードとキャラクタモードのいずれか一方を
選定するとともにそのモードに応じた内容をCRT表示
させ、地図モードの時には現在位置を示すカーソルの移
動を可能とし、キャラクタモードの時には特定地区の地
図指定を可能とする演算処理を実行し、現在位置演算ル
ーチン400に進む。この現在位置演算ルーチン400
ではCRTコントローラ5における第2のグラフィック
メモリ22中の現在位置データおよび走行軌跡データを
X、Y成分毎に±50mの走行変化にてその内容を変更
させる演算処理を実行し、モード演算ルーチン300に
もどる。以後、このモード演算ルーチン300から現在
位置演算ルーチン400へのメインルーチンの演算処理
を数十msec程度の周期にて繰り返し実行する。 【0017】そして、このメインルーチンの繰返演算に
対し、距離センサ2からの距離パルスがマイクロコンピ
ュータ4の割込(INT)端子に印加されると、マイク
ロコンピュータ4はメインルーチンの演算処理を一時中
断して図7に示す割込演算処理を実行する。すなわち、
割込スタートステップ501よりその演算処理を開始
し、積算ステップ502に進んでRAM4Cに記憶して
いる距離データDに単位距離データ(約39.2cmに
相当)を積算して更新し、距離判定ステップ503に進
んで距離データDが6.25mに達したか否かを判定す
る。このとき、距離データDが6.25mに達していな
いとその判定がNOになってリターンステップ510に
進むが、距離データDが6.25mに達するとその判定
がYESになり、方位信号入力ステップ504に進む。
そして、この方位信号入力ステップ504にて方位検出
装置1からのディジタルのX、Y成分信号Xa、Ya
(東、北を正方向、西、南を負方向)を入力し、平均方
位算出ステップ505に進んで前回の方位データXo、
Yo(6.25m走行する前の方位データ)と今回の方
位データXa,Yaにより平均方位データX,Yを求
め、距離成分計算ステップ506に進んでX方向の距離
成分Dx、Y方向の距離成分Dyを求める。 【0018】ここで、 【0019】 【数1】 【0020】 【数2】Dx=6.25X/A 【0021】 【数3】Dy=6.25Y/A なお、X/Aは東方向を基準として左回りの角度θに対
するcosθ、Y/Aはsinθに相当する。次に、記
憶ステップ507に進んで今回の方位データXa,Ya
を次回のためにXo、Yoとして記憶し、距離データリ
セットステップ508に進んで距離データDを0にリセ
ットし、距離フラグセットステップ509に進んで距離
フラグをセットし、リターンステップ510に進んで先
に一時中断したメインルーチンに復帰する。すなわち、
この割込演算ルーチンでは、単位距離走行する毎に距離
データDを積算更新し、距離データDが6.25mに達
するとこの6.25mに対するX、Y方向の距離成分D
x、Dyを算出し、距離フラグをセットする演算処理を
実行する。 【0022】次に、メインルーチンにおけるモード演算
ルーチン300の詳細演算処理について説明する。この
モード演算ルーチン300では、図8のタッチデータ入
力ステップ301よりその演算処理を開始し、タッチパ
ネル部7からのタッチデータを入力してRAM4Cに記
憶する。そして、地図モード判定ステップ302に進ん
でRAM4Cにおけるモードエリアの内容が地図モード
であるか否かを判定し、地図モードである時にその判定
がYESになり、モード変更判定ステップ303に進ん
でRAM4Cに記憶しているタッチデータがモード変更
を示すデータ(図3における34のタッチエリアが押さ
れた時のデータ)であるか否かを判定する。このとき、
タッチデータがモード変更を示すデータであるとその判
定がYESになり、キャラクタモード設定ステップ30
4に進んで前記モードエリアの内容をキャラクタモード
に設定し、キャラクタ切換信号出力ステップ305に進
んでCRT表示装置6にキャラクタ画面を映像させるた
めのキャラクタ切換信号をCRTコントローラ5におけ
るビデオコントローラ26に発生し、このモード演算ル
ーチン300の1回の演算処理を終える。 【0023】他方、前記タッチデータがモード変更を示
すデータでない時、すなわち図3における34以外のタ
ッチエリアが押された時のデータ、あるいはいずれのタ
ッチエリアも押されていない時のデータ(例えばFFと
いうデータ)の時には前記モード変更判定ステップ30
3の判定がNOになり、カーソル移動判定ステップ30
6に進む。このカーソル移動判定ステップ306では、
前記タッチデータが32,33,35,38,40,4
1のいずれかのタッチエリアが押された時のデータ(カ
ーソル移動のデータ)であるか否かを判定し、タッチデ
ータがカーソル移動のデータでないとその判定がNOに
なってこのモード演算ルーチン300の1回の演算処理
を終えるが、タッチデータがカーソル移動のデータであ
るとその判定がYESになってカーソル移動演算ステッ
プ307に進む。このカーソル移動演算ステップ307
では、前記タッチデータに応じ、このタッチデータが3
2あるいは33のタッチエリアの押下に対するデータで
あるとCRT表示装置6にて表示している現在位置のカ
ーソルを北方向に所定距離だけ移動させるようにCRT
コントローラ5における第2のグラフィックメモリ22
の内容を変更させ、同様にタッチデータが35のタッチ
エリアの押下に対するデータであるとカーソルを西方向
に、タッチデータが40あるいは41のタッチエリアの
押下に対するデータであるとカーソルを南方向に、タッ
チデータが38のタッチエリアの押下に対するデータで
あるとカーソルを東方向にそれぞれ所定距離だけ移動さ
せるように第2のグラフィックメモリ22の内容を変更
させる演算処理を実行し、このモード演算ルーチン30
0の1回の演算処理を終える。 【0024】他方、前記地図モード判定ステップ302
の判定がNOの時はモード変更判定ステップ308に進
み、前記モード変更判定ステップ303と同様の演算処
理にてモード変更か否かを判定する。このとき、モード
変更時でその判定がYESになると、地図モード設定ス
テップ309に進んでRAM4C内のモードエリアの内
容を地図モードに設定し、データ変換ステップ310に
進んでCRTコントローラ5における第2のグラフィッ
クメモリ22の走行経路データを変換する。この場合ま
ず読取装置3を制御して指定された地域を探索させ、こ
の探索した地図における絶対座標(図4に示すヘッダ部
Aに記憶)と前回の地図における絶対座標データにより
座標変換値を計算し、この計算値に従って第2のグラフ
ィックメモリ22内の走行軌跡、現在位置のデータをス
ライドさせるように変換する。そして、地図データ読取
出力ステップ311に進み、カセットテープ3aの地図
データを読取装置3を介して入力するとともにその地図
データを第1のグラフィックメモリ21に出力し、地図
切換信号出力ステップ312に進んでCRT表示装置6
に地図のグラフィック画面を映像させるための地図切換
信号をビデオコントローラ26に発生し、このモード演
算ルーチン300の1回の演算処理を終える。すなわ
ち、キャラクタ画面から前回とは別の地図のグラフィッ
ク画面に切換える時には上記演算処理を実行し、今回の
地図データを第1のグラフィックメモリ21に記憶させ
るとともに、この地図に対応した現在地に走行軌跡およ
び現在地点を示すカーソルを修正するよう第2のグラフ
ィックメモリ22内の内容を変換する。このことによ
り、CRT表示装置6に表示する地図が切換わっても走
行軌跡および現在地をその地図に対応した部分に表示す
ることができる。 【0025】他方、前記モード変更判定ステップ308
の判定がNOの時はキャラクタ演算ステップ313に進
む。このキャラクタ演算ステップ313に到来する場合
は、キャラクタモードが設定されており、ビデオコント
ローラ26にキャラクタ切換信号が発せられている状態
であるため、CRT表示装置6は図5に示すようなキャ
ラクタ画面を映像している。このキャラクタ画面の中央
に示す数字0−2−4−68がそれぞれ、地方、地域、
地区を指定する数字であり、それぞれの数はインクリメ
ントスイッチ51にて1ずつ加算更新され、デクリメン
トスイッチ52にて1ずつ減算更新され、セットスイッ
チ53にてセットされ、リセットスイッチ54にてリセ
ットされるようにキャラクタ演算ステップ313にて演
算処理される。なお、この地方、地域、地区の数字のデ
ータはRAM4Cに記憶されている。また、前述したス
イッチ51,52,53,54はそれぞれ図3のタッチ
エリア39,40,41,42に対応している。 【0026】すなわち、この図8に示すモード演算ルー
チン300では、タッチパネル部7からのタッチデータ
とRAM4Cにおけるモードエリアの内容に従って以下
に示す〜の作動を行う。 地図モードであってモード変更でない時にカーソル
移動指示があればカーソル移動のための演算処理を実行
し、カーソル移動の指示がなければ地図表示をそのまま
継続させる。 【0027】 地図モードである時にモード変更の指
示があると、地図モードをキャラクタモードに変更する
とともにCRT表示装置6にキャラクタ画面を映像させ
る。 キャラクタモードであってモード変更でない時は図
5のようなキャラクタ画面に対して地図の変更を受付可
能とする。 キャラクタモードである時にモード変更の指示があ
ると、キャラクタモードを地図モードに変更するととも
にCRT表示装置6に地図のグラフィック画面を映像さ
せ、同時に走行軌跡および現在位置も修正して表示させ
る。 【0028】次に、メインルーチンにおける現在位置演
算ルーチン400の詳細演算処理について説明する。こ
の現在位置演算ルーチン400では図9の距離フラグ判
定ステップ401よりその演算処理を開始し、図7の割
込演算処理にて距離フラグがセットされているか否かを
判定する。このとき、距離フラグがセットされていない
とその判定がNOになってこの現在位置演算ルーチン4
00の1回の演算処理を終えるが、距離フラグがセット
されているとその判定がYESになり、X距離補正ステ
ップ402に進む。そして、このX距離補正ステップ4
02にてX距離データDXを割込演算処理にて求めたX
距離成分Dxによって補正計算(DX=DX+Dx)
し、Y距離補正ステップ403にてY距離データDYを
同様に補正計算(DY=DY+Dy)し、第1のX距離
判定ステップ404に進んでX距離データDXが50m
以上の値になったか否かを判定する。このとき、X距離
データDXが50m以上の値であるとその判定がYES
になり、X距離減算ステップ405に進んでX距離デー
タDXから50mの値を減算し、表示移動ステップ40
6に進んで第2のグラフィックメモリ22内の現在位置
データを50m分だけ正方向(東方向)に移動させると
ともに走行軌跡データもこれに伴って追従させる。 【0029】また、前記第1のX距離判定ステップ40
4の判定がNOの時は第2のX距離判定ステップ407
に進み、X距離データXが−50m以下の値になったか
否かを判定する。このとき、X距離データDXが−50
m以下の値であるとその判定がYESになり、X距離加
算ステップ408に進んでX距離データDXに50mの
値を加算し、表示移動ステップ409に進んで第2のグ
ラフィックメモリ22内の現在位置データを50m分だ
け負方向(西方向)に移動させるとともに走行軌跡デー
タもこれに伴って追従させる。 【0030】そして、前記第2のX距離判定ステップ4
07の判定がNOの時、あるいは表示移動ステップ40
6、409の後にY成分表示移動処理ルーチン410に
進み、Y距離補正ステップ403にて計算したY距離デ
ータDYに対し、上記ステップ404〜409と同様の
判定、演算処理を実行する。(Y距離データDYが正負
いずれかの方向の50m以上の値になると第2のグラフ
ィックメモリ22内の現在位置データおよび走行軌跡デ
ータを50m分だけ対応する方向に移動させる。)そし
て、次の距離フラグリセットステップ411に進んで距
離フラグをリセットする。 【0031】すなわち、この図9に示す現在位置演算ル
ーチン400では、CRT表示装置6にて表示している
画面に関係なく第2のグラフィックメモリ22内の現在
位置データおよび走行軌跡データの変換を行う。従っ
て、モード演算ルーチン300と位置演算ルーチン40
0によるメインルーチンの繰返演算と図7の割込演算と
によって、第2のグラフィックメモリ22内の現在位置
データおよび走行軌跡データを順次変更していくととも
に、指定されたモードに従ってCRT表示装置6の画面
を選択し、地図モードであれば地図のグラフィック画面
(現在位置および走行軌跡の表示も含む)を映像させ、
キャラクタモードであれば図5に示す地図指定のための
キャラクタ画面を映像させる。 【0032】なお、上記実施例では表示手段としてCR
T表示装置6を示したが、液晶表示装置、EL表示装置
等を用いてもよい。上記した実施例と特許請求の範囲に
記載した構成との関係を説明すると、方位検出装置1、
距離センサ2およびマイクロコンピュータ4における現
在位置演算処理が現在位置検出手段に相当し、CRT表
示装置6が画像表示を行う表示手段に相当し、カセット
テープ3aが地図記憶手段に相当し、マイクロコンピュ
ータ4の道路地図と現在位置を表示させる処理部分およ
びCRTコントローラ5が表示制御手段に相当する。ま
た、第2のグラフィックメモリ22に記憶されている走
行経路情報(走行軌跡データ、現在位置データ)が走行
経路データに相当し、図8のステップ310において座
標変換値を求める処理が、それまでの道路地図と新たに
表示する道路地図との座標位置関係を特定するデータを
求める手段に相当する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図である。 【図2】図1中のCRTコントローラの詳細電気結線図
である。 【図3】タッチパネル部のタッチエリアを示す説明図で
ある。 【図4】カセットテープのデータ領域を示す説明図であ
る。 【図5】CRT表示装置の表示状態を示す表示説明図で
ある。 【図6】マイクロコンピュータのメインルーチンの全体
の演算処理を示す演算流れ図である。 【図7】距離センサからの距離パルスに基づく割込演算
ルーチンの演算処理を示す演算流れ図である。 【図8】図6中のモード演算ルーチンの詳細な演算処理
を示す演算流れ図である。 【図9】図6中の現在位置演算ルーチンの詳細な演算処
理を示す演算流れ図である。 【符号の説明】 1 方位検出装置 2 距離センサ 3a カセットテープ 4 マイクロコンピュータ 5 CRTコントローラ 6 CRT表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 隆史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 三国 肇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−102891(JP,A) 特開 昭55−146006(JP,A) 特開 昭57−186111(JP,A) 特開 昭54−89767(JP,A) 特開 昭53−52396(JP,A) 特開 昭57−44810(JP,A) 特開 昭56−31602(JP,A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路地
    図を表示させるための地図データを記憶した地図記憶手
    段と、画像表示を行う表示手段と、前記地図記憶手段か
    らの地図データに基づき前記表示手段に道路地図を表示
    させるとともに、前記現在位置検出手段にて検出され
    現在位置およびその現在位置に至るまでの走行軌跡を前
    記道路地図上に表示させる表示制御手段と備えた車両
    用ナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記現在位置およびその現在位置
    に至るまでの走行軌跡を表示させるための走行経路デー
    タを記憶するグラフィックメモリを有し、前記表示手段
    にそれまでの道路地図と異なる領域の道路地図を表示さ
    せる時に、 それまでの道路地図と新たに表示する道路地
    図との座標位置関係を特定するデータを求める手段を有
    して、そのデータに基づき前記グラフィックメモリから
    前記座標位置関係だけシフトされた前記走行経路データ
    を読み出し、前記表示手段に前記現在位置およびその現
    在位置に至るまでの走行軌跡の画像表示を行わせる こと
    を特徴とする車両用ナビゲーション装置。
JP5295443A 1993-11-25 1993-11-25 車両用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JPH0820261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295443A JPH0820261B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5295443A JPH0820261B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 車両用ナビゲーション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7377181A Division JPS57188089A (en) 1981-05-15 1981-05-15 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06258091A JPH06258091A (ja) 1994-09-16
JPH0820261B2 true JPH0820261B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17820661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5295443A Expired - Lifetime JPH0820261B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820261B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050282B2 (ja) * 1978-01-30 1985-11-07 源安 小俣 位置自動表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06258091A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723218A (en) Navigator for automotive vehicles
EP0067672B1 (en) Navigational apparatus for use in automotive vehicles
US4514810A (en) Navigator for vehicles
EP0073618A2 (en) Navigational apparatus for use in automotive vehicles
JPH0153471B2 (ja)
JPS587677A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPH0461282B2 (ja)
JPH0211845B2 (ja)
JP2513431B2 (ja) 車両用ナビゲ―ション装置
JPH0328716B2 (ja)
JP2526798B2 (ja) 車両用ナビゲ―ション装置
JPH0313524B2 (ja)
JPH0820261B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0313525B2 (ja)
JPS6118194B2 (ja)
JPH0820262B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2503924B2 (ja) 道路地図表示装置
JPH0731065B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0342678B2 (ja)
JP2503909B2 (ja) 道路地図表示装置
JPH0313527B2 (ja)
JPH0116369B2 (ja)
JP2586438B2 (ja) 車両用表示装置
JPS58217986A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPH0512644B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910