JPH08201828A - アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法

Info

Publication number
JPH08201828A
JPH08201828A JP1038995A JP1038995A JPH08201828A JP H08201828 A JPH08201828 A JP H08201828A JP 1038995 A JP1038995 A JP 1038995A JP 1038995 A JP1038995 A JP 1038995A JP H08201828 A JPH08201828 A JP H08201828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
display device
active matrix
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Iwakabe
靖 岩壁
Masato Oe
昌人 大江
Masuyuki Ota
益幸 太田
Hisao Yokokura
久男 横倉
Katsumi Kondo
克己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1038995A priority Critical patent/JPH08201828A/ja
Publication of JPH08201828A publication Critical patent/JPH08201828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくとも一方が透明な一対の基板、該基板間
に誘電異方性を有する液晶層と、液晶を配向させるため
の配向制御層と、基板上に形成された電極、偏光手段、
駆動電圧波形を発生させる駆動LSIを備え、これらに
よって構成される表示画素内に設けた補助容量及びアク
ティブ素子からなる駆動手段とを備えたアクティブマト
リクス型液晶表示装置の製法において、前記電極は前記
液晶層及び配向制御層に対し平行な電界を印加するよう
に構成し、前記配向制御層が一軸延伸または水面展開に
より作製した高分子膜を前記基板上に被着したアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の製法。 【効果】補助容量が1pF以下で、ラビングの必要がな
い配向膜を用いることにより、アクティブ素子のスイッ
チング特性が変化したり、静電的な破壊がなく、高開口
率,広視角で多階調表示が容易に達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリクス
型液晶表示装置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブマトリクス型液晶表示
装置は、相対向させた2枚の基板界面上に液晶層を駆動
する透明電極が形成されている。そして、液晶に印加す
る電界方向を基板界面にほぼ垂直とすることで動作する
ツイステッドネマチック表示方式(縦電界方式と呼ぶ)
を採用している。
【0003】一方、液晶に印加する電界方向を基板界面
にほぼ平行とする方式(横電界方式と呼ぶ)として、櫛
歯型電極を用いた方式が、特開平1−120528号、
特開昭56−91277号公報等に提案されている。し
かし、横電界方式は未だにアクティブマトリクス型液晶
表示装置として実用化が進んでいないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の縦電界方式を用
いたアクティブマトリクス型液晶表示装置では、基板に
ほぼ垂直な電界を印加し、液晶分子長軸を基板界面に対
して垂直に立ち上がらせる。そのため、複屈折位相差が
0となる視角方向は正面、即ち、基板界面に垂直な方向
のみで、その方向が僅かでも傾斜すると複屈折位相差が
現れ、ノーマリオープン型では光が漏れ、明るさの変
化、コントラストの低下、階調レベルの反転等を引き起
こすと云う問題がある。
【0005】これに比べて横電界方式では、基板にほぼ
平行な電界を印加するので液晶分子の長軸は基板と常に
ほぼ平行で立ち上がることがなく、従って、視角方向を
変えたときの明るさの変化が小さいために視角依存性が
殆どなく、縦電界方式と比較してコントラストの低下や
階調レベルの反転を引き起こすことのない視角領域が増
大し、広視野角が達成できる。
【0006】しかし、横電界方式では次のような問題が
生じる。縦電界方式では画素電極がITO等の透明電極
で形成されているので、電極面積が著しく大きく、電極
の大きさが画素と殆ど同じであるが、横電界方式では画
素にほぼ平行な横方向に電界を印加するため、画素の一
部に不透明な金属電極を設けているが、この電極と、電
極上の配向制御層との部分で形成される容量は非常に小
さい。
【0007】また、アクティブ素子(薄膜トランジス
タ:TFT)の容量と補助容量の2つの容量の合計でも
横電界方式は非常に小さい。このため縦電界方式に比較
して横電界方式は静電気に対し弱いと云った問題があ
る。
【0008】液晶パネルの作製には、液晶の配向を制御
する配向膜が必要である。従来よりこの配向膜にはラビ
ング処理を行なって配向制御能を付与されているが、こ
のラビングには、ナイロン,レーヨン等の布で配向膜を
摩擦する方法で行われるため多量の静電気が発生する。
【0009】縦電界方式の配向膜と横電界方式の配向膜
を同じ条件でラビングした場合、発生する電荷量は同じ
であるが、横電界方式は縦電界方式に比較して容量の合
計が小さいため発生電圧は大きくなり、TFTのスイッ
チング特性を変化させたり、TFT自体を破壊してしま
うことがある。また横電界方式では縦電界方式に比べて
配向膜の下にある電極の面積が非常に小さい。つまり、
電極と接していない配向膜(絶縁物)の面積が大きいた
め、この部分がラビング処理時に帯電して、TFTのス
イッチング特性を変化させたり、TFTを破壊するので
ある。そのため横電界方式では前記ラビング処理を施す
ことができないと云う大きな問題がある。
【0010】そこで、補助容量を横電界方式に比べて大
きくし、前記の2つの容量の合計を大きくしてやればラ
ビング時に発生する静電気を小さくできるが、補助容量
を大きくすればそれに比例して金属電極面積も増加する
ので、開口率(光が電極基板を透過する割合)が減少
し、表示が暗くなって実用に適さなくなる。なお、一般
に縦電界方式における補助容量は1pF以下であり、開
口率も実用上十分である。
【0011】本発明の目的は、前記課題を解決し、アク
ティブ素子を備えた横電界方式の広視野角、高開口率の
アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0013】〔1〕 少なくとも一方が透明な一対の基
板、該基板間に誘電異方性を有する液晶層と、液晶を配
向させるための配向制御層と、基板上に形成された電
極、偏光手段、駆動電圧波形を発生させる駆動LSIを
備え、これらによって構成される表示画素内に設けた補
助容量及びアクティブ素子からなる駆動手段とを備えた
アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法において、
前記電極は前記液晶層及び配向制御層に対し平行な電界
を印加するように構成し、前記配向制御層が一軸延伸し
た高分子膜を電極基板上に被着するアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の製法。
【0014】〔2〕 前記配向制御層が、水面上に滴下
展開された高分子膜を、その展開速度より早い速度で一
方向に引いて製膜し、得られた膜を前記基板上に被着す
ることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装
置の製法。
【0015】〔3〕 前記配向制御層の下地膜として高
分子薄膜を形成するアクティブマトリクス型液晶表示装
置の製法。
【0016】〔4〕 前記補助容量が1pF以下である
アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法。
【0017】〔5〕 前記配向制御層が芳香族ポリエー
テルスルホン、芳香族ポリイミドまたは芳香族ポリエス
テルであるアクティブマトリクス型液晶表示装置の製
法。
【0018】まず、本発明の横電界方式のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置について説明する。
【0019】図2においては、電界方向に対する偏光板
の偏光透過軸のなす角φP、液晶界面近傍での液晶分子
長軸(光学軸)のなす角φLC、一対の偏光板間に挿入し
た位相差板の進相軸のなす角φRの関係を定義するもの
である。また、偏光板及び液晶界面はそれぞれ上下に一
対あるので必要に応じてφP1、φP2、φLC1、φLC2と表
記する。なお、図2は後述する図1(c)で示す正面図
に対応する。
【0020】図1(a),(b)は本発明の液晶セル内
での液晶の動作を示す側断面図を、また、図1(c),
(d)はその正面図を表す。なお、図1ではアクティブ
素子を省略してある。また、アクティブマトリクス型で
はストライプ状の電極を構成して複数の画素を形成する
が、ここではその一画素を示した。
【0021】電圧無印加時を図1(a),(c)に示
す。透明な一対の基板の内側に線状の電極1,2が形成
され、その上に配向膜4が設けられ、液晶層が挟持され
ている。棒状の液晶分子5は、電界無印加時にはストラ
イプ状のY電極の長手方向に対して45度≦|φLC|<
90度、を持つように配向されている。上下液晶界面上
での液晶分子の配向方向はここでは平行、即ちφLC1
φLC2の場合を例に説明する。また、液晶の誘電異方性
は正を想定している。
【0022】電界7が印加されると、図1(b),
(d)に示すように電界方向7に液晶分子5がその向き
を変える。偏光板6を所定角度9に配置することで電界
印加によって光透過率を変えることが可能となる。この
ように、横電界方式によれば、透明電極でなくともコン
トラストを与える表示が可能となる。なお、図1(b)
では基板表面と電界方向とのなす角が大きく、平行でな
いように見えるが、これは厚さ方向を拡大して示した模
式図で、実際には20度以下である。本発明では、この
20度以下のものを総称して横電界方式と表現する。
【0023】また、図1では電極1,2を上下基板に分
担して示したが、一方の基板にのみ設けてもその効果は
変らない。配線パターンが微細化する場合や熱、外力等
による変形等を考慮すると、一方の基板側に設けた方が
より高精度なアライメントが可能となるので好ましい。
【0024】また、用いる液晶組成物の誘率異方性は正
を想定したが、負であっても構わない。その場合には初
期配向状態をストライプ状電極の長手方向に垂直な方向
から0度<|φLC|≦45度となるよう配向させる。
【0025】次に、アクティブ素子及び各種電極の構造
を図3により説明する。図3(a)は基板面に垂直な方
向から見た正面図、図3(b)は側断面図を表す。
【0026】アクティブ素子であるTFTのソース電極
1及びドレイン電極35は、いずれもストライプ状のコ
モン電極2と平行で、ゲート電極33と交差するように
構成し、一方の基板上の図3(a),(b)上に形成さ
れ、他方の基板上には図3(a)で点線で示したような
構造のコモン電極2を形成し、相対向する基板上のソー
ス電極1、コモン電極2間で電界が印加され、その電界
7の方向を基板界面にほぼ平行とした。また、ゲート電
極33とソース電極1が重なる部分が補助容量で、その
値は1pF以下とした。
【0027】両基板上の電極材料は、いずれもアルミニ
ウムからなるが、電気抵抗の低い金属性のものであれば
特に制約はなく、クロム、銅等でもよい。また、薄膜ト
ランジスタを有する基板に相対向する基板上にストライ
プ状のR,G,Bの3色のカラーフィルタ40を備え
た。カラーフィルタ40の上には表面を平坦化する透明
樹脂37を積層した。液晶セルには駆動LSIが接続さ
れている。
【0028】前記配向制御層(配向膜)としては、一軸
延伸した高分子膜を作製しこれを基板上に被着する。一
軸延伸高分子膜の作製方法はいろいろあるが、例えば、
高分子の希薄溶液をスピンコート法、ロールコート法、
オフセット印刷法、スクリーン印刷法、或いはディップ
コート法で、別に用意した平らな基板上に塗布し、溶媒
を除去させることにより高分子の薄膜を得る。そして、
基板からこの高分子の薄膜を剥離し、両端をゆっくりと
引っ張ることにより一軸性の延伸高分子膜を得ることが
できる。つまりこの高分子膜は成膜分子が膜面内の特定
方向に一様に配向している。
【0029】こうして得られた一軸性の延伸高分子膜
は、液晶を一定方向に配向させることができる。この高
分子配向膜は圧着,熱圧着,接着剤を用いた接着等によ
り基板表面に被着される。
【0030】上記高分子膜材料としては、ポリイミド,
ポリアミド,ポリエステル,ポリ塩化ビニル,ポリビニ
ルアルコール,ポリ酢酸ビニル,ポリエチレン,ポリス
チレン,ポリプロピレン,ポリビニリデンが望ましい
が、これらに限定されるものではない。
【0031】また、前記配向膜は、水面上に展開された
成膜分子を一方向に引いて製膜することにより得られる
水面展開膜を用いることができる。
【0032】水面展開膜は、例えば、図4(a)に示す
ような装置を用いて作製される。即ち、定量ポンプ(図
示せず)でノズル11から有機高分子溶液を水槽12内
の水面上に放出させる。これにより、上記有機高分子溶
液が水面13上に自発的に展開して薄膜が形成される。
このような有機高分子溶液の水面での展開状態を模式的
に図4(b)に示す。図中、a部は有機高分子溶液部、
b部はゲル状部、c部は固体の薄膜部である。
【0033】こうして生成した配向膜4を、ロール15
〜17により移動するフィルム状基材18に接触させる
か、液晶素子の基板上の所定の位置に接触させ、付着さ
せる。この際、有機高分子溶液の水面上での自発的展開
速度よりも早い速度で引き取ることによって成膜分子が
膜面内の特定方向に一様に配向する。このようにして得
られた水面展開膜は液晶を一定方向に配向させることが
できる。
【0034】本発明の高分子材料としては、主鎖または
側鎖にメソゲン基を有する各種液晶高分子,各種ポリイ
ミド及びその前駆体のポリアミド酸,ポリパラキシレ
ン,ポリエステル,ポリカーボネート,ポリアミド,メ
ラニン,ユリア樹脂,ポリブテン,ポリメチルベンゼン
等のオレフィン系高分子,酢酸セルロース等のセルロー
ス誘導体,ポリフッ化ビニル,ポリフッ化ビニリデン等
の含フッ素高分子,ポリメタクリレート等のアクリル系
高分子等が利用できる。
【0035】前記配向膜材料としては、一軸延伸膜,水
面展開膜ともに芳香族ポリエーテルスルホン、芳香族ポ
リイミドまたは芳香族ポリエステルが特に好ましい。こ
れらはいずれも直鎖状ポリマであり、液晶に対する配向
制御能が優れている。
【0036】また、高分子薄膜を配向膜の下地膜として
形成することにより、その上に形成する配向膜の膜厚を
薄くすることが可能である。
【0037】
【作用】前記により形成した配向膜を設けた基板を用い
て、ほぼ平行な電界を印加することで液晶分子の長軸は
基板と常にほぼ平行で、立ち上がることもない。従っ
て、視角方向を変えたときの明るさの変化が小さいの
で、視角依存性が殆どなく、視角特性を大幅に向上でき
る。
【0038】更に、素子の前記補助容量を1pF以下と
し、ラビングレスの配向膜を用いることによって、TF
Tのスイッチング特性を変化させたり、TFTを破壊す
ることがない高開口率のアクティブマトリクス型液晶表
示装置を得ることができる。
【0039】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。
【0040】〔実施例1〕基板としては厚さが1.1m
mで表面を研磨したガラス基板を2枚用いる。これらの
基板間に誘電率異方性Δεが正でその値が4.5であ
り、複屈折Δnが0.072(589nm,20℃)の
ネマチック液晶組成物を挟む。基板表面には、次の手順
で得た配向制御膜を形成した。
【0041】スピンコート法を用いて作製した膜厚約3
μmのポリビニルアルコールフイルムを同軸方向に約4
0%延伸し、基板上に約80℃で熱圧着し、800Åの
配向制御膜を形成した。一方、上下界面上の延伸方向は
互いにほぼ平行で、かつ、印加電界方向とのなす角度を
85度(φLC1=φLC2=85°)とした。
【0042】ギャップdは球形のポリマビーズを基板間
に分散して挾持し、液晶封入状態で4.5μmとしたこ
とによりΔn・dは0.324μmである。
【0043】これを2枚の偏光板〔日東電工社製G12
20DU〕で挾み、一方の偏光板の偏光透過軸をラビン
グ方向にほぼ平行、即ちφP1=85°とし、他方をそれ
に直交、即ちφP2=−5°とした。これにより、ノーマ
リクローズ特性を得た。
【0044】ソース電極1及びドレイン電極35の構造
としては図3(a)に示すように、いずれもストライプ
状のコモン電極2と平行で、ゲート電極33と交差する
構成とし、一方の基板上の薄膜トランジスタ(図3
(a),(b))上に形成され、他方の基板上には図3
(a)で点線で示すようなコモン電極2を形成し、相対
向する基板状のソース電極1、コモン電極2間で電界が
印加され、かつ、その電界方向7が基板界面にほぼ平行
となるようにした。
【0045】また、ゲート電極33とソース電極1が重
なる部分が補助容量で、その値は1pFとした。両基板
上の電極はいずれもアルミニウムで形成した。
【0046】画素数は40(×3)×30(n=12
0、m=30)で、画素ピッチは横方向(コモン電極
間)は80μm、縦方向(ゲート電極間)は240μm
である。コモン電極の幅は12μmで隣接するコモン電
極との間隙68μmよりも狭くし、高い開口率を確保し
た。
【0047】また、TFTを形成した基板と対向する基
板上にはストライプ状のR,G,Bからなる3色のカラ
ーフィルタ40を設けた。カラーフィルタ40の上には
表面を平坦化する平坦化膜37(透明エポキシ樹脂)を
形成した。更に、この平坦化膜上には前記一軸延伸フィ
ルムからなる配向膜を同様にして被着形成した。また、
液晶セルには駆動LSIが接続されている。
【0048】本実施例の素子は透明電極を設けないた
め、製造プロセスが簡単で、歩留まりを向上することが
できた。特に、透明電極を形成するための真空炉を有す
る高価な設備が不要になり、設備投資の大幅低減を図る
ことができる。
【0049】本実施例における画素への印加電圧実効値
と明るさの関係を示す電気光学特性を図5(a)に示
す。コントラスト比は7V駆動時に150以上となり、
視角を左右、上下に変えた場合のカーブの差は比較例1
(従来方式)に比べて極めて小さく、視角を変化させて
も表示特性はほとんど変化しなかった。液晶の配向性も
良好で、配向不良ドメインは発生しなかった。また、T
FTのスイッチング特性の変化もなく、表示品質の優れ
た明るい表示が得られた。
【0050】〔実施例2〕本実施例の構成は下記を除け
ば、実施例1と同じである。
【0051】3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物0.1モルと2,2−〔4,4'−ビス(p−
アミノフェノキシ)ジフェニル〕ヘキサフルオロプロパ
ン0.1モルをジメチルアセトアミド溶液とし室温で4
時間撹拌して、固有粘度3.5のポリアミド酸溶液を調
製した。これをジメチルアセトアミド/アセトフェノン
(等重量比)の5%溶液としポリアミド酸ワニスを調製
した。これを製膜速度15m/分で水面展開法で連続製
膜し、基板上に移し取り膜厚約1000Åの配向膜を形
成した。
【0052】こうして作製した液晶表示装置には、配向
ムラは見られず均一な液晶配向が実現されていることが
分かった。また、電気光学特性は実施例1とほとんど同
じであった。また、TFTのスイッチング特性も変化が
なかった。表示品質の優れた明るい表示が得られた。
【0053】〔実施例3〕実施例2で得られた水面展開
膜のポリアミド酸配向膜を温度250℃で1時間熱処理
してイミド化した。膜厚は約600Åである。こうして
作製された液晶表示装置には、配向ムラは見られず均一
な液晶配向が実現されていることが分かった。また、電
気光学特性は実施例2とほとんど同じであった。また、
TFTのスイッチング特性も変化がなかった。表示品質
の優れた明るい表示が得られた。
【0054】〔比較例1〕本比較例として従来方式(縦
電界方式)のツイステッドネマチック(TN)型液晶表
示装置と前記実施例1のものとを比較する。
【0055】ネマチック液晶組成物としては、実施例1
と同じの誘電異方性Δεが正でその値が4.5、屈折率
異方性Δnが0.072(589nm,20℃)のもの
を用い、ギャップdは7.3μm、ツイスト角は90度
とした。よってΔn・dは0.526μmである。ま
た、補助容量の値は1pFとした。
【0056】また、配向膜は、4,4'−ジアミノジフェ
ニルエーテルとピロメリット酸二無水物とをN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)中で反応してポリアミド酸
ワニスを得た。このポリアミド酸ワニスをガラス基板上
にスピンナー塗布し、300℃で焼成して厚さ約800
Åのポリイミド薄膜を形成した。これを、レーヨン布で
ラビング処理し配向膜とした。
【0057】電気光学特性を図5(b)に示す。視角方
向で激しくカーブが変化した。また、TFTの隣接部の
断差構造がある付近で、周辺部とは液晶分子の配向方向
が異なる配向不良ドメインが生じた。また、TFTのス
イッチング特性は変化しなかった。
【0058】なお、TN型素子は透明電極を形成するた
め、構造が複雑となり、従ってその製造工程も多いと云
う欠点がある。
【0059】〔比較例2〕配向膜の作製方法以外は実施
例1と同じ横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表
示装置を用いた。
【0060】配向膜には、4,4'−ジアミノジフェニル
エーテルとピロメリット酸二無水物とをNMP中で反応
してポリアミド酸ワニスを得た。このポリアミド酸ワニ
スをガラス基板上にスピンナー塗布後、300℃で焼成
し、厚さ約800Åのポリイミド薄膜を形成した。次
に、レーヨン布でラビング処理した。
【0061】これの電気光学特性を測定したところ、実
施例1と同様に、視角を左右、上下に変えた場合のカー
ブの差が極めて小さく、表示特性は実施例1とほとんど
変りがなかった。しかし、ラビングにより発生した静電
気によりTFTのスイッチング特性が変化した。
【0062】〔比較例3〕本実施例の構成は下記を除け
ば、実施例1と同じである。素子の補助容量の値を5p
Fとした。TFTのスイッチング特性には変化がなかっ
たが、実施例1のものに比べて全体に表示が暗いものと
なった。
【0063】〔実施例4〕本実施例の構成は下記を除け
ば、実施例1と同じである。
【0064】素子の補助容量の値を0.1pFとした。
電気光学特性を測定したところ、実施例1と同様に、視
角を左右、上下に変えた場合のカーブの差が極めて小さ
く、表示特性はほとんど変化しなかった。開口率が大き
くなった分実施例1に比較して表示が明るくなった。ま
た、液晶の配向性が良好で、配向不良ドメインは発生し
なかった。TFTのスイッチング特性も変化がなかっ
た。
【0065】〔実施例5〕本実施例の構成は下記を除け
ば、実施例1と同じである。
【0066】実施例1では両基板上それぞれに配置して
いた電極群を全て一方の基板上に形成した。そして、ド
レイン電極、ソース電極、コモン電極をいずれもクロム
とし、成膜とエッチングを同時にして形成した。
【0067】これによって、対向基板上には一切導電性
の物質は存在しないので、製造工程において導電性異物
が混入しても、上下電極が短絡するなどの可能性がな
く、こうした不良率をゼロとすることができる。
【0068】また、電極形成のためのフォトマスクのア
ライメント精度は、対向する2枚のガラス基板間のアラ
イメント精度に比べて1枚の方が著しく高い。従って、
本実施例では4種の電極群を一方の基板側に形成したた
め実施例1の場合に比べて、より高精細なパターンを形
成することができる。
【0069】なお、これの電気光学特性は実施例1と同
様に、視角を左右、上下に変えた場合のカーブの差が極
めて小さく、表示特性もほとんど変化しなかった。ま
た、液晶の配向性も良好で、配向不良ドメインは発生せ
ず、TFTのスイッチング特性も変化がなかった。表示
品質に優れ、明るい表示が得られた。
【0070】〔実施例6〕本実施例の構成は下記を除け
ば、実施例5と同じである。
【0071】実施例5で一方の基板側にのみ配置した電
極群の厚さを配向膜より厚くし、電極群が対向基板との
スペーサを兼ねるよう形成した。
【0072】こうして作製された液晶表示装置は、配向
ムラは見られず均一な液晶配向が実現されていることが
分かった。また、ほぼ完全に基板に対して水平に電界が
印加されるので、実施例4に比べて明るさが約2%、電
圧保持率も約2%向上した。
【0073】また、TFTのスイッチング特性にも変化
がなく、表示品質の優れた明るい表示が得られた。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば広視角で多階調表示が容
易なアクティブマトリクス型液晶表示装置が得られる。
【0075】また、補助容量が1pF以下で、ラビング
の必要がない配向膜を用いることにより、TFTのスイ
ッチング特性が変化したり、TFTの静電的な破壊がな
く、高開口率の表示が容易に達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置における液晶の動作を示
す図である。
【図2】電界方向に対する、界面上の分子長軸配向方
向,偏光板偏光軸,位相板進相軸のなす角を示す図。
【図3】本発明の製法で得られた表示装置の薄膜トラン
ジスタの概略図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の配向膜(水面展開膜)
の製造装置の概略図である。
【図5】液晶表示装置の電気光学特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…ソース電極、2…コモン電極、3…基板、4…配向
膜、5…液晶分子、6…偏光板、7…電界方向、8…界
面上の分子長軸配向方向、9…偏光板偏光軸、10…位
相板進相軸、11…ノズル、12…水槽、13…水面、
15,16,17…ロール、18…フィルム状基材、33
…ゲート電極、34…補助容量、35…ドレイン電極、
36…ゲート絶縁膜、37…平坦化膜、38…保護膜、
39…アモルファスシリコン、40…カラーフィルタ
ー、41…遮光膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横倉 久男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 近藤 克己 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な一対の基板、該
    基板間に誘電異方性を有する液晶層と、液晶を配向させ
    るための配向制御層と、基板上に形成された電極、偏光
    手段、駆動電圧波形を発生させる駆動LSIを備え、こ
    れらによって構成される表示画素内に設けた補助容量及
    びアクティブ素子からなる駆動手段とを備えたアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置の製法において、 前記電極は前記液晶層及び配向制御層に対し平行な電界
    を印加するように構成し、 前記配向制御層が一軸延伸した高分子膜を前記基板上に
    被着することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶
    表示装置の製法。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が透明な一対の基板、該
    基板間に誘電異方性を有する液晶層と、液晶を配向させ
    るための配向制御層と、基板上に形成された電極、偏光
    手段、駆動電圧波形を発生させる駆動LSIを備え、こ
    れらによって構成される表示画素内に設けた補助容量及
    びアクティブ素子からなる駆動手段とを備えたアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置の製法において、 前記電極は前記液晶層及び配向制御層に対し平行な電界
    を印加するように構成し、 前記配向制御層が、水面上に滴下展開された高分子膜
    を、その展開速度より早い速度で一方向に引いて製膜
    し、得られた膜を前記基板上に被着することを特徴とす
    るアクティブマトリクス型液晶表示装置の製法。
  3. 【請求項3】 前記配向制御層の下地膜として高分子薄
    膜を形成する請求項1または2に記載のアクティブマト
    リクス型液晶表示装置の製法。
  4. 【請求項4】 前記補助容量が1pF以下である請求項
    1,2または3に記載のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置の製法。
  5. 【請求項5】 前記配向制御層が芳香族ポリエーテルス
    ルホン、芳香族ポリイミドまたは芳香族ポリエステルで
    ある請求項1〜4のいずれかに記載のアクティブマトリ
    クス型液晶表示装置の製法。
JP1038995A 1995-01-26 1995-01-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法 Pending JPH08201828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038995A JPH08201828A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038995A JPH08201828A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201828A true JPH08201828A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11748775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038995A Pending JPH08201828A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805374A2 (en) * 1996-05-01 1997-11-05 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display of horizontal field type
KR100272657B1 (ko) * 1997-06-25 2000-11-15 김영환 액정 표시 소자
US11078424B2 (en) 2018-02-21 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal aligning agent composition, method for preparing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display device using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805374A2 (en) * 1996-05-01 1997-11-05 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display of horizontal field type
EP0805374A3 (en) * 1996-05-01 1998-04-29 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display of horizontal field type
KR100272657B1 (ko) * 1997-06-25 2000-11-15 김영환 액정 표시 소자
US11078424B2 (en) 2018-02-21 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal aligning agent composition, method for preparing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344889B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CA2121776C (en) Liquid crystal device with a liquid crystal in an optical modulation region having a pretilt angle smaller than the liquid crystal in a peripheral region surrounding the optical modulation region
KR100688265B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH08122750A (ja) 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法
CN109143690A (zh) 液晶显示面板及其制作方法
JP4100941B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10186411A (ja) 液晶表示素子
JPH08201828A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法
JPH11218765A (ja) 高分子薄膜の配向方法及び液晶表示装置
JP3395884B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR20050000572A (ko) 위상차 필름의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
JPH11352487A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JPH07261181A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000356775A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH09146097A (ja) 液晶表示装置
JPH08271919A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3522845B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH086028A (ja) 液晶表示装置
JP2000131700A (ja) 液晶表示装置
JP2000147510A (ja) 液晶表示装置
JPH095701A (ja) 液晶表示装置
JP2858142B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JP3241502B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP2860806B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JP2766784B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子