JP2000147510A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000147510A
JP2000147510A JP32090498A JP32090498A JP2000147510A JP 2000147510 A JP2000147510 A JP 2000147510A JP 32090498 A JP32090498 A JP 32090498A JP 32090498 A JP32090498 A JP 32090498A JP 2000147510 A JP2000147510 A JP 2000147510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
stripe
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32090498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Hajime Yamaguchi
口 一 山
Toshiyuki Oka
俊 行 岡
Takashi Yamaguchi
口 剛 史 山
Hiroyuki Osada
田 洋 之 長
Rieko Iida
田 理恵子 飯
Takaki Takato
頭 孝 毅 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32090498A priority Critical patent/JP2000147510A/ja
Publication of JP2000147510A publication Critical patent/JP2000147510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固有に自発分極を有するあるいは電圧の印加
により自発分極が誘起される反強誘電液晶表示装置の応
答速度の高速化、広視野角を図り、長時間使用してもコ
ントラストの低下を防止する。 【解決手段】 画素電極4を有する第1の基板2と、画
素電極と互いに向き合うように対向配置された対向電極
5を有する第2の基板3と、固有の自発分極を有するか
または電圧の印加により自発分極が誘起される液晶が第
1および第2の基板間に挟持された液晶層6とを備える
ものにおいて、液晶層6が複数の画素領域を備えると共
に、前記複数の画素領域のそれぞれの中に、前記液晶層
の層方向と交差する方向に周期的に配向性の異なる特定
領域41,51を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、固有にまたは電圧の印加により自発分極が誘
起される液晶材料を用いた液晶表示装置の素子特性向上
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は軽量で消費電力が低いた
め携帯性に優れる等の特徴を備えており、ワードプロセ
ッサ、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシ
ステム等のディスプレイとして広く用いられている。特
に、薄膜トランジスタ(以下、TFT−Thin Film Tran
sistor−とする)等のスイッチング素子を各画素に形成
すると共にネマティック液晶材料を用いるTN(Twiste
d Nematic)モードTFT−LCD(Liquid Crystal D
isplay)が優れた表示性能を有している。しかしなが
ら、上述のような優れた性能を有する一方で、TNモー
ドTFT−LCDは視野角が狭いばかりでなく応答速度
が遅いといった問題点を有している。
【0003】近年、固有に自発分極を有する、あるいは
電圧の印加により自発分極が誘起される、例えば、強誘
電性液晶、反強誘電性液晶等の液晶材料を用いた液晶表
示素子は、広い視野角を有し、かつ高速応答が可能であ
るため注目を集めている。固有に自発分極を有する、あ
るいは電圧の印加により自発分極が誘起される液晶材料
の多くは、電圧無印加状態、正電圧印加状態、負電圧印
加状態という3つの配向状態しかとることができない。
しかし、最近、上記の液晶材料の中に、上記3つの配向
状態だけでなく、印加電圧の大きさに応じてこれらの中
間の配向状態もとることができる液晶材料が発見され
た。
【0004】例えば、無閾値反強誘電性(TLAF−Th
reshold-Less Anti-Ferroelectric−)液晶、DHF
(Deformed Helix Ferroelectric)液晶、単安定FLC
(monostable Ferroelectric Liquid Crystal)、AP
D(Alternating Polarizationdomain)液晶、捻れFL
C(Twisted Ferroelectric Liquid Crystal)、電傾
効果(electroclinic effect)を示す液晶等である。こ
のような液晶材料は、メモリを有していないか、あるい
は有していても著しく小さいメモリしか有していない。
したがって、TFT、TFD(Thin Film Diode −薄膜
ダイオード−)、MIM等のスイッチング素子を各画素
に形成して、すなわちアクティブマトリックス方式を採
用して非選択期間中も印加電圧を保持することにより、
任意の配向状態を保持し、かつ、印加電圧の大きさを制
御することにより中間調表示が可能となる。その結果、
広い視野角でフルカラー表示が可能な液晶表示装置が実
現できるようになった。
【0005】固有に自発分極を有する、あるいは電圧の
印加により自発分極が誘起される液晶材料は、スメクテ
ィック液晶に属する。スメクティック液晶の特徴は、層
構造を有する点にある。図20に反強誘電性液晶を用い
た従来の液晶表示装置の液晶分子の配向状態を概略的に
示す。図20において、液晶表示装置100はそれぞれ
の対向面に電極(図示せず)が形成された1対の基板1
01,102と、1対の基板101,102に狭持され
た反強誘電性液晶103とで構成されている。液晶分子
104は層状構造を呈しており、この層の積層方向は基
板面に平行であり、層内でそれぞれの液晶分子104は
並進により関係づけられる。
【0006】図20において、(b)は電圧無印加時の
液晶配向を示しており、(a)および(c)は飽和電圧
以上の電圧を印加した場合の液晶配向を示している。な
お、(a)と(c)では、電圧の印加方向が逆になって
いる。図20(b)に示すように、電圧無印加時におい
て液晶分子104の配向は、それぞれの層間で互い違い
になっているため、分子のダイポールモーメントは打ち
消し合い、自発分極は発現しない。このとき液晶の光軸
105は、層法線方向106と平行になる。換言すれ
ば、電圧無印加時の光軸105と層法線方向106とが
一致しているので、液晶表示装置100をクロスニコル
下に配置し、その消光位から電圧無印加時の光軸105
を求めることで、層法線方向106を決定することがで
きる。
【0007】反強誘電性液晶103に飽和電圧以上の電
圧を印加した場合、図20(a)および(c)に示すよ
うに、すべての層間で液晶分子104の配向方向が一致
し、ダイポールモーメントの向きも揃うことにより、自
発分極が発現する。基板101に透過軸が層法線方向1
06と平行になるように偏光板を設け、基板102に透
過軸が層法線方向106と垂直になるように偏光板を設
けた場合、電圧無印加時には黒(最も暗い状態)が表示
され、飽和電圧以上の電圧を印加した際には白が表示さ
れる。反強誘電性液晶103が無閾値反強誘電性液晶で
ある場合、印加電圧に応じて図20の(a)と(b)の
間の配向状態、あるいは(b)と(c)の間の配向状態
をとることができる。したがって、偏光板の透過軸を上
記と同じに配置すれば、液晶に印加する電圧を制御する
ことにより、中間的な階調により画像を表示することが
可能となる。しかしながら、上述したような、固有に自
発分極を有する、あるいは電圧の印加により自発分極が
誘起される液晶材料を用いた従来の液晶表示装置は、期
待されるほどの高い応答速度が得られない場合がある、
表示が焼き付いて見える場合がある、あるいは長時間使
用するとコントラストが低下する場合があるという問題
を有している。
【0008】一方、液晶光学スイッチ素子は、軽量・低
消費電力といった特徴を活かして、主にノート型パソコ
ンあるいは携帯情報機器のディスプレイとして開発・実
用化されてきており、近年は、情報のマルチメディア化
が進み、動画への対応が強く求められるとともに、大画
面化への期待も高まっている。動画対応および大画面化
には、高速・広視野角の液晶光学素子の実現が不可欠で
あり、反強誘電液晶(AFLC)素子は強誘電液晶(F
LC)素子とともにこの要求を満足させる素子として注
目を集めている。両者ともメモリ性を有しており、この
利点を活かすことで単純マトリックス駆動により動作も
可能である。しかしながら、階調表示が難しいといった
問題がある。近年、反強誘電液晶のうち、印加電圧に対
してその光学特性が連続的に変化するいわゆる無閾値反
強誘電液晶(TLAFLC、以下TLAFと記す)が見
出され、階調表示を可能にする液晶素子として、盛んに
研究開発が行なわれている。
【0009】無閾値反強誘電液晶(TLAF)は、閾値
を有する反強誘電液晶の特徴であるヒステリシスがほぼ
解消されているが、若干のヒステリシスが残っている場
合が多く、実用化を考える上で大きな問題となってい
る。この残存ヒステリシスは、閾値を有する反強誘電液
晶に特有なストライプドメインと関係があることがJpn.
J. Appl. Phys., 36, 3586 (1997)などで指摘されてい
る。液晶中に液晶以外の微粒子を分散させる技術は、松
居他、第22回(1996年)液晶討論会予稿集p.1
91において強誘電液晶に対して開示されている。しか
しながら、上記文献に開示された技術の目的は、強誘電
液晶の階調表示を実現することにあり、また、その効果
を実現するための構成は微粒子により実効電界強度を広
く分布させることにあり、本発明とはその目的、効果と
もに全く異なっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであり、固有に自発分極を有する、
あるいは電圧の印加により自発分極が誘起される液晶材
料を用い、応答速度が速く、表示の焼き付きがなく、長
時間使用してもコントラストの低下が生じることがない
液晶表示装置を提供することを目的とする。また、本発
明は無閾値反強誘電液晶素子におけるヒステリシスの残
存と比較的遅い応答成分に起因する不充分な表示性能を
解決するために、高速で広視野角の液晶表示装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1に係る液晶表示装置は、画素電極を有する
第1の基板と、前記画素電極と互いに向き合うように対
向配置された対向電極を有する第2の基板と、固有の自
発分極を有するかまたは電圧の印加により自発分極が誘
起される液晶が前記第1および第2の基板間に挟持され
た液晶層と、を備えるものにおいて、前記液晶層が複数
の画素領域を備えると共に、前記複数の画素領域のそれ
ぞれの中に、前記液晶層の層方向と交差する方向に周期
的に配向性の異なる特定領域が設けられていることを特
徴としている。
【0012】また、請求項2に係る液晶表示装置は、請
求項1に記載のものにおいて、前記特定領域が前記画素
電極または対向電極の一部よりなるストライプ状のスト
ライプ領域であると共に、前記ストライプ領域の各スト
ライプが前記液晶層の層方向と交差していることを特徴
としている。また、請求項3に係る液晶表示装置は、請
求項1に記載のものにおいて、前記特定領域が前記液晶
層の層方向と略直交する方向に設けられていることを特
徴としている。また、請求項4に係る液晶表示装置は、
請求項1に記載のものにおいて、前記液晶が実質的に、
2フレーム以上同極性の電圧を印加することで駆動され
ることを特徴としている。する請求項1または2記載の
液晶表示装置。なお、請求項1に記載の周期、または請
求項2および3に記載のストライプの周期が、0.1μ
m以上200μm以下で構成するようにしてもよい。
【0013】また、請求項5に係る液晶表示装置は、所
定距離離間して対向配置された1対の基板と、この1対
の基板の対向面にそれぞれ配置された1対の電極と、前
記1対の基板間に挟持される無閾値反強磁性液晶を含む
液晶層と、を備えるものにおいて、前記液晶層が前記1
対の基板が離間する前記所定距離よりもその直径が小さ
い部材を含む媒質を備えると共に、前記媒質に電圧を印
加する手段が設けられていることを特徴とする。なお、
請求項5に記載のものにおいて、前記部材の平均直径は
0.1μm以下で構成するようにしても良い。また、請
求項5に記載のものにおいて、前記部材の平均屈折率と
前記固有の自発分極を有するまたは電圧の印加により自
発分極が誘起される液晶の平均屈折率とが等しくなるよ
うに構成しても良い。
【0014】上記請求項1に係る液晶表示装置の好まし
い態様は、以下に示すように、(1)請求項1記載の周
期が、あるいは請求項2記載のストライプの周期が、
0.1μm以上200μm以下であること、(2)請求
項1記載の周期的な配向性の異なる領域、あるいは請求
項2記載のストライプが、前記液晶の層方向と概略直行
すること、(3)前記液晶が実質的に、2フレーム以上
同極性の電圧を印加することで駆動されること。1フレ
ームとは、1枚の画像を表示するのに必要となる時間
で、通常の液晶表示装置の場合、16.7ミリ秒であ
る。
【0015】また、請求項5に係る液晶表示装置におい
て、本発明者らは、無閾値反強誘電液晶について鋭意検
討した結果、液晶と異なる部材を液晶中に分散させるこ
とでヒステリシスがなく、かつ好ましくない遅い応答成
分が解消し、高速・広視野角な反強誘電液晶素子とする
ことができることを見出し、本発明をなすに至ったもの
である。さらに、請求項5の発明において、固有にまた
は電圧の印加により自発分極が誘起される液晶材料は、
中間調表示が可能なものであれば特に限定されるもので
はなく、単一の液晶材料に限らず2種類以上の液晶物質
や液晶物質以外の物質を含む混合物でもよい。高速の応
答速度を充分に確保する観点からは、粘性係数が小さい
ことが好ましい。自発分極の大きさは、応答速度に支障
をきたさない範囲で小さいことが望ましい。また、液晶
のスメクチックA相への転移温度TL は、「TL >6
0」℃が好ましく、さらに好ましくは、「TL >80」
℃である。また、液晶の固体への転移温度TS は、「T
S <5」℃、さらに好ましくは、「TS <−10」℃で
ある。代表的な無閾値反強誘電液晶材料の構造式を以下
に示す:
【0016】
【化1】 本発明において液晶材料に分散させる部材としては、液
晶に均一に分散し、液晶に対して安定である限り特に限
定されるものではない。十分なコントラストを確保する
観点からは、平均直径が一対の基板間距離の1/2以下
であることが望ましい。さらには0.1μm以下であ
る。また、同様にその平均屈折率が液晶のそれと等しい
ことが好ましい。部材を液晶に均一に分散させる観点か
らは、その比重が液晶のそれと等しいことが望ましい。
部材の材質としては、無機酸化物や高分子を用いること
ができる。無機酸化物としては、酸化シリコン、酸化チ
タン、酸化アルミニウムなどを挙げることができる。数
10nmφから1μmφの各種のものが入手可能であ
る。
【0017】高分子としては、ポリスチレン、スチレン
ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、
ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、ポリ四フッ化エチレン、およびポリビニルアルコー
ルなどの付加重合ポリマー;ナイロン66などのポリア
ミド類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリエステル
類、およびポリエーテルイミド類などの重縮合ポリマ
ー;アラビアゴム、ゼラチン、天然ゴム、およびセルロ
ースなどの天然ポリマーなどが挙げられる。数10nm
φから1μmφのラテックス(天然ゴム)粒子は、ダウ
ケミカル社などから入手が可能である。また、乳化重合
法、ソープフリー重合法、プサン重合法、潤滑シード重
合法などの各種重合方法から材質に適したものを選択し
て粒子を合成することも可能である。
【0018】本発明における液晶と液晶以外の部材から
なる媒質の作製方法としては、互いに均一に混合してい
る限り特に限定されるものではない。このようにして得
られた媒質を基板間に挟持する方法は、基板間への注入
など、用いた材料などに応じて適宜選択することができ
る。本発明の液晶表示装置において、上述したような液
晶材料および液晶以外の部材を含む媒質に電圧を印加す
るための電極は、特に限定されるものではなく、例えば
ITO(インジウム スズ オキサイド)の薄膜が挙げ
られる。透明性が要求されない電極は、アルミニウム、
ニッケル、銅、銀、金、白金などの各種電極材料を用い
ることができる。また、基板上への電極を形成する際に
は、蒸着、スパッタリング、フォトリソグラフィなど通
常の方法を採用することができる。
【0019】本発明の液晶表示装置において、上述した
ような液晶材料および液晶以外の部材を含む媒質を挟持
するための基板としては、十分な強度と絶縁性を有し、
少なくとも観測者側の基板が透明性を有している限り特
に限定されるものではなく、例えばガラス、プラスチッ
ク、セラミックなどが挙げられる。なお、上述したよう
な電極表面には配向膜として絶縁性薄膜を形成させるこ
とが望ましい。配向膜の材料としては液晶材料に対する
反応性や溶解性を持たず、電気的に絶縁性であり、液晶
分子の配向性が良好であれば材質的に特に限定されるも
のではない。例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド、環化ゴム、ノボ
ラック樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹
脂、ビスフェノール樹脂またはゼラチンなどの有機物、
また、酸化シリコン、窒化シリコンなどの無機物を挙げ
ることができる。配向膜は、各材料に適した任意の方法
により形成させることができ、例えばスピンコートによ
る塗布、オフセット印刷、水面上に形成された単分子膜
を電極基板上に写し取って積層し薄膜を形成させるラン
グミュア・プロジェット法などが挙げられる。
【0020】さらに、蒸着法を用いて形成してもよい。
また、薄膜の厚さは、液晶層への電圧印加を十分行なう
ことができれば特に限定されるものではないが、低電圧
駆動の観点から絶縁性を損なわない範囲において薄いこ
とが望ましい。配向処理は、ラビングなどの方法で行な
うことができる。良好な配向を得るために、異なる電極
基板の配向膜のラビング方向を平行あるいはアンチ平行
から数度ずらした、いわゆるクロスラビングを行なって
もよい。また、一方の電極基板の配向膜のみをラビング
しても構わない。
【0021】本発明において、一対の基板間の距離を制
御するには、基板間にスペーサを配置する。スペーサと
しては、通常行なわれるように球状のものを基板面に散
布してもよいし、あるいは、柱状体を基板上に一定間隔
で形成してもよい。後者の場合には、基板組合わせ時に
スペーサ同士が近接する危険が少なく、面内に均一に分
散させることが可能である。このようなスペーサのう
ち、基板に散布するスペーサ材料としては、絶縁性でか
つ使用する液晶分子と反応あるいは溶解せず、基板上に
安定に分散されるならば材質的に特に限定されるもので
はなく、例えば、ジビニルベンゼン、ポリスチレンなど
の高分子、あるいは酸化アルミニウム、酸化シリコンな
どの無機酸化物などを用いることができる。ここで用い
られるスペーサの微粒分布は、狭いことが望ましい。
【0022】一方、スペーサーとして柱状体を電極基板
上に一定間隔で形成させる場合には、フォトリソグラフ
ィーで用いられる通常の方法により行なうことができ
る。その材料としては、液晶材料に対する反応性や溶解
性を持たず、電気的に絶縁性のポジ型またはネガ型の感
光性樹脂などが挙げられる。例えば、ポリイミド、ポリ
アミド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
環化ゴム、ノボラック樹脂、ポリエステル、ポリウレタ
ン、アクリル樹脂、ビスフェノール樹脂またはゼラチン
を感光性樹脂化したものを挙げることができるが、一般
的にはネガ型の感光性ポリイミドが好ましい。
【0023】我々は、無閾値反強誘電性液晶(TLA
F)を鋭意検討した結果、このストライプドメインは、
多くの無閾値反強誘電液晶(TLAF)で存在すること
を確認するとともに、ストライプドメイン境界の移動が
原因で、電圧に対する液晶の光学応答に比較的遅い成分
が存在し、これが画質劣化を引き起こすことを新たに見
出した。さらに引き続き検討を重ねた結果、液晶中に液
晶と異なる部材を分散させることで、ストライプドメイ
ン境界の移動を制御できること、また発生の抑制が可能
であることを見出し、これにより光学応答の遅い成分が
解消されることやヒステリシスが消失することを確認し
た。
【0024】本発明において、偏光板は材質的に特に限
定されるものではない。液晶光学素子の良好なコントラ
ストを確保するために、一対の偏光板の偏光面を平行に
した場合の透過率が高く、偏光面を直角にした場合の透
過率が低いことが望ましい。偏光板の基板への設置の際
の偏光面の位置は、電圧−透過率の関係を考慮して適宜
選択すればよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1
ないし図5は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装
置を説明するためのものである。まず、図2(a)およ
び(b)に示す平面図および断面図により第1実施形態
に係る液晶表示装置の全体構成について説明する。図2
(a)に示すように、第1実施形態に係る液晶表示装置
1は板状の形状を有し、その断面構成は、図2(b)に
示すように、対向して配置された1対の基板2,3と、
基板2,3間に狭持された液晶6とで主に構成されてい
る。
【0026】基板2と基板3と対向する面には、スイッ
チング素子7と、スイッチング素子7のソース電極と電
気的に接続された画素電極4とがマトリックス状に配置
されている。また、スイッチング素子7および画素電極
4の上には、配向膜8が形成されている。基板3の基板
2と対向する面には、カラーフィルタ層12、対向電極
5、および配向膜9が順次積層されている。基板2,3
は、それぞれ電極4,5が形成された面が対向するよう
に配置されており、基板2,3間の間隔はスペーサ13
によって一定に保たれている。また、基板2,3の電極
4,5が形成された面の裏面には、それぞれ偏光板1
0,11が貼り付けられている。
【0027】図1に示すように、第1実施形態に係る液
晶表示装置においては、基板2側の画素電極4は図1
(a)に斜線を付したように形成されており、ゲート線
16に平行するストライプ間隙部41の部分は画素電極
が形成されないようになっている。また、基板3側の対
向電極5は、図1(b)に示すように、電極形成範囲の
全体にわたって電極が形成されている。なお、矢印31
は層法線方向を示している。また、図1(a)の基板2
はスイッチング素子7を形成した側から見た図であり、
図1(b)の基板3はカラーフィルタ12を形成した側
と反対の側(偏光板11を貼る側)から見た図である。
また、四角のマーク18,19は液晶セルを組み立てる
際の位置決め用のものであり、基板2と基板3のマーク
18および19同士が重なるように位置決めして液晶セ
ルは組み立てられる。
【0028】この第1実施形態に係る液晶表示装置1
は、上述したように画素電極4がストライプ状ITOに
より構成されているが、この図1(a),(b)に示す
液晶表示装置1は以下に示す方法により作成されてい
る。まず、ガラス基板2上に、補助容量線15およびゲ
ート線16を形成し、補助容量線15およびゲート線1
6をゲート酸化膜と酸化シリコン膜とを積層してなるゲ
ート絶縁膜によって覆い、ゲート絶縁膜上にアモルファ
スシリコン薄膜からなる半導体薄膜を形成する。この半
導体薄膜上にチャネル形成時に半導体薄膜を保護するた
めの窒化シリコン膜からなるチャネル保護膜を形成し
た。次に半導体薄膜及びチャネル保護層上に、それぞれ
オーミック層を介して半導体薄膜に電気的に接続された
ソース電極、及び信号線17と一体的に形成されたドレ
イン電極を形成した。
【0029】この基板上に、図1(a)のようにストラ
イプ状間隙部41を除く斜線の範囲にITOによりスト
ライプ状の画素電極4を形成した。なお、ソース電極は
画素電極4と電気的に接続されている。ストライプは、
ゲート線と平行になるようにした。ストライプの間隔
は、ITO電極のある部分の幅を5μm、ITO電極の
ないストライプ部41の幅を0.5μmとした。画素電
極4の最も外側にはITOが巡らされている。このよう
なストライプ状の画素電極4は、従来の画素電極用のフ
ォトマスクの形状を、画素電極がストライプ状になるよ
うに変更するだけでよく、アレイ作製のPEP数を増や
すことはない。したがって、コストの増加なしに実現で
き、歩留まりにも影響を与えなかった。
【0030】TFT素子7および画素電極4が、マトリ
ックス状に形成されたガラス基板2と、カラーフィルタ
層12、ブラックマトリックス、および対向電極5が形
成されたガラス基板3上の、それぞれ電極4,5が形成
された面に、配向膜として可溶性ポリイミド(日本合成
ゴム社製AL−1051)をオフセット印刷した。これ
を、ホットプレートを用いて90℃で3分間、さらにN
2 オーブン中で180℃で30分間焼成した。
【0031】次に、基板2,3上の配向膜8,9をラビ
ング処理した。図1(a)に示すように、液晶の層法線
方向31がストライプと平行に、つまり、液晶の層方向
がストライプと直交するようにラビング処理を行なっ
た。具体的には、ガラス基板2のラビング方向をストラ
イプと5゜をなすようにし、ガラス基板3のラビング方
向を対向させたときにストライプと−5゜をなすように
行なった。この方法はクロスラビングと呼ばれ、これに
より、ガラス基板2,3のそれぞれの表面上で液晶の層
法線方向31を一致させ、かつ層法線方向31をストラ
イプと平行にすることができる。
【0032】また、液晶ラビング布にはレーヨン製で毛
先の直径が0.1〜10ミクロンのものを使用した。ラ
ビング条件はローラ回転数500rpm、基板移動速度
20mm/s、押し込み量0.7mmとし、ラビング回
数は1回である。ラビング後、中性の界面活性剤を主成
分とする水溶液で洗浄し、ラビング布から付着した汚れ
(ラビング布の毛など)を除去した。
【0033】次に、ガラス基板2の配向膜8を形成した
面に、スペーサ粒子(直径2μm)を散布した。また、
ガラス基板3の配向膜9を形成した面の周辺部には、紫
外線硬化性シール剤を印刷した。これらガラス基板2,
3を、配向膜8,9が形成された面が対向するように貼
り合わせた。これを加圧状態で紫外線を当てシール剤を
硬化させ、さらに160℃で1時間加熱することによ
り、セルギャップ2μmの液晶セルを形成した。このセ
ルを真空チャンバー内に配置し、液晶セル内を真空とし
た後、液晶セルの周辺部に予め形成しておいた注入口か
ら、120℃に加熱して等方相とした無閾値反強誘電性
液晶組成物(相系列:固体相→−30℃→スメクティッ
クC相→80℃→スメクティックA相→85℃→等方
相、コーン角は30゜)を注入した。注入後、注入口を
エポキシ系接着剤で封止した。この液晶セルの両主面
(配向膜8,9を形成した面の裏面)に、偏光板10,
11を貼付した。なお、基板2には偏光板の透過軸が液
晶の層法線方向と平行になるように偏光板を貼り、基板
3には偏光板の透過軸が液晶の層法線方向と垂直になる
ように偏光板を貼付した。
【0034】以上のようにして、対角の長さが15イン
チの液晶表示素子を作成した。この液晶表示素子に、ド
ライバーICなどの駆動回路を実装し、バックライト付
きベゼルに入れて液晶表示装置1を構成した。この液晶
表示装置を偏光顕微鏡上で観察した。画素電極のITO
が無い部分は、液晶分子に電圧が印加されないため、画
素電極のITOがある部分とは液晶配向を異にしてい
た。このため、“遅い応答”原因であるストライプ状ド
メインの境界部分の移動を、画素電極のITOが無い部
分が止めることができ、“遅い応答”を0.3%まで減
少させることができた。また、画素電極のITOが無い
部分が層の歪みを吸収する役割を果たしていた。この液
晶表示装置を反転周期6秒の擬似直流駆動したところ、
応答速度が速くなると共に、残像がなく、焼き付きのな
い表示画像を得ることができた。また、45℃において
3000時間以上の駆動試験を行なったが、液晶配向の
変化やコントラストの低下は生じなかった。
【0035】上記のような構成を有する液晶表示装置1
において、基板2,3としてはガラスあるいはプラステ
ィックなどからなる透明基板を用いることができ、電極
4,5としては、例えばITOなどからなる透明導電膜
を用いることができる。また、配向膜8,9に用いられ
る材料としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリ
カーポネート樹脂、ベンゾシクロブテンポリマー、ポリ
シラン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニル樹脂、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルイミド、ポリエス
テル、ポリウレタン、ポリ弗化エチレンポリアクリロニ
トリル、ポリイソプレン、ポリプタジエン、酸化シリコ
ン、窒化シリコンなどを挙げることができる。
【0036】また、液晶6に用いられるものとして、強
誘電性液晶(FLC)、反強誘電性液晶(AFLC)、
無閾値反強誘電性液晶(TLAF)、DHF、捻れFL
C、およびAPDのように、固有に自発分極を有する、
あるいは電圧の印加により自発分極が誘起される液晶材
料を挙げることができる。基板3の対向電極5が形成さ
れた面には、カラーフィルタ層12の他に、クロムや黒
色顔料を分散させた樹脂からなるブラックマトリックス
を設けてもよい。また、カラーフィルター層12と対向
電極5との間に、アクリル、ベンゾシクロブテンポリマ
ー、ポリイミドなどを用いて平坦化樹脂層を形成しても
よい。
【0037】上記液晶表示装置1に設けられるスイッチ
ング素子7は、例えば、図3に示すように構成される。
図3は本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置1に用
いられるスイッチング素子の一例を概略的に示す平面図
である。図3に示すように、基板2上には、補助容量線
15およびゲート線16が形成されている。補助容量線
15およびゲート線16は、ゲート酸化膜と酸化シリコ
ン膜とを積層してなるゲート絶縁膜によって覆われ、ゲ
ート絶縁膜上にはアモルファスシリコン薄膜からなる半
導体薄膜が形成されている。この半導体薄膜上にはチャ
ネル形成時に半導体薄膜を保護するための窒化シリコン
膜からなるチャネル保護膜が形成されている。半導体薄
膜及びチャネル保護層上には、それぞれオーミック層を
介して半導体薄膜に電気的に接続されたソース電極、お
よび信号線17と一体的に形成されたドレイン電極が配
置されている。また、ソース電極は画素電極4と電気的
に接続されている。上述のように形成されるスイッチン
グ素子(TFT)7、ゲート線16、信号線17、およ
び画素電極4は、酸化シリコンあるいは窒化シリコンの
保護膜によって被覆されている。このように、信号線1
7や画素電極4などを保護膜で被覆することで、対向電
極5との間での電気的短絡を防ぐことができる。
【0038】次に本発明の原理について説明する。上述
したように、固有に自発分極を有する、あるいは電圧の
印加により自発分極が誘起される液晶材料を用いた従来
の液晶表示装置は、期待されるほどの高い応答速度が得
られない場合がある、表示が焼き付いて見える場合があ
る、あるいは長時間使用するとコントラストが低下する
場合があるという問題を有している。無閾値反強誘電性
液晶、DHF液晶、APDなど、自発分極を有しかつ中
間調表示可能な液晶を用いた液晶表示装置について、本
発明者達はその応答速度や電気光学特性を調べ、また、
偏光顕微鏡によって液晶の配向状態を観察したところ以
下のような共通する性質を見い出した。すなわち、
(1)ストライプ状ドメインの伸縮に由来する応答の遅
い成分が存在する、(2)長時間液晶分子を駆動する
と、液晶の層構造が乱れ、配向劣化を生じ、コントラス
トが低下する、という2点である。
【0039】以下に、ストライプ状ドメインの伸縮に由
来する応答の遅い成分について説明する。図20に示す
液晶表示装置について、基板101に透過軸が層法線方
向106と平行になるように偏光板を設け、基板102
に透過軸が層法線方向106と垂直になるように偏光板
を設ける。この従来の液晶表示装置(ITOをストライ
プ状に形成すること以外の製造方法は第1実施形態の液
晶表示装置と同じ)に、図4(a)に示すように、t
(時間)<0では液晶に電圧を印加せず、t≧0で液晶
に飽和電圧未満の電圧(中間調が表示される)が印加さ
れるとすると、図4(b)のようになる。t=0から1
0(ミリ秒)の間に光透過率は急激に増加し、光透過率
は91%に達する。t=10(ミリ秒)以降は光透過率
は緩やかに増加し続ける。このように、自発分極を有し
かつ中間調表示可能な液晶分子の光学応答は、数〜10
ミリ秒で完結する“速い応答”と、数秒以上に渡って変
化し続ける“遅い応答”の2つの成分に分けられる。電
圧印加時の光学応答測定と同時に、偏光顕微鏡とビデオ
を用いて液晶のテクスチャ(配向状態)を観察を行なっ
たところ、以下のことがわかった。t=10(ミリ秒)
以降の光透過率は緩やかに増加している、すなわち液晶
の“遅い応答”期間では、液晶の層と平行にストライプ
状ドメインの伸縮が観察された。1本1本のストライプ
状ドメインの光透過率が、互いに数%程度異なるため、
このドメインの伸縮により画素全体の透過率が変化して
見える。ストライプ状ドメインの境界の移動速度は、約
1〜約10μm/秒と非常に遅い。これが原因で、数秒
〜数十秒も光透過率が変化し続ける“遅い応答”が、生
じることがわかった。なお、ストライプ状ドメインの幅
は約0.5μm、長さは約10〜約100μmであっ
た。
【0040】遅い応答の発生原因としては、上述したス
トライプ状ドメインの伸縮以外にも「配向膜と液晶に分
配される電圧比の変化」が影響するものと考えられる。
これは、N.Manabe達により、“International Workshop
on Active-matrix Liquid-crystal Displays(AML
CD)'98”のDigest of Technical Paper の第237
頁に開示されている。しかし、本発明者達の液晶表示装
置は、εlc(液晶の比誘電率)×ρlc(液晶の抵抗
率)=εlc(配向膜の比誘電率)×ρlc(配向膜の
抵抗率)…となるように、液晶材料および配向膜材料
を選択している。あるいは、材料の選択だけで上記の
関係が得られない場合には、液晶材料に導電性微粒子を
添加して、上記の関係となるようにρlcを調整して
いる。したがって、「配向膜と液晶に分配される電圧比
の変化」に起因する遅い応答は本発明においては除去さ
れている。遅い応答が存在すると、液晶表示装置の画質
としては以下のような問題が発生している。まず、直流
駆動、あるいは擬似直流駆動(特願平8−235571
あるいはInternational Workshop on Active-matrixLiq
uid-crystal Displays(AMLCD)97のDigest of
Technical Papersの119ページ記載の駆動方法)を行
なった場合の問題点について述べる。なお、擬似直流駆
動の場合、10秒程度に1回極性反転を行なうものとす
る。中間調を表示した場合、“遅い応答”のために応答
速度が低下するので、ビデオのような動きの速い映像を
表示すると、残像が見え表示品位が低下する。
【0041】また、はじめに画素群Aで黒を表示し、画
素群Bで灰色を表示する。5秒後、画素群A,Bともに
灰色を表示すると、画素群Aより画素群Bのほうが光透
過率が高くなり、画素群Aの表示が焼き付いて見える。
交流駆動の場合は、極性反転周期が短いために焼き付き
は視認されない。しかしながら、“遅い応答”のために
応答速度が低下し、DVDのような著しく動きの速い映
像を表示すると、残像が見え表示品位が低下する。上述
した、ストライプ状ドメインの伸縮による“遅い応答”
の諸問題を解決するために本発明では、液晶の層方向と
交わる、つまり、ストライプ状ドメインと交差するよう
に、各画素領域内に周期的な配向性の異なる領域を設け
ている。以下にこの効果を説明する。
【0042】図4(c)に、図4(a)の電圧を本発明
の液晶表示装置に加えたときの光透過率の変化を示す。
なお、画素電極を図1に示すように、液晶の層法線方向
と平行なストライプ(ITO電極のある部分5μm幅、
ITO電極のない部分0.5μm幅の周期とする)とす
ることで、周期的な配向性の異なる領域を設けた。図4
(b)に示すように、従来の液晶表示装置(画素電極が
ストライプ状となっていない)の光透過率は数10ミリ
秒以降も上昇を続けている(この場合、t=10ミリ秒
の輝度が91%、t=10秒の輝度が100%であるの
で、その差をとって遅い応答は9%とみなす)。一方、
図4(c)のように、本発明の液晶表示装置は、数10
ミリ秒以降の光透過率は僅かとなり、遅い応答を0.3
%まで減少させることができた。以下にこの理由を述べ
る。なお、遅い応答は1%以下であれば、視認すること
ができず実用上問題とはならない。
【0043】ストライプ状ドメインの伸縮は、層内の液
晶分子配列の不連続(欠陥)の部位を解消しようと、層
内の液晶分子が次々と回転することによって生じている
と考えられる。この液晶分子の回転の伝播を、周期的に
設けた配向性の異なる領域で止めることが、遅い応答を
0.3%まで減少させることのできた理由であると考え
られる。
【0044】次に、長時間液晶表示装置を駆動した場合
のコントラストの低下について述べる。3000時間駆
動してコントラストの低下した従来の液晶表示装置につ
いて液晶分子の配列を観察した。その結果、液晶の層構
造に乱れ生じているため、液晶の配向が劣化し、コント
ラストの低下が生じていたことがわかった。スメクティ
ックC相では、液晶分子が層に対して傾いているため
に、スメクティックA相より液晶の密度が小さい。液晶
の温度を下げてスメクティックA相からC相に移転する
と、層間隔が短くなろうとする力が働き、この力が歪み
となって液晶分子間に残存している。このため、長時間
液晶表示装置を駆動すると、この歪みが原因となって層
が乱れると推測される。本発明の液晶表示装置のよう
に、各画素領域内に周期的な配向性の異なる領域を設け
ると、この配向性の異なる領域の境界部で層が折れ曲が
る。この層の折れ曲がりは、上述の歪みを吸収すること
ができる。その結果、図5(a)に示すように、本発明
の液晶表示装置を10000時間連続駆動しても、従来
の液晶表示装置のように液晶の層が乱れたり、コントラ
ストが低下したりすることはなかった。
【0045】これまで述べてきたような、応答速度向
上、焼き付き防止、及びコントラスト低下防止の効果を
十分得るには、各画素領域内に設ける周期的な配向性の
異なる領域の周期を0.1μm以上、200μm以下と
することが好ましい。その理由は遅い応答を1%以下の
仕様とすると、図5(c)より200μm以下の製造プ
ロセス上の制約から0.1μm未満は難しいからであ
る。また、液晶表示装置を極性反転周期0.1秒以上5
秒未満の擬似直流駆動で駆動する場合、あるいは、それ
以外の駆動であっても50℃以上の温度範囲で使用する
場合は、配向性の異なる領域の周期を0.1μm以上、
50μm以下とすることが好ましい。さらに、液晶表示
装置を直流駆動や、極性反転周期5秒以上の擬似直流駆
動で駆動する場合、あるいは、それ以外の駆動であって
も60℃以上の温度範囲で使用する場合、配向性の異な
る領域の周期を0.1μm以上、25μm以下とするこ
とが好ましい。図5(b)にはストライプと液晶の層方
向のなす角と、遅い応答との相関が百分比により示され
ており、図5(b)に示すように、90°が最も好まし
いが遅い応答を1%以下の仕様と考えれば60°以上が
好ましい角度である。また、図5(c)にはストライプ
の周期と遅い応答との相関が百分比により示されてい
る。
【0046】また、配向性の異なる領域を画素電極を除
去するなどして設けた場合、その領域は非表示領域とな
る。この領域が大きいほど画素内で有効な表示領域が狭
くなるので、なるべくこの領域の幅が狭いことが好まし
い。配向性の異なる領域は、 ITO電極を除去する、ラビング処理を施さない、
ラビング処理条件を変える、配向膜を除去する、
ラビング処理した配向膜を覆うようなパターンを形成す
る、紫外線などエネルギー照射によって配向膜表面の
極性や形状を変える、等により形成することが可能であ
る。
【0047】なお、上述した第1実施形態に係る液晶表
示装置においては、スイッチング素子7を設けた基板2
側の画素電極4にストライプ状間隙部41を形成するこ
とにより、画素電極4をストライプ状としたが、本発明
はこれに限定されず、図6(a)および図6(b)に示
す第2実施形態に係る液晶表示装置のように、画素電極
4はストライプを設けることなく領域全体を電極4とし
て形成し、カラーフィルタ12側が設けられる基板3側
に形成される対向電極5にストライプ部51を形成する
ことにより、対向電極5をストライプ状の電極としても
同様な効果を得ることができる。また、ストライプ状に
形成する電極は、第1および第2実施形態のように、画
素電極4または対向電極5の何れか一方に限定されず、
図7に示す第3実施家形態に係る液晶表示装置のよう
に、図1(a)に示す画素電極4と、図6(b)に示す
対向電極5の両方をストライプ状に形成するようにして
も良い。図7(a)に示す画素電極4のストライプ状間
隙部41と、図7(b)に示す対向電極5のストライプ
状間隙部51とはそれぞれが互い違いにストライプ状間
隙部の間に位置するように配置されている。このように
構成することにより、両電極における配向特性をより異
ならせることができる。
【0048】なお、上述した第1ないし第3実施形態に
係る液晶表示装置は、何れも層法線方向31がゲート線
16に平行すると共に、この層法線方向31に平行する
方向にストライプ41または51を形成するようにして
いたが、本発明はこれにも限定されず、図8に示す第4
実施形態のように、層法線方向31を信号線17方向と
すると共に、画素電極4のストライプ歩41の方向を層
法線方向31に平行するように形成しても良い。この第
4実施形態に係る液晶表示装置は、対向電極がストライ
プ状ITOであり、かつ、コモンショート防止構造を有
している。
【0049】この第4実施形態に係る液晶表示装置の製
造方法について説明する。なお、ストライプを形成する
までの工程は図2(a)(b)を用いて説明した第1実
施形態の液晶表示装置と同様である。すなわち、ガラス
基板2上に、補助容量線15及びゲート線16を形成
し、補助容量線15及びゲート線16を、ゲート酸化膜
と酸化シリコン膜とを積層してなるゲート絶縁膜によっ
て覆い、ゲート絶縁膜上にアモルファスシリコン薄膜か
らなる半導体薄膜を形成した。この半導体薄膜上にチャ
ネル形成時に半導体薄膜を保護するための窒化シリコン
膜からなるチャネル保護膜を形成した。次に半導体薄膜
及びチャネル保護層上に、それぞれオーミック層を介し
て半導体薄膜に電気的に接続されたソース電極、及び信
号線17と一体的に形成されたドレイン電極を形成し
た。図8(a)に示すように、この基板2上にストライ
プ間隙部41を有する斜線部のような画素電極4をIT
Oにより形成した。なお、ソース電極は画素電極4と電
気的に接続されている。ストライプ間隙部41は、信号
線17と平行になるようにした。画素電極4におけるス
トライプの間隔は、ITO電極のある部分の幅を10μ
m、ITO電極のない部分(ストライプ間隙部41)の
幅を1μmとし、画素電極4の最も外側にはITOが巡
らされている。
【0050】TFT素子7及び画素電極4がマトリック
ス状に形成されたガラス基板2と、カラーフィルタ層1
2、ブラックマトリックス、及び対向電極5が形成され
たガラス基板3上の、それぞれ電極4,5が形成された
面に、配向膜として可溶性ポリイミド(日本合成ゴム社
製AL−1051)をオフセット印刷した。これをホッ
トプレートを用いて90℃で3分間、さらにN2オーブ
ン中で180℃で30分間焼成した。次に、基板2およ
び3上の配向膜8,9をラビング処理した。図4に示し
たように、液晶の層法線方向がストライプと平行に、つ
まり、液晶の層方向がストライプと直交するようにラビ
ング処理を行なった。具体的には、ガラス基板2のラビ
ング方向をストライプの方向と10゜をなすようにし、
ガラス基板3のラビング方向を対向させたときにストラ
イプの方向と−10゜をなすようにしてラビング処理を
行なった。この方法はクロスラビングと呼ばれ、これに
より、ガラス基板2,3のそれぞれの表面上で液晶の層
法線方向31を一致させ、かつ層法線方向31をストラ
イプと平行にすることができる。また、液晶ラビング布
は、レーヨン性で毛先の直径が0.1〜10ミクロンの
ものを使用した。ラビング条件は、ローラ回転数を50
0rpm、基板移動速度を20mm/s、押し込み量を
0.7mmとし、ラビング回数は1回とした。ラビング
後、中性の界面活性剤を主成分とする水溶液で洗浄し、
ラビング布から付着した汚れ(ラビング布の毛など)を
除去した。
【0051】次に、第1実施形態と同様の工程によりセ
ルギャップ2μmの液晶セルを形成した。このセルを真
空チャンバー内に配置し、液晶セル内を真空とした後、
液晶セルの周辺部に予め形成しておいた注入口から、1
20℃に加熱して等方相としたDHF液晶組成物(相系
列:固体相→−30℃→スメクティックC相→80℃→
スメクティックA相→85℃→等方相、コーン角は30
゜)を注入した。注入後、注入口をエポキシ系接着剤で
封止し、第1実施形態と同様に、液晶表示装置1を製造
した。
【0052】この液晶表示装置を偏光顕微鏡上で観察し
た。画素電極のITOが無い間隙部分は、液晶分子に電
圧がかからないため、画素電極のITOがある部分とは
液晶配向を異にしていた。このため、“遅い応答”原因
であるストライプ状ドメインの境界部分の移動を、画素
電極のITOが設けられていない間隙部分により止める
ことができ、“遅い応答”を0.5%まで減少させるこ
とができた。また、画素電極のITOが無い部分が層の
歪みを吸収する役割を果たしていた。この液晶表示装置
を交流駆動したところ、応答速度が速く、残像がなく、
焼き付きのない表示画像を得ることができた。また、4
5℃において3000時間以上の駆動試験を行なった
が、液晶配向の変化やコントラストの低下は生じなかっ
た。
【0053】上述した第4実施形態においては、スイッ
チング素子を設けた基板側の画素電極4をストライプ状
としたが、本発明はこれにも限定されず、図9に示す第
5実施形態に係る液晶表示装置のように、カラーフィル
タ12側の基板3上に形成される対向電極5に、ストラ
イプ部51を形成するようにしても、同様な効果を得る
ことができる。この第5実施形態の場合、基板3上の対
向電極5について、基板2と組み合わせたときにTFT
素子7及び信号線17と対向する部分は、電気的短絡防
止のために、対向電極5が除去されている。この除去は
PEP工程で行なわれているが、このとき、図9(b)
のようなストライプ状の対向電極5となるようなフォト
マスクを用いれば、工程数を増加させることなく本発明
を実施することができる。なお、第1実施形態と第2実
施形態を組み合わせた第3実施形態のように、第4実施
形態と第5実施形態とを組み合わせ、図8(a)のスト
ライプ間隙部41を有する画素電極4と、図9(b)の
ストライプ間隙部51を有する対向電極5とにより液晶
表示装置を構成するようにしても良い。
【0054】なお、上述した第1ないし第5実施形態に
係る液晶表示装置は何れも電極領域の周囲には画素電極
4が形成されていたが、本発明はこれに限定されず、図
10に示す第6実施形態に係る液晶表示装置のように、
画素電極4をEの字状または櫛の歯状の電極として形成
するようにしても良い。図10(a)において、画素電
極4の信号線17が設けられている側とは逆の縁部は、
図1(a)のストライプ間隙部41が信号線17と反対
側の側部側に突き抜けたようなストライプ間隙部42と
なっている。
【0055】この第6実施形態に係る液晶表示装置の製
造方法を説明する。まず第1実施形態と同様の方法によ
り、TFT素子7を形成した。この基板上にITOによ
り画素電極4を図10(a)の斜線部のように形成し
た。なお、ソース電極は画素電極4と電気的に接続され
ている。ストライプは、ゲート線と平行になるようにし
た。ストライプの間隔は、ITO電極のある部分の幅を
5μm、ITO電極のない部分の幅を0.5μmとし
た。画素電極のTFT素子から遠い方の長辺は、最も外
側にITOを設けなかった。しかし、これによる配線抵
抗の増加などの影響はなかった。TFT素子7及び画素
電極4がマトリックス状に形成されたガラス基板2と、
カラーフィルタ層12、ブラックマトリックス、および
対向電極5が形成されたガラス基板3上の、それぞれ電
極4,5が形成された面に、第1実施形態と同様の方法
により配向膜を形成した。
【0056】次に、基板2,3上の配向膜8,9をラビ
ング処理した。図10に示したように、液晶の層法線方
向がストライプと平行に、つまり、液晶の層方向がスト
ライプと直交するようにラビング処理を行なった。具体
的には、ガラス基板2およびガラス基板3のラビング方
向をストライプと平行とした。このような構成のセルを
真空チャンバー内に配置し、液晶セル内を真空とした
後、液晶セルの周辺部に予め形成しておいた注入口か
ら、120℃に加熱して等方相としたAPD液晶組成物
(相系列:固体相→−30℃→スメクティックC相→8
0℃→ネマチック相→85℃→等方相、コーン角は30
゜)を注入した。注入後、注入口をエポキシ系接着剤で
封止した。その後、第1実施形態と同様にして液晶表示
装置1を形成した。
【0057】この液晶表示装置を偏光顕微鏡上で観察し
た。画素電極のITOが設けられていない間隙部分は、
液晶分子に電圧がかからないため、画素電極のITOが
ある部分とは液晶配向を異にしていた。このため、“遅
い応答”原因であるストライプ状ドメインの境界部分の
移動を、画素電極のITOが設けられていない間隙部分
により止めることができ、“遅い応答”を0.3%まで
減少させることができた。また、画素電極のITOが無
い部分が層の歪みを吸収する役割を果たしていた。この
液晶表示装置を交流駆動したところ、応答速度が速く、
残像がなく、焼き付きのない表示画像を得ることができ
た。また、45℃において3000時間以上の駆動試験
を行なったが、液晶配向の変化やコントラストの低下は
生じなかった。
【0058】なお、上述した第1ないし第6実施形態に
係る液晶表示装置においては、液晶の層法線方向を画素
電極4または対向電極5に形成されたストライプと平行
ないしは直交させて液晶を形成するものとして説明した
が、本発明はこのような構成に限定されず、図11に示
す第7実施形態に係る液晶表示装置のように、電極に形
成されるストライプと層法線方向とが所定の角度を為す
ようにして形成しても良い。
【0059】このような第7実施形態に係る液晶表示装
置の製造方法について説明する。まず、第1実施形態と
同様の方法により基板を形成し、この基板上にITOに
より画素電極4を図12(a)の斜線部のように形成し
た。なお、ソース電極は画素電極4と電気的に接続され
ている。ストライプは、ゲート線と平行になるようにし
た。ストライプの間隔は、ITO電極のある部分の幅を
20μm、ITO電極のない部分の幅を1.5μmとし
た。画素電極の最も外側にはITOが巡らされている。
その後、第1実施形態と同様の方法により液晶表示装置
を作成した。但し、ラビング方向はストライプ間隙部5
1と平行とされている。この液晶表示装置を偏光顕微鏡
上で観察したところ、対向電極のITOが設けられてい
ない間隙部分では液晶分子に電圧がかからないため、対
向電極のITOがある部分とは液晶配向を異にしてい
た。このために、“遅い応答”原因であるストライプ状
ドメインの境界部分の移動を、対向電極のITOが設け
られていない部分により止めることができ、“遅い応
答”を0.6%まで減少させることができた。また、対
向電極5におけるITOが設けられていない部分が層の
歪みを吸収する役割を果たしていた。この液晶表示装置
を交流駆動したところ、応答速度が速く、残像がなく、
焼き付きのない表示画像を得ることができた。また、4
5℃において3000時間以上の駆動試験を行なった
が、液晶配向の変化やコントラストの低下は生じなかっ
た。この第7実施形態に係る液晶表示装置では、カラー
フィルタを設けた側の基板上の対向電極5にストライプ
間隙51を設けることによりストライプ状電極とした
が、スイッチング素子7を設けた基板側の画素電極4を
ストライプ状電極としても、同様な効果を得ることがで
きた。
【0060】この第7実施形態に係る液晶表示装置にお
いては、ストライプ間隙部51の延長方向とラビング方
向を一致させたために、従前の実施形態に係る液晶表示
装置の3倍のラビング長さで強くラビングしても、ラビ
ング時に配向膜が剥離することがなく、また、層法線方
向31がゲート線16と平行でないために液晶表示装置
1の視角特性が左右対称ではないとはいえ、実際の使用
に際して特に問題となることはなかった。
【0061】次に、画素電極または対向電極の何れかに
ストライプを設けると共に、ラビングを行なわないよう
にした第8実施形態について、図12を参照しながら説
明する。この第8実施形態に係る液晶表示装置は、図1
2に示すように、対向電極5は全面にわたってITOが
形成され、ラビングが施されていないストライプ状のパ
ターン52を有している。このような構成を有する液晶
表示装置の製造方法について以下に説明する。まず、第
1実施形態と同様の方法により基板を形成し、この基板
上にITOにより画素電極4を図12(a)に斜線で示
すように形成した。なお、ソース電極は画素電極4と電
気的に接続されている。TFT素子7および画素電極4
がマトリックス状に形成されたガラス基板2と、カラー
フィルタ層12、ブラックマトリックス、および対向電
極5が形成されたガラス基板3上の、それぞれ電極4,
5が形成された面に、配向膜として可溶性ポリイミド
(日本合成ゴム社製AL−1051)をオフセット印刷
した。これを、ホットプレートを用いて90℃で3分
間、さらにN2オーブン中で180℃で30分間焼成し
た。配向膜9を形成した基板3上に環化ゴム系ネガ型レ
ジストを用いて、図12(b)に示すように、ストライ
プ状のパターン52を形成した。次に、基板2,3上の
配向膜8,9をラビング処理した。図12に示したよう
に、液晶の層法線方向31がストライプ状のパターン5
2と平行となるように、すなわち、液晶の層方向がスト
ライプと直交するようにラビング処理を行なった。具体
的には、ガラス基板2のラビング方向をストライプと5
゜をなすようにし、ガラス基板3のラビング方向を対向
させたときにストライプと−5゜をなすように行なっ
た。
【0062】また、液晶ラビング布にはレーヨン製で毛
先の直径が0.1〜10ミクロンのものを使用した。ラ
ビング条件はローラ回転数500rpm、基板移動速度
20mm/s、押し込み量0.7mmとし、ラビング回
数は1回である。ラビング後に、中性の界面活性剤を主
成分とする水溶液で洗浄し、ラビング布から付着した汚
れ(ラビング布の毛など)を除去した。次に、ラビング
処理した基板3を剥離液に浸して環化ゴム系ネガ型レジ
ストを除去した。これにより、配向膜9にはストライプ
状にラビング処理されていないストライプ領域52を形
成することができた。なお、このストライプ領域52の
幅は0.5μm、ストライプ領域の周期は5.5μmと
した。
【0063】次に、第1実施形態と同様の方法によりセ
ルギャップ2μmの液晶セルを作成して、このセルを真
空チャンバー内に配置して液晶セル内を真空とした後、
液晶セルの周辺部に予め形成しておいた注入口から12
0℃に加熱して等方相とした無閾値反強誘電性液晶組成
物(相系列:固体相→−30℃→スメクティックC相→
80℃→スメクティックA相→85℃→等方相、コーン
角は30゜)を注入した。注入後、第1実施形態と同様
にして液晶表示装置1を作成した。この液晶表示装置を
偏光顕微鏡上で観察した。対向電極上のラビング処理が
されていない図12(b)のストライプ部分52は、対
向電極上のラビング処理がある部分とは液晶配向を異に
していた。このため、対向電極上のラビング処理がされ
ていない部分が、“遅い応答”の原因であるストライプ
状ドメインの境界部分の移動を止めることができ、これ
により“遅い応答”を0.3%までに減少させることが
できた。また、ラビング処理が施されないことによって
生じた液晶配向の異なる領域が、層の歪みを吸収する役
割も果たしていた。
【0064】この液晶表示装置を反転周期6秒の擬似直
流を供給して駆動したところ、応答速度が速く、残像が
なく、焼き付きのない表示画像を得ることができた。ま
た、45℃において3000時間以上の駆動試験を行な
ったが、液晶配向の変化やコントラストの低下は生じな
かった。この第8実施形態に係る液晶表示装置において
は、カラーフィルタを設けた側の基板上のラビング処理
を施す領域をストライプ領域52としたが、スイッチン
グ素子を設けた基板2側の画素電極4にストライプ状の
ラビングを施さない領域を設けるようにしても、同様な
効果を得ることができる。
【0065】次に、本発明の第9実施形態に係る液晶表
示装置について説明する。なお、この第9実施形態にお
いては、その製造工程は第8実施形態とは異なるが、ス
トライプ領域に配向膜が形成されていない点では第8実
施形態と同様の構成となっているので、第8実施形態と
同様に図12を用いて説明する。この第9実施形態に係
る液晶表示装置は、ストライプ領域にPIがない場合で
ある。図12において対向電極5にはゲート線16に沿
ったPIの無いストライプ領域53が複数本形成されて
いる。
【0066】上記構成の第9実施形態に係る液晶表示装
置の製造方法について説明する。まず、第1実施形態と
同様の方法によりガラス基板を形成する。このガラス基
板2および3上のそれぞれ電極4,5が形成された面
に、配向膜として可溶性ポリイミドをオフセット印刷し
た。これを、ホットプレートを用いて90℃で3分間、
さらにN2オーブン中で180℃で30分間焼成した。
配向膜9を形成した基板3上に環化ゴム系ネガ型レジス
トを用いて、図7の71を開口部とするパターンを形成
した。この基板3をγ−ブチロラクトン中に3分間浸
し、図12(b)のストライプ領域53の部分の配向膜
をエッチングにより除去した。この基板3を剥離液に浸
し、環化ゴム系ネガ型レジストを取り除いた。これによ
り、基板5上には、ストライプ状に配向膜が設けられて
いないストライプ領域53を形成することができた。な
お、ストライプ領域53の幅は0.5μm、ストライプ
領域の周期は5.5μmとした。
【0067】次に、第1実施形態に係る液晶表示装置の
製造方法と同様の方法により、ラビング処理等を施して
液晶表示装置を作成した。この液晶表示装置を偏光顕微
鏡上で観察したところ、対向電極上の配向膜の無い部分
は、対向電極上の配向膜がある部分とは液晶配向を異に
していた。このため、“遅い応答”原因であるストライ
プ状ドメインの境界部分の移動を、対向電極上の配向膜
が無い部分が止めることができ、“遅い応答”を0.3
%まで減少させることができた。また、配向膜の除去に
よって生じた液晶配向の異なる領域が、層の歪みを吸収
する役割を果たしていた。この液晶表示装置を反転周期
6秒の擬似直流駆動したところ、応答速度が速く、残像
がなく、焼き付きのない表示画像を得ることができた。
また、45℃において3000時間以上の駆動試験を行
なったが、液晶配向の変化やコントラストの低下は生じ
なかった。なお、この第9実施形態においても、カラー
フィルタを設けた側の基板上の配向膜をストライプ状と
したが、本発明はこれに限定されず、スイッチング素子
を設けた基板側の配向膜をストライプ状としても、同様
な効果を得ることができる。
【0068】次に、何れかの電極にストライプ状の突起
壁を形成するようにした第10実施形態に係る液晶表示
装置について、やはり図12を転用しながら説明する。
この第10実施形態に係る液晶表示装置は、図12
(b)に示すように、対向電極5側にストライプ状の突
起壁54が形成されている。この突起壁も第8実施形態
のラビングが設けられていない領域52および第9実施
形態のPIによりラビングが設けられていないストライ
プ領域53と構造としては同一位置に設けられている。
【0069】次に、第10実施形態に係る液晶表示装置
の製造方法について、図12(a)および(b)を参照
しながら説明する。まず、第1実施形態に係る液晶表示
装置の製造方法と同様の方法によりガラス基板を作成
し、その上に第1実施形態に係る方法と同様にして配向
膜9を形成した。この配向膜9を形成した基板3上に感
光性シクロブテンポリマー(BCB)を用いて、図12
(b)に示すように、高さ1μmのストライプ状突起壁
54のようなラビング処理した配向膜を覆うパターンを
形成した。このストライプ状突起壁の幅は0.5μmで
あり、その周期は5.5μmとした。次に、第1実施形
態と同様の方法により、ガラス基板2の配向膜8を形成
し、以後、同様の工程を経て、液晶表示装置を作成し
た。
【0070】この液晶表示装置を偏光顕微鏡上で観察し
たところ、対向電極5上のBCBパターンが形成された
部分は、対向電極5上のBCBが形成されていないスト
ライプ状突起壁54とは液晶配向を異にしていた。この
ため、対向電極5に形成されたBCBの無いストライプ
状パターンが“遅い応答”原因であるストライプ状ドメ
インの境界部分の移動を止めることができ、“遅い応
答”を0.3%間で減少させることができた。また、B
CBパターンによって生じた液晶配向の異なる領域が、
層の歪みを吸収する役割を果たしていた。この液晶表示
装置を反転周期6秒の擬似直流駆動したところ、応答速
度が速く、残像がなく、焼き付きのない表示画像を得る
ことができた。また、45℃において3000時間以上
の駆動試験を行なったが、液晶配向の変化やコントラス
トの低下は生じなかった。この第10実施形態に係る液
晶表示装置は、カラーフィルタを設けた側の基板3上の
ラビング処理を施す電極5の領域にストライプ状突起壁
54を設けるものとして説明したが、スイッチング素子
7を設けた基板2側にストライプ状突起壁54を形成し
ても、同様な効果を得ることができる。
【0071】次に、ITOを2層とし画素を上置きとし
たベタITO−Csに関する第11実施形態について、
図1を流用しながら説明する。まず、ガラス基板2上
に、図13に示すスイッチング素子を形成した。具体的
には、まずITO補助容量電極113を形成し、絶縁膜
114で被覆した。この上にゲート線16を形成した。
ゲート線16を、ゲート酸化膜と酸化シリコン膜とを積
層してなるゲート絶縁膜115によって覆い、ゲート絶
縁膜上にアモルファスシリコン薄膜からなる半導体薄膜
116を形成した。この半導体薄膜上にチャネル形成時
に半導体薄膜を保護するための窒化シリコン膜からなる
チャネル保護膜117を形成した。次に半導体薄膜及び
チャネル保護層上に、それぞれオーミック層119を介
して半導体薄膜に電気的に接続されたソース電極11
8、及び信号線17と一体的に形成されたドレイン電極
120を形成した。
【0072】この基板上にITOにより画素電極4を図
1(a)の斜線部のようにストライプを備えるように形
成した。なお、ソース電極は画素電極4と電気的に接続
されている。ストライプの方向は、ゲート線と平行にな
るようにした。ストライプの間隔は、ITO電極のある
部分の幅を195μm、ITO電極のない部分の幅を5
μmとした。画素電極の最も外側にはITOが巡らされ
ている。スイッチング素子及び画素電極4が形成された
基板2上に窒化シリコン膜からなる保護層121を形成
し、対向電極との間の電気的短絡やイオン性不純物の液
晶への流出を防いだ。TFT素子7及び画素電極4がマ
トリックス状に形成されたガラス基板2と、カラーフィ
ルター層12、ブラックマトリックス、及び対向電極5
が形成されたガラス基板3上の、それぞれ電極4,5が
形成された面に、配向膜として可溶性ポリイミド(日本
合成ゴム社製AL−1051)をオフセット印刷した。
これを、ホットプレートを用いて90℃で3分間、さら
にN2オーブン中で180℃で30分間焼成した。
【0073】次に、第1実施形態に係る液晶表示装置の
製造方法と同様の方法によりラビング処理等を行なって
液晶表示装置を作成した。この液晶表示装置を偏光顕微
鏡上で観察したところ、画素電極のITOが無い部分
は、液晶分子に電圧がかからないため、画素電極のIT
Oがある部分とは液晶配向を異にしていた。このため、
“遅い応答”原因であるストライプ状ドメインの境界部
分の移動を、画素電極のITOが無い部分が止めること
ができ、“遅い応答”を1%まで減少させることができ
た。また、画素電極のITOが無い部分が層の歪みを吸
収する役割を果たしていた。この第11実施形態の場合
ITOが無い部分の幅が5μmと比較的太いために、こ
の部分からの光り抜けの問題が生じた。対向電極側の基
板5に、このITOが無い部分と対向する領域にブラッ
クマトリックを設けることで、光り抜けを防止すること
ができる。しかし、本実施例のような補助容量電極が画
素電極の下に形成されている場合は、この補助容量電極
と対向電極の間に電圧を印加し、液晶分子を電圧印加配
向処理することが有効である。これを行なうことによ
り、画素電極のITOが設けられていない部分も電圧印
加により配向処理され、均一な液晶配向が得られる。そ
のため、この部分の光り抜けを防止することができる。
【0074】この液晶表示装置を反転周期6秒の擬似直
流駆動したところ、応答速度が速くなると共に、残像が
なく、また、焼き付きのない表示画像を得ることができ
た。また、45℃において3000時間以上の駆動試験
を行なったが、液晶配向の変化やコントラストの低下は
生じなかった。この第11実施形態においては、スイッ
チング素子を設けた基板2側の画素電極4をストライプ
状としたが、カラーフィルタを設けた側の基板3上の対
向電極5をストライプ状にしても、同様な効果を得るこ
とができることは上述の各実施形態と同様である。
【0075】なお、上述した第1ないし第11実施形態
に係る液晶表示装置においては、液晶の配向状態を変化
させる領域をゲート線16に平行または直交する方向に
延在するストライプ状の領域により構成するものとして
説明したが、本発明はこれに限定されず、図14に示す
第12実施形態に係る液晶表示装置のように、ゲート線
16または信号線17に対して斜め方向の要素を含むよ
うに構成しても良い。図14において、第12実施形態
に係る液晶表示装置は、電極4または5にジグザグ状の
ストライプが形成されている。
【0076】図14(a)において、画素電極4は、基
板2側に形成される画素電極にジグザグ状のストライプ
間隙部43と、ゲート線16に沿った画素電極4の両辺
近傍に形成された三角形状間隙部44と、この三角形状
間隙部44内でゲート線16に沿うように設けられるス
トライプ部45と、を備えている。このような構成によ
り、第12実施形態に係る液晶表示装置は、画素電極が
斜めのストライプを含むようになっている。したがっ
て、このような第12実施形態に係る液晶表示装置によ
り、本発明は層法線方向31とストライプの方向とが平
行または直交する方向のみに限定されず、異なる複数の
角度のストライプであっても良い。
【0077】次に、本発明の第13ないし第15実施形
態に係る液晶表示装置について、図15ないし図19を
参照しながら詳細に説明する。図15、本発明の第13
ないし第15実施形態に係る液晶表示装置における反強
誘電液晶光学素子の部分断面図である。まず、図15を
用いて本発明の液晶光学スイッチ素子の構造およびその
光学的性質の電圧制御について説明する。図15におい
て、液晶光学素子20の基板21,21はスペーサ2
2,22を介して対向配置されており、それぞれの基板
21の対向する面には、電極23,23が貼付されてお
り、対向する2枚の基板21,21間には反強誘電性液
晶24が挟持されている。また、反強誘電性液晶24の
中には液晶とは異なる粒子形状の材料25が分散させら
れている。このような構成において、電極23を介して
反強誘電性液晶24に電圧を印加することにより光学素
子の光学的性質を制御している。
【0078】図16は、従来の反強誘電液晶素子におけ
る電圧に対するテクスチャの変化を表している。(a)
は0Vの場合、(b)は0Vより大きく透過率が飽和す
る飽和電圧より小さい電圧を印加した場合、(c)は飽
和電圧以上電圧を印加した場合である。図16(b)に
おいて、スメクチック層に平行な方向に伸びるストライ
プドメインが観察される。図19(a)は、従来の反強
誘電液晶素子に対して図16(a)から(b)に印加電
圧を階段状に上昇させた場合の透過率の時間変化を、印
加電圧の時間変化とともに表わした図である。透過率の
変化が比較的遅いことは、図19(a)より明らかであ
るが、我々は図16(b)に示すストライプドメインの
伸縮が印加電圧の変化に対して遅いことが、その原因で
あることを見出した。本発明の反強誘電液晶素子におけ
る電圧に対するテクスチャの応答を図17および図18
に表わす。それぞれ(a)ないし(c)における印加電
圧は、図16に示す従来の場合と同様である。
【0079】本発明の反強誘電液晶光学素子20は、液
晶24中に液晶と異なる材料25が分散しているため
に、ストライプドメインの核が従来のものに比べ、多数
存在している。このため、図17に示すように、ストラ
イプドメインの長さが短く、電圧変化に伴うストライプ
ドメインの伸縮長が図16に示す従来の液晶素子よりも
短い距離にとどまるか、あるいは、図18に示すよう
に、ストライプドメインの発生を伴うことなく、場所的
に均一に透過率が変化することになる。なお、図19
(b)は、本発明の反強誘電液晶素子20に対して図1
7(a)から(b)、あるいは図18(a)から(b)
に印加電圧を階段状に上昇させた場合の透過率の時間変
化を、印加電圧の時間変化と共に表わした図である。従
来の反強誘電液晶素子の場合の図19(a)の透過率変
化に対して、高速で変化していることがわかる。
【0080】以下に、第13ないし第15実施形態を個
別に説明する。まず、第13実施形態に係る液晶表示装
置は、2つのITOの電極付ガラス基板の電極面に配向
膜としてポリイミド(AL−1051:日本合成ゴム
(株))を40nmの厚さに形成し、ラビング処理を行
なった。次に、一方の電極基板の絶縁膜上に直径2μm
のシリカ製スペーサボールを散布するとともに、もう一
方の電極基板の絶縁膜上に貼り合わせのためのエポキシ
接着剤を所定の位置に付与した。その後、2つの基板を
絶縁膜が向かい合い、クロスラビング角5゜の平行ラビ
ングの形で張り合わせ、オーブン中の封着して空セルと
した。反強誘電液晶MLC0076(三井化学)99.
5wt%に酸化シリコン粒子(20nmφ)0.5wt
%が均一分散した混合物を定法により先に作成された空
セルに注入し反強誘電液晶光学素子を作成した。
【0081】このようにして作成された反強誘電液晶光
学素子20の電圧−透過光特性を白色光源を用いて30
℃で評価した。電圧の非印加時は透過率0.5%、電圧
20V印加時は透過率90%であり、透過率は印加電圧
に対して連続的に変化し、ヒステリシスがないことを確
認した。また、矩形波(±10V、50mHz、デュー
ティー比50%)を印可して応答時間を測定したとこ
ろ、0.2msであった。なお、応答時間は印加電圧変
化直前から次の電圧変化直前の透過率変化量を100%
として10%から90%あるいは90%から10%の変
化に要した時間とした。この比較例として、酸化シリコ
ン粒子が分散されていないMLC0076のみで反強誘
電液晶素子を作製し応答時間を測定した結果、20ms
であり、電圧−透過率曲線にはヒステリシスが観測され
た。
【0082】次に、第14実施形態に係る液晶表示装置
は、反強誘電液晶に分散させる材料として、ラテックス
粒子(20nmφ)を用いる以外は第13実施形態に係
る液晶表示装置と同様の要領で反強誘電液晶光学素子2
0を作成した。作成された反強誘電液晶光学素子の電圧
−透過光特性を白色光源を用いて30℃で評価した。電
圧の非印加時は透過率0.5%、電圧20V印加時は透
過率90%であり、透過率は印加電圧に対して連続的に
変化し、ヒステリシスがないことを確認した。また、矩
形波(±10V、50mHz、デューティ比50%)の
電圧を印加して応答時間を測定したところ、0.2ms
であった。
【0083】最後に、第15実施形態に係る液晶表示装
置は、反強誘電液晶に分散させる材料として、ポリ酢酸
ビニル粒子(50nmφ)を用いる以外は実施例1と同
様の要領で反強誘電液晶光学素子を作成した。作成され
た反強誘電液晶光学素子の電圧−透過光特性を白色光源
を用いて30℃で評価した。電圧の非印加時は透過率
0.5%、電圧20V印加時は透過率90%であり、透
過率は印加電圧に対して連続的に変化しヒステリシスが
ないことを確認した。また、矩形波(±10V、50m
Hz、デューティ比50%)の電圧を印加して応答時間
を測定したところ0.2msであった。
【0084】
【発明の効果】本発明に係る液晶表示装置は、画素内に
周期的に配向性の異なる領域を設けているので、この領
域がストライプ状ドメインの境界の移動を止めることが
でき、“遅い応答”を1%以下に減少させることがで
き、応答速度が上がった。また、この領域が液晶の層の
歪みを吸収するため、配向安定性が向上した。
【0085】また、本発明に係る液晶表示装置によれ
ば、電極間に挟持された液晶中に異なる材料を分散させ
るだけで、高速で、かつ、ヒステリシスのない反強誘電
液晶光学素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態/第11実施形態に係る
液晶表示装置における(a)画素電極,(b)対向電極
の構造をそれぞれ概略的に示す図。
【図2】本発明の第1ないし第12実施形態に係る液晶
表示装置を示す(a)平面図および(b)断面図。
【図3】本発明の第1ないし第12実施形態に係る液晶
表示装置に用いられるスイッチング素子の一例を概略的
に示す平面図。
【図4】電圧の印加に対する光透過率の変化を示し、
(a)液晶に印加される電圧の波形、(b)従来の液晶
表示装置の光透過率変化、(c)本発明の実施形態に係
る液晶表示装置の光透過率変化をそれぞれ示す特性図。
【図5】本発明の長期信頼性を示し、(a)従来と比較
した本発明の駆動時間とコントラスト比、(b)遅い応
答とストライプの角度、(c)遅い応答とストライプの
周期、をそれぞれ示す特性図。
【図6】本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置にお
ける(a)画素電極,(b)対向電極の構造をそれぞれ
概略的に示す図。
【図7】本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置にお
ける(a)画素電極,(b)対向電極の構造をそれぞれ
概略的に示す図。
【図8】本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置にお
ける(a)画素電極,(b)対向電極の構造をそれぞれ
概略的に示す図。
【図9】本発明の第5実施形態に係る液晶表示装置にお
ける(a)画素電極,(b)対向電極の構造をそれぞれ
概略的に示す図。
【図10】本発明の第6実施形態に係る液晶表示装置に
おける(a)画素電極,(b)対向電極の構造をそれぞ
れ概略的に示す図。
【図11】本発明の第7実施形態に係る液晶表示装置に
おける(a)画素電極,(b)対向電極の構造をそれぞ
れ概略的に示す図。
【図12】本発明の第8ないし第10実施形態に係る液
晶表示装置における(a)画素電極,(b)対向電極の
構造をそれぞれ概略的に示す図。
【図13】本発明に係る第11実施形態に係る液晶表示
装置の構成を示す断面図。
【図14】本発明の第12実施形態に係る液晶表示装置
における(a)画素電極,(b)対向電極の構造をそれ
ぞれ概略的に示す図。
【図15】本発明の第13ないし第15実施形態に係る
液晶表示装置における反強誘電液晶光学素子の構成を概
略的に示す断面図。
【図16】従来の反強誘電液晶光学素子の印加電圧変化
に伴うテクスチャ変化を示す概略図。
【図17】本発明の第13ないし第15実施形態に係る
反強誘電液晶光学素子の印加電圧変化に伴うテクスチャ
変化を示す概略図。
【図18】本発明の第13ないし第15実施形態に係る
反強誘電液晶光学素子の印加電圧変化に伴うテクスチャ
変化を示す概略図。
【図19】反強誘電液晶光学素子の光学応答を示し、
(a)従来の光学応答、(b)本発明の光学応答をそれ
ぞれ示す概略図。
【図20】本発明が適用される液晶表示装置の配向状態
を(a)ないし(c)で示す概略図。
【符号の説明】
1,100 液晶表示装置 2,3,21,101,102 基板 4,5,23 電極 6,23,103 液晶 7 スイッチング素子 8,9 配向膜 10,11 偏光板 25 液晶以外の部材 31,106 層法線方向 41,51 特定領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 俊 行 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 山 口 剛 史 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 長 田 洋 之 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 飯 田 理恵子 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 高 頭 孝 毅 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 Fターム(参考) 2H088 FA03 FA04 FA10 FA29 GA04 HA01 HA02 HA03 HA04 HA06 HA08 HA12 HA14 HA18 JA17 JA20 LA02 MA10 2H090 HB04X HB07Y HB08Y HC05 HC06 HC07 HD03 HD05 JB02 JB03 KA14 KA15 LA01 LA02 LA04 LA09 LA15 MA02 MA07 MA15 MB01 2H092 GA14 HA04 HA05 JA24 NA04 NA05 PA01 PA02 PA03 PA08 PA09 PA11 QA13 QA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素電極を有する第1の基板と、前記画素
    電極と互いに向き合うように対向配置された対向電極を
    有する第2の基板と、固有の自発分極を有するかまたは
    電圧の印加により自発分極が誘起される液晶が前記第1
    および第2の基板間に挟持された液晶層と、を備える液
    晶表示装置において、 前記液晶層が複数の画素領域を備えると共に、前記複数
    の画素領域のそれぞれの中に、前記液晶層の層方向と交
    差する方向に周期的に配向性の異なる特定領域が設けら
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記特定領域は、前記画素電極または対向
    電極の一部よりなるストライプ状のストライプ領域であ
    ると共に、前記ストライプ領域の各ストライプが前記液
    晶層の層方向と交差していることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記特定領域は、前記液晶層の層方向と略
    直交する方向に設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記液晶が実質的に、2フレーム以上同極
    性の電圧を印加することで駆動されることを特徴とする
    請求項1または2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】所定距離離間して対向配置された1対の基
    板と、この1対の基板の対向面にそれぞれ配置された1
    対の電極と、前記1対の基板間に挟持される無閾値反強
    磁性液晶を含む液晶層と、を備える液晶表示装置におい
    て、 前記液晶層が前記1対の基板が離間する前記所定距離よ
    りもその直径が小さい部材を含む媒質を備えると共に、
    前記媒質に電圧を印加する手段が設けられていることを
    特徴とする液晶表示装置。
JP32090498A 1998-11-11 1998-11-11 液晶表示装置 Pending JP2000147510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32090498A JP2000147510A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32090498A JP2000147510A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147510A true JP2000147510A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18126577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32090498A Pending JP2000147510A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302298A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル
WO2005008325A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Japan Science And Technology Agency スメクティック液晶素子およびその製造方法
US7586573B2 (en) 2002-04-15 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586573B2 (en) 2002-04-15 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
JP2004302298A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル
JP4505192B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法
WO2005008325A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Japan Science And Technology Agency スメクティック液晶素子およびその製造方法
US7361389B2 (en) 2003-07-18 2008-04-22 Japan Science And Technology Agency Smectic liquid crystal device and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296426B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6958799B2 (en) Liquid crystal display
KR101001520B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100384808B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치 제조 방법
KR20060048223A (ko) 액정 표시 장치
KR20030019080A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2924757B2 (ja) 液晶素子
WO2007034600A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP3715771B2 (ja) 液晶表示装置およびその製法
JP2000147510A (ja) 液晶表示装置
US20040105066A1 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP4166849B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
US20060146257A1 (en) Method of fabricating IPS mode LCD and method of forming alignment layer in IPS mode LCD
JP3184761B2 (ja) 液晶素子、それを備えた画像表示装置及び画像形成装置
JP2000310797A (ja) 液晶表示装置
JP3097498B2 (ja) 強誘電相を有する液晶を用いた液晶表示素子
JP5038883B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
JP2001255524A (ja) 液晶表示素子
JP3540592B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08201828A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製法
US20060001813A1 (en) In-plane-switching mode liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH11231353A (ja) 液晶表示装置
JP2023029254A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2001249336A (ja) 液晶素子、該液晶素子を備えた液晶装置、及び該液晶素子の製造方法
JP2008152302A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法