JPH08199796A - 踊場付き仮設階段、及び踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法 - Google Patents

踊場付き仮設階段、及び踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法

Info

Publication number
JPH08199796A
JPH08199796A JP14257995A JP14257995A JPH08199796A JP H08199796 A JPH08199796 A JP H08199796A JP 14257995 A JP14257995 A JP 14257995A JP 14257995 A JP14257995 A JP 14257995A JP H08199796 A JPH08199796 A JP H08199796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stairs
temporary
landing
assembled
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14257995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626242B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yonahara
好宏 與那原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN STEELS INTERNATL KK
Original Assignee
JAPAN STEELS INTERNATL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN STEELS INTERNATL KK filed Critical JAPAN STEELS INTERNATL KK
Priority to JP14257995A priority Critical patent/JP3626242B2/ja
Publication of JPH08199796A publication Critical patent/JPH08199796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626242B2 publication Critical patent/JP3626242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立脚された支柱間の一つのスパン内に仮設で
きる踊場付き仮設階段と、仮設階段の立坑内での多段構
築方法を提供する。 【構成】 四隅に立脚させた支柱10を連結する梁材2
0に、踊場用床部分40と吹き抜け部分50とを隣り合
わせに有する足場板30を水平方向に掛け渡す。足場板
30の一端側に設けた踊場用床部分40の位置が、上下
階で互い違いになるようにする。階段60の上端側を上
方段に設けた足場板30の踊場用床部分40の吹き抜け
部分50側に連結させ、階段60の下端側を下方段に設
けた足場板30の踊場用床部分40又は地上部分に載置
させて仮設階段Aを設ける。各段の足場板30は、複数
の細幅足場板30を並べて構成してもよく、また、踊場
用床部分40と階段60のうち少なくとも一方の周囲に
は手摺70、64を設ける。また、先組み仮設階段A1
を立坑内に固定し、これに継ぎ足し用仮設階段を、立坑
の地底部分を掘削しては継ぎ足す。こうして立坑内に仮
設階段を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設現場等で使用する
仮設階段、及び仮設階段の立坑内での構築方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】建設現場の足場には、昇降用に階段が仮
設されている。階段は、所定スパンで縦横に組み上げら
れた軸組足場等に、所定間隔で高さ方向に平行に足場板
が設けられ、この足場板間を上下方向に連絡するように
仮設されている。階段は、支柱間の一スパン分の上方の
足場板を外して掛けたり、場合によっては中間階を飛ば
して、例えば2階部分を一気に一本の階段で連結する等
して掛けられている。図10に示すように、従来の階段
は足場支柱間の一スパン内に斜めに掛け渡されており、
階段を掛け渡した上記スパンとは別の隣接スパン内の足
場板部分が階段の踊場に相当する部分として利用されて
いる。また、上記足場を利用した階段は、掘削立坑の地
底部分と地上部分とを連絡するのにも使用されている。
各段に階段を掛け渡したかかる足場は、従来地底の下段
部分から地上に向け組み上げて構築している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】建設現場の足場等に仮
設される階段は、上記のように所定スパンで立脚させら
れた足場支柱間の一つのスパン内に、斜めに掛け渡すよ
うに構成されている。そのため、足場の一つのスパンの
支柱間に階段と、階段の上下端に続く踊場とを一緒に設
けることができなかった。従って、踊場を設けた階段を
仮設する場合には、階段を掛け渡すスパン以外に、踊場
用のスパンをも考慮に入れて支柱を立脚しなければなら
なかった。そのため、仮設足場の間口がどうしても広く
なり、小規模の現場によっては足場間口を広くとれず、
階段が仮設できない場合も多かった。しかし、仮設階段
は、作業員が資材を持って安全に昇降するためには不可
欠であり、現場規模の大小に拘らず必要なものである。
さらに、階段の踊場も、特に狭い階段等では、階段利用
者が互いに相手を交わすための待避場所等として必要で
ある。かかる観点から、小規模な足場においても手軽に
設置できるように、一スパン内に仮設できる踊場付きの
階段が要望されていた。
【0004】また、現場作業等の省力化が叫ばれている
昨今、足場の組立・分解に要する手間及び人件費も決し
て無視できず、かかる観点からも足場支柱間の一スパン
内に踊場を設けた階段仮設がてきることが好ましい。特
に、既存の足場に併設、又は既存の足場に組み込み可能
であれば、既存設備の有効利用等の点からもなお望まし
い。また、掘削立坑で地底部分と地上部分とを連絡する
ために設ける従来の足場に仮設する階段では、地底側の
最下段から足場を組み始め、上段を下段の上に組み上げ
る手順で行われている。そのため、組み上げ工程が進む
につれて上段での高所作業が必要となり、作業の危険度
が増す。そこで、本発明は上記問題点に鑑み提案された
もので、立脚された支柱間の一つのスパン内に仮設可能
な踊場付き仮設階段と、立坑内での高所組み上げ作業を
不要とした踊場付き仮設階段の多段構築方法とを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、建設現場に組み立てられる足場枠に設け
る仮設階段において、支柱を四隅に立脚させて各支柱の
上端を梁材で連結した枠組みを複数段に組み立て、各段
で対向する2つの梁材の間に、踊場用床部分と吹き抜け
部分とを隣り合わせに有する足場板を水平方向に掛け渡
すとともに、各段に配置した足場板は踊場用床部分の位
置が上方に向けて交互に前後となるように配置し、足場
板の幅の約半分の幅に階段を形成して、その階段の上端
側を上方段に設けた前記足場板の踊場用床部分の吹き抜
け部分側に連結させ、階段の下端側を下方段に設けた足
場板の踊場用床部分又は地上部分に載置させた。さら
に、足場板は、掛け渡し方向に並列して梁材に掛け渡す
ことができる複数の細幅足場板からなり、前記複数の細
幅足場板にそれぞれが踊場用床部分と吹き抜け部分とを
設けた。また、踊場用床部分と階段のうち少なくとも一
方の周囲に、手摺を設けた。
【0006】また、支柱を四隅に立脚させて各支柱の上
端及び下端を梁材で連結した枠組みを適数段組み立て、
各段で対向する2つの梁材の間に、踊場用床部分と吹き
抜け部分とを隣り合わせに有する足場板を、上下で踊場
部分が前後になるように掛け渡すとともに、前記上下の
踊場部分の間に階段を掛け渡して先組み仮設階段を組み
上げ、前記先組み仮設階段を予め掘削しておいた立坑内
に入れるとともに、前記先組み仮設階段をその上端側が
地上面付近にくるようにして前記立坑内の切梁に設けた
連結用梁部材に固定し、前記固定した先組み仮設階段の
下方に、四隅の立脚した支柱の下端を梁材で連結した枠
組みの対向する梁材間に、前記構成の足場板が、前記先
組み仮設階段の下側の足場板と、踊場部分同士が上下で
前後になるように掛け渡され、且つ上下の足場板の踊場
部分間に階段を掛け渡す構成の継ぎ足し用仮設階段を、
前記立坑の地底部分で組み上げながら或は組み上げた状
態で継ぎ足して、目的深度に至るまで継ぎ足し用仮設階
段の一段相当分の深さずつ前記立坑の地底部分を掘削し
ては、それまで組み上げた仮設階段の下方に継ぎ足し用
仮設階段を一段ずつ継ぎ足すことを繰り返して多段の仮
設階段を立坑内に構築する。
【0007】また、支柱を四隅に立脚させて各支柱の上
端及び下端を梁材で連結した枠組みを適数段組み立て、
斜め上下で対向する2つの梁材の間に、踊場用床部分を
上下端に水平に張り出した階段の両端を掛け渡して先組
み仮設階段を組み上げ、前記先組み仮設階段を予め掘削
しておいた立坑内に入れるとともに、前記先組み仮設階
段をその上端側が地上面付近にくるようにして前記立坑
内の切梁に設けた連結用梁部材に固定し、前記固定した
先組み仮設階段の下方に、四隅の立脚した支柱の下端を
梁材で連結した枠組みの前記梁材と、斜め上下で対向す
る先組み仮設階段の梁材との間に、前記構成の階段を掛
け渡す構成の継ぎ足し用仮設階段を、前記立坑の地底部
分で組み上げながら或は組み上げた状態で継ぎ足して、
目的深度に至るまで継ぎ足し用仮設階段の一段相当分の
深さずつ前記立坑の地底部分を掘削しては、それまで組
み上げた仮設階段の下方に継ぎ足し用仮設階段を一段ず
つ継ぎ足すことを繰り返して多段の仮設階段を立坑内に
構築する。
【0008】また、支柱を四隅に立脚させて各支柱の上
端及び下端を梁材で連結した枠組みを適数段組み立て、
各段でそれぞれ対向する2つの梁材間に、第一の細幅足
場板と、踊場用床部分と吹き抜け部分とを隣り合わせに
有する第二の細幅足場板とを並べて掛け渡すとともに、
斜め上下で対向する梁材と第二の足場板の踊場用床部分
との間に、別途踊場用床部分を上下端のいずれか一方に
水平に張り出した階段を、前記階段の踊場用床部分の張
り出し端側を前記梁材に、階段端側を前記第二の細幅足
場板の踊場用床部分に掛け渡して先組み仮設階段を組み
上げ、前記先組み仮設階段を予め掘削しておいた立坑内
に入れるとともに、前記先組み仮設階段をその上端側が
地上面付近にくるようにして前記立坑内の切梁に設けた
連結用梁部材に固定し、前記固定した先組み仮設階段の
下方に、四隅の立脚した支柱の下端を梁材で連結した枠
組みの対向する梁材間に、前記構成の第一の細幅足場板
と第二の足場板とを並べて掛け渡して継ぎ足し段を形成
するとともに、この継ぎ足し段と前記先組み仮設階段の
下段との斜め上下に対向する梁材と第二の足場板の踊場
用床部分との間に、前記構成の階段を掛け渡す構成の継
ぎ足し用仮設階段を、前記立坑の地底部分で組み上げな
がら或は組み上げた状態で継ぎ足して、目的深度に至る
まで継ぎ足し用仮設階段の一段相当分の深さずつ前記立
坑の地底部分を掘削しては、それまで組み上げた仮設階
段の下方に継ぎ足し用仮設階段を一段ずつ継ぎ足すこと
を繰り返して多段の仮設階段を立坑内に構築する。
【0009】
【作用】本発明では、所定スパンで立脚させた四隅の支
柱の上端を連結して複数段に組み立てた梁材に、踊場用
床部分と吹き抜け部分とを隣り合わせに有する足場板を
掛け渡す。足場板は、各段の対抗する梁材の間に、踊場
用床部分の位置が上方に向けて互いに前後するように掛
け渡される。さらに階段は足場板の約半分の幅に形成さ
れているので、上方段の足場板の踊場用床部分の吹き抜
け部分側に階段の上端側を連結するとともに、下方段の
足場板の踊場用床部分上に階段の下端側を載置すること
により、各階に踊場部分を設けた仮設階段を上下方向に
ジグザグに掛け渡すことができる。また、地上部分から
2階部分への階段の仮設も、2階部分に上記構成の足場
板を設けておき、その踊場用床部分に階段の上端側を連
結させ、併せて階段の下端側を接地させて行える。
【0010】さらに、階段は、その上端側は足場板の踊
場用床部分に連結されているが、その下端側は、下方段
の踊場用床部分や地上部分に載置させる構成となってい
るため、階段の下端側は固定されていない。そのため、
支柱や梁材等の組みつけ精度に若干バラツキがでても、
階段の下端側の載置位置を適宜自由に調節して、ガタが
発生しないように階段を掛けることができる。特に、踊
場用床部分及び階段のうちいずれか一方の周囲に、手摺
を設ければ昇降時の落下防止も図れる。このようにし
て、本発明では、足場枠等の支柱間の一つのスパン内に
踊場部分を設けた階段の仮設ができる。足場板を高さ方
向に必要枚数平行に掛け渡せば、所望高さまで階段の仮
設ができる。
【0011】また、足場板を、掛け渡し方向に並列して
梁材に掛け渡すことができる複数の細幅足場板から構成
し、前記複数の細幅足場板のそれぞれに踊場用床部分と
吹き抜け部分とを設けて、各段の細幅足場板の踊場用床
部分の位置を同じ方向に揃えるとともに、上方に向けて
は上下段の踊場用床部分の位置が前後になるように掛け
渡せば、上記要領で階段を仮設することができる。この
ように各段に必要な足場板を複数の細幅足場板から構成
することにより、足場板の搬入を楽にすることができ
る。また、本発明の方法では、適数段の先組み仮設階段
を地上部分で完成し、その後先組み仮設階段を立坑内に
入れて、立坑内の切梁に設けた連結用梁部材に固定す
る。固定した上で、先組み仮設階段の下方に継ぎ足し用
仮設階段を継ぎ足す。継ぎ足しに際しては、継ぎ足し用
仮設階段の一段相当分ずつ地底部分を掘削しては、地底
部分で継ぎ足し用仮設階段を一段ずつ継ぎ足す。そのた
め、多段の仮設階段を立坑の地底部分から地上に向けて
組み上げ構築する方法に比べ、地底部分で組み上げ作業
が行えるため、従来のような上段の組み上げに係る危険
な高所作業が避けられる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図により説明する。 (実施例1)本実施例1は、図1に示すように、四隅に
立脚した支柱の上端を連結した梁材に、踊場用床部分と
吹き抜け部分と隣り合わせに有する足場板を、各階に二
枚づつ並べて掛け渡し、上下方向の足場板間に階段を掛
けたものである。本実施例で使用する支柱10は、従来
の足場組みで使用される支柱で、適宜上下方向に継ぎ足
し可能に構成されている。かかる支柱10が、四隅に立
脚して設けられている。この支柱10に、従来の足場組
立の要領で梁材20が渡されている。支柱10及び梁材
20の材質、寸法、或はそれらの組み付け間隔等は、本
実施例では全て従来の足場規格に合わせて設定されてい
るが、踊場用床部分40を設けるために、従来の足場規
格より長めに設定しても構わない。本実施例では、既存
の足場部材等の規格に合わせることにより、足場部材と
の共用性を高め、既存の生産ラインを使用して製造でき
るように配慮した。さらに、このように設定することに
より、既存の足場に本発明の仮設階段Aを組み込んだ
り、或は併設したりすることができる。
【0013】足場板30は、2枚並べて梁材20に掛け
渡せるように、その幅が梁材20の長さaの約半分程度
で、長さが支柱10間の一スパンbに合わせた長さの略
矩形枠状の独立した2枚の細幅足場板30aから構成さ
れている。図2(a)に示すように、その長手方向の一
端に適宜幅の平板な踊場用床部分40が設けられてい
る。細幅足場板30aの前記踊場用床部分40が設けら
れていない部分は、そのまま吹き抜け部分50になって
いる。踊場用床部分40が階段60の上端側又は下端側
に続く所謂踊場の機能を果たすとともに、吹き抜け部分
50で階段60の上り下りの際に必要な空間が確保され
ている。上記踊場用床部分40の周囲には手摺70(或
はフェンス等)が脱着自在に設けられている。また、踊
場用床部分40の吹き抜け部分50側に面した端辺の両
端には、階段60の上端側の取り付けに際して使用する
小さい係止穴41が設けられている。
【0014】さらに、細幅足場板30aの四隅には略鉤
状の係止部材31が設けられ、前記の梁材20に掛け渡
せるようになっている。かかる構成の細幅足場板30a
が、所定高さに複数段組み上げられた各段の梁材20
に、掛け渡し方向に向けて2枚づつ水平に並べて掛け渡
されている。このようにして、各段に細幅足場板30a
が、高さ方向に所定間隔で互いに平行に掛け渡されてい
る。同一段の2枚の細幅足場板30aは、それぞれの踊
場用床部分40が並ぶように掛け渡されている。また、
階段60が後記するように踊場用床部分40間に上下方
向にジグザグに掛けられるように、踊場用床部分40同
士の位置が上下段で交互に前後になるように足場板30
が掛け渡されている。尚、かかる支柱10及び梁材20
等の組み上げに際しては、支柱10下端にジャッキ・ベ
ースを設けたり、各支柱10間に斜めに筋違を設けたり
等、足場組み等で従来より用いられている組み上げ手段
が使用されている。
【0015】一方本実施例で使用する階段60は、図2
(b)に示すように、二本の平行な桁部材61間に、所
定間隔でステップ62が設けられている。二本の桁部材
61の間隔は、上記構成の細幅足場板30aの幅に合わ
せて設定され、その長さは上下階に平行に設けた細幅足
場板30aのそれぞれの踊場用床部分40部分を斜めに
掛け渡せる程度に設定されている。二本の桁部材61に
は、脱着自在に手摺64が設けられている。また、階段
60の上端側に当たる二本の桁部材61の一端には略鉤
状の係止部材63が設けられ、前記踊場用床部分40の
係止穴41に係止できるようになっている。さらに、階
段60の下端側に相当する二本の桁部材61の他端に
は、階段60の下端側が安定して踊場用床部分40上等
に載置できるように、平板な接地部材65が、接地角度
がある程度変えられるようにして取り付けられている。
尚、上記係止部材63は、本実施例では桁部材61に固
定したが、桁部材61に、例えばねじ込み式に設けてあ
る程度伸縮調整ができるようにしても構わない。さら
に、接地部材65は、接地角度が変えられない固定式で
も構わない。
【0016】このような構成を有した階段60が、前記
高さ方向に掛け渡した細幅足場板30aの踊場用床部分
40間に、階段60の上端側を係止部材63で踊場用床
部分40の係止穴41部分に係止するとともに、下端側
を下方の細幅足場板30aの踊場用床部分40上に載置
して設けられている。本実施例では、各段に掛け渡され
た2枚の細幅足場板30a間に、例えば手前側に位置す
る各段の細幅足場板30a間には、それぞれの踊場用床
部分40間を右上りになるように、奥の側に位置する細
幅足場板30a間には左上りになるように、階段60が
上下方向にジグザグに形成されるように掛けられてい
る。さらに、地上部分から2階部分への階段60の仮設
は、2階部分の細幅足場板30aの踊場用床部分40
に、階段60の上端側が上記要領で係止されるととも
に、下端側の接地部材65が地上部分にそのまま、或
は、適宜安定に載置できるように板材等を介して接地さ
れている。
【0017】(実施例2)本実施例は、実施例1で使用
した2枚の細幅足場板30aからなる足場板30を、幅
広の一枚構成とすることにより、各段に1枚づつ掛け渡
すようにしたものである。足場板30の他の構成は、実
施例1の細幅足場板30aと略同様になっている。本実
施例で使用する足場板30は、図3に示すように、その
幅が梁材20の長さaに合わせて設定され、その長さは
実施例1と同様に支柱10間の一スパンの長bさに合わ
せた略矩形枠状に形成されている。さらに、長手方向の
一端に踊場用床部分40が実施例1と同様に形成され、
踊場用床部分40の周囲には、手摺70等が脱着自在に
取り付けられるようになっている。
【0018】また、階段60の係止部材63が係止でき
るように、踊場用床部分40の吹き抜け部分50側に面
した端辺の両端、及び端辺の略中央部分に隣接させて2
個、合計4個の係止穴41が設けられている。このよう
に構成された足場板30が、実施例1と同様に組み上げ
られた支柱10の各段の梁材20に、足場板30の四隅
に設けた係止部材31で、上下段の各足場板30が平行
になるように掛け渡されている。さらに、この各段の足
場板30の踊場用床部分40間に、実施例1で使用した
と同じ構成の階段60が、実施例1と同様の要領で上下
方向にジグザグに掛けられている。尚、必要に応じて階
段60の桁長を長くすれば、中間階の足場板30の吹き
抜け部分50を通して、例えば一気に一階から3階まで
階段を掛けることも基本的には可能である。
【0019】(実施例3)本実施例は、種々の現場状況
に合わせて、上記実施例1又は2に記載の構成を有する
仮設階段Aの仮設状況を示したものである。図4(a)
は、建設現場等で、独自に支柱10を立脚するとともに
梁材20で連結して、上記実施例1又は2に示した要領
で仮設階段を単独で設けた場合の正面図を示している。
このようにして、仮設階段Aのみを単独で設けることに
より、例えば高架部分と地上部分との臨時の昇降用通路
の確保が手軽に行える。図4(b)は、従来の足場の横
に、所定スパンで支柱10を立脚し、適宜足場の支柱1
1との間を梁材20で連結して、前記実施例1又は2に
記載した要領で仮設階段Aを設けた場合の正面図を示し
ている。
【0020】図4(c)は、左右の足場部分に挟まれる
ようにして、前記実施例1又は2に記載の要領で階段6
0を仮設した場合の正面図である。このように足場部分
に挟むようにして階段60を仮設すれば、特に足場を長
い間口で組みあげる場合には、中央部分の階段60で昇
降を左右に振り分けられるため便利である。図4(d)
は、足場部分の所望箇所に、適宜足場の梁材20を使用
して、階段60を組み込んだ場合である。実施例1で述
べたように、使用部材の寸法等を既成の足場部材に合わ
せておけば、従来の足場板を本発明に係る足場板30等
に適宜交換することにより、必要に応じて階段60を既
設の足場組み内部に応急仮設することができる。
【0021】(実施例4)本実施例は、上記実施例1の
構成を有する多段の仮設階段を、地底部分と地上部分と
の連絡用に立坑内に構築する方法である。本実施例で
は、図5(a)に示すように、四隅に立脚した支柱10
の上端及び下端を梁材20で連結した二段構成の先組み
仮設階段A1の枠組みを形成する。各段の上端及び下端
でそれぞれ対向する梁材20間に、踊場用床部分40と
吹き抜け部分50とを隣り合わせに有する足場板30を
掛け渡す。本実施例では、足場板30として細幅足場板
30aを使用し、掛け渡しに際しては、細幅足場板30
aの両端側の係止部材31を梁材20に掛けるようにし
て、図1(b)に示す要領でそれぞれ二枚づつ並べて掛
け渡す。並べて掛け渡す二枚の細幅足場板30aは、踊
場用床部分40同士が並ぶように掛け渡す。さらに、上
下の細幅足場板30a同士は、それぞれの踊場用床部分
40が、上下で交互になるように掛け渡す。上下の細幅
足場板30aの間に、階段60を掛け渡して先組み仮設
階段A1を地上で組み上げる。
【0022】一方、仮設階段を内部に構築しようとする
立坑を、上記先組み仮設階段A1の高さに匹敵する程度
の深さに別途掘削しておく。かかる立坑内に上記完成し
た先組み仮設階段A1を、図5(a)に示すように、ク
レーン等の揚重装置Bで吊り下げて、立坑内の地底部分
に降ろす。降ろした状態では、先組み仮設階段A1の上
端側が、本実施例では地上面と略同様の高さになるよう
になっている。先組み仮設階段A1の上端側は、地上面
付近にくればよく、地上面と多少高低差があっても構わ
ない。さらに、先組み仮設階段A1の下の段の支柱10
を、取付金具C1を使用して切梁間に設けた連結用梁部
材Dに固定する。本実施例では、図5に示すように、連
結用梁部材Dとして、切梁間に掛け渡した渡し梁を使用
する。また、本実施例では、取付金具C1を、図6
(a)に示すように、渡し梁を締め付け固定できるクラ
ンプ状に形成し、その側面にパイプクランプを設けて、
パイプクランプで上下に支柱10を保持固定できるよう
にしている。
【0023】その後、さらに地底部分を、図5(b)に
示すように、継ぎ足し用仮設階段A2の高さに見合った
深さに掘削する。掘削した時点で、先組み仮設階段A1
の支柱10の下側に、支柱10の上端を差し込み固定す
るとともに、この差し込んだ支柱10の下端側を梁材2
0で連結して継ぎ足し用仮設階段A2の枠組みを形成す
る。この梁材20の対向する梁材20間に、細幅足場板
30aを、先組み仮設階段A1の下側の細幅足場板30
aと、踊場用床部分40が上下で交互になるよにう掛け
渡す。さらに、この上下の細幅足場板30a間に、階段
を60を掛け渡す。このようにして、立坑の地底部分
で、先組み仮設階段A1の下方に継ぎ足し用仮設階段A
2を継ぎ足す。
【0024】さらに、立坑の地底部分を上記と同様に、
継ぎ足し用仮設階段A3の高さに見合った深さに掘削
し、その後上記要領で継ぎ足し用仮設階段A2の下に、
図5(d)に示すように、継ぎ足し用仮設階段A3を継
ぎ足す。併せて、立坑内の渡し梁に継ぎ足し用仮設階段
A3を固定する。このようにして、立坑内の地底部分と
地上部分とを連絡する4段に組み上げた仮設階段を立坑
内部に構築することができる。また、本実施例では4段
構成の仮設階段を構築したが、上記要領で地底部分を掘
削しては、継ぎ足し用仮設階段を継ぎ足すという作業を
必要な回数繰り返せば、所望深度の立坑内に所望段数の
仮設階段の構築ができる。
【0025】また、上記実施例では、先組み仮設階段A
1、継ぎ足し用仮設階段A3を立坑内の切梁間に設けた
連結用梁部材Dである渡し梁に取付金具C1を介して固
定したが、図7(a)に示すように、切梁間に仮設階段
の幅相当分の間をあけて平行に掛け渡した渡し梁間に仮
設階段を固定するようにしても構わない。また、図7
(b)に示すように、切梁から直交方向に突き出した連
結梁を連結用梁部材Dとして、この連結梁間に上記構成
の仮設階段を固定するようにしても構わない。連結梁と
仮設階段の支柱の固定には、例えば図6(b)に示すよ
うに、連結梁の側面に予め仮設階段の幅に合わせて側面
にパイプクランプを設けた取付金具C2を溶接してお
き、このパイプクランプに仮設階段の支柱10を保持固
定させればよい。
【0026】さらに、図7(c)に示すように、切梁間
に連結用梁部材Dとして一本の渡し梁を渡しておき、こ
の渡し梁と平行な切梁との間に上記構成の仮設階段を固
定するようにしても構わない。上記実施例では、連結用
梁部材Dの渡し梁に固定した仮設階段A1の下方に、継
ぎ足し用仮設階段A2を組み上げながら継ぎ足したが、
予め継ぎ足し用仮設階段A2をユニット状に地底部分で
組み上げておいて、先組み仮設階段A1と継ぎ足し用仮
設階段A2との支柱10同士を連結してもよい。継ぎ足
し用仮設階段A3についても同様である。また、組み上
げながら継ぎ足し用仮設階段A2を継ぎ足すにしても、
四隅の支柱10を一本ずつ組み上げるのではなく、組み
付け作業が少しでも行い易いように、予め所定間隔に2
本ずつ支柱を連結しておいても構わない。2本ずつ連結
された支柱10を左右に立て、その間を梁材で連結すれ
ば容易に枠組みが組み上げられる。
【0027】また、上記実施例では、先組み仮設階段A
1を予め二段に構成したが、一段構成にしても構わな
い。基本的には、地上部分で組み上げ且つ揚重装置Bで
の立坑内への吊り降ろしに支障がなければ、現場状況や
施工規模に合わせた適数段に先組み仮設階段A1を組み
上げておけばよい。本実施例の図5(d)では、最下段
の継ぎ足し用仮設階段A3は下側に細幅足場板30aを
設けた場合を示したが、継ぎ足し用仮設階段A3をその
まま地底部分に据えつける場合には、この細幅足場板3
0aを省き、階段60の上端側を継ぎ足し用仮設階段A
2の足場板30aに掛け渡して、階段60の下端側を地
底部分の上に設置すればよい。また、本実施例では、実
施例1の細幅足場板30aを使用した仮設階段を多段に
構築する場合について示したが、実施例2に係る一枚構
成の足場板30を使用しても上記実施例と同様の方法で
仮設階段を多段に構築できる。さらに、本実施例では、
踊場用床部分40及び階段60の周囲には、実施例1と
同様に手摺64、70を脱着自在に設けた。
【0028】また、本発明の構築方法を採用すれば、先
組み仮設階段A1を立坑内の地底部分に吊り降ろし固定
した段階から、先組み仮設階段A1の地上側に、例えば
一段足場組を連続して組み上げ、この足場組の天井部分
に養生シート等を掛けて屋根を設けることができる。こ
のようにして、仮設階段の施工時期の早い段階から屋根
を設けて、雨によるスリップ事故等を未然に防止するこ
とかできる。さらには、本発明の方法では、立坑の掘削
深度に合わせて仮設階段を下に継ぎ足す構築方法である
ため、掘削工程の途中でも仮設階段の下方は立坑の地底
部分と連絡しているため、常に地上部分と立坑の地底部
分との行き来を確保することができる。従来法では、立
坑を所定深度まで掘削して、その後に地底部分から仮設
階段を組み上げるまで仮設階段を使用することかでき
ず、本発明の方法にはかかる不便がない。
【0029】(実施例5)本実施例は、階段の上下端に
踊場用床部分を水平に張り出した階段を使用して、実施
例4と同様の方法によって掘削立坑内に多段の仮設階段
を構築する方法である。本実施例で使用する階段100
は、図8(a)に示すように、その上端及び下端に踊場
用床部分110を水平に張り出した階段である。踊場用
床部分110の張り出し端側には、前記実施例4の細幅
足場板30aに設けた係止部材13と同様の係止部材1
20が設けられている。また、階段100は上記実施例
4の細幅足場板30aと同様の幅に形成されている。
【0030】本実施例では、図8(a)に示すように、
四隅に立脚した支柱10の上端及び下端を梁材20で連
結した二段に組み上げた先組み仮設階段A10の枠組み
を形成する。斜め上下で対向する梁材20の間に、上記
構成の階段100を上下でジクザグになるように掛け渡
す。階段100の掛け渡し方向は、実施例1で使用した
細幅足場板30aを併用することにより、図8(b)に
示すように、掛け渡し方向を上下で同じ方向に揃えるこ
ともできる。この場合は、各段に細幅足場板300を並
べて掛け渡すようにすればよい。尚、図8(a)、
(b)では、階段100の掛け渡し状況が見やすいよう
に、手摺が省かれている。
【0031】一方、仮設階段を内部に構築しようとする
立坑を、上記先組み仮設階段A10の高さに匹敵する程
度の深さに別途掘削しておく。かかる立坑内に上記完成
した先組み仮設階段A10を、図8(c)に示すよう
に、クレーン等の揚重装置Bで吊り下げて、立坑内の地
底部分に降ろす。降ろした状態では、先組み仮設階段A
10の上端側が、地上面と略同様の高さになるようにな
っている。先組み仮設階段A10の上端側は地上面付近
にくればよく、地上面と多少高低差があっても構わな
い。さらに、先組み仮設階段A10の下の段の支柱10
を、実施例4と同様にして、取付金具C1で切梁間に設
けた連結用梁部材Dに固定する。本実施例では、連結用
梁部材Dとして、切梁間に掛け渡した渡し梁を使用す
る。また、取付金具C1は、上記実施例4と同様に構成
されている。
【0032】その後、さらに地底部分を、実施例4の図
5(b)に合わせて説明したと同様の要領で、継ぎ足し
用仮設階段A20の高さに見合った深さに掘削する。掘
削した時点で、先組み仮設階段A10の支柱10の下側
に、支柱10の上端を差し込み連結するとともに、この
差し込んだ支柱10の下端側を梁材20で連結して継ぎ
足し用仮設階段A20の枠組みを形成する。継ぎ足し用
仮設階段A20の梁材20と、これと斜め上下で対向す
る先組み仮設階段のA10の下段の梁材20との間に、
既に掛け渡した階段100と掛け渡し方向がジクザグに
なるように別途階段100を掛け渡す。このようにし
て、立坑の地底部分で、先組み仮設階段A10の下方に
継ぎ足し用仮設階段A20を継ぎ足す。
【0033】さらに、立坑の地底部分を上記と同様に、
継ぎ足し用仮設階段A30の高さに見合った深さに掘削
し、その後上記要領で継ぎ足し用仮設階段A20の下
に、図8(d)に示すように、継ぎ足し用仮設階段A3
0を継ぎ足す。併せて、立坑内の渡し梁に継ぎ足し用仮
設階段A30を固定して、立坑内の地底部分と地上部分
とを連絡する4段の仮設階段を立坑内部に構築する。本
実施例では4段構成の仮設階段を構築したが、上記要領
で地底部分を掘削しては、継ぎ足し用仮設階段を継ぎ足
すという作業を必要な回数繰り返せば、実施例4と同様
に、所望深度の立坑内に所望段数の仮設階段の構築がで
きる。
【0034】また、立坑内での仮設階段の固定には、実
施例4の図7で示すと同様に、連結用梁部材Dとして、
渡し梁、連結梁或は切梁を適宜現場状況に合わせて使用
すればよい。さらに、先組み仮設階段A10も、本実施
例では2段組としたが、一段でも、或は3段以上でも基
本的には構わない。また、継ぎ足し用仮設階段を予め組
み立てておいて既に組み上げた仮設階段の下方に継ぎ足
したり、或は四隅の支柱を予め2本ずつ所定間隔に組み
上げておいたり、或は手摺を取り付けたり、さらには仮
設階段の地上側に屋根を仮設したり等の点は、本実施例
5でも実施例4と同様に行える。
【0035】(実施例6)本実施例は、階段の上下端の
いずれか一方に踊場用床部分を水平に張り出した階段を
使用して、実施例5と同様の方法によって掘削立坑内に
多段の仮設階段を構築する方法である。本実施例で使用
する階段200は、図9(a)に示すように、その下端
に踊場用床部分210を水平に張り出した階段である。
階段200の下端から水平に張り出した踊場用床部分2
10端には、実施例5と同様の係止部材220を設けて
係止できるようになっている。さらに、階段200の幅
は、後記する細幅足場板300aより少し幅が狭く設定
されている。尚、図9(a)、(b)では、図が見やす
いように手摺が取り付けられていない状況を示してい
る。本実施例でも、上記実施例5と同様に四隅に立脚し
た支柱10の上端及び下端を梁材20で連結した二段構
成の先組み仮設階段A100の枠組みを形成する。
【0036】この枠組みの各段の対向する梁材20間
に、第一の細幅足場板300と、踊場用床部分400と
吹き抜け部分500とを隣り合わせに有する第二の細幅
足場板300aとを並べて掛け渡す。第二の細幅足場板
300aは、前記実施例の細幅足場板30aと同様に形
成する。さらに、各段の第二の細幅足場板300aの踊
場用床部分400端と、これと斜め上下に対向する下の
段の梁材20との間に、階段200を掛け渡す。掛け渡
しに際しては、階段200の上端側の係止部材220を
第二の細幅足場板300aの踊場用床部分400の端部
に係止し、階段200下端の踊場用床部分210の係止
部材220を梁材20に係止する。このようにして、先
組み仮設階段A100を組み上げる。
【0037】その後は、実施例5と同様に所定深さに掘
削した立坑内に先組み仮設階段A100を入れて、図9
(c)に示すように、立坑内の連結用梁部材Dである渡
し梁等に固定する。固定後、さらに、継ぎ足し用仮設階
段A200の高さ相当分程度立坑の地底部分を掘削し、
支柱10を前記先組み仮設階段A100の下方に取り付
け、さらにこの支柱10の下端側を梁材で連結して継ぎ
足し段を形成する。継ぎ足し段の梁材20と、先組み仮
設階段A100の下段の第二の細幅足場板300aの踊
場用床部分400端との間に、図9(d)に示すよう
に、上記要領で階段200を掛け渡す。このようにし
て、先組み仮設階段A100の下方に、継ぎ足し用仮設
階段A200を継ぎ足す。かかる継ぎ足し作業を繰り返
しながら、継ぎ足し用仮設階段A300を継ぎ足して、
4段構成の仮設階段を構築する。また、踊場用床部分2
10を階段の上端側に水平に張り出した階段を使用する
場合にも、本実施例と同様に行えばよい。
【0038】
【発明の効果】本発明は、踊場用床部分と吹き抜け部分
とを隣合わせに有する足場板を、所定高さに組みあげた
四隅の支柱を連結する梁材に掛け渡し、この踊場用床部
分間に階段を掛け渡す構成である。そのため、支柱間の
一スパン内に踊場部分と階段部分とを一緒に設けること
ができる。階段部分と踊場部分とを支柱の別個のスパン
に形成しなければならない従来の仮設階段とは異なり、
間口を広くできない建設現場等でも容易に踊場部分を有
する階段の仮設ができる。また、従来では踊場部分を併
設した階段を設けることができないような小スペースで
も踊場付き階段仮設ができるため、かかる現場での作業
安全の向上が図れる。さらに、従来とは異なり、踊場用
床部分用に別途支柱等を組み上げる必要がないので、そ
の分足場組立等に関する施工費用の削減が図れる。ま
た、手摺が踊場用床部分や階段の周囲に設けられるの
で、昇降時の落下防止をも図ることができる。また、部
材の寸法規格等は既設の足場部材に合わせて設定すれ
ば、既存の足場部分に組み込んだり、或は足場部分に連
係して階段部分を並設できる。
【0039】また、本発明の方法では、立坑の掘削深度
に合わせて仮設階段を下に延ばしていくため、掘削途中
でも仮設階段を使用して立坑の地底部分と地上部分との
行き来を確保することができる。従来の方法では、立坑
を所定深度まで掘削した後、地底部分から仮設階段を組
み上げるまで仮設階段を使用することかできず、かかる
不便が本発明の方法では解消されている。さらに、本発
明の構築方法を使用すれば、多段の仮設階段の各段の組
み上げ及び継ぎ足し作業を地上部分或は立坑の地底部分
で行えるため、組み上げ作業に係る危険な高所作業が回
避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る仮設階段の正面図(a)及び側
面図(b)。
【図2】実施例1に係る細幅足場板の梁材への掛け渡し
状況を示した平面図(a)及び階段(b)。
【図3】実施例2に係る足場板の平面図。
【図4】実施例3の階段の仮設状況を示す正面図
(a)、(b)、(c)、(d)。
【図5】実施例4に係る構築方法の工程手順を示す断面
図(a)、(b)、(c)、(d)。
【図6】取付金具による連結用梁部材への固定状況を示
す斜視図(a)、(b)。
【図7】仮設階段の連結用梁部材への固定状況を示す平
面図(a)、(b)、(c)。
【図8】実施例5に係る先組み仮設階段の階段の掛け渡
し状況を示す斜視図(a)、(b)、及び仮設階段の構
築手順を示す断面図(c)、(d)。
【図9】実施例6に係る階段の斜視図(a)、階段の掛
け渡し状況を示す斜視図(b)、及び仮設階段の構築手
順を示す断面図(c)、(d)。
【図10】従来例を示す図。
【符号の説明】
10 支柱 20 梁材 30 足場板 30a 細幅足場板 40 踊場用床部分 50 吹き抜け部分 60 階段 70 手摺 100 階段 110 踊場用床部分 200 階段 210 踊場用床部分 A 仮設階段 A1 先組み仮設階段 A2 継ぎ足し用仮設階段 A3 継ぎ足し用仮設階段 B 揚重装置 D 連結用梁部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設現場に組み立てられる足場枠に設け
    る仮設階段において、支柱を四隅に立脚させて各支柱の
    上端を梁材で連結した枠組みを複数段に組み立て、各段
    で対向する2つの梁材の間に、踊場用床部分と吹き抜け
    部分とを隣り合わせに有する足場板を水平方向に掛け渡
    すとともに、各段に配置した足場板は踊場用床部分の位
    置が上方に向けて交互に前後となるように配置し、足場
    板の幅の約半分の幅に階段を形成して、その階段の上端
    側を上方段に設けた前記足場板の踊場用床部分の吹き抜
    け部分側に連結させ、階段の下端側を下方段に設けた足
    場板の踊場用床部分又は地上部分に載置させたことを特
    徴とする踊場付き仮設階段。
  2. 【請求項2】 足場板は、掛け渡し方向に並列して梁材
    に掛け渡すことができる複数の細幅足場板からなり、前
    記複数の細幅足場板はそれぞれが踊場用床部分と吹き抜
    け部分とを有することを特徴とする請求項1に記載の踊
    場付き仮設階段。
  3. 【請求項3】 踊場用床部分と階段のうち少なくとも一
    方の周囲に、手摺が設けられていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の踊場付き仮設階段。
  4. 【請求項4】 支柱を四隅に立脚させて各支柱の上端及
    び下端を梁材で連結した枠組みを適数段組み立て、各段
    で対向する2つの梁材の間に、踊場用床部分と吹き抜け
    部分とを隣り合わせに有する足場板を、上下で踊場部分
    が前後になるように掛け渡すとともに、前記上下の踊場
    部分の間に階段を掛け渡して先組み仮設階段を組み上
    げ、前記先組み仮設階段を予め掘削しておいた立坑内に
    入れるとともに、前記先組み仮設階段をその上端側が地
    上面付近にくるようにして前記立坑内の切梁に設けた連
    結用梁部材に固定し、前記固定した先組み仮設階段の下
    方に、四隅の立脚した支柱の下端を梁材で連結した枠組
    みの対向する梁材間に、前記構成の足場板が、前記先組
    み仮設階段の下側の足場板と、踊場部分同士が上下で前
    後になるように掛け渡され、且つ上下の足場板の踊場部
    分間に階段を掛け渡す構成の継ぎ足し用仮設階段を、前
    記立坑の地底部分で組み上げながら或は組み上げた状態
    で継ぎ足して、目的深度に至るまで継ぎ足し用仮設階段
    の一段相当分の深さずつ前記立坑の地底部分を掘削して
    は、それまで組み上げた仮設階段の下方に継ぎ足し用仮
    設階段を一段ずつ継ぎ足すことを繰り返して多段の仮設
    階段を立坑内に構築することを特徴とする踊場付き仮設
    階段の立坑内での多段構築方法。
  5. 【請求項5】 支柱を四隅に立脚させて各支柱の上端及
    び下端を梁材で連結した枠組みを適数段組み立て、斜め
    上下で対向する2つの梁材の間に、踊場用床部分を上下
    端に水平に張り出した階段の両端を掛け渡して先組み仮
    設階段を組み上げ、前記先組み仮設階段を予め掘削して
    おいた立坑内に入れるとともに、前記先組み仮設階段を
    その上端側が地上面付近にくるようにして前記立坑内の
    切梁に設けた連結用梁部材に固定し、前記固定した先組
    み仮設階段の下方に、四隅の立脚した支柱の下端を梁材
    で連結した枠組みの前記梁材と、斜め上下で対向する先
    組み仮設階段の梁材との間に、前記構成の階段を掛け渡
    す構成の継ぎ足し用仮設階段を、前記立坑の地底部分で
    組み上げながら或は組み上げた状態で継ぎ足して、目的
    深度に至るまで継ぎ足し用仮設階段の一段相当分の深さ
    ずつ前記立坑の地底部分を掘削しては、それまで組み上
    げた仮設階段の下方に継ぎ足し用仮設階段を一段ずつ継
    ぎ足すことを繰り返して多段の仮設階段を立坑内に構築
    することを特徴とする踊場付き仮設階段の立坑内での多
    段構築方法。
  6. 【請求項6】 支柱を四隅に立脚させて各支柱の上端及
    び下端を梁材で連結した枠組みを適数段組み立て、各段
    でそれぞれ対向する2つの梁材間に、第一の細幅足場板
    と、踊場用床部分と吹き抜け部分とを隣り合わせに有す
    る第二の細幅足場板とを並べて掛け渡すとともに、斜め
    上下で対向する梁材と第二の足場板の踊場用床部分との
    間に、別途踊場用床部分を上下端のいずれか一方に水平
    に張り出した階段を、前記階段の踊場用床部分の張り出
    し端側を前記梁材に、階段端側を前記第二の細幅足場板
    の踊場用床部分に掛け渡して先組み仮設階段を組み上
    げ、前記先組み仮設階段を予め掘削しておいた立坑内に
    入れるとともに、前記先組み仮設階段をその上端側が地
    上面付近にくるようにして前記立坑内の切梁に設けた連
    結用梁部材に固定し、前記固定した先組み仮設階段の下
    方に、四隅の立脚した支柱の下端を梁材で連結した枠組
    みの対向する梁材間に、前記構成の第一の細幅足場板と
    第二の足場板とを並べて掛け渡して継ぎ足し段を形成す
    るとともに、この継ぎ足し段と前記先組み仮設階段の下
    段との斜め上下に対向する梁材と第二の足場板の踊場用
    床部分との間に、前記構成の階段を掛け渡す構成の継ぎ
    足し用仮設階段を、前記立坑の地底部分で組み上げなが
    ら或は組み上げた状態で継ぎ足して、目的深度に至るま
    で継ぎ足し用仮設階段の一段相当分の深さずつ前記立坑
    の地底部分を掘削しては、それまで組み上げた仮設階段
    の下方に継ぎ足し用仮設階段を一段ずつ継ぎ足すことを
    繰り返して多段の仮設階段を立坑内に構築することを特
    徴とする踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法。
JP14257995A 1994-11-25 1995-05-17 踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法 Expired - Lifetime JP3626242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257995A JP3626242B2 (ja) 1994-11-25 1995-05-17 踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31592894 1994-11-25
JP6-315928 1994-11-25
JP14257995A JP3626242B2 (ja) 1994-11-25 1995-05-17 踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248365A Division JP3984247B2 (ja) 1994-11-25 2004-08-27 踊場付き仮設階段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199796A true JPH08199796A (ja) 1996-08-06
JP3626242B2 JP3626242B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=26474534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14257995A Expired - Lifetime JP3626242B2 (ja) 1994-11-25 1995-05-17 踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108266000A (zh) * 2018-03-29 2018-07-10 常熟市港城不锈钢装饰有限责任公司 钢结构楼梯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107217867A (zh) * 2017-07-21 2017-09-29 中国二十冶集团有限公司 一种用于上下高空施工平台梯笼的制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108266000A (zh) * 2018-03-29 2018-07-10 常熟市港城不锈钢装饰有限责任公司 钢结构楼梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626242B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839239A (en) Apparatus and method for building construction
US20090249714A1 (en) Precast concrete modular stairwell tower
US20100293875A1 (en) Stairway for Use on Building Sites
KR101289048B1 (ko) 가설벤트를 이용한 조립식 고하중 안전계단
US8959849B1 (en) Light steel frame structure for deck
JP7542522B2 (ja) 多層階構造物の構築方法、ファサード及び建物
JP6590512B2 (ja) 階段仮設足場
CN114961212B (zh) 降低装配式楼梯间临空高度的操作平台及其施工方法
US3994113A (en) Stairs and railing system for multi-floored buildings and method of constructing same
EP0713942A1 (en) Temporary stairway with landing and method for arrangement thereof
JPH08199796A (ja) 踊場付き仮設階段、及び踊場付き仮設階段の立坑内での多段構築方法
JP3732888B2 (ja) 踊場付き仮設階段
US4050203A (en) Stairs and railing system for multi-floored buildings and method of constructing same
JP3984247B2 (ja) 踊場付き仮設階段
IE920759A1 (en) Standardized step module for building prefabricated¹staircases, process for producing such module, prefabricated¹staircase and process for assembling prefabricated¹staircases
JP2938829B2 (ja) 仮設階段とその組み立て方法
JP6436361B2 (ja) 階段下地構造、階段、及び階段の施工方法
CN217500850U (zh) 一种装配式钢楼梯
JP2683878B2 (ja) プレキャスト階段構造
JP3115908B2 (ja) 鉄骨階段の建て込み方法
JP2690822B2 (ja) 低層建築物の鉄骨造建方工法
JP2016204982A (ja) 階段仮設足場
JPH04309651A (ja) 階段の施工方法
JP2997449B1 (ja) 鉄筋組立作業足場とこの作業足場を用いた鉄筋構造物の施工方法
JP3865784B2 (ja) 分解可能な正面足場

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term