JPH0819960A - 軌道運動をする化学的機械的研磨装置 - Google Patents

軌道運動をする化学的機械的研磨装置

Info

Publication number
JPH0819960A
JPH0819960A JP32289094A JP32289094A JPH0819960A JP H0819960 A JPH0819960 A JP H0819960A JP 32289094 A JP32289094 A JP 32289094A JP 32289094 A JP32289094 A JP 32289094A JP H0819960 A JPH0819960 A JP H0819960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polishing pad
carrier
orbital
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32289094A
Other languages
English (en)
Inventor
Norm Shendon
シェンドン ノーム
Dennis Smith
スミス デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH0819960A publication Critical patent/JPH0819960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材料除去率が一様で、研磨パドの寿命の長い
化学的機械的研磨装置を提供する。 【構成】 基板を研磨するための方法は、基板を受容
し、それをゆっくりと回転する研磨パドに対して位置決
めするキャリアを含む。そのキャリアは回転するパド上
で、研磨パドの回転スピ−ドよりも十分大きなスピ−ド
で基板を軌道運動させ、研磨パドの動きがそのパドと基
板との間の累積的運動距離を非常に僅かしか増加させな
いようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学的機械的研磨(ch
emical mechanical polishi
ng)の分野に関する。特に本発明は、集積回路(in
tegrated circuits)の製造に使用さ
れる基板の化学的機械的研磨のための方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】化学的機械的研磨とは、半導体や他の種
類の基板を平面化する(planarizing)或い
は研磨する方法である。基板上にデバイスを作る工程の
ある段階に於いては、更に次の工程を実行する前にその
基板の表面を研磨するのが望ましい。基板の表面上を適
合性のある(conformable)研磨パド(po
lishing pad)を通過させて研磨を行う一つ
の研磨方法は、普通機械的研磨と呼ばれる。この種類の
研磨は又化学的スラリ−(chemical slur
ry)を用いて実行することもでき、それは普通、機械
的研磨に於けるよりも、材料除去率が高く又半導体基板
のフィルム間の化学的選択性(selectivit
y)が高い。機械的研磨と組み合わせて化学的スラリ−
を使う時は、その方法は化学的機械的研磨或いはCMP
と呼ぶのが普通である。除去される材料の量はその基板
上のいずれの個所に於いても、基板表面上の研磨パドの
累積的運動距離(cumulative moveme
nt)、基板と研磨パドの界面(substrate/
polishing pad interface)に
於ける圧力及びスラリ−の直接的関数(direct
function)である。他のすべてのファクタ−が
変らないとすれば、基板と研磨パドの間の累積的運動距
離が大きければ大きい程、基板表面から除去される材料
の量は大きくなる。
【0003】商業的に受け入れられて来た基板研磨装置
の一つは、大きなプラテン(platen)と60〜8
0r.p.m.で回転する研磨パド組立体及び基板を保
持しその基板を前述の大きい研磨パドに対向して位置決
めする基板キャリア(carrier)を用いている。
その基板キャリアは、回転パドが基板から所望の量の材
料を研磨して取り去っている間、回転研磨パド上の固定
位置に基板を保持している。固定された基板を研磨する
のに回転研磨パドが使われる場合は、固定された基板上
の基準点(reference point)を通り過
ぎる研磨パドの速度、ひいてはある与えられた時間増加
量(increment)に渡って生じる前記基準点を
通過する研磨パドの累積的運動距離は、その基準点と研
磨パドの回転軸との間の距離が増えるにつれて増大す
る。それ故、基板と研磨パドとの間の累積的運動距離は
基板の面上で一様ではない。研磨パドの回転軸から離れ
た所に位置する基板の領域は、研磨パドの回転軸に近い
所に維持されている基板の領域よりも、大きな累積的運
動距離を体験することとなりそれ故材料の除去量も大き
くなる。
【0004】大きな回転研磨パドの使用に固有な問題即
ち材料除去率に差があるという問題を克服するための試
みの中でおびただしい種類のプロセス装置が提案されて
きた。この格差を生じる(differential)
研磨に対する一つの解決方法は基板と研磨パドを同一回
転方向に同一スピ−ドで回転することである。これによ
って基板の表面全体に渡って均等な累積運動距離、ひい
ては均等な材料除去量が確保される。しかしながらこの
形態で生じる慣性力と速度を制御することは困難であ
り、又基板と研磨パドの相対的な速度が正確に制御でき
なければ、その基板は一様には研磨されない。大きい回
転研磨パドの使用に固有な研磨格差を克服するための別
のアプロ−チには、回転するパド上で基板を振動させる
或いは往復運動させるという方法がある。この構造の一
つの公知例が米国特許第5,232,875号タットル
(Tuttle)に示されている。尚この公知例では、
プラテン(platen)及び研磨パドは軌道運動をし
ている。即ちそれらの中心とは別の軸に関して動いてお
り、基板は、基板とパドの間の累積的運動を均等化する
ことを意図して、軌道運動をしているパドに対向して
(against the orbiting pa
d)置かれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この構造は制御し維持
することが困難である。何故ならばプラテンの軌道運動
をしている質量がかなりの大きさの望ましくない慣性力
及び振動力を創り出すからである。前記引用例は又固定
パドに対向して(against)基板を軌道運動させ
るという方法も開示している。しかしながら基板が固定
されたパドに対向して軌道運動する時は、パド上の研磨
が生じている領域が急速に圧迫されることとなり、スラ
リ−が基板と研磨パドとの間の界面に入り込まないよう
になる。このことが、研磨パドの除去率の一様性を含む
研磨特性を、基板が軌道運動をしている領域内で不安定
なものにし、その結果研磨された基板は使用に耐えない
ものとなる。固定パド上で基板を軌道運動させることに
固有な研磨特性の変化により、研磨パドの寿命も短くな
り、それ故パドをより頻繁に交換する必要が生じ、或い
は研磨パドをより頻繁に修理する必要が生じる。いずれ
にしてもCMPの使用者にとって、処理した基板一個当
たりのコストが高くなるという結果になる。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、基板
の化学的機械的研磨のための方法及び装置を提供する。
本発明は大きい研磨パドを含んでおり、そのパドは比較
的低速で回転しており、その上に基板を研磨のために受
け止めている。その基板は、研磨パド上を、研磨パドの
回転速度に比較して比較的速い軌道運動速度で動かされ
軌道運動をしている。その基板をゆっくりと回転してい
る研磨パド上を軌道運動で動かすことによって、研磨パ
ドと基板との間の正味相対移動量は、基板上のどの位置
に於いても実質的に均等となる。一方その基板が処理さ
れている間、研磨パド上には実質的なパタ−ンが痕跡と
して残されることはない。
【0007】
【実施例】図1に、基板を研磨するためのCMP装置が
示されている。この装置は、大きな回転プラテン14の
上に搭載された研磨パド16と共にその大きな回転プラ
テン14を回転可能に支えているベ−ス10、研磨する
ための研磨パド16に対して基板72を位置決めしてい
る基板キャリア20及び研磨パド16上で基板キャリア
20を動かし且つ押し付けている(bias)制御組立
体22とを含む。研磨パド16はニュ−ジャ−ジ−州ニ
ュ−ワ−クのロウデル(Rodel)から入手可能な、
ス−バIV(Suba IV)或いはIC1000の商
品名で売られているポリウレタン(polyeuret
hane)パドとするのが好ましい。研磨パド16上で
の基板72のハイドロプレ−ニング(hydropla
ning)を押さえるために、研磨パド16の表面に複
数の溝(grooves)或いは凹み(recesse
s)を作ってもよい。制御部材22は、研磨パド16が
ゆっくりと回転するにつれて、基板キャリア20を、そ
してそれ故にその中に保持された基板72を、軌道行路
(orbital path)に沿って動かす。即ち、
基板キャリア20はある一点の回りを軌道運動するが回
転はせず、そのため基板キャリア20のデカルト座標
(cartesian coordinates)は、
基板キャリア20上のどの点もが軌道運動している間、
ベ−ス10上の座標に対して平行を保つ。基板キャリア
20の軌道行路の半径及び軌道運動の速度は、基板72
と研磨パド16との間の速度が1800から4200c
m毎分になり、基板72と研磨パド16との間の累積的
運動距離が第一には基板キャリア20の軌道運動によっ
て定まるように、研磨パド16の回転運動速度に関し
て、定めるのが好ましい。研磨パド16の、基板72と
キャリア20との間の累積的運動距離に与える影響が5
%未満であるようにするのが好ましい。更に、基板表面
上の研磨率を選択的に高めるために、水(water
base)の中の約5%のKOH及び5%のNaOHか
ら好ましくは形成され、約300nmの粒子サイズをも
ったコロイドシリカ(colloidal silic
a)を含む、pHが約10のスラリ−を、研磨パド16
のスラリ−ポ−ト、貫通穴、スロット或いは溝或いは他
のスラリ−供給手段を通して、パド16に供給する。そ
のスラリ−は基板上の少なくとも一つの材料と化学的に
活性であるのが好ましく、それ故に異なった反応作用を
有する他のスラリ−組成で本発明の範囲から逸脱するこ
となく置き換えることができる。
【0008】次に図2及び3を参照する。制御組立体2
2は、基板キャリア20に軌道運動を伝えるための駆動
部分(drive portion)24及び基板72
と研磨パド16との間の界面に於ける力を制御するため
のバイアシング(biasing)組立体90とを含
む。駆動部分24及びバイアシング組立体90とは一緒
になって、研磨パド16上で基板72を研磨するために
必要な回転及び力の状態を作り出す。
【0009】特に図3を参照すると、駆動部分24は、
クロスバ−26上に支えられた駆動モ−タ−28を含ん
でおり、基板キャリア20を軌道運動させるような動き
を与えており、又駆動部分24は駆動ベルト30を介し
て、モ−タ−28の回転運動を基板キャリア20の軌道
運動に変換するトランスファ−ケ−ス32に接続されて
いる。この変換をするために、トランスファ−ケ−ス3
2は、ハウジング34を含んでおり、そのハウジング3
4は、回転しないようにクロスバ−26の下側にしっか
りと取付けられており、又その中にスピンドル38を受
容しており又回転可能に支持している。そのスピンドル
38は、クロスバ−26の穴を通して上側に延長してお
りその先端に滑車(sheave)が取付けられた上部
軸41と、ハウジング34から外側に向かってスピンド
ル38の下端部から延長している下部軸42とを含む。
スピンドル38をトランスファ−ケ−スハウジング34
内に保持し、しかしスピンドル38がハウジング34に
関して回転できるようにするために、スピンドル38の
上端部及び下端部は円錐ベアリング36内にしっかりと
取り付けられている。ハウジング34とスピンドル38
とは協働して、回転運動をモ−タ−28から、研磨パド
16上に受け止められた基板キャリア20の上方の位置
にまで伝えている。この回転運動を基板キャリア20の
軌道運動に変換するために、トランスファ−ケ−ス32
は又オフセットア−ム40を含んでいる。オフセットア
−ム40の一端は、スピンドル38の下部軸42に取り
付けられており、ア−ム40のもう一方の端部は下方に
突き出したステム50を受け止め支えている。ステム5
0の下端部は基板キャリア20内の凹みと噛みあってい
る。スピンドル38が回転すると、ア−ム40はステム
50を円弧状に動かす(sweep,スイ−プする)こ
ととなり、それ故にそれに取付けられた基板キャリア2
0を、スピンドル38を中心とする円形の行路を通し
て、スイ−プすることとなる。その円形の行路の半径
は、軸42とステム50との間のア−ム40上の距離に
等しい。
【0010】基板72と研磨パド16との界面に於ける
力を制御するために、制御組立体22は又バイアシング
組立体90を含んでおり、それは基板72上の力を制御
し且つ伝達し、研磨パド16に対して基板に負荷をかけ
ている。再び図2を参照する。バイアシング組立体90
は、研磨パド16上にハウジング34を剛性的に(ri
gidly)支持するクロスバ−26と、基板72に異
なる負荷を掛けるために異なる力を掛けることのできる
気体シリンダ−164とを含む。研磨操作中の界面に於
ける好ましい負荷は、0.3から0.7Kg/cm2
ある。研磨パド16上にクロスバ−26を保持し基板7
2と研磨パド16との界面に於ける負荷圧力を制御する
ために、クロスバ−26の一方の端部56はピボット6
1に於いて直立材58に回動自在に接続されており、ク
ロスバ−26の反対側の端部62は可変シリンダ−64
に接続されている。シリンダ−164に隣接して止め具
65が備わっており、クロスバ−26の端部62の下方
向の動きを制限し、又トランスファ−ケ−ス32或いは
基板キャリア20の過負荷を防止している。駆動モ−タ
−28及びハウジング34はクロスバ−26上に搭載さ
れているので、基板72を研磨パド16に押しつけるた
めの実質的な質量が存在している。しかしながらこれら
の部品の質量は、界面に於ける負荷を好ましい負荷に等
しくするには不十分である。界面に於ける負荷を増大さ
せるために、シリンダ−164はクロスア−ム26の端
部62に下方向の力を印加し、クロスア−ム26がトラ
ンスファ−ケ−ス32に負荷を掛け、このようにして基
板キャリア20を研磨パド16に押しつけている。端部
62に於けるこの下方向の力を制御するために、シリン
ダ−164内の流体圧力が制御される。クロスア−ム2
6上の部品の与えられた質量及び与えられたシリンダ−
164の設計に対して、異なるシリンダ−流体圧力に対
応する基板72と研磨パド16の界面に於ける負荷が予
測され且つ制御され、基板72と研磨パド16の界面に
於ける所望の負荷を創り出す。
【0011】再び図3を参照する。基板キャリア20
は、その上に基板72を受容し、その基板72を研磨パ
ド16上で軌道運動させるように形成されている。基板
キャリア20は、一般的に円形の縁部63を有する一般
的に平坦な円形の本体60を備える。環状の(annu
lar)突き出ているスリ−ブ62が本体60の中心か
ら上方に延び出しており、環状のリング64が縁部63
に隣接した本体60の下側に配設されている。環状の突
出スリ−ブ62は、円形の環状ボス(rightcir
cular annular boss)68を備えて
いる。そのボス68は本体60と一体の突出延長部であ
るのが好ましい。そして環状スリ−ブ66がボス68の
中に受け止められている。スリ−ブ66は、ホモポリマ
−アセタ−ル樹脂(homopolymer acet
al resin)で作るのが好ましい。リング64は
本体60から下方に延びており、空洞70を形成しその
中に基板72を受容できるようになっている。基板キャ
リア20の下側に形成された空洞70は、その中に適合
性のある(conforming)パド74を保持して
いる。そのパド74は好ましくは緩衝性を持たせた(b
uffed)重合体の(polymeric)フィルム
で形成されており、そのフィルムは僅かに適合性のある
表面を形成しており、その表面に対して基板72が処理
中に保持されるようになっている。パド74は閉じた
(closed)気孔性の(pore)材料で形成され
ているのが好ましく、その材料は開腔(open ce
lls)をその面に備えており、それ故に処理中にその
中に少量のスラリ−や他の液体或いは空気を保持する。
基板72を基板キャリア20にチャックする(chuc
k)ために、基板72はパド74に押しつけられ、パド
74を僅かに圧縮し、表面張力或いは真空によって基板
72をそこに把持する。それは、基板キャリア20が研
磨パド16の上に置かれているので、基板72を基板キ
ャリア20に維持するのに十分である。基板72が基板
キャリア20から外れないようにするために、空洞70
を形成しているリング64は、パド74よりも下に延び
だしているが、研磨パド16の表面にまでは延びていな
い。それ故、リング64は、基板72が処理中にパド7
4から外れたとしても、基板72の外周縁をひっかける
ことができる。一方処理中は、リング64の下側と研磨
パド16との間には小さいギャップが残されている。
【0012】基板キャリア20とその中の基板72とを
軌道運動させるために、トランスファ−ケ−ス32のス
テム50がスリ−ブ66の中にまで延長している。ステ
ム50とスリ−ブ66との間に低摩擦カップリングを提
供するために、ステム50の下端部は球形ヘッド78と
して形成するのが好ましい。ヘッド78の直径は、スリ
−ブ66内の環状内径の直径よりも僅かに小さい。それ
故、スリ−ブ66とヘッド78との間の接触は、スリ−
ブ66内のある場所に於ける点接触である。スピンドル
38が回転すると、ステム50とその球形ヘッド78は
スピンドル38を中心とした円形行路を通ってスイ−プ
(sweep)する。球形ヘッド78は、スリ−ブ66
を、そしてひいてはそれに付着した基板キャリア20
を、その同じ行路を通ってスイ−プする。球形ヘッド7
8はスリ−ブ66内の内径の直径よりも僅かに小さいの
で、球形ヘッド78はスリ−ブ66内で実質的に無摩擦
で動き、ヘッド78とスリ−ブ66との間の接触点は球
形ヘッド78が円形軌道を通って動く際、スリ−ブ66
の内径に沿って動く。それ故、球形ヘッド78とスリ−
ブ66との間の接触点に於いては、該円形行路を通して
基板キャリア20を動かす接触力は殆ど全くリニア(l
inear)である。そして基板72と研磨パド16と
の間の累積的運動距離に対する研磨パド16の動きの貢
献度よりも実質的に小さい、非常に小さい回転性の、非
軌道性の、運動成分のみが基板キャリア20に対してス
テム50によって伝達される。
【0013】ここで図4及び5を参照すると、ステム5
0による基板キャリア20の非回転性の軌道運動の効果
が示されている。図解の便宜上、基板キャリア20上に
は仮想の基準ベクトル82が示してある。図4に示され
るように、運動は、ステム50がスリ−ブ66に受容さ
れている基板キャリア20に伝えられる。ステム50ひ
いては基板キャリア20の中心は、ステム50の中心線
とスピンドル38の中心線との間の距離によって定まる
半径を有する円形行路内を移動する。図5に示されるよ
うに、スピンドル38は図4に示される位置から反時計
方向に約90度だけ移動した。そしてそれがステム50
ひいてはスリ−ブ66を該円形軌道行路を90度だけス
イ−プする。更には、その中の基板72上の各点は、実
質的に前記と同一の行路を移動する。なぜなら、その駆
動システムは、基板72に対して最小限の回転運動成分
しか伝えないからである。図5に示されるように、基板
72とキャリア20は軌道運動するが回転行路上で回転
はしないので、ベクトル82は、図4に於けるのと同一
の方向を維持する。基板72が研磨される際に基板72
に生じる唯一の回転運動は、主として基板72と研磨パ
ド16との界面に於ける面の非連続性(surface
discontinuities)或いは摩擦差(d
ifferential friction)によって
生じる。そしてそれが、基板72が軌道運動をする際
に、基板72にゆっくりとした回転運動を生じさせ得
る。
【0014】パド16上のウエハキャリア20の軌道運
動は、研磨パド16と基板72との間に十分な累積的運
動距離を作り出し基板72を研磨するが、基板72が常
に同一領域上を運動する場合には、研磨パド16には逃
げ(set)が生じ、それは研磨率及び研磨の一様性に
影響を与える。再び図2を参照する。この問題に対処す
るために、ベ−ス10の下側に位置するモ−タ−70
が、減速歯車装置及び駆動軸を通して、プラテン14の
下側に連結されている。モ−タ−70は、プラテン14
及び研磨パド16を低回転数、好ましくは2rpm或い
はそれより遅い回転数で回転する。そのモ−タ−スピ−
ドは、基板72と研磨パド16との間の累積的運動距離
に対する回転成分が最小限になるように選択される。一
方同時にそれは、研磨パド16上の基板72が合わさっ
ている部分に過度の圧縮が掛らないようにするに十分な
速さで研磨パド16を動かす。研磨パド16の回転に起
因する、基板72と研磨パド16との界面に於ける運動
距離は、その位置に於ける累積的運動距離の10%未満
であるのが好ましく、5%未満であるのが更に好まし
い。例えば、キャリア20が200mmの基板を半径
2.5cmの軌道で毎分270軌道の割合で(at 2
70 orbits per minute)軌道運動
させ、研磨パド16が600cmの半径を有し1rpm
未満の回転数で回転する場合には、パド16の回転運動
が基板72と研磨パド16との界面に於ける総運動距離
に対する貢献度は、基板72と研磨パド16との界面上
のいずれの位置に於いても累積的運動距離の5%未満で
ある。この例に於いては、軌道運動に起因する基板72
の速度は、およそ4000cm/minであり、研磨パ
ド16の動きに起因する最高の速度はおよそ180cm
/minである。さらに、CMP装置に於いて発生する
慣性力の大きさを低減するために、基板72はその半径
よりも実質的に小さい半径で軌道運動するのが好まし
く、基板上のダイ(die)の縁部寸法と等しいかそれ
よりも小さい半径で、基板が軌道運動するのが更に好ま
しい。例えば、ダイ縁部寸法が3mmである時には、軌
道の半径は約3mmよりも小さくなるであろう。その場
合には、基板が、半径3mmで、毎分約2000軌道の
軌道スピ−ドで、軌道運動し、研磨パドが1rpmで回
転するならば、研磨パドに起因する累積的運動距離の貢
献度の割合は、研磨パド16と基板72との間の総運動
距離の5%未満である。更に研磨パドの回転速度を毎分
五分の一回転まで低減することによって、研磨パド16
の貢献度は、累積的運動距離の1%未満まで低減され
る。基板72上の部分であって、研磨パド16の中心か
らはなれた所に維持されている部分は、研磨パド16の
中心に近い所に維持されている基板72の領域よりも、
それらの累積的運動距離に対して、研磨パド16から大
きな貢献度を受ける。ここで開示された実施例に於いて
は、基板の半径に対する制約としては、オフセットア−
ム40の長さが円形基板の半径よりも小さいということ
がある。基板の研磨パド16上に於ける累積的運動距離
に対する研磨パド16の貢献度は、10%未満であるの
が好ましいが、25%の割合であっても部分的には本発
明の効果を奏する。加うるに、基板72の軌道運動速度
を、研磨パド16の運動速度の変化とは独立して或いは
それと関連させて、変化させることによって、研磨パド
16と基板72との間の相対速度に於ける、及び研磨パ
ド16の回転運動によるその運動への相対的貢献度に於
ける実質的変化を容易に変更することができる。
【0015】基板72を、ゆっくりと動いている研磨パ
ド16上を軌道運動させること及び研磨パド16と基板
72との間の累積的運動距離の非常に僅かな割合のみが
研磨パド16の動きによって引き起こされるということ
を確実にすることによって、基板72上の点の各々が実
質的に等しい累積的運動距離を享受でき、それ故に基板
72の異なった領域から除去される材料の量が実質的に
等しくなる。以上、このような運動を与えるための好ま
しい実施例を示したが、本発明は他の形態によっても、
本発明の範囲から逸脱することなく用いることができ
る。例えば、軌道運動はモ−タ−28によって直接的に
伝達することができ、他のサイズの基板72及び研磨パ
ド16を用いることができ、研磨パド16と基板72は
反対方向に動いてもよい。更には、相対的な回転速度
は、基板72の表面に渡る研磨率の臨界性(cirti
cality)、研磨パド16及び基板72のサイズ、
基板72と研磨パド16の界面に於ける負荷に従って変
えてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、研
磨パドを回転させながら、その回転速さよりも大きな速
さで、基板キャリアを軌道運動させて基板を研磨するの
で、基板上の材料除去量が一様となる。
【0017】本発明の、以上述べたような或いは他の特
徴及び利点は、実施例の記載を以下の図面と合わせて読
むことによって明らかとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のCMP装置を、内部が見える
ように一部を切り取って示した基板キャリアと共に示す
斜視図である。
【図2】図2は、図1の装置の部分断面立面図である。
【図3】図3は、図1の装置の部分拡大断面図である。
【図4】図4は、図1の装置を断面4−4に於いて上か
ら見た図である。
【図5】図5は、図1の装置を断面4−4で上から見
た、基板キャリアが図4の位置に関して90度だけ動い
た状態を示す、もう一つの図である。
【符号の説明】
10…ベース、14…プラテン、16…研磨パド、20
…基板キャリア、22…制御組立体、22…、24…駆
動部分、26…クロスバー、28…駆動モーター、30
…駆動ベルト、32…トランスファーケース、34…ハ
ウジング、36…円錐ベアリング、38…スピンドル、
40…オフセットアーム、41…上部軸、42…下部
軸、50…ステム、72…基板、 …、90…バイアシ
ング組立体。
フロントページの続き (72)発明者 デニス スミス アメリカ合衆国, カリフォルニア州 95120, サン ノゼ, パソ ロス セ リトス 6067

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する研磨パドと、 基板を前記研磨パド上に位置決めし、該基板を軌道行程
    上を動かすように、該基板を受容するキャリアと、 前記キャリアに接続されており、そのキャリアに前記軌
    道行程運動をさせる駆動部材とを備えており、 ここで、前記駆動部材が前記キャリアを、前記研磨パド
    の回転速さよりも実質的に大きい軌道上速さで軌道運動
    させる、 基板研磨装置。
  2. 【請求項2】 前記研磨パドが、回転できるプラテンに
    受容されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記研磨パドが、2rpmより低い早さ
    で回転する、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記キャリアが、毎分250軌道を越え
    るスピードで軌道運動する、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記軌道が、基板の直径より小さい直径
    を有する、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記基板が少なくとも1個のダイ(di
    e)をその上に有し、前記軌道の半径が該ダイの縁部寸
    法よりも小さい、請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記研磨パドの回転運動に起因する、そ
    の研磨パドの基板上の累積的運動距離(cumulat
    ive movement)が、その基板と該研磨パド
    との間の累積的運動距離(cumulative mo
    tion)の1%よりも小さい、請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 研磨パドを保持するための回転可能なプ
    ラテンと、 該研磨パドに密接対抗して(in intimate
    opposition)基板を保持するための可動キャ
    リアと、 前記キャリアを、前記研磨パドの表面に渡って、軌道運
    動で動かす駆動機構とを備えており、 ここで、前記駆動機構は、前記キャリアを、前記軌道運
    動の間、前記キャリアの回転運動速さよりも実質的に大
    きい軌道運動速さで軌道運動させる、 基板研磨機。
  9. 【請求項9】 前記プラテンを、前記キャリアの前記軌
    道運動速さよりも実質的に小さい回転早さで回転させる
    第2の駆動機構をさらに備える、請求項8記載の基板研
    磨機。
  10. 【請求項10】 研磨パドをある回転速さで回転させる
    行程と、 その研磨パドに基板を押しつける行程と、 その基板を、ある軌道運動速さで、軌道運動をさせる行
    程とを含み、 ここで、前記軌道運動速さと前記回転速さとの比率が少
    なくとも10である、 基板を研磨する方法。
  11. 【請求項11】 基板を運動させる前記行程が、最小限
    の前記基板の回転を生じさせる、請求項10記載の方
    法。
JP32289094A 1993-12-27 1994-12-26 軌道運動をする化学的機械的研磨装置 Pending JPH0819960A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/173,846 US5582534A (en) 1993-12-27 1993-12-27 Orbital chemical mechanical polishing apparatus and method
US08/173846 1993-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819960A true JPH0819960A (ja) 1996-01-23

Family

ID=22633765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32289094A Pending JPH0819960A (ja) 1993-12-27 1994-12-26 軌道運動をする化学的機械的研磨装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5582534A (ja)
JP (1) JPH0819960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106369A (en) * 1997-11-11 2000-08-22 Tokyo Electron Limited Polishing system
KR100776570B1 (ko) * 2006-06-29 2007-11-15 두산메카텍 주식회사 화학적 기계적 연마장비의 연마패드 개질 장치 및 방법

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885138A (en) 1993-09-21 1999-03-23 Ebara Corporation Method and apparatus for dry-in, dry-out polishing and washing of a semiconductor device
US5938504A (en) * 1993-11-16 1999-08-17 Applied Materials, Inc. Substrate polishing apparatus
US5643053A (en) * 1993-12-27 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing apparatus with improved polishing control
US5908530A (en) * 1995-05-18 1999-06-01 Obsidian, Inc. Apparatus for chemical mechanical polishing
US6386960B1 (en) * 1996-10-16 2002-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Chemical-mechanical polishing method and apparatus
US5738573A (en) * 1997-01-29 1998-04-14 Yueh; William Semiconductor wafer polishing apparatus
JPH10329012A (ja) 1997-03-21 1998-12-15 Canon Inc 研磨装置および研磨方法
JPH10329011A (ja) * 1997-03-21 1998-12-15 Canon Inc 精密研磨装置及び方法
US6244946B1 (en) 1997-04-08 2001-06-12 Lam Research Corporation Polishing head with removable subcarrier
US6425812B1 (en) 1997-04-08 2002-07-30 Lam Research Corporation Polishing head for chemical mechanical polishing using linear planarization technology
US5885135A (en) * 1997-04-23 1999-03-23 International Business Machines Corporation CMP wafer carrier for preferential polishing of a wafer
US6110025A (en) * 1997-05-07 2000-08-29 Obsidian, Inc. Containment ring for substrate carrier apparatus
US6113479A (en) * 1997-07-25 2000-09-05 Obsidian, Inc. Wafer carrier for chemical mechanical planarization polishing
US6116990A (en) * 1997-07-25 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Adjustable low profile gimbal system for chemical mechanical polishing
US6196896B1 (en) 1997-10-31 2001-03-06 Obsidian, Inc. Chemical mechanical polisher
US6224466B1 (en) 1998-02-02 2001-05-01 Micron Technology, Inc. Methods of polishing materials, methods of slowing a rate of material removal of a polishing process
ATE242064T1 (de) * 1998-02-14 2003-06-15 Lam Res Corp Vorrichtung zum laden von halbleiterscheiben
US5985094A (en) * 1998-05-12 1999-11-16 Speedfam-Ipec Corporation Semiconductor wafer carrier
US6106379A (en) * 1998-05-12 2000-08-22 Speedfam-Ipec Corporation Semiconductor wafer carrier with automatic ring extension
US6213851B1 (en) 1998-07-07 2001-04-10 Delta International Machinery Corp. Abrading apparatus
US6145849A (en) * 1998-11-18 2000-11-14 Komag, Incorporated Disk processing chuck
US6309279B1 (en) * 1999-02-19 2001-10-30 Speedfam-Ipec Corporation Arrangements for wafer polishing
US6491570B1 (en) 1999-02-25 2002-12-10 Applied Materials, Inc. Polishing media stabilizer
US6368189B1 (en) 1999-03-03 2002-04-09 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus and method for chemical-mechanical polishing (CMP) head having direct pneumatic wafer polishing pressure
US6231428B1 (en) 1999-03-03 2001-05-15 Mitsubishi Materials Corporation Chemical mechanical polishing head assembly having floating wafer carrier and retaining ring
US6244933B1 (en) * 1999-07-07 2001-06-12 Wolfgang Morkvenas Random orbital finishing apparatus
US6343975B1 (en) 1999-10-05 2002-02-05 Peter Mok Chemical-mechanical polishing apparatus with circular motion pads
US6290578B1 (en) 1999-10-13 2001-09-18 Speedfam-Ipec Corporation Method for chemical mechanical polishing using synergistic geometric patterns
US6514121B1 (en) * 1999-10-27 2003-02-04 Strasbaugh Polishing chemical delivery for small head chemical mechanical planarization
US6692339B1 (en) * 1999-11-05 2004-02-17 Strasbaugh Combined chemical mechanical planarization and cleaning
US6629881B1 (en) 2000-02-17 2003-10-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling slurry delivery during polishing
US6666756B1 (en) 2000-03-31 2003-12-23 Lam Research Corporation Wafer carrier head assembly
US6506099B1 (en) * 2000-04-05 2003-01-14 Applied Materials, Inc. Driving a carrier head in a wafer polishing system
KR20030007928A (ko) * 2000-06-08 2003-01-23 스피드팸-아이펙 코퍼레이션 궤도 폴리싱 장치
US6488565B1 (en) 2000-08-29 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Apparatus for chemical mechanical planarization having nested load cups
US6561884B1 (en) 2000-08-29 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Web lift system for chemical mechanical planarization
US6540590B1 (en) 2000-08-31 2003-04-01 Multi-Planar Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing apparatus and method having a rotating retaining ring
US6527625B1 (en) 2000-08-31 2003-03-04 Multi-Planar Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing apparatus and method having a soft backed polishing head
US6923711B2 (en) 2000-10-17 2005-08-02 Speedfam-Ipec Corporation Multizone carrier with process monitoring system for chemical-mechanical planarization tool
US6805613B1 (en) 2000-10-17 2004-10-19 Speedfam-Ipec Corporation Multiprobe detection system for chemical-mechanical planarization tool
US6592439B1 (en) 2000-11-10 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Platen for retaining polishing material
US6672943B2 (en) 2001-01-26 2004-01-06 Wafer Solutions, Inc. Eccentric abrasive wheel for wafer processing
US6632012B2 (en) 2001-03-30 2003-10-14 Wafer Solutions, Inc. Mixing manifold for multiple inlet chemistry fluids
US6503131B1 (en) 2001-08-16 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Integrated platen assembly for a chemical mechanical planarization system
US6821794B2 (en) 2001-10-04 2004-11-23 Novellus Systems, Inc. Flexible snapshot in endpoint detection
US6394886B1 (en) * 2001-10-10 2002-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Conformal disk holder for CMP pad conditioner
US7040952B1 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Lam Research Corporation Method for reducing or eliminating de-lamination of semiconductor wafer film layers during a chemical mechanical planarization process
US20060180486A1 (en) * 2003-04-21 2006-08-17 Bennett David W Modular panel and storage system for flat items such as media discs and holders therefor
US7198549B2 (en) 2004-06-16 2007-04-03 Cabot Microelectronics Corporation Continuous contour polishing of a multi-material surface
US8574028B2 (en) * 2008-06-20 2013-11-05 Illinois Tool Works Inc. Grinder/polisher
DE102011082777A1 (de) 2011-09-15 2012-02-09 Siltronic Ag Verfahren zum beidseitigen Polieren einer Halbleiterscheibe
US10076817B2 (en) 2014-07-17 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Orbital polishing with small pad
US9873179B2 (en) 2016-01-20 2018-01-23 Applied Materials, Inc. Carrier for small pad for chemical mechanical polishing
JP6509766B2 (ja) 2016-03-08 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN106597841B (zh) * 2016-12-14 2019-09-24 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 化学机械平坦化中修整器电机的跟踪扫描算法
CN108326716B (zh) * 2018-03-01 2023-09-01 中船重工西安东仪科工集团有限公司 一种钻床驱动的薄片抛光机构及抛光方法
WO2022192344A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Board Of Trustees Of Michigan State University Polishing apparatus for smoothing diamonds

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170273A (en) * 1963-01-10 1965-02-23 Monsanto Co Process for polishing semiconductor materials
US3156073A (en) * 1963-01-15 1964-11-10 Ray H Strasbaugh Irregular, non-repetitive, closed-loop surfacing mechanism
US3137977A (en) * 1963-01-24 1964-06-23 Buehler Ltd Polishing method and apparatus
US3342652A (en) * 1964-04-02 1967-09-19 Ibm Chemical polishing of a semi-conductor substrate
US3559346A (en) * 1969-02-04 1971-02-02 Bell Telephone Labor Inc Wafer polishing apparatus and method
US3708921A (en) * 1970-08-17 1973-01-09 Monsanto Co Apparatus and process for polishing semiconductor or similar materials
US3841031A (en) * 1970-10-21 1974-10-15 Monsanto Co Process for polishing thin elements
US3748790A (en) * 1971-08-16 1973-07-31 F Pizzarello Lapping machine and vibratory drive system therefor
US3906678A (en) * 1972-09-14 1975-09-23 Buehler Ltd Automatic specimen polishing machine and method
US3962832A (en) * 1974-08-26 1976-06-15 R. Howard Strasbaugh, Inc. Fluid responsive, leverage operated chuck
US3986433A (en) * 1974-10-29 1976-10-19 R. Howard Strasbaugh, Inc. Lap milling machine
US3978622A (en) * 1975-07-23 1976-09-07 Solid State Measurements, Inc. Lapping and polishing apparatus
US4143490A (en) * 1977-12-21 1979-03-13 Wood W N Lens polishing apparatus
FR2424101A1 (fr) * 1978-04-25 1979-11-23 Essilor Int Machine pour l'usinage de pieces, en particulier pieces a surface courbe
US4239567A (en) * 1978-10-16 1980-12-16 Western Electric Company, Inc. Removably holding planar articles for polishing operations
US4380412A (en) * 1979-08-02 1983-04-19 R. Howard Strasbaugh, Inc. Lap shaping machine with oscillatable point cutter and selectively rotatable or oscillatable lap
US4256535A (en) * 1979-12-05 1981-03-17 Western Electric Company, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
US4373991A (en) * 1982-01-28 1983-02-15 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for polishing a semiconductor wafer
JPS5953317B2 (ja) * 1983-03-10 1984-12-24 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 非晶質酸化アルミニウム表面の化学的−機械的研摩方法
DE3411120A1 (de) * 1983-03-26 1984-11-08 TOTO Ltd., Kitakyushyu, Fukuoka Laeppvorrichtung
US4525954A (en) * 1983-09-15 1985-07-02 Larsen Erik A Drive mechanism for a lapping machine or the like
US4680893A (en) * 1985-09-23 1987-07-21 Motorola, Inc. Apparatus for polishing semiconductor wafers
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4653231A (en) * 1985-11-01 1987-03-31 Motorola, Inc. Polishing system with underwater Bernoulli pickup
US4839993A (en) * 1986-01-28 1989-06-20 Fujisu Limited Polishing machine for ferrule of optical fiber connector
US4918870A (en) * 1986-05-16 1990-04-24 Siltec Corporation Floating subcarriers for wafer polishing apparatus
JPS63300852A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Seiko Giken:Kk 光ファイバの端面研磨装置
US4956313A (en) * 1987-08-17 1990-09-11 International Business Machines Corporation Via-filling and planarization technique
US4873792A (en) * 1988-06-01 1989-10-17 Buehler, Ltd. Polishing apparatus
US4996798A (en) * 1989-05-31 1991-03-05 Moore Steven C Ultra-precision lapping apparatus
US4940507A (en) * 1989-10-05 1990-07-10 Motorola Inc. Lapping means and method
US5020283A (en) * 1990-01-22 1991-06-04 Micron Technology, Inc. Polishing pad with uniform abrasion
US5234867A (en) * 1992-05-27 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Method for planarizing semiconductor wafers with a non-circular polishing pad
US4992135A (en) * 1990-07-24 1991-02-12 Micron Technology, Inc. Method of etching back of tungsten layers on semiconductor wafers, and solution therefore
US5081796A (en) * 1990-08-06 1992-01-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer
USRE34425E (en) * 1990-08-06 1993-11-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer
DE4027628A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Wolters Peter Fa Vorrichtung zur steuerung oder regelung von laepp-, hon- oder poliermaschinen
US5036015A (en) * 1990-09-24 1991-07-30 Micron Technology, Inc. Method of endpoint detection during chemical/mechanical planarization of semiconductor wafers
US5064683A (en) * 1990-10-29 1991-11-12 Motorola, Inc. Method for polish planarizing a semiconductor substrate by using a boron nitride polish stop
US5069002A (en) * 1991-04-17 1991-12-03 Micron Technology, Inc. Apparatus for endpoint detection during mechanical planarization of semiconductor wafers
US5114875A (en) * 1991-05-24 1992-05-19 Motorola, Inc. Planar dielectric isolated wafer
US5169491A (en) * 1991-07-29 1992-12-08 Micron Technology, Inc. Method of etching SiO2 dielectric layers using chemical mechanical polishing techniques
JPH0615565A (ja) * 1991-12-18 1994-01-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ自動ラッピング装置
US5205082A (en) * 1991-12-20 1993-04-27 Cybeq Systems, Inc. Wafer polisher head having floating retainer ring
US5244534A (en) * 1992-01-24 1993-09-14 Micron Technology, Inc. Two-step chemical mechanical polishing process for producing flush and protruding tungsten plugs
JP2789153B2 (ja) * 1992-01-27 1998-08-20 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド マイクロスクラッチのない平滑面を形成するための半導体ウェハの化学機械的平坦化方法
US5222329A (en) * 1992-03-26 1993-06-29 Micron Technology, Inc. Acoustical method and system for detecting and controlling chemical-mechanical polishing (CMP) depths into layers of conductors, semiconductors, and dielectric materials
US5225034A (en) * 1992-06-04 1993-07-06 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing predominantly copper containing metal layers in semiconductor processing
US5209816A (en) * 1992-06-04 1993-05-11 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing aluminum containing metal layers and slurry for chemical mechanical polishing
US5216843A (en) * 1992-09-24 1993-06-08 Intel Corporation Polishing pad conditioning apparatus for wafer planarization process
US5232875A (en) * 1992-10-15 1993-08-03 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving planarity of chemical-mechanical planarization operations
US5302233A (en) * 1993-03-19 1994-04-12 Micron Semiconductor, Inc. Method for shaping features of a semiconductor structure using chemical mechanical planarization (CMP)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106369A (en) * 1997-11-11 2000-08-22 Tokyo Electron Limited Polishing system
KR100776570B1 (ko) * 2006-06-29 2007-11-15 두산메카텍 주식회사 화학적 기계적 연마장비의 연마패드 개질 장치 및 방법
WO2008001970A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Doosan Mecatec Co., Ltd. Apparatus and method for conditioning polishing pad for chemical mechanical polishing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5582534A (en) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819960A (ja) 軌道運動をする化学的機械的研磨装置
US6833046B2 (en) Planarizing machines and methods for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US6537136B1 (en) Web-format polishing pads and methods for manufacturing and using web-format polishing pads in mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates
US6312316B1 (en) Chemical mechanical polishing apparatus and method
US20050189235A1 (en) Multi-phase polishing pad
US6629882B2 (en) Precise polishing apparatus and method
US6533893B2 (en) Method and apparatus for chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with selected planarizing liquids
JPH0839423A (ja) 改善されたスラリー分配を備えた化学機械研磨装置
US6394886B1 (en) Conformal disk holder for CMP pad conditioner
JP2003151935A (ja) 化学機械的研磨装置の研磨パッドコンディショニング装置および方法
US20020009959A1 (en) Polishing apparatus and method with belt drive system adapted to extend the lifetime of a refreshing polishing belt provided therein
JPH0839422A (ja) 研磨制御を改善した化学的機械的研磨装置
WO2002016075A2 (en) Cmp apparatus with an oscillating polishing pad rotating in the opposite direction of the wafer
EP1349704B1 (en) Polishing platen with pressurized membrane
US6482290B1 (en) Sweeping slurry dispenser for chemical mechanical polishing
US7097545B2 (en) Polishing pad conditioner and chemical mechanical polishing apparatus having the same
KR19980070998A (ko) 연마 장치, 연마 부재 및 연마 방법
EP1349703A1 (en) Belt polishing device with double retainer ring
US6682396B1 (en) Apparatus and method for linear polishing
JP2003053657A (ja) 研磨面構成部材及び該研磨面構成部材を用いた研磨装置
JP2004502311A (ja) 投射型ジンバルポイント駆動
JPH10551A (ja) 化学機械研磨装置
JPH1034528A (ja) 研磨装置と研磨方法
JP3427670B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
US6368186B1 (en) Apparatus for mounting a rotational disk

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020130