JPH08199588A - 建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法 - Google Patents

建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法

Info

Publication number
JPH08199588A
JPH08199588A JP1076595A JP1076595A JPH08199588A JP H08199588 A JPH08199588 A JP H08199588A JP 1076595 A JP1076595 A JP 1076595A JP 1076595 A JP1076595 A JP 1076595A JP H08199588 A JPH08199588 A JP H08199588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
decorative panel
foundation beam
basic
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1076595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638031B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Shiraiwa
史年 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP01076595A priority Critical patent/JP3638031B2/ja
Publication of JPH08199588A publication Critical patent/JPH08199588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638031B2 publication Critical patent/JP3638031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品化された基礎梁の外観を整備し、また基
礎梁における換気を確保し、配管に対応する。 【構成】 地盤面から突出する束21を有し、互いに距離
を隔てて構築された複数の独立基礎2,2と、隣接する
独立基礎2,2の束21,21間に、下端面が地盤面に接触
した状態で、または地盤面から浮いた状態で架設される
基礎梁3からなり、基礎梁3の、建物の外周側の面が連
接して配置される複数の基礎化粧パネル4で覆われ、ま
た基礎化粧パネル4に貫通把手孔41が明けられ、基礎化
粧パネル4が基礎梁3に着脱自在に取り付けられる基礎
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は基礎梁部分の根切りを
不要にした建物の基礎構造と、それに対して配管を施工
する配管施工方法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】独立基礎
をつなぐ鉄筋コンクリート造の基礎梁は独立基礎の束か
らフーチング部分までの成を持ち、下側の半分程度まで
地中に埋め込まれることから、根切りが必要であり、掘
削に伴う残土処理の問題が生ずる他、型枠工事と配筋工
事が地中での作業であるため施工性が悪く、工期が長引
く等の問題がある。
【0003】これらの問題に対し、出願人は先に基礎梁
に鉄骨部材やプレキャストコンクリート部材を用いると
共に、その下端面を地盤面上に位置させることにより根
切りを不要にし、施工性を高めた基礎構造を提案してい
る(特願平5-143265号)が、この種の工期短縮を目標と
した、部品化した基礎梁は部品間の継ぎ目や材質の違い
が目立つため外観上、現場打ちコンクリート造の場合に
比べ、見栄えが低下する傾向がある。
【0004】一方、鉄筋コンクリート造で基礎梁を構築
する場合、床下換気口の形成には型枠工事で特別の手間
を要する他、強度上、形成個数や大きさが制限され、十
分な換気が得られない場合がある。
【0005】また鉄筋コンクリート造の基礎梁では建物
の完成後に基礎梁の一部が破損,汚損した場合の補修、
あるいは完成後の基礎の増築や表面意匠の変更は基礎梁
自身に対して行う必要があり、コンクリートの斫り作業
を伴うため容易ではない。
【0006】基礎梁を現場打ちコンクリート造で構築
し、その基礎梁を配管が貫通する形になる場合には、コ
ンクリートの打設前に貫通孔位置にスリーブを入れる必
要がある。この工程を怠ると孔明けのための斫り工事が
必要となり、コストと労力を要することに加え、基礎梁
の完成後に孔明けを行うには配筋されている鉄筋を避け
なければならないため貫通孔位置の変更を余儀なくされ
ることもある。
【0007】また設備配管工事は基礎梁が完成し、ある
程度躯体が立ち上がらなければ着手できない工事である
ため設備配管工は基礎梁の完成前後に現場に立ち入る必
要があり、その時期を自由に選択することはできない。
【0008】更に基礎梁の完成後に設備配管の補修、変
更、増設、新設及びそれらに伴う配管の点検や検査の必
要が生じたときには鉄筋コンクリート造では堅牢である
ため非常なコストと労力を要する。
【0009】この発明は前記既出願発明を派生させると
同時に、部品化された基礎梁の意匠の問題や鉄筋コンク
リート造基礎梁の換気、あるいは配管の問題を踏まえて
なされたもので、意匠性や換気性を高め、また配管の便
宜を図る基礎構造と、配管の施工方法を提案するもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では独立基礎間に
架設される基礎梁の建物の外周側の面を、連接して配置
される複数の基礎化粧パネルで覆うことにより部品化し
た基礎梁の外観を整備し、また基礎化粧パネルに把手を
兼用する貫通孔を明け、基礎化粧パネルを基礎梁に着脱
自在に取り付けることにより基礎梁における換気を確保
し、配管に対応する。
【0011】独立基礎は地盤面から突出する束を有し、
互いに距離を隔てて構築され、基礎梁は隣接する独立基
礎の束間に、下端面が地盤面に接触した状態で、または
地盤面から浮いた状態で架設される。
【0012】予め製作された基礎梁の、建物外周側の面
が基礎化粧パネルで覆われることにより部品間の継ぎ目
や材質の違いによる意匠性の低下は解消される。
【0013】基礎梁における換気性は基礎梁にその軸方
向に間隔をおいて複数個の貫通孔を設けると共に、各基
礎化粧パネルに把手を兼ねる貫通把手孔を設け、貫通把
手孔を基礎梁の貫通孔と連通させることにより確保さ
れ、その効率は貫通孔と貫通把手孔の数や大きさを調整
することにより向上する。また基礎化粧パネルの取り付
け、あるいは取り外しの作業性は貫通把手孔を把手とし
て利用することにより上がり、貫通把手孔は取り付け
後、床下換気性の向上に寄与する。
【0014】更に各基礎化粧パネルが基礎梁に着脱自在
に取り付けられることにより、基礎梁の一部が破損,汚
損した場合の補修、あるいは完成後の基礎の増築や表面
意匠の変更時には基礎化粧パネル毎に着脱させて作業す
ればよく、基礎化粧パネル自身の破損,汚損時の交換、
及び基礎の増築に伴う追加や模様替えにも容易に対応す
る。
【0015】基礎化粧パネルで覆われた基礎に配管を施
工する場合、基礎化粧パネルを基礎梁,または土台梁
の、建物の外周側の面に連接して着脱自在に取り付けた
状態で、配管施工する部分の基礎化粧パネルを取り外
し、基礎梁,または土台梁を貫通して建物内部から外部
へ配管した後、別途用意された配管用貫通孔を有する基
礎化粧パネルの配管用貫通孔に前記配管を貫通させなが
らその基礎化粧パネルを既に取り外されている基礎化粧
パネルの部分に取り付ける、という要領で行われる。
【0016】基礎梁が鉄筋コンクリート造の場合には設
備配管工事の時期は基礎梁の完成前後に制限されるが、
基礎化粧パネルが基礎梁に着脱自在に取り付けられるこ
とにより基礎化粧パネルを含む基礎梁の完成後にも配管
工事が行え、工程上の自由度が増す。
【0017】基礎が、地盤面から突出する束を有し、互
いに距離を隔てて構築された複数の独立基礎と、隣接す
る独立基礎の束間に、下端面が地盤面に接触した状態
で、または地盤面から浮いた状態で架設される基礎梁か
らなり、複数の基礎化粧パネルが基礎梁の、建物の外周
側の面に着脱自在に取り付けられる場合には、根切りが
不要になる結果、施工性が高まり、工期の短縮化が図ら
れる。
【0018】また基礎梁,または土台梁にその軸方向に
間隔をおいて複数個の貫通孔を設けておくことにより基
礎完成後の配管の便宜が図られ、基礎梁が鉄筋コンクリ
ート造である場合の斫り工事が不要になる。
【0019】更に各基礎化粧パネルに把手を兼ねる貫通
把手孔を設け、この貫通把手孔を基礎梁,または土台梁
の貫通孔と連通させることにより作業性の向上と換気性
の向上が図られる。
【0020】
【実施例】まず請求項1記載の発明を説明する。
【0021】この発明の基礎1は図1に示すように地盤
面から突出する束21を有し、互いに距離を隔てて構築さ
れた複数の独立基礎2と、隣接する独立基礎2,2の束
21,21間に、下端面が地盤面に接触した状態で、または
地盤面から浮いた状態で架設される基礎梁3からなり、
基礎梁3の、建物の外周側の面を連接して配置される複
数の基礎化粧パネル4で覆い、外部から基礎梁3を隠蔽
したものである。
【0022】独立基礎2と基礎梁3の接合部を示す図
2,図3では基礎梁3に鉄骨部材を使用し、接合の便宜
より独立基礎2の束21にも箱形断面形状の鉄骨部材を使
用しているが、他にプレキャストコンクリート製や鉄骨
部材との複合構造等、基礎梁3や独立基礎2の構造は実
施例に限られない。
【0023】実施例では予め基礎梁3を接続した状態で
束21を設置していることから、束21の設置時の位置決め
を行うために束21の底面にそのレベル調整を行うベース
プレート51を接合すると共に、その外周に環状部材52を
接合し、独立基礎2のフーチング22を環状部材52とその
内部に充填されるコンクリートやモルタル等のグラウト
材53から構成している。ベースプレート51のレベル調整
は先行して設置されるレベル調整ボルト54によって行わ
れる。
【0024】図2,図3は基礎1を杭61に支持させた場
合の実施例を示す。ここでは杭61に鋼管を使用している
が、施工は杭61を地盤中に設置した後、杭頭周辺を局部
的に掘削し、ここに独立基礎2のフーチング22を構成す
る環状部材52中に充填されたグラウト材53を支持するド
ライモルタル62を充填し、束21をドライモルタル62上に
設置する、という要領で行われる。杭頭上には束21に接
合されたベースプレート51のレベル調整を行うレベル調
整ボルト54が螺合した杭頭キャップ63が設置される。レ
ベル調整ボルト54は杭頭キャップ63から上方へ突出し、
杭頭キャップ63はその下面に突設されたアンカー筋64
が、鋼管の杭61の内部に充填されるグラウト材53中に埋
め込まれることにより杭61に定着される。
【0025】杭頭キャップ63の設置後、基礎梁3が接続
し、環状部材52が一体化した束21がドライモルタル62上
に設置され、ベースプレート51がレベル調整ボルト54上
に載置される。束21の水平面内の位置調整はベースプレ
ート51がレベル調整ボルト54上に載った状態で環状部材
52をドライモルタル62上をスライドさせることにより行
われ、レベル調整はレベル調整ボルト54の高さを調整す
ることにより行われる。束21の水平面内の位置調整は環
状部材52が杭頭キャップ63に外接可能な範囲内で行わ
れ、その範囲内で杭61と束21との施工誤差が吸収され
る。束21のレベル調整後、図3に示すようにベースプレ
ート51に明けられた開口から環状部材52の内部にグラウ
ト材53を充填して基礎1が完成する。
【0026】基礎化粧パネル4は基礎梁3の、建物の外
周側の面に互いに隣接し、連続的に配置されて基礎梁3
の意匠を構成する。基礎化粧パネル4はPC板,または
サイディング材で製作され、その表面には図4,図5に
示すような意匠が施される。
【0027】図4は刷毛引き風の模様、図5はコンクリ
ート打ち放し(せき板)風の模様を付けた場合である。
基礎化粧パネル4の基礎梁3への取付要領は下記の請求
項2,あるいは請求項3記載の発明で説明する通りであ
る。
【0028】請求項2記載の発明は基礎梁3にその軸方
向に間隔をおいて複数個の貫通孔31を明けると共に、各
基礎化粧パネル4に把手を兼ねる貫通把手孔41を設け、
貫通把手孔41を基礎梁3の貫通孔31と連通させることに
より床下の換気を行うものであり、請求項3記載の発明
は各基礎化粧パネル4を基礎梁3に着脱自在に取り付け
ることにより基礎梁3の外観を構成する基礎化粧パネル
4の破損,汚損時の交換、あるいは基礎1の増築や模様
替えに対応するものである。
【0029】基礎梁3の貫通孔31はウェブ30部分の一部
に形成され、基礎化粧パネル4の貫通把手孔41もその一
部に形成される。基礎化粧パネル4の長さと貫通把手孔
41の位置は基礎梁3の貫通孔31の間隔に応じて任意に設
定される(例えば 480mmピッチ)。
【0030】図6に示すように基礎梁3のウェブ30には
基礎化粧パネル4を受けるための受け部材7が固定さ
れ、基礎化粧パネル4の基礎梁3側の面には受け部材7
に支持される支持部材8が固定され、基礎化粧パネル4
は図6,図7に示すように支持部材8が受け部材7に係
合し、接合されることによって基礎梁3に対して着脱自
在に接続される。
【0031】受け部材7は基礎化粧パネル4を安定させ
て支持するために、上下に距離を隔てた接合部71と被係
合部72を持ち、基礎梁3のウェブ30に重なり、ウェブ30
を貫通するボルト91とナット92によって固定される。実
施例では受け部材7を基礎梁3の貫通孔31回りを補強す
る形で固定していることから、受け部材7の、貫通孔31
に対応する位置に開口73を形成している。受け部材7の
被係合部72には、下記の支持部材8の係合部82を受けた
ときの安定性を確保するためにストッパ74が固定され
る。
【0032】支持部材8は受け部材7の接合部71に突き
当たる接合部81と、被係合部72に係合する係合部82を持
ち、受け部材7と同様に基礎化粧パネル4に重なり、基
礎化粧パネル4の内部に埋め込まれたボルト101 が、支
持部材8の受け部材7側のナット102 に螺合することに
よって固定される。
【0033】基礎化粧パネル4の貫通把手孔41と基礎梁
3の貫通孔31は図8に示すように両者間の空気層を通じ
て連通することから、貫通把手孔41の形成位置は貫通孔
31に対応した位置に限定されないが、実施例では、支持
部材8を受け部材7に接合するための作業用の孔として
利用するために、受け部材7の接合部71に対応した位置
に貫通把手孔41を形成している。接合部81と接合部71の
ボルト111 ,またはねじによる接合は貫通把手孔41を通
じて基礎化粧パネル4の表面側から行われることから、
支持部材8の、貫通孔31に対応した位置には開口83が形
成される。ボルト111 やねじは受け部材7の接合部71の
背面側に固定されたナット112 に螺合する。貫通把手孔
41は図6に示すように各基礎化粧パネル4に付き、2箇
所に形成されることにより基礎化粧パネル4を持ち上
げ、設置する際の把手として利用され、基礎梁3への取
付後は換気孔となる。
【0034】基礎化粧パネル4の基礎梁3への取付は、
基礎梁3に受け部材7を固定する一方、基礎化粧パネル
4に支持部材8を固定しておき、支持部材8の係合部82
を受け部材7の被係合部72に係合させた状態で、貫通把
手孔41から差し込まれるボルト111 やねじをナット112
に螺合させることにより接合部81を接合部71に接合す
る、という要領で行われる。
【0035】基礎化粧パネル4の下部は図8に示すよう
に地中に埋め込まれることから、基礎化粧パネル4の上
端と基礎梁3との間での水密性が問題になるが、両者間
の水密性は基礎化粧パネル4の基礎梁3側の面に敷設さ
れた気密材43が基礎梁3に密着することにより確保され
る。
【0036】請求項4記載の発明は基礎化粧パネル4で
覆われた基礎1に配管12を施工する方法において、基礎
化粧パネル4を基礎梁3,または土台梁の、建物の外周
側の面に連接して着脱自在に取り付けた状態で、配管施
工する部分の基礎化粧パネル4を取り外し、基礎梁3,
または土台梁を貫通して建物内部から外部へ配管した
後、別途用意された配管用貫通孔42を有する基礎化粧パ
ネル4′の配管用貫通孔42に前記配管12を貫通させなが
らその基礎化粧パネル4′を既に取り外されている基礎
化粧パネル4の部分に取り付ける方法である。
【0037】配管12が貫通する基礎化粧パネル4′には
貫通把手孔41とは別に配管用貫通孔42が形成され、この
配管用貫通孔42に配管12が貫通する。配管12は電気配
線、給排水管、ガス管その他の設備配管を含む。
【0038】請求項5記載の発明は請求項1記載発明に
おける基礎1を対象とし、請求項4記載の発明を実施す
る方法である。
【0039】図9は請求項5記載発明の施工要領を示す
が、この施工は新たに配管12が貫通する位置の基礎化粧
パネル4を取り外し、配管工事を完了させた後、配管用
貫通孔42を有する基礎化粧パネル4′を改めて基礎梁3
に取り付ける、という要領で行われる。配管12を撤去す
る場合には逆に、配管用貫通孔42を有する基礎化粧パネ
ル4′を配管用貫通孔42を有しない基礎化粧パネル4に
取り替えればよい。図9中からは受け部材7と支持部材
8を省略してある。図10は施工完了後の様子を示す。
【0040】基礎梁が現場打ちコンクリート造の場合に
は事後に配管のための孔を明けることが困難である上、
その作業には基礎梁中に配筋されている鉄筋を切断しな
いよう、高い精度を必要とするが、本発明では建物の完
成後に配管12貫通の必要が生じた場合には、その箇所の
基礎化粧パネル4のみを配管用貫通孔42を有する基礎化
粧パネル4′に交換すればよく、また配管12の点検はそ
れが貫通している基礎化粧パネル4′に隣接する基礎化
粧パネル4を取り外すことにより行える。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明は基礎梁の建物の外
周側の面を、連接して配置される複数の基礎化粧パネル
で覆うものであるため部品化した基礎梁の外観を整備で
き、基礎梁部分の意匠を向上させることができる。また
予め製作された基礎梁を、その下端面を地盤面上に位置
させて独立基礎間に架設して構成されるため、基礎梁部
分の根切り工事が不要であり、残土問題が解消される。
加えて型枠工事と配筋工事も不要で、地盤面下での作業
が独立基礎部分のみであるため作業性が高まる他、独立
基礎の構築と基礎梁との接続のみで基礎が完成するため
工期が短縮される利点がある。
【0042】請求項2記載の発明では基礎梁にその軸方
向に間隔をおいて複数個の貫通孔を設けると共に、各基
礎化粧パネルに把手を兼ねる貫通把手孔を設け、貫通把
手孔を基礎梁の貫通孔と連通させるため、基礎梁におけ
る換気性が確保され、貫通孔と貫通把手孔の数や大きさ
を調節することにより換気効率の向上が図られることに
加え、貫通把手孔が把手を兼ねるため基礎化粧パネルの
着脱作業性が高い。
【0043】請求項3記載の発明では基礎梁の外部を覆
う基礎化粧パネルが独立して基礎梁に着脱自在に取り付
けられるため基礎梁の一部が破損,汚損した場合の補
修、あるいは完成後の基礎の増築や表面意匠の変更時に
は基礎化粧パネル毎に着脱させて行えばよく、基礎化粧
パネル自身の破損,汚損時の交換、及び基礎の増築に伴
う追加や模様替えにも容易に対応できる。
【0044】請求項4記載の発明は基礎化粧パネルで覆
われた基礎に配管を施工する場合に、配管施工する部分
の基礎化粧パネルを、別途用意された配管用貫通孔を有
する基礎化粧パネルに交換する方法であるため基礎化粧
パネルを含む基礎梁の完成後にも配管工事が行え、他の
工事による工程上の制約が減り、工程上の自由度が増
す。
【0045】請求項5記載発明では基礎が、地盤面から
突出する束を有し、互いに距離を隔てて構築された複数
の独立基礎と、隣接する独立基礎の束間に、下端面が地
盤面に接触した状態で、または地盤面から浮いた状態で
架設される基礎梁からなり、複数の基礎化粧パネルが基
礎梁の、建物の外周側の面に着脱自在に取り付けられる
ため根切りが不要になる結果、施工性が高まり、工期の
短縮化が図られる。
【0046】請求項6記載発明では基礎梁,または土台
梁にその軸方向に間隔をおいて複数個の貫通孔を設けて
おくため基礎完成後の配管の便宜が図られ、基礎梁が鉄
筋コンクリート造である場合の斫り工事が不要になる。
【0047】請求項7記載発明では各基礎化粧パネルに
把手を兼ねる貫通把手孔を設け、この貫通把手孔を基礎
梁,または土台梁の貫通孔と連通させるため作業性の向
上と換気性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎梁と独立基礎の関係を示した立面図であ
る。
【図2】基礎梁と独立基礎の接合部を示した縦断面図で
ある。
【図3】図2の平面図である。
【図4】基礎化粧パネルの表面意匠の例を示した立面図
である。
【図5】基礎化粧パネルの表面意匠の他の例を示した立
面図である。
【図6】基礎梁への受け部材の取付要領と基礎化粧パネ
ルへの支持部材の取付要領を示した斜視図である。
【図7】基礎梁への基礎化粧パネルの取付要領を示した
斜視図である。
【図8】基礎梁と基礎化粧パネルの接合状態を示した縦
断面図である。
【図9】配管の施工時の様子を示した斜視図である。
【図10】配管用貫通孔を有する基礎化粧パネルの使用
状態を示した斜視図である。
【符号の説明】
1……基礎、2……独立基礎、21……束、22……フーチ
ング、3……基礎梁、30……ウェブ、31……貫通孔、4
……基礎化粧パネル、41……貫通把手孔、43……気密
材、4′……基礎化粧パネル、42……配管用貫通孔、51
……ベースプレート、52……環状部材、53……グラウト
材、54……レベル調整ボルト、61……杭、62……ドライ
モルタル、63……杭頭キャップ、64……アンカー筋、7
……受け部材、71……接合部、72……被係合部、73……
開口、8……支持部材、81……接合部、82……係合部、
83……開口、91……ボルト、92……ナット、101 ……ボ
ルト、102 ……ナット、111 ……ボルト、112 ……ナッ
ト、12……配管。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤面から突出する束を有し、互いに距
    離を隔てて構築された複数の独立基礎と、隣接する独立
    基礎の束間に、下端面が地盤面に接触した状態で、また
    は地盤面から浮いた状態で架設される基礎梁からなり、
    基礎梁の、建物の外周側の面は連接して配置される複数
    の基礎化粧パネルで覆われていることを特徴とする建物
    の基礎構造。
  2. 【請求項2】 基礎梁にはその軸方向に間隔をおいて複
    数個の貫通孔が設けられ、各基礎化粧パネルには把手を
    兼ねる貫通把手孔が設けられ、この貫通把手孔は基礎梁
    の貫通孔と連通している請求項1記載の建物の基礎構
    造。
  3. 【請求項3】 各基礎化粧パネルは基礎梁に着脱自在に
    取り付けられている請求項1,または請求項2記載の建
    物の基礎構造。
  4. 【請求項4】 基礎化粧パネルで覆われた基礎に配管を
    施工する方法において、基礎化粧パネルを基礎梁,また
    は土台梁の、建物の外周側の面に連接して着脱自在に取
    り付けた状態で、配管施工する部分の基礎化粧パネルを
    取り外し、基礎梁,または土台梁を貫通して建物内部か
    ら外部へ配管した後、別途用意された配管用貫通孔を有
    する基礎化粧パネルの配管用貫通孔に前記配管を貫通さ
    せながらその基礎化粧パネルを既に取り外されている基
    礎化粧パネルの部分に取り付ける基礎における配管施工
    方法。
  5. 【請求項5】 基礎は、地盤面から突出する束を有し、
    互いに距離を隔てて構築された複数の独立基礎と、隣接
    する独立基礎の束間に、下端面が地盤面に接触した状態
    で、または地盤面から浮いた状態で架設される基礎梁か
    らなり、複数の基礎化粧パネルは基礎梁の、建物の外周
    側の面に着脱自在に取り付けられる請求項4記載の基礎
    における配管施工方法。
  6. 【請求項6】 基礎梁,または土台梁にはその軸方向に
    間隔をおいて複数個の貫通孔が設けられている請求項
    4,または請求項5記載の基礎における配管施工方法。
  7. 【請求項7】 各基礎化粧パネルには把手を兼ねる貫通
    把手孔が設けられ、この貫通把手孔は基礎梁,または土
    台梁に取り付けた状態でその貫通孔と連通する請求項6
    記載の基礎における配管施工方法。
JP01076595A 1995-01-26 1995-01-26 建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法 Expired - Lifetime JP3638031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01076595A JP3638031B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01076595A JP3638031B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199588A true JPH08199588A (ja) 1996-08-06
JP3638031B2 JP3638031B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=11759432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01076595A Expired - Lifetime JP3638031B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638031B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246622A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Kasei Homes Co 基礎構造の施工方法、及び基礎換気構造
JP2015030996A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 積水ハウス株式会社 建物の基礎構造
JP2019132072A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 旭化成ホームズ株式会社 基礎構造及び基礎構造の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246622A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Kasei Homes Co 基礎構造の施工方法、及び基礎換気構造
JP2015030996A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 積水ハウス株式会社 建物の基礎構造
JP2019132072A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 旭化成ホームズ株式会社 基礎構造及び基礎構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638031B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040040239A1 (en) Prefabricated thin wall concrete panel
JP2002004610A (ja) 予め製造される浴室
CN101736749A (zh) 软土基连续沉箱施工方法
CN109648696B (zh) 钢筋连接的边坡预制格构梁及其制作方法和施工方法
KR20150029512A (ko) 건축용 수평구조프레임 구조 및 이를 이용한 지하건축물의 시공방법
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JPH08199588A (ja) 建物の基礎構造及び基礎における配管施工方法
JPH09268583A (ja) 鉄骨埋め込み型ハーフプレキャストコンクリート部材及びそれを用いた地下構造物の構築方法
KR20150132965A (ko) Cfτ 기둥의 이음구조를 이용한 지하구조물의 역타공법
US11926981B2 (en) Screw anchor foundations and related interfaces for modular, manufactured and prefabricated structures
KR20130101803A (ko) 공간확장을 위한 pc보유닛 연결구조 및 이의 시공방법
JP2020094443A (ja) 建物の基礎の構築方法
KR100462236B1 (ko) 구조물 외벽용 패널, 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조 및 구조물지하외벽 시공공법
JP3641783B2 (ja) 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材
KR20020093458A (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽 및 그시공법
JPS6137692Y2 (ja)
KR101305357B1 (ko) 공간확장을 위한 pc보유닛 연결구조를 이용한 지하구조물 시공방법
CN1062323C (zh) 钢塑轻建筑
JP2000129668A (ja) ソイルセメント合成壁及びその施工法
GB2147635A (en) Foundation for suspended floors
CN218148907U (zh) 一种全装配全周转可快速建造的装配式建筑
JP3244102U (ja) スチールハウスの基礎構造およびそれに用いるアンカーセット
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
KR200266585Y1 (ko) 구조물 외벽용 패널 및 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조
KR200247005Y1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term