JPH0819928A - 工具把持装置 - Google Patents

工具把持装置

Info

Publication number
JPH0819928A
JPH0819928A JP6171598A JP17159894A JPH0819928A JP H0819928 A JPH0819928 A JP H0819928A JP 6171598 A JP6171598 A JP 6171598A JP 17159894 A JP17159894 A JP 17159894A JP H0819928 A JPH0819928 A JP H0819928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool holder
holder
centrifugal force
gripped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6171598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sawada
潔 沢田
Koji Yamaguchi
浩次 山口
Shunichi Otaka
俊一 尾高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP6171598A priority Critical patent/JPH0819928A/ja
Publication of JPH0819928A publication Critical patent/JPH0819928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転工具が超高速回転状態にあっても工具の
保持が確実で、工具の半径方向の位置や軸方向の位置が
精度高く維持される工具把持装置の提供。 【構成】 回転工具3の工具ホルダに把持される部分4
に軸方向のすり割り部9または肉抜き部10を設ける。
工具ホルダ1に工具を把持する部分5を設ける。工具ホ
ルダ1は剛性の高いものとされる。工具3は回転される
と、工具ホルダに把持された部分4が遠心力によってす
り割り部9または肉抜き部10の個所で半径方向に膨張
し、その外周面が工具ホルダの工具を把持する部分5の
内径部に圧着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】回転工具により対象を除去加工す
る工作機械に関し、特に超高速回転工具(回転数5万r
pm以上)で切削または研削または研磨を行う微細精密
加工機械(数μ〜数100μの加工)に関する。
【0002】
【従来の技術】エンドミルやドリル、軸付き砥石などの
回転工具を回転スピンドルに取り付ける際、従来はスピ
ンドル側の穴で工具の外径部を締め付けて工具を保持し
ている。
【0003】図1の従来例では、工具ホルダ1の爪部分
2が工具3の工具ホルダに把持される部分4(シャン
ク)の外径を把持し、この面に働く摩擦力によって、加
工に係る回転方向の力を伝達すると共に、工具3の中心
を工具ホルダ1の中心に維持し、工具3の軸方向の位置
も維持している。
【0004】なお、この明細書では、工作機械の工具3
を回転させる主軸から、工具3と一体となって分離する
部分を総称して「工具3」と呼び、主軸側に固定されて
この工具3を着脱する部分を総称して「工具ホルダ1」
としている。このため、次に述べる図2、図3の従来例
では、一般に工具ホルダとされる部分も「工具3」に含
めて述べている。
【0005】図2に示す従来例では、工具ホルダ1の円
錐形の穴(工具を把持する部分5)に工具3後部の円錐
形の軸(工具ホルダに把持される部分4)を差し込み、
工具3後部のプルスタッド6でこれを引き込んでいる。
この場合、工具3を引き込む力が楔効果によって工具3
とホルダ1の円錐面を互いに密着させ、この円錐面によ
って工具3の半径方向、軸方向の位置が保持されてい
る。
【0006】図3の従来例では、工具ホルダ1の円筒面
(工具を把持する部分5)に工具3後部の工具ホルダに
把持される部分4を差し込み、さらに、工具3側のフラ
ンジ7がホルダ1側の端面に接するように、工具3後部
のプルスタッド6でこれを引き込んでいる。この場合、
工具3とホルダ1の円筒面によって工具3の半径方向の
位置が保持され、工具3側のフランジ7と端面によって
軸方向の位置が保持されている。
【0007】図4の従来例では、工具ホルダ1内に柔軟
なスリーブ8を設け、工具3をこのスリーブ8の内側に
差し込んだあと、スリーブ8とホルダ1の間に流体を圧
入することによって、このスリーブ8を半径方向に収縮
させ、スリーブ8と工具3の間の摩擦力によって工具3
を保持している。この場合、工具3の半径方向の位置は
スリーブ8によって保持され、軸方向の位置はスリーブ
8と工具3の間の摩擦力、または、工具3のフランジ7
とホルダ1の端面の接触によって維持されている。
【0008】しかし、超高速回転スピンドルでは、スピ
ンドル側(工具ホルダ1)の工具を保持する部分5が遠
心力で広がってしまい、工具3の保持が困難である。す
なわち、一般に、回転工具3を高速回転させると、ホル
ダ1が半径方向に膨張して、工具3の半径方向の位置や
軸方向の位置が変化したり、あるいはこれらの双方が変
化しやすくなる。
【0009】図1に示す工具ホルダ1では、工具3を高
速回転させると、工具ホルダ1に大きな遠心力が作用
し、工具ホルダ1の爪部分2が開いてしまい、工具3に
対して回転方向の力が十分に伝達できなくなるととも
に、工具3の中心を工具ホルダ1の中心に維持し、工具
軸方向の位置を維持することができなくなっていた。
【0010】図2に示す工具ホルダ1では、工具3を高
速回転させたとき、ホルダ1の工具を保持する部分(円
錐形の穴)が遠心力で開くことによって、工具3後部の
プルスタッド6が工具3を軸方向に引き込んでしまい、
工具3の軸方向の位置が変化してしまっていた。
【0011】図3に示す工具ホルダ1では、工具3を高
速回転させたとき、工具ホルダ1の工具を保持する部分
5(円筒形の穴)が遠心力で開いても、工具3側のフラ
ンジ7とホルダ1側の端面によって工具3の軸方向の位
置が拘束されているため、工具3の軸方向の位置は保持
されていた。しかし、工具3とホルダ1の円筒面どうし
の密着度は低下し、工具3の半径方向の位置が保持され
なくなっていた。
【0012】図4に示す工具ホルダ1では、工具3を高
速回転させたとき、スリーブ8とホルダ1の間に充填さ
れた液体に働く遠心力によって、工具3を把持する圧力
が低下し、工具3の半径方向の位置が維持されなくなる
とともに、軸方向の位置も維持され難くなっていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、回転工具
が超高速回転状態にあっても工具の保持が確実で、工具
の半径方向の位置や軸方向の位置が精度高く維持され
る、工具把持装置の提供を課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】工具の工具ホルダに把持
される部分にすり割り部または肉抜き部を設け、回転時
の遠心力によりこの部分の外周面が半径方向に膨張しや
すい形とする。同時に工具ホルダから工具を把持するた
めの可動部を除去して、回転時の遠心力によって半径方
向に膨張し難い形状とする。つまり、本発明ではスピン
ドル側の工具を把持する部分を剛とし、工具側の工具ホ
ルダにより把持される部分が遠心力によって膨張するこ
とによって両者を結合し、保持する。
【0015】
【作用】工具と工具ホルダを結合した状態で両者を回転
させると、それぞれに遠心力によって、これらを半径方
向に膨張させようとする荷重が加わる。工具はこの遠心
力荷重によって膨張しやすく、逆に工具ホルダは膨張し
難い形状とされているので、工具を回転させると工具の
膨張が工具ホルダのそれよりも大きく、工具に働く遠心
力が工具と工具ホルダを強力に結合する。遠心力による
工具と工具ホルダ間の圧着力は工具の回転数が10万r
pmでは重力の数十万倍になる。
【0016】
【実施例】図5は本発明による工具3の第1の実施例で
ある。工具3の工具ホルダにより把持される部分4(シ
ャンク)に後端面からこの部分4の中心を通りすり割り
部9が軸方向に長く設けられている。工具3はステンレ
ス等の工具鋼で形成され、刃先はダイヤモンドである。
工具3の諸寸法はd1 =10mm,d2 =5mm,d3 =
2mm,d4 =0.1mmである。
【0017】図5の場合、すり割り部9の面は一面であ
るが図6(第2の実施例),図7(第3の実施例)のよ
うに複数としても良い。これにより、工具3を回転させ
ると、工具ホルダにより把持される部分4は遠心力で半
径方向に拡張(膨張)する。また、すり割り部9の対称
性により、工具3が半径方向に膨張したときも、その形
状の対称性が保たれる。
【0018】図8は第4実施例であり、すり割り部9の
両端が閉じている。この様に閉構造にすると、工具3の
曲りに対する剛性を高めることができる。図9(第5実
施例)は、この様な閉じられたすり割り部9を2か所に
設けることにより、遠心力によって工具3が複数箇所で
膨張するようにし、工具ホルダ1の内壁面にこれらそれ
ぞれの位置で密着することによって、スピンドルの回転
軸に対して工具3が傾くことを防止するものである(図
16)。
【0019】図10は第6実施例であり、工具3の工具
ホルダにより把持される部分4(シャンク)が肉抜き部
10によって中空構造とされることによって、工具3を
回転させた時に工具3の工具ホルダにより把持される部
分4が遠心力によって半径方向に拡張し易くされてい
る。図11は第7実施例であり工具ホルダに把持される
部分4(シャンク)に肉抜き部10とともにすり割り部
9も設け、遠心力による半径方向への拡張効果をより高
くしたものである。
【0020】図12に示す第8実施例では、工具3の肉
抜き部10の端を節状の埋め金11により閉じたもの
で、閉構造とすることで遠心力に対する工具ホルダに把
持される部分4の半径方向膨張の安定性を高めたもので
ある。図13の第9実施例は、工具3の肉抜き部10に
複数の節状の埋め金11を設け、工具3とホルダ1が複
数の箇所で密着して工具3のスピンドル回転軸に対する
傾斜(倒れ)を防ぐようにしたものである。
【0021】図14は本発明による工具ホルダ1の一例
で第10実施例とする。工具ホルダ1は肉厚の剛体12
の中心部に工具を把持する部分5(円筒形の穴)が形成
されている。したがって、この工具ホルダ1は回転にと
もなう遠心力によって半径方向に膨張し難く、半径方向
の対称性と軸方向の位置精度を維持する構造となってい
る。また、この第10実施例では工具3を保持するため
の可動部分をもたず、遠心力による半径方向の膨張量が
最小限に止まるようになっている。
【0022】この実施例において、円筒形の穴の穴底1
3に軸方向に形成された貫通穴は、円筒形の穴の内壁面
を研磨するなど、加工の必要上と、この穴からエアや道
具の先端を送り込んで工具3を工具ホルダ1からはずす
際の補助にするために設けられている。
【0023】図15は第11実施例であり、工具ホルダ
1の中心部に形成された工具3を把持する部分5が穴底
13を備えた円筒形の穴とされ、この穴は装着される工
具3の軸方向に、工具3の刃先側が狭く後端側が広い、
わずかな逆テーパ形状とされている。この構造では、回
転にともなって膨張する工具3の外周面が、工具ホルダ
1の内壁面に遠心力によって圧着されると共に、その分
力によって工具3の軸方向後方に向かう推力が生じ、工
具3の後端が穴底13に自動的に密着する。これによ
り、工具3の軸方向の位置が安定性よく保持される(図
17)。逆テーパの程度は、工具3や工具ホルダ1の材
質、断面形状や規模によって異なり、回転が停止してい
るにもかかわらず工具3を抜き取ることができないよう
な事態が生じないように実験的に求める。
【0024】図16は、本発明による工具3と工具ホル
ダ1が結合され、高速回転にある状態を示すもので、第
14実施例の工具ホルダ1に第5実施例の工具3が装着
されている。この実施例において工具ホルダ1に対する
工具3の装着は手で行われるが、装着時に工具3のすり
割り部9は膨張していないので、工具ホルダ1の工具を
把持する部分5(穴)への挿入は簡単に行われる。装着
の当初、工具3と工具ホルダ1との接触程度は軽く、負
荷のない工具3が工具ホルダ1によって回転をはじめら
れる程度でよい。この状態で両者を回転させると、工具
3は遠心力を受けて複数のすり割り部9で膨張し、これ
らの部分の外周面が工具ホルダ1に圧着される。この力
は回転速度とともに増大する。この力により、工具3の
半径方向の位置と、軸方向の位置が保持される。
【0025】図17は第11実施例の工具ホルダ1に第
1実施例の工具3が装着され、高速回転にある状態を示
している。この例では高速回転の遠心力によって工具3
のホルダ1に把持される部分4が半径方向に膨張し、そ
の外周面が工具ホルダ1の内壁面に圧着される。同時に
これらの圧着面は工具3の刃先方向に対して逆テーパー
とされているので、遠心力による圧着力の分力によって
工具3自体が後方に引き込まれ、工具3の後端が工具3
を把持する部分の穴底13に当接する。これにより、工
具3の半径方向の位置と、軸方向の位置が保持される。
【0026】なお、工具3と工具ホルダ1の回転してい
ないときの寸法をわずかに締まり嵌めとなるように、工
具3の工具ホルダに把持される部分4にわずかなバネ性
を持たせて製作することにより、工具ホルダ1に工具3
を挿入したとき、バネ性によって工具3と工具ホルダ1
が仮に固定され、両者が回転し始めるまでの間の位置の
保持が容易になる。この場合でも、挿入時に工具3が弾
性変形によって縮小するため、比較的小さい挿入力によ
って、工具3を工具ホルダ1に挿入することができる。
【0027】図18は第12の実施例であり、工具3が
工具ホルダ1に装着され、高速回転されている状態で示
されている。工具3の工具ホルダにより把持される部分
4の側面にスリット14が形成されており、工具3を回
転させた時に工具3の工具ホルダにより把持される部分
4が遠心力によって半径方向に拡張し易くされている。
工具ホルダ1の工具を把持する部分5の内壁面に工具3
の回転により拡張される部分を受け入れるテーパー溝
(逆テーパー)が形成されており、工具3に高速回転時
に軸方向で後方に向かうスラストが働くようにされてい
る。
【0028】図19〜図21は第13実施例であり、や
はり工具3が工具ホルダ1に装着され、高速回転されて
いる状態で示されている。工具3の工具ホルダにより把
持される部分4に鋼球15が半径方向に出没可能に内蔵
され、工具ホルダ1の工具を把持する部分5の内壁面に
鋼球15を受け入れる窪み16が形成されている。鋼球
15は工具3の工具ホルダにより把持される部分4に形
成された半径方向の穴または貫通孔17に内蔵されてお
り、出口部分がカシメられる等して脱落しないようにさ
れている(図20)。窪み16は工具3の刃先側に相当
する面が傾斜面とされ、逆テーパー面を構成している
(図21)。窪み16は工具ホルダ1の工具を把持する
部分5の内壁面に、工具3の工具ホルダにより把持され
る部分4の周囲に配置された鋼球15の数に合わせて形
成される。
【0029】工具3が高速回転されると鋼球15は遠心
力により、工具3の工具ホルダにより把持される部分4
から半径方向に突出し、すなわち、工具ホルダにより把
持される部分4が膨張し、工具ホルダ1の工具を把持す
る部分5の内壁面に形成された窪み16に嵌まり込む。
これにより工具3と工具ホルダ1とが緊密に結合される
と共に窪み16の逆テーパー面により、工具3に軸方向
で後方に向かうスラストが働く。以上は実施例であっ
て、図示の工具3、工具ホルダ1の形状、構造は基本的
なものを示したにすぎず、本願発明は図示された具体的
な構成に限定されない。
【0030】
【発明の効果】高速回転する工具が安定に精度良く把持
される。工具に対する把持力は、回転速度の増加と共に
強化され、工具ホルダによる工具回転数の制限を緩和す
る。工具と工具ホルダの結合に関する可動部が工具側に
存在することとなり、一方、工具側の構造も、遠心力に
よって自動的に生じる膨張の現象を利用するので、工具
と工具ホルダの形状を単純にでき、これらの製作精度の
改善を可能する。また、より小寸法の工具と工具ホルダ
の製作が容易となる。このことは工具のさらなる高速回
転を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を断面にして示す正面図(第1の従来
例)。
【図2】一部を断面にして示す正面図(第2の従来
例)。
【図3】一部を断面にして示す正面図(第3の従来
例)。
【図4】一部を断面にして示す正面図(第4の従来
例)。
【図5】工具の正面図(第1実施例)。
【図6】工具の正面図(第2実施例)。
【図7】工具の正面図(第3実施例)。
【図8】工具の正面図(第4実施例)。
【図9】工具の正面図(第5実施例)。
【図10】工具の正面図(第6実施例)。
【図11】工具の正面図(第7実施例)。
【図12】工具の正面図(第8実施例)。
【図13】工具の正面図(第9実施例)。
【図14】工具の正面図(第10実施例)。
【図15】工具の正面図(第11実施例)。
【図16】装着の状態を示す正面図(第1例)。
【図17】装着状態を示す正面図(第2例)。
【図18】工具と工具ホルダの一部断面で示す正面図
(第12実施例)。
【図19】工具と工具ホルダの一部断面で示す正面図
(第13実施例)。
【図20】鋼球の装着状態を示す断面図(第13実施
例)。
【図21】窪みの状態を示す斜視図(第13実施例)。
【符号の説明】
1 工具ホルダ 2 爪部分 3 工具 4 工具ホルダに把持される部分 5 工具を把持する部分 6 プルスタッド 7 フランジ 8 スリーブ 9 すり割り部 10 肉抜き部 11 埋め金 12 剛体 13 穴底 14 スリット 15 鋼球 16 窪み 17 穴

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転工具の工具ホルダに把持される部分
    に軸方向のすり割り部を設けると共に、工具ホルダに工
    具を把持する部分を設け、工具を回転して使用中に工具
    の工具ホルダに把持される部分が遠心力によってすり割
    り部で半径方向に膨張し、工具ホルダに把持される部分
    の外周面が工具ホルダの工具を把持する部分の内径部に
    密着する構造を特徴とした工具把持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の工具であって、工具ホ
    ルダに把持される部分がすり割り部によりその半径方向
    に適度のばね性を有し、遠心力が作用していなくてもこ
    のばね性により、工具ホルダの工具を把持する部分の内
    径部に対して密着し、工具を保持させることができるこ
    とを特徴とした工具把持装置。
  3. 【請求項3】 回転工具の工具ホルダに把持される部分
    に肉抜き部を設けると共に、工具ホルダに工具を把持す
    る部分を設け、工具を回転して使用中に工具の工具ホル
    ダに把持される部分が遠心力によって肉抜き部で半径方
    向に膨張し、その外周面が工具ホルダの内径部に密着す
    る構造を特徴とした工具把持装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の工具であって、シャン
    クが肉抜き部によりシャンクの半径方向に適度のばね性
    を有し、遠心力が作用していなくてもこのばね性によ
    り、工具ホルダの工具を把持する部分の内径部に対して
    密着し、工具を保持させることができることを特徴とし
    た工具把持装置。
  5. 【請求項5】 回転工具の工具ホルダに把持される部分
    に軸方向のすり割り部または肉抜き部を設けると共に、
    工具ホルダに工具を把持する部分を設け、工具を回転し
    て使用中に工具の工具ホルダに把持される部分が遠心力
    によってすり割り部または肉抜き部で半径方向に膨張
    し、その外周面が工具ホルダの工具を把持する部分の内
    径部に密着する構造であって、工具ホルダがそれ自身に
    工具を締め付ける機構を持たないことを特徴とした工具
    把持装置。
  6. 【請求項6】 工具ホルダに設けた工具を把持する部分
    が、装着される工具の刃先方向の側を狭く後方を広くし
    たわずかに逆テーパ形状とされた穴であり、また、工具
    の工具ホルダに把持される部分が穴に適合した断面形状
    であって、すり割り部または肉抜き部で半径方向に膨張
    可能とされていることを特徴とした請求項5に記載の工
    具把持装置。
JP6171598A 1994-07-01 1994-07-01 工具把持装置 Withdrawn JPH0819928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171598A JPH0819928A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 工具把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171598A JPH0819928A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 工具把持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819928A true JPH0819928A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15926140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171598A Withdrawn JPH0819928A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 工具把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074558A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Daishowa Seiki Co Ltd 工具ホルダ
JP2020069591A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 トーヨーエイテック株式会社 加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074558A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Daishowa Seiki Co Ltd 工具ホルダ
JP2020069591A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 トーヨーエイテック株式会社 加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224303B1 (en) Removable tool holder
JP4778447B2 (ja) ツールホルダ
US4493645A (en) Device for opening and closing a chuck for a dental handpiece
US4595363A (en) Dental handpiece having means for opening and closing a chuck
US5549474A (en) Clamping device particularly useful for dental handpieces
JP2000158270A (ja) ツールホルダ
JPH11165207A (ja) チャック装置
JP2006346781A (ja) 工具把持構造
JPH0819928A (ja) 工具把持装置
JP2011506116A (ja) アダプタスリーブを備える回転式テーパ工具ホルダ
JP3588504B2 (ja) 歯科用工具のチャック装置
EP1329272A2 (en) Clamp nut and collet chuck
JPH08108302A (ja) 工具ホルダー
JP4119577B2 (ja) 工具保持具
JP2001310228A (ja) 工具保持具及び工具保持具の装着方法
JPWO2018207570A1 (ja) チャック機構
US6227778B1 (en) Tool and spindle with centrifugal force clamping
JPH07276115A (ja) チャック機構及びコレットチャック
JP3102681B2 (ja) 軸付研磨材
JPH0347768Y2 (ja)
JP5220727B2 (ja) 工具保持スピンドル
JP4185766B2 (ja) コレットチャックおよび棒材支持装置
JP2001038570A (ja) 工具ホルダ
JP5630219B2 (ja) 研磨具及び研磨方法
JPH10263908A (ja) チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904