JPH08197751A - シャトルプリンタ - Google Patents

シャトルプリンタ

Info

Publication number
JPH08197751A
JPH08197751A JP1032595A JP1032595A JPH08197751A JP H08197751 A JPH08197751 A JP H08197751A JP 1032595 A JP1032595 A JP 1032595A JP 1032595 A JP1032595 A JP 1032595A JP H08197751 A JPH08197751 A JP H08197751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
pin
print
row
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1032595A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hirota
淳 廣田
Yoshiyuki Yamada
儀行 山田
Atsuo Sakaida
惇夫 坂井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1032595A priority Critical patent/JPH08197751A/ja
Publication of JPH08197751A publication Critical patent/JPH08197751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シャトルプリンタにおける印字ヘッド2の印
字ピン13の揺動振幅に際して構造を簡単化する。 【構成】 断面上向きコ字型のベース体11内に単位印
字機構12を相対向させて2列状に配置固定し、その印
字ピン13が被記録媒体の移送方向に対して直交する方
向に1列となるように配置する。ベース体11の上面を
覆うカバー体16の両端から可撓性を有する合成樹脂製
の一対の支柱30,30を突出させ、その先端間を主案
内片31にて連結する。主案内片31から水平方向に突
出させた横ピン36と偏心ロータ39とを回動可能なク
ランクアーム40にて連結し、偏心ロータ39を増速伝
動歯車機構43と揺動用モータ42にて回転させ、前記
1列状の印字ピン30の先端部寄り部位を、前記列方向
に揺動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字ピンを進退動させ
る単位印字機構の複数個を列状に配置し、これら印字ピ
ンを、被印字媒体の送り方向と交差する方向に列状に配
列し、且つ、これらの印字ピンを被記録媒体の送り方向
と交差する方向に一斉に揺動させつつ印字するようにし
たシャトルプリンタの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のシャトルプリンタでは、特公昭
57−52913号公報に記載されているように、用紙
等の被印字媒体の送り方向と交差する左右方向に列状に
印字ピンが並ぶように単位印字機構を列状にて固定して
配置し、各印字機構から突出する印字ピンの先端部側を
先端ガイド部材及び可動体を介して被記録媒体の横方向
に往復揺動させる構成が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記先
行技術では、1本の印字ピンにて印字する文字数は4桁
程度と多いので、当然ながら各印字ピンの先端の湾曲量
が大きくなる。これにより、各印字ピンの先端側をこじ
らせずに摺動自在に案内する先端ガイド部材をそれぞれ
単独で回動するように揺動可動体に装着するという構成
であるから、部品点数が多くなり、構造も複雑になると
いう問題があった。
【0004】本発明は、前記先行技術における問題点を
解決し、簡単な構造にて高速印字可能なシャトルプリン
タを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、印字ピンを進退動させる
単位印字機構の複数個を列状に配置し、前記印字ピン
を、被印字媒体の送り方向と交差する方向に列状に配列
してなるシャトルプリンタにおいて、前記各印字ピンの
中途部を案内支持して前記列方向に沿って揺動可能な支
持部材と、該支持部材を往復揺動させる揺動機構とを設
け、該揺動機構と支持部材との揺動連結部位を、印字ピ
ンの先端部位寄りに設定したものである。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
シャトルプリンタにおいて、前記揺動連結部位を印字ピ
ンの全長に対して、印字ピン先端から約30%以内に設
定したものである。また、請求項1または2記載のシャ
トルプリンタにおいて、前記支持部材は、可撓性を有す
る一対の支柱と、該両支柱の先端間を連結する主案内片
とより門型に形成しても良い。
【0007】
【実施例】次に本発明を具体化した実施例について説明
する。図1はシャトルプリンタ1の側断面図、図3は印
字ヘッド2の斜視図を各々示し、本発明のシャトルプリ
ンタ1は、フレーム3の上部に配置したカバー上体4と
カバー下体5との間の用紙通路に設けた紙送り機構6に
おける駆動ローラ6aと押圧ローラ6bとにより図1の
矢印A方向に移送される用紙等の被記録媒体7の下面に
印字するものである。カバー上体4の下面に固定したほ
ぼ台形状のプラテン8と対峙して後述する印字ヘッド2
が配置されており、印字ヘッド2における単位印字機構
12の印字ピン13は被記録媒体7の移送方向と直交す
る方向に一列状に配置され、この印字ピン13が所定の
振幅(8ドット分の振幅)にて配列方向に沿って左右揺
動しながらプラテン8の下面に向かって突出動してイン
クリボンを介して被記録媒体7の表面に印字し、その後
の被記録媒体7はロータリ式の切断手段9にて所定の長
さに切断された後、ゴム製の突起部が複数放射状に突出
した排出ローラ10にて機外に排出されるように構成さ
れている。
【0008】本実施例の印字ヘッド2の基本的構成は、
図2〜図6に示すように、金属製の断面上向きコ字型の
ベース体11と、該ベース体11内に相対向させて配置
され、且つ被印字媒体7の送り方向と直交するように2
列状に配列させた複数の単位印字機構12と、各単位印
字機構12における印字ピン13の中途部を案内支持す
るための揺動可能な支持部材14と、この支持部材14
を被印字媒体7の送り方向と直交する方向に往復揺動さ
せるための揺動機構15とからなる。
【0009】前記被記録媒体7の送り方向に対して直交
する方向に長いベース体11はアルミニウム合金等の金
属製であり、支持部材14は、PBT等の合成樹脂製で
あり、支持部材14は後述するように、ベース体11の
上面を覆うようにビスにて取付けられるカバー体16と
一体成形されている。複数(実施例では28個)の単位
印字機構12は、ベース体11の相対峙する垂直側板1
1a,11aの長手方向に沿い、被記録媒体7の送り方
向に対して直交する方向で交互に(ジグザグ状に)配置
し、各垂直側板11aの内面に各単位印字機構12にお
ける主フレーム21aの背面を当接させてビス17等に
て固定する。従って、各垂直側板11aに対して単位印
字機構12が14個づつ配置されることになり、且つ複
数の印字ピン13が平面視で一列状に配置されることに
なる(図3参照)。
【0010】各単位印字機構12は、図6に示すよう
に、一層の厚さが 100ミクロン程度の矩形状の圧電セラ
ミックを多数枚積層した上下長手の圧電素子18と、該
圧電素子18の先端(上端)に装着して、当該圧電素子
18の伸縮運動を拡大して印字ピン7に伝達するための
駆動機構19と、この駆動機構19及び圧電素子18を
支持するための側面視略上向きコ字状の鉄、ニッケル合
金(インバー合金)等の線膨張係数の小さい材料からな
る側面視上向きコ字型の支持フレーム21とから構成さ
れている。
【0011】電圧の印加により充電すると、圧電素子1
8はその積層方向(長手方向)に伸長し、放電すると収
縮するものである。なお、圧電素子18は温度上昇によ
り縮小するので、それを補正する正の温度膨張特性を持
つ温度補償体20は、支持フレーム21の下端部と圧電
素子18の後端との間に介挿し、接着剤にて固着する。
【0012】駆動機構19は、先端に適宜長さ(実施例
では50mm) の印字ピン13の基部をろう付けしてなる側
面視略三角形状のアーム22と、前記支持フレーム21
における主支柱部21aの長手方向後向きに平行に延び
る板状の第1板ばね及び第2板ばねとこの両板ばねの先
端を連結する剛体の連結部とからなる側面視略「Π」字
状のばね体23と、4節リンク部材24とにより構成さ
れ、前記連結部をアーム22の基端部にろう付け等によ
り嵌合固定する。第1板ばねの基端部を前記主支柱部2
1aの側面にろう付け固着する一方、第2板ばねの基端
部は、圧電素子18の前端面に押圧状態で接触する可動
子25に同じくろう付け等により固着する。
【0013】また、ばね板等の弾性材製の4節リンク機
構部材24は、可動子25の他側部と支持フレーム21
における副支柱部21bとに跨がって配設され、該4節
リンク機構部材24の広幅側板部には、側面視略H状等
の切欠き孔を穿設し、該切欠き孔を挟んで左右両広幅側
板部を副支柱部21bの表裏側面及び可動子25の表裏
側面に各々スポット溶接(ろう付けでも可能)により固
定し、圧電素子18が電圧印加にて伸縮するとき、4節
リンク機構部材24における左右両広幅側板部が側面視
平行四辺形状に弾性変形して位置固定的な副支柱部21
bの長手方向に沿って平行状に可動子25が移動できる
ように構成したものである。
【0014】そして、所定のタイミングで各圧電素子1
8が作動するように、シャトルプリンタ1の制御装置
(図示せず)から駆動電圧信号を伝送するため、ベース
体11の底板部の外面の印刷基板26と電気的に接続さ
せるべく、一対のリード部27,27を備える。この構
成により、印字作動時では、電圧印加で圧電素子18が
長手方向に沿って伸長するとき、前記主支柱部21aに
固着した前記第1板ばねの長手方向略中途部を回動中心
とするようにばね体23が揺動変位し、その連結部を介
して、前記変位量をアーム22で拡大し、印字ピン13
をプラテン8の下面に向かって前進させて、前記カバー
上体4上に搭載したインクリボンカートリッジ28から
繰り出されるインクリボンを介して被記録媒体7の表面
に打印する。
【0015】次に、図1〜図7を参照しながら、支持部
材14及び揺動機構15の構成について説明する。支持
部材14は、ベース体11の上面を覆うカバー体16か
ら上向きに突出する一対の可撓性の支柱30,30と、
該一対の支柱30、30の上端間を一体的に連設して前
記プラテン8の長手方向に沿う主案内片31とからな
り、ベース体11の上面を覆うカバー体16の中央部に
は、前記一列状に突出する印字ピン13が挿通する溝孔
32が穿設されており、カバー体16の両端(前記溝孔
32の長手両端部)から一対の可撓性の支柱30,30
が上向きに一体的に突出されている。
【0016】また、前記主案内片31及び前記一対の支
柱30,30の上下中途部間を連結するための撓み可能
な複数本の補助案内片33には、一定間隔(実施例で
は、2.8 mm)で一列状に配置される印字ピン13を各々
摺動自在に案内支持するための案内孔(図示せず)を備
える。なお、各補助案内片33の長手方向の両端は、各
支柱30に対して連結ピン34を介してそれぞれ回動可
能に連結されている。
【0017】次に、揺動機構15について、図1〜図5
及び図7を参照しながら説明する。前記主案内片31の
側面長手方向中央部の支持ブロック35には、被記録媒
体7の移送方向上流側に向かって水平方向に突出する横
ピン36を備えた連結ブロック37をねじ38にて固定
する。そして、支持部材14と揺動機構15との揺動連
結部位である前記横ピン36に回動可能に枢着連結した
クランクアーム40の基端をフレーム3における軸受4
1を介して回転自在に軸支された偏心ロータ39に回動
可能に装着し、片揺動振幅量eの偏心ロータ39は揺動
用モータ42及び増速伝動歯車機構43を介して一定方
向に回転駆動されるよう構成されている。
【0018】なお、前記支持部材14の近傍には印字タ
イミングを制御するためのセンサ手段としてのリニアエ
ンコーダを設ける。即ち、図1〜図3に示すように、前
記主案内片31の一側にはその長手方向に沿って長いセ
ンサ片44を配置し、該センサ片44の両端は、前記一
対の支柱30,30の側面に着脱自在に取付けられるブ
ラケット45に装着されている。センサ片44には、印
字タイミング用の8本のスリットからなる往動用スリッ
ト部46aと、同じく8本のスリットからなる復動用ス
リット部46bとが穿設されており、その各々のスリッ
ト部に対してフォトインタラプタ等の光透過式検出器4
7を配置する。
【0019】次に、印字動作について説明すると、印字
指令があると、紙送り機構6にて被記録媒体7は図1の
矢印A方向に移送される。他方、揺動用モータ42が回
転し、増速伝動歯車機構43を介して偏心ロータ39が
一定方向に回転するから、クランクアーム39及び横ピ
ン36を介して支持部材14である主案内片31は一対
の支柱30,30の基部を中心にして図2及び図3の
C,D方向に往復揺動する。従って、各印字ピン13の
先端側が主案内片31における案内孔の側面または側縁
にて側圧を受けて、当該各印字ピン13はその基端を中
心にして左または右に湾曲する。なお、印字開始のタイ
ミングは、例えば、主案内片31がC方向の揺動端部か
ら反転してD方向に移動し始める時とする。
【0020】そして、入力された印字データのキャラク
タ(文字)に対応するドットパターンに展開したドット
パターンデータに基づき、所定の単位印字機構12にお
ける圧電素子18にパルス電圧を印加させると、印字ピ
ン13がプラテン8方向に瞬間的に突出してインクリボ
ンを介して被記録媒体7の表面にドット印字できるので
ある。このようにして、印字ピン13がC及びD方向に
移動する途次において所定の印字タイミングにて次々に
ドット印字する。次に主案内片31がD方向揺動端に来
た時、紙送り機構6を間欠作動させて1ドット分だけ被
記録媒体7を改行方向に移動させた後、前記と同様にし
てドット印字を実行するのである。
【0021】なお、主案内片31が右揺動端もしくは左
揺動端に来たとき、大きく湾曲した各印字ピン13の先
端が主案内片31における案内孔の側面や側縁にてこじ
れを生じないようにするため、支持部材14の揺動振幅
量は制限されている。本実施例では、各印字ピン13の
先端の全振幅量が3.1mmになるように設定されてい
る。また、1つの印字ピン13にて被記録媒体7の幅方
向(印字桁方向)には2.8mmの間に8ドット印字で
きるものとし、これにより、ローマ字、数字、片仮名
(以上の文字種類をANKという)が印字可能となるよ
うに設定されている。
【0022】このとき、前記印字ピン13の先端から横
ピン36までの距離H2を、当該印字ピン13の全長
(アーム22に対する印字ピン13の取付け部から、印
字ピン13の先端までの距離H1)の30%以内になる
ように設定する。本実施例では、前記横ピン36の位置
は、全長50mmの印字ピン13の先端から15mm以
内であることが好ましく、10mm以内が一層好まし
い。このように、揺動機構15から支持部材14に揺動
力を伝達する作用点である横ピン36の高さ位置を印字
ピン13の先端側に接近させることにより、支持部材1
4における主案内片31の揺動全振幅量と、印字ピン1
3先端の実際の揺動全振幅量との差異が少なくなる。従
って、前記横ピン36の位置が印字ピン13の基端寄り
部位にある場合に比べて、本発明のように、横ピン36
の位置を印字ピン13の先端部寄り部位に設定する方
が、この印字ピン13先端の実際の揺動全振幅量を実現
するために、偏心ロータ39の偏心量の製作精度やクラ
ンクアーム40と偏心ロータ39並びに横ピン36との
取付け精度を極端に厳密にする必要がない。また、支持
部材14の揺動による揺動機構15に対する反力も少な
くなるので、増速伝動歯車機構43をコンパクトに形成
でき、揺動用モータ42の駆動馬力も少なくて済むと言
う効果を奏する。
【0023】さらに、一列状に並んだ印字ピン13を一
斉に一定振幅にて揺動させるため、可撓性を有する左右
一対の支柱30,30と、この両支柱30,30の先端
間を連結する主案内片31とからなる門型の支持部材1
4を左右に揺動させるだけであり、しかも、印字ピン1
3の揺動振幅量は、ほぼ1文字分程度であって小さいか
ら、揺動に際しての慣性力も小さくて済み、増速伝動歯
車機構43をコンパクトに形成でき、揺動用モータ42
の駆動馬力も少なくて済むと言う効果を奏する。
【0024】なお、前記支持部材14を左右揺動させる
ため、前記横ピン36等の従動部の側面に当接する偏心
カムを増速伝動歯車機構43及び揺動用モータ42にて
一定方向に回転させる一方、前記従動部と偏心カムとが
離れないように付勢ばねにて連結する構成であっても良
い。また、歯車の代りにベルトとプーリを用いても良
い。さらに前記各実施例において、横ピン36は、一方
の支柱30の箇所に設けても良いのである。
【0025】
【発明の作用及び効果】以上のように、請求項1に記載
の発明によれば、印字ピンを進退動させる単位印字機構
の複数個を列状に配置し、前記印字ピンを、被印字媒体
の送り方向と交差する方向に列状に配列してなるシャト
ルプリンタにおいて、前記各印字ピンの中途部を案内支
持して前記列方向に沿って揺動可能な支持部材と、該支
持部材を往復揺動させる揺動機構とを設け、該揺動機構
と支持部材との揺動連結部位を、印字ピンの先端部位寄
りに設定したものである。
【0026】従って、一列状に配置した複数の印字ピン
の中途部を、前記列方向に揺動可能な支持部材を揺動さ
せるだけであるから、支持部材の構成が極めて簡単とな
り、製造コストが低減できる。そして、揺動連結部位が
印字ピンの基端寄り部位にある場合に比べて、支持部材
における揺動連結部位の揺動全振幅量と、印字ピン先端
の実際の揺動全振幅量との差異が少なくなり、この印字
ピン先端の実際の揺動全振幅量を実現するために、揺動
機構の製作精度や揺動連結部位との取付け精度を極端に
厳密にする必要がない。また、支持部材の揺動による揺
動機構に対する反力も少なくなるので、揺動機構をコン
パクトに形成できると言う効果を奏する。
【0027】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
記載のシャトルプリンタにおいて、前記揺動連結部位を
印字ピンの全長に対して、印字ピン先端から約30%以
内に設定したものであるから、支持部材における揺動連
結部位の揺動全振幅量と、印字ピン先端の実際の揺動全
振幅量との差異を一層少なくできるという効果を奏す
る。
【0028】さらに、請求項1または2記載のシャトル
プリンタにおいて、前記支持部材を、可撓性を有する一
対の支柱と、該両支柱の先端間を連結する主案内片とに
より門型に形成すれば、請求項1記載の発明の作用・効
果に加えて軽量となり、且つ製造コストも低減できると
いう効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャトルプリンタの側断面図である。
【図2】図1のII−II線矢視平面図である。
【図3】印字ヘッドの要部斜視図である。
【図4】印字ヘッドの一部破断正面図である。
【図5】図4のV−V線矢視図である。
【図6】単位印字機構の斜視図である。
【図7】図2のVII −VII 線矢視による揺動連結部位と
揺動機構の正面図である。
【符号の説明】
1 シャトルプリンタ 2 印字ヘッド 7 被記録媒体 8 プラテン 11 ベース体 12 単位印字機構 13 印字ピン 14 支持部材 15 揺動機構 16 カバー体 30 支柱 31 主案内片 32 溝孔 33 補助案内片 36 横ピン 39 偏心ロータ 40 クランクアーム 42 揺動用モータ 43 増速伝動歯車機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字ピンを進退動させる単位印字機構の
    複数個を列状に配置し、前記印字ピンを、被印字媒体の
    送り方向と交差する方向に列状に配列してなるシャトル
    プリンタにおいて、前記各印字ピンの中途部を案内支持
    して前記列方向に沿って揺動可能な支持部材と、該支持
    部材を往復揺動させる揺動機構とを設け、該揺動機構と
    支持部材との揺動連結部位を、印字ピンの先端部位寄り
    に設定したことを特徴とするシャトルプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記揺動連結部位を印字ピンの全長に対
    して、印字ピン先端から約30%以内に設定したことを
    特徴とする請求項1記載のシャトルプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、可撓性を有する一対の
    支柱と、該両支柱の先端間を連結する主案内片とにより
    門型に形成したことを特徴とする請求項1または2記載
    のシャトルプリンタ。
JP1032595A 1995-01-26 1995-01-26 シャトルプリンタ Pending JPH08197751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032595A JPH08197751A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 シャトルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032595A JPH08197751A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 シャトルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197751A true JPH08197751A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11747073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032595A Pending JPH08197751A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 シャトルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086997A (en) Adjustable support for print head assembly
US4218149A (en) Wire printer
EP0207127B1 (en) Dot matrix printer
US4127334A (en) Dot printer
US3797387A (en) High speed printer
JPH0671947A (ja) インクジェットプリンタ
JPS582075B2 (ja) プリンタ
JPH08197751A (ja) シャトルプリンタ
US4850725A (en) Unidirectional ribbon drive mechanism
CA1079669A (en) Cup printer
JPH08197754A (ja) シャトルプリンタ
JP2668460B2 (ja) 圧電素子型印字ヘッド
JPH08197803A (ja) シャトルプリンタ
US3623427A (en) Rotating type carrier with shiftable hammer carrier
JPH08197756A (ja) シャトルプリンタ
JPS58163673A (ja) ドツトインパクト式ラインプリンタ
JPH08197755A (ja) シャトルプリンタ
JPS6387264A (ja) ラインドツトプリンタ
JPH08197752A (ja) シャトルプリンタ
JPH0324345B2 (ja)
JPH08197489A (ja) プリンタ
JPH08207372A (ja) シャトルプリンタ
JPH08197819A (ja) インクリボンカートリッジの装着装置
JP3354628B2 (ja) ワイヤドットプリンタ
JPS5837159B2 (ja) ラインプリンタ