JPH08196876A - 流体処理用エレメントの製造方法 - Google Patents

流体処理用エレメントの製造方法

Info

Publication number
JPH08196876A
JPH08196876A JP1170595A JP1170595A JPH08196876A JP H08196876 A JPH08196876 A JP H08196876A JP 1170595 A JP1170595 A JP 1170595A JP 1170595 A JP1170595 A JP 1170595A JP H08196876 A JPH08196876 A JP H08196876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
end plate
fluid
fluid treatment
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Nakagawa
清隆 中川
Shigeyoshi Nagaoka
茂好 長岡
Akinaga Ochi
昭長 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1170595A priority Critical patent/JPH08196876A/ja
Publication of JPH08196876A publication Critical patent/JPH08196876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 流体処理用エレメントの端面に流動状の接着
剤を注入し、内部に浸透させ、硬化させる際に、該端面
に通気性シ−ト材を設けて接着剤を浸透させることを特
徴とする流体処理用エレメントの製造方法。 【効果】 端板固定用の接着剤を、1回の少量注入で済
ませることができる。分離膜の端板取付け用接着剤によ
る損傷もなくなり品質の向上がはかれ、さらに作業時間
も短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体処理用エレメント
に関する特に液体または気体分離膜を用いたスパイラル
型流体分離素子の端板取り付け用接着剤のポッティング
に関するものであり、さらに詳しくは接着剤の浸透量を
コントロ−ルする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】逆浸透分離装置等の流体分離装置に用い
られる流体分離素子として、図2、図3に示すように中
心管3の外周に第1の分離膜5と分離物流路材7と第2
の分離膜6と供給物流路材8を一組とするユニットの単
組または複組を巻きつけてなるスパイラル型流体分離素
子(以下エレメントと称す)がある。このスパイラル型
流体分離素子のうち、L型エレメントとよばれるエレメ
ントにおいては、図2に示すように、端部に接着剤で固
定され供給水の流れ方向を規制する端板1が取り付けら
れている。
【0003】この端板の取り付けは、図2に図示したよ
うに水中にエレメントを浸漬して立て、一方の端面を水
面に出して端板を乗せ、端板取付け用の接着剤を注入、
硬化させて固定する方法を用いており、これを両端面行
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの接着剤注入
方法では、図2に示すように第1の分離膜5と第2の分
離膜6の間の供給物流路材8の入っている空隙に、端板
取付け用の接着剤10が流れ込み浸透し過ぎるため、次
の問題を起こしていた。
【0005】1)接着剤10を注入し、浸透するとまた
注入するという方法で、硬化するまでに3〜4回に分け
て接着剤を追加注入しなければならない。
【0006】したがって、接着剤の注入作業に時間がか
かるとともに、接着剤も多量に必要である。
【0007】2)膜シ−ル用の接着剤9より広い部分の
分離膜5、6に端板取付け用の接着剤10が触れるた
め、膜を化学的に損傷し、性能不良を起こして収率を低
下させる。
【0008】なお、通常、膜シ−ル用の接着剤9の接着
幅は20〜30mm程度であり、また、前記従来例で
の、端板取付け用の接着剤10の浸透深さは10〜50
mmである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、流体処理用エレメントの製造において、端面に端板
を乗せ、流動状の接着剤を注入し、浸透、硬化させる場
合、該端面に通気性シ−ト材を設けて接着剤を浸透させ
ることを特徴とする流体処理用エレメントの製造方法に
よって達成できる。
【0010】以下本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。
【0011】図1に本発明の断面概略図を示す。スパイ
ラル型流体分離素子は中心管3、第1の分離膜5、分離
物流路材7、第2の分離膜6、供給物流路材8、端板
(流入側端板1、流出側端板2、ただし、流出側端板2
は図2では省略)、端板固定用接着剤10によって構成
され、分離物流路材7の外周部に流動状の膜シ−ル用の
接着剤9を塗布して中心管3に巻きつけられる。
【0012】次に、本発明を図1に基づいて説明する
が、これによりなんら限定されるものではない。図1は
スパイラルエレメントの流入側端板1を設置する場合の
断面を示したものである。まず、エレメントの中心管が
鉛直になるように、または端板が水平になるように、エ
レメントを立てた状態にする。そして、該エレメントを
流体中、好ましくは水中、より好ましくは純水中に浸漬
することにより、供給物流路材8側に水を満たした状態
とする。この時、図1にあるように、エレメントの接着
すべき方の端面を水面に出してその端面に水位を合わ
せ、かつ、端面に端板の形に合った通気性シ−ト材4を
敷き、その上に端板を乗せて接着剤を注入し硬化させ
る。この接着剤は限定されるものではないが、通常2液
混合型エポキシ接着剤を用い、粘度は10〜1000Po
ise 好ましくは50〜200Poise 、またシ−ト材の通
気量は20〜400ml/cm2 /sec好ましくは50〜
200ml/cm2 /secで、厚みは10〜300μm好
ましくは50〜100μmのものが良い。
【0013】その結果、図1に示すように接着剤の浸透
が端面から2〜10mmと僅かなうちに接着剤は硬化す
る。
【0014】シ−ト材としては、不織布、通気性スポン
ジ、編物、織物等多孔質で接着剤の浸透性を適度に有す
るものが好ましい。
【0015】なお、図示しなかったが、流出側単板2
も、接着剤が注入されるべき部位に通気性シートを付設
して、同様に製作することができる。この場合、濃縮物
流出方向13に示されるように濃縮物流出孔は、接着剤
を注入・硬化させるべきではないので、従って、この部
分には本発明にかかるシートを設ける必要はない。つま
り、該シートを付設する際に、予めかかる部分だけ切り
抜いておくなどの加工しておくことが好ましい。しか
し、かかる加工の手間や位置決を省略するため、かかる
部分にもシート材が付設されていてもなんら障害とはな
らない。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を図1によって説明す
る。
【0017】中心管3の外周に第1の分離膜5と分離物
流路材7と第2の分離膜6と供給物流路材8を一組とす
るユニットの複組を巻きつけてなるスパイラル型流体分
離素子(以上の構成は、東レ株式会社製スパイラルエレ
メントSC−3200と同様)において、図1に示すよ
うに水中にエレメントを浸漬して供給物流路材8側に水
を満たして立て、端板の一方を水面に出してエレメント
端面に水位を合わせ、その端面に端板の形に合った通気
性シ−ト材4を敷き、その上に端板1を乗せて接着剤を
注入し硬化させた。この接着剤は2液混合型エポキシ接
着剤で粘度は100Poise のものを用いた。また、シ−
ト材の通気量は100ml/cm2 /secで、厚みは70
μmのものを用いた。
【0018】その結果、接着剤の注入量は少なくてかつ
1回で済み、浸透の深さが端面から3〜5mmで接着剤
は硬化した。したがって、膜の化学的損傷や有効面積の
減少は発生しなかった。
【0019】
【発明の効果】以上の通り、本発明により、通気性シ−
ト材が接着剤の浸透量を抑制するため、従来、端板固定
用の接着剤を3〜4回に分けて大量に注入しなければな
らなかったものを、1回の少量注入で済ませることがで
きる。
【0020】したがって、分離膜の端板取付け用接着剤
による損傷もなくなり品質の向上がはかれ、さらに作業
時間も短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された流入側端板側の概略断面
【図2】 従来技術における流入側端板側の概略断面図
【図3】 本発明にかかわるL型エレメントの全体図
【符号の説明】
1:流入側端板 2:流出側端板 3:中心管 4:通気性シ−ト材 5:第1の分離膜 6:第2の分離膜 7:分離物流路材 8:供給物流路材 9:膜シ−ル用接着剤 10:端板固定用接着剤 11:供給物流入方向 12:分離物流出方向 13:濃縮物流出方向

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体処理用エレメントの端面に流動状の
    接着剤を注入し、内部に浸透させ、硬化させる際に、該
    端面に通気性シ−ト材を設けて接着剤を浸透させること
    を特徴とする流体処理用エレメントの製造方法。
  2. 【請求項2】 該接着剤の注入が、接着剤の自重を利用
    することを特徴とする流体処理用エレメントの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 該接着剤が浸透すべき部分が流体で満た
    されていることを特徴とする流体処理用エレメントの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 流体処理用エレメントがスパイラル型流
    体分離素子であることを特徴とする請求項1記載の流体
    処理用エレメントの製造方法。
  5. 【請求項5】 該通気性シ−ト材が、不織布、編物、織
    物または通気性スポンジよりなる請求項1記載の流体処
    理用エレメントの製造方法。
  6. 【請求項6】 接着剤が含浸した端面に通気性シ−ト材
    を有する流体処理用エレメント。
JP1170595A 1995-01-27 1995-01-27 流体処理用エレメントの製造方法 Pending JPH08196876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170595A JPH08196876A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 流体処理用エレメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170595A JPH08196876A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 流体処理用エレメントの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196876A true JPH08196876A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11785467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170595A Pending JPH08196876A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 流体処理用エレメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326376A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメント及びその製造方法
WO2010015345A1 (de) * 2008-08-04 2010-02-11 Mn Beteiligungs Gmbh Filtermodul und system mit spiralförmig gewickelten membranfiltern und verfahren zu dessen herstellung
WO2016088636A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326376A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメント及びその製造方法
WO2010015345A1 (de) * 2008-08-04 2010-02-11 Mn Beteiligungs Gmbh Filtermodul und system mit spiralförmig gewickelten membranfiltern und verfahren zu dessen herstellung
KR20110036745A (ko) * 2008-08-04 2011-04-08 엠엔 베타일리궁스 게엠베하 나선형으로 감긴 막 필터를 가지는 필터 모듈 및 시스템, 및 그 제조 방법
JP2011529782A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 エムエン、ベタイリグングス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 渦巻状に巻かれた膜フィルターを有するフィルターモジュールおよびシステム並びにその製造方法
US9050564B2 (en) 2008-08-04 2015-06-09 Mn Beteiligungs Gmbh Filter module and system having spirally wound membrane filters, and method for the production thereof
WO2016088636A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント
JP2016107182A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100977323B1 (ko) 중공 섬유 멤브레인 모듈에서 무결성 손실 효과를 최소화하는 방법
JP3229660B2 (ja) スパイラル状巻回半透性膜カートリッジ並びにその製造方法及び一体型分離装置
US5266195A (en) Spiral wound separation device and method of making same
DE1642808C3 (de) Membranschichtkörper für Flüssigkeitstrenngeräte
CA2604792C (en) Hollow fiber membrane module, and method for producing the hollow fiber membrane module
JPH0729029B2 (ja) 中空糸型膜分離装置
JPS61167407A (ja) 中空糸濾過膜モジユ−ルの製造方法
JP2007185593A (ja) 中空糸モジュール及びその製造方法
EP1429861B1 (en) Filtration module
JPH08196876A (ja) 流体処理用エレメントの製造方法
DE2814924A1 (de) Vorrichtung zur reinigung von fluessigkeiten mit membranpacks und verfahren zur herstellung solcher packs
CN109562325B (zh) 制造膜过滤器的方法
US20210205759A1 (en) Potted flat sheet membrane filtration module
US10532323B2 (en) Hollow-fiber membrane device and method for the production thereof
JPS61220711A (ja) 中空糸集束体の端部接着方法
KR101629613B1 (ko) 중공사막 모듈 및 그 제조방법
CN113663523A (zh) 一种中空纤维膜组件的制备方法
JP2006198495A (ja) 中空糸膜モジュール
CN113811382A (zh) 带有一体柱的平板膜
JPH07251039A (ja) 中空糸膜モジュール接着界面の補強方法
JPH0691932B2 (ja) ガス分離装置
WO2017070775A1 (en) Potted flat sheet membrane filtration module
JP2016144795A (ja) 分離膜エレメント
JP3147929B2 (ja) 外圧型の中空糸型膜モジュール
WO2020149041A1 (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法