JPH08196752A - 刃 - Google Patents

Info

Publication number
JPH08196752A
JPH08196752A JP943595A JP943595A JPH08196752A JP H08196752 A JPH08196752 A JP H08196752A JP 943595 A JP943595 A JP 943595A JP 943595 A JP943595 A JP 943595A JP H08196752 A JPH08196752 A JP H08196752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
grinding
edge
magnetic
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP943595A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yoshioka
伸宏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP943595A priority Critical patent/JPH08196752A/ja
Publication of JPH08196752A publication Critical patent/JPH08196752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エッジの先鋭度が極めて高くて切れ味が優れ
る。 【構成】 刃孔や刃溝の縁にエッジEが形成されている
とともに磁気研磨が施されている。エッジの曲率半径が
0.5〜1.5μmとなっていることが好ましい。磁気
研磨加工においては磁性研磨材が刃表面をその凹凸に倣
って均一に加工する上にその加工度の制御が容易である
ために、磁気研磨加工によって研削かえりの除去がなさ
れた刃は、だれが無くて極めて高い先鋭度を均一に有す
るものとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は刃、殊に電気かみそりや
毛玉取り器、電気バリカンなどにおける刃に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電気かみそりや毛玉取り器においては、
多数の刃孔が形成された外刃と、この外刃の内面に摺接
する内刃とからなるタイプの刃が用いられ、また電気か
みそりにおけるトリマー刃や電気バリカンにおいては、
櫛歯状に形成された固定刃と、同じく櫛歯状であって固
定刃の一面に摺接する可動刃とからなるタイプの刃が用
いられている。
【0003】図6に往復式電気かみそりにおける外刃1
とこの外刃2に摺接して往復動する内刃2を、図11に
トリマー刃における固定刃3aと可動刃3bとを示す。
これらの刃は、いずれも砥石などによる機械研削によっ
てエッジEが形成される。たとえば、上記外刃1は、金
属薄板10を図7に示すように金型11によって圧印プ
レスすることで、表面側に凹、裏面側に凸となる部分を
設けた後、熱処理を行い、次いで図8に示すように砥石
12などによって裏面側を研削することで、図9にも示
すように刃孔13を開口させるとともに、刃孔13の開
口縁にエッジEを形成する。図9中の14は外刃1にお
ける内刃2が摺接する面を示している。
【0004】内刃2の場合はステンレス金属板のような
金属薄板をプレス加工によって略半円形状や半楕円形
状、あるいは多次曲線形状に打ち抜いて熱処理を行った
後、合成樹脂材料とともに射出成形によって図10に示
すように、複数の内刃2を樹脂基台20によって一体化
し、次いで一体化した内刃2をその断面形状に成形した
砥石で成形研削を行うことで、所定の寸法に仕上げると
ともに内刃2の縁にエッジEを形成する。
【0005】固定刃3a及び可動刃3bの場合は、金属
板をプレス加工によって所定形状に打ち抜くとともに曲
げ加工を施すことで、例えば図12及び図13に示すよ
うに刃溝30を備えた櫛歯状のものとし、熱処理の後、
固定刃3aと可動刃3bとの摺接面となる刃面31を研
削加工して、エッジEを形成する。ここにおいて、研削
時にはエッジEの部分に研削かえり5が生じてしまう。
図14は外刃1に生じた研削かえり5を、図15は内刃
2に生じた研削かえり5を、図16は固定刃3aまたは
可動刃3bに生じた研削かえり5を示しており、外刃1
のエッジEについての研削かえり5について言えば、そ
の長さは20〜30μm、厚みは約2μmである。この
ような研削かえり5を除去しなくては、本来のエッジE
としての機能が発揮されないことから、研削かえり5の
除去が必要となるわけであるが、この除去は、従来、回
転ブラシやサンドブラスト、電解研磨等によって行って
いた。
【0006】しかし、回転ブラシやサンドブラストによ
る研削かえり5の除去は、研削かえり5をその根元まで
完全に除去することができないという欠点を有してお
り、このために、特開昭49−67757号公報や特開
昭53−69763号公報に示されているように、電解
研磨によって研削かえり5の除去を行うことが、現在一
般的になされている。電解研磨を行った場合、図17に
示すように、エッジEに生じた研削かえり5を完全に除
去することができるとともに、エッジEを曲率半径Rが
2〜3μmの値をもつものに仕上げることができる。な
お、図17は図9におけるA部のエッジEを示してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気かみそ
り等において、その切れ味の向上を望む声は強く、この
ためにエッジEの先鋭度が更に高い刃が必要となってい
るのであるが、上記の研削かえりの除去を電解研磨で行
った場合、電解作用はエッジEに集中しやすいために、
研削かえりの除去は容易であるものの、反面、エッジE
がだれ易いことから、エッジEの曲率半径Rが上記値、
つまり2〜3μmよりも更に小さい刃は大量生産品とし
て提供されていないのが現状である。
【0008】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところはエッジの先鋭度が極め
て高くて切れ味の優れた刃を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、刃孔
や刃溝の縁にエッジが形成されているとともに磁気研磨
が施されていることに特徴を有している。ここにおける
刃としては、刃孔を有して内面に内刃が接する外刃であ
り、刃孔の縁で内刃の摺接面側にエッジが形成されてい
るもの、刃孔を有する外刃の内面に摺接する内刃であ
り、外刃との摺接部である縁にエッジが形成されている
もの、刃溝を有して櫛歯状に形成された固定刃であり、
刃溝の縁で櫛歯状の可動刃の摺接面側にエッジが形成さ
れているもの、刃溝を有して櫛歯状に形成された可動刃
であり、刃溝の縁で櫛歯状の固定刃との摺接面側にエッ
ジが形成されているもののいずれであってもよく、エッ
ジの曲率半径が0.5〜1.5μmとなっていることが
好ましい。
【0010】
【作用】磁気研磨加工においては磁性研磨材が刃表面を
その凹凸に倣って均一に加工する上にその加工度の制御
が容易であるために、磁気研磨加工によって研削かえり
の除去がなされた刃は、だれが無くて極めて高い先鋭度
を均一に有するものとなっている。この場合、エッジの
曲率半径が2μmよりも小さいもの、好ましくは0.5
〜1.5μmとなったものが、電気かみそりや電気バリ
カン、あるいは毛玉取り器用の刃として好適である。
【0011】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、本発明においては、上記の研削加工によってエッ
ジEが形成された外刃1や内刃2、固定刃3aあるいは
可動刃3bに対して、研削かえり5の除去のために磁気
研磨加工を行う。図2及び図3は上記外刃1や固定刃3
aや可動刃3bのための磁気研磨装置6を、図4は上記
内刃2のための磁気研磨装置6を示している。
【0012】図2と図3とに示した外刃1用の供給装置
60及び送り装置61が付加された磁気研磨装置6につ
いて説明すると、コ字形のヨーク62の両端には、各一
端同士がギャップを介して対向する鉄芯63,63が配
設されているとともに、軸回りに回転自在に支持されて
モータ64,64によって夫々回転駆動される両鉄芯6
3,63の外周には、夫々コイル65,65が配設され
ている。図中66は軸受、67はベルト、68はガイド
ローラである。そして、上記両コイル65,65には直
流電流が流されることで、鉄芯63,63の対向面は互
いに異極となるように、つまりは互いに引き合うように
励磁される。また、鉄芯63,63の対向面間のギャッ
プには、個々に分離される前のフープ状の状態の外刃1
が図中右方から左方へとガイドローラ68でガイドされ
つつ通されるのであるが、この時、鉄芯63の端面と外
刃1とは、1〜4mm程度の間隔が保たれるようにして
ある。
【0013】しかして磁気研磨は、上記ギャップに直径
0.1〜0.5mm程度の鉄粉と、#1000〜#10
000程度の研磨材を含んだ研磨液とからなる磁性研磨
材を供給するとともに、コイル65に通電することによ
る鉄芯63の励磁と、モータ64による鉄芯63の回転
駆動とによって行う。上記励磁により、磁性研磨材は鉄
芯63の端面に吸着して研磨材ブラシを形成するもので
あり、鉄芯63が回転することで、研磨材ブラシ中の研
磨材が外刃1を研磨してエッジEにある研削かえりを除
去する。
【0014】この時、磁性研磨材は外刃1の表面の凹凸
に倣って形を変えながら動くために、刃孔の内部まで入
り込んで研削かえりを完全に除去するものであり、また
外刃表裏面の均一な鏡面研磨をも同時に行う。研磨量は
鉄芯63の回転数やコイル65への供給電流、外刃1の
送り速度を制御することにより、任意に且つ微妙に変え
ることができるために、研削かえりを完全に除去しつ
つ、エッジEをだらさずに高い先鋭度を有する状態に保
つということが可能である。
【0015】以上のような磁気研磨加工を施すことによ
り、エッジEの曲率半径が0.5〜1.5μm、表面粗
さが0.1〜0.3μmRmaxの従来では得られなかっ
た外刃1を得ることができる。図1は、磁気研磨を施し
た外刃1の前記A部のエッジEを示しており、非常に高
い先鋭度を有するエッジEとなっていることがわかる。
【0016】図2及び図3に示した磁気研磨装置6は、
前述のように、固定刃3aや可動刃3bの磁気研磨にも
適用することができるとともに、これらにおけるエッジ
Eの研削かえりの完全な除去と、エッジEの曲率半径R
を0.5〜1.5μmに仕上げることができる。内刃2
については、図4に示す磁気研磨装置6によって磁気研
磨を行う。この磁気研磨装置6は、モータ64によって
回転駆動されるとともにコイル64によって励磁される
鉄芯63の一端面に、揺動支持軸70によって支持され
ている刃送り装置71を対向させたもので、刃送り装置
6上を所定速度で送られる内刃2は、揺動支持軸70を
中心とする揺動と鉄芯63の回転と鉄芯63の一端面に
吸着させた磁性研磨材とにより、研磨されて研削かえり
の除去がなされる。また、エッジEの曲率半径Rを0.
5〜1.5μmに仕上げることができる。
【0017】図5(a)は、外刃1の加工手順を、図5(b)
は内刃2の加工手順を、図5(c)は固定刃3a及び可動
刃3bの加工手順を示している。いずれの場合も、磁気
研磨の後、付着している不純物の除去を行った後、後の
工程に送る。外刃1及び内刃2については、回転式タイ
プのものであってもよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明における刃は、刃孔
や刃溝の縁にエッジが形成されているとともに磁気研磨
が施されており、磁気研磨加工においては磁性研磨材が
刃表面をその凹凸に倣って均一に加工する上にその加工
度の制御が容易であるために、磁気研磨加工によって研
削かえりの除去がなされた刃は、だれが無くて極めて高
い先鋭度を均一に有するものとなっているために、極め
て良好な切れ味を発揮するものである。
【0019】この時、エッジの曲率半径が0.5〜1.
5μmとなっていると、電気かみそりや電気バリカン、
あるいは毛玉取り器用の刃として好適に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例におけるエッジを1500倍に拡大し
た顕微鏡写真である。
【図2】同上に用いる磁気研磨装置の平面図である。
【図3】同上の磁気研磨装置の側面図である。
【図4】他の磁気研磨装置を示しており、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図5】刃の製造工程を示すもので、(a)は外刃の製造
工程のブロック図、(b)は内刃の製造工程のブロック
図、(c)は固定刃または可動刃の製造工程のブロック図
である。
【図6】外刃と内刃とを示す破断斜視図である。
【図7】外刃の圧印工程を示す断面図である。
【図8】外刃の機械研削工程を示す断面図である。
【図9】機械研削加工後の外刃を示すもので、(a)は平
面図、(b)は断面図である。
【図10】内刃を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面
図である。
【図11】固定刃と可動刃の斜視図である。
【図12】固定刃または可動刃を示しており、(a)は正
面図、(b)は側面図である。
【図13】固定刃または可動刃のエッジ部分を示す斜視
図である。
【図14】外刃における研削かえりを示す断面図であ
る。
【図15】内刃における研削かえりを示す断面図であ
る。
【図16】固定刃または可動刃における研削かえりを示
す断面図である。
【図17】電解研磨後の外刃エッジを1500倍に拡大
した顕微鏡写真である。
【符号の説明】
E エッジ 1 外刃 2 内刃 3a 固定刃 3b 可動刃
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B26B 19/14 G K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃孔や刃溝の縁にエッジが形成されてい
    るとともに磁気研磨が施されていることを特徴とする
    刃。
  2. 【請求項2】 刃孔を有して内面に内刃が接する外刃で
    あり、刃孔の縁で内刃の摺接面側に形成されているエッ
    ジに磁気研磨が施されてエッジの曲率半径が0.5〜
    1.5μmとなっていることを特徴とする請求項1記載
    の刃。
  3. 【請求項3】 刃孔を有する外刃の内面に摺接する内刃
    であり、外刃との摺接部である縁に形成されているエッ
    ジに磁気研磨が施されてエッジの曲率半径が0.5〜
    1.5μmとなっていることを特徴とする請求項1記載
    の刃。
  4. 【請求項4】 刃溝を有して櫛歯状に形成された固定刃
    であり、刃溝の縁で櫛歯状の可動刃の摺接面側に形成さ
    れているエッジに磁気研磨が施されてエッジの曲率半径
    が0.5〜1.5μmとなっていることを特徴とする請
    求項1記載の刃。
  5. 【請求項5】 刃溝を有して櫛歯状に形成された可動刃
    であり、刃溝の縁で櫛歯状の固定刃との摺接面側に形成
    されているエッジに磁気研磨が施されてエッジの曲率半
    径が0.5〜1.5μmとなっていることを特徴とする
    請求項1記載の刃。
JP943595A 1995-01-25 1995-01-25 Pending JPH08196752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP943595A JPH08196752A (ja) 1995-01-25 1995-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP943595A JPH08196752A (ja) 1995-01-25 1995-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196752A true JPH08196752A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11720249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP943595A Pending JPH08196752A (ja) 1995-01-25 1995-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016000A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Unite a lames internes pour rasoir electrique
WO2008010431A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lame interne pour rasoir électrique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016000A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Unite a lames internes pour rasoir electrique
JPWO2003016000A1 (ja) * 2001-08-10 2004-12-02 松下電工株式会社 電気かみそり用の内刃
US6951056B2 (en) 2001-08-10 2005-10-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Electric razor inner blade unit
WO2008010431A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lame interne pour rasoir électrique
JP2008023122A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 電気かみそり用の内刃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6863600B2 (en) Apparatus for precision edge refinement of metallic cutting blades
US5390431A (en) Method and apparatus for knife and blade sharpening
US7785174B2 (en) Method of producing cut blades for instruments used in root canal treatment
JP2006502873A (ja) 改良された研ぎ装置
JPH0661683B2 (ja) 刃物研摩装置
US4265055A (en) Method and apparatus for forming a razor blade edge
EP0349017B1 (en) Knife sharpener
CA1046773A (en) Sharpener for rotary electric razor
JPH08196752A (ja)
JP2008272141A (ja) 理容鋏の製造方法
JP2008029687A (ja) 梳き鋏用櫛刃およびその製造方法
KR100704689B1 (ko) 슬라이딩 접점 및 그 제조방법
JP2013144345A (ja) 線材の製造方法および製造装置
JP2740300B2 (ja) カッター刃
JPH1066790A (ja) 刃物の製造法
JP3035486B2 (ja) ダイヤモンドドレッサ
JPH027795B2 (ja)
JPH10315108A (ja) 帯鋼板のかえり取り装置
JPH08196751A (ja) 梳き鋏及びその製造方法
JPH0649249B2 (ja) のこ身製造方法
JPH07136932A (ja) 超砥粒研削ホイールのツルーイング方法
JPS6379207A (ja) 磁気ヘツド製造方法
CA2082030A1 (en) Method and Apparatus for Sharpening a Cutting Blade of a Rotary Shaver
JPS6148392A (ja) 電気カミソリの外刃
JPH0897064A (ja) ドラム状部品加工方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000905