JPH08196687A - ゲームとその駒及びゲーム盤 - Google Patents

ゲームとその駒及びゲーム盤

Info

Publication number
JPH08196687A
JPH08196687A JP4227995A JP4227995A JPH08196687A JP H08196687 A JPH08196687 A JP H08196687A JP 4227995 A JP4227995 A JP 4227995A JP 4227995 A JP4227995 A JP 4227995A JP H08196687 A JPH08196687 A JP H08196687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
game
rule
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4227995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kino
正人 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4227995A priority Critical patent/JPH08196687A/ja
Publication of JPH08196687A publication Critical patent/JPH08196687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】将棋よりも簡単で初心者に親しみ易くチェスよ
りも難易度が高く熟達者にも飽きられることがないゲー
ムを提供する。 【構成】図1は縦横各6升の36個の六角形の升目から
成る盤面と、駒は駒の中心と丸印を結ぶ方向が示す駒の
進行方向と丸印が内側にだけある場合は一升だけ、外側
と内側に両方あるものは升目数はに無制限。駒の中心に
丸印があるものが王将。図1の駒配置でゲーム開始。駒
の進行方向が重複しなければ敵見方に拘らず駒同志で合
体できる。分離は出来ない。先に王将を取った者が勝つ
ゲーム。 【効果】本発明によれば将棋よりも簡単でチェスよりも
難しく而もチェッカーのような意外性を表現でき、三者
の長所を取り入れる事が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、玩具及びコンピュータ
ーソフトに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来の将棋、チェス及びチェッカーでは
駒の進行規則(一手で進行できる進行方向及び升目数)
は予め定められており、他の駒との相互作用により駒の
進行規則が変化することはない。また盤面は四角形の升
目で構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来将棋、チェス及び
チェッカーが普及しているが、将棋ではゲーム規則が複
雑なため年少者には親しみにくい。チェス及びチェッカ
ーではゲームに変化が少なく熟達者には飽きられてしま
う。
【0004】
【課題を解決するための手段】係る課題を解決するため
に本発明の第一では、複数の升目に区切られたゲーム盤
面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手で進行でき
る進行方向及び升目数)が定められた複数種の駒を規則
的に配置してゲームを開始し、任意の駒が他の駒の升目
に移動し二つの駒が一つの同じ升目を占有した場合、そ
れらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つの駒の進行
規則が融合して新たな進行規則を有する一つの駒に変化
することを特徴とするゲームをその手段とする。
【0005】本ゲームは、ハードウエアーとしてのゲー
ム盤と駒を使用して行われるのみならずコンピューター
ソフト上で同等の規則で行うことも可能である。
【0006】更に本発明の第二では、複数の升目に区切
られたゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則
(一手で進行できる進行方向及び升目数)が定められた
複数種の駒を規則的に配置してゲームを開始し、任意の
駒が他の駒の升目に移動し二つの駒が一つの同じ升目を
占有した場合、二つの駒の進行規則の内進行方向が異な
る場合、即ち一方の駒の進行方向規則の中に他方の駒の
進行方向規則と重複する規則が含まれない場合にのみそ
れらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つの駒の進行
規則が融合して新たな進行規則を有する一つの駒に変化
し、その他の場合はその升目に侵入することができない
か、又は取った駒は盤面上から排除されて再び排除され
た駒を使用することができないことを特徴とするゲー
ム。
【0007】本発明の第三では、複数の升目に区切られ
たゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手
で進行できる進行方向及び升目数)が定められた複数種
の駒を規則的に配置してゲームを開始し、対戦相手の複
数種の駒の内特定の駒をとることで勝敗が決定するよう
な規則を含まないゲームで、更に任意の駒が他の駒の升
目に移動し二つの駒が一つの同じ升目を占有した場合、
それらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つの駒の進
行規則が融合して新たな進行規則を有する一つの駒に変
化することを特徴とするゲームをその手段とする。
【0008】本発明の第四では、複数の升目に区切られ
たゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手
で進行できる進行方向及び升目数)が定められた複数種
の駒を規則的に配置してゲームを開始し、任意の駒が他
の駒の升目に移動し二つの駒が一つの同じ升目を占有し
た場合、それらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つ
の駒の進行規則が融合して新たな進行規則を有する一つ
の駒に変化することを特徴とするゲームで、駒は透明又
は半透明の素材に駒の進行規則を表わす目印を複数種の
駒を重ね合わせた場合に印の変化を駒の上面から認識す
ることができるように付加したものを使用する。
【0009】本発明の第五では、複数の升目に区切られ
たゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手
で進行できる進行方向及び升目数)が定められた複数種
の駒を規則的に配置してゲームを開始し、任意の駒が他
の駒の升目に移動し二つの駒が一つの同じ升目を占有し
た場合、それらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つ
の駒の進行規則が融合して新たな進行規則を有する一つ
の駒に変化することを特徴とするゲームで、駒に進行規
則を表わす印を有し、更に駒の一部に表裏を貫通する穴
を設けたものを使用する。
【0010】本発明の第六では、複数の升目に区切られ
たゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手
で進行できる進行方向及び升目数)が定められた複数種
の駒を規則的に配置してゲームを開始し、任意の駒が他
の駒の升目に移動し二つの駒が一つの同じ升目を占有し
た場合、それらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つ
の駒の進行規則が融合して新たな進行規則を有する一つ
の駒に変化することを特徴とするゲームで、駒に複数の
駒を連結する結合部位を設けたものを使用する。
【0011】本発明の第七では、複数の升目に区切られ
たゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手
で進行できる進行方向及び升目数)が定められた複数種
の駒を規則的に配置してゲームを開始し、任意の駒が他
の駒の升目に移動し二つの駒が一つの同じ升目を占有し
た場合、それらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つ
の駒の進行規則が融合して新たな進行規則を有する一つ
の駒に変化することを特徴とするゲームで、ゲーム盤は
盤面を形成する升目の形状が六角形のものを使用する。
【0012】
【作用】次に本発明のゲームとその駒及びゲーム盤の作
用について説明する。
【0013】請求項1、2及び3のゲームは、駒をその
駒の種類に応じた進行規則の範囲内で動かし、その動か
した駒が他の駒が占有している升目に侵入しその升目を
新に占有しようとした場合、先にその升目を占有してい
る駒が敵の駒の場合はこの敵の駒を盤面から取り除くか
又はこの駒の進行規則と自分の駒の進行規則を融合させ
て新たな進行規則を持った一つの駒になることができ
る。他方、先にその升目を占有している駒が自分の駒の
場合は駒と駒の進行規則を融合させて新たな進行規則を
持った一つの駒になるか、又はその升目に侵入できない
ことになる。
【0014】更に請求項2では動かした駒が他の駒が占
有している升目に侵入しその升目を新に占有しようとし
た場合、先の駒と後の駒の進行方向規則が異なる場合の
み駒と駒の進行規則を融合させて新たな進行規則を持っ
た一つの駒になることができる。例えば、先の駒が横方
向に升目数の制限なしに進むことができる駒で、後の駒
が縦方向横方向それぞれ一升だけ進むことができる駒で
あったとすると、二つの駒の進行方向規則で横方向が重
複するため進行規則を融合させることができず、先の駒
が敵の駒であればその駒を盤面から排除することにな
る。また先の駒が自分の駒であればその升目に侵入する
ことができない。
【0015】また請求項3の対戦相手の複数種の駒の内
特定の駒をとることで勝敗が決定するような規則を含ま
ないゲームとは、将棋の王将やチェスのキング等の特定
の駒の取り合いで勝負が決するような規則を有しないゲ
ームで、その一例を示すと後述実施例2の如く駒の内の
いずれかが最後まで盤面上に残った方が勝ちというサバ
イバルゲームの様なものがある。
【0016】請求項4、5及び6は請求項1、2及び3
をハードウェアーで表現するために適した方策である。
複数の進行規則を融合させて新たな進行規則を持つ駒と
なるような工夫を駒自身に施さなければならない。
【0017】そのため融合した新たな進行規則の表現方
法の一例として請求項4にあるように、駒どうしを重ね
ても下の駒の模様が透けて見えるような透明又は半透明
の材質で、上下の駒の模様が認識できるような位置にマ
ーキングするか、又は駒の種類によって薄く色を塗り別
けて半透明の駒として作成して重ねた場合に色の変化で
進行規則の変化を表現することも可能である。
【0018】あるいは請求項5では駒の一部に穴を設け
て駒と駒を重ねた場合に下の駒の印が上の駒の穴を通し
て認識できる。
【0019】また複数の駒が合体して一つの駒になるた
めには駒と駒を結合したほうが扱い易い為、請求項6の
ごとく駒と駒を結合させるため結合部位を設け複数の駒
を縦に重ねたりあるいは横に連結したりして一つの駒と
して扱うことが可能となる。
【0020】更にゲームの意外性を増すために請求項7
では盤面を六角形で構成した。升目の中に駒を置いて行
うゲームの場合は、六角形の角を上下に配置した時は隣
接する駒は斜め右上、斜め左上、斜め右下、斜め左下、
右横、左横の六升に囲まれることとなり中心の升目を通
る直線は斜め線二本と横線一本であり、四角形の升目の
場合に比較すると縦線が無いのが特徴である。
【0021】
【実施例1】図1は本発明に関わる駒及びゲーム盤の一
例を示す平面図であり、1はゲーム盤、2、3、4、
5、6、7及び8は駒をゲーム盤上に配置した図であ
る。図4及び5は駒の一例を示す図であり、図5は平面
図、図4は図5の断面図である。
【0022】本実施例のゲームは対戦型であり、人対
人、コンピューターソフト対人、又はコンピューターソ
フトどうしのゲームである。盤面は図1に示す如く六角
形の升目を角部を上下にして横に6個、縦に6個の合計
36個の升目からなっている。駒は透明のアクリル樹脂
で升目と同形状であり、その駒面に図1の2から8まで
の黒丸が表示されており(対戦相手の駒は白丸で表示さ
れている)、図4及び5に示すように駒の底部は凹形
(図4の9)になっており上面は凸形(図4の10)に
なっている。駒どうしを重ねる場合は上の駒の底部の凹
部に下の駒の上面凸部を嵌め込んで結合する。
【0023】ゲームのルールは、予め7種類の駒を図1
の如く盤面の両端に2列ずつ配置してゲームを開始す
る。駒に表示されている丸印は駒の進行規則を表わして
おり、駒の中心から丸印を結んだ方向に駒を進めること
ができ、駒の中心に近い所に丸印がある場合は一手で進
める升目数は一升で、更にその丸印の外側にもう一つ丸
印がある場合は進める升目数は進行方向の他の駒にぶつ
かるまでは無制限である。また駒の中央部に丸印がある
ものは王将であり、相手の王将を先に取った方が勝者と
なる。
【0024】図1の2の駒は右斜め上の内側に丸印があ
るのでこの駒は右斜め前に一升進むことができる(以後
仮称:右前歩)。3の駒は左斜め上の内側に丸印がある
のでこの駒は左斜め前に一升進むことができる(以後仮
称:左前歩)。4の駒は左右横方向の内側と外側に合計
4個の丸印があるのでこの駒は左右横方向に他の駒にぶ
つかるまでは無制限に進むことができる(以後仮称:横
飛車)。5の駒は左右横内側に丸印があるのでこの駒は
左右横に一升進むことができる(以後仮称:横金)。6
の駒は斜め方向の内側と外側に合計4個の丸印があるの
でこの駒は両斜め方向に他の駒にぶつかるまでは無制限
に進むことができる(以後仮称:角)。7は内側縦を除
く全方向に一つずつ丸印があるので縦を除いて全ての方
向に一升進むことができ、更に中央部に丸印があるので
王将である。8の駒は斜め内側に丸印があるのでこの駒
は両斜め方向に一升進むことができる(以後仮称:斜
銀)。
【0025】本ゲームルールの特徴の一つは、駒が移動
した升目に敵味方にかかわらず他の駒があれば後から来
た駒が先の駒を合体吸収することができ、先の駒が持っ
ていた進行規則を後の駒の進行規則に加えることができ
る。但し、先の駒と後の駒の進行方向規則で重複するも
のが含まれていない場合のみ合体が可能であり、そうで
ない場合は先の駒が敵の駒の時は盤面から排除しなけれ
ばならず、一度排除した駒は以後そのゲーム中には使用
できない。また先の駒が味方の駒の時はその升目に侵入
することができない。更に一度合体した駒はそのゲーム
中二度と分離できない。また合体する場合は後の駒を先
の駒の上に重ねて結合し、合体した駒の所有権を上に重
ねた駒で表現する。合体する場合、例えば右前歩が味方
の左前歩と合体すると斜め前であれば右斜め前か左斜め
前のどちらにも進行が可能となる。また右前歩が敵の右
前歩を合体するばあいは、敵の右前歩の丸印は自分から
見て盤面の手前斜め左を向いているため合体後は右斜め
前に左斜め後ろを加えた方向に一升進行することができ
るようになる。また角と斜銀はそれらの進行方向規則に
斜め成分を共通して含んでいるため合体することができ
ない。
【0026】本ゲームは升目が36個しかないため将棋
に比較すると早期に勝敗が決する。また取った駒は合体
する以外には使用できず而も将棋のようにその駒の位置
による成り駒がないためルールが単純である。チェスに
比較すると取った駒を合体という形で再び使用するため
に可能手が増加し、より熟考が要求される。更に六角形
の升目を盤面に使用したため縦方向に隣接する駒がな
く、従ってチェッカーのように斜め方向の攻防が中心と
なるために角や斜銀の使い方が勝敗に大きな影響を与え
る。開始時の駒配置を図1のようにした理由は味方同志
の横飛車と角が容易に合体できないように配慮したため
である。横飛車と角が合体するとチェスのオールマイチ
ーとなり勝負が単純になる。6の角と4の横飛車の間に
横金があり、横金と角は容易に合体できるが角が一度横
金と合体すると横成分が重複するために再度横飛車との
合体はできなくなる。このことは敵側に攻めて往く場合
も同様で駒のパワーアップを考えて味方と合体して攻め
て往くと、後で敵の駒を取った時に合体できなくなる可
能性が大きくなると同時に味方の駒数を自ら減らすこと
となるため防御にとってはプラスとはいえない状況にな
る。故にパワーアップと駒数というバランスを考えて合
体する種類とタイミングを考慮しなければならない。
【0027】
【実施例2】図2は本実施例の駒の一例を示す平面図。
図3は本実施例の駒の他の一例を示す平面図。更に図6
は本実施例の駒の他の一例を示す斜視図である。
【0028】本ゲームは実施例1のゲームのオプション
である。盤面は図1のものを使用し、駒とその配置は王
将を除いて全て実施例1と同様である。実施例1の王将
の代わりに図2の駒を王将の位置に配置する。図2の駒
は駒の上下方向の内側に丸印がある。この六角升目の盤
では縦方向には升目が飛び飛びに配置されることになる
ため実施例1の歩では上の升目に往くためには最低2手
必要である。しかし図2の駒は上又は下方向に一升ジャ
ンプすることができる(以後仮称:縦桂馬)。また縦桂
馬はどの駒とも合体できる。
【0029】ゲームルールは基本的には実施例1のルー
ルと同様であるが、相違点は上述の駒の違いのほかに互
いに駒を取り合って最後まで残った駒の所有者が勝者と
なるという点であり、サバイバルゲームの一種である。
【0030】また駒も透明な材質の図4や図5のほかに
図3のように駒の辺に切り込みとそれに噛み合うような
出っ張りを設けて駒どうしを横に結合するようなものを
使用することも可能である。更に図6のような丸い穴と
円柱状の凸部を設けた駒を縦に重ねて駒の合体を表現す
ることも可能である。
【0031】
【発明の効果】本ゲームは、将棋に比較して取った駒は
合体する以外には使用できず而も将棋のようなその駒の
位置による成り駒がないためルールが単純である。チェ
スに比較すると取った駒を合体という形で再び使用する
ために可能手が増加し、より熟考が要求される。更に六
角形の升目を盤面に使用したものでは縦方向に隣接する
駒がなく、従ってチェッカーのように斜め方向の攻防が
中心となるために角や斜銀の使い方が勝敗に大きな影響
を与える。
【0032】故に、本発明は将棋より単純で容易に年少
者や初心者に親しみ易く、チェスよりも可能手が多く熟
達者にも飽きられることが少ない。また六角形の升目を
盤面に使用したものではチェッカーの要素も含んでおり
意外性に勝れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる駒及びゲーム盤の一例を示す平
面図。
【図2】本発明に係わる駒の例を示す平面図。
【図3】本発明に係わる駒の一例を示す平面図。
【図4】本発明に係わる駒の一例を示す図5の断面図。
【図5】本発明に係わる駒の一例を示す平面図。
【図6】本発明に係わる駒の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 ゲーム盤 2、3、4、5、6、7、8 ゲーム用の駒 9 駒の凹形結合部位 10 駒の凸形結合部位

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の升目に区切られたゲーム盤面上に、
    駒の種類により駒の進行規則(一手で進行できる進行方
    向及び升目数)が定められた複数種の駒を規則的に配置
    してゲームを開始し、任意の駒が他の駒の升目に移動し
    二つの駒が一つの同じ升目を占有した場合、それらの駒
    の所有権が敵味方にかかわらず二つの駒の進行規則が融
    合して新たな進行規則を有する一つの駒に変化すること
    を特徴とするゲーム。
  2. 【請求項2】任意の駒が他の駒の升目に移動し二つの駒
    が一つの同じ升目を占有した場合、二つの駒の進行規則
    の内進行方向が異なる場合、即ち一方の駒の進行方向規
    則の中に他方の駒の進行方向規則と重複する規則が含ま
    れない場合にのみ二つの駒の進行規則が融合して新たな
    進行規則を有する一つの駒に変化し、その他の場合はそ
    の升目に侵入することができないか、又は取った駒は盤
    面上から排除されて再び排除された駒を使用することが
    できないことを特徴とする請求項1のゲーム。
  3. 【請求項3】対戦相手の複数種の駒の内特定の駒をとる
    ことで勝敗が決定する規則を有しない請求項1のゲー
    ム。
  4. 【請求項4】駒の素材が透明又は半透明で、駒の進行規
    則を表わす目印を複数種の駒を重ね合わせた場合に目印
    の変化を上面から認識することができるように付加した
    ことを特徴とする請求項1のゲーム及びその駒。
  5. 【請求項5】駒に進行規則を表わす目印を有し、更に駒
    の一部に表裏を貫通する穴を設けたことを特徴とする請
    求項1のゲーム及びその駒。
  6. 【請求項6】駒に複数の駒を連結する結合部位を設けた
    ことを特徴とする請求項1のゲーム及びその駒。
  7. 【請求項7】盤面を形成する升目の形状が六角形である
    ことを特徴とする請求項1のゲーム及びそのゲーム盤。
JP4227995A 1995-01-24 1995-01-24 ゲームとその駒及びゲーム盤 Pending JPH08196687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227995A JPH08196687A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 ゲームとその駒及びゲーム盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227995A JPH08196687A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 ゲームとその駒及びゲーム盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196687A true JPH08196687A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12631617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227995A Pending JPH08196687A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 ゲームとその駒及びゲーム盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196687A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874424B1 (ja) * 2010-10-15 2012-02-15 和彦 笠井 電子ゲーム機並びにそのプログラム
JP4886903B1 (ja) * 2011-03-04 2012-02-29 和彦 笠井 電子ゲーム機及びそのプログラム
JP4920792B1 (ja) * 2011-05-31 2012-04-18 和彦 笠井 電子ゲーム機及びそのプログラム
WO2012049786A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 Kasai Kazuhiko 電子ゲーム機並びにそのプログラム
US8430404B2 (en) 2011-06-03 2013-04-30 Shannon Lakeith Donald Board game apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874424B1 (ja) * 2010-10-15 2012-02-15 和彦 笠井 電子ゲーム機並びにそのプログラム
WO2012049786A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 Kasai Kazuhiko 電子ゲーム機並びにそのプログラム
JP4886903B1 (ja) * 2011-03-04 2012-02-29 和彦 笠井 電子ゲーム機及びそのプログラム
JP4920792B1 (ja) * 2011-05-31 2012-04-18 和彦 笠井 電子ゲーム機及びそのプログラム
US8439734B2 (en) 2011-05-31 2013-05-14 Kazuhiko Kasai Electronic game machine and its program
US8430404B2 (en) 2011-06-03 2013-04-30 Shannon Lakeith Donald Board game apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276685B1 (en) Three dimensional board game
US5662329A (en) Chess-type game
US5125666A (en) Four-player chess
US5456472A (en) Game apparatus and method of play
US6702287B1 (en) Method of playing an advanced chess game
US7114723B2 (en) OCTATRIX™ —strategy game apparatus and method of play
US6799763B2 (en) Modified chess game
US6095523A (en) Method of playing modified chess game
US3075771A (en) Board game apparatus
JPH08196687A (ja) ゲームとその駒及びゲーム盤
US5803457A (en) Checkers for teams
US6726206B2 (en) Turtledice island board game
US5636841A (en) Checker game using cube shaped checker pieces
US6082735A (en) Method of playing game
US20120068407A1 (en) board game for enhancing mental skills through formation of shapes and patterns
US20060125177A1 (en) Educational game and devices for playing it
JP4806105B1 (ja) 遊具
JP3117724U (ja) ボードゲーム
RU2091110C1 (ru) Настольная игра "русские таврели"
JP4382104B2 (ja) ゲーム玩具
JPS5940063Y2 (ja) 汎用ゲ−ム盤
US20140203507A1 (en) Board game for enhancing mental skills through formation of shapes and patterns
RU2114671C1 (ru) Настольная интеллектуальная игра "робот-властелин"
JP3108223U (ja) ゲーム器具
JP2008161634A (ja) ボードゲーム