JPH08196621A - サンプチューブ及びそれを用いた流体排出方法 - Google Patents

サンプチューブ及びそれを用いた流体排出方法

Info

Publication number
JPH08196621A
JPH08196621A JP7032971A JP3297195A JPH08196621A JP H08196621 A JPH08196621 A JP H08196621A JP 7032971 A JP7032971 A JP 7032971A JP 3297195 A JP3297195 A JP 3297195A JP H08196621 A JPH08196621 A JP H08196621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
lumen
flow path
main body
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7032971A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hara
信行 原
Nobukazu Nishimura
伸和 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7032971A priority Critical patent/JPH08196621A/ja
Publication of JPH08196621A publication Critical patent/JPH08196621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 延長チューブが吸引減圧によって潰れ難く、
本体チューブを通しての吸引力の伝わりに優れる、胃内
容物等を経鼻または経口的に除去するために使用するサ
ンプチューブを提供する。 【構成】 外径6mmの本体チューブ1で、内径3mm
のメインルーメン11と、内径1.3mmのサブルーメ
ン12とを有し、遠位端部の内側でメインルーメンとサ
ブルーメンとは連絡孔5を通して連通し、該連絡孔より
も近位端側にはメインルーメンと連通する側孔14が複
数個設けられ、本体チューブ1の近位端部には、外径3
mmの分岐チューブ4が本体チューブのサブルーメン1
2と連通するように接続され、この分岐チューブには逆
流防止弁6が設けられ、また、回転式の三方活栓2の第
一流路7が、本体チューブのメインルーメン11に接続
され、三方活栓の第二流路8には、天然ゴム製の延長チ
ューブ3が接続され、三方活栓の第三流路9には吸引装
置(注射器)13が接続されているサンプチューブ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は胃内容物等を経鼻または
経口的に除去するために使用するサンプチューブに関
し、さらに詳しくは、延長チューブが吸引減圧によって
潰れ難く、吸引力が本体チューブの遠位端部まで効果的
に伝わるサンプチューブに関する。
【0002】
【従来の技術】医療において胃の手術中または手術後
に、胃内減圧や、胃内容物又はその滲出液の吸引作業が
行なわれる。この減圧や吸引作業は胃内にサンプチュー
ブを挿入し、留置して行なわれる。このような医療処置
に用いられるサンプチューブとしては、メインルーメン
とサブルーメンとを備えた二腔式のものが知られてい
る。サンプチューブの遠位端部にはメインルーメンまた
はサブルーメンと連通する孔が一個または複数個設けら
れており、近位端部にはメインルーメンと延長チューブ
とを接続する管状のコネクターが設けられている。サン
プチューブを胃内にその遠位端部を留置した後、近位端
部の管状コネクターでメインルーメンに接続した延長チ
ューブを介してシリンジやポンプを用いて吸引減圧作業
を行なう。そしてサブルーメンは、吸引減圧作業中に胃
内が過剰な減圧状態になることを防ぐためのベントとし
て機能するようになっている。吸引減圧作業後、延長チ
ューブの近位端を胃の高さより低い位置(例えば、患者
用ベッドの下)にすることにより胃内容物等がサイフォ
ンの原理により自然排出される。しかし、延長チューブ
はサンプチューブの近位端から患者用のベッドの下等に
置かれた容器までをつなぐものであるから、サンプチュ
ーブの全長は、通常、約2000mmの長さを有するの
で圧力損失が高い。この延長チューブを通して吸引減圧
を行なうと、延長チューブが潰れまたは捩れてサンプチ
ューブまで吸引力が伝わりにくいという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、延長
チューブが吸引減圧によって潰れ難く、吸引力が本体チ
ューブの遠位端部まで効果的に伝わる、胃内容物等を経
鼻または経口的に除去するために使用するサンプチュー
ブを提供することにある。本発明者らは、上記目的を達
成すべく鋭意検討を重ね、本体チューブのメインルーメ
ンとサブルーメンとを連通する連絡孔がメインルーメン
とサブルーメンとの隔壁に設け、且つメインルーメンと
本体チューブ外側とを連通する側孔が前記連絡孔が設け
られた位置またはそれよりも近位端側の本体チューブ外
壁に設けたサンプチューブを用いることによって、上記
目的を達成できることを見いだし、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(1) メインルーメン及びサブルーメンを備える
本体チューブ、延長チューブ並びに分岐チューブを有す
るサンプチューブであって、メインルーメンとサブルー
メンとを連通する連絡孔が本体チューブの遠位端部のメ
インルーメンとサブルーメンとの隔壁に設けられ、メイ
ンルーメンと本体チューブ外側とを連通する側孔が、前
記連絡孔が設けられた位置における本体チューブ長軸に
垂直な面内又は該垂直な面よりも本体チューブ近位端側
の本体チューブ遠位端部外壁に設けられ、サブルーメン
と連通するルーメンを有する分岐チューブ及びメインル
ーメンと連通するルーメンを有する延長チューブが本体
チューブの近位端部に接続されていることを特徴とする
サンプチューブが提供される。
【0005】本発明によれば、(2) メインルーメン
及びサブルーメンを備える本体チューブ、延長チュー
ブ、分岐チューブ並びに三方活栓を有するサンプチュー
ブであって、該三方活栓は、第一流路、第二流路及び第
三流路を有するものであり、第一流路がメインルーメン
と連通するように本体チューブと接続され、第二流路が
延長チューブと接続され、第三流路が本体チューブ、分
岐チューブまたは延長チューブ以外の管状体と接続可能
になっていることを特徴とする前記(1)のサンプチュ
ーブが提供される。
【0006】また、本発明によれば、前記(2)のサン
プチューブの三方活栓の第一流路と第三流路とを開いて
第二流路を閉じて、第三流路及び第二流路を通して本体
チューブのメインルーメン内を吸引減圧し、次いで第三
流路を閉じ第一流路と第二流路とを開くことを特徴とす
る流体排出方法が提供される。
【0007】さらに、本発明の好適な態様として以下の
ごときものが提供される。 (3) 分岐チューブの途中に逆流防止弁を設けてなる
ことを特徴とする前記(1)または(2)のサンプチュ
ーブ。 (4) 三方活栓の流路の内径が1.5〜30mmであ
ることを特徴とする前記(1)または(2)のサンプチ
ューブ。 (5) 三方活栓が回転式のものであることを特徴とす
る前記(1)または(2)のサンプチューブ。
【0008】(6) 分岐チューブの内径がサブルーメ
ンの内径よりも大きくなるように、分岐チューブをテー
パー状に形成してなることを特徴とする前記(1)また
は(2)のサンプチューブ。 (7) 延長チューブがゴム弾性のある材料で形成され
てなることを特徴とする前記(1)または(2)のサン
プチューブ。 (8) 本体チューブが可撓性材料で形成されてなるこ
とを特徴とする前記(1)または(2)サンプチュー
ブ。 本発明のサンプチューブは、前記(3)〜(8)のいず
れかの特徴を兼ね備えたものであってもよい。
【0009】本発明のサンプチューブを図を参照しなが
ら説明する。本発明のサンプチューブは、本体チューブ
1,101、延長チューブ3,103及び分岐チューブ
4,104を有するものである。本体チューブ1,10
1はメインルーメン11,111及びサブルーメン1
2,112を備える管状体である。本体チューブは可撓
性材料から形成されている。可撓性材料としては、ポリ
アミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、天然ゴム、スチレ
ン−ブタジエン系合成ゴム、アクリロニトリルーブタジ
エン系合成ゴム、アクリルゴム、シリコンゴムなどが挙
げられる。これらのうちポリ塩化ビニル、ポリエステル
またはシリコンゴムが好適である。メインルーメンの内
径は、通常、1.5〜19mmであり、サブルーメンの
内径は、通常、0.3〜3mmである。本体チューブの
外径は、通常、2〜20mmである。本体チューブの長
さは、通常、500〜3000mmである。
【0010】本体チューブには、メインルーメンとサブ
ルーメンとを連通する連絡孔5,105が本体チューブ
の遠位端部のメインルーメンとサブルーメンとの隔壁に
設けられている。連絡孔の大きさは、通常、直径が1〜
20mmである。連絡孔の数は、通常、1〜3個であ
る。
【0011】本体チューブには、メインルーメンと本体
チューブ外側とを連通する側孔14,114が前記連絡
孔5,105が設けられた位置における本体チューブ長
軸に垂直な面内又は該垂直な面よりも近位端側の本体チ
ューブ遠位端部外壁に設けられている。側孔14,11
4の数は、通常、1〜30個である。側孔14,114
の大きさは特に限定されないが、通常、直径が、1〜1
0mmである。ここで遠位端部とは生体管腔内に留置さ
れる本体チューブの遠位端及びその端から、通常、50
0mm離れた位置までのことをいう。側孔14,114
を上記の位置に設けることによって吸引力を効果的にサ
ンプチューブの遠位端まで伝えることが可能になる。
【0012】本体チューブの遠位端部外壁にはさらにサ
ブルーメンと本体チューブ外側とを連通する側孔15を
設けることが好ましい。この側孔15により吸引力が本
体チューブの遠位端部まで伝達されやすくなる。サブル
ーメンと本体チューブ外側とを連通する側孔15は、そ
の大きさがメインルーメンと連通する側孔14,114
と同じ程度であり、数は、通常、1〜3個である。側孔
15は前記側孔14,114が設けられた位置における
本体チューブ長軸に垂直な面内又は該面よりも遠位端側
の位置の本体チューブ遠位端部外壁に設けることが好ま
しい。この位置に側孔15を設けることにより吸引力を
効果的にサンプチューブの遠位端まで伝える性能が向上
する。
【0013】本体チューブは、その近位端部にサブルー
メンと連通するルーメンを有する分岐チューブ4,10
4が接続されている。分岐チューブ4,104は胃内が
過剰に減圧になったときに該チューブ及びサブルーメン
を経由して外気が胃内に吸い込まれるようにするための
ベント作動をする。メインルーメンを通しての吸引/減
圧を中断または中止したときには胃内が常圧になるの
で、分岐チューブから胃内容物等が漏れ出てくることが
あるので、これを防ぐために分岐チューブに逆流防止弁
6,106を設けることが好ましい。逆流防止弁はサブ
ルーメンから分岐チューブへの流れを阻止し、その逆の
流れは抵抗なく流すものである。分岐チューブは上記ベ
ント作動を行なうための使用以外に、薬液、栄養液など
の注入を行なうときにも使用することができるので、逆
流防止弁としては、液体又は気体が一方向にのみ流れる
ようにしたものが好ましい。分岐チューブは、通常、そ
の長さが30〜500mmであり、内径が1〜25mm
であり、肉厚が0.3〜5mmである。なお、サブルー
メンの内径よりも分岐チューブの内径が大きくなるよう
にテーパ状に分岐チューブを形成してもよい。
【0014】本体チューブは、その近位端部にメインル
ーメンと連通するように三方活栓2,102の第一流路
が接続されていることが好ましい。三方活栓2,102
は、第一流路7,107、第二流路8,108及び第三
流路9,109を有するものである。各流路は活栓部分
を動かすことによって開閉し流通流路が変化するもので
ある。具体的には、回転式活栓(図2(a))、プッシ
ュ−プル式活栓(図2(b))などがある。三方活性
は、通常、硬質の樹脂または金属で形成されている。
【0015】該三方活栓は、その第一流路が本体チュー
ブのメインルーメンと連通するように本体チューブに接
続され、第二流路が延長チューブと接続されている。第
二流路に接続する延長チューブは、本体チューブ近位端
からベッドから垂れ下げ、ベッドの下の容器に排出液を
排出できる長さを有する管状体である。延長チューブの
長さは、通常、50〜2000mmである。短いとサイ
フォンによる自然排出が困難になる。逆に長いと取扱が
不便になる。延長チューブの内径は、通常、2〜20m
mであり、肉厚は、通常、0.3〜5mmである。延長
チューブは、ゴム弾性のある材料で形成されている。ゴ
ム弾性のある材料としては、軟質ポリ塩化ビニル、天然
ゴム、シリコンゴム、ポリエステルなどが挙げられる。
【0016】三方活栓の第三流路は管状体と接続可能に
なっている。管状体としては前記チューブ以外のチュー
ブ又は注射器のシリンジが挙げられる。本発明のサンプ
チューブにおいては、通常、第三流路を介して吸引減圧
を行うので、管状体の他端にはポンプ、注射器のプラン
ジャー等の吸引減圧手段が接続される。
【0017】本発明に用いる三方活栓の第一流路、第二
流路及び第三流路の内径は、メインルーメンの内径より
大きい方が好ましく、通常、1.5〜30mmである。
【0018】本発明の流体排出方法は、前記三方活栓付
きのサンプチューブを用いて行なう。先ず、サンプチュ
ーブを、その遠位端が被排出流体のある部分に留置され
るように固定する。留置固定方法は特に限定されず、例
えば、胃内容物等を排出するためには、経鼻または経口
的にサンプチューブを胃内に挿入し、サンプチューブの
近位端部をベッドに粘着テープなどを用いて固定する。
【0019】次にサンプチューブの三方活栓の第三流路
に管状体を介して吸引減圧手段を接続し、三方活栓の第
一流路と第三流路とを開き、第二流路を閉じる。そし
て、吸引減圧手段を用いて本体チューブのメインルーメ
ン内を吸引減圧する。吸引減圧手段と本体チューブとの
距離が、延長チューブを介して吸引減圧手段に繋いだと
きの距離よりも短くなるので、圧力損失が低くなり、吸
引力が本体チューブを経て対象物(胃内)へ効果的に伝
わる。この際に、延長チューブ内は過度の減圧にならな
いので、潰れ、捩れなどの変形を起さない。また、延長
チューブを吸引減圧手段に繋ぐ必要がないので、吸引中
にベッドの下の容器に該延長チューブを垂れ下げておい
てサイフォンの原理による排出の準備をしておくことが
できる。
【0020】次いで、三方活栓の第三流路を閉じ第一流
路と第二流路とを開く。すると、本体チューブ、延長チ
ューブを通してサイフォンの原理により流体が排出され
る。
【0021】延長チューブからサイフォン式に流体を排
出している最中に延長チューブが詰まった場合には、三
方活栓の第一流路を閉じ、第二流路及び第三流路を開き
両者を連通させ、吸引チューブから洗浄液等を圧入する
ことにより詰まりを容易に除去でき、その後、三方活栓
の第三流路を閉じ第一流路と第二流路とを開くと再びサ
イフォンの原理により流体が排出される。
【0022】延長チューブからサイフォン式に流体を排
出している最中に本体チューブが詰まった場合には、三
方活栓の第二流路を閉じ、第一流路及び第三流路を開き
両者を連通させ、吸引チューブから減圧/吸引すること
により詰まりを容易に除去でき、その後、三方活栓の第
三流路を閉じ第一流路と第二流路とを開くと、再びサイ
フォンの原理により流体が排出される。
【0023】
【実施例】本発明のサンプチューブの一実施例を図面に
よって説明する。図1は実施例の本発明サンプチューブ
の一態様を示す全体図である。図2(A)は図1の実施
例の本発明サンプチューブに用いる三方活栓を示す図で
ある。図2(B)は本発明サンプチューブに用いる三方
活栓の他の態様を示す図である。図3は本発明サンプチ
ューブの他の一態様を示す図である。
【0024】実施例 実施例のサンプチューブは、ポリ塩化ビニル製、外径6
mmの本体チューブ1で、内径3mmのメインルーメン
11と、内径1.3mmのサブルーメン12とを有して
いる。本体チューブ遠位端部の内側でメインルーメンと
サブルーメンとは連絡孔5を通して連通し、該連絡孔5
を設けた位置における本体チューブ長軸に垂直な面内及
びその面よりも近位端側の本体チューブ外壁にメインル
ーメンと連通する側孔14が複数個設けられている。ま
た最遠位端側の側孔14を設けた位置における本体チュ
ーブ長軸に垂直な面内の本体チューブ外壁にサブルーメ
ンと連通する側孔15が設けられている。本体チューブ
1の近位端部には、ポリ塩化ビニル製、外径3mmの分
岐チューブ4が本体チューブのサブルーメン12と連通
するように接続されている。この分岐チューブには逆流
防止弁6が設けられサブルーメンから分岐チューブ4へ
の流体及び気体の流れを阻止できるようになっている。
また、本体チューブ近位端部にはポリカーボネート製の
回転式の三方活栓2の第一流路7が、メインルーメンに
接続され、三方活栓の第二流路8には、天然ゴム製の延
長チューブ3が接続され、三方活栓の第三流路9には吸
引減圧手段(注射器)13が接続されている。三方活栓
2の各流路は内径4mmである。
【0025】このサンプチューブを患者の鼻から食道を
経て胃内へ挿入し、サンプチューブの遠位端を留置し、
三方活栓を患者のベッドの上に設置し、延長チューブを
患者のベッドから下へ垂れ下げ、容器の中へ延長チュー
ブの近位端を入れた。次いで、三方活栓の活栓を回転さ
せて、第二流路を閉じ、第一流路及び第三流路を開き両
者を連通させた。その後、吸引減圧手段を用いて本体チ
ューブを通して胃内を吸引減圧した。胃内容物が本体チ
ューブのメインルーメン内に導かれ三方活栓を経て吸引
減圧手段に一部吸い込まれた。次いで、三方活栓の第三
流路を閉じ、第一流路及び第二流路を開き両者を連通さ
せた。胃内容物が自然に本体チューブ、三方活栓及び延
長チューブを経て高い排出速度で排出された。また、分
岐チューブに設けた逆流防止弁により胃内容物が分岐チ
ューブから漏出することが阻止された。
【0026】比較例 前記実施例において側孔14を連絡孔5よりも遠位端側
に設け、且つ側孔15及び三方活栓2を設けなかった他
は実施例と同じ構造のサンプチューブを得た。このサン
プチューブを用いて胃内容物の吸引排出を試みたが延長
チューブ内が過度に減圧され延長チューブのルーメンが
潰れて、吸引力がサンプチューブの遠位端部まで伝わり
難く内容物の排出速度が低かった。
【0027】
【発明の効果】本発明のサンプチューブの三方活栓の第
三流路に吸引減圧手段を接続し、三方活栓の第一流路と
第三流路とを開き第二流路を閉じて、吸引減圧手段を用
いて本体チューブのメインルーメン内を吸引減圧するこ
とにより、本体チューブを通して胃内を効果的に減圧吸
引できるので、延長チューブが潰れまたは捩れることが
ない。次いで、三方活栓を第三流路を閉じ第一流路と第
二流路とを開くと、本体チューブ、三方活栓及び延長チ
ューブを通してサイフォン式に流体を排出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のサンプチューブの一態様を示す部分
破壊図である。(*印間はつながっているが、図は省略
されている。)
【図2】 本発明サンプチューブの三方活栓の態様を示
す部分破壊図である。
【図3】 本発明サンプチューブの他の一態様を示す部
分破壊図である。(*印間はつながっているが、図は省
略されている。)
【符号の説明】
1、101・・・本体チューブ 2、2’、102・・・三方活栓 3、103・・・延長チューブ 4、104・・・分岐チューブ 5、105・・・連絡孔 6、106・・・逆流防止弁 7、7’、107・・・第一流路 8、8’、108・・・第二流路 9、9’、109・・・第三流路 10、10’、110・・・活栓 11、111・・・メインルーメン 12、112・・・サブルーメン 13、113・・・吸引減圧手段(注射器) 14、114・・・メインルーメンと連通する側孔 15・・・サブルーメンと連通する側孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインルーメン及びサブルーメンを備え
    る本体チューブ、延長チューブ並びに分岐チューブを有
    するサンプチューブであって、 メインルーメンとサブルーメンとを連通する連絡孔が本
    体チューブの遠位端部のメインルーメンとサブルーメン
    との隔壁に設けられ、 メインルーメンと本体チューブ外側とを連通する側孔
    が、前記連絡孔が設けられた位置における本体チューブ
    長軸に垂直な面内又は該垂直な面よりも本体チューブ近
    位端側の本体チューブ遠位端部外壁に設けられ、 サブルーメンと連通するルーメンを有する分岐チューブ
    及びメインルーメンと連通するルーメンを有する延長チ
    ューブが本体チューブの近位端部に接続されていること
    を特徴とするサンプチューブ。
  2. 【請求項2】 メインルーメン及びサブルーメンを備え
    る本体チューブ、延長チューブ、分岐チューブ並びに三
    方活栓を有するサンプチューブであって、 該三方活栓は、第一流路、第二流路及び第三流路を有す
    るものであり、 第一流路がメインルーメンと連通するように本体チュー
    ブと接続され、第二流路が延長チューブと接続され、第
    三流路がその他の管状体と接続可能になっていることを
    特徴とする請求項1記載のサンプチューブ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のサンプチューブの三方活
    栓の第一流路と第三流路とを開いて第二流路を閉じて、
    第三流路及び第二流路を通して本体チューブのメインル
    ーメン内を吸引減圧し、次いで第三流路を閉じ第一流路
    と第二流路とを開くことを特徴とする流体排出方法。
JP7032971A 1995-01-30 1995-01-30 サンプチューブ及びそれを用いた流体排出方法 Pending JPH08196621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032971A JPH08196621A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 サンプチューブ及びそれを用いた流体排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032971A JPH08196621A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 サンプチューブ及びそれを用いた流体排出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196621A true JPH08196621A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12373792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032971A Pending JPH08196621A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 サンプチューブ及びそれを用いた流体排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196621A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089722A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Nagashima Medical Instruments Co., Ltd Medical rinsing and sucking device
JP2008538185A (ja) * 2005-02-23 2008-10-16 メディカル デバイス イノヴェイションズ リミテッド 医療装置、およびその使用方法
JP2011098225A (ja) * 2004-08-10 2011-05-19 Deka Products Lp 食物を抽出することによって肥満を処置するための装置および方法
US9039677B2 (en) 2002-11-04 2015-05-26 Aspire Bariatrics, Inc. Apparatus for treating obesity by extracting food
US9055995B2 (en) 2002-11-04 2015-06-16 Aspire Bariatrics, Inc. Method for treating obesity by extracting food
US10085866B2 (en) 2013-02-23 2018-10-02 Aspire Bariatrics, Inc. Apparatus and method for draining material from a stomach

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089722A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Nagashima Medical Instruments Co., Ltd Medical rinsing and sucking device
JPWO2002089722A1 (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 永島医科器械株式会社 医療用洗浄吸引装置
US9039677B2 (en) 2002-11-04 2015-05-26 Aspire Bariatrics, Inc. Apparatus for treating obesity by extracting food
US9055995B2 (en) 2002-11-04 2015-06-16 Aspire Bariatrics, Inc. Method for treating obesity by extracting food
JP2011098225A (ja) * 2004-08-10 2011-05-19 Deka Products Lp 食物を抽出することによって肥満を処置するための装置および方法
JP2008538185A (ja) * 2005-02-23 2008-10-16 メディカル デバイス イノヴェイションズ リミテッド 医療装置、およびその使用方法
US8057443B2 (en) 2005-02-23 2011-11-15 Medical Device Innovations Ltd. Apparatus for providing a fluid passageway into an individual and method of use thereof
US10085866B2 (en) 2013-02-23 2018-10-02 Aspire Bariatrics, Inc. Apparatus and method for draining material from a stomach

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270647B2 (en) Apparatus for vacuum-assisted irrigation and drainage of a body cavity
US7331949B2 (en) Urinary catheter with check valve
KR100822157B1 (ko) 자동 밸브
JP2008161672A (ja) 吸引装置及びコネクタ
US5242395A (en) Balloon decompression catheter
US5788680A (en) Dual-lumen suction catheter with multiple apertures in the vent lumen
JP4963122B2 (ja) 洗浄ルーメンを有するマルチルーメン気管カテーテル
US4692153A (en) Surgical wound drain device
US5512045A (en) Surgical decompression and irrigation apparatus and method
US7048722B2 (en) Catheter
US20030195478A1 (en) Closed system irrigation connector for urinary catheters
JPH06503253A (ja) 二方向弁付きカテーテル
US20050171468A1 (en) Gastric aspirate intestinal feeding tube
CN108136170B (zh) 用于抽吸和喂饲系统、方法及设备的双口管路
IE832948L (en) Endotracfeal tube for providing high frequency jet¹ventilation
JP2566753Y2 (ja) 胃用チューブ
JP2003062089A (ja) 医療用コネクター
EP0928395B1 (en) Stomach suction pump connector valve
JPH08196621A (ja) サンプチューブ及びそれを用いた流体排出方法
JPH0119961Y2 (ja)
JPS5951857A (ja) 患部治療装置
JP3252274B2 (ja) 直腸カテーテル
JPH0796030A (ja) 胃管カテーテル
US12121669B2 (en) Assisted fluid drainage system
CN212700042U (zh) 一种超声内镜介入治疗防倒灌型引流管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041222