JPH08196183A - 白あり検出装置 - Google Patents

白あり検出装置

Info

Publication number
JPH08196183A
JPH08196183A JP1236795A JP1236795A JPH08196183A JP H08196183 A JPH08196183 A JP H08196183A JP 1236795 A JP1236795 A JP 1236795A JP 1236795 A JP1236795 A JP 1236795A JP H08196183 A JPH08196183 A JP H08196183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
detecting
detection
dovetail
detecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hihara
年樹 日原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1236795A priority Critical patent/JPH08196183A/ja
Publication of JPH08196183A publication Critical patent/JPH08196183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 白ありの侵入する経路に設置し、白ありがそ
の通路に形成する蟻道18を検出する白あり検出装置に
おいて、超音波もしくは光の発信及び受信部5,7と、
受信信号の処理回路13と、蟻道が形成されたときに、
蟻道により発信信号が遮断され、受信信号レベルが低下
することにより、白ありが形成した蟻道を検出する検出
手段とを備えてなるものである。 【効果】 白ありが形成する蟻道によって、超音波ある
いは光が遮断され、出力が低下することにより蟻道を検
出するものであって、白ありの侵入する経路に設置する
ことによって、住宅に白ありの食害による被害が及ぶ前
に白ありの侵入を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白ありがその通路に形
成する蟻道、あるいは白ありの食害を発見し、報知する
ための白あり検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、日本に生息する白ありは、主にヤ
マト白ありとイエ白ありであり、これらは地下白ありと
呼ばれ、地中に巣を作り、蟻道を形成、住居内に侵入し
木材を食害するため一般に人目につきにくい。白ありに
は、群飛という習性があり、例えば、ヤマト白ありの場
合では、4月から5月に羽化し、巣から大群をなして飛
び立つが、このときになって初めて、白ありの侵入に気
付く場合が多い。
【0003】従来、白ありの侵入を発見する方法とし
て、例えば特公平4ー21449号公報に開示されてい
るように木材容器の芯部をくりぬき、そこに検出サンプ
ルを挿入した白あり検出器を白ありの侵入経路と予想さ
れる地中に埋設し、定期的あるいは不定期に検出サンプ
ルを引き抜いて、白ありの有無を目視検査する方法があ
った。また、食害の発生していると思われる木材をハン
マー等でたたきその空洞音やあるいは、白ありの発生す
る活動音を確認する方法などがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の白あり検出器で
は、検査員が住宅内を巡回して目視検査をする必要があ
り、また検出サンプルを食害せず、家屋を構成する建築
材料側の木材を食害してしまう可能性が考えられる。ま
た、それ以外の空洞音や活動音を確認する方法において
も検査員の巡回が必要なことに加えその確認は、人間の
勘や経験に頼るところが多かった。したがって、白あり
駆除業者にとっては、住居の検査に膨大な時間と費用が
かかっていた。
【0005】これに加え、白あり検出器が設置されてい
ない場合には、4月から5月に発生する白ありの群飛に
よって、住人が白ありを発見することが多いため、この
期間に住人から白あり駆除業者に対する駆除依頼やクレ
ーム、問い合わせが殺到し、白あり駆除業者の迅速な対
応が困難となっていた。
【0006】そこで、本発明は、白ありが住居内に侵入
したことを早期に検出する白あり検出装置を提供するこ
とにあり、電話回線などを通じて、白あり駆除業者に報
知することにより、白あり駆除業者が集中して管理でき
るようにすることを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の白あり検出装置
は上記のような課題を解決したもので、請求項1記載の
発明は、白ありの侵入する経路に設置し、超音波もしく
は光の発信及び受信部と受信信号の処理回路と、蟻道が
形成されたときに、蟻道によって発信信号が遮断される
ことで、受信信号レベルが低下したことを、蟻道の無い
状態での受信信号レベルと比較することにより、白あり
が形成した蟻道を検出手段とを備えてなるものである。
【0008】また、請求項2記載の発明は、蟻道の検出
手段として、2本の鋼線を配し、一端を抵抗で終端し、
もう一端に電圧を印加し、蟻道により2本の鋼線間に抵
抗が生じ、電流値が変化することにより、白ありが形成
した蟻道を検出する検出手段とを備えてなるものであ
る。
【0009】そして、請求項3記載の発明は、白ありの
侵入する経路に設置し、白ありの食害を検出する白あり
検出装置であって、超音波もしくは光の発信及び受信部
と、受信信号の処理回路と、発信信号を遮断するように
配された紙質片等からなる検出サンプルと、検出サンプ
ルが、白ありの食害によって減少したとき、受信信号レ
ベルが変化することによって、白ありの食害を検出する
検出手段とを備えてなるものである。
【0010】そしてまた、請求項4記載の発明は、白あ
りの進路を遮蔽し、棒状の検出部に設けられたスリット
に白ありを導くものである。
【0011】
【作用】本発明の白あり検出装置は上記構成にて、請求
項1記載の発明は検出部のスリットを挟んだ一方から定
期的に超音波あるいは光を発信し、もう一方でその信号
を受信し、検出部に形成された蟻道が、発信信号を遮断
し、受信信号の出力レベルが低下することを検出するこ
とで白ありの蟻道が検出される。
【0012】また、請求項2記載の発明は、検出部の蟻
道の検出手段として、2本の鋼線を配し、その一端を抵
抗で終端し、もう一端に電圧を印加することで、2本の
鋼線をまたいで形成された蟻道により、鋼線間に抵抗が
生じ、鋼線間の抵抗値が変化するに伴って、電流値が変
化することで蟻道の検出が可能となる。
【0013】そして、請求項3記載の発明は、スリット
部に配された紙質片等からなる検出サンプルであらかじ
め前述の発信信号を遮断しておき、白ありがその検出サ
ンプルを食害することにより、受信信号の出力レベルが
変化することにより、白ありの食害が検出される。
【0014】そしてまた、請求項4記載の発明は、請求
項1または請求項2若しくは請求項3記載の白あり検出
装置の検出精度をより一層高めることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の白あり検出装置の実施例を図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の白あり検出装
置の第1実施例を示す概略断面図であり、図1におい
て、棒状の検出部であり、一部に白ありが侵入可能なス
リット2が設けられている。3は発光部であり、発信回
路基板4と発光素子5により発信信号として光を発光す
る。また、6は受光部であり、受光素子7と受信回路基
板8からなり、受光素子7により、受光した光量を電流
に変換、増幅し、受信出力の比較により蟻道を検出す
る。さらに9は、検出部1に侵入した白ありが、発光部
3及び受光部6へ侵入することを防止するためのパッド
である。
【0016】そして、図2は上記検出部1のスリット2
の部分の断面図である。ここで、スリット2の幅は、白
ありが侵入し、蟻道を形成するうえで5mm程度が適当
である。
【0017】また、図3は本発明の白あり検出装置の発
信回路基板4及び受信回路基板8の主な回路ブロック図
であり、図3において、発信回路基板4は、発光素子
5、発信回路10、検出時刻や検出周期等を制御する発
信制御部11と発信電源部12からなる。受信回路基板
8は、受光素子7、受光量に応じて出力信号を電流へ変
換し、増幅する信号処理部13、増幅された出力信号レ
ベル変化を判別する解析部14、及びこれらを制御する
受信制御部15と受信電源部16、外部インターフェー
ス部17からなる。ここで、受信電源部12及び受信制
御部15は、それぞれ発信電源部12及び発信制御部1
0と併用し、それぞれから信号を得ることも可能であ
る。
【0018】次に、本発明の白あり検出装置の第1実施
例の検出動作を図1乃至図3の図面に基づいて説明す
る。まず、図1及び図2のように構成された白あり検出
装置を床下のコンクリート面あるいは壁面の白ありの侵
入経路に設置する。侵入してきた白ありは検出部1によ
りその進路を遮断され、スリット2より検出部1に侵入
する。検出部1に侵入した白ありは検出部1を通過する
際に蟻道18を形成する。
【0019】ここで定期的に検出を実施するように、あ
らかじめ検出時刻を設定された発信制御部11からの信
号により発信回路10が作動し、発光素子5から発光さ
れた光は、蟻道18により遮断され、受光素子7で受光
される光量が減少し、信号処理部13からでる出力信号
レベルは低下する。この信号処理部13は、外部条件に
よって出力信号が変化することを補正する機能を有して
いる。
【0020】低下した出力信号を得た解析部14は、蟻
道の形成されていない状態での出力信号レベルを基準と
し、その信号レベルが低下していることを判別し、白あ
りの形成した蟻道18を検出する。ここで、出力信号の
蟻道検出レベルは検出部1の断面形状と合わせて、その
都度設定すればよいが、一般的に高さが5〜6mm程度
ある蟻道18により、少なくともその1/2が遮断され
ることで、加えて白ありが検出部1を乗り越えて通過す
ることを防止することから、検出部1の断面形状は、内
径10mm程度の円状あるいはそれに相当する形状であ
ることが望ましい。
【0021】図4は、本発明の白あり検出装置の第2実
施例を示す断面図であり、上記図1と同一部分は、同一
符号を付し、その説明は省略する。図4において、19
は平行する2本の鋼線であり、20は鋼線19の一端を
終端する抵抗であり、21は鋼線19を検出部1に固定
するホルダーである。なお、鋼線19は、スリット2に
かかる部分を除いて、被覆を施しておく。22は検出回
路部であり、鋼線19に流れる電流値を測定し、蟻道を
検出する回路基板23からなる。
【0022】ここで、図5は、図2と同様に検出部1の
スリット2の部分の断面図である。また、図6は、本発
明の白あり検出装置の第2実施例の回路基板23の主な
回路ブロック図を示すものであり、電流検出部24、検
出時刻や検出周期等を制御する制御部25及び電源部2
6、外部インターフェース部17で構成されている。図
4及び図5のように構成された白あり検出装置におい
て、白ありは前述のように検出部1に設けられたスリッ
ト2から検出部1に侵入し、検出部1を通過する際に鋼
線19をまたいで蟻道18を形成する。そして、図6に
示すように、この蟻道18により鋼線19間に抵抗が生
じることにより、鋼線19間の総抵抗値が減少し、電流
が増加することは明らかである。
【0023】電流検出部24は、制御部25の制御によ
り、鋼線19に電流を流し、その電流値を測定し、蟻道
が無いときに得られた電流値と比較し、電流値が増加し
ていることを判別し、白ありの侵入を検出する。
【0024】図7は、本発明の白あり検出装置の第3実
施例を示す概略断面図であり、上記発光部及び受光部の
構成及び発信/受信回路基板の回路ブロック図は図1及
び図3と同一であるため省略する。また、図1と同一部
分は同一符号を付し、その説明は省略する。
【0025】図7において、27は紙質片等からなる検
出サンプルであり、検出サンプルホルダー28に取り付
けられ、検出部1に設けられたスリット2の近傍に配さ
れている。白ありは、スリット2から検出部1に侵入
し、検出サンプル27を食害し、検出サンプルは減少す
る。これにより、白ありの食害前には検出サンプル27
で遮断されていた光が通過し、受光素子7により受光さ
れ、出力レベルが増加することにより、白ありの食害が
検出される。
【0026】ここで、図3に示されるブロック図の解析
部14は、上記第1実施例の場合とは逆に食害前の出力
信号を基準とし、食害により、その信号レベルが増加し
ていることを判別し、白ありの食害を検出する。
【0027】また、ここで用いられる検出サンプル27
の材質として、白ありが好んで食害するマツ、杉などの
木材や発泡スチロールがあるが、短時間で食害され、か
つ食害痕が残りにくいことから、紙質片が最適であり、
これにより食害の前後で出力信号レベル差を大きく得る
ことができる。ここで、蟻道の検出基準レベルを、検出
サンプル27がないときに得られる受信出力レベルの1
/2に達することに設定しておけば、確実に白ありによ
る食害を検出できる。
【0028】また、検出サンプル27を取り付けている
検出サンプルホルダー28を検出部1から着脱可能とす
ることにより、一度白ありを検出した後も、検出サンプ
ル27を交換するだけで、本検出装置を再利用すること
ができる。
【0029】そして、図1から図3に示す白あり検出装
置は、進路を遮蔽する物体にぶつかるとその遮蔽物に沿
って進路を変える白ありの習性を利用して、検出部1に
設けられたスリット2に白ありを導くことを特徴として
おり、設置面と検出部を密着させることは当然である
が、白ありはわずかな隙間でも侵入するため、図2及び
図4に示すように設置面と検出部1の隙間をシールド材
29で埋めることは、本検出装置の効果を高めるうえで
有効である。
【0030】また、本発明の白あり検出装置において、
受信出力あるいは電流値の変化を少なくとも連続して2
回以上検出した場合にのみ、有効信号を外部インターフ
ェース17から発信することにより、白あり以外の小動
物の検出部1への侵入等による誤検知を低減することが
できる。
【0031】
【発明の効果】本発明の白あり検出装置は、上記のよう
な構成であるから、白ありの形成する蟻道あるいは食害
を検出するものであり、請求項1記載の発明は、白あり
が形成する蟻道によって、超音波あるいは光が遮断さ
れ、出力が低下することにより蟻道を検出するものであ
って、白ありの侵入する経路に設置することによって、
住宅に白ありの食害による被害が及ぶ前に白ありの侵入
を検出することができる。また、請求項2記載の発明
は、2本の鋼線とその一端を終端する抵抗からなり、2
本の鋼線間に蟻道が形成されたときに抵抗が発生し、そ
れによって、鋼線に流れる電流値が変化することによ
り、蟻道を検出するものであり、簡単な回路構成及び構
造で白ありの侵入の検出を可能にする。
【0032】そして、請求項3記載の発明は、超音波あ
るいは光を遮断するように配された検出サンプルを白あ
りが食害することにより、遮断されていた超音波あるい
は光が通過し、出力が増加することにより、白ありの食
害を検出するものであり、検出サンプルに短時間で食害
される紙質片を用いることによって、早期に検出される
ことに加え、紙質片は食害痕が残りにくいため、食害の
前後で出力信号に大きなレベル差が生じ、検出の判断を
容易に行うことができる。また、白ありの食害を一度検
出した後、検出サンプルを交換するだけで、再利用する
ことができる。そしてまた、請求項4記載の発明は、白
ありの誘引物質や誘引構造を必要とせず、白ありの習性
を利用して白ありを検出部に導くものであり、請求項1
または請求項2若しくは請求項3記載の白あり検出装置
の検出精度をより一層高めるとともに安価な検出装置を
提供できるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の白あり検出装置の第1実施例を示す概
略断面図である。
【図2】図1に示す第1実施例の検出部(スリット部)
の断面図である。
【図3】図1に示す第1実施例における発信及び受信回
路基板の主なブロック図である。
【図4】本発明の白あり検出装置の第2実施例を示す概
略断面図である。
【図5】図4に示す第2実施例の検出部(スリット部)
の断面図である。
【図6】図4に示す第2実施例における回路基板の主な
ブロック図である。
【図7】本発明の白あり検出装置の第3実施例の検出部
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 検出部 2 白ありが侵入可能なスリット 3 発光部 4 発信回路基板 5 発光素子 6 受光部 7 受光素子 8 受信回路基板 9 パッド 10 発信回路 11 発信制御部 12 発信電源部 13 信号処理部 14 解析部 15 受信制御部 16 受信電源部 17 外部インターフェース部 18 白ありが形成する蟻道 19 鋼線 20 終端抵抗 21 鋼線のホルダー 22 検出回路部 23 回路基板 24 電流検出部 25 制御部 26 電源部 27 検出サンプル 28 検出サンプルホルダー 29 シールド剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白ありの侵入する経路に設置し、白あり
    がその通路に形成する蟻道を検出する白あり検出装置に
    おいて、超音波もしくは光の発信及び受信部と、受信信
    号の処理回路と、蟻道が形成されたときに、蟻道により
    発信信号が遮断され、受信信号レベルが低下することに
    より、白ありが形成した蟻道を検出する検出手段とを備
    えてなることを特徴とする白あり検出装置。
  2. 【請求項2】 白ありの侵入する経路に設置し、白あり
    がその通路に形成する蟻道を検出する白あり検出装置に
    おいて、2本の鋼線を配し、一端を抵抗で終端し、もう
    一端に電圧を印加し蟻道の有無による電流値の変化によ
    り、白ありが形成した蟻道を検出する検出手段を備えて
    なることを特徴とする白あり検出装置。
  3. 【請求項3】 白ありの侵入する経路に設置し、白あり
    の食害を検出する白あり検出装置において、超音波もし
    くは光の発信及び受信部と、受信信号の処理回路と、発
    信信号を遮断するように配された紙質片等よりなる交換
    可能な検出サンプルと、検出サンプルが、白ありの食害
    によって減少したとき、受信信号レベルが変化すること
    によって、白ありの食害を検出する検出手段を備えてな
    ることを特徴とする白あり検出装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1または請求項2若しくは請
    求項3記載の白あり検出装置において、棒状の検出部の
    一部にスリットを設け、進路を遮蔽する物体にぶつかる
    と遮蔽物に沿って移動する白ありの習性を利用し、前記
    スリットに白ありが侵入するように導くことを特徴とす
    る白あり検出装置。
JP1236795A 1995-01-30 1995-01-30 白あり検出装置 Pending JPH08196183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236795A JPH08196183A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 白あり検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236795A JPH08196183A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 白あり検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196183A true JPH08196183A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11803307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236795A Pending JPH08196183A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 白あり検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109221052A (zh) * 2018-09-04 2019-01-18 上海潮旅信息科技有限公司 一种基于光强度变化的白蚁实时监测节点

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109221052A (zh) * 2018-09-04 2019-01-18 上海潮旅信息科技有限公司 一种基于光强度变化的白蚁实时监测节点

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571967A (en) Termite detecting device and a method of detecting termites
JP2722326B2 (ja) 白蟻警報装置
US5877422A (en) Termite detection apparatus and termite alarm unit employing this termite detection apparatus
US7233251B2 (en) Electronic termite detector
US9489824B2 (en) Active probe, system and method for pest detection
US7817049B2 (en) Combined scattered-light and extinction-based fire detector
AU586023B2 (en) Pest detection apparatus and method
JP6084712B2 (ja) 害虫探知装置及びシステム、害虫による損傷探知方法
ES2510545T3 (es) Dispositivo y proceso para la detección de la biodegradación de la madera
JPH08196183A (ja) 白あり検出装置
Evans Assessing efficacy of TermatracTM; a new microwave based technology for non-destructive detection of termites (Isoptera)
KR102318585B1 (ko) 유해동물 퇴치 장치 및 방법
JPH09121742A (ja) 白あり検出装置
JPH09172934A (ja) シロアリの検知装置及びそれを利用した検知システム
JP3115762B2 (ja) シロアリ用センサー
KR100884874B1 (ko) 유해동물 포획상자
JP2010051202A (ja) 動物侵入防止装置および動物侵入防止方法
JP2961515B2 (ja) 白蟻検出装置
JP2878591B2 (ja) 白ありセンサ
JP3691158B2 (ja) 木材害虫検知機
WO2005050580A2 (en) Seismic perimeter intrusion detection system
JPH104850A (ja) 白蟻検出方法
JP3069278U (ja) 白蟻検出器
KR102718519B1 (ko) 보행해충 감지 장치 및 이를 포함하는 보행해충 관리 시스템
JPH0723684A (ja) 白あり検出装置