JPH08193064A - イミノ化合物の製造方法 - Google Patents

イミノ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH08193064A
JPH08193064A JP7002688A JP268895A JPH08193064A JP H08193064 A JPH08193064 A JP H08193064A JP 7002688 A JP7002688 A JP 7002688A JP 268895 A JP268895 A JP 268895A JP H08193064 A JPH08193064 A JP H08193064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
reaction
urea
compound
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7002688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778589B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Onishi
一広 大西
Kyosuke Komiya
強介 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP00268895A priority Critical patent/JP3778589B2/ja
Publication of JPH08193064A publication Critical patent/JPH08193064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778589B2 publication Critical patent/JP3778589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔料の中間体や感熱発色材料として有用なイ
ミノ化合物を、取り扱いにくい反応剤を用いることな
く、シンプルなプロセスで高収率に製造する方法を提供
する。 【構成】 特定構造のイミノ化合物を製造する際、尿素
と相溶性のない溶媒を用いて、該溶媒と尿素との二層分
離状態を保ったままで反応させる。 【効果】 イミノ化合物を、取り扱いにくい反応剤を用
いることなく、シンプルなプロセスで高収率に製造する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顔料の中間体や感熱発
色材料として有用な、イミノ化合物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】下記一般式(1)
【0003】
【化3】
【0004】(式中、A1 はOまたはNHを表し、Zは
>C=NH基と共役系を形成し得る芳香族環基または複
素環基を表す。)で表されるイミノ化合物(以下、化合
物1と略す。)を、一般式(2)
【0005】
【化4】
【0006】(式中、A2 はOまたはNHを表す。Zは
一般式(1)と同じ。)で表される化合物(以下、化合
物2と略す。)を原料として製造する方法は古くから知
られている。一般的な方法としては、Angew.Ch
em./68.Jahrg.1956/Nr.4に、3
塩化リンとオキシ塩化リンに塩素を加えて5塩化リンと
した後、テトラクロルフタルイミドと反応させて1,
3,3,4,5,6,7−ヘプタクロロ−イソインドレ
ニンを得、さらにアンモニアと反応させて1,3−ジイ
ミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソインドリンを
合成する方法が示されている。この方法は、置換基を有
する無水フタル酸を原料としても目的物が得られる反
面、5塩化リンのように発煙性のある取り扱いにくい反
応剤を必要とすること、反応プロセスが長いこと等の問
題点があった。
【0007】特公昭29−3324号公報では、無水フ
タル酸と尿素をモリブデン酸アンモニウム等の触媒の存
在下で反応させて、1,3−ジイミノイソインドリンを
製造する方法などが開示されている。この方法は、無置
換の無水フタル酸を原料とする場合には、比較的高収率
で目的物を得ることはできるが、副生物が少なくとも5
%程度生成する。また、Angew.Chem./6
8.Jahrg.1956/Nr.4に記載されている
ように、無水フタル酸が電子吸引基で置換されているよ
うな場合には、好ましい方法ではない。このため、化合
物1をさらに高収率で合成する方法が求められていた。
【0008】本発明者らは、置換基に関わらず化合物1
を高収率に製造する方法として、ポリ酸原子がモリブデ
ンであるヘテロポリ酸を触媒として用いる方法を先に見
いだした。(特願平5−264068号明細書) ところで、化合物1はいずれも顔料の中間体や感熱発色
材料として有用である。特に感熱発色材料として用いる
場合には、A1 がOの化合物(以下、A1 Oと略す。)
より、A1 がNHの化合物(以下、A1 NHと略す。)
が感度の点でより好ましい。反応は、A1 Oを経由して
1 NHが生成する。従来、A1 Oに対するA1 NHの
割合を、副生物の生成を増加させることなく効率的に高
める方法については全く知られていなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、化合
物2を原料として、化合物1を製造するに際し、上記5
塩化リンの如き反応剤を用いることなく、高収率で、か
つA1 Oに対するA1 NHの割合を高め、効率的に製造
する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を進めた結果、特定の方法を用
いて反応させることにより、その目的を達成できること
を見いだし、本発明を完成させるに至った。すなわち本
発明は、〔1〕下記化合物1
【0011】
【化5】
【0012】(式中、A1 はOまたはNHを表し、Zは
>C=NH基と共役系を形成し得る芳香族環基または複
素環基を表す。)を製造する方法において、下記化合物
【0013】
【化6】
【0014】(式中、A2 はOまたはNHを表す。Zは
一般式(1)と同じ。)と尿素とを触媒および溶媒の存
在下で反応させる際に、尿素と相溶性のない溶媒を用い
て、該溶媒と尿素との二層分離状態を保ったままで反応
させることを特徴とするイミノ化合物の製造方法、
〔2〕 該溶媒が、塩素化炭化水素系溶剤、アルコール
系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶
剤、または窒素化合物系溶剤から選ばれることを特徴と
する〔1〕記載の製造方法、〔3〕反応系で生成する沈
澱物をスラリー状態で反応系外に抜き出し、該スラリー
を固液分離して液体は反応系に再び供給し、固体は洗浄
乾燥して化合物1として回収することを特徴とする
〔1〕記載の製造方法を提供するものである。
【0015】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明の化合物1は、その構造中に少なくとも1個以上の
>C=NH基を有する。式(1)中のZで表される芳香
族環基の例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ビフ
ェニル環、アントラセン環、インデン環、フルオレン
環、フェナントレン環、アセナフテン環等およびそれら
の誘導体、複素環基の例としては、フラン環、ピロール
環、チオフェン環、ベンゾフラン環、インドール環、イ
ンダゾール環、クマロン環、ベンズイミダゾロン環、ベ
ンゾチオフェン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチア
ゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、キノリ
ン環、イソキノリン環、キナゾリン環、アクリジン環、
フェナジン環、ピラジン環、オキサジン環、キサンテン
環、プリン環、ジベンゾフラン環、ジベンゾピロール
環、アントラキノン環等およびそれらの誘導体等が挙げ
られる。誘導体を形成する置換基の例としては、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10
のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ビニル
基、シアノ基、エステル基、アミド基、ニトロ基、スル
ホ基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、メルカプト
基、アルキルメルカプト基等が挙げられる。
【0016】式(1)中のA1 は、OまたはNHを表
す。本発明の方法では、まず中間生成物としてA1 Oが
得られ、ついで最終生成物であるA1 NHが逐時的に得
られる。これらは何れも感熱発色材料として有用な化合
物であるが、上述したようにA 1 NHは、A1 Oと比べ
て感度の点でより有用である。このようなイミノ化合物
としては、アゾメチン系顔料、とりわけイソインドリノ
ン系顔料の合成原料、ないしは該顔料構造の部分構造を
有する化合物など数多く知られている。例えば、特開昭
48−4601号公報、特開昭48−83116号公
報、特開昭49−128933号公報、特開昭54−8
3026号公報、特開昭56−109255号公報等に
記載されている。
【0017】具体例としては、例えばA1 Oの場合、3
−イミノイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、
3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロムイソインド
リン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラ
フルオロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−5,
6−ジクロロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−
4,5,7−トリクロロ−6−メトキシ−イソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−
6−メチルメルカプト−イソインドリン−1−オン、3
−イミノ−8−ニトロイソインドリン−1−オン等、ま
たA1 NHの場合には、1,3−ジイミノイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロ
イソインドリン、1,3,ジイミノ−6−メトキシイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソインド
リン、7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキソピロ
ロ[3,4b]ピラジン、7−アミノ−2,3−ジフェ
ニル−5−オキソピロロ[3,4b]ピラジン等が挙げ
られる。
【0018】化合物1は、条件によって下記式の様な異
性体構造を取るといわれている[P.F.Clark
et al,J.Chem.Soc.3593(195
3)]。
【0019】
【化7】
【0020】従って、上述した化合物名称は場合により
異なった名称で表現される場合もあるが、これらは全て
化合物1に包含されるものである。本発明で用いられる
化合物2において、芳香族環基または複素環基であるZ
は、一般式(1)と全く同じである。A2 はOまたはN
Hを表す。A2 がNHである化合物は、A2 がOである
化合物を原料として本発明を実施した場合の中間生成物
である。
【0021】本発明では、上記の化合物2と尿素とを、
触媒、および溶媒の存在下で反応させて化合物1を製造
するが、その際、尿素と相溶性がない溶媒を用いて、該
溶媒と尿素との二層分離状態を保ったまま反応させるこ
とが必須である。その結果、同じ溶媒を用いて不均一な
混層で反応させた場合に比べて、高収率で、かつA1
に対するA1 NHの割合を高めて効率的に製造できるこ
とが明らかとなった。その理由についてはよくわからな
いが、二層分離させて反応した場合と分離させない場合
では固体の析出条件が微妙に異なり、このことが原因と
推定される。
【0022】本発明において用いられる溶媒としては、
尿素と相溶性がなく、均一溶解しないものが用いられ
る。また、尿素よりも比重が軽い溶媒が好ましい。具体
的には、脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶
剤、塩素化炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エーテ
ル系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、窒素化合物
系溶剤等が好ましく用いられる。例えば、流動パラフィ
ン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ロベンゼン、トリクロロベンゼン、安息香酸エチル、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、ニトロベンゼン
等が挙げられる。特に、ニトロベンゼンなどの窒素化合
物系溶剤が好ましい。
【0023】また本発明では、化合物2を分割添加し、
かつ反応系で生成する沈澱物をスラリー状態で反応系外
に抜き出し、該スラリーを固液分離して液体は反応系に
再び供給し、固体は洗浄乾燥して化合物1として回収す
る方法が好ましい。この方法では化合物1を連続的に製
造することができる。このことは、工業的に実施する場
合には設備を小さくし、ハンドリングを容易にできる点
で極めて有利である。またこの方法によれば、反応で生
成した化合物2を長期間反応系にとどめることなく系外
に排出できるので、副生物の生成を抑制することも可能
となる。
【0024】本発明において、尿素は、通常、目的とす
るイミノ化合物を製造するための化学量論量より過剰量
が使用される。通常、化学量論量に対して、1.01〜
1000倍の範囲であり、好ましくは1.1〜300倍
の範囲である。本発明では、アンモニアと尿素を併用し
て反応させても構わない。アンモニアとしては、液体ア
ンモニア、アンモニアガス等の何れも使用可能である。
アンモニアの使用量に特に制限はない。
【0025】本発明で用いる触媒には特に制限はない
が、通常、モリブデン酸アンモニウム、酸化モリブデン
などのモリブデン化合物、塩化チタン、ほう酸、バナジ
ン酸アンモニウム等が用いられる。特に好ましいのは、
ポリ酸原子をモリブデンとするヘテロポリ酸である。ヘ
テロポリ酸とは、2種以上の酸素酸からなる縮合酸であ
る。ヘテロ原子としては、P、AS、Si、Ge、T
i、Ce、Th、Mn、Ni、Te、I、Co、Cr、
Fe、Ga等が挙げられる。モリブデン酸のヘテロポリ
酸の具体例としては、H3 (PMo1240)、H3 (A
sMo1240)、H 4 (SiMo1240)、H4 (Ge
Mo1240)、H4 (TiMo1240)、H 8 (CeM
1242)、H8 (ThMo1242)、H7 (PMo11
39)、H7(AsMo1139)、H8 (GeMo11
39)、H6 (MnMo9 32)、H6(NiMo
9 32)、H6 (TeMo6 24)、H5 (IMo6
24)、H3 (CoMo6 246 )、H3 (CrMo6
246 )、H3 (FeMo6 24 6 )、H3 (Ga
Mo6 246 )、H4 (NiMo6 246 )、H6
(P2Mo1862)、H6 (As2 Mo1862)等が挙
げられる。
【0026】さらに、原子を2種以上配位させた混合配
位ヘテロポリ酸、例えば、H4 PMoW1140、H4
ReW1140、H4 PVMo1140、H5 PV2 Mo10
40、H3 PMo6 6 40等も用いられる。これらの
ヘテロポリ酸は、水和物であってもかまわない。これら
のヘテロポリ酸は何れも公知のものである。合成の容易
さ、または入手の容易さの点から、ヘテロ原子としてP
またはSiを含有するヘテロポリ酸が好ましく、特に、
12−モリブドリン酸、12−モリブドケイ酸等が好ま
しい。
【0027】これらの触媒は、単独で使用しても2種以
上を併用しても良い。本発明において、反応温度は、1
00〜200℃の範囲が好ましく、120〜180℃の
範囲がさらに好ましい。この温度範囲より高い場合も低
い場合も収率は低下する。反応圧力に特に制限はなく、
通常常圧下で実施されるが、反応液中のアンモニア濃度
を高め、反応速度を速めるために、加圧下に反応を行う
ことも好ましい方法である。反応時間は、反応温度や触
媒量および目的とするイミノ化合物の種類等によっても
異なり、特に制限はないが、通常10分〜30時間程度
の範囲で選択される。
【0028】本発明で反応を実施する際、必要に応じて
反応系内に安定剤を存在させることも可能である。安定
剤の例としては、硝酸、燐酸、塩酸、メタンスルフォン
酸、メチオン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタリン
スルホン酸等の無機酸や有機酸、またはそのアンモニウ
ム塩類等が挙げられる。これらの安定剤は、しばしば目
的物の収率を向上させる上で有効である。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。なお、反応物の定量分
析は、反応物をジメチルアセトアミドに溶解した後、高
速液体クロマトグラフを用いて行った。
【0030】
【実施例1】撹拌器を備え付けた100mlのガラス製
四ツ口フラスコに尿素7.5g、12−モリブドリン酸
30水和物0.018g(モリブデン0.09mg当
量)、ニトロベンゼン20.0g、硝酸アンモニウム
1.62g、無水フタル酸1.48gを仕込み、オイル
バスにより150℃まで加温して反応させた。この時、
溶媒のニトロベンゼン層と尿素層の分離状態を壊さない
ように撹拌を行い、2時間反応を行った。
【0031】その結果、無水フタル酸の転化率は100
%であった。各反応生成物の収率は、1,3−ジイミノ
イソインドリン61.0%、3−イミノイソインドリン
−1−オン34.4%、合わせて95.4%であった。
他に、中間体であるフタルイミド2.9%が生成され
た。また、1,3−ジイミノイソインドリンと3−イミ
ノイソインドリン−1−オンの比率は64/36であっ
た。
【0032】
【比較例1】ニトロベンゼンと尿素が見かけ上均一にな
る様に激しい撹拌を行う他は、実施例1と全く同様に反
応を行った。その結果、無水フタル酸の転化率は100
%であった。各反応生成物の収率は、1,3−ジイミノ
イソインドリン45.9%、3−イミノイソインドリン
−1−オン46.7%、合わせて92.6%であり、実
施例1よりも低い値であった。他に、中間体であるフタ
ルイミド5.1%が生成された。また、1,3−ジイミ
ノイソインドリンと3−イミノイソインドリン−1−オ
ンの比率も50/50であり、実施例1よりも低い値で
あった。
【0033】
【実施例2】撹拌器を備え付けた100mlのガラス製
四ツ口フラスコに尿素15.0g、12−モリブドリン
酸0.36g(モリブデン1.81mg当量)、ニトロ
ベンゼン10.0g、硝酸アンモニウム3.24g、テ
トラクロル無水フタル酸0.57gを仕込み、オイルバ
スにより140℃まで加温しして反応させた。この時
に、上層には溶媒のニトロベンゼン層、下層には尿素層
の二層になるような撹拌を行い、3時間反応を行った。
【0034】その結果、テトラクロル無水フタル酸の転
化率は100%であった。各反応生成物の収率は、1,
3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソイン
ドリン56.3%、3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラクロルイソインドリン−1−オン36.0%、合わせ
て92.3%であった。他に、中間体であるテトラクロ
ルフタルイミド4.5%が生成された。また、1,3−
ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソインドリ
ンと3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソイ
ンドリン−1−オンの比率は61/39であった。
【0035】
【比較例2】ニトロベンゼンと尿素が見かけ上均一にな
る様に激しい撹拌を行う他は、実施例2と全く同様に3
時間反応を行った。その結果、テトラクロル無水フタル
酸の転化率は100%であった。各反応生成物の収率
は、1,3−ジイミノ−4,5,6、7−テトラクロル
イソインドリン39.0%、3−イミノ−4,5,6,
7−テトラクロルイソインドリン−1−オン49.4
%、合わせて88.4%であり、実施例2よりも低い値
であった。他に、中間体であるテトラクロルフタルイミ
ド6.2%が生成された。また、1,3−ジイミノ−
4,5,6,7−テトラクロルイソインドリンと3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソインドリン−
1−オンの比率も44/56であり、実施例2よりも低
い値であった。
【0036】
【実施例3】撹拌器を備え付けた1000mlのジャケ
ット付きガラス製リアクターに尿素480g、12−モ
リブドリン酸30水和物12.0g(モリブデン58.
0mg当量)、ニトロベンゼン80g、塩化アンモニウ
ム52.0gを仕込み、加熱オイル循環により130℃
まで加温した後、テトラクロル無水フタル酸1.37g
を1時間毎に添加して合計で8.22g反応させた。こ
の時に、溶媒のニトロベンゼン層と尿素層の分離状態を
壊さないように攪拌を行い、反応を行った。反応2時間
後から、反応系で生成する沈澱物をスラリー状態で反応
系外に抜き出し、該スラリーを固液分離して液体は反応
系に再び供給し、固体は洗浄乾燥して回収しながら、6
時間の反応を行った。
【0037】その結果、テトラクロル無水フタル酸の転
化率は100%であった。各反応生成物の収率は、1,
3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソイン
ドリン59.9%、3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラクロルイソインドリン−1−オン28.5%、合わせ
て88.4%であった。他に、中間体であるテトラクロ
ルフタルイミド8.3%が生成された。また、1,3−
ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソインドリ
ンと3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソイ
ンドリン−1−オンの比率は68/32であった。
【0038】得られた固体は、6.37gであり、固体
中の割合は1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラ
クロルイソインドリン75.9wt%、3−イミノ−
4,5,6,7−テトラクロルイソインドリン−1−オ
ン19.7wt%、テトラクロルフタルイミド2.2w
t%、その他不明成分2.2wt%であった。1,3−
ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソインドリ
ンと3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロルイソイ
ンドリン−1−オンの比率は79/21であった。
【0039】
【発明の効果】本発明によって、顔料の中間体や感熱発
色材料として有用なイミノ化合物を、取り扱いにくい反
応剤を用いることなく、シンプルなプロセスで高収率に
製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、A1 はOまたはNHを表し、Zは>C=NH基
    と共役系を形成し得る芳香族環基または複素環基を表
    す。)で表されるイミノ化合物を製造する方法におい
    て、下記一般式(2) 【化2】 (式中、A2 はOまたはNHを表す。Zは一般式(1)
    と同じ。)で表される化合物と尿素とを触媒および溶媒
    の存在下で反応させる際に、尿素と相溶性のない溶媒を
    用いて、該溶媒と尿素との二層分離状態を保ったままで
    反応させることを特徴とするイミノ化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 該溶媒が、脂肪族炭化水素系溶剤、芳香
    族炭化水素系溶剤、塩素化炭化水素系溶剤、アルコール
    系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶
    剤、または窒素化合物系溶剤から選ばれることを特徴と
    する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応系で生成する沈澱物をスラリー状態
    で反応系外に抜き出し、該スラリーを固液分離して液体
    は反応系に再び供給し、固体は洗浄乾燥して一般式
    (1)で表されるイミノ化合物として回収することを特
    徴とする請求項1記載の製造方法。
JP00268895A 1995-01-11 1995-01-11 イミノ化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3778589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00268895A JP3778589B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 イミノ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00268895A JP3778589B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 イミノ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193064A true JPH08193064A (ja) 1996-07-30
JP3778589B2 JP3778589B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=11536232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00268895A Expired - Lifetime JP3778589B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 イミノ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778589B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107903202A (zh) * 2017-12-27 2018-04-13 山东汇海医药化工有限公司 使用混合溶剂合成1,3‑双亚氨基异吲哚啉的方法
WO2023210555A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Dic株式会社 イソインドリン化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107903202A (zh) * 2017-12-27 2018-04-13 山东汇海医药化工有限公司 使用混合溶剂合成1,3‑双亚氨基异吲哚啉的方法
WO2023210555A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Dic株式会社 イソインドリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778589B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takeda et al. Oxidative dimerization of aromatic amines using tBuOI: entry to unsymmetric aromatic azo compounds
Schulman et al. Synthesis of 1, 2, 3-triazole-fused heterocycles via Pd-catalyzed cyclization of 5-iodotriazoles
Zou et al. Photo-driven haloazidation cyclization of 1, 5-enynes having cyano groups with TMSN 3 and NIS/NCS/NBS under metal-free conditions
Bao et al. Catalytic asymmetric synthesis of axially chiral diaryl ethers through enantioselective desymmetrization
JP2006219470A (ja) オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法
Shen et al. Enantioselective palladium-catalyzed C–H functionalization of pyrroles using an axially chiral 2, 2′-bipyridine ligand
Liu et al. Enantioselective synthesis of azahelicenes through organocatalyzed multicomponent reactions
JPH06298731A (ja) 複素環化合物の製造方法
CN108047089B (zh) 一种4-叔丁基邻苯二甲腈的制备方法
JPH08193064A (ja) イミノ化合物の製造方法
JP3778590B2 (ja) イミノ化合物の製造法
JPH08188572A (ja) イミノ化合物の製法
JP3368797B2 (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
Elboray et al. Transition Metal‐Free O‐Arylation of N‐Alkoxybenzamides Enabled by Aryl (trimethoxyphenyl) iodonium Salts
JPH0797366A (ja) イミノ化合物の製造方法
CN113680386A (zh) 氮杂环卡宾-方酰胺双功能催化剂及其制备方法
Evans Phase transfer catalyzed melt synthesis of diaryl sulfides
JPH07258214A (ja) イミノ化合物の製造法
Jin et al. Carbon–nitrogen bond cleavage of pyridine with two molecular substituted allenoates: access to 2-arylpyrimidin-4 (3 H)-one
JPS6342944B2 (ja)
JPS584022B2 (ja) 7− オキソ −7−h− ジベンゾ − ( de,h ) − キノリン −2− オ−ルノセイゾウホウ
JPH0140833B2 (ja)
Torabi et al. Synthesis of Substituted Benzothiazole at Ambient Temperature Using TiCl3 (OTf) as a Catalyst
JP4020663B2 (ja) 芳香族化合物の製造法
JPH0386704A (ja) ポリマー固定化テトラキスアリールホスホニウム塩誘導体およびこれを触媒として用いる芳香族フッ素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term