JPH08191449A - 動きベクトル検出回路 - Google Patents

動きベクトル検出回路

Info

Publication number
JPH08191449A
JPH08191449A JP170195A JP170195A JPH08191449A JP H08191449 A JPH08191449 A JP H08191449A JP 170195 A JP170195 A JP 170195A JP 170195 A JP170195 A JP 170195A JP H08191449 A JPH08191449 A JP H08191449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
reference image
image
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP170195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Nada
孝稔 名田
Takashi Masuno
貴司 増野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP170195A priority Critical patent/JPH08191449A/ja
Publication of JPH08191449A publication Critical patent/JPH08191449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号化方式に応じた最適な画質を得ることの
できる動きベクトル検出回路を提供する。 【構成】 符号化画像101から符号化すべきブロック
のデータが、読み出される。一方、アドレス発生器10
6により、発生されるアドレスに従って、参照画像10
7のブロックのデータが読み出される。読み出された、
符号化画像と参照画像のブロックは、減算器102によ
り差分処理される。差分処理されたデータは符号化回路
103により符号化される。符号化されたデータはデー
タ量カウンタ104により1ブロック分の符号量が計算
される。そして、参照画像のブロックの位置をパラメー
タとして、検出範囲のブロック分だけ、繰り返し処理さ
れ、最小値検出回路105に送られる。最小値検出回路
105では、最も小さな値となる参照画像のブロックと
符号化画像のブロックとの相対位置を動きベクトルとし
て出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の帯域圧縮を必要
とする通信系および蓄積メディア系(ディスク,テープ
等)に使用される動き補償を用いた画像データ圧縮装置
の動きベクトル検出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高S/Nを実現するために、画像
データをディジタル化し、記録または伝送する試みが多
くなされている。ところが、画像データをディジタル化
して記録再生しようとすると広い帯域が必要となり、媒
体の必要面積、およびコストの増大および通信コストの
増大を招く。そこで、画像の持っている相関性および人
間の持つ視覚特性を利用し、画像のデータ量を大幅に削
減するための試みがなされている。特に、動画像データ
は、フレーム間に大きな相関が有るため、動き補償を用
いた、前方予測による処理または、前方、後方の両側に
よる処理等が行われる。
【0003】以下に、従来の動きベクトル検出回路につ
いて説明する。図5はフレーム間の動きベクトルの図を
示している。まず、符号化画像がブロックに分割され
る、分割されるブロックの大きさは任意で良いが、一般
的には、8x8、または、16x16画素の単位で分割
される。分割されたブロックは、順番に動きベクトルが
求められる。ここで、参照画像から、画素単位、また
は、半画素単位で、ブロック状にデータが読み出され、
最も相関性の高いブロックの相対位置が動きベクトルと
なる。
【0004】次に、具体的に、動きベクトル検出方法に
ついて説明する。図6は従来の動きベクトル検出回路の
構成を示すブロック図である。まず、符号化画像601
から符号化すべきブロックのデータが、読み出される。
一方、アドレス発生器606により、発生されるアドレ
スに従って、参照画像607のブロックのデータが読み
出される。ここで、アドレス発生器606によって発生
されるアドレスは、符号化画像のブロックと相対位置に
ある参照画像のブロックが順番に読み出されるように制
御される。この相対位置の範囲を動きベクトル検出範囲
と言い、その範囲は、大きな値を取り得るが、水平、垂
直共に−7画素から+7画素ぐらいが実用的である。
【0005】読み出された、符号化画像と参照画像のブ
ロックは、減算器602により差分処理される。差分処
理されたデータは絶対値処理回路603により絶対値処
理される。絶対値処理されたデータは加算器604によ
り1ブロック分のデータが加算される。そして、参照画
像のブロックの位置をパラメータとして、検出範囲のブ
ロック分だけ、繰り返し処理され、最小値検出回路60
5に送られる。
【0006】最小値検出回路では、絶対値加算された各
ブロックを、動きベクトルの範囲で比較し、最も小さな
値となる参照画像のブロックと符号化画像のブロックと
の相対位置が動きベクトルとなり出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、絶対値加算により、動きベクトルを求めて
いるために、実際に符号化されたときに、符号量が最も
少なくなる、動きベクトルとなっていないという問題点
を有していた。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、符号化方式に依存することなく最適な画質を得るた
めの動きベクトルを求めることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の動きベクトル検出回路は、参照画像からブロ
ック状のデータを読み出すためのアドレスを生成するア
ドレス生成回路と、生成されたアドレスにより取り出さ
れた参照画像のブロックと符号化画像のブロックの差分
処理を行うための減算器と、減算処理されたデータを符
号化するための符号化器と、符号化されたデータ量を演
算するための符号データ量演算器と、参照画像の中の複
数のブロックの符号データ量を比較して、最も少なくな
る参照画像のブロックの相対位置を動きベクトルとして
出力する最小値検出回路とを備えたという構成を有して
いる。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成により、符号化画像のブ
ロックと参照画像のブロックを差分処理したデータを符
号化し、符号量が最も少なくなる参照画像のブロックの
相対位置を動きベクトルとすることにより、符号化方式
に応じた最適な動きベクトルを求める。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施例における動き
ベクトル検出回路のブロック図を示すものである。ま
ず、符号化画像101から符号化すべきブロックのデー
タが、読み出される。一方、アドレス発生器106によ
り、発生されるアドレスに従って、参照画像107のブ
ロックのデータが読み出される。ここで、アドレス発生
器106によって発生されるアドレスは、符号化画像の
ブロックと相対位置にある参照画像のブロックが順番に
読み出されるように制御される。
【0013】読み出された、符号化画像と参照画像のブ
ロックは、減算器102により差分処理される。差分処
理されたデータは符号化回路103により符号化され
る。ここで、符号化は、圧縮処理のために行われる符号
化で、DPCM(DifferentialPulse Code Modulatio
n)等の差分符号化、DCT(Discrete Cosine Transfo
rm)等の直交変換、Wavelet変換等の周波数分割等が用
いられる。符号化されたデータはデータ量カウンタ10
4により1ブロック分の符号量が計算される。そして、
参照画像のブロックの位置をパラメータとして、検出範
囲のブロック分だけ、繰り返し処理され、最小値検出回
路105に送られる。最小値検出回路105では、符号
量の計算された各ブロックを動きベクトルの範囲で、比
較し、最も小さな値となる参照画像のブロックと符号化
画像のブロックとの相対位置が動きベクトルとなり出力
される。
【0014】次に、符号化方式としてDCT等の直交変
換を用いた圧縮方式を例にして、簡易的に動きベクトル
の求める方法について、さらに詳しく述べる。
【0015】図2は本発明の第1の実施例において直交
変換を用いた符号化方式の動きベクトル検出回路のブロ
ック図を示すものである。まず、符号化画像201から
符号化すべきブロックのデータが、読み出される。一
方、アドレス発生器209により、発生されるアドレス
に従って、参照画像210のブロックのデータが読み出
される。ここで、アドレス発生器209によって発生さ
れるアドレスは、符号化画像のブロックと相対位置にあ
る参照画像のブロックが順番に読み出されるように制御
される。
【0016】読み出された、符号化画像と参照画像のブ
ロックは、減算器202により差分処理される。差分処
理されたブロック状のデータは直交変換回路203によ
り、2次元に直交変換される。ここで、例えば、DCT
で2次元に直交変換されたデータは周波数領域に変換さ
れ、例えば、ブロックの左上が低周波成分となり、右下
が高周波成分となる。直交変換されたデータは、絶対値
処理回路204により、絶対値処理される。次に、絶対
値処理されたデータは、閾値処理回路205により閾値
処理される。図3に、閾値処理を説明するための図を示
す。閾値は、処理されるブロックの最大値に対する割合
で決められる。例えば、閾値は、ブロックの最大値の5
0%等となる。そして、閾値判別され、閾値よりも大き
な値は1、小さな値は0となる。閾値処理されたデータ
は、ジグザグスキャン回路206により、図4に示すよ
うに、左上の低周波成分から、右下の高周波成分に向か
ってジグザグにスキャンされ、1次元のデータ列に変換
される。1次元に並び替えられたデータは、データ量カ
ウンタ207により、最初のデータから、最後の有効デ
ータ(最後の1のデータ)までがカウントされる。そし
て、参照画像のブロックの位置をパラメータとして、検
出範囲のブロック分だけ、繰り返し処理され、最小値検
出回路208に送られる。最小値検出回路208では、
データ量をカウントされた各ブロックを動きベクトルの
範囲で、比較し、最も小さな値となる参照画像のブロッ
クと符号化画像のブロックとの相対位置が動きベクトル
となり出力される。以上のように動きベクトルを求める
ことにより、フレーム間の相関性が高まり、画質を改善
することができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明は、符号化画像のブ
ロックと参照画像のブロックを差分処理したデータを符
号化し、符号量が最も少なくなる参照画像のブロックの
相対位置を動きベクトルとすることにより、フレーム間
の相関性が高まり、画質を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における動きベクトル検出回路
の構成を示すブロック図
【図2】同実施例における直交変換を用いた符号化方式
の動きベクトル検出回路の構成を示すブロック図
【図3】同実施例における閾値処理を説明するための説
明図
【図4】同実施例におけるジグザグスキャンを説明する
ための説明図
【図5】従来例における動きベクトルを説明するための
説明図
【図6】従来例における動きベクトル検出回路の構成を
示すブロック図
【符号の説明】
101 符号化画像 102 減算器 103 符号化回路 104 データ量カウンタ 105 最小値検出回路 106 アドレス発生器 107 参照画像

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参照画像からブロック状のデータを読み
    出すためのアドレスを生成するアドレス生成回路と、 生成されたアドレスにより取り出された参照画像のブロ
    ックと符号化画像のブロックの差分処理を行うための減
    算器と、 減算処理されたデータを符号化するための符号化器と、 符号化されたデータ量を演算するための符号データ量演
    算器と、 参照画像の中の複数のブロックの符号データ量を比較し
    て、最も少なくなる参照画像のブロックの相対位置を動
    きベクトルとして出力する最小値検出回路とを備えた動
    きベクトル検出回路。
  2. 【請求項2】 符号化器は、 符号化画像のブロックと参照画像から読み出されたブロ
    ックの差分データを、直交変換するための直交変換回路
    と、 直交変換された係数の絶対値を計算するための絶対値演
    算回路と、 絶対値のデータをある閾値より大きいか小さいかを判別
    する閾値処理回路と、 ブロック状の閾値処理されたデータををジグザグスキャ
    ンするためのジグザグスキャン回路と、 ジグザグスキャンされたデータの内、有効値までのデー
    タ量をカウントする有効データ量計数器とからなること
    を特徴とする請求項1記載の動きベクトル検出回路。
  3. 【請求項3】 閾値判別を、ブロック内の最大値から、
    ある一定割合の値を基準として判別するように動作する
    請求項1記載の動きベクトル検出回路。
JP170195A 1995-01-10 1995-01-10 動きベクトル検出回路 Pending JPH08191449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP170195A JPH08191449A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 動きベクトル検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP170195A JPH08191449A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 動きベクトル検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191449A true JPH08191449A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11508854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP170195A Pending JPH08191449A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 動きベクトル検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075989B2 (en) 1997-12-25 2006-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motion compensating apparatus, moving image coding apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075989B2 (en) 1997-12-25 2006-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motion compensating apparatus, moving image coding apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495766B2 (ja) 画像処理方法
EP0985318B1 (en) System for extracting coding parameters from video data
JPH11168731A (ja) 動きベクトル検出方法及びその方法を実施する装置
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
JP3627291B2 (ja) ブロック歪み除去装置および方法
JPH08191449A (ja) 動きベクトル検出回路
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
US20050063462A1 (en) Visual scan method using scan table and discrete cosine transform device employing the same method
JP3305480B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
Li et al. An approach to image compression using three-dimensional DCT
JP2001346208A (ja) 画像信号復号化装置および方法
JPH11298898A (ja) ブロック歪低減回路
JP3485192B2 (ja) 画像信号復号化装置
JPH08186842A (ja) 画像データの雑音低減装置および方法
JP3274696B2 (ja) 画像符号化方法及びその装置
JP3034887B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2887843B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JP2625424B2 (ja) テレビ信号符号化装置
JP3081004B2 (ja) 画像データの符号化装置及び復号化装置
JPH07154788A (ja) 映像信号の符号化装置
JP3456617B2 (ja) 領域分割装置
JP2518681B2 (ja) 動画像の縦続的符号化方式
JP3352139B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP2870626B2 (ja) 画像圧縮装置