JPH08191351A - 中継台通話回路 - Google Patents

中継台通話回路

Info

Publication number
JPH08191351A
JPH08191351A JP118995A JP118995A JPH08191351A JP H08191351 A JPH08191351 A JP H08191351A JP 118995 A JP118995 A JP 118995A JP 118995 A JP118995 A JP 118995A JP H08191351 A JPH08191351 A JP H08191351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line type
communication circuit
circuit according
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP118995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takada
健児 高田
Katsuaki Fuji
勝昭 冨士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP118995A priority Critical patent/JPH08191351A/ja
Publication of JPH08191351A publication Critical patent/JPH08191351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電子交換機に接続される中継台の通話
回路に関し、中継台に接続される線路条件が変化して
も、良好な通話性能を維持することのできる中継台通話
回路を実現することを目的とする。 【構成】電子交換機には、中継台に接続される回線の回
線種別を検出する回線種別検出部と、回線種別検出部で
検出した回線種別を前記中継台に通知する回線種別通知
部を設け、中継台には、回線種別通知部からの回線種別
を受信し、回線種別に対応して側音を制御する側音制御
回路を設けて構成し、電子交換機から通知される回線種
別に応じて、中継台の側音制御回路で通話回路を制御し
て側音を小さく保ち、良好な通話性能を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子交換機に接続される
中継台の通話回路に関する。中継台通話回路と電子交換
機の接続は一般の電話機と同様であり、電子交換機側に
搭載された中継台加入者回路トランクを介して、2線で
接続され、中継台側では、ハイブリッドコイルを使用し
て2線−4線変換を行い、一方の2線はハンドセットあ
るいはブレストの受話器へ接続し、他方の2線はハンド
セットあるいはブレストの送話器へ接続している。
【0002】図5は平衡結線網の接続を説明する図であ
る。図中のLは線路、220はトランク、10はハイブ
リッドコイル、11は受話器、21は送話器、A1、A
3はアンプ、150は平衡結線網を示す。図の構成にお
いて、側音減衰量bSは次の式で表される。
【0003】bS=bT+bR+20Log(ZL+Z
N)/(ZL−ZN) ここで、bT;送話減衰量 bR;受話減衰量 ZL;線路インピーダンス ZN;平衡結線網インピーダンス であり、20Log(ZL+ZN)/(ZL−ZN)
は、不整合減衰量と称されている。
【0004】側音減衰量bSは送話器21に入力した自
分の音声入力が、自分の受話器11から出力するときの
減衰量を示すものであり、側音減衰量bSが大きい程、
受話器11から出力する自分の音声が小さくなり良好な
通話を行うことができる。
【0005】ここで、側音減衰量bSは前記の式から明
らかなように、不整合減衰量を大きくすることにより、
大きくできる。すなわち、平衡結線網150のインピー
ダンスZNが線路L側のインピーダンスZLに近いほど
大きくできる。したがって、平衡結線網150は接続さ
れる線路側のインピーダンスZLに近いインピーダンス
をとなるように設定されている。
【0006】図6は鳴音の発生を説明する図である。図
6の構成は、図5と同じであり、鳴音の発生する条件は
次の通りである。 bT+bR+A+B>0 ここで、A;不整合減衰量 B;受話器11から送話器21への音響結合量 また、図5で説明したように、bS=bT+bR+Aで
あるから、鳴音の発生する条件は次のように表される。
【0007】bS+B>0 すなわち、自分の受話器11からの音声出力が自分の送
話器21から音声入力として入力され、ハイブリッドコ
イル10を経由して、再び、自分の受話器11から出力
される。このときの、ループゲインが「0」dB以上で
あると鳴音が発生する。
【0008】ただし、鳴音は発生しなくとも、この値が
「0」dBに近い場合には、準鳴音状態となり通話性能
が悪化するので、一般的には、7dB以上が必要とされ
ている。
【0009】中継台のハンドセットにおいて、通話音量
が小さい場合には、アンプA1、A3のゲインを大きく
し、通話音量を大きくすることが可能であるが、ゲイン
を大きくすると、送話器21、ハイブリッドコイル10
から受話器11へのループゲインが大きくなり鳴音が発
生しやすくなる。
【0010】そこで、鳴音も発生させることなく通話性
能を改善することが、要求されている。
【0011】
【従来の技術】図7は従来例を説明するブロック図を示
す。図中の100は中継台であり、110Aは制御回
路、120は通話回路、150は平衡結線網(図中Bala
ncing Network BNと示す) 、130はハンドセット、
Kはキー、LAはランプである。
【0012】また、200は電子交換機であり、210
は中央制御装置、221は中継台加入者回路トランク、
222は中継台制御トランク、223Aは中継台モニタ
用トランク、224は加入者回路トランク、225は局
線用トランク、230はネットワーク、Tは端末であ
る。
【0013】図の構成において、発信者Tからの接続要
求は電子交換機200を経由して、中継台100に着信
し、扱者はランプLAの表示にしたがって、必要なキー
Kの操作を行い、発信者と指定の装置、電話機への接続
を行う。
【0014】このとき、通話性能を良くするために、平
衡結線網150は接続される回線に対して、平均的に側
音減衰量bSが最も大きくなるような条件に設定してい
る。また、図に示すように中継台モニタ用トランク22
3Aは中継台100の通話回路120と中継台加入者回
路トランク221を接続する2線の部分で接続してモニ
タを行っている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】警察、消防、道路等を
管理する特殊システムにおいては、管轄するエリアが広
いので、発信者から交換システムまでの線路長は0〜数
十Kmにもおよび、かつ、使用される線路の種類も多岐
にわたっている。
【0016】このように、多くの種類の線路、距離の異
なる線路が接続されると、通話回路120内の2線−4
線変換を行う図示省略のハイブリッドコイルの入力イン
ピーダンスが大幅に変化することになり、側音の状態が
変化する。
【0017】また、線路が長いと受話音量が小さくなる
ので、通話者は大きい声で話すことになり、送話器21
から受話器11への音声の回り込み(側音)も大きくな
るので、さらに通話性能が悪化することになる。
【0018】また、警察、消防、道路等の特殊システム
においては、発信者からの通話は、緊急かつ重要な場合
が多く、中継台100での通話内容を他の装置や電話機
でモニタしたり、割り込み通話を行う場合が多くなる。
このような場合、他の装置や電話機が接続されることに
より、ハイブリッドコイルの入力インピーダンスが変化
して側音が悪化し、通話が困難になる場合も生じる。
【0019】本発明は、中継台において、接続される線
路条件が変化しても、良好な通話性能を維持することの
できる中継台通話回路を実現しようとする。
【0020】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。図中の100は電子交換機2
00に接続される中継台である。
【0021】電子交換機200内の、211は中継台1
00に接続される回線の回線種別を検出する回線種別検
出部であり、212は回線種別検出部211で検出した
回線種別を中継台100に通知する回線種別通知部であ
る。
【0022】また、中継台100内の、110は回線種
別通知部からの回線種別を受信し、回線種別に対応して
側音を制御する側音制御回路であり、中継台100に接
続される線路の条件に応じて側音制御回路110で側音
を制御し、通話性能を良好に保つ。
【0023】
【作用】
・警察、消防、道路等の特殊システムにおいては、中継
台100に接続される回線の距離、種類が広い範囲にわ
たるので、インピーダンスが広い範囲で変化する。そこ
で、電子交換機200内の回線種別検出部211で、中
継台100に接続する回線種別を検出し、検出した回線
種別を回線種別通知部212から、中継台100に通知
する。
【0024】中継台100の側音制御回路110は、回
線種別通知部212から通知された回線種別を認識し、
接続される回線種別に応じて、側音制御回路110に
て、側音を調整して、電子交換機200のトランク22
0、中継台100の通話回路120を介してのハンドセ
ット130による通話を良好な状態に維持する。(請求
項1) ・通話回路120内では、ハイブリッドコイルに平衡結
線網を接続することにより、平衡条件を保ち、側音を小
さくしている。この平衡結線網150を図6に示すよう
に複数の平衡結線網151〜15nで構成し、回線種別
通知部212から通知された回線種別に応じて、複数の
平衡結線網151〜15nの中の一つを選択回路140
にて選択して接続し、線路側のインピーダンスと平衡結
線網15i(i=1〜nの中の1つ)でインピーダンス
の平衡をとり、側音を小さくする。(請求項2) ・また、鳴音を発生させないために、受話器11と送受
器21の音響結合を小さくすることが必要である。そこ
で、図3に示すようにスイッチS1を設け、無通話時に
は、スイッチS1により受話器11への入力を「オフ」
としておく。また、スイッチS1により、受話器11へ
の入力を「オフ」としておくと、側音が皆無となり違和
感を感じる場合もあるので、スイッチS1をバイパスす
る抵抗R2を挿入し、受話器11からは、僅かな音量の
出力を発生させることにより違和感をなくする。(請求
項3、4) ・無通話時に送話器21の出力をスイッチS2で「オ
フ」とすることにより、鳴音の発生を防止することがで
きる。(請求項5) ・さらに、回線種別検出部211の回線種別検出結果に
応じて、2線部分で減衰量Pの挿抜を行うことにより、
簡単な構成の回路で通話音量の調整を行うことができ
る。(請求項6) ・そして、中継台100のモニタを行うモニタ増幅器1
60のインピーダンスをハイインピーダンスとすること
により、モニタ接続の有無にかかわらず側音の状態を一
定に保つことができる。(請求項7)
【0025】
【実施例】図2は本発明の実施例を説明するブロック図
である。図中の100は中継台、200は電子交換機で
ある。
【0026】図2に示す電子交換機200の構成は、図
7で説明した従来例の中央制御装置210内に回線種別
検出部211と回線種別通知部212を設けている。ま
た、中継台100では通話回路120に接続される複数
の平衡結線網151〜15nを設け、選択回路140に
より、その中の1つを選択して接続する構成としてい
る。
【0027】ここでは、電子交換機200から中継台1
00のランプLおよびキーKを制御するための情報の送
受を行うため、中継台制御トランク222を経由して、
V11インタフェース(V11インタフェースは公知の
技術であるのでここでは詳述しない)で信号を送受して
いる。この中のSCN/SD信号を使用し、回線種別の
通知を行う。
【0028】さらに、中継台100の中のモニタ用増幅
器160はハイインピーダンスとし、4線部分で通話回
路120と接続することにより、モニタ用増幅器160
をオン/オフしたときのインピーダンスの変化を無く
し、側音の悪化を防いでいる。
【0029】図3は本発明の実施例の中継台通話回路を
説明する図を示す。図は電子交換機200と中継台10
0の通話に関する部分のみを取り出した図である。
【0030】図2の選択回路140としてスイッチS3
A、S3B、S3Cで構成し、平衡結線網151〜15
nとして抵抗R1、擬似トランク(図中擬似Tと示す)
AT、擬似線路ALから構成している。
【0031】例えば、スイッチS3Aが「オフ」(図中
のスイッチS1〜S4は何れも「オフ」の状態を示し、
「オン」では反対側に倒れるものとする。)で、スイッ
チS3Bが「オフ」の場合には、平衡結線網151とし
て抵抗R1、ここでは、600Ωが接続される。スイッ
チS3Aが「オン」で、スイッチS3Bが「オン」、ス
イッチ3Cが「オフ」の場合には、平衡結線網152と
してコンデンサC1と擬似トランクATと抵抗R1が直
列に接続され、スイッチS3Aが「オン」で、スイッチ
S3Cが「オン」の場合には、平衡結線網153として
コンデンサC1と擬似トランクATと擬似線路ALが直
列に接続される。このように、中継台100に接続され
る線路に対応して、平衡結線網15iを選択することに
より側音を小さくし、通話性能を高く保つことができ
る。
【0032】また、S1はハイブリッドコイル10から
の受話器11への出力を切断するためのスイッチであ
り、V11インタフェースにより、無通話状態と認識し
た場合にはスイッチS1は「オフ」状態としておき、受
話器11への入力を切断する。
【0033】このように構成することにより、無通話時
の受話器11と送話器21との音響結合を無くし、鳴音
の発生を防止することができる。また、受話器11への
入力を皆無にすることにより、違和感が生じる場合に
は、スイッチS1の「オフ」時に、抵抗R2を通して、
スイッチS1をバイパスさせ、小さな音量を発生するこ
とにより違和感を無くすることができる。
【0034】スイッチS2は無通話時に送話器21を切
り離すものであり、送話器21の出力を「オフ」とする
ことにより、無通話時の受話器11と送話器21との音
響結合を無くし、鳴音の発生を防止することができる。
【0035】可変抵抗Rv、アンプA1、A3は受話出
力、送話出力を調整するためのものであり、局状に応じ
て、最適な受話出力、送話出力に調整することが可能な
構成としている。
【0036】さらに、電子交換機200の中継台加入者
回路トランク221と中継台100のハイブリッドコイ
ル10を接続する2線部分に減衰器Pを設けてあり、V
11インタフェースのSCN/SD信号を利用して、ス
イッチS4をオン/オフすることにより、減衰器Pを挿
抜し通話性能を良好に維持する。
【0037】また、通話回路120とモニタ用増幅器1
60の接続は、4線のハイインピーダンスで行ってい
る。図4は本発明の実施例のモニタ用増幅器の接続を説
明する図である。電子交換機200の中継台加入者回路
トランク221に接続される中継台100の通話回路1
20にはハイブリッドコイル10を備えており、中継台
加入者回路トランク221からの2線上の信号を4線の
信号に変換する。
【0038】一方、中継台モニタ用トランク223とモ
ニタ増幅器160も2線で接続されており、ハイブリッ
ドコイル10Aにより4線の信号に変換される。ハイブ
リッドコイル10Aの送り側には、通話回路120の送
話出力、受話出力を抵抗Rを介して接続し、ハイブリッ
ドコイル10Aの受け側には、通話回路120の送話出
力、受話出力を抵抗Rを介して接続することにより、通
話回路120に対してモニタ/割り込みを行うことがで
きる。通話回路120とモニタ用増幅器160の接続
は、オペアンプA、抵抗Rを介して行うことにより、通
話回路120側からみると、例えば、10KΩ以上のハ
イインピーダンスとすることができ、モニタ用増幅器1
60を接続した場合と接続しない場合のインピーダンス
の変化を無視することができ、通話性能の悪化を防止す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、警察、消防、道路等を
管理する特殊システムにおいて、線路条件に対応して、
複数の中の平衡結線網の一つを選択して接続することに
より、側音減衰量を大きく保ち、良好な通話性能を維持
することができる。
【0040】また、電子交換機本体と中継台を接続する
インタフェースV11のSCN/SD信号を利用して、
無通話時には、受話器或いは送話器をスイッチにより、
「オフ」とすることにより、受話器から送話器への音響
結合をなくし、鳴音の発生を防止することができる。
【0041】さらに、受話器を「オフ」とすることによ
り、違和感が生ずる場合には、スイッチをバイパスする
抵抗を設け、僅かな音声出力を受話器から出力すること
により、違和感をなくすることができる。
【0042】そして、モニタ/割り込み通話の場合、4
線部分で、且つハイインピーダンスでの接続とすること
により3者通話時の側音の悪化、通話レベルの変動をな
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の実施例を説明するブロック図
【図3】 本発明の実施例の中継台通話回路を説明する
【図4】 本発明の実施例のモニタ用増幅器の接続を説
明する図
【図5】 平衡結線網の接続を説明する図
【図6】 鳴音の発生を説明する図
【図7】 従来例を説明するブロック図
【符号の説明】
100 中継台 110 側音制御回路 110A 制御回路 120 通話回路 130 ハンドセット 140 選択回路 150、151〜15n 平衡結線網 160 モニタ用増幅器 200 電子交換機 210 中央制御装置 211 回線種別検出部 212 回線種別通知部 220 トランク 221 中継台加入者回路トランク 222 中継台制御トランク 223、223A 中継台モニタ用トランク 224 加入者回路トランク 225 局線用トランク 230 ネットワーク 10、10A ハイブリッドコイル 11 受話器 21 送受器 AT 擬似トランク AL 擬似線路 S1、S2,S3A〜S3C、S4 スイッチ A、A1〜A3 アンプ R、R1〜R3 抵抗 Rv 可変抵抗 C、C1 コンデンサ P、P1 減衰器 L 線路 K キー LA ランプ T 端末

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子交換機に接続される中継台の通話回
    路であって、 前記電子交換機には、 前記中継台に接続される回線の回線種別を検出する回線
    種別検出部と、 前記回線種別検出部で検出した回線種別を前記中継台に
    通知する回線種別通知部を設け、 前記中継台には、 前記回線種別通知部からの回線種別を受信し、回線種別
    に対応して側音を制御する側音制御回路を設けたことを
    特徴とする中継台通話回路。
  2. 【請求項2】 前項記載の中継台通話回路において、 前記側音制御回路を、複数の平衡結線網と、 前記回線通知部から通知された回線種別に応じて、前記
    複数の平衡結線網の一つを選択して接続する選択回路か
    ら構成したことを特徴とする請求項1記載の中継台通話
    回路。
  3. 【請求項3】 前項記載の中継台通話回路において、 前記回線種別通知部からの回線種別を示す回線種別信号
    を受信してない前記中継台の空き状態のとき、受話器を
    前記通話回路から切り離すスイッチを設けたことを特徴
    とする請求項1記載の中継台通話回路。
  4. 【請求項4】 1項記載の中継台通話回路において、 前記回線種別通知部からの回線種別を示す回線種別信号
    を受信してない前記中継台の空き状態のとき、受話器を
    前記通話回路から切り離すスイッチと、前記スイッチを
    パイパスする抵抗を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の中継台通話回路。
  5. 【請求項5】 1項記載の中継台通話回路において、 前記回線種別通知部からの回線種別を示す回線種別信号
    を受信してない前記中継台の空き状態のとき、送話器を
    前記通話回路から切り離すスイッチを設けたことを特徴
    とする請求項1記載の中継台通話回路。
  6. 【請求項6】 1項記載の中継台通話回路において、 前記回線種別通知部からの回線種別を示す回線種別信号
    に応じて、2線の回線部分で挿抜を行う減衰器を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の中継台通話回路。
  7. 【請求項7】 1項記載の中継台通話回路において、 前記中継台のモニタを行うための中継台モニタトランク
    は、4線回路で接続し、その入力インピーダンスはハイ
    インピーダンスとしたことを特徴とする請求項1記載の
    中継台通話回路。
JP118995A 1995-01-09 1995-01-09 中継台通話回路 Withdrawn JPH08191351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP118995A JPH08191351A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 中継台通話回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP118995A JPH08191351A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 中継台通話回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191351A true JPH08191351A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11494513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP118995A Withdrawn JPH08191351A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 中継台通話回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378953B1 (ko) 호출음과 화중음 선택형 통신기기
JP2894881B2 (ja) 無線拡声電話装置
EP0940027B1 (en) First party signalling for call waiting calling number identification (cwcid) system
US5414763A (en) Apparatus and method for providing echo suppression to a plurality of telephones
JPH08191351A (ja) 中継台通話回路
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
US6498848B1 (en) Use of an echo canceller for the detection of CAS signals
US5898773A (en) Telephone apparatus with call transfer function and with improved arrangement for hand-free operation
JP3529283B2 (ja) 回線選択装置
WO1997004577A1 (en) Loudspeaking telephone systems
JP3749085B2 (ja) 電話装置
US20060002527A1 (en) Network telephone system and telephone terminal
AU6999698A (en) Digital signal processor-based telephone test set
JPS6248169A (ja) 情報通知方式
JP2002314465A (ja) ハンズフリーフォン
JPS602705Y2 (ja) 拡声電話機
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JP3796596B2 (ja) 電話機
JPH0290886A (ja) ボタン電話機の外部機器インタフェース回路
CA2130111A1 (en) Telecommunications
WO1999000963A1 (en) Detection of handset state
JPS6143856A (ja) 拡声電話機
US20030100350A1 (en) Speakerphone mute indicator
JPH01253352A (ja) 拡声通話機
GB2218302A (en) Hands-free telephone

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402