JPH08191330A - System and method for encoding, system and method for decoding, device and method for recording encoded data, device and method for transmitting encoded data, and recording medium - Google Patents

System and method for encoding, system and method for decoding, device and method for recording encoded data, device and method for transmitting encoded data, and recording medium

Info

Publication number
JPH08191330A
JPH08191330A JP7857295A JP7857295A JPH08191330A JP H08191330 A JPH08191330 A JP H08191330A JP 7857295 A JP7857295 A JP 7857295A JP 7857295 A JP7857295 A JP 7857295A JP H08191330 A JPH08191330 A JP H08191330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
rate
interval
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7857295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3617655B2 (en
Inventor
Eizaburo Itakura
英三郎 板倉
Hojinzu Pooru
ホジンズ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07857295A priority Critical patent/JP3617655B2/en
Priority to US08/554,285 priority patent/US5901149A/en
Priority to DE69534259T priority patent/DE69534259T2/en
Priority to EP95307978A priority patent/EP0712250B1/en
Priority to KR1019950040903A priority patent/KR100564057B1/en
Publication of JPH08191330A publication Critical patent/JPH08191330A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3617655B2 publication Critical patent/JP3617655B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain accurate decode data which vary in bit rate without reference to delay fluctuations of a network. CONSTITUTION: A packetizing circuit 82 packetizes data inputted from an encoder 1 and adds a time stamp to the packet. The data packetized by the packetizing circuit 82 are transmitted to the decoding system through a buffer memory 83, a composing circuit 84, and the network 3. Each time data of one packet are stored in the buffer memory 83, an interval detector 85 sends the count value of a counter 87 at the point of time to the decoding system as the interval of the packet from the last packet. The decoding system detects the interval data and corrects the delay fluctuations of the packets.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、オーディオデータやビ
デオデータをディジタル化し、例えばMPEG(Moving
Picture Experts Group)方式に従ってこれらのデータ
をパケット化し、所定のネットワークを介して伝送し、
受信側においてこれを受信する場合などに用いて好適な
エンコードシステムおよびエンコード方法、デコードシ
ステムおよびデコード方法、エンコードデータ記録装置
およびエンコードデータ記録方法、エンコードデータ伝
送装置およびエンコードデータ伝送方法、並びに記録媒
体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention digitizes audio data and video data, and, for example, MPEG (Moving)
According to the Picture Experts Group) method, these data are packetized and transmitted through a predetermined network,
The present invention relates to an encoding system and an encoding method, a decoding system and a decoding method, an encoded data recording apparatus and an encoded data recording method, an encoded data transmission apparatus and an encoded data transmission method, and a recording medium which are suitable for use when the receiving side receives the information. .

【0002】[0002]

【従来の技術】図12は、従来のデータ伝送システムの
構成例を表している。
2. Description of the Related Art FIG. 12 shows a configuration example of a conventional data transmission system.

【0003】エンコーダ1は、伝送すべきデータとして
の、例えばビデオ信号およびオーディオ信号をMPEG
−2方式に従ってエンコードし、システムエンコーダ2
に入力する。システムエンコーダ2は、入力されたビデ
オ信号とオーディオ信号をパケット化するとともに、タ
イムスタンプを付加し、ネットワーク3上に伝送する。
このネットワーク3は、例えばATM(Asynchronous T
ransfer Mode:非同期転送モード)ネットワークとさ
れ、統計多重処理が行われる。即ち、所定のパケットの
データを送出するとき、他のパケットをバッファメモリ
に保持しておく。そして、所定のパケットの伝送が完了
したとき、他のパケット(セル)をバッファメモリから
読み出し、伝送する処理を、ネットワーク3を構成する
多数のノード上において実行する。
The encoder 1 encodes, for example, a video signal and an audio signal as data to be transmitted in MPEG.
-2 encoding, system encoder 2
To enter. The system encoder 2 packetizes the input video signal and audio signal, adds a time stamp, and transmits the time stamp on the network 3.
This network 3 is, for example, an ATM (Asynchronous T
ransfer Mode: Asynchronous transfer mode) The network is used for statistical multiplexing. That is, when the data of a predetermined packet is transmitted, another packet is held in the buffer memory. Then, when the transmission of a predetermined packet is completed, another packet (cell) is read from the buffer memory and transmitted, which is executed on a large number of nodes constituting the network 3.

【0004】ネットワーク3を介して伝送されたデータ
は、システムデコーダ4に入力される。システムデコー
ダ4は、例えば図13に示すように、タイムスタンプ取
出回路11,PLL回路12およびシステムデコード部
13により構成されている。システムデコード部13
は、入力されたパケット化されているオーディオデータ
とビデオデータのパケット化を解除し、その結果得られ
るオーディオストリームおよびビデオストリームを、デ
コーダ5に出力する。
The data transmitted via the network 3 is input to the system decoder 4. The system decoder 4 is composed of a time stamp extraction circuit 11, a PLL circuit 12, and a system decoding unit 13, as shown in FIG. 13, for example. System decoding unit 13
Cancels packetization of the input packetized audio data and video data, and outputs the resulting audio stream and video stream to the decoder 5.

【0005】一方、タイムスタンプ取出回路11は、入
力されたデータ中に含まれるタイムスタンプを取り出
し、PLL回路12に出力する。PLL回路12は、入
力されたタイムスタンプを利用して、システムクロック
を生成し、デコーダ5に出力する。MPEG−2方式の
場合、このシステムクロックの周波数は27MHzとさ
れている。
On the other hand, the time stamp extraction circuit 11 extracts the time stamp included in the input data and outputs it to the PLL circuit 12. The PLL circuit 12 uses the input time stamp to generate a system clock and outputs it to the decoder 5. In the case of the MPEG-2 system, the frequency of this system clock is 27 MHz.

【0006】デコーダ5は、システムデコード部13よ
り供給されたオーディオデータとビデオデータのストリ
ームを、PLL回路12より入力されたシステムクロッ
クを基にしてデコードする。
The decoder 5 decodes the audio data and video data streams supplied from the system decoding unit 13 based on the system clock input from the PLL circuit 12.

【0007】PLL回路12は、例えば図14に示すよ
うに構成されている。減算器21には、タイムスタンプ
取出回路11により抽出されたタイムスタンプが入力さ
れる。このタイムスタンプは、MPEG−2方式のトラ
ンスポートストリームにおいては、PCR(Program Cl
ock Reference)とされている。このトランスポートス
トリームは、188バイトの固定パケットとされ、固定
速度のストリームとして伝送される。PCRは、少なく
とも0.1秒以内の間隔で送信される。送信される場合
においては、パケットのヘッダに配置される。
The PLL circuit 12 is constructed, for example, as shown in FIG. The time stamp extracted by the time stamp extraction circuit 11 is input to the subtractor 21. This time stamp is used for PCR (Program Cl
ock Reference) has been. This transports
The stream is a fixed packet of 188 bytes and is transmitted as a fixed rate stream. PCRs are sent at intervals of at least 0.1 seconds. When transmitted, it is placed in the header of the packet.

【0008】このPCRは、エンコーダ1におけるエン
コードのタイミングを、システムエンコーダ2における
システムクロックのカウント値により表している。減算
器21は、このPCRと、カウンタ24のシステムクロ
ック(システムデコーダ4におけるシステムクロック)
のカウント値との差を演算する。減算器21の出力は、
ローパスフィルタ(LPF)22に入力され、平滑され
た後、DA(Digital/Analog)コンバータ兼VCO(電
圧制御発振器)23に入力される。DAコンバータ兼V
CO23は、ローパスフィルタ22より入力されたディ
ジタル信号をアナログ信号に変換し、そのアナログ信号
を制御電圧として、その制御電圧に対応する周波数のシ
ステムクロックを発生する。
In this PCR, the encoding timing in the encoder 1 is represented by the count value of the system clock in the system encoder 2. The subtractor 21 uses the PCR and the system clock of the counter 24 (system clock in the system decoder 4).
The difference from the count value of is calculated. The output of the subtractor 21 is
It is input to a low pass filter (LPF) 22, smoothed, and then input to a DA (Digital / Analog) converter / VCO (voltage controlled oscillator) 23. DA converter and V
The CO 23 converts the digital signal input from the low pass filter 22 into an analog signal, and uses the analog signal as a control voltage to generate a system clock having a frequency corresponding to the control voltage.

【0009】このシステムクロックは、デコーダ5に供
給されるとともに、カウンタ24に入力され、カウント
される。そして、カウンタ24のカウント値が、その時
点におけるシステムクロックの周波数と位相を表す信号
として、減算器21に供給される。
This system clock is supplied to the decoder 5 and also input to the counter 24 to be counted. Then, the count value of the counter 24 is supplied to the subtractor 21 as a signal representing the frequency and phase of the system clock at that time.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このように、送信側に
おいてエンコードしたデータを、ネットワーク3を介し
て受信側に伝送し、受信側においてデコードする場合、
タイムスタンプがデコーダ側に正確に同じ間隔で到着す
れば、デコーダ側におけるシステムクロックを、エンコ
ーダ側におけるシステムクロックに同期させることは容
易である。
As described above, when the data encoded on the transmitting side is transmitted to the receiving side via the network 3 and is decoded on the receiving side,
If the time stamps arrive at the decoder side at exactly the same intervals, it is easy to synchronize the system clock on the decoder side with the system clock on the encoder side.

【0011】しかしながら、実際には、ネットワーク3
上において、遅延ゆらぎが発生する。即ち、ネットワー
ク3は、パケット毎にデータを統計多重処理するのであ
るが、所定のパケットと他のパケットを1つの伝送路上
に伝送するには、一方のパケットを伝送しているとき、
他方のパケットをバッファメモリ中に記憶し、待機させ
ておく必要がある。そして、一方のパケットの伝送が完
了したとき、バッファメモリ中に待機させた他方のパケ
ットを伝送する処理を実行する。このような処理が、ネ
ットワーク3内における多数のノード(ATMスイッ
チ)上において行われるため、伝送されるパケット(A
TMセル)は、ランダムな遅延ゆらぎを有するものとな
る。
However, in reality, the network 3
Above, delay fluctuations occur. That is, the network 3 statistically multiplexes data for each packet, but in order to transmit a predetermined packet and another packet on one transmission path, when one packet is transmitted,
The other packet needs to be stored in the buffer memory and kept waiting. Then, when the transmission of one of the packets is completed, the processing of transmitting the other packet which is made to stand by in the buffer memory is executed. Since such processing is performed on a large number of nodes (ATM switches) in the network 3, the packets (A
TM cells) have random delay fluctuations.

【0012】また、エンコーダ1においては、可変ビッ
トレートでエンコード処理が行われる。その結果、複雑
な画像の場合、データ量が多くなり、簡単な画像の場
合、データ量が少なくなる。
In addition, the encoder 1 performs an encoding process at a variable bit rate. As a result, a complex image has a large amount of data, and a simple image has a small amount of data.

【0013】これに対して、トランスポートストリーム
においては、そのパケットの長さが188バイトの一定
値とされているため、結局、データ量が多い場合、パケ
ットの到着間隔が短くなり、データ量が少ない場合、パ
ケットの到着間隔が長くなることになる。即ち、エンコ
ーダ1の発生符号量に対応して、パケットを伝送すると
きのデータレートが変化することになる。
On the other hand, in the transport stream, since the packet length is a constant value of 188 bytes, eventually, when the data amount is large, the packet arrival interval becomes short and the data amount becomes small. When the number is small, the packet arrival interval becomes long. That is, the data rate at the time of transmitting a packet changes according to the generated code amount of the encoder 1.

【0014】このような到着間隔の変化と遅延ゆらぎを
そのままにしておくと、デコーダ側において正確なデコ
ードを行うことが困難になる。
If such changes in arrival intervals and delay fluctuations are left as they are, it becomes difficult for the decoder side to perform accurate decoding.

【0015】そこで、このランダムな変化を解消するた
めに、例えばタイムスタンプを、変化を考慮した値に書
き換えることが考えられる。しかしながら、そのように
すると、ネットワーク3の構成が複雑になる。
Therefore, in order to eliminate this random change, it is conceivable to rewrite the time stamp, for example, with a value in consideration of the change. However, doing so complicates the configuration of the network 3.

【0016】また、ランダムな変化をPLL回路12に
より吸収することも考えられる。しかしながら、この変
化は非常に大きいため、PLL回路12でこれを吸収す
るようにするには、PLL回路12が同期を取るのにか
なり長い時間を必要とするか、あるいは、複雑な回路構
成とならざるを得ない。
It is also conceivable that the PLL circuit 12 absorbs random changes. However, since this change is very large, in order for the PLL circuit 12 to absorb this, it takes a considerably long time for the PLL circuit 12 to synchronize, or if the PLL circuit 12 has a complicated circuit configuration. I have no choice.

【0017】さらに、システムエンコーダ2が出力する
データを、直接伝送する場合でなく、例えば記録媒体
に、一旦記録して伝送する場合においても、上述したよ
うな問題が生ずる。
Further, even when the data output from the system encoder 2 is not directly transmitted but is once recorded and transmitted on, for example, a recording medium, the above-mentioned problem occurs.

【0018】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、構成を複雑にすることなく、パケットの到
着間隔の変化と遅延ゆらぎが合成された変化を吸収でき
るようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to absorb a change in a packet arrival interval and a change in which delay fluctuations are combined without complicating the structure. .

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載のエンコ
ードシステムは、データを可変ビットレートでエンコー
ドするエンコード手段と、エンコードされたデータをタ
イムスタンプを付加してパケット化するパケット化手段
と、パケット化手段によりパケット化されたパケットの
間隔を演算する演算手段と、パケット化手段によりパケ
ット化されたパケットと、演算手段により演算された間
隔に対応する間隔データを伝送する伝送手段とを備える
ことを特徴とする。
An encoding system according to claim 1, wherein the encoding means encodes the data at a variable bit rate, and the packetizing means adds the time stamp to the encoded data to packetize the encoded data. And a transmission unit for transmitting the interval data corresponding to the interval calculated by the calculation unit, and the packet conversion unit for calculating the interval between the packets packetized by the packetization unit. Is characterized by.

【0020】請求項2に記載のデコードシステムは、パ
ケットを単位として伝送されてくる可変ビットレートの
データを記憶する記憶手段と、データとともに伝送され
てくるパケットの間隔に対応する間隔データを検出する
間隔データ検出手段と、間隔データ検出手段の検出結果
に対応して、パケットが記憶手段に記憶された後、読出
されるまでの遅延時間を制御する遅延時間制御手段とを
備えることを特徴とする。
A decoding system according to a second aspect of the present invention detects storage means for storing variable bit rate data transmitted in units of packets, and interval data corresponding to an interval between packets transmitted together with the data. An interval data detecting means and a delay time controlling means for controlling a delay time from the storage of the packet in the storage means to the reading of the packet in correspondence with the detection result of the interval data detecting means are provided. .

【0021】記憶手段には、複数のパケットを記憶する
第1の記憶手段と、第1の記憶手段より読出された1つ
のパケットを記憶する第2の記憶手段とを設け、遅延時
間制御手段には、第1の記憶手段の遅延時間と第2の記
憶手段の遅延時間の合計の時間が、予め設定された所定
の時間になるように、第1の記憶手段と第2の記憶手段
を制御させるようにすることができる。また、記憶手段
に記憶されているパケットの量を検出する記憶量検出手
段と、記憶量検出手段の検出結果に対応して、記憶手段
からパケットを読出し、出力する出力レートを制御する
出力レート制御手段とをさらに設けるようにすることが
できる。
The storage means is provided with a first storage means for storing a plurality of packets and a second storage means for storing one packet read from the first storage means. Controls the first storage means and the second storage means such that the total time of the delay time of the first storage means and the delay time of the second storage means becomes a predetermined time set in advance. Can be allowed to. In addition, a storage amount detection unit that detects the amount of packets stored in the storage unit, and an output rate control that controls the output rate at which the packets are read from the storage unit and output according to the detection result of the storage amount detection unit. And means may be further provided.

【0022】請求項6に記載のエンコード方法は、デー
タを可変ビットレートでエンコードし、エンコードした
エンコードデータをタイムスタンプを付加してパケット
化し、エンコードデータをパケット化したパケットの間
隔を演算し、その間隔に対応する間隔データを、パケッ
トとともに伝送することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, data is encoded at a variable bit rate, the encoded data is packetized by adding a time stamp, the encoded data is packetized, and the packet interval is calculated. It is characterized in that the interval data corresponding to the interval is transmitted together with the packet.

【0023】請求項7に記載のデコード方法は、パケッ
トを単位として伝送されてくる可変ビットレートのデー
タをメモリに記憶するとともに、そのデータからパケッ
トの間隔に対応する間隔データを抽出し、抽出した間隔
データに対応して、メモリに記憶したデータを読出し、
出力する出力レートを制御し、メモリより出力されたデ
ータからタイムスタンプを抽出し、抽出されたタイムス
タンプを用いてシステムクロックを生成し、生成された
システムクロックを利用してメモリより出力されたデー
タをデコードすることを特徴とする。
In the decoding method according to the seventh aspect, the variable bit rate data transmitted in units of packets is stored in the memory, and the interval data corresponding to the packet interval is extracted from the data and extracted. The data stored in the memory is read according to the interval data,
The output rate is controlled, the time stamp is extracted from the data output from the memory, the system clock is generated using the extracted time stamp, and the data output from the memory is generated using the generated system clock. Is to be decoded.

【0024】請求項8に記載のエンコードシステムは、
データを可変ビットレートでエンコードするエンコード
手段と、エンコードされたデータをタイムスタンプを付
加してパケットにするパケット化手段と、所定の区間ご
とに、パケットを伝送するときのデータレートを設定す
る設定手段と、データレートに対応して、パケットの伝
送間隔を演算する演算手段と、データレートに対応する
データレートデータとともに、パケットを、演算手段に
より演算された伝送間隔で伝送する伝送手段とを備える
ことを特徴とする。
The encoding system according to claim 8 is
Encoding means for encoding data at a variable bit rate, packetizing means for adding encoded time stamps to the encoded data, and setting means for setting a data rate for transmitting a packet for each predetermined section. And a calculation means for calculating a packet transmission interval corresponding to the data rate, and a transmission means for transmitting the packet at the transmission interval calculated by the calculation means together with the data rate data corresponding to the data rate. Is characterized by.

【0025】請求項9に記載のエンコード方法は、デー
タを可変ビットレートでエンコードし、エンコードした
データを、タイムスタンプを付加してパケットにする一
方、所定の区間ごとに、パケットを伝送するときのデー
タレートを設定し、データレートに対応して、パケット
の伝送間隔を演算し、データレートに対応するデータレ
ートデータとともに、パケットを、演算した伝送間隔で
伝送することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, the encoding method encodes data at a variable bit rate, adds a time stamp to the encoded data to form a packet, and transmits the packet at predetermined intervals. A data rate is set, a packet transmission interval is calculated in accordance with the data rate, and the packet is transmitted at the calculated transmission interval together with the data rate data corresponding to the data rate.

【0026】請求項10に記載のエンコードデータ記録
装置は、入力された、可変ビットレートでエンコードさ
れたエンコードデータを、タイムスタンプを付加してパ
ケットにしたものと、そのパケットを伝送するときのデ
ータレートに対応するデータレートデータとを記憶する
記憶手段と、記憶手段に記憶されたデータを読み出し、
記録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴とす
る。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an encoded data recording apparatus, wherein input encoded data encoded at a variable bit rate is added with a time stamp into a packet and data when the packet is transmitted. Storage means for storing the data rate data corresponding to the rate, and reading the data stored in the storage means,
A recording means for recording on a recording medium is provided.

【0027】請求項11に記載のエンコードデータ記録
方法は、入力された、可変ビットレートでエンコードさ
れたエンコードデータを、タイムスタンプを付加してパ
ケットにしたものと、そのパケットを伝送するときのデ
ータレートに対応するデータレートデータとを記憶し、
記憶したデータを読み出し、記録媒体に記録することを
特徴とする。
The encoded data recording method according to the eleventh aspect of the present invention is a method in which input encoded data encoded at a variable bit rate is packetized with a time stamp, and data for transmitting the packet. Stores the data rate data corresponding to the rate,
It is characterized in that the stored data is read and recorded in a recording medium.

【0028】請求項12に記載のエンコードデータ伝送
装置は、可変ビットレートでエンコードされたエンコー
ドデータを、タイムスタンプを付加してパケットにした
ものが、そのパケットを伝送するときのデータレートに
対応するデータレートデータとともに記録されている記
録媒体から、データを読み出す読み出し手段と、データ
から、データレートデータを検出する検出手段と、デー
タレートデータに対応して、パケットの伝送間隔を演算
する演算手段と、データレートデータとともに、パケッ
トを、演算手段により演算された伝送間隔で伝送する伝
送手段とを備えることを特徴とする。
According to the twelfth aspect of the present invention, in the encoded data transmission device, the encoded data encoded at the variable bit rate is packetized by adding a time stamp, and the packet corresponds to the data rate at the time of transmitting the packet. Reading means for reading data from a recording medium recorded together with the data rate data, detecting means for detecting the data rate data from the data, and calculating means for calculating the packet transmission interval corresponding to the data rate data. And a transmission unit that transmits packets together with the data rate data at the transmission intervals calculated by the calculation unit.

【0029】請求項13に記載のエンコードデータ伝送
方法は、可変ビットレートでエンコードされたエンコー
ドデータを、タイムスタンプを付加してパケットにした
ものが、そのパケットを伝送するときのデータレートに
対応するデータレートデータとともに記録されている記
録媒体から、データを読み出し、データから、データレ
ートデータを検出し、データレートデータに対応して、
パケットの伝送間隔を演算し、データレートデータとと
もに、パケットを、演算した伝送間隔で伝送することを
特徴とする。
In the encoded data transmission method according to the thirteenth aspect, encoded data encoded at a variable bit rate is added to a packet with a time stamp added, and the packet corresponds to the data rate at the time of transmitting the packet. Data is read from the recording medium that is recorded together with the data rate data, the data rate data is detected from the data, and the data rate data is detected.
The packet transmission interval is calculated, and the packet is transmitted at the calculated transmission interval together with the data rate data.

【0030】請求項14に記載の記録媒体は、可変ビッ
トレートでエンコードされたエンコードデータを、タイ
ムスタンプを付加してパケットにしたものが、そのパケ
ットを伝送するときのデータレートに対応するデータレ
ートデータとともに記録されていることを特徴とする。
In the recording medium according to the fourteenth aspect, encoded data encoded at a variable bit rate is packetized by adding a time stamp, and the data rate corresponds to the data rate at the time of transmitting the packet. It is recorded together with the data.

【0031】[0031]

【作用】請求項1に記載のエンコードシステムにおいて
は、エンコード手段は、データを可変ビットレートでエ
ンコードし、パケット化手段は、エンコードされたデー
タをタイムスタンプを付加してパケット化するようにな
されている。また、演算手段は、パケット化手段により
パケット化されたパケットの間隔を演算し、伝送手段
は、パケット化手段によりパケット化されたデータと、
演算手段により演算された間隔に対応する間隔データを
伝送するようになされている。
In the encoding system according to the present invention, the encoding means encodes the data at a variable bit rate, and the packetizing means packetizes the encoded data by adding a time stamp. There is. Further, the calculating means calculates an interval between the packets packetized by the packetizing means, and the transmitting means stores the data packetized by the packetizing means,
The interval data corresponding to the interval calculated by the calculating means is transmitted.

【0032】請求項2に記載のデコードシステムにおい
ては、記憶手段は、パケットを単位として伝送されてく
る可変ビットレートのデータを記憶し、間隔データ検出
手段は、データとともに伝送されてくるパケットの間隔
に対応する間隔データを検出するようになされている。
そして、遅延時間制御手段は、間隔データ検出手段の検
出結果に対応して、パケットが記憶手段に記憶された
後、読出されるまでの遅延時間を制御するようになされ
ている。
In the decoding system according to the second aspect, the storage means stores variable bit rate data transmitted in units of packets, and the interval data detection means has an interval between packets transmitted together with the data. The interval data corresponding to is detected.
The delay time control means is adapted to control the delay time from when the packet is stored in the storage means to when it is read out, corresponding to the detection result of the interval data detection means.

【0033】請求項6に記載のエンコード方法において
は、データが可変ビットレートでエンコードされ、エン
コードしたエンコードデータがタイムスタンプを付加さ
れてパケット化されるようになされている。また、エン
コードデータをパケット化したパケットの間隔が演算さ
れ、その間隔に対応する間隔データが、パケットととも
に伝送されるようになされている。
In the encoding method according to the sixth aspect, the data is encoded at a variable bit rate, and the encoded data is packetized with a time stamp added. In addition, the packet interval of the encoded data is calculated, and the interval data corresponding to the interval is transmitted together with the packet.

【0034】請求項7に記載のデコード方法において
は、パケットを単位として伝送されてくる可変ビットレ
ートのデータがメモリに記憶され、そのデータからパケ
ットの間隔に対応する間隔データが抽出されるようにな
されている。また、抽出した間隔データに対応して、メ
モリに記憶したデータを読出し、出力する出力レートが
制御され、メモリより出力されたデータからタイムスタ
ンプが抽出されるようになされている。さらに、抽出さ
れたタイムスタンプを用いてシステムクロックが生成さ
れ、生成されたシステムクロックを利用してメモリより
出力されたデータがデコードされるようになされてい
る。
In the decoding method according to the seventh aspect, variable bit rate data transmitted in units of packets is stored in a memory, and interval data corresponding to packet intervals is extracted from the data. Has been done. In addition, the output rate of reading and outputting the data stored in the memory is controlled corresponding to the extracted interval data, and the time stamp is extracted from the data output from the memory. Further, the system clock is generated using the extracted time stamp, and the data output from the memory is decoded using the generated system clock.

【0035】請求項8に記載のエンコードシステムにお
いては、エンコード手段は、データを可変ビットレート
でエンコードし、パケット化手段は、エンコードされた
データをタイムスタンプを付加してパケットにするよう
になされている。また、設定手段は、所定の区間ごと
に、パケットを伝送するときのデータレートを設定し、
演算手段は、データレートに対応して、パケットの伝送
間隔を演算するようになされている。そして、伝送手段
は、データレートに対応するデータレートデータととも
に、パケットを、演算手段により演算された伝送間隔で
伝送するようになされている。
In the encoding system according to claim 8, the encoding means encodes the data at a variable bit rate, and the packetizing means adds a time stamp to the encoded data to form a packet. There is. Also, the setting means sets a data rate for transmitting a packet for each predetermined section,
The calculation means is adapted to calculate the packet transmission interval in accordance with the data rate. Then, the transmission means transmits the packet together with the data rate data corresponding to the data rate at the transmission intervals calculated by the calculation means.

【0036】請求項9に記載のエンコード方法において
は、データが可変ビットレートでエンコードされ、エン
コードしたデータが、タイムスタンプを付加されてパケ
ットにされる一方、所定の区間ごとに、パケットを伝送
するときのデータレートが設定され、データレートに対
応して、パケットの伝送間隔が演算されるようになされ
ている。そして、データレートに対応するデータレート
データとともに、パケットが、演算した伝送間隔で伝送
されるようになされている。
In the encoding method according to the ninth aspect, the data is encoded at a variable bit rate, the encoded data is added with a time stamp into a packet, and the packet is transmitted every predetermined section. The data rate at that time is set, and the packet transmission interval is calculated according to the data rate. Then, the packet is transmitted at the calculated transmission interval together with the data rate data corresponding to the data rate.

【0037】請求項10に記載のエンコードデータ記録
装置においては、記憶手段は、入力された、可変ビット
レートでエンコードされたエンコードデータを、タイム
スタンプを付加してパケットにしたものと、そのパケッ
トを伝送するときのデータレートに対応するデータレー
トデータとを記憶し、記録手段が、記憶手段に記憶され
たデータを読み出し、記録媒体に記録するようになされ
ている。
In the encoded data recording device according to the tenth aspect, the storage means stores the input encoded data encoded at the variable bit rate into a packet with a time stamp and the packet. The data rate data corresponding to the data rate at the time of transmission is stored, and the recording means reads the data stored in the storage means and records it on the recording medium.

【0038】請求項11に記載のエンコードデータ記録
方法においては、入力された、可変ビットレートでエン
コードされたエンコードデータを、タイムスタンプを付
加してパケットにしたものと、そのパケットを伝送する
ときのデータレートに対応するデータレートデータとが
記憶され、記憶したデータが読み出され、記録媒体に記
録されるようになされている。
According to the eleventh aspect of the present invention, in the encoded data recording method, the input encoded data encoded at the variable bit rate is added with a time stamp into a packet, and the packet is transmitted. The data rate data corresponding to the data rate is stored, and the stored data is read and recorded on the recording medium.

【0039】請求項12に記載のエンコードデータ伝送
装置においては、読み出し手段は、可変ビットレートで
エンコードされたエンコードデータを、タイムスタンプ
を付加してパケットにしたものが、そのパケットを伝送
するときのデータレートに対応するデータレートデータ
とともに記録されている記録媒体から、データを読み出
し、検出手段は、データから、データレートデータを検
出するようになされている。また、演算手段は、データ
レートデータに対応して、パケットの伝送間隔を演算
し、伝送手段は、データレートデータとともに、パケッ
トを、演算手段により演算された伝送間隔で伝送するよ
うになされている。
According to the twelfth aspect of the present invention, in the encoded data transmission device, the read means converts the encoded data encoded at the variable bit rate into a packet by adding a time stamp, and transmits the packet. The data is read from the recording medium recorded together with the data rate data corresponding to the data rate, and the detecting means detects the data rate data from the data. The calculating means calculates the packet transmission interval in accordance with the data rate data, and the transmitting means transmits the packet together with the data rate data at the transmission interval calculated by the calculating means. .

【0040】請求項13に記載のエンコードデータ伝送
方法においては、可変ビットレートでエンコードされた
エンコードデータを、タイムスタンプを付加してパケッ
トにしたものが、そのパケットを伝送するときのデータ
レートに対応するデータレートデータとともに記録され
ている記録媒体から、データが読み出され、そのデータ
から、データレートデータが検出されるようになされて
いる。また、データレートデータに対応して、パケット
の伝送間隔が演算され、データレートデータとともに、
パケットが、演算した伝送間隔で伝送されるようになさ
れている。
In the encoded data transmitting method according to the thirteenth aspect, encoded data encoded at a variable bit rate is added with a time stamp into a packet, which corresponds to the data rate at the time of transmitting the packet. The data is read from the recording medium recorded together with the data rate data, and the data rate data is detected from the data. Also, the packet transmission interval is calculated corresponding to the data rate data, and together with the data rate data,
The packets are transmitted at the calculated transmission intervals.

【0041】請求項14に記載の記録媒体においては、
可変ビットレートでエンコードされたエンコードデータ
を、タイムスタンプを付加してパケットにしたものが、
そのパケットを伝送するときのデータレートに対応する
データレートデータとともに記録されている。
In the recording medium according to claim 14,
The encoded data encoded at the variable bit rate is added as a packet with a time stamp,
It is recorded together with data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet.

【0042】[0042]

【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、その
前に、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の実
施例との対応関係を明らかにするために、各手段の後の
括弧内に、対応する実施例(但し、一例)を付加して、
本発明の特徴を記述すると、次のようになる。
EXAMPLES Examples of the present invention will be described below, but before that, in order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means will be described. In parentheses after the, add the corresponding example (however, one example),
The features of the present invention will be described as follows.

【0043】即ち、請求項1に記載のエンコードシステ
ムは、データを可変ビットレートでエンコードするエン
コード手段(例えば、図1に示すエンコーダ1など)
と、データに付加するタイムスタンプを発生する発生手
段(例えば、図1に示すタイムスタンプ発生回路81な
ど)と、エンコードされたデータをタイムスタンプを付
加してパケット化するパケット化手段(例えば、図1に
示すパケット化回路82など)と、パケット化手段によ
りパケット化されたパケットの間隔を演算する演算手段
(例えば、図1に示す間隔検出器85など)と、パケッ
ト化手段によりパケット化されたパケットと、演算手段
により演算された間隔に対応する間隔データを伝送する
伝送手段(例えば、図1に示す合成回路84など)とを
備えることを特徴とする。
That is, the encoding system according to the first aspect is an encoding means for encoding data at a variable bit rate (for example, the encoder 1 shown in FIG. 1).
Generating means for generating a time stamp to be added to the data (for example, the time stamp generating circuit 81 shown in FIG. 1), and packetizing means for adding the time stamp to the encoded data and packetizing the encoded data (for example, FIG. 1), a computing means for computing the interval between the packets packetized by the packetizing means (for example, the interval detector 85 shown in FIG. 1), and the packetizing means. It is characterized by comprising a packet and a transmission means (for example, the synthesizing circuit 84 shown in FIG. 1) for transmitting the interval data corresponding to the interval calculated by the operation means.

【0044】請求項2に記載のデコードシステムは、パ
ケットを単位として伝送されてくる可変ビットレートの
データを記憶する記憶手段(例えば、図4に示すバッフ
ァメモリ41Aおよび41Bなど)と、データとともに
伝送されてくるパケットの間隔に対応する間隔データを
検出する間隔データ検出手段(例えば、図4に示す間隔
検出回路61など)と、間隔データ検出手段の検出結果
に対応して、パケットが記憶手段に記憶された後、読出
されるまでの遅延時間を制御する遅延時間制御手段(例
えば、図4に示す遅延時間制御回路63など)とを備え
ることを特徴とする。
A decoding system according to a second aspect of the present invention transmits the data together with the storage means (for example, the buffer memories 41A and 41B shown in FIG. 4) for storing the variable bit rate data transmitted in units of packets. Interval data detecting means (for example, the interval detecting circuit 61 shown in FIG. 4) for detecting the interval data corresponding to the interval of the incoming packet, and the packet is stored in the storing means in correspondence with the detection result of the interval data detecting means. A delay time control means (for example, the delay time control circuit 63 shown in FIG. 4) for controlling the delay time from the storage to the reading is provided.

【0045】請求項3に記載のデコードシステムは、記
憶手段が、複数のパケットを記憶する第1の記憶手段
(例えば、図4に示すバッファメモリ41Aなど)と、
第1の記憶手段より読出された1つのパケットを記憶す
る第2の記憶手段(例えば、図4に示すバッファメモリ
41Bなど)とを備え、遅延時間制御手段が、第1の記
憶手段の遅延時間と第2の記憶手段の遅延時間の合計の
時間が、予め設定された所定の時間になるように、第1
の記憶手段と第2の記憶手段を制御することを特徴とす
る。
In the decoding system according to the third aspect, the storage means includes a first storage means (for example, a buffer memory 41A shown in FIG. 4) for storing a plurality of packets,
The second storage means (for example, the buffer memory 41B shown in FIG. 4) storing one packet read from the first storage means is provided, and the delay time control means is provided with the delay time of the first storage means. And the delay time of the second storage means is set to a predetermined time set in advance,
The storage means and the second storage means are controlled.

【0046】請求項4および請求項5に記載のデコード
システムは、記憶手段に記憶されているパケットの量を
検出する記憶量検出手段(例えば、図4に示すカウンタ
43など)と、記憶量検出手段の検出結果に対応して、
記憶手段からパケットを読出し、出力する出力レートを
制御する出力レート制御手段(例えば、図4に示す出力
レート制御回路55など)とをさらに備えることを特徴
とする。
The decoding system according to claims 4 and 5 includes a storage amount detecting means (for example, the counter 43 shown in FIG. 4) for detecting the amount of packets stored in the storage means, and a storage amount detecting means. Corresponding to the detection result of the means,
It is characterized by further comprising an output rate control unit (for example, an output rate control circuit 55 shown in FIG. 4) for controlling the output rate of reading the packet from the storage unit and outputting the packet.

【0047】請求項8に記載のエンコードシステムは、
データを可変ビットレートでエンコードするエンコード
手段(例えば、図8に示すエンコーダ1など)と、デー
タに付加するタイムスタンプを発生する発生手段(例え
ば、図8に示すタイムスタンプ発生回路81など)と、
エンコードされたデータをタイムスタンプを付加してパ
ケットにするパケット化手段(例えば、図8に示すパケ
ット化回路82など)と、所定の区間ごとに、パケット
を伝送するときのデータレートを設定する設定手段(例
えば、図8に示す区間ビットレート値設定回路91な
ど)と、データレートに対応して、パケットの伝送間隔
を演算する演算手段(例えば、図8に示す間隔演算設定
回路93など)と、データレートに対応するデータレー
トデータとともに、パケットを、演算手段により演算さ
れた伝送間隔で伝送する伝送手段(例えば、図8に示す
パケット出力回路92など)とを備えることを特徴とす
る。
The encoding system according to claim 8 is
Encoding means for encoding data at a variable bit rate (for example, encoder 1 shown in FIG. 8), generating means for generating a time stamp to be added to data (for example, time stamp generating circuit 81 shown in FIG. 8),
A packetizing means (for example, the packetizing circuit 82 shown in FIG. 8) for converting the encoded data into a packet by adding a time stamp, and a setting for setting a data rate for transmitting the packet for each predetermined section. Means (for example, the section bit rate value setting circuit 91 shown in FIG. 8) and a calculating means for calculating the packet transmission interval corresponding to the data rate (for example, the interval calculation setting circuit 93 shown in FIG. 8). , And transmission means (for example, the packet output circuit 92 shown in FIG. 8) for transmitting packets at the transmission intervals calculated by the calculation means together with the data rate data corresponding to the data rate.

【0048】請求項10に記載のエンコードデータ記録
装置は、入力された、可変ビットレートでエンコードさ
れたエンコードデータを、タイムスタンプを付加してパ
ケットにしたものと、そのパケットを伝送するときのデ
ータレートに対応するデータレートデータとを記憶する
記憶手段(例えば、図9に示すバッファ111など)
と、記憶手段に記憶されたデータを読み出し、記録媒体
に記録する記録手段(例えば、図9に示す記録回路11
2など)とを備えることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an encoded data recording apparatus, wherein input encoded data encoded at a variable bit rate is packetized with a time stamp and data when the packet is transmitted. Storage means for storing data rate data corresponding to the rate (for example, the buffer 111 shown in FIG. 9)
And a recording unit that reads out the data stored in the storage unit and records it on a recording medium (for example, the recording circuit 11 shown in FIG. 9).
2) and the like.

【0049】請求項12に記載のエンコードデータ伝送
装置は、可変ビットレートでエンコードされたエンコー
ドデータを、タイムスタンプを付加してパケットにした
ものが、そのパケットを伝送するときのデータレートに
対応するデータレートデータとともに記録されている記
録媒体から、データを読み出す読み出し手段(例えば、
図11に示す読み出し制御回路102など)と、データ
から、データレートデータを検出する検出手段(例え
ば、図11に示すビットレート検出器104など)と、
データレートデータに対応して、パケットの伝送間隔を
演算する演算手段(例えば、図11に示す間隔演算設定
回路105など)と、データレートデータとともに、パ
ケットを、演算手段により演算された伝送間隔で伝送す
る伝送手段(例えば、図11に示す送出器106など)
とを備えることを特徴とする。
According to the twelfth aspect of the present invention, in the encoded data transmission device, the encoded data encoded at the variable bit rate is packetized by adding a time stamp, and the packet corresponds to the data rate at the time of transmitting the packet. Read-out means for reading data from a recording medium recorded together with the data rate data (for example,
A read control circuit 102 shown in FIG. 11), and a detection unit for detecting data rate data from the data (for example, a bit rate detector 104 shown in FIG. 11),
A calculation unit that calculates the packet transmission interval corresponding to the data rate data (for example, the interval calculation setting circuit 105 shown in FIG. 11), and the packet together with the data rate data at the transmission interval calculated by the calculation unit. Transmission means for transmitting (for example, the transmitter 106 shown in FIG. 11)
And characterized in that:

【0050】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
Of course, this description does not mean that each means is limited to the above.

【0051】図1は、本発明のエンコードシステムを構
成するシステムエンコーダ2の構成例を表している。こ
の実施例においても、データ伝送システムは、図12に
示した場合と同様に構成される。そして、エンコードシ
ステムは、エンコーダ1とシステムエンコーダ2により
構成され、このうちのシステムエンコーダ2が図1に示
すように構成される。
FIG. 1 shows a configuration example of a system encoder 2 which constitutes the encoding system of the present invention. Also in this embodiment, the data transmission system is configured similarly to the case shown in FIG. The encoding system is composed of an encoder 1 and a system encoder 2, of which the system encoder 2 is configured as shown in FIG.

【0052】この実施例においては、エンコーダ1より
供給されたエンコードされたビデオデータやオーディオ
データが、パケット化回路82に入力され、パケット化
される。また、タイムスタンプ発生回路81は、エンコ
ーダ1が出力するエンコード時刻に対応する情報(時刻
情報)としての、例えばタイムスタンプを発生し、パケ
ット化回路82に出力する。パケット化回路82は、こ
のタイムスタンプをパケットのヘッダに付加する。
In this embodiment, the encoded video data and audio data supplied from the encoder 1 are input to the packetizing circuit 82 and packetized. The time stamp generation circuit 81 also generates, for example, a time stamp as information (time information) corresponding to the encoding time output by the encoder 1, and outputs the time stamp to the packetization circuit 82. The packetizing circuit 82 adds this time stamp to the header of the packet.

【0053】パケット化回路82が出力するパケット化
されたデータは、パケットサイズのバッファメモリ83
に供給され、記憶された後、再び読み出され、合成回路
84を介してネットワーク3に伝送される。
The packetized data output by the packetizing circuit 82 is stored in the packet size buffer memory 83.
After being supplied to the network 3 and stored therein, it is read out again and transmitted to the network 3 via the combining circuit 84.

【0054】一方、間隔検出器85は、バッファメモリ
83に1パケット分のデータが記憶されると、その検出
信号の入力を受ける。
On the other hand, the interval detector 85 receives the detection signal when one packet of data is stored in the buffer memory 83.

【0055】カウンタ87は、発振器(OSC)86が
出力するクロックをカウントし、そのカウント値を間隔
検出器85に出力する。間隔検出器85は、バッファメ
モリ83から1パケット分のデータが記憶されたことを
表す信号の入力を受けたとき、そのときカウンタ87が
保持するカウント値を、パケットの間隔を表すデータ
(パケット長は一定であるから、このパケットの間隔を
表すデータ(間隔データ)は、パケットを伝送するとき
のデータレートに対応しているともいえる)として取り
込み、このカウント値を合成回路84に出力する。合成
回路84は、この間隔データをネットワーク3上に伝送
する。
The counter 87 counts the clock output from the oscillator (OSC) 86 and outputs the count value to the interval detector 85. When the interval detector 85 receives a signal indicating that one packet of data has been stored from the buffer memory 83, the interval detector 85 determines the count value held by the counter 87 at that time as data indicating the packet interval (packet length). Is constant, the data indicating the packet interval (interval data can be said to correspond to the data rate at the time of transmitting the packet) is taken in, and this count value is output to the combining circuit 84. The synthesizing circuit 84 transmits this interval data on the network 3.

【0056】また、間隔検出器85が間隔データを出力
したとき、カウンタ87はリセットされ、次のデータが
1パケット分バッファメモリ83に記憶されるまでのタ
イミングの計時動作を開始する。
When the interval detector 85 outputs the interval data, the counter 87 is reset and starts the timing operation until the next data is stored in the buffer memory 83 for one packet.

【0057】このようにして、この実施例においては、
エンコーダ1によりエンコードされたビデオデータおよ
びオーディオデータが、システムエンコーダ2において
パケット化され、ネットワーク3上に伝送されるととも
に、間隔データが併せてネットワーク3上に伝送され
る。
Thus, in this embodiment,
The video data and the audio data encoded by the encoder 1 are packetized by the system encoder 2 and transmitted on the network 3, and the interval data is also transmitted on the network 3 together.

【0058】図2は、合成回路84により合成され、出
力されるパケットデータと、パケットの間隔データとの
時間的関係を表している。同図に示すように、第nパケ
ットのデータに先行して、第nパケットの間隔データが
伝送されるようになされている。
FIG. 2 shows a temporal relationship between packet data synthesized by the synthesis circuit 84 and output, and packet interval data. As shown in the figure, the nth packet interval data is transmitted prior to the nth packet data.

【0059】上記実施例においては、この間隔データ
を、パケット化されたデータとは異なるチャンネル(フ
ォーマット)のデータとしてネットワーク3上に伝送す
るようにしたが、この間隔データもタイムスタンプなど
と同様にパケット化して、伝送するようにすることも可
能である。
In the above embodiment, this interval data is transmitted on the network 3 as the data of the channel (format) different from the packetized data, but this interval data is also similar to the time stamp and the like. It is also possible to packetize and transmit.

【0060】このように、ネットワーク3を介して伝送
されたデータは、図12に示した従来の場合と同様に、
システムデコーダ4に供給され、システムクロックが生
成される。
As described above, the data transmitted via the network 3 is the same as in the conventional case shown in FIG.
It is supplied to the system decoder 4 and a system clock is generated.

【0061】図3は、システムデコーダ4の構成例を示
している。同図に示すように、ネットワーク3より伝送
されてきたデータは、調整回路31に入力され、そこに
おいて、パケット間隔の変化と遅延ゆらぎに対応する調
整処理が行われた後、システムデコード部13に入力さ
れ、オーディオストリームとビデオストリームに分解さ
れた後、デコーダ5に供給される。
FIG. 3 shows a configuration example of the system decoder 4. As shown in the figure, the data transmitted from the network 3 is input to the adjustment circuit 31, where the adjustment processing corresponding to the change of the packet interval and the delay fluctuation is performed, and then the data is transmitted to the system decoding unit 13. It is input, decomposed into an audio stream and a video stream, and then supplied to the decoder 5.

【0062】また、タイムスタンプ取出回路11は、調
整回路31の出力からタイムスタンプを取り出し、PL
L回路12に出力している。PLL回路12は、図14
に示した場合と同様に構成され、タイムスタンプを基に
システムクロックを生成し、デコーダ5に出力する。
Further, the time stamp extraction circuit 11 extracts the time stamp from the output of the adjustment circuit 31, and outputs the time stamp PL.
It is output to the L circuit 12. The PLL circuit 12 is shown in FIG.
The system clock is constructed similarly to the case shown in FIG.

【0063】図4は、調整回路31の構成例を示してい
る。ネットワーク3を介して伝送されてきたパケット化
されたデータは、バッファメモリ41Aに入力され、一
旦記憶された後、再び読み出され、バッファメモリ41
Bに供給され、そこで再び記憶された後、そこからさら
に読み出されて、デコーダ5に出力されるようになされ
ている。バッファメモリ41Aは、複数の整数個のパケ
ットに対応する容量を有しており(即ち、複数の整数個
のパケットを記憶するようになされており)、バッファ
メモリ41Bは、パケットサイズの容量(1パケット分
の容量)とされている。
FIG. 4 shows a configuration example of the adjusting circuit 31. The packetized data transmitted via the network 3 is input to the buffer memory 41A, temporarily stored therein, and then read out again.
It is supplied to B, stored again there, and then further read therefrom and outputted to the decoder 5. The buffer memory 41A has a capacity corresponding to a plurality of integer number of packets (that is, is adapted to store a plurality of integer number of packets), and the buffer memory 41B has a capacity of packet size (1 Packet capacity).

【0064】間隔検出回路61は、ネットワーク3から
伝送されてきたデータから間隔データを検出し、その検
出出力をパラメータ設定回路62に出力している。パラ
メータ設定回路62は、検出した間隔データに対応し
て、遅延時間制御回路63における区間遅延時間と付加
遅延時間、サンプリングタイム発生器49におけるバッ
ファメモリ41Aのパケットの記憶量を検出するための
サンプリングタイムST、参照レベル発生器45におけ
る参照レベルREF、変換回路51における出力レート
OR、出力レートの最大値MAXR、出力レートの最小
値MINR、出力レートの変更幅Δなどのパラメータを
所定の値に設定させる。
The interval detection circuit 61 detects interval data from the data transmitted from the network 3 and outputs the detection output to the parameter setting circuit 62. The parameter setting circuit 62 has a sampling time for detecting the section delay time and the additional delay time in the delay time control circuit 63 and the packet storage amount of the buffer memory 41A in the sampling time generator 49, corresponding to the detected interval data. Parameters such as ST, the reference level REF in the reference level generator 45, the output rate OR in the conversion circuit 51, the maximum value MAXR of the output rate, the minimum value MINR of the output rate, and the change width Δ of the output rate are set to predetermined values. .

【0065】パケット検出器42は、バッファメモリ4
1Aに1パケット分のデータが記憶されるとこれを検出
し、その検出パルスを、カウンタ43の加算入力端子に
供給する。カウンタ43の減算入力端子には、比較器5
3が出力するパケット出力パルスが入力されている。カ
ウンタ43は、パケット検出器42からのパルスが入力
される毎に、カウント値を1だけインクリメントし、比
較器53からパルスが入力される毎に、そのカウント値
を1だけデクリメントする。
The packet detector 42 uses the buffer memory 4
When one packet of data is stored in 1A, it is detected and the detection pulse is supplied to the addition input terminal of the counter 43. The subtractor input terminal of the counter 43 has a comparator 5
The packet output pulse output by 3 is input. The counter 43 increments the count value by 1 each time a pulse is input from the packet detector 42, and decrements the count value by 1 each time a pulse is input from the comparator 53.

【0066】タイミング信号発生回路46のカウンタ4
7は、発振器(OSC)50が出力するクロックをカウ
ントし、そのカウント値を比較器48に出力している。
比較器48は、カウンタ47のカウント値とサンプリン
グタイム発生器49の出力とを比較し、両者が等しくな
ったとき、比較器44にイネーブル信号を出力する。カ
ウンタ47は、このイネーブル信号に基づいてリセット
されるようになされている。
Counter 4 of timing signal generating circuit 46
7 counts the clock output by the oscillator (OSC) 50 and outputs the count value to the comparator 48.
The comparator 48 compares the count value of the counter 47 with the output of the sampling time generator 49, and when both are equal, outputs an enable signal to the comparator 44. The counter 47 is adapted to be reset based on this enable signal.

【0067】比較器44は、カウンタ43のカウント値
と、参照レベル発生器45の参照レベルとを比較し、そ
の比較結果を変換回路51に出力している。
The comparator 44 compares the count value of the counter 43 with the reference level of the reference level generator 45, and outputs the comparison result to the conversion circuit 51.

【0068】変換回路51は、比較器44の出力から出
力レートORを演算し、その演算結果を出力レート設定
回路52に設定するようになされている。カウンタ54
は、発振器50の出力するクロックを計数し、そのカウ
ント値を比較器53に出力している。比較器53は、出
力レート設定回路52の出力とカウンタ54のカウント
値とを比較し、両者が等しくなったとき、パケット出力
パルスをカウンタ43の減算入力端子に出力するととも
に、出力レート制御回路55に出力している。
The conversion circuit 51 calculates the output rate OR from the output of the comparator 44 and sets the calculation result in the output rate setting circuit 52. Counter 54
Counts the clock output from the oscillator 50 and outputs the count value to the comparator 53. The comparator 53 compares the output of the output rate setting circuit 52 and the count value of the counter 54, and when both are equal, outputs a packet output pulse to the subtraction input terminal of the counter 43 and outputs the output rate control circuit 55. Is output to.

【0069】出力レート制御回路55は、このパケット
出力パルスが入力されたとき、バッファメモリ41Aか
ら1パケット分のデータを出力するように、バッファメ
モリ41Aを制御する。カウンタ54は、比較器53が
出力するパケット出力パルスに基づいてリセットされる
ようになされている。
When the packet output pulse is input, the output rate control circuit 55 controls the buffer memory 41A so that the buffer memory 41A outputs one packet of data. The counter 54 is reset based on the packet output pulse output from the comparator 53.

【0070】次に、図4の実施例の動作について、図5
と図6のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG.
6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0071】ネットワーク3より入力されたパケット単
位のデータは、バッファメモリ41Aに記憶され、所定
の時間だけ(区間遅延時間TAだけ)遅延された後、バ
ッファメモリ41Aから読み出され、バッファメモリ4
1Bに記憶される。そして、バッファメモリ41Bによ
り、付加遅延時間TBだけ遅延された後、バッファメモ
リ41Bから読み出され、システムデコード部13とタ
イムスタンプ取出回路11に供給される。
Data in packet units input from the network 3 is stored in the buffer memory 41A, delayed by a predetermined time (interval delay time T A ), read from the buffer memory 41A, and then buffer memory 4A.
Stored in 1B. Then, after being delayed by the additional delay time T B by the buffer memory 41B, it is read from the buffer memory 41B and supplied to the system decoding unit 13 and the time stamp extraction circuit 11.

【0072】このバッファメモリ41Aと41Bにおけ
る区間遅延時間TAと付加遅延時間TB、並びにバッファ
メモリ41Aにおける出力レート(読み出しレートO
R)は、次のようにして、パケット化されたデータとと
もにネットワーク3を介して伝送されてくる間隔データ
に基づいて制御される。
The section delay time T A and the additional delay time T B in the buffer memories 41A and 41B, and the output rate (readout rate O in the buffer memory 41A).
R) is controlled based on the interval data transmitted through the network 3 together with the packetized data as follows.

【0073】即ち、間隔検出回路61は、ネットワーク
3を介して間隔データが伝送されてくるとこれを検出
し、その検出信号をパラメータ設定回路62に出力す
る。パラメータ設定回路62は、この間隔データを検出
し、図5のフローチャートに示す処理を実行する。
That is, the interval detection circuit 61 detects the interval data transmitted through the network 3 and outputs the detection signal to the parameter setting circuit 62. The parameter setting circuit 62 detects this interval data and executes the processing shown in the flowchart of FIG.

【0074】最初に、ステップS1において、パラメー
タ設定回路62は、間隔データを受信すると、ステップ
S2に進み、次の演算式に従って、区間遅延時間TA
演算する。 TA=(INT[d/T]+0.5)×T ・・・(1) ここで、INT[]は、[]内の演算値の整数(小数点
を切り捨てたもの)を表し、また、dは定数であり、バ
ッファメモリ41Aに記憶されているパケットの数をサ
ンプリングする時間間隔に対応している。さらに、T
は、間隔データより検出されたパケットの間隔時間(到
着間隔時間)である。
First, in step S1, when the parameter setting circuit 62 receives the interval data, the process proceeds to step S2, and the section delay time T A is calculated according to the following calculation formula. T A = (INT [d / T] +0.5) × T (1) Here, INT [] represents an integer (decimal point is cut off) of the operation value in [], and d is a constant and corresponds to a time interval for sampling the number of packets stored in the buffer memory 41A. Furthermore, T
Is the packet interval time (arrival interval time) detected from the interval data.

【0075】パラメータ設定回路62は、上記式に従っ
て区間遅延時間TAを演算すると、この遅延時間を遅延
時間制御回路63に出力する。遅延時間制御回路63
は、バッファメモリ41Aに1パケット分のデータが入
力された後、出力されるまでの遅延時間が、この区間遅
延時間TAになるように、バッファメモリ41Aを制御
する。
The parameter setting circuit 62 outputs the delay time to the delay time control circuit 63 after calculating the section delay time T A according to the above equation. Delay time control circuit 63
Controls the buffer memory 41A so that the delay time from the input of one packet of data to the buffer memory 41A to the output of the buffer memory 41A becomes the section delay time T A.

【0076】次にステップS3に進み、バッファメモリ
41Bにおける付加遅延時間TBを、次式より演算す
る。 TB=TV−TA ・・・(2) ここで、TVは、バッファメモリ41Aにおける区間遅
延時間TAと、バッファメモリ41Bにおける付加遅延
時間TBの合計の遅延時間として予め設定されている遅
延時間(平均遅延時間)であり、次式により規定される
定数である。 TV=d+TMAX/2 ・・・(3) TMAXは間隔Tの最大値である。
Next, in step S3, the additional delay time T B in the buffer memory 41B is calculated by the following equation. T B = T V −T A (2) Here, T V is preset as the total delay time of the section delay time T A in the buffer memory 41A and the additional delay time T B in the buffer memory 41B. Delay time (average delay time), which is a constant defined by the following equation. T V = d + T MAX / 2 (3) T MAX is the maximum value of the interval T.

【0077】そして、この付加遅延時間TBを遅延時間
制御回路63に出力する。遅延時間制御回路63は、デ
ータがバッファメモリ41Bに入力された後、読み出さ
れるまでの時間が、この付加遅延時間TBになるよう
に、バッファメモリ41Bを制御する。即ち、このバッ
ファメモリ41Aと41Bの区間遅延時間TAと付加遅
延時間TBにより、合計の遅延時間が平均遅延時間TV
なるように制御されることになる。
Then, the additional delay time T B is output to the delay time control circuit 63. The delay time control circuit 63 controls the buffer memory 41B so that the time until the data is read after being input to the buffer memory 41B is the additional delay time T B. That is, the total delay time is controlled to be the average delay time T V by the section delay time T A and the additional delay time T B of the buffer memories 41A and 41B.

【0078】また、パラメータ設定回路62は、サンプ
リングタイム発生器49におけるサンプリングタイムS
Tを、次式により演算する。 ST=TA+d ・・・(4)
Further, the parameter setting circuit 62 controls the sampling time S in the sampling time generator 49.
T is calculated by the following equation. ST = T A + d (4)

【0079】パラメータ設定回路62は、このサンプリ
ングタイムSTを演算したとき、その演算した値をサン
プリングタイム発生器49に出力し、設定させる。
When calculating the sampling time ST, the parameter setting circuit 62 outputs the calculated value to the sampling time generator 49 to set it.

【0080】さらに、パラメータ設定回路62は、次式
より、バッファメモリ41Aにおける出力レート(読み
出しレート)ORを、次式により演算する。 OR=1/T ・・・(5)
Further, the parameter setting circuit 62 calculates the output rate (reading rate) OR in the buffer memory 41A by the following equation. OR = 1 / T (5)

【0081】また、この出力レートORの最大値MAX
R、最小値MINR、および変更幅Δの値を、到着間隔
時間Tに対応して演算する。
The maximum value MAX of this output rate OR
The values of R, the minimum value MINR, and the change width Δ are calculated corresponding to the arrival interval time T.

【0082】このようにして求められた出力レートO
R、出力レートORの最大値MAXR、最小値MIN
R、および変更幅Δは、それぞれ変換回路51に供給さ
れる。変換回路51は、このようにして設定されたパラ
メータに従って、比較器44の出力から所定の出力レー
トORを求め、出力レート設定回路52に出力するよう
になされている。なお、その処理の詳細については後述
する。
The output rate O thus obtained
R, maximum value MAXR of output rate OR, minimum value MIN
The R and the change width Δ are supplied to the conversion circuit 51, respectively. The conversion circuit 51 is configured to obtain a predetermined output rate OR from the output of the comparator 44 according to the parameters set in this way and output it to the output rate setting circuit 52. The details of the processing will be described later.

【0083】以上のようにして、ステップS3の処理が
完了した後、ステップS4において、パラメータ設定回
路62は、間隔検出回路61より新たに出力される間隔
データ(間隔時間T)の入力を受け、ステップS5にお
いて、新たに検出された間隔時間Tが、直前の間隔時間
Tと異なる値に変化しているか否かを判定する。新たな
間隔時間Tが、直前の間隔時間Tと等しいと判定された
場合においては、ステップS6に進み、サンプリングタ
イムSTを次式に従って演算する。 ST=d ・・・(6)
After the processing in step S3 is completed as described above, the parameter setting circuit 62 receives the interval data (interval time T) newly output from the interval detection circuit 61 in step S4. In step S5, it is determined whether or not the newly detected interval time T has changed to a value different from the immediately preceding interval time T. When it is determined that the new interval time T is equal to the immediately preceding interval time T, the process proceeds to step S6, and the sampling time ST is calculated according to the following equation. ST = d (6)

【0084】そして、このようにして設定したサンプリ
ングタイムSTを、サンプリングタイム発生器49に出
力し、設定させる。これにより、比較器48は、カウン
タ47の値が一定の値(dに対応する値)になる度に、
比較器44にイネーブル信号を出力することになる。
Then, the sampling time ST thus set is output to the sampling time generator 49 and set. As a result, the comparator 48, whenever the value of the counter 47 becomes a constant value (value corresponding to d),
An enable signal will be output to the comparator 44.

【0085】出力レートOR、区間遅延時間TA、付加
遅延時間TB、最大値MAXR、最小値MINR、およ
び変更幅Δは、変更されず、前の値がそのまま継続的に
使用される。
The output rate OR, the section delay time T A , the additional delay time T B , the maximum value MAXR, the minimum value MINR, and the change width Δ are not changed and the previous values are continuously used as they are.

【0086】ステップS6の処理の次にステップS4に
戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
After the process of step S6, the process returns to step S4, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0087】一方、ステップS5において、間隔時間T
が、直前の間隔時間Tと異なる値に変化していると判定
された場合においては、ステップS7に進む。ステップ
S7の処理は、基本的に、ステップS2とステップS3
における処理と同様の処理である。即ち、区間遅延時間
Aと出力レートORがそれぞれステップS2,S3に
おける場合と同様に、次式に従って演算される。 TA=(INT[d/T]+0.5)×T ・・・(7) OR=1/T ・・・(8)
On the other hand, in step S5, the interval time T
However, when it is determined that the value has changed to a value different from the immediately preceding interval time T, the process proceeds to step S7. The process of step S7 basically includes steps S2 and S3.
The process is the same as the process described in. That is, the section delay time T A and the output rate OR are calculated according to the following equations, as in steps S2 and S3, respectively. T A = (INT [d / T] +0.5) × T (7) OR = 1 / T (8)

【0088】また、最大値MAXR、最小値MINR、
および変更幅Δも、新たな間隔時間Tに対応して演算さ
れる。ただし、付加遅延時間TBは、次式に従って演算
される。 TB=TAN−TAO ・・・(9) ここで、TANは、新たに演算された区間遅延時間TA
あり、TAOは、それまでの区間遅延時間TAである。
The maximum value MAXR, the minimum value MINR,
The change width Δ is also calculated corresponding to the new interval time T. However, the additional delay time T B is calculated according to the following equation. T B = T AN −T AO (9) Here, T AN is the newly calculated section delay time T A , and T AO is the section delay time T A up to that point.

【0089】また、サンプリングタイムSTは、ステッ
プS6における場合と同様に、次式に従って演算され
る。 ST=d ・・・(10)
The sampling time ST is calculated according to the following equation, as in the case of step S6. ST = d (10)

【0090】ステップS7の処理の次にステップS4に
戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
After the process of step S7, the process returns to step S4, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0091】以上のようにして、バッファメモリ41A
と41Bの区間遅延時間TAと付加遅延時間TBが、間隔
時間Tに対応して、遅延時間制御回路63により適宜制
御されるとともに、サンプリングタイム発生器49のサ
ンプリングタイムST、変換回路51における出力レー
トOR、最大値MAXR、最小値MINR、および変更
幅Δが、間隔時間Tに対応して所定の値に変更される処
理が繰り返し実行される。
As described above, the buffer memory 41A
And 41B, the section delay time T A and the additional delay time T B are appropriately controlled by the delay time control circuit 63 corresponding to the interval time T, and the sampling time ST of the sampling time generator 49 and the conversion circuit 51 The process of changing the output rate OR, the maximum value MAXR, the minimum value MINR, and the change width Δ to predetermined values corresponding to the interval time T is repeatedly executed.

【0092】ここで、区間遅延時間TAと、付加遅延時
間TBについて、具体的数値を例にあげて、さらに説明
する。いま、バッファメモリ41Aに、10Mbpsの
データが、3秒間隔で到着するか、または3Mbpsの
データが10秒間隔で到着するものとする。また、パケ
ット検出器42が、バッファメモリ41Aに1パケット
分のデータが入力されたことを検出する間隔d(但し、
カウンタ47のカウント値の時間換算値)は、34秒で
あるとする。この場合、カウンタ43によるカウント値
BL(バッファメモリ41Aに記憶されたパケットの
数)は、次式で表される。 BL=INT[d/T] ・・・(11)
Here, the section delay time T A and the additional delay time T B will be further described by taking specific numerical values as examples. Now, it is assumed that data of 10 Mbps arrives at the buffer memory 41A at intervals of 3 seconds, or data of 3 Mbps arrives at intervals of 10 seconds. In addition, the packet detector 42 detects an interval d (however, it is detected that one packet of data is input to the buffer memory 41A.
The time conversion value of the count value of the counter 47) is 34 seconds. In this case, the count value BL (the number of packets stored in the buffer memory 41A) by the counter 43 is expressed by the following equation. BL = INT [d / T] (11)

【0093】カウンタ43のカウント値BLは整数とな
るから、10Mbpsのデータが入力されたとき、BL
=11となり、3Mbpsのデータが入力されたとき、
BL=3となる。従って、バッファメモリ41Aにおけ
る区間遅延時間TAは、(1)式より、34.5秒(=
(INT[34/3]+0.5)×3)となる。
Since the count value BL of the counter 43 is an integer, when 10 Mbps data is input, BL
= 11, and when 3 Mbps data is input,
BL = 3. Therefore, the section delay time T A in the buffer memory 41A is 34.5 seconds (=
(INT [34/3] +0.5) × 3).

【0094】バッファメモリ41Aの後段のバッファメ
モリ41Bは、バッファメモリ41Aの区間遅延時間T
Aの変動を吸収し、全体としての平均遅延時間TVを一定
にするためのものであり、到着するデータの間隔の最大
値の1/2の調整が可能であればよい。いまの場合、こ
の最大値は、10秒(間隔は10秒、または3秒)であ
るから、5秒(=10/2)の調整が可能であればよい
ことになり、平均遅延時間TVは、(3)式より、39
秒(=34+5)となる。したがって、付加遅延時間T
Bは、4.5秒(=39−34.5)となる。
The buffer memory 41B in the subsequent stage of the buffer memory 41A has a section delay time T of the buffer memory 41A.
This is for absorbing the fluctuation of A and keeping the average delay time T V as a whole constant, and it is only necessary to be able to adjust 1/2 of the maximum value of the interval of arriving data. In the present case, this maximum value is 10 seconds (interval is 10 seconds or 3 seconds), and therefore, adjustment of 5 seconds (= 10/2) is sufficient, and the average delay time T V Is 39 from the equation (3).
Seconds (= 34 + 5). Therefore, the additional delay time T
B is 4.5 seconds (= 39-34.5).

【0095】これに対して、3Mbpsのデータが入力
される場合、区間遅延時間TAは、35秒(=(INT
[34/10]+0.5)×10)となり、付加遅延時
間TBは、4秒(=39−35)となる。
On the other hand, when 3 Mbps data is input, the section delay time T A is 35 seconds (= (INT
[34/10] +0.5) × 10), and the additional delay time T B becomes 4 seconds (= 39−35).

【0096】このようにして、バッファメモリ41Aの
区間遅延時間TAが、バッファメモリ41Aに記憶され
ているパケットの数(整数)に対応して制御されるが、
実際には、バッファメモリ41Aには、検出された数
(整数)以上のデータが記憶される。この実際のデータ
が、整数で規定される遅延時間だけ遅延されるので、バ
ッファメモリ41Aにおける実際のデータの遅延時間
は、区間遅延時間TAとは異なる値となる。そこで、後
段のバッファメモリ41Bにより、さらに付加遅延時間
Bだけ遅延して、合計の遅延時間を、平均遅延時間TV
の一定値とするのである。
In this way, the section delay time T A of the buffer memory 41A is controlled according to the number (integer) of packets stored in the buffer memory 41A,
Actually, the buffer memory 41A stores the detected number (integer) or more of data. Since this actual data is delayed by the delay time defined by an integer, the actual data delay time in the buffer memory 41A has a value different from the section delay time T A. Therefore, the buffer memory 41B in the subsequent stage further delays by the additional delay time T B to calculate the total delay time as the average delay time T V.
Is a constant value.

【0097】一方、これらのパラメータが、上述したよ
うにして、所定の値に設定される処理が実行されるのと
並行して、比較器44,48,53などは、図6に示す
処理を実行する。
On the other hand, in parallel with the processing for setting these parameters to the predetermined values as described above, the comparators 44, 48, 53, etc. perform the processing shown in FIG. Run.

【0098】カウンタ43は、バッファメモリ41Aに
1パケット分のデータが記憶されたことを、パケット検
出器42が検出したとき、その出力する検出パルスをカ
ウントアップする。また、比較器53が出力レート制御
回路55にパケット出力パルスを出力し、バッファメモ
リ41Aに記憶されている1パケット分のデータの読み
出し(出力)を指令したとき、その比較器53が出力す
るパケット出力パルスをカウントダウンする。その結
果、カウンタ43には、バッファメモリ41Aに記憶さ
れているパケットの数に対応する値が保持される。
When the packet detector 42 detects that one packet of data has been stored in the buffer memory 41A, the counter 43 counts up the detection pulse output from the packet detector 42. Further, when the comparator 53 outputs a packet output pulse to the output rate control circuit 55 and commands reading (output) of data for one packet stored in the buffer memory 41A, the packet output by the comparator 53. Count down the output pulse. As a result, the counter 43 holds a value corresponding to the number of packets stored in the buffer memory 41A.

【0099】一方、比較器48は、カウンタ47のカウ
ント値を、サンプリングタイム発生器49に設定されて
いるサンプリングタイムSTと比較し、カウント値がサ
ンプリングタイムSTと等しくなったとき、比較器44
にイネーブル信号を出力する。カウンタ47は、比較器
48がイネーブル信号を出力したときリセットされ、再
び発振器50が出力するクロックのカウント動作を開始
する。このような動作が繰り返される結果、タイミング
信号発生回路46の比較器48は、一定の周期で(サン
プリングタイム発生器49に設定されているサンプリン
グタイムSTに対応する周期で)イネーブル信号を発生
することになる。
On the other hand, the comparator 48 compares the count value of the counter 47 with the sampling time ST set in the sampling time generator 49, and when the count value becomes equal to the sampling time ST, the comparator 44.
The enable signal is output to. The counter 47 is reset when the comparator 48 outputs the enable signal, and starts the counting operation of the clock output by the oscillator 50 again. As a result of repeating such operations, the comparator 48 of the timing signal generating circuit 46 generates the enable signal at a constant cycle (at a cycle corresponding to the sampling time ST set in the sampling time generator 49). become.

【0100】ステップS21において、比較器44は、
タイミング信号発生回路46の比較器48がイネーブル
信号を出力したタイミングにおいて、カウンタ43のカ
ウント値(BL)を、参照レベル発生器45に設定され
ている参照レベル(REF)と比較する。
In step S21, the comparator 44
At the timing when the comparator 48 of the timing signal generation circuit 46 outputs the enable signal, the count value (BL) of the counter 43 is compared with the reference level (REF) set in the reference level generator 45.

【0101】比較器44が、カウンタ43のカウント値
BLと、参照レベル発生器45の参照レベルREFとが
等しいと判定した場合、ステップS22に進み、変換回
路51は、出力レート設定回路52に設定する出力レー
トORを、現在の出力レートORのままとさせる。その
後、ステップS21に戻り、それ以降の処理を繰り返し
実行する。
When the comparator 44 determines that the count value BL of the counter 43 is equal to the reference level REF of the reference level generator 45, the process proceeds to step S22, and the conversion circuit 51 sets the output rate setting circuit 52. The output rate OR to be performed remains the current output rate OR. After that, the process returns to step S21, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0102】これに対して、ステップS21において、
カウンタ43のカウント値BLと、参照レベル発生器4
5の参照レベルREFが等しくないと判定された場合に
おいては、ステップS23に進み、カウント値BLが参
照レベルREFより大きいか否かが判定される。
On the other hand, in step S21,
The count value BL of the counter 43 and the reference level generator 4
When it is determined that the reference levels REF of 5 are not equal, the process proceeds to step S23, and it is determined whether the count value BL is larger than the reference level REF.

【0103】カウント値BLが参照レベルREFより大
きいと判定された場合においては、ステップS24に進
み、出力レート設定回路52において設定されている出
力レートORに、そのとき設定されている変更幅Δを加
算した値(OR+Δ)が、そのとき設定されている出力
レートの最大値MAXRより小さいか否かが判定され
る。OR+Δが、MAXRより小さい場合においては、
ステップS25に進み、現在の出力レートORに、変更
幅Δを加算した値(OR+Δ)を、新たな出力レートO
Rとして設定する。これに対して、ステップS24にお
いて、OR+Δが、MAXRと等しいか、それより大き
いと判定された場合においては、ステップS26に進
み、出力レートORとして最大値MAXRを設定する。
When it is determined that the count value BL is higher than the reference level REF, the process proceeds to step S24, and the output rate OR set in the output rate setting circuit 52 is changed by the change width Δ set at that time. It is determined whether the added value (OR + Δ) is smaller than the maximum value MAXR of the output rate set at that time. When OR + Δ is smaller than MAXR,
In step S25, the value (OR + Δ) obtained by adding the change width Δ to the current output rate OR is used as the new output rate O.
Set as R. On the other hand, when it is determined in step S24 that OR + Δ is equal to or greater than MAXR, the process proceeds to step S26, and the maximum value MAXR is set as the output rate OR.

【0104】即ち、変換回路51は、比較器44が出力
する値が正であるとき(カウンタ43のカウント値BL
が参照レベルREFより大きいとき)、変更幅Δに対応
する分だけ大きい出力レートを、出力レート設定回路5
2に出力する。これにより、出力レート設定回路52に
おいて、それまで設定されていた出力レートORが、変
更幅Δ分だけ増加された値に変更される。
That is, the conversion circuit 51 determines that the value output from the comparator 44 is positive (the count value BL of the counter 43).
Is larger than the reference level REF), the output rate setting circuit 5 increases the output rate by an amount corresponding to the change width Δ.
Output to 2. As a result, in the output rate setting circuit 52, the output rate OR that has been set until then is changed to a value increased by the change width Δ.

【0105】これに対して、OR+Δの値がMAXRと
等しいか、それより大きい場合においては、変換回路5
1は、出力レート設定回路52に、出力レートとして最
大値MAXRを設定させる。
On the other hand, when the value of OR + Δ is equal to or larger than MAXR, the conversion circuit 5
1 causes the output rate setting circuit 52 to set the maximum value MAXR as the output rate.

【0106】一方、ステップS23において、カウント
値BLが参照レベルREFと等しいか、それより小さい
と判定された場合においては、ステップS27に進み、
出力レートORから変更幅Δを減算した値(OR−Δ)
が、出力レートの最小値MINRより大きいか否かが判
定される。OR−Δが、MINRより大きいと判定され
た場合においては、ステップS28に進み、現在の出力
レートORから変更幅Δを減算した値OR−Δを、新た
な出力レートORとして設定させる。
On the other hand, when it is determined in step S23 that the count value BL is equal to or smaller than the reference level REF, the process proceeds to step S27,
Value obtained by subtracting the change width Δ from the output rate OR (OR-Δ)
Is larger than the minimum value MINR of the output rate. When it is determined that OR-Δ is larger than MINR, the process proceeds to step S28, and the value OR-Δ obtained by subtracting the change width Δ from the current output rate OR is set as the new output rate OR.

【0107】これに対して、ステップS27において、
OR−ΔがMINRと等しいか、それより小さいと判定
された場合においては、ステップS29に進み、新たな
出力レートORとして最小値MINRを設定させる。
On the other hand, in step S27,
When it is determined that OR-Δ is equal to or smaller than MINR, the process proceeds to step S29, and the minimum value MINR is set as a new output rate OR.

【0108】即ち、変換回路51は、カウント値BLが
参照レベルREFと等しいか、それより小さい場合にお
いては、現在の出力レートORから変更幅Δを減算した
値が、MINRより大きいか否かを判定する。そして、
OR−ΔがMINRより大きい場合においては、現在の
出力レートORから変更幅Δ分だけ減算した値を、新た
な出力レートORとして、出力レート設定回路52に設
定させる。これに対して、OR−ΔがMINRと等しい
か、それより小さくなる場合においては、新たな出力レ
ートORとして、最小値MINRを出力レート設定回路
52に設定させる。
That is, when the count value BL is equal to or smaller than the reference level REF, the conversion circuit 51 determines whether the value obtained by subtracting the change width Δ from the current output rate OR is larger than MINR. judge. And
When OR-Δ is larger than MINR, the output rate setting circuit 52 sets a value obtained by subtracting the change width Δ from the current output rate OR as a new output rate OR. On the other hand, when OR-Δ is equal to or smaller than MINR, the output rate setting circuit 52 is caused to set the minimum value MINR as a new output rate OR.

【0109】比較器53は、発振器50の出力するクロ
ックをカウントしているカウンタ54のカウント値を、
出力レート設定回路52において設定されている出力レ
ートORと比較し、両者が等しくなったとき、パケット
出力パルスを発生する。出力レート制御回路55は、こ
のパケット出力パルスが入力されたとき、バッファメモ
リ41Aを制御し、1パケット分のデータを読み出さ
せ、バッファメモリ41Bに出力させる。
The comparator 53 outputs the count value of the counter 54 counting the clock output from the oscillator 50,
The output rate OR set in the output rate setting circuit 52 is compared, and when both are equal, a packet output pulse is generated. When the packet output pulse is input, the output rate control circuit 55 controls the buffer memory 41A to read one packet of data and output it to the buffer memory 41B.

【0110】このようにして、バッファメモリ41Aか
ら出力レート設定回路52において設定した出力レート
ORに対応して、データの読み出し(出力)動作が行わ
れる。
In this way, the data read (output) operation is performed from the buffer memory 41A in accordance with the output rate OR set in the output rate setting circuit 52.

【0111】以上のようにして、バッファメモリ41A
に記憶されているパケットの数が多くなれば、出力レー
トORも、それだけ大きい値に調整される。これに対し
て、パケットの数が少なくなれば、出力レートORも小
さい値に調整される。
As described above, the buffer memory 41A
The larger the number of packets stored in, the output rate OR is adjusted to a larger value. On the other hand, when the number of packets decreases, the output rate OR is adjusted to a small value.

【0112】従って、パケットの到着間隔が変化し、か
つ、ネットワーク3上において、遅延ゆらぎが発生した
としても、調整回路31でこれを吸収することができ
る。その結果、PLL回路12の構成を簡略化すること
が可能となり、また、ネットワーク3に対する遅延ゆら
ぎをできるだけ小さくするなどの要請を緩和させること
が可能となる。
Therefore, even if the packet arrival interval changes and delay fluctuations occur on the network 3, the adjustment circuit 31 can absorb them. As a result, the structure of the PLL circuit 12 can be simplified, and the demand for the network 3 to minimize delay fluctuations can be alleviated.

【0113】なお、上述の実施例においては、間隔デー
タとして、パケットの間隔を表すデータを伝送するよう
にしたが、パケットの間隔と、パケットを伝送するとき
のデータレート(ビットレート)とは対応しているか
ら、間隔データとしては、そのデータレートを表すデー
タを伝送することも可能である。この場合、図4の間隔
検出器61には、データレートを表す間隔データ(以
下、適宜、データレートデータという)を検出させ、そ
の結果認識されるデータレートから、パケットの間隔を
算出させるようにすれば良い。即ち、例えばパケットを
x1[Mbps]のデータレートで伝送するときの間隔
がy1[秒]である場合、間隔検出器61には、データ
レートデータとしてx2[Mbps]が受信されたとき
に、式y1×x1/x2にしたがって、パケットの間隔
を求めさせることができる。
In the above embodiment, the data representing the packet interval is transmitted as the interval data, but the packet interval corresponds to the data rate (bit rate) at the time of transmitting the packet. Therefore, as the interval data, it is possible to transmit the data representing the data rate. In this case, the interval detector 61 of FIG. 4 is caused to detect interval data representing the data rate (hereinafter, appropriately referred to as data rate data), and to calculate the packet interval from the data rate recognized as a result. Just do it. That is, for example, when the interval at which the packet is transmitted at the data rate of x1 [Mbps] is y1 [seconds], the interval detector 61 receives the equation when x2 [Mbps] is received as the data rate data. The packet interval can be obtained according to y1 × x1 / x2.

【0114】さらに、上述の実施例においては、図2に
示したように、パケットを伝送する前ごとに、間隔デー
タを伝送するようにしたが、この他、間隔データ(また
はデータレートデータ)は、直前に伝送した間隔データ
(データレートデータ)と異なる場合のみ伝送するよう
にすることも可能である。
Further, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 2, the interval data is transmitted before each packet is transmitted. However, in addition to this, the interval data (or data rate data) is not transmitted. It is also possible to transmit only when it is different from the interval data (data rate data) transmitted immediately before.

【0115】即ち、エンコーダ1での符号化は、所定の
区間(時間)ごとに区切って考えれば、固定レートで行
われる。そして、各区間のデータレート(ビットレー
ト)は、エンコーダ1における発生符号量によって変化
される。つまり、エンコーダ1における発生符号量が多
い区間においては、データレートが高くされ(従って、
伝送するパケットの数が増加するので、パケットの間隔
が狭くされる)、また発生符号量が少ない区間において
は、データレートが低くされる(従って、伝送するパケ
ットの数が減少するので、パケットの間隔が広くされ
る)(このように所定の区間ごとのデータレートが変化
するので、全体として可変レートとなる)。
That is, the encoding by the encoder 1 is performed at a fixed rate when it is considered by dividing it into predetermined intervals (time). Then, the data rate (bit rate) of each section is changed by the generated code amount in the encoder 1. In other words, the data rate is increased in the section where the generated code amount in the encoder 1 is large (therefore,
Since the number of packets to be transmitted increases, the packet interval is narrowed. In addition, the data rate is lowered in the section where the generated code amount is small (therefore, the number of packets to be transmitted is decreased, so the packet interval is reduced). Is widened) (the data rate is changed in each predetermined section in this manner, so that the variable rate is set as a whole).

【0116】ここで、図7は、エンコーダ1での符号化
が、所定の区間ごとに、固定レートで行われる様子を示
している。同図(a)においては、最初の区間では3M
bpsで、その次の区間では2Mbpsで、さらにその
次の区間では4Mbpsで、それぞれ符号化が行われて
いる様子を示している。同図(b)に示すように、デー
タレートの高い、例えば4Mbpsの区間では、パケッ
トの間隔が狭くなり、データレートの低い、例えば2M
bpsの区間では、パケットの間隔が広くなる。
Here, FIG. 7 shows how the encoding by the encoder 1 is performed at a fixed rate for each predetermined section. In the figure (a), 3M in the first section.
It shows that the encoding is performed at 2 bps, 2 Mbps in the next section, and 4 Mbps in the next section. As shown in (b) of the figure, in the section of high data rate, for example, 4 Mbps, the packet interval becomes narrow, and the data rate is low, for example, 2 M.
In the section of bps, the packet interval becomes wide.

【0117】この場合、各区間のデータレートは固定で
あるから、同図(b)に示すように、各区間のデータを
伝送する前だけに、その区間のデータを伝送するときの
データレートに対応するデータレートデータを配置した
パケット(データレート値パケット)(図中、影を付し
てある部分)を伝送し、その後に、そのデータレートに
対応した間隔で、データをパケット化したものを伝送す
ることができる。
In this case, since the data rate of each section is fixed, the data rate at the time of transmitting the data of that section is set only before the data of each section is transmitted, as shown in FIG. A packet in which the corresponding data rate data is placed (data rate value packet) (the shaded portion in the figure) is transmitted, and then the packetized data is created at intervals corresponding to the data rate. Can be transmitted.

【0118】このようにして伝送が行われる場合におい
ては、パラメータ設定回路62には、図5のフローチャ
ートに示したステップS1乃至S3の処理を行わせた
後、データレートデータを受信したときにはステップS
7の処理を行わせ、データレートデータを受信していな
いときにはステップS6の処理を行わせることで、上述
したようにデコードを行うことができる。
When the transmission is performed in this way, the parameter setting circuit 62 is caused to perform the processing of steps S1 to S3 shown in the flowchart of FIG.
By performing the process of step 7 and performing the process of step S6 when the data rate data is not received, the decoding can be performed as described above.

【0119】この場合、パケットを伝送する前ごとに、
データレートデータ(間隔データ)を伝送する場合に比
較して、伝送効率を向上させることができる。
In this case, before transmitting the packet,
The transmission efficiency can be improved as compared with the case of transmitting the data rate data (interval data).

【0120】なお、固定レートとする区間は、例えばデ
ータの種類に応じて設定することが可能である。即ち、
上述の実施例のように、ビデオ信号およびオーディオ信
号の両方を伝送する場合においては、ビデオ信号は、例
えば15フレーム単位などで、固定レートとして伝送
(符号化)し、オーディオ信号は、例えば1秒単位など
で、固定レートとして伝送(符号化)するようにするこ
とができる。
The fixed rate section can be set, for example, according to the type of data. That is,
When transmitting both a video signal and an audio signal as in the above-described embodiment, the video signal is transmitted (encoded) at a fixed rate in units of 15 frames, and the audio signal is transmitted for 1 second, for example. It is possible to transmit (encode) as a fixed rate in units.

【0121】図8は、図7(b)で説明したようにパケ
ットの出力を行うエンコーダシステムの構成例を示して
いる。なお、図中、図1における場合と対応する部分に
ついては、同一の符号を付してあり、その説明は、適宜
省略する。
FIG. 8 shows an example of the configuration of an encoder system that outputs a packet as described with reference to FIG. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

【0122】区間ビットレート値設定回路91において
は、エンコーダ1が、上述したようにして所定の区間ご
とに設定する、データを符号化するレート(データレー
ト)が抽出され、パケット化回路82および間隔演算設
定回路93に出力される。間隔演算設定回路93では、
区間ビットレート値設定回路91からデータレートを受
信すると、そのデータレートに基づき、パケットを伝送
する間隔(パケットの間隔)が演算され、パケット出力
回路92に出力される。パケット出力回路92は、間隔
演算設定回路93からパケットの間隔を受信すると、そ
の間隔で、パケット化回路82が出力するパケットを、
ネットワーク3に出力する(その間隔に対応して、パケ
ットを出力する速度が調整される)。
In the section bit rate value setting circuit 91, the encoder 1 extracts the data coding rate (data rate) set by the encoder 1 for each predetermined section as described above. It is output to the calculation setting circuit 93. In the interval calculation setting circuit 93,
When the data rate is received from the section bit rate value setting circuit 91, the packet transmission interval (packet interval) is calculated based on the data rate and output to the packet output circuit 92. When the packet output circuit 92 receives the packet intervals from the interval calculation setting circuit 93, it outputs the packets output by the packetizing circuit 82 at the intervals.
Output to the network 3 (the packet output speed is adjusted according to the interval).

【0123】パケット化回路82は、エンコーダ1から
出力される、所定の区間ごとのデータをパケットにする
前に、その区間におけるデータレートデータとしての、
区間ビットレート値設定回路91から供給されるデータ
レートをパケットにし、パケット出力回路92に出力す
るようになされている。従って、パケット出力回路92
からは、図7(b)に示したように、各区間ごとに、最
初にデータレートデータ(データレート値パケット)が
伝送され、その後、そのデータレートに対応する間隔
で、データ(本実施例では、MPEG符号化されたデー
タ)のパケット(データパケット)が伝送される。
The packetizing circuit 82, before converting the data output from the encoder 1 for each predetermined section into packets, sets the data rate data in that section as data rate data.
The data rate supplied from the interval bit rate value setting circuit 91 is converted into a packet and output to the packet output circuit 92. Therefore, the packet output circuit 92
7B, the data rate data (data rate value packet) is first transmitted for each section, and then the data (data rate value packet) is transmitted at intervals corresponding to the data rate. Then, a packet (data packet) of MPEG encoded data) is transmitted.

【0124】なお、この場合も、データレートデータ
は、タイムスタンプなどと同様にデータパケットに含め
て伝送するようにすることが可能である。
Also in this case, the data rate data can be included in the data packet for transmission in the same manner as the time stamp and the like.

【0125】次に、例えばパケット出力回路92が出力
するデータを、リアルタイムに(直接)伝送するのでは
なく、記録媒体に一旦記録して蓄積してから伝送するこ
とを希望する場合がある。この場合、パケット出力回路
92が出力するデータを、そのまま記録したのでは、あ
るパケットと次のパケットとの間に間隔があるので、そ
の間隔の分だけ余分な記録容量を必要とすることにな
る。
Next, for example, it may be desired that the data output from the packet output circuit 92 be once recorded and stored in a recording medium and then transmitted instead of being transmitted in real time (directly). In this case, if the data output from the packet output circuit 92 is recorded as it is, there is an interval between a certain packet and the next packet, and therefore an extra recording capacity is required for the interval. .

【0126】そこで、図9は、本発明のエンコードデー
タ記録装置の一実施例の構成を示している。バッファ1
11は、パケット出力回路92から出力されたデータを
記憶するようになされている。記録回路112は、バッ
ファ111に記憶されたデータを読み出し、例えばハー
ドディスク(磁気ディスク)や、光磁気ディスク、磁気
テープなどでなる記録媒体101に記録するようになさ
れている。なお、バッファ111は、データの記憶と読
み出しとを同時に行うことができるようになされてい
る。
Therefore, FIG. 9 shows the configuration of an embodiment of the encoded data recording apparatus of the present invention. Buffer 1
Reference numeral 11 stores the data output from the packet output circuit 92. The recording circuit 112 reads the data stored in the buffer 111 and records the data on a recording medium 101 such as a hard disk (magnetic disk), a magneto-optical disk, or a magnetic tape. Note that the buffer 111 is capable of storing and reading data at the same time.

【0127】以上のように構成されるエンコードデータ
記録装置では、パケット出力回路92から出力されたデ
ータがバッファ111に供給されて記憶される。記録回
路112は、バッファ111から、パケット間の間隔の
部分をスキップしてデータを読み出し、記録媒体101
に記録する。この結果、記録媒体101には、図10に
示すように、可変ビットレートでエンコードされたエン
コードデータを、タイムスタンプを付加してパケットに
したものが、データレートデータとともに、間隔をあけ
ずに記録される。
In the encoded data recording apparatus configured as described above, the data output from the packet output circuit 92 is supplied to and stored in the buffer 111. The recording circuit 112 reads the data from the buffer 111 by skipping the portion of the interval between the packets and reading the data from the recording medium 101.
To record. As a result, on the recording medium 101, as shown in FIG. 10, the encoded data encoded at the variable bit rate is packetized with a time stamp and is recorded together with the data rate data without any interval. To be done.

【0128】なお、図10(a)は、ビットレートデー
タが、データパケットとは別のパケットとされて(デー
タパケットとは異なるフォーマットで)、パケット出力
回路92から出力される場合の記録フォーマットを示し
ており、また図10(b)は、ビットレートデータ(ビ
ットレート値)が、データパケットに含められて、パケ
ット出力回路92から出力される場合の記録フォーマッ
トを示している。
FIG. 10A shows the recording format when the bit rate data is output from the packet output circuit 92 as a packet different from the data packet (in a format different from the data packet). 10B shows the recording format in the case where the bit rate data (bit rate value) is included in the data packet and is output from the packet output circuit 92.

【0129】この場合、データを効率良く記録すること
ができる。
In this case, the data can be recorded efficiently.

【0130】次に、図11は、以上のようにして記録媒
体101に記録されたデータを、ネットワーク3を介し
て伝送するエンコードデータ伝送装置の一実施例の構成
を示している。
Next, FIG. 11 shows the configuration of an embodiment of an encoded data transmission apparatus for transmitting the data recorded on the recording medium 101 as described above via the network 3.

【0131】読み出し制御回路102は、間隔演算設定
回路105の制御の下、記録媒体101からデータを読
み出し、バッファ103に供給するようになされてい
る。バッファ103は、FIFO(First In First Ou
t)メモリなどで構成され、読み出し制御回路102か
らのデータを一時記憶するようになされている。ビット
レート値検出器104は、バッファ103に記憶された
データを順次読み出し、その中からビットレートデータ
を検出するようになされている。さらに、ビットレート
値検出器104は、検出したビットレートデータを間隔
演算設定回路105に出力するとともに、そのビットレ
ートデータを検出した結果残ったデータ、即ちデータパ
ケットも、間隔演算設定回路105に出力するようにな
されている。間隔演算設定回路105は、図8の間隔演
算設定回路93と同様に、ビットレート値検出器104
からのビットレートデータに基づいて、データパケット
を伝送する間隔(パケットの間隔)を演算し、ビットレ
ートデータ(ビットレート値パケット)およびデータパ
ケットとともに、送出器106に出力するようになされ
ている。送出器106は、間隔演算設定回路105から
のビットレートデータを送出し、その後、データパケッ
トを、間隔演算設定回路105で求められた間隔で送出
するようになされている。
Under the control of the interval calculation setting circuit 105, the read control circuit 102 reads data from the recording medium 101 and supplies it to the buffer 103. The buffer 103 is a FIFO (First In First Out).
t) It is composed of a memory or the like, and is adapted to temporarily store the data from the read control circuit 102. The bit rate value detector 104 sequentially reads the data stored in the buffer 103 and detects the bit rate data from the data. Further, the bit rate value detector 104 outputs the detected bit rate data to the interval calculation setting circuit 105, and also outputs the data remaining as a result of detecting the bit rate data, that is, the data packet, to the interval calculation setting circuit 105. It is designed to do. The interval calculation setting circuit 105 is similar to the interval calculation setting circuit 93 of FIG.
The data packet transmission interval (packet interval) is calculated on the basis of the bit rate data from (1) and is output to the transmitter 106 together with the bit rate data (bit rate value packet) and the data packet. The transmitter 106 transmits the bit rate data from the interval calculation setting circuit 105, and then transmits the data packets at the intervals calculated by the interval calculation setting circuit 105.

【0132】以上のように構成されるエンコードデータ
伝送装置においては、図示せぬ操作部が操作されること
により、データの読み出し要求が、読み出し制御回路1
02によって受信されると、読み出し回路102は、記
録媒体101からデータを読み出し、バッファ103に
供給して記憶させる。バッファ103にデータが記憶さ
れると、ビットレート値検出器104は、そのデータを
順次読み出し、その中からビットレートデータ(ビット
レート値パケット)を検出し、そのビットレートデータ
の検出の結果残ったデータパケットとともに、間隔演算
設定回路105に出力する。
In the encoded data transmission device configured as described above, a read request of data is issued by the read control circuit 1 by operating an operation unit (not shown).
When it is received by 02, the read circuit 102 reads the data from the recording medium 101 and supplies the data to the buffer 103 for storage. When the data is stored in the buffer 103, the bit rate value detector 104 sequentially reads the data, detects bit rate data (bit rate value packet) from the data, and remains as a result of the detection of the bit rate data. The data packet is output to the interval calculation setting circuit 105.

【0133】間隔演算設定回路105では、ビットレー
ト値検出器104の出力が、そのまま送出器106に出
力され、さらに、そのうちのビットレートデータに基づ
いて、データパケットを伝送する間隔(パケットの間
隔)が演算されて、読み出し制御回路102および送出
器106に出力される。
In the interval calculation setting circuit 105, the output of the bit rate value detector 104 is output to the transmitter 106 as it is, and further, the interval for transmitting the data packet (packet interval) based on the bit rate data. Is calculated and output to the read control circuit 102 and the transmitter 106.

【0134】ここで、読み出し制御回路102では、間
隔演算設定回路105から供給されるパケットの間隔に
基づいて、記録媒体101からのデータの読み出しが制
御される。即ち、パケットの間隔が広い場合には、デー
タの伝送に時間がかかるので、記録媒体101からの読
み出しレートが低くされ、またパケットの間隔が狭い場
合には、データの伝送に時間を要さないので、記録媒体
101からの読み出しレートが高くされる。
Here, the read control circuit 102 controls the reading of data from the recording medium 101 based on the packet interval supplied from the interval calculation setting circuit 105. That is, if the packet interval is wide, it takes time to transmit the data, so that the reading rate from the recording medium 101 is low, and if the packet interval is narrow, the data transmission does not take time. Therefore, the reading rate from the recording medium 101 is increased.

【0135】送出器106では、まずビットレートデー
タが送信され、その後、データパケットが、間隔演算設
定回路105で求められた間隔で送出される。
In the transmitter 106, the bit rate data is transmitted first, and then the data packets are transmitted at the intervals calculated by the interval calculation setting circuit 105.

【0136】従って、このエンコードデータ伝送装置か
らは、パケット出力回路92からデータが出力される場
合と同様に、データが出力されるので、図4に示した調
整回路31により、上述したようにしてパケットの到着
間隔の変化およびネットワーク3上における遅延ゆらぎ
を吸収することができる。
Therefore, since data is output from this encoded data transmission device in the same manner as when data is output from the packet output circuit 92, the adjustment circuit 31 shown in FIG. It is possible to absorb changes in packet arrival intervals and delay fluctuations on the network 3.

【0137】[0137]

【発明の効果】請求項1に記載のエンコードシステムお
よび請求項6に記載のエンコード方法によれば、データ
をパケット化して伝送するとともに、パケットの間隔も
データとともに伝送するようにしたので、可変ビットレ
ートでデータが伝送され、かつ、ネットワーク上におい
て遅延ゆらぎが発生したとしても、データを正確にデコ
ードすることが可能なエンコードシステムまたはエンコ
ード方法を実現することが可能となる。
According to the encoding system of the first aspect and the encoding method of the sixth aspect, the data is packetized and transmitted, and the packet interval is also transmitted together with the data. It is possible to realize an encoding system or an encoding method capable of accurately decoding data even if data is transmitted at a rate and delay fluctuations occur on the network.

【0138】請求項2に記載のデコードシステムおよび
請求項7に記載のデコード方法によれば、伝送されてく
るパケットの間隔データに対応して、パケットの遅延量
を適宜制御するようにしたので、可変ビットレートの場
合においても、ネットワーク上におけるデータの遅延ゆ
らぎに拘らず、正確にデータを読み取ることが可能にな
る。
According to the decoding system of the second aspect and the decoding method of the seventh aspect, the delay amount of the packet is appropriately controlled according to the interval data of the transmitted packet. Even in the case of a variable bit rate, the data can be read accurately regardless of the delay fluctuation of the data on the network.

【0139】請求項8に記載のエンコードシステムおよ
び請求項9に記載のエンコード方法によれば、データが
可変ビットレートでエンコードされ、エンコードしたデ
ータが、タイムスタンプを付加されてパケット化される
一方、所定の区間ごとに、パケットを伝送するときのデ
ータレートが設定され、データレートに対応して、パケ
ットの伝送間隔が演算される。そして、データレートに
対応するデータレートデータとともに、パケット化した
データが、演算された伝送間隔で伝送される。従って、
ネットワーク上において遅延ゆらぎが発生したとして
も、データを正確にデコードすることが可能となる。
According to the encoding system of the eighth aspect and the encoding method of the ninth aspect, the data is encoded at a variable bit rate, the encoded data is time-stamped and packetized, The data rate for transmitting the packet is set for each predetermined section, and the packet transmission interval is calculated in accordance with the data rate. Then, the packetized data is transmitted at the calculated transmission intervals together with the data rate data corresponding to the data rate. Therefore,
Even if delay fluctuations occur on the network, the data can be accurately decoded.

【0140】請求項10に記載のエンコードデータ記録
装置および請求項11に記載のエンコードデータ記録方
法によれば、可変ビットレートでエンコードされたエン
コードデータを、タイムスタンプを付加してパケットに
したものと、そのパケットを伝送するときのデータレー
トに対応するデータレートデータとが記憶され、その
後、適宜読み出されて、記録媒体に記録される。従っ
て、データを効率良く記録することができる。
According to the encoded data recording apparatus of the tenth aspect and the encoded data recording method of the eleventh aspect, it is assumed that encoded data encoded at a variable bit rate is packetized by adding a time stamp. , And data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet are stored, then read as appropriate and recorded in a recording medium. Therefore, the data can be efficiently recorded.

【0141】請求項12に記載のエンコードデータ伝送
装置および請求項13に記載のエンコードデータ伝送方
法によれば、可変ビットレートでエンコードされたエン
コードデータを、タイムスタンプを付加してパケットに
したものが、そのパケットを伝送するときのデータレー
トに対応するデータレートデータとともに記録されてい
る記録媒体から、データが読み出され、そのデータか
ら、データレートデータが検出される。そして、そのデ
ータレートデータに対応して、パケットの伝送間隔が演
算され、データレートデータとともに、パケットが、演
算された伝送間隔で伝送される。従って、ネットワーク
上において遅延ゆらぎが発生したとしても、データを正
確にデコードすることが可能となる。
According to the encoded data transmission device of the twelfth aspect and the encoded data transmission method of the thirteenth aspect, encoded data encoded at a variable bit rate is packetized by adding a time stamp. The data is read from the recording medium recorded together with the data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet, and the data rate data is detected from the data. Then, the packet transmission interval is calculated corresponding to the data rate data, and the packet is transmitted at the calculated transmission interval together with the data rate data. Therefore, even if delay fluctuations occur on the network, the data can be accurately decoded.

【0142】請求項13に記載の記録媒体によれば、可
変ビットレートでエンコードされたエンコードデータ
を、タイムスタンプを付加してパケットにしたものが、
そのパケットを伝送するときのデータレートに対応する
データレートデータとともに記録されているので、例え
ばこの記録媒体から読み出したデータを、ネットワーク
を介して伝送した場合に、そのネットワーク上において
遅延ゆらぎが発生したとしても、そのデータを正確にデ
コードすることが可能となる。
According to the recording medium of the thirteenth aspect, the encoded data encoded at the variable bit rate is packetized by adding a time stamp,
Since the data is recorded together with the data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet, for example, when the data read from this recording medium is transmitted through the network, delay fluctuation occurs on the network. Even in this case, the data can be accurately decoded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のシステムエンコーダの構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a system encoder of the present invention.

【図2】図1の合成回路84より出力されるパケットと
間隔データの関係を説明するタイミングチャートであ
る。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the relationship between packets output from a synthesizing circuit 84 in FIG. 1 and interval data.

【図3】本発明のシステムデコーダの構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a system decoder of the present invention.

【図4】図3の調整回路31の構成例を示すブロック図
である。
4 is a block diagram showing a configuration example of an adjustment circuit 31 in FIG.

【図5】図4の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
5 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図6】図4の実施例の他の動作を説明するフローチャ
ートである。
6 is a flowchart illustrating another operation of the embodiment of FIG.

【図7】エンコーダ1での符号化が、所定の区間ごと
に、固定レートで行われる様子を示す図である。
[Fig. 7] Fig. 7 is a diagram illustrating a state in which encoding by the encoder 1 is performed at a fixed rate for each predetermined section.

【図8】本発明のシステムエンコーダの他の構成例を示
すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing another configuration example of the system encoder of the present invention.

【図9】本発明のエンコードデータ記録装置の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of an encoded data recording device of the present invention.

【図10】記録媒体101の記録フォーマットを示す図
である。
10 is a diagram showing a recording format of a recording medium 101. FIG.

【図11】本発明のエンコードデータ伝送装置の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of an encoded data transmission device of the present invention.

【図12】伝送路の構成を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a transmission path.

【図13】従来のシステムデコーダの構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a conventional system decoder.

【図14】図13のPLL回路12の構成例を示すブロ
ック図である。
14 is a block diagram showing a configuration example of a PLL circuit 12 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 エンコーダ 2 システムエンコーダ 3 ネットワーク 4 システムデコーダ 5 デコーダ 11 タイムスタンプ取出回路 12 PLL回路 13 システムデコード部 21 減算器 22 ローパスフィルタ 23 DAコンバータ兼VCO 24 カウンタ 31 調整回路 41A,41B バッファメモリ 42 パケット検出器 43 カウンタ 44 比較器 45 参照レベル発生器 46 タイミング信号発生回路 47 カウンタ 48 比較器 49 サンプリングタイム発生器 50 発振器 51 変換回路 52 出力レート設定回路 53 比較器 54 カウンタ 55 出力レート制御回路 61 間隔検出回路 62 パラメータ設定回路 63 遅延時間制御回路 81 タイムスタンプ発生回路 82 パケット化回路 83 バッファメモリ 84 合成回路 85 間隔検出器 86 発振器 87 カウンタ 91 区間ビットレート値設定回路 92 パケット出力回路 93 間隔演算設定回路 101 記録媒体 102 読み出し制御回路 103 バッファ 104 ビットレート値検出器 105 間隔演算設定回路 106 送出器 111 バッファ 112 記録回路 1 Encoder 2 System Encoder 3 Network 4 System Decoder 5 Decoder 11 Time Stamp Extraction Circuit 12 PLL Circuit 13 System Decode Section 21 Subtractor 22 Low Pass Filter 23 DA Converter / VCO 24 Counter 31 Adjustment Circuit 41A, 41B Buffer Memory 42 Packet Detector 43 Counter 44 Comparator 45 Reference Level Generator 46 Timing Signal Generation Circuit 47 Counter 48 Comparator 49 Sampling Time Generator 50 Oscillator 51 Conversion Circuit 52 Output Rate Setting Circuit 53 Comparator 54 Counter 55 Output Rate Control Circuit 61 Interval Detection Circuit 62 Parameter Setting circuit 63 Delay time control circuit 81 Time stamp generating circuit 82 Packetizing circuit 83 Buffer memory 84 Combining circuit 85 Interval detector 86 Oscillator 87 Counter 91 Sectional bit rate value setting circuit 92 Packet output circuit 93 Interval calculation setting circuit 101 Recording medium 102 Read control circuit 103 Buffer 104 Bit rate value detector 105 Interval calculation setting circuit 106 Transmitter 111 Buffer 112 Recording circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/00 (54)【発明の名称】 エンコードシステムおよびエンコード方法、デコードシステムおよびデコード方法、エンコード データ記録装置およびエンコードデータ記録方法、エンコードデータ伝送装置およびエンコード データ伝送方法、並びに記録媒体─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location H04Q 3/00 (54) [Title of Invention] Encoding system and encoding method, decoding system and decoding method, encoding Data recording device, encoded data recording method, encoded data transmission device, encoded data transmission method, and recording medium

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを可変ビットレートでエンコード
するエンコード手段と、 前記データに付加するタイムスタンプを発生する発生手
段と、 エンコードされた前記データを前記タイムスタンプを付
加してパケット化するパケット化手段と、 前記パケット化手段によりパケット化されたパケットの
間隔を演算する演算手段と、 前記パケット化手段によりパケット化されたパケット
と、前記演算手段により演算された前記間隔に対応する
間隔データを伝送する伝送手段とを備えることを特徴と
するエンコードシステム。
1. Encoding means for encoding data at a variable bit rate, generating means for generating a time stamp to be added to the data, and packetizing means for packetizing the encoded data by adding the time stamp. And a calculation means for calculating an interval between the packets packetized by the packetization means, a packet packetized by the packetization means, and interval data corresponding to the interval calculated by the calculation means. An encoding system comprising: a transmission means.
【請求項2】 パケットを単位として伝送されてくる可
変ビットレートのデータを記憶する記憶手段と、 前記データとともに伝送されてくる前記パケットの間隔
に対応する間隔データを検出する間隔データ検出手段
と、 前記間隔データ検出手段の検出結果に対応して、前記パ
ケットが前記記憶手段に記憶された後、読出されるまで
の遅延時間を制御する遅延時間制御手段とを備えること
を特徴とするデコードシステム。
2. Storage means for storing variable bit rate data transmitted in units of packets, and interval data detection means for detecting interval data corresponding to the intervals of the packets transmitted together with the data, A decoding system, comprising: delay time control means for controlling a delay time until the packet is read after being stored in the storage means, corresponding to a detection result of the interval data detection means.
【請求項3】 前記記憶手段は、 複数の前記パケットを記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段より読出された1つの前記パケット
を記憶する第2の記憶手段とを備え、 前記遅延時間制御手段は、前記第1の記憶手段の遅延時
間と第2の記憶手段の遅延時間の合計の時間が、予め設
定された所定の時間になるように、前記第1の記憶手段
と第2の記憶手段を制御することを特徴とする請求項2
に記載のデコードシステム。
3. The storage means comprises a first storage means for storing a plurality of the packets, and a second storage means for storing one of the packets read from the first storage means. The delay time control means stores the delay time in the first storage means and the delay time in the second storage means such that the total time of the delay times is equal to the preset predetermined time. The second storage means is controlled, and the second storage means is controlled.
Decoding system described in.
【請求項4】 前記記憶手段に記憶されているパケット
の量を検出する記憶量検出手段と、 前記記憶量検出手段の検出結果に対応して、前記記憶手
段から前記パケットを読出し、出力する出力レートを制
御する出力レート制御手段とをさらに備えることを特徴
とする請求項2に記載のデコードシステム。
4. A storage amount detection means for detecting the amount of packets stored in the storage means, and an output for reading out and outputting the packet from the storage means in response to a detection result of the storage amount detection means. 3. The decoding system according to claim 2, further comprising output rate control means for controlling a rate.
【請求項5】 前記記憶手段に記憶されているパケット
の量を検出する記憶量検出手段と、 前記記憶量検出手段の検出結果に対応して、前記記憶手
段から前記パケットを読出し、出力する出力レートを制
御する出力レート制御手段とをさらに備えることを特徴
とする請求項3に記載のデコードシステム。
5. A storage amount detecting means for detecting the amount of packets stored in the storage means, and an output for reading out and outputting the packet from the storage means in response to a detection result of the storage amount detecting means. 4. The decoding system according to claim 3, further comprising output rate control means for controlling a rate.
【請求項6】 データを可変ビットレートでエンコード
し、 エンコードしたエンコードデータをタイムスタンプを付
加してパケット化し、 前記エンコードデータをパケット化したパケットの間隔
を演算し、その間隔に対応する間隔データを、前記パケ
ットとともに伝送することを特徴とするエンコード方
法。
6. The data is encoded at a variable bit rate, the encoded data is packetized by adding a time stamp, an interval between packets of the encoded data is calculated, and interval data corresponding to the interval is calculated. And an encoding method characterized by transmitting the packet together with the packet.
【請求項7】 パケットを単位として伝送されてくる可
変ビットレートのデータをメモリに記憶するとともに、 そのデータから前記パケットの間隔に対応する間隔デー
タを抽出し、 抽出した前記間隔データに対応して、前
記メモリに記憶したデータを読出し、出力する出力レー
トを制御し、 前記メモリより出力されたデータからタイムスタンプを
抽出し、 抽出された前記タイムスタンプを用いてシステムクロッ
クを生成し、 生成された前記システムクロックを利用して前記メモリ
より出力されたデータをデコードすることを特徴とする
デコード方法。
7. The variable bit rate data transmitted in units of packets is stored in a memory, interval data corresponding to the interval of the packet is extracted from the data, and the interval data corresponding to the extracted interval data is extracted. Controlling the output rate of reading the data stored in the memory and outputting it, extracting a time stamp from the data output from the memory, generating a system clock using the extracted time stamp, A decoding method comprising decoding the data output from the memory by using the system clock.
【請求項8】 データを可変ビットレートでエンコード
するエンコード手段と、 前記データに付加するタイムスタンプを発生する発生手
段と、 エンコードされた前記データを前記タイムスタンプを付
加してパケットにするパケット化手段と、 所定の区間ごとに、前記パケットを伝送するときのデー
タレートを設定する設定手段と、 前記データレートに対応して、前記パケットの伝送間隔
を演算する演算手段と、 前記データレートに対応するデータレートデータととも
に、前記パケットを、前記演算手段により演算された伝
送間隔で伝送する伝送手段とを備えることを特徴とする
エンコードシステム。
8. An encoding means for encoding data at a variable bit rate, a generating means for generating a time stamp to be added to the data, and a packetizing means for adding the time stamp to the encoded data to form a packet. Setting means for setting a data rate for transmitting the packet for each predetermined section; calculating means for calculating a transmission interval of the packet corresponding to the data rate; and corresponding to the data rate. An encoding system comprising: a transmission unit configured to transmit the packet at a transmission interval calculated by the calculation unit together with data rate data.
【請求項9】 データを可変ビットレートでエンコード
し、 エンコードしたデータを、タイムスタンプを付加してパ
ケットにする一方、 所定の区間ごとに、前記パケットを伝送するときのデー
タレートを設定し、 前記データレートに対応して、前記パケットの伝送間隔
を演算し、 前記データレートに対応するデータレートデータととも
に、パケットを、演算した前記伝送間隔で伝送すること
を特徴とするエンコード方法。
9. The data is encoded at a variable bit rate, the encoded data is packetized by adding a time stamp, and a data rate for transmitting the packet is set for each predetermined section. An encoding method, wherein a transmission interval of the packet is calculated in accordance with a data rate, and the packet is transmitted at the calculated transmission interval together with data rate data corresponding to the data rate.
【請求項10】 入力された、可変ビットレートでエン
コードされたエンコードデータを、タイムスタンプを付
加してパケットにしたものと、そのパケットを伝送する
ときのデータレートに対応するデータレートデータとを
記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたデータを読み出し、記録媒体
に記録する記録手段とを備えることを特徴とするエンコ
ードデータ記録装置。
10. The input encoded data encoded at a variable bit rate is added with a time stamp to form a packet, and the data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet is stored. An encoded data recording apparatus, comprising: a storage unit for storing the data, and a recording unit for reading the data stored in the storage unit and recording the data on a recording medium.
【請求項11】 入力された、可変ビットレートでエン
コードされたエンコードデータを、タイムスタンプを付
加してパケットにしたものと、そのパケットを伝送する
ときのデータレートに対応するデータレートデータとを
記憶し、 記憶したデータを読み出し、記録媒体に記録することを
特徴とするエンコードデータ記録方法。
11. Stored is input encoded data encoded at a variable bit rate into a packet with a time stamp and data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet. Then, the encoded data recording method is characterized in that the stored data is read out and recorded in a recording medium.
【請求項12】 可変ビットレートでエンコードされた
エンコードデータを、タイムスタンプを付加してパケッ
トにしたものが、そのパケットを伝送するときのデータ
レートに対応するデータレートデータとともに記録され
ている記録媒体から、データを読み出す読み出し手段
と、 前記データから、前記データレートデータを検出する検
出手段と、 前記データレートデータに対応して、前記パケットの伝
送間隔を演算する演算手段と、 前記データレートデータとともに、前記パケットを、前
記演算手段により演算された伝送間隔で伝送する伝送手
段とを備えることを特徴とするエンコードデータ伝送装
置。
12. A recording medium in which encoded data encoded at a variable bit rate is packetized by adding a time stamp and is recorded together with data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet. Read means for reading out data, a detecting means for detecting the data rate data from the data, a calculating means for calculating a transmission interval of the packet corresponding to the data rate data, and the data rate data together An encoding data transmission device comprising: a transmission unit configured to transmit the packet at a transmission interval calculated by the calculation unit.
【請求項13】 可変ビットレートでエンコードされた
エンコードデータを、タイムスタンプを付加してパケッ
トにしたものが、そのパケットを伝送するときのデータ
レートに対応するデータレートデータとともに記録され
ている記録媒体から、データを読み出し、 前記データから、前記データレートデータを検出し、 前記データレートデータに対応して、前記パケットの伝
送間隔を演算し、 前記データレートデータとともに、前記パケットを、演
算した前記伝送間隔で伝送することを特徴とするエンコ
ードデータ伝送方法。
13. A recording medium in which encoded data encoded at a variable bit rate is packetized by adding a time stamp and is recorded together with data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet. Data is read from the data, the data rate data is detected from the data, the transmission interval of the packet is calculated corresponding to the data rate data, and the packet is calculated together with the data rate data. An encoded data transmission method characterized by transmitting at intervals.
【請求項14】 可変ビットレートでエンコードされた
エンコードデータを、タイムスタンプを付加してパケッ
トにしたものが、そのパケットを伝送するときのデータ
レートに対応するデータレートデータとともに記録され
ていることを特徴とする記録媒体。
14. A packet obtained by adding a time stamp to encoded data encoded at a variable bit rate and recorded together with the data rate data corresponding to the data rate at the time of transmitting the packet. Characteristic recording medium.
JP07857295A 1994-11-09 1995-04-04 Encoding system and encoding method, decoding system and decoding method, encoded data recording apparatus and encoded data recording method, encoded data transmission apparatus and encoded data transmission method, and recording medium Expired - Lifetime JP3617655B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07857295A JP3617655B2 (en) 1994-11-10 1995-04-04 Encoding system and encoding method, decoding system and decoding method, encoded data recording apparatus and encoded data recording method, encoded data transmission apparatus and encoded data transmission method, and recording medium
US08/554,285 US5901149A (en) 1994-11-09 1995-11-06 Decode and encode system
DE69534259T DE69534259T2 (en) 1994-11-09 1995-11-08 Systems and methods for decoding and coding
EP95307978A EP0712250B1 (en) 1994-11-09 1995-11-08 Decode and encode systems and methods
KR1019950040903A KR100564057B1 (en) 1994-11-09 1995-11-09 Encoding system and method, decoding system and method, encoding data recording device and method, encoding data transmission device and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27632494 1994-11-10
JP6-276324 1994-11-10
JP07857295A JP3617655B2 (en) 1994-11-10 1995-04-04 Encoding system and encoding method, decoding system and decoding method, encoded data recording apparatus and encoded data recording method, encoded data transmission apparatus and encoded data transmission method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191330A true JPH08191330A (en) 1996-07-23
JP3617655B2 JP3617655B2 (en) 2005-02-09

Family

ID=26419633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07857295A Expired - Lifetime JP3617655B2 (en) 1994-11-09 1995-04-04 Encoding system and encoding method, decoding system and decoding method, encoded data recording apparatus and encoded data recording method, encoded data transmission apparatus and encoded data transmission method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617655B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014250A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-17 Sony Corporation Data processing system
KR19980024444A (en) * 1996-09-10 1998-07-06 이데이 노부유키 Playback apparatus and method for preventing overflow and underflow of data
JPWO2005006688A1 (en) * 2003-07-10 2006-08-31 富士通株式会社 Communications system
JP2008136228A (en) * 2002-07-16 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content transmitting apparatus
JP2008227623A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 Ntt Communications Kk Packet transfer device and packet transfer method
US7750935B2 (en) 1998-12-04 2010-07-06 Sony Corporation Apparatus for setting a data stream band width and associated methodology
JP2010226766A (en) * 2002-07-16 2010-10-07 Panasonic Corp Content receiving apparatus
JP2011155693A (en) * 2011-04-27 2011-08-11 Mega Chips Corp Image processing device, and device connected to image processing device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026434A (en) * 1995-10-11 2000-02-15 Sony Corporation Data transmission processing system
WO1997014250A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-17 Sony Corporation Data processing system
KR19980024444A (en) * 1996-09-10 1998-07-06 이데이 노부유키 Playback apparatus and method for preventing overflow and underflow of data
US7750935B2 (en) 1998-12-04 2010-07-06 Sony Corporation Apparatus for setting a data stream band width and associated methodology
JP2010226766A (en) * 2002-07-16 2010-10-07 Panasonic Corp Content receiving apparatus
JP2008136228A (en) * 2002-07-16 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content transmitting apparatus
US8503471B2 (en) 2002-07-16 2013-08-06 Panasonic Corporation Content receiver and content transmitter
JP4561822B2 (en) * 2002-07-16 2010-10-13 パナソニック株式会社 Content receiver
JPWO2005006688A1 (en) * 2003-07-10 2006-08-31 富士通株式会社 Communications system
US7466967B2 (en) 2003-07-10 2008-12-16 Fujitsu Limited Communication system
JP4724679B2 (en) * 2007-03-08 2011-07-13 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Packet transfer apparatus and packet transfer method
JP2008227623A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 Ntt Communications Kk Packet transfer device and packet transfer method
JP2011155693A (en) * 2011-04-27 2011-08-11 Mega Chips Corp Image processing device, and device connected to image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617655B2 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564057B1 (en) Encoding system and method, decoding system and method, encoding data recording device and method, encoding data transmission device and method
JP3053717B2 (en) Apparatus for recovering timing in receiver
US7756233B2 (en) Data receiving device and data receiving method
US6347119B2 (en) Communication apparatus, communication method and storage medium
US6377588B1 (en) Method and apparatus for reducing jitter of a program clock reference in a transport stream of MPEG over ATM, and MPEG decoder
JP3045715B2 (en) Transmission system, transmitting device, recording / reproducing device, and recording device
JP3644995B2 (en) Time stamp value calculation method in coded transmission system
JPH08191330A (en) System and method for encoding, system and method for decoding, device and method for recording encoded data, device and method for transmitting encoded data, and recording medium
JP3024599B2 (en) AAL5 jitter reduction method and apparatus
US7558868B2 (en) Information processing device and method, recording medium, and program
JP4148968B2 (en) Communications system
JP3248669B2 (en) Multiplexing method and multiplexer
JP2001016267A (en) Communication equipment and method and medium
JP3419607B2 (en) Clock recovery device
JPH1118071A (en) Slow reproduction system
JPH08139704A (en) Data processing device and method
JP5149404B2 (en) Video receiver
US7039825B2 (en) Clock reproducing method and receiving clock producing apparatus allowing for absorption of transmission channel jitter
JP3018335B2 (en) Method and apparatus for reducing program clock reference jitter of MPEG over ATM and MPEG decoding apparatus
JP4016215B2 (en) Digital signal encoding method and apparatus, and digital signal transmission method and apparatus
JPH11262001A (en) Method for calculating time stamp value in encoding transmission system
JP3441257B2 (en) Data transmission equipment
JP4212794B2 (en) Stream multiplexing transmission method
JPH09270994A (en) Stream control system
JP2001156760A (en) Communication system, control method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term