JPH0819083B2 - スルホンアミド誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤 - Google Patents

スルホンアミド誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤

Info

Publication number
JPH0819083B2
JPH0819083B2 JP20972787A JP20972787A JPH0819083B2 JP H0819083 B2 JPH0819083 B2 JP H0819083B2 JP 20972787 A JP20972787 A JP 20972787A JP 20972787 A JP20972787 A JP 20972787A JP H0819083 B2 JPH0819083 B2 JP H0819083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
pyridyl
phenyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20972787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452752A (en
Inventor
斉 生沼
基資 山中
一俊 三宅
知範 星子
法夫 南
忠夫 庄司
嘉治 大工
光平 澤田
研一 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP20972787A priority Critical patent/JPH0819083B2/ja
Priority to PH37372A priority patent/PH25458A/en
Priority to US07/234,468 priority patent/US4977165A/en
Priority to NO88883750A priority patent/NO883750L/no
Priority to HU884430A priority patent/HU207043B/hu
Priority to CA000575436A priority patent/CA1263658A/en
Priority to KR1019880010711A priority patent/KR910002581B1/ko
Priority to DK470488A priority patent/DK470488A/da
Priority to EP88113786A priority patent/EP0304888B1/en
Priority to AT88113786T priority patent/ATE82263T1/de
Priority to ES88113786T priority patent/ES2045044T3/es
Priority to DE8888113786T priority patent/DE3875866T2/de
Publication of JPS6452752A publication Critical patent/JPS6452752A/ja
Priority to US07/571,313 priority patent/US5082850A/en
Priority to US07/703,208 priority patent/US5162347A/en
Priority to US07/930,727 priority patent/US5246946A/en
Priority to GR920402142T priority patent/GR3006380T3/el
Publication of JPH0819083B2 publication Critical patent/JPH0819083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、医薬として優れた作用を有するスルホンア
ミド誘導体並びにその薬理学的に許容できる塩、その製
造方法及びそれを含有する医薬に関する。
従来技術 不整脈は、心筋梗塞、心不全などの心疾患に伴って起
こり、重篤な場合には心室細動を誘発して突然死の原因
となる。
現在、種々の抗不整脈剤が市場にあるが、有効性、安
全性の両面で満足のいくものはない。例えばボーン−ウ
ィリアムス(Vaughan−Williams)の分類におけるクラ
スIの抗不整脈剤は心室細動の予防には効果が十分でな
く、更に安全性の点でも心筋抑制がかかり易い上に、伝
導抑制による不整脈の誘発が問題となっている。その他
B−ブロッカーやカルシウム拮抗剤も使用されている
が、これらは安全性はクラスIの抗不整脈剤より高いが
効果の発現が不確実である。
一方、クラスIIIの抗不整脈剤(活動電位持続時間を
延長)は、その作用機序の上からも心筋抑制がなく、ま
た心臓内伝導抑制作用が少ないことから、これらによっ
て誘発される不整脈の発生も少ないものと考えられ、こ
のクラスIIIに分類される抗不整脈剤の開発が期待され
ている。
発明の目的 本発明の目的は、新規なスルホンアミド誘導体及びそ
の薬理学的に許容できる塩を提供することであり、更に
それらの誘導体又はその塩の製造方法を提供することで
あり、更にそれらの誘導体又はその塩を有効成分とする
医薬を提供することである。
発明の構成及び効果 本発明の目的化合物は、次の一般式(1)で示される
スルホンアミド誘導体及びその薬理学的に許容できる塩
である。
〔式中、R1は低級アルキル基を意味し、Xは式 で示される基を意味する。nは1〜4の整数を意味す
る。
R2は水素原子、又は低級アルキル基を意味する。
Yは式−(CH2)m−A(式中、mは1又は2の整数を意
味し、Aは置換基として低級アルキル基、低級アルコキ
シ基あるいはハロゲン原子を有していてもよいフェニル
基、又は置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ
基、シアノ基あるいはハロゲン原子を有していてもよい
ピリジル基を意味する。)で示される基を意味する。
更にR2とYは一緒になって置換基としてフェニル基を
有していてもよいピペリジン環を形成することができ
る。
R1,R2の定義にみられる低級アルキル基とは、炭素数
1〜6の直鎖若しくは分枝状のアルキル基、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピ
ル、イソブチル、1−メチルプロピル、tert−ブチル、
n−ペンチル、1−エチルプロピル、イソアミル、n−
ヘキシル基などを意味するが、R1としてはメチル基が最
も好ましく、R2としてはメチル基、エチル基が最も好ま
しい。
Aの定義において、フェニル基の置換基としては、上
記に示した炭素数1〜6の低級アルキル基、この低級ア
ルキル基から誘導された低級アルコキシ基、ハロゲンな
どをあげることができる。これらのフェニル基の置換基
は、1〜3個同一若しくは異なってフェニル基に置換さ
れていてもよい。
また、置換されているピリジル基は具体的には、 (式中、R3は低級アルキル基、低級アルコキシ基、シア
ノ基、又はハロゲン原子を意味する)で示される基を意
味するが、最も好ましい例としては、メチルピリジル基
をあげることができる。
また、R2とYは一緒になって置換基としてフェニル基
を有していてもよいピペリジン環を形成することができ
るが、最も好ましい例としては、式 で示される基などをあげることができる。
薬理学的に許容できる塩とは、具体的には塩酸塩、硫
酸塩、臭化水素酸塩、過塩素酸塩、ヨウ化水素酸塩など
の無機酸の付加塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル
酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩などの有機酸の
付加塩を挙げることができる。
本発明の目的化合物(I)又はその薬理学的に許容で
きる塩は、優れた抗不整脈活性を有し、かつ安全性が高
いので、抗不整脈剤として有用であり、特に、他剤無効
の不整脈や難治性の不整脈に対しても有効性が期待でき
る。
製造方法 本発明化合物(I)の製造方法については種々考えら
れるが、代表的な方法について述べれば以下の通りであ
る。
製造方法A 製造方法B 式(I)において、nが2及び3の場合は以下に示す
方法によっても製造することができる。
製造方法C 式(I)においてR2が水素以外の低級アルキル基の場
合は、以下の方法によっても合成することができる。
第1工程 本工程は公知又は公知の方法によって得られるベンゾ
イル誘導体(II)を公知又は公知の方法によって得られ
るアミン誘導体(III)と反応させ、本発明の目的化合
物の一つであるアミン誘導体(IV)を得る工程である。
常法によるが、例えばベンゾイル誘導体(II)を、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、メタノ
ール、エタノール、プロパノールの如き低級アルキルア
ルコール、アセトンなどの溶媒中、塩基の存在下に(II
I)で表されるアミン誘導体と反応温度約50〜120℃で反
応せしめて目的物質の一つである化合物(IV)を得る。
この場合、塩基としては、例えば炭酸カリ、炭酸ソー
ダ、重曹、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムメトキ
サイド、水素化ナトリウムなどを挙げることができる。
第2工程 本工程は公知又は公知の方法によって得られるカルボ
ン酸誘導体(V)とアミン誘導体(III)を縮合反応に
処し、アミド誘導体(VI)を得る工程である。
常法によるが、カルボン酸誘導体(V)から誘導され
る活性誘導体、例えば酸ハロゲン化物、酸無水物、混酸
無水物、イミダゾリド(即ちカルボン酸誘導体(V)と
1,1′−カルボニルジイミダゾールから調製される)、
或いは活性エステル(例えば、カルボン酸誘導体(V)
と、ジシクロヘキシルカルボジイミド及び1−ヒドロキ
シベンズトリアゾールから調製される)を、適当なアミ
ン誘導体(III)と処理する。
第3工程 本工程は第2工程で得られた酸アミド誘導体(VI)を
還元し、アミン誘導体(III)を得る工程である。
常法によるが、好ましくは水素化アルミニウムリチウ
ム、ジボランなどの還元剤を用いてテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、エーテルなどの不活性溶媒中、室温か
ら還流温度で還元する。
第4工程 本工程は第3工程で得られたアミン誘導体(VII)を
適当な酸化剤を用いて酸化し、本発明の目的化合物の一
つである(VIII)を得る工程である。
ジョーンズ試薬、コリンズ試薬などのクロム酸試薬、
スワン酸化剤(即ちシュウ酸クロライドとジメチルスル
ホキサイド)、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジエ
チルアザジカルボキシレートなどを用いて酸化するのが
好ましい。
第5工程 本工程はカルボン酸誘導体(V)と公知若しくは公知
の方法によって得ることのできる一級アミン誘導体(I
X)を縮合し、アミド誘導体(X)を得る工程である。
例えば第2工程に示した方法と同様に反応せしめる。
第6工程 第3工程と同様な方法で反応を行う。
第7工程 本工程は第6工程で得られたアミン誘導体(XI)をN
−アルキル化し、アミン誘導体(XIII)を得る工程であ
る。
常法によるが、例えば化合物(XI)を、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキサイド、メタノール、エタ
ノール、プロパノールの如き低級アルキルアルコール、
アセトンなどの溶媒中、塩基の存在下に(XII)で表さ
れるハロゲンなどの脱離基を有する化合物と反応温度約
50〜120℃で反応せしめて目的物質の一つである化合物
(XIII)を得る。この場合、塩基としては、例えば、炭
酸カリ、炭酸ソーダ、重曹、ナトリウムエトキサイド、
ナトリウムメトキサイド、水素化ナトリウムなどを挙げ
ることができる。
第8工程 本工程は第7工程で得られたアミン誘導体(XIII)を
酸化して、本発明の目的化合物の一つであるベンゾイル
誘導体(XIV)を得る工程である。
例えば第4工程で示した方法と同様にして合成するこ
とができる。
本発明によって得られるスルホンアミド誘導体は、心
筋の伝導速度に対して影響を与えず、活動電位を特異的
に延長させることにより不応期を延長させ、不整脈を抑
制する性質を有し、前述のボーン−ウィリアムスの分類
におけるクラスIIIの抗不整脈剤に位置するものであ
る。
以下に、本発明の化合物の効果を説明するために、具
体的な実験例を示す。
薬理実験例 実験例1 モルモット摘出心筋における活動電位延長作用 ハートレイ系モルモット(雄300〜400g)の右室乳頭
筋を摘出し、アクリル製恒温槽の底部でピンに固定し、
37℃のタイロード溶液で灌流した。タイロード液には95
%酸素と5%炭酸ガスの混合ガスを飽和させた。乳頭筋
を1Hz,1msec,最大刺激の刺激条件で電気刺激し、駆動さ
せた。3MKclを満たしたガラス微小電極を用いて活動電
位を記録し活動電位持続(APD90)を測定すると共に、
微分器を用いてその最大立上り速度(Vmax)を測定し
た。各試験化合物はタイロード液に10-6M及び10-5Mの濃
度で溶解し灌流させた。
試験化合物の10-6Mの濃度における作用を10分間観察
した後、10-5Mの濃度に切り換え、更に10分間観察し
た。
結果を表1に示す。
表1における試験化合物は、以下の通りである。
なお、対照化合物として、現在β遮断剤として使用さ
れ、また心筋活動電位持続を延長する作用をも有すると
されているソタロールを選択した。
化合物A:実施例1の化合物 N−〔4−{N−メチル−(6−メチル−2−ピリジ
ル)エチルアミノ}アセチルフェニル〕メタンスルホン
アミド・2シュウ酸塩 化合物B:実施例2の化合物 N−〔4−〔3−{N−メチル−(6−メチル−2−
ピリジル)エチルアミノ}プロピオニル〕フェニル〕メ
タンスルホンアミド・2シュウ酸塩 化合物C:実施例4の化合物 N−〔4−〔4−{N−メチル−2−(6−メチル−
2−ピリジル)エチルアミノ}ブチリル〕フェニル〕メ
タンスルホンアミド・2シュウ酸塩 化合物D:実施例5の化合物 N−〔4−〔4−{N−エチル−2−(6−メチル−
2−ピリジル)エチルアミノ}ブチリル〕フェニル〕メ
タンスルホンアミド・2シュウ酸塩 化合物E:実施例6の化合物 N−〔4−〔5−{2−(6−メチル−2−ピリジ
ル)エチルアミノ}バレリル〕フェニル〕メタンスルホ
ンアミド・2シュウ酸塩 上記実験例により、本発明化合物が優れた抗不整脈作
用を有していることが明らかとなった。
また、別に本発明化合物の代表化合物(上記化合物
(A〜E)について急性毒性試験を、雄性ddyマウス
(体重20〜30g)を用い、静脈内投与によって行ったと
ころ、いずれもLD50値は100〜400mg/kgであった。
従って本発明化合物は、クラスIIIの抗不整脈剤とし
て、例えば心室性不整脈、心房性(上室性)不整脈など
あらゆるタイプの不整脈の治療・予防に有効であると予
測される。ヒトにおける再発不整脈のコントロール、及
び心室細動による突然死の予防に有利に使用することが
可能である。
本発明化合物を、抗不整脈剤として使用する場合は、
経口投与若しくは非経口投与(筋肉内、皮下静脈内)に
より投与される。投与量は、疾患の相違、症状の程度、
患者の年齢、健康状態、体重、同時処理がある場合はそ
の種類、処置頻度、所望の効果の性質などによって異な
り特に限定はされないが、成人1日あたり経口では約1m
g〜100mg、好ましくは約5mg〜50mg、更に好ましくは約5
mg〜15mg程度を1日1回若しくはそれ以上の回数で投与
される。また注射剤の場合は、約0.01mg/kg〜1mg/kg、
好ましくは約0.03mg/kg〜0.1mg/kgである。
投与剤型としては、例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠
剤、カプセル剤、坐剤、注射剤などが挙げられる。製剤
化の際は、通常の製剤担体を用い、常法により製造す
る。
即ち、経口用固形製剤を調整する場合は、主剤に賦形
済、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色
剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆
錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形済としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白
糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケ
イ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコ
ール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチル
セルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シ
ェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルスターチ、ポリビニルピロリドンなどが、崩壊
剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セル
ロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン
酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤と
しては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポ
リエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色
剤としては医薬品に添加することが許可されているもの
が、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香
酸、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの
錠剤、顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により
適宜コーティングすることは勿論差し支えない。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加し、常法に
より静脈内用注射剤とする。
次に本発明の実施例を掲載げるが、本発明がこれらの
みに限定されることがないことは言うまでもない。
実施例1 N−〔4−〔N−メチル−(6−メチル−2−ピリジ
ル)エチルアミノ〕アセチルフェニル〕メタンスルホン
アミド・2シュウ酸塩 (1) N−メチル−N−ベンジル(6−メチル−2−
ピリジル)エチルアミンの合成 6−メチル−2−ビニルピリジン10.0g(84.0ミリモ
ル)、N−メチルベンジルアミン10.2g(84ミリモル)
のメタノール−水(1:1)100ml溶液に氷酢酸0.5mlを加
え、8時間還流する。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製する(クロロホ
ルム:メタノール:アンモニア水=97:3:0.3)。目的の
フラクションを濃縮すると、標題化合物がオイルとして
得られる。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.27(3H,s),2,51(3H,s),2.64〜3.12 (4H,m),5・55(2H,s),6.94(2H,d,J=8Hz), 7.25(5H,s),7.46(1H,t,J=8Hz) (2) N−メチル−(6−メチル−2−ピリジル)エ
チルアミンの合成 (1)で得られたN−メチル−N−ベンジル−〔(6
−メチル−2−ピリジル)エチル〕アミンをメタノール
200ml及び濃塩酸17.2mlの混合溶液に溶解し、含水パラ
ジウム−炭素(10%)2.0gを加えて水素1気圧雰囲気
下、50℃で6時間接触還元する。触媒を濾別し、濾液を
完全に濃縮する。残渣にアセトニトリル(200ml)を加
えて激しく攪拌しながら水20mlを加えた後、過剰の炭酸
水素ナトリウムを粉末のまま加える。1時間激しく攪拌
した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮する。残渣に熱ア
セトニトリルを加え、不溶の無機塩を濾別し、再び濾液
を濃縮すると、ほぼ純粋な標題化合物11.2g(6−メチ
ル−2−ビニルピリジンからの収率87%)が結晶として
得られる。
融点(℃);88〜901 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.52(6H,s),3.03(3H,s),6.98(2H,d,J= 8Hz),7.48(1H,t,J=8Hz) (3) N−〔4−〔N−メチル−(6−メチル−2−
ピリジル)エチルアミノ〕アセチルフェニル〕メタンス
ルホンアミド・2シュウ酸塩の合成 (2)で得られたN−メチル−(6−メチル−2−ピ
リジル)エチルアミン0.26g(1.73ミリモル)、炭酸水
素ナトリウム0.44g(5.20ミリモル)のジメチルホルム
アミド10mlの懸濁液にN−〔4−(2−ブロモアセチ
ル)フェニル〕メタンスルホンアミド0.35g(1.73ミリ
モル)を加え、室温で5時間攪拌する。混合物を濾過
し、濾液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製する(クロロホルム:メタノー
ル:アンモニア水=97:3:0.3)。目的フラクションを濃
縮し、残渣0.18g(収率29%)をエタノールに溶解し、
シュウ酸0.09gのメタノール溶液を加えて結晶化する
と、標題化合物が白色結晶として得られる。
融点(℃);122〜123 m/e(FAB);362(MH+) 元素分析値; C18H23N3O3S・2(COOH)2・1.5H2Oとして C H N 理論値(%) 46.48 5.31 7.39 実測値(%) 46.49 4.92 7.27 1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 2.46(3H,s),2.91(3H,s),3.14(3H,s,), 3.00〜3.66(4H,m),4,93(2H,s),7.15 (2H,d,J=8Hz),7.33(2H,d,J=8Hz),7.66 (1H,t,J=8Hz),7.96(2H,d,J=8Hz) 実施例2 N−〔4−〔3−〔N−メチル−(6−メチル−2−ピ
リジル)エチルアミノ〕プロピオニル〕フェニル〕メタ
ンスルホンアミド・2シュウ酸塩 ヨウ化カリウム2.12g(6.54ミリモル)のジメチルホ
ルムアミド10ml溶液にN−〔4−〔3−〔ブロモプロピ
オニル)フェニル〕メタンスルホンアミド2.04g(6.67
ミリモル)、実施例1−(2)で得られたN−メチル−
(6−メチル−2−ピリジル)エチルアミン1.00g(6.6
7ミリモル)、及び炭酸水素ナトリウム1.68(20.0ミリ
モル)を加え、室温で4時間攪拌する。混合物を濾過
し、濾液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製する(クロロホルム:メタ
ノール:アンモニア水=97:3:0.3)。目的フラクション
を濃縮して得られる残渣1.21gに2当量のショウ酸メタ
ノール溶液を加え、エタノール:メタノールから再結晶
すると、標題化合物0.90g(収率32%)が白色結晶とし
て得られる。
融点(℃);142〜144 m/e(FAB);376(MH+),163 元素分析値; C19H25N3O3S・2(COOH)2として C H N 理論値(%) 49.72 5.26 7.56 実測値(%) 49.72 5.42 7.36 1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 2.46(3H,s),2.80〜3.70(8H,m),3.13(3H, s),7.15(2H,brd,J=8Hz),7.33(2H,d,J=8 Hz),7.67(1H,t,J=8Hz),8.00(2H,d,J=8Hz) 実施例3 N−〔4−〔1−ヒドロキシ−4−〔2−(6−メチル
−2−ピリジル)エチルアミノ〕ブチル〕フェニル〕メ
タンスルホンアミド・シュウ酸塩 (1) N−〔2−(6−メチル−2−ピリジル)エチ
ル〕フタルイミドの合成 2−(6−メチル−2−ピリジル)エタノール30.0g
(219ミリモル)、フタルイミド38.6g(262ミリモ
ル)、トリフェニルホスフィン68.6g(262ミリモル)の
テトラヒドロフラン300ml溶液にジエチルアザジカルボ
キシレート(DEAD)45.6g(262ミリモル)を15〜25℃の
温度で滴下する。混合物を一晩攪拌した後、水を加え、
酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄した後、2規
定塩酸水で抽出し、水層に3規定水酸化ナトリウムを0
℃で加えてアルカリ性とする。析出する白色結晶を濾取
し、標題化合物39.04g(収率67%)を得る。
融点(℃);81〜831 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.42(3H,s),3.11(2H,t,J=7Hz),4.06 (2H,t,J=7Hz),6.95(2H,d,J=8Hz),7.45 (1H,t,J=8Hz),7.62〜7.88(4H,m) (2) 2−(6−メチル−2−ピリジル)エチルアミ
ンの合成 (1)で得られたN−〔(2)−(6−メチル−2−
ピリジル)エチル〕フタルイミド39.0g(147ミリモル)
のエタノール300ml溶液にヒドラジン1水和物28.5ml(2
9.4g,586ミリモル)を加え、混合物を室温で1.5時間攪
拌する。炭酸ナトリウム飽和水溶液300mlに注いだ後、
クロロホルムで抽出する。有機層を濃縮して得られた残
渣オイルを蒸留により精製する(75〜80℃/0.01mmH
g)。標題化合物12.6g(収率63%)が無色オイルとして
得られる。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.53(3H,s),2.77〜3.18(4H,m),6.96 (2H,d,J=8Hz),7.48(1H,t,J=8Hz) (3) N−〔4−〔4−〔2−(6−メチル−2−ピ
リジル)エチルアミノ〕−1,4−ジオキソブチル〕フェ
ニル〕メタンスルホンアミドの合成 4−(4−メチルスルホニルアミノフェニル)−4−
オキソ酪酸7.02g(29.4ミリモル)のジメチルホルムア
ミド60ml溶液に1−ヒドロキシベンズトリアゾール4.76
g(35.3ミリモル)及びジシクロヘキシルカルボジイミ
ド7.27g(35.3ミリモル)を0℃で加え、同温で1時間
攪拌する。(2)で得られた2−(6−メチル−2−ピ
リジル)エチルアミン4.80g(35.3ミリモル)を加えた
後、混合物を室温で12時間攪拌する。混合物を濾過し、
濾液を濃縮して得られる残渣固体をクロロホルム−酢酸
−エタノール混合溶媒で洗浄すると、標題化合物9.39g
(収率89%)が白色結晶として得られる。
融点(℃);155〜1561 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 2.35〜3.60(8H,m),2.43(3H,s),3.10 (3H,s,),7.02(2H,dd,J=7Hz,3Hz),7.27 (2H,d,J=8Hz),7.57(1H,t,J=8Hz),7.94 (2H,d,J=8Hz) (4) N−〔4−〔1−ヒドロキシ−4−〔2−(6
−メチル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ブチル〕フェ
ニル〕メタンスルホンアミド・シュウ酸塩の合成 (3)で得られたN−〔4−〔4−〔2−(6−メチ
ル−2−ピリジル)エチルアミノ〕−1,4−ジオキソブ
チル〕フェニル〕メタンスルホンアミド5.38g(15.1ミ
リモル)を水素化リチウムアルミニウム(LAH)のテト
ラヒドロフラン1モル溶液94.2mlに少しずつ加えた後、
混合物を室温で3日間攪拌する。炭酸水素ナトリウム飽
和溶液25mlを0℃で滴下した後、酢酸エチル300ml、水1
00mlを加え、更に濃塩酸を滴下してpH8.0に調製し酢酸
エチルで抽出する。水層を更にクロロホルムで抽出し、
有機層を合して溶媒を濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製する(クロロホルム:
メタノール:アンモニア水=90:9:1)。目的のフラクシ
ョンを濃縮して得られる残渣オイル3.60g(収率64%)
のうち、0.17gに2当量のシュウ酸を加え、エタノール
−メタノールから再結晶することにより、標題化合物0.
18gが白色結晶として得られる。
融点(℃);137〜147 m/e(FAB);378(MH+) 元素分析値; C19H27N303S・(C00H)2・H2Oとして C H H 理論値(%) 51.94 6.43 8.65 実測値(%) 51.94 6.27 8.12 1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.50〜1.90(4H,m),2.15〜3.60(6H,m), 2.43(3H,s),2.95(3H,s,),6.90〜7.40 (6H,m),7,63(1H,t,J=8Hz) 実施例4 N−〔4−〔4−〔N−メチル−2−(6−メチル−2
−ピリジル)エチルアミノ〕ブチリル〕フェニル〕メタ
ンスルホンアミド・シュウ酸塩 (1) N〔4−〔1−ヒドロキシ−4−〔N−メチル
−2−(6−メチル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ブ
チル〕フェニル〕メタンスルホンアミドの合成 実施例3−(4)で得られたN−〔4−〔1−ヒドロキ
シ−4−〔2−(6−メチル−2−ピリジル)エチルア
ミノ〕ブチル〕フェニル〕メタンスルホンアミド2.12g
(フリー体,6.12ミリモル)のメタノール20ml溶液にホ
ルマリン5.19mlを加え30分還流する。混合物を0℃に冷
却し、水素化ホウ素ナトリウム0.81gを少しずつ加えた
後、0℃で20分攪拌する。1規定塩酸36mlを加えて酸性
とし、この溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液100ml中
に注ぐ。これをジクロロメタンで抽出し、有機層を濃縮
すると、標題化合物2.16g(収率94%)が得られる。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.50〜2.00(4H,m),2.30〜3.12(6H,m), 2.34(3H,s),2.51(3H,s),2.91(3H,s), 4,53(1H,m),6.98(2H,d,J=8Hz),7.00〜 7.32(4H,m),7.48(1H,t,J=8Hz) (2) N−〔4−〔4−〔N−メチル−2−(6−メ
チル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ブチリル〕フェニ
ル〕メタンスルホンアミド・2シュウ酸塩の合成 (1)で得られたN−〔4−〔1−ヒドロキシ−4−
〔N−メチル−2−(6−メチル−2−ピリジル)エチ
ルアミノ〕ブチル〕フェニル〕メタンスルホンアミド0.
10g(0.27ミリモル)のアセトン−水(1:1)6ml溶液に
ジョーンス試薬0.42mlを加え、室温で5時間攪拌する。
2−プロパノール1mlを加えた後、混合物を炭酸水素ナ
トリウム飽和溶液50ml中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出
する。有機層を濃縮して得られる残渣0.10gに2当量の
シュウ酸を加え、メタノール−エタノールから再結晶す
ると、標題化合物0.06g(収率40%)が得られる。
融点(℃);142〜151 m/e(FAB);390(MH+) 元素分析値; C20H27N3O3S・2(C00H)2として C H N 理論値(%) 50.61 5.49 7.38 実測値(%) 50.61 5.74 7.26 1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.80〜2.20(2H,m),2.46(3H,s),2.85 (3H,s),3.11(3H,s),2.80〜3.60(8H,m), 7.14(2H,d,J=8Hz),7.29(2H,d,J=8Hz), 7.64(1H,t,J=8Hz),7.95(2H,d,J=8Hz) 実施例5 N−〔4−〔4−〔N−エチル−2−(6−メチル−2
−ピリジル)エチルアミノ〕ブチリル〕フェニル〕メタ
ンスルホンアミド・2シュウ酸塩 (1) N−〔4−〔1−ヒドロキシ−4−〔N−エチ
ル−2−(6−メチル−2−ピリジル)エチルアミノ〕
ブチル〕フェニル〕メタンスルホンアミドの合成 実施例3−(4)で得られたN−〔4−〔1−ヒドロ
キシ−4−〔2−(6−メチル−2−ピリジル)エチル
アミノ〕ブチル〕フェニル〕メタンスルホンアミド1.0g
(2.77ミリモル)、炭酸水素ナトリウム0.70g(8.31ミ
リモル)のジメチルホルムアミド15ml懸濁液にヨウ化エ
チル0.24ml(3.04ミリモル)を加え、50℃で2時間攪拌
する。混合物を濾過し、濾液を濃縮して得られる残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール:アンモニア水=97:3:0.3)で精製する。標
題化合物0.96g(収率89%)が無色オイルとして得られ
る。
(2) N−〔4−〔4−〔N−エチル−2−(6−メ
チル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ブチリル〕フェニ
ル〕メタンスルホンアミドの合成 実施例4−(2)と同様の操作によって、N−〔4−
〔1−ヒドロキシ−4−〔N−メチル−2−(6−メチ
ル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ブチル〕フェニル〕
メタンスルホンアミドの代わりに(1)で得られたN−
〔4−〔1−ヒドロキシ−4−〔N−エチル−2−(6
−メチル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ブチル〕フェ
ニル〕メタンスルホンアミドを用いて合成することがで
きる。
融点(℃);145〜148 m/e(FAB);404(MH+) 元素分析値; C21H29N3O3S・2(C00H)2として C H N 理論値(%) 51.45 5.70 7.20 実測値(%) 51.40 5.67 6.97 1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.26(3H,t,J=7Hz),0.80〜1.20(2H,m), 2.46(3H,s),2.95〜3.65(10H,m),3.11 (3H,s),7.16(2H,brd,J=8Hz),7.30(2H, d,J=8Hz),7.66(1H,t,J=8Hz),7.95(2H, d,J=8Hz) 実施例6 実施例3,4の方法と同様の操作により、4−(4−メ
チルスルホニルアミノフェニル)−4−オキソ酪酸の代
わりに5−(4−メチルスルホニルアミノフェニル)−
5−オキソペンタン酸を原料として以下の化合物を得る
ことができる。
(1) N−〔4−〔5−〔N−メチル−2−(6−メ
チル−2−ピリジル)エチルアミノ〕−1,5−ジオキソ
ペンチル〕フェニル〕メタンスルホンアミド 融点(℃);130〜1311 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.84〜2.26(4H,m),2.42(3H,s),2.60〜 3.00(4H,m),3.10(3H,s),3.20〜3.32 (2H,m),7.01(2H,d,J=8Hz),7.28(2H,d, J=8Hz),7.54(2H,d,J=8Hz),7.91(2H,d, J=8Hz) (2) N−〔4−〔1−ヒドロキシ−5−〔2−(6
−メチル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ペンチル〕フ
ェニル〕メタンスルホンアミド 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.10〜1.80(6H,m),2.50(3H,s),2.66 (2H,m),2.94(7H,s),4.58(1H,t,J=7Hz), 6.96(2H,dd,J=8Hz,3Hz),7.21(4H,m), 7.48(1H,t,J=8Hz) (3) N−〔4−〔1−ヒドロキシ−5−〔2−(6
−メチル−2−ピリジル)エチルアミノ〕ペンチル〕フ
ェニル〕メタンスルホンアミド 1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.15〜1.80(6H,m),2.18〜3.03(6H,m), 2.26(3H,s),2.49(3H,s),2.96(3H,s), 4.60(1H,t,J=7Hz),6.94(2H,d,J=8Hz), 7.23(4H,m),7.47(1H,t,J=8Hz) (4) N−〔4−〔5−〔N−メチル−2−(6−メ
チル−2−ピリジル)エチルアミノ〕バレリル〕フェニ
ル〕メタンスルホンアミド・2シュウ酸塩 融点(℃);149〜151 m/e(FAB);404(MH+) 元素分析値; C21H29N3O3S・2(C00H)2として C H N 理論値(%) 51.45 5.70 7.20 実測値(%) 51.24 5.56 7.06 1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.50〜2.20(4H.m),2.45(3H,s),2.82 (3H,s),2.70〜3.60(8H,m),3.10(3H,s), 7.15(2H,d,J=8Hz),7.29(2H,d,J=8Hz), 7.65(1H,t,J=8Hz),7.94(2H,d,J=8Hz) 実施例7〜13 実施例2の方法に従い適当な出発原料を用いて表I−
IIIに示す化合物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庄司 忠夫 茨城県稲敷郡茎崎町宝陽台57−7 (72)発明者 大工 嘉治 茨城県新治郡桜村梅園2−15−3 (72)発明者 澤田 光平 茨城県取手市西2丁目1番 取手中央タウ ンE−601号 (72)発明者 野本 研一 茨城県土浦市大字荒川沖110−8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 〔式中、R1は低級アルキル基を意味し、Xは式 で示される基、又は式 で示される基を意味する。 nは1〜4の整数を意味する。 R2は水素原子、又は低級アルキル基を意味する。 Yは式−(CH2)m−A(式中、mは1又は2の整数を意味
    し、Aは置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ
    基あるいはハロゲン原子を有していてもよいフェニル
    基、又は置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、シアノ基あるいはハロゲン原子を有していてもよい
    ピリジル基を意味する。)で示される基を意味する。 更にR2とYは一緒になって置換基としてフェニル基を有
    していてもよいピペリジン環を形成することができ
    る。〕で表されるスルホンアミド誘導体又はその薬理学
    的に許容できる塩。
  2. 【請求項2】次の一般式 〔式中、R1は低級アルキル基を意味し、Xは式 で示される基、又は式 で示される基を意味する。 nは1〜4の整数を意味する。 R2は水素原子、又は低級アルキル基を意味する。 Yは式−(CH2)m−A(式中、mは1又は2の整数を意味
    し、Aは置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ
    基あるいはハロゲン原子を有していてもよいフェニル
    基、又は置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、シアノ基あるいはハロゲン原子を有していてもよい
    ピリジル基を意味する。)で示される基を意味する。 更にR2とYは一緒になって置換基としてフェニル基を有
    していてもよいピペリジン環を形成することができ
    る。〕で表されるスルホンアミド誘導体又はその薬理学
    的に許容できる塩を有効成分とする不整脈治療・予防
    剤。
JP20972787A 1987-08-24 1987-08-24 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤 Expired - Lifetime JPH0819083B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20972787A JPH0819083B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤
PH37372A PH25458A (en) 1987-08-24 1988-08-09 Piperidine derivatives, therapeutic, preventive agents
US07/234,468 US4977165A (en) 1987-08-24 1988-08-19 Piperidine derivative and therapeutic and preventive agents for arrhythmia containing same
NO88883750A NO883750L (no) 1987-08-24 1988-08-22 Fremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive piperidinderivater.
HU884430A HU207043B (en) 1987-08-24 1988-08-23 Process for producing sulfonamide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
CA000575436A CA1263658A (en) 1987-08-24 1988-08-23 N-(substituted phenyl)alkanesulfonamide derivatives
KR1019880010711A KR910002581B1 (ko) 1987-08-24 1988-08-23 피페리딘 유도체 및 그를 함유하는 부정맥을 위한 치료예방제
DK470488A DK470488A (da) 1987-08-24 1988-08-23 Piperidinderivater, og farmaceutiske praeparater m od arrhytmi med indhold af saadanne
AT88113786T ATE82263T1 (de) 1987-08-24 1988-08-24 Sulfonamidolphenyl-derivate und diese enthaltende therapeutische und vorbeugend wirkende mittel gegen arrhythmie.
EP88113786A EP0304888B1 (en) 1987-08-24 1988-08-24 Sulfonamidolphenyl derivates and therapeutic and preventive agents for arrythmia containing same
ES88113786T ES2045044T3 (es) 1987-08-24 1988-08-24 Derivados de sulfonamidolfenilo y agentes terapeuticos y preventivos de la arritmia que contienen los mismos.
DE8888113786T DE3875866T2 (de) 1987-08-24 1988-08-24 Sulfonamidolphenyl-derivate und diese enthaltende therapeutische und vorbeugend wirkende mittel gegen arrhythmie.
US07/571,313 US5082850A (en) 1987-08-24 1990-08-22 Piperidine derivatives and therapeutic and preventive agents for arrhythmia containing same
US07/703,208 US5162347A (en) 1987-08-24 1991-05-20 Piperidine derivatives and therapeutic and preventive agents for arrhythmia containing same
US07/930,727 US5246946A (en) 1987-08-24 1992-08-14 Piperidine derivatives and therapeutic and preventive agents for arrhythmia containing same
GR920402142T GR3006380T3 (ja) 1987-08-24 1992-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20972787A JPH0819083B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452752A JPS6452752A (en) 1989-02-28
JPH0819083B2 true JPH0819083B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16577641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20972787A Expired - Lifetime JPH0819083B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452752A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780841B2 (ja) ピペリジン誘導体及びその類縁誘導体
US4886803A (en) Benzimidazole derivatives
CA2092404A1 (en) Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
HU187868B (en) Process for producing dihydropyridine derivatives
KR910002581B1 (ko) 피페리딘 유도체 및 그를 함유하는 부정맥을 위한 치료예방제
IE904146A1 (en) Indole Derivatives
WO2002046158A9 (en) Piperidine/piperazine-type inhibitors of p38 kinase
IE55797B1 (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and anti-hypertensive agents
US4990509A (en) Sulfonamide anti-arrhythmic agents
WO1998049144A1 (fr) Nouveau derive de dihydropyridine
WO2000078720A1 (fr) Derive de la dihydropyridine
US6166020A (en) Aryl and heteroaryl alkoxynaphthalene derivatives
WO2000024716A1 (fr) Derives de dihydropyridine et compositions medicamenteuses contenant ces derives
JP2852536B2 (ja) イミダゾール抗不整脈剤
JPH0819083B2 (ja) スルホンアミド誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤
JPH0518828B2 (ja)
HU193918B (en) Process for preparing dihydropyridine derivatives
JP2637989B2 (ja) ピペリジン誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤
JP2643168B2 (ja) 不整脈治療・予防剤
US5162347A (en) Piperidine derivatives and therapeutic and preventive agents for arrhythmia containing same
US5541201A (en) Antiarrhythmic piperidin-1-yl-2,2-dialkylpropanone arylsulfonamide derivatives
US5246946A (en) Piperidine derivatives and therapeutic and preventive agents for arrhythmia containing same
JP2584454B2 (ja) ピペリジン誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤
KR820001835B1 (ko) 4-아미노-2-피페리디노퀴나졸린 유도체의 제조방법
JPH0776208B2 (ja) ピペリジン誘導体及びその類縁誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228