JP2643168B2 - 不整脈治療・予防剤 - Google Patents

不整脈治療・予防剤

Info

Publication number
JP2643168B2
JP2643168B2 JP62209729A JP20972987A JP2643168B2 JP 2643168 B2 JP2643168 B2 JP 2643168B2 JP 62209729 A JP62209729 A JP 62209729A JP 20972987 A JP20972987 A JP 20972987A JP 2643168 B2 JP2643168 B2 JP 2643168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
piperidine
arrhythmia
compound
theophylline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62209729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452718A (en
Inventor
忠夫 庄司
嘉治 大工
光平 澤田
研一 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eezai Kk
Original Assignee
Eezai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eezai Kk filed Critical Eezai Kk
Priority to JP62209729A priority Critical patent/JP2643168B2/ja
Publication of JPS6452718A publication Critical patent/JPS6452718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643168B2 publication Critical patent/JP2643168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は不整脈治療・予防剤に関する。更に詳しく、
述べればピペリジン誘導体を有効成分とする不整脈の治
療・予防剤に関する。
従来技術 不整脈は、心筋梗塞、心不全などの心疾患に伴って起
こり、重篤な場合には心室細動を誘発して突然死の原因
となる。
現在、種々の抗不整脈剤が市場にあるが、有効性、安
全性の両面で満足のいくものはない。例えばボーン−ウ
ィリアムス(Vaughan−Williams)の分類におけるクラ
スIの抗不整脈剤は心室細動の予防には効果が十分でな
く、更に安全性の点でも心筋抑制がかかり易い上に、伝
導抑制による不整脈の誘発が問題となっている。その他
β−ブロッカーやカルシウム拮抗剤も使用されている
が、これらは安全性はクラスIの抗不整脈剤より高いが
効果の発現が不確実である。
一方、クラスIIIの抗不整脈剤(活動電位持続時間を
延長)は、その作用機序の上からも心筋抑制がなく、ま
た心臓内伝導抑制作用が少ないことから、これらによっ
て誘発される不整脈の発生も少ないものと考えられ、こ
のクラスIIIに分類される抗不整脈の開発が期待されて
いる。
発明の目的 そこで本発明者等は、長期間にわたり新規な抗不整脈
剤について検索・研究を重ねてきたが、本発明化合物で
あるピペリジン誘導体が優れた作用を有することを見出
した。本発明は、この知見に基づいて完成された。
本発明化合物は、既に特開昭61−227565号公報により
抗セロトニン作用を有することが判っているが、本発明
者らは、これらの化合物が意外にも驚くべきことに抗セ
ロトニン作用とは異なる抗不整脈作用を有することを見
出したものである。
従って、本発明の目的は、ピペリジン誘導体を有効成
分とする新規な不整脈治療・予防剤を提供するにある。
発明の構成及び効果 本発明において有効成分として用いる化合物は、次の
一般式(I)で表されるピペリジン誘導体又はその薬理
学的に許容できる塩である。
〔式中、Rはベンゼン、ピリジン、イミダゾール、ピペ
リジン、モルフォリン、ウラシル、ジヒドロウラシル、
ナフタレン、テオフィリン、テオブロミン、インドー
ル、ベンツイミダゾール、ベンツイミダゾロン、ベンツ
トリアゾール、ベンツオキサゾロン、フタールイミド、
テトラハイドロイソキノリン、ベンゾ−1,3−オキサゾ
リン−2,4−ジオン、ベンゾ−2,4−オキサゾリン−1,3
−ジオンから選ばれるものから誘導される1価の基、Al
kは低級アルキレン基、 −COCH2−,−CH2CO−, −CH2CH=CHCH2−, 又は であり、Xは 又は (式中、R1はアルキル、アラルキル又はアシル基を示
す。但し、Rがテオフィリンの場合は を除く)である〕 上記に定義される化合物の中で、Xは例えば式 で示される基、式 で示される基である場合が特に好ましく、Alkは低級ア
ルキレン基、特に2〜4の炭素数を有する低級アルキレ
ン基が好ましく、更にRはベンゼン、ピリジン、ピペリ
ジン、テオフィリン、テオブロミン、ウラシルから選択
された1価の基である場合が好ましい。
薬理学的に許容できる酸付加塩とは、具体的には塩酸
塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、過塩素酸塩、ヨウ化水素酸
塩などの無機酸の付加塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、
フマル酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩などの有
機酸の付加塩を挙げることができる。
本発明の目的化合物(I)又はその薬理学的に許容で
きる塩は、優れた抗不整脈活性を有し、かつ安全性が高
いので、抗不整脈として有用であり、特に、他剤無効の
不整脈や難治性の不整脈に対しても有効性が期待でき
る。
本発明に係るピペリジン誘導体は、心筋の伝導速度に
対して影響を与えず、活動電位を特異的に延長させるこ
とより不応期を延長させ、不整脈を抑制する性質を有
し、前述のボーン−ウィリアムスの分類におけるクラス
IIIの抗不整脈剤に位置するものである。
以下に、本発明の化合物の効果を説明するために、具
体的な実施例を示す。
薬理実験例 実施例 1 モルモット摘出心筋における活動電位延長作用 ハートレイ系モルモット(雄300〜400g)の右室乳頭
筋を摘出し、アクリル製恒温槽の底部にピンで固定し、
37℃のタイロード溶液で潅流した。タイロード液には95
%酸素と5%炭素ガスの混合ガスを飽和させた。乳糖筋
を1Hz,1msec,最大刺激の刺激条件で電気刺激し、駆動さ
せた。3MKclを満たしガラス微小電極を用いて活動電位
を記録し活動電位持続(APD90)を測定すると共に、微
分器を用いてその最大立上り速度(Vmax)を測定した。
各試験化合物はタイロード液に10-6M及び10-5Mの濃度で
溶解し潅流させた。
試験化合物の10-6Mの濃度における作用を10分間観察
した後、10-5Mの濃度に切り換え、更に10分間観察し
た。
結果を表1に示す。
なお、対照化合物として、現在β遮断剤として使用さ
れ、また心筋活動電位持続を延長する作用をも有すると
されているソタロールを選択した。
上記実験例により、本発明化合物が優れた抗不整脈作
用を有していることが明らかとなった。
また、別に本発明化合物の代表化合物(上記化合物A
〜H)について急性毒性試験を、雄性ddyマウス(体重2
0〜30g)を用い、静脈内投与によって行ったところ、い
ずれもLD50値は180〜400mg/kgであった。
従って本発明化合物は、クラスIIIの抗不整脈剤とし
て、例えば心室性不整脈、心房性(上室性)不整脈など
あらゆるタイプの不性脈の治療・予防に有効であると予
測される。ヒトにおける再発不整脈のコントロール、及
び心室細動による突然死の予防に有利に使用することが
可能である。
本発明化合物を、抗不整脈剤として使用する場合は、
経口投与若しくは非経口投与(筋肉内、皮下静脈内)に
より投与される。投与量は、疾患の相違、症状の程度、
患者の年齢、健康状態、体重、同時処理がある場合はそ
の種類、処置頻度、所望の効果の性質などによって異な
り特に限定はされないが、成人1日あたり経口では約1m
g〜100mg、好ましくは約5mg〜50mg、更に好ましくは約5
mg〜15mg程度を1日1回若しくはそれ以上の回数で投与
される。また注射剤の場合は、約0.01mg/kg〜1mg/kg、
好ましくは約0.03mg/kg〜0.1mg/kgである。
投与剤型としては、例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠
剤、カプセル剤、坐剤、注射剤などが挙げられる。製剤
化の際は、通常の製剤担体を用い、常法により製造す
る。
即ち、経口用固形製剤を調整する場合は、主薬に賦形
剤、更に必要に応じて結合剤、破壊剤、滑沢剤、着色
剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆
錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白
糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケ
イ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコ
ール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチル
セルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シ
ェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルスターチ、ポリビニルピロリドンなどが、崩壊
剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セル
ロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン
酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤と
しては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポ
リエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色
剤としては医薬品に添加することが許可されているもの
が、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香
酸、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの
錠剤、顆粒状には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により
適宜コーティングすることは勿論差し支えない。
注射剤を調整する場合には、主薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加し、常法に
より静脈内用注射剤とする。
上記式(1)で表わされる新規ピペリジン誘導体は、
例えば以下に述べる方法により合成することができる。
製造方法 製造方法1 ブロモアルキル体とベンゾイルピペリジンをメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、ベンゼ
ン、トルエン等の有機溶媒の存在下、NaHCO3,K2CO3等の
塩基と加熱、還流することにより製することができる。
製造方法2 ベンゾイルピペリジン体はメタノール溶媒中、NaBH4
により容易に還元されアルコール体を得ることが出来
る。
製造方法3 アルコール体は、テトラヒドロフラン、DMF等の溶媒
中NaHの存在下アルキルハライド、アラキルハライド、
アシルハライド等と室温もしくは加熱下に反応すること
により得られる。(R1=アルキル、アラルキル、アシ
ル、Y=Cl,Br) 以下に参考例として本発明化合物の具体的な製造方法
を示す。
参考例 1 1−(2−ピペリジン−1)エチル−4−(p−フルオ
ロベンゾイル)ピペリジン2塩酸塩の合成 1−(2−クロロエチル)ピペリジン3.7g、4−(p
−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸塩5.0g、NaHCO3
4.2gをブタノール中3時間還流、撹拌する。
反応液を水にあけ、クロロホルムで抽出する。粗成物
をシリカゲルカラムで精製した後、塩酸塩とする。
収 量;1.5g 融 点;>290℃ 元素分析値;C19H27N2OF・2HCl C H N 理論値(%) 58.30 7.48 7.16 分析値(%) 57.82 7.41 7.09 参考例 2 3−〔2−(4−p−フルオロベンゾイルピペリジニル
−1)エチル〕ウラシル塩酸塩の合成 3−(2−ブロモエチル)ウラシル1.6g、4−(p−
フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸塩1.8g、NaHCO3
2.5gをトルエン中、3時間還流、撹拌する。反応液を水
にあけクロロホルムで抽出する。
粗成物をシリカゲルカラムで精製した後、塩酸塩とす
る。
収 量;1.1g 融 点;291〜293℃(分解) 元素分析値;C18H20N3O3F・HCl・1/4H2O C H N 理論値(%) 55.96 5.61 10.88 分析値(%) 56.20 5.65 10.83 参考例 3 3−〔4−(4−p−フルオロベンゾイルピペリジニル
−1)n−ブチル〕−5,6−ジヒドロウラシル酒石酸塩
の合成 3−(4−ブロモブチル)−5,6−ジヒドロウラシル
1.5g、4−(p−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸
塩1.5g、K2CO3 2.8gをブタノール中、7時間還流、撹拌
する。
反応液を水にあけクロロホルムで抽出する。粗成物を
シリカゲルカラムで精製した後、酒石酸塩とする。
収 量;1.2g 融 点;176〜179℃(分解) 元素分析値;C24H32N3O9F C H N 理論値(%) 54.85 6.14 8.00 分析値(%) 54.83 6.13 7.95 参考例 4 7−{2−〔4−p−フルオロベンジル−(α−ハイド
ロキシ)−ピペリジニル−1〕−エチル}テオフィリン
コハク酸塩の合成 7−〔2−(4−p−フルオロベンゾイルピペリジニ
ル−1)−エチル〕テオフィリン3.0gをメタノール50ml
に溶解し、これにNaBH4 0.36gを加える。室温で1時間3
0分撹拌する。
反応液を100mlの水にあけクロロホルムで抽出する。
抽出液をMgSO4で乾燥し、溶媒を留去した後、残渣をシ
リカゲルカラム(CHCl3:MeOH=20:1)で精製する。エタ
ノールに溶解しコハク酸1.0gを加えコハク酸塩とする。
エタノールから再結晶する。
収 量;0.7g 融 点;209〜212℃ 元素分析値;C21H26N5O3F・1/2(CH2COOH) C H N 理論値(%) 54.75 5.92 14.52 分析値(%) 54.89 6.00 14.69 参考例 5 7−{2−〔4−p−フルオロベンジル−(α−ベンジ
ルオキシ)−ピペリジニル−1〕エチル}テオフィリン
酒石酸塩の合成 7−{2−〔4−p−フルオロベンジル−(α−ハイ
ドロキシ)−ピペリジニル−1〕エチル}テオフィリン
2.5gとベンジルクロライド1.0gをDMF30mlに溶解する。
この溶液に1.0gの60%NaHを加え室温で4時間撹拌す
る。
反応液を100mlの水にあけクロロホルムで抽出し、Na2
SO4で乾燥する。溶媒を減圧で留去した後、残渣をシリ
カゲルカラム(CHCl3:MeOH=24:1)で精製する。エタノ
ールに溶解し酒石酸1.0gを加え酒石酸塩とする。エタノ
ールから再結晶する。
収 量;1.3g 融 点;168〜170℃ 元素分析値;C28H30N5O3F・1/2C4H6O6 C H N 理論値(%) 65.20 6.38 7.60 分析値(%) 65.41 6.40 7.71 参考例 6 1−エチル−2−オキソ−3−〔2(4−p−フルオロ
ベンゾイルピペリジニル−1)−エチル〕ベンツイミダ
ゾール塩酸塩の合成 1−エチル−2−オキソ−3−(2−ブロモエチル)
ベンツイミダゾール5.4g、4−(p−フロオロベンゾイ
ル)ピペリジン塩酸塩4.9g、NaHCO3 3.4gをエタノール3
0mlに懸濁し、還流下5時間撹拌する。
反応液を水にあけクロロホルムで抽出する。K2CO3
乾燥し、溶媒を減圧で留去した後、残渣をシリカゲルカ
ラム(CHCl3:MeOH=10:1)で精製する。これをエタノー
ルに溶解し10%塩酸−酢酸エチル10mlを加え塩酸塩とす
る。エタノールから再結晶する。
収 量;4.4g 融 点;233〜236℃(分解) 元素分析値;C23H26N3O2F・HCl C H N 理論値(%) 63.95 6.30 9.73 分析値(%) 63.88 6.41 9.52 参考例 7 参考例1〜6と同様にして合成した化合物を表2に示
す。
尚、表2に示す化合物は式 で表わされるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/06 211 C07D 401/06 211 233 233 235 235 239 239 249 249 413/06 211 413/06 211 (56)参考文献 特開 昭61−227565(JP,A) Journal of Cardio voscular Phormacol ogy,Vol.7,Suppl.7 (1985),PP.S70−S75

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 〔式中、Rはベンゼン、ピリジン、イミダゾール、ピペ
    リジン、モルフォリン、ウラシル、ジヒドロウラシル、
    ナフタレン、テオフィリン、テオブロミン、インドー
    ル、ベンツイミダゾール、ベンツイミダゾロン、ベンツ
    トリアゾール、ベンツオキサゾロン、フタールイミド、
    テトラハイドロイソキノリン、ベンゾ−1,3−オキサゾ
    リン−2,4−ジオン、ベンゾ−2,4−オキサゾリン−1,3
    −ジオンから選ばれるものから誘導される1価の基、Al
    kは低級アルキレン基、 −COCH2−,−CH2CO−, −CH2CH=CHCH2−, 又は であり、Xは 又は (式中、R1はアルキル、アラルキル又はアシル基を示
    す。但し、Rがテオフィリンの場合は を除く)である〕 で表されるピペリジン誘導体又はその薬理学的に許容し
    うる酸付加塩を有効成分とする不整脈治療・予防剤。
  2. 【請求項2】Xが式 で表される基であるピペリジン誘導体又はその薬学的に
    許容しうる酸付加塩を有効成分とする特許請求の範囲第
    1項記載の不整脈治療・予防剤。
  3. 【請求項3】Xが式 で表される基であるピペリジン誘導体又はその薬理学的
    に許容しうる酸付加塩を有効成分とする特許請求の範囲
    第1項記載の不整脈治療・予防剤。
JP62209729A 1987-08-24 1987-08-24 不整脈治療・予防剤 Expired - Lifetime JP2643168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62209729A JP2643168B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 不整脈治療・予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62209729A JP2643168B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 不整脈治療・予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452718A JPS6452718A (en) 1989-02-28
JP2643168B2 true JP2643168B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=16577673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209729A Expired - Lifetime JP2643168B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 不整脈治療・予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643168B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973611B2 (ja) * 1991-06-26 1999-11-08 キヤノン株式会社 光励起プロセス装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
EP0689535B1 (en) * 1993-03-18 1998-09-23 MERCK SHARP & DOHME LTD. Benzimidazole derivatives
AU2003269242A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615529B2 (ja) * 1985-04-01 1994-03-02 エーザイ株式会社 新規ピペリジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Cardiovoscular Phormacology,Vol.7,Suppl.7(1985),PP.S70−S75

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452718A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002563B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조방법
JPH03181461A (ja) 抗不整脈剤
JPH064587B2 (ja) 新規なインドール誘導体およびその酸付加塩ならびにそれらを含有する精神病治療剤
US5589486A (en) N-hydroxyalkyl-substituted 1,2,3,6-tetrahydro-pyridine and piperidine derivatives
KR910006124B1 (ko) 멜라토닌 동족체
EP0087810B1 (en) Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
US4990509A (en) Sulfonamide anti-arrhythmic agents
FR2573075A1 (fr) Nouvelles (pyridyl-2)-1 piperazines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JP2835731B2 (ja) ピペリジニル化合物類
DK161700B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1,4-dihydropyridinderivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf og 1,4-dihydropyridinderivater til anvendelse som udgangsmateriale ved fremgangsmaaden
EP0304888A1 (en) Sulfonamidolphenyl derivates and therapeutic and preventive agents for arrythmia containing same
HU221317B1 (en) 2,4-imidazolidinedione derivatives and antiarrhythmic and antifibrillatory compositions containing them, and process for producing them
JP2643168B2 (ja) 不整脈治療・予防剤
US4672117A (en) Antipsychotic gamma-carbolines
AU650031B2 (en) 1-Piperidinyl alkanoylarylsulfonamide derivatives
JPH0533952B2 (ja)
US4851533A (en) 1,4-diazine derivatives
US4883875A (en) Antipsychotic imides
JP2584454B2 (ja) ピペリジン誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤
EP0430693B1 (en) Pyrimidinedione derivative compounds, method for preparing same, and antiarrhythmic agents containing same
US5541201A (en) Antiarrhythmic piperidin-1-yl-2,2-dialkylpropanone arylsulfonamide derivatives
NO174466B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av antiarrhytmisk aktive imidazoler
US4900835A (en) Antipsychotic imides
US5053413A (en) N-benzylpiperidineisoindolinones
JP2637989B2 (ja) ピペリジン誘導体及びそれを含有する不整脈治療・予防剤