JPH0818791A - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents
画像処理装置及びその方法Info
- Publication number
- JPH0818791A JPH0818791A JP6165226A JP16522694A JPH0818791A JP H0818791 A JPH0818791 A JP H0818791A JP 6165226 A JP6165226 A JP 6165226A JP 16522694 A JP16522694 A JP 16522694A JP H0818791 A JPH0818791 A JP H0818791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- address
- value
- raster
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Image Input (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
力される画像データをブロック順次の画像データに変換
し、装置のコストを下げる。 【構成】 ラインバッファ部2でラスターブロック変換
を実現するため、1つの処理サイクルで読み出しと書き
込みを行なう。つまり、同じアドレスに対して、あるク
ロックで読み出しを行ない、その半クロック後に書き込
み動作を行なう。アドレス生成部1は、この処理におけ
るアドレス生成に関与し、ここで生成されたアドレスに
従い、単一のラインバッファでパイプライン的にラスタ
ーブロック変換をする。
Description
れる画像データをブロック順次の画像データに変換する
画像処理装置及びその方法に関するものである。
自然画像を主な対象とした国際標準のJPEG(Joint
Photographic Expert Group)方式がある。この圧縮方式
は、ラスター順次で入力されたRGB画素成分をYUV
画素成分(Yは輝度を、また、U,Vは、色度を示す)
に変換し、場合によっては、サブサンプリングにより解
像度を落すものである。
単位で離散余弦変換(DCT変換)されて空間周波数成
分となる。空間周波数に変換されたものをDCT係数と
呼ぶ。そして、DCT係数は、輝度成分(Y)と色度成
分(U、V)の2種類の8×8量子化テーブルにより、
各々8×8単位で量子化される。なお、ここでの量子化
係数は、可変長符号化方式であるハフマン符号化方式に
よる。
ック単位で処理を行なうため、DCT変換処理の前段階
で、ラスター順次で入力された画素をブロック順次に変
換しなければならない。この処理をハードウェアで実現
するためには、少なくとも8ライン分のメモリを用意
し、1度書き込まれた画素データに対して読み出し順序
を変えることによりこの変換を実現している。また、こ
の変換処理をパイプライン的に行なうためには、2つの
8ラインメモリを用意し、書き込みと読み出しを同時に
行なうことにより実現するのが一般的である。
来の変換処理では、ハードウェアでパイプライン的にラ
スターブロックの変換を実現するためには、上述のよう
に8ライン分のメモリを2個用意しなければならず、こ
の方式をとることが装置のコスト上昇につながるという
問題がある。
ードウェアでパイプライン的に行なうためには、ラスタ
ーブロック変換するためのラインバッファへの書込みと
読み出しを同時に実行しなければならず、ラインバッフ
ァを2つ用意する必要がある。つまり、1つ目のライン
バッファに書き込んでいるときには、2つ目のラインバ
ッファから読み出しを行ない、8ライン分のラスターブ
ロック変換が終了したならば、今度は、逆に1つ目のラ
インバッファから読み出して、2つ目のラインバッファ
に書き込むという動作を繰り返さなければならない。
ので、その目的とするところは、単一のメモリを使用し
て、ラスター順次に入力される画像データをブロック順
次の画像データに変換し、装置のコストを下げることで
ある。
成するため、請求項2に記載の発明は、ラスター順次ま
たはブロック順次で入力される画像データをnライン単
位(nは整数)で格納するための単一のメモリ手段と、
前記メモリ手段に格納された画像データについて、各々
が1ライン×m画素(mは整数)より構成されるn×k
個(kは整数)の画素グループに分割する手段と、前記
n×k個の画素グループについての画像データの書き込
み順次及び読み出し順次を示すアドレスを決定する手段
と、前記アドレスに従って、前記画素グループに対して
画像データの書き込み及び読み出しを実行することで、
ラスター順次の画像データをn×kブロック順次の画像
データとの間の変換を行なう変換手段とを備える。
して、ラスター順次に入力される画像データをブロック
順次の画像データに、あるいは、ブロック順次の画像デ
ータをラスター順次の画像データに変換するよう機能す
る。また、単一のメモリを使用することで、装置のコス
トダウンが可能となる。また、請求項5に記載の発明で
は、整数n,m,kは可変値である。こうすることで、
任意サイズのブロック順次の変換が可能となる。
適な実施例を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は、本発明の実施例に係る画像処理
装置(以下、装置という)におけるラスターブロック変
換部の構成を示すブロック図である。ここでは、図1を
参照して、このラスターブロック変換部でのアドレス生
成方法を説明する。
スターブロック変換用のアドレス生成部であり、2は、
ラスターブロック変換するためのラインバッファ部、3
は、RGB成分の画素をYUV成分に変換するための色
変換部である。また、4は、8×8画素単位で離散余弦
変換するためのDCT部、5は、DCT部4でDCT変
換されたDCT係数を量子化する量子化部、そして、6
は、量子化係数を符号化するための符号化部である。
て、入力される画像データは、図2に示すように、画像
20における左上の箇所を起点にして、左方向から右方
向に、さらに、上方向から下方向にラスター順次で入力
されてくる。このようにラスター順次で入力された画像
データは、DCT部4で8×8単位でDCT変換される
ため、図3に示すように、左上の第1ブロックにおい
て、左上の箇所を起点にして左から右、上から下に変換
が行なわれ、続いて、第2ブロック、第3ブロック、第
4ブロック…のブロック順次に変換される。ここでは、
ラスターブロック変換は、ラスター順次で入力された画
像データを、一旦、8ラインのラインバッファ部2に格
納し、その読み出し順次を、図3に示す最初の8ライン
のように読み出すことにより達成する。
に変換された画像データは、順次、色変換部3に送ら
れ、そこで、RGB→YUV変換が施される。さらに、
DCT部4にて離散余弦変換、量子化部5にて量子化、
符号化部6にて符号化がそれぞれ行なわれ、その結果、
圧縮データが生成される。また、図4は、本実施例に係
る装置における圧縮データ伸長を説明するための図であ
る。同図において、符号11は、図1に示す符号化部6
の逆の動作を行なう復号化部であり、同様に、量子化部
5に対して逆量子化部12、DCT部4に対して逆DC
T部13、色変換部3に対して逆色変換部14が構成要
素として存在する。そして、図1に示す装置にて得られ
た圧縮データは、圧縮の場合と全く逆の経路、すなわ
ち、図4に示す復号化部11にて復号化され、逆量子化
部12にて逆量子化され、逆DCT部13にて逆離散余
弦変換され、さらに、逆色変換部14にて逆色変換され
る。このように生画像データに変換された画素は、ライ
ンバッファ部15を介して、ブロック順次からラスター
順次に変換される。
ファでラスターブロック変換を実現するため、1つの処
理サイクルで読み出しと書き込みを行なう。つまり、同
じアドレスに対して、あるクロックで読み出しを行な
い、その半クロック後に書き込み動作を行なう。本実施
例に係る装置は、このときの処理におけるアドレス生成
に関与し、後述する処理ルーチンに従ってアドレス生成
することにより、1つのラインバッファでパイプライン
的にラスターブロック変換する。
ーアドレス変換について説明する。図5は、本実施例に
係る装置におけるラスターアドレス変換手順を示すフロ
ーチャートである。同図に示すラスターアドレス変換
は、ラインバッファの画素幅が24であり、この場合、
ラインバッファは8×24のサイズが有れば十分であ
る。そして、8×24のラインバッファを、1×8の画
素グループ(PIXELGROUP、以下、単に‘P
G’と呼ぶ)で24グループに分割し、図6に示すよう
に、それらに0から23までの番号を振ってある。
ブロック変換の際のPGの発生順次を示す図であり、同
図において、最初の列は、書き込みされるPGの順次を
示し、2列目以降は、1つのサイクルにおいて、読み出
し及び半クロック遅れて書き込みが行なわれるPGの順
次を示している。そこで、本実施例における具体的なラ
スターアドレス変換について説明する。
ァの画素幅が24で、サブサンプリングを行なわない場
合は、ステップS1にて、1ラインのブロック数(N
B)として3を割り当て、また、PGを24とする。次
のステップS2では、最初の処理ルーチンなので、 インクリメント(INCREMENT)=1,所定値
(VALUE)=0,グループ数(I)=1 となる。ステップS3では、Iは、PG(=24)以下
なので、判定結果はYESであるから処理をステップS
4に進め、VALUEについてインクリメントする。す
なわち、 PGアドレス=0,VALUE=1 となる。ここで、PGアドレス=0であるから、図7に
示すラスターブロック変換の画素グループの順次は、そ
の第1行第1列が0となる。
は、PG(=24)以上ではないので、そこでの判定結
果はNOとなり、処理をステップS6に進める。そし
て、ステップS6では、IとNBとが等しいかどうかの
判定を行ない、ここでは、I(=1)はNB(=3)に
等しくないので、処理をステップS9に進める。すなわ
ち、Iが1インクリメントされ、I=2となる。
テップS3に戻り、この場合もI(=2)は、PG(=
24)以下なので、ステップS3での判定はYESにな
り、続くステップS4では、 PGアドレス=1,VALUE=2 となる。ここで、PGアドレス=1であるから、図7の
第1行第2列は1となる。
2)は、PG(=24)以上ではないので、判定はNO
であり、処理をステップ6に進める。このステップS6
では、I(=2)は、NB(=3)と等しくないので、
判定はNOとなる。そして、処理をステップS9に進め
てて、I=3とする。I(=3)の場合、ステップ3で
の判定は、その値がPG(=24)以下なのでYESと
なり、続くステップS4では、 PGアドレス=2,VALUE=3 となる。ここで、PGアドレス=2であるので、図7に
おいて第1行第3列は2となる。また、ステップS5に
おいて、VALUE(=3)は、PG(=24)以上で
はないので、そこでの判定はNOとなり、処理はステッ
プ6に進む。ステップS6では、I(=3)は、NB
(=3)と等しいので、判定はYESとなる。その結
果、ステップS8では、 次インクリメント(NEXT_INCREMENT)=
3 となる。そして、続くステップS9では、Iのインクリ
メントの結果、I=4となる。
テップS9のループを繰り返すことで実行し、その結
果、図7の第1行の第4列目以降は、3,4,5,6,
7,8,9,10,11,…23となる。上記第1行目
についての処理終了後、Iの値は25となるので、図5
のステップS3において、I(=25)は、PG(=2
4)以下とはならない。従って、ステップS3での判定
はNOとなり、処理をステップS2に戻す。その結果、 インクリメント=3,VALUE=0,I=1 となる。続くステップS3での判定は、I(=1)がP
G(=24)以下なのでYESとなり、ステップS4で
は、 PGアドレス=0,VALUE=3 となる。ここで、PGアドレス=0であるので、図7の
第2行第1列は0となる。
PG(=24)以上ではないので、判定がNOとなり、
続くステップS6で、I(=1)はNB(=3)と等し
くないので、処理をステップS9に進めるので、I=2
となる。次に、再び処理をステップS3に進めると、I
(=2)はPG(=24)以下なので、ステップS4に
て、 PGアドレス=3,VALUE=6 となる。ここで、PGアドレス=3なので、図7の第2
行第2列は3となる。そして、ステップS5にて、VA
LUE(=6)はPG(=24)以上ではないというこ
とで、NOの判定をする。その後、ステップS6にて、
I(=2)はNB(=3)に等しくないので、ステップ
S9にて、I=3とする。
戻るので、このIの値がPG(=24)以下ということ
で、そこでの判定はYESになる。そして、続くステッ
プS4では、 PGアドレス=6,VALUE=9 となる。ここでのPGアドレス=6は、図7の第2行第
3列が6となることを意味する。また、ステップ5で
は、VALUE(=9)はPG(=24)以上ではない
ので、NOの判定が行なわれ、次のステップS6にて、
I(=3)はNB(=3)と等しいので、判定がYES
になる。その結果、ステップ8にて、 次インクリメント(NEXT_INCREMENT)=
9 となる。そして、ステップS9にて、I=4となる。
ップS9までの処理ループを繰り返すことで、図7に示
すように、第2行の第4列目以降は、9,12,15,
18…となる。また、Iのインクリメントの結果、ステ
ップS2にてI(=8)となった場合、このIは、PG
(=24)以下であるので、ステップS3ではYESと
判定される。そして、ステップ4にて、 PGアドレス=21,VALUE=24 となる。ここで、PGアドレス=21であるので、図7
の第2行第8列は21となる。
はPG(=24)以上なので、YESと判断されてステ
ップS7に進み、そこで、VALUE=1となり、続く
ステップS6でI(=8)は、NB(=3)と等しくな
いので、そこでの判断はNOとなる。その結果、ステッ
プS9にて、I=9となる。次に、ステップS3にて、
I(=9)はPG(=24)以下なので、YESと判断
され、ステップS4にて、 PGアドレス=1,VALUE=4 となる。ここで、PGアドレス=1であるから、図7の
第2行第9列は1となる。
PG(=24)以上ではないので、NOと判断され、続
くステップS6にて、I(=9)はNB(=3)と等し
くないということで、ステップS9にて、I=10とな
る。以下、同様にステップS3からステップS9までの
処理ループを繰り返すことで、図7の第2行第10列目
以降は、4,7,10,…,23となる。
画素まで繰り返すことで、ラスターブロック変換が実現
される。ただし、最後の8ラインのラスターブロック変
換時は、ラインバッファに対して1サイクル内で読み出
しのみが行なわれ、書き込みは行なわれない。以上説明
したように、本実施例によれば、単一のラインバッファ
において同一のアドレスにて対して、あるクロックにて
読み出しを行ない、その半クロック後に書き込み動作を
行なうことでラスターブロック変換のためのアドレス生
成を実行することで、ラインメモリの数を節減して、ラ
スター順次に入力された画像データをパイプライン的に
ブロック順次に変換できる。
ータのアクセス順次を変更して、同一ライン分の画像デ
ータに対するメモリ容量を半減することで、装置のコス
トを下げることができる。なお、上記実施例では、図1
に示すように、ラインバッファ部2は、色変換部3の前
段階に配置されているが、本発明はこれに限定されず、
ラインバッファ部2を色変換部3とDCT部4との間に
配置しても良い。また、上記実施例では、入力される画
像の幅を24としているが、これに限定されるものでは
ない。
ク変換されるブロックサイズを8×8としているが、図
5のステップS1において、PG=NB* 8の‘8’を
任意の値(n)に変えることにより、単位ブロックの高
さを変えることができ、また、画素グループについて、
1×8としていたものを1×m(mは任意の数)にする
ことにより、n×mブロックという任意のブロック順次
に変換することができる。 [第2実施例]次に、本発明の第2の実施例における圧
縮データの伸長の際に行なわれるラスターブロック逆変
換について、図8,9,10を参照して説明する。
フローチャートであり、図9は、ラインバッファのPI
XEL GROUP(PG)の番号を示す。このライン
バッファは、圧縮の際のラスターブロック変換用と同じ
ものであり、1×8画素のPGで、24のグループにて
構成されているが、PGの番号の付け方が若干異なって
いる。
するためのPGの順次を示すものであり、同図におい
て、第1列は、最初に書き込みされるPGの順次を示
し、2列目以降は、1つのサイクルにおいて、読み出し
及び半クロック遅れて書き込みが行なわれるPGの順次
を示している。ただし、PG内では、常に左から右の順
次で行なわれる。
1ラインのブロック数(NB)が3であるから、PG=
3×8=24、次インクリメント=1となる。次のステ
ップS11では、インクリメント(INCREMEN
T)=1,所定値(VALUE)=0,グループ数
(I)=1と設定される。そして、ステップS12で
は、I(=1)は、PG(=24)以下なので、判定結
果はYESとなり、処理をステップS13に進める。そ
こで、VALUEについてインクリメントする。すなわ
ち、 PGアドレス=0,VALUE=1 となる。ここで、PGアドレス=0であるから、図10
に示すラスターブロック逆変換の画素グループの順次
は、その第1行第1列が0となる。
は、PG(=24)以上ではないので、そこでの判定結
果はNOとなり、処理をステップS16に進める。そし
て、ステップS16では、I(=1)と8と等しくない
ので、判定がNOとなり、処理をステップS18に進め
る。すなわち、Iが1インクリメントされ、I=2とな
る。
テップS12に戻り、この場合もI(=2)は、PG
(=24)以下なので、ステップS12での判定はYE
Sになり、続くステップS13では、 PGアドレス=1,VALUE=2 となる。ここで、PGアドレス=1であるから、図10
の第1行第2列は1となる。
2)は、PG(=24)以上ではないので、判定はNO
であり、処理をステップ16に進める。このステップS
16では、I(=2)は、8と等しくないので、判定は
NOとなる。そして、処理をステップS18に進めて、
I=3とする。以下、同様な処理を、ステップS12か
らステップS18のループを繰り返し実行し、ステップ
S16で、I=8ならば、そこでの判定をYESとして
処理をステップS17に進め、そこでは、次インクリメ
ント=8となる。従って、図10の第1行の第3列目以
降は、2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,
…,23となる。
ータのラインバッファへの書込みが行なわれる。以降
は、1つのサイクルで、読出しと書込みが行なわれるラ
インバッファのアドレスの生成方法を説明する。PGア
ドレス=23の後、ステップS14,S16,S18を
経て、ステップS12にて、I(=25)は、PG(=
24)以下とはならない。従って、ステップS12での
判定はNOとなり、処理をステップS11に戻す。その
結果、ステップS11では、 インクリメント=8,VALUE=0,I=1 となる。続くステップS12での判定は、I(=1)が
PG(=24)以下なのでYESとなり、ステップS1
3では、 PGアドレス=0,VALUE=8 となる。ここで、PGアドレス=0であるので、図10
の第2行第1列は0となる。
はPG(=24)以上ではないので、判定がNOとな
り、続くステップS16で、I(=1)は8と等しくな
いので、処理をステップS18に進める結果、I=2と
なる。次に、再び処理をステップS12に進めると、I
(=2)はPG(=24)以下なので、続くステップS
13にて、 PGアドレス=8,VALUE=16 となる。ここで、PGアドレス=8であるから、図10
の第2行第2列は8となる。
16)はPG(=24)以上ではないということで、N
Oの判定をする。その後、ステップS16にて、I(=
2)は8に等しくないので、ステップS18にて、I=
3とする。その後、処理は再びステップ12に戻り、こ
のIの値(=3)がPG(=24)以下ということで、
そこでの判定はYESになる。そして、続くステップS
13では、 PGアドレス=16,VALUE=24 となる。ここでのPGアドレス=16は、図10の第2
行第3列が16となることを意味する。ステップ14で
は、VALUE(=24)はPG(=24)以上なの
で、YESの判定が行なわれ、ステップS15で、 VALUE=24−24+1=1 となる。
8と等しくないので、判定がNOになる。その結果、ス
テップ18にてI=4となる。再びステップS12に戻
り、I(=4)はPG(=24)以下なので、判定はY
ESとなり、処理をステップS13に進める。そして、
PGアドレス=1,VALUE=9となる。ここでは、
PGアドレス=1であるから、図10の第2行4列は1
となる。
(=9)はPG(=24)以上ではないので、NOと判
断されてステップS16に進み、そこで、I(=4)は
8と等しくないので、判定はNOとなる。そして、ステ
ップS18でI=5となり、処理をステップS12へ戻
す。以下、同様にステップS12からステップS18ま
での処理ループを繰り返すことで、図10の第2行第5
列目以降は、9,17,2,10,18,3,…,23
となる。
画素まで繰り返すことで、ラスターブロック逆変換が実
現される。ただし、最後の8ラインのラスターブロック
逆変換時は、ラインバッファに対して1サイクル内で読
み出しのみが行なわれ、書き込みは行なわれない。な
お、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適
用しても1つの機器から成る装置に適用しても良い。ま
た、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供
給することによって達成される場合にも適用できること
は言うまでもない。
発明によれば、n×k個の画素グループについて決定さ
れた画像データの書き込み順次及び読み出し順次を示す
アドレスに従って画像データの書き込み及び読み出しを
実行することで、単一のメモリを使用して、ラスター順
次に入力される画像データをブロック順次の画像データ
に変換したり、あるいは、ブロック順次の画像データを
ラスター順次の画像データに変換できる。また、単一の
メモリを使用することで、装置のコストダウンができ
る。
画素グループを示す整数n,m,kを可変値とすること
で、任意サイズのブロック順次の変換が可能となる。
けるラスターブロック変換部の構成を示すブロック図で
ある。
を示す図である。
フローチャートである。
ファのピクセルグループ番号を示す図である。
グループの順次を示す図である。
を示すフローチャートである。
示す図である。
ピクセルグループの順次を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 ラスター順次の画像データとnライン×
j画素のブロック順次の画像データとの間の変換を行な
う画像処理方法であって、 nラインバッファ1組の書き込みと読み出しを制御する
ことにより、前記変換を行なうことを特徴とする画像処
理方法。 - 【請求項2】 ラスター順次またはブロック順次で入力
される画像データをnライン単位(nは整数)で格納す
るための単一のメモリ手段と、 前記メモリ手段に格納された画像データについて、各々
が1ライン×m画素(mは整数)より構成されるn×k
個(kは整数)の画素グループに分割する手段と、 前記n×k個の画素グループについての画像データの書
き込み順次及び読み出し順次を示すアドレスを決定する
手段と、 前記アドレスに従って、前記画素グループに対して画像
データの書き込み及び読み出しを実行することで、ラス
ター順次の画像データをn×kブロック順次の画像デー
タとの間の変換を行なう変換手段とを備えることを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項3】 前記変換手段は、同一アドレスに対して
所定のクロックで画像データの読み込みを行ない、該ク
ロックの半クロック後に書き込みを行なうことを特徴と
する請求項2に記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記n×k個の画素グループの各々には
番号が付せられ、前記変換手段は、該番号と前記アドレ
スとの大小関係に基づいて前記画像データの書き込み及
び読み出しを行なうことを特徴とする請求項2に記載の
画像処理装置。 - 【請求項5】 前記n,m,kは可変値であることを特
徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 ラスター順次またはブロック順次で入力
される画像データをnライン単位(nは整数)で単一の
メモリに格納する工程と、 前記メモリに格納された画像データについて、各々が1
ライン×m画素(mは整数)より構成されるn×k個の
画素グループに分割する工程と、 前記n×k個の画素グループについての画像データの書
き込み順次及び読み出し順次を示すアドレスを決定する
工程と、 前記アドレスに従って、前記画素グループに対して画像
データの書き込み及び読み出しを実行することで、前記
nラインの画像データをn×kブロック順次の画像デー
タに変換する工程とを備えることを特徴とする画像処理
方法。 - 【請求項7】 1つのラインにおけるブロック数を記憶
する工程と、 nラインにおける1×mピクセルグループ(以下、単に
ピクセルグループとする)の数を記憶する工程と、 ピクセルグループの次にアクセスするアドレスを記憶す
る工程と、 現在の加算値を記憶する工程と、 次のnラインのラスター‐ブロック変換における加算値
を記憶する工程と、 現在処理している状態を示す値を記憶する工程と、 次のnラインのラスター‐ブロック変換における加算値
に1を書き込む工程と、 現在処理している状態を示す値と、前記nラインにおけ
る前記ピクセルグループの数との大小関係を判断する工
程と、 前記現在の加算値に、前記次のnラインのラスター‐ブ
ロック変換における加算値を代入し、前記ピクセルグル
ープの次にアクセスするアドレス値に0を代入し、さら
に、前記現在処理している状態を示す値を1にする工程
と、 前記ピクセルグループの次にアクセスするアドレス値
を、ピクセルグループの現在アクセスしているアドレス
に代入し、さらに、前記ピクセルグループの次にアクセ
スするアドレス値と、前記現在の加算値との加算結果
を、前記ピクセルグループの次にアクセスするアドレス
値に代入する工程と、 前記ピクセルグループの次にアクセスするアドレス値
と、前記nラインにおける前記ピクセルグループの数と
の大小関係を判断する工程と、 前記ピクセルグループの次にアクセスするアドレス値
と、前記nラインにおける前記ピクセルグループの数と
の差に1を加算した結果を、前記ピクセルグループの次
にアクセスするアドレス値に代入する工程と、 前記現在処理している状態を示す値と、前記1つのライ
ンにおけるブロック数あるいはある特定の値との関係を
判断する工程と、 前記次のnラインのラスター‐ブロック変換における加
算値に、前記ピクセルグループの次にアクセスするアド
レス値に代入する工程と、 前記現在処理している状態を示す値と1との加算結果
を、該現在処理している状態を示す値に代入する工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU66067/94A AU666442B1 (en) | 1994-06-28 | 1994-06-28 | Image processing apparatus and method therefor |
AU66067/94 | 1994-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0818791A true JPH0818791A (ja) | 1996-01-19 |
JP3382358B2 JP3382358B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=3750693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16522694A Expired - Fee Related JP3382358B2 (ja) | 1994-06-28 | 1994-07-18 | 画像処理装置及びその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3382358B2 (ja) |
AU (1) | AU666442B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6711305B2 (en) | 1998-03-11 | 2004-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
WO2006025625A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Letsvision Co., Ltd. | Method of address-controlling memory with single buffer structure |
US7352494B2 (en) | 2002-06-28 | 2008-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pixel block data generating device and pixel block data generating method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2219458A (en) * | 1988-06-01 | 1989-12-06 | Philips Electronic Associated | Processing sub-sampled signals |
-
1994
- 1994-06-28 AU AU66067/94A patent/AU666442B1/en not_active Expired
- 1994-07-18 JP JP16522694A patent/JP3382358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6711305B2 (en) | 1998-03-11 | 2004-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
US7352494B2 (en) | 2002-06-28 | 2008-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pixel block data generating device and pixel block data generating method |
WO2006025625A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Letsvision Co., Ltd. | Method of address-controlling memory with single buffer structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU666442B1 (en) | 1996-02-08 |
JP3382358B2 (ja) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5414780A (en) | Method and apparatus for image data transformation | |
US5982936A (en) | Performance of video decompression by using block oriented data structures | |
US20010054973A1 (en) | Variable length decoder | |
US5838834A (en) | Image processing apparatus and method for quantizing image data and quantization errors using single quantizing unit and pluralities of quantization tables | |
JPH06237386A (ja) | 画像処理装置 | |
KR100502413B1 (ko) | 라스터 스캔 순서 화상 데이터와 블록 스캔 순서 화상데이터 사이의 변환을 위한 화상 처리 장치 및 방법 | |
US6924809B2 (en) | Method and buffer device for data stream transformation | |
US5638464A (en) | Image processing apparatus | |
JP3382358B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
US20060056715A1 (en) | Image conversion device, image conversion method, and recording medium | |
JP4109151B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3170312B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0654196A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2776284B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
US20020176630A1 (en) | Image data processing method | |
US6681051B1 (en) | Arrangement for transforming picture data | |
JP2000244744A (ja) | 画像データ圧縮方法及び画像データ管理方法 | |
KR100575179B1 (ko) | 화상데이타처리장치 | |
JPH08167856A (ja) | ランレングス符号の復号回路 | |
US11303911B1 (en) | Systems and methods for storing video data in memory | |
JPH02272972A (ja) | 画像伝送装置及び画像伝送方法並びに画像復号装置及び画像受信方法 | |
WO2007105951A1 (en) | Method and device for coding and decoding data | |
JP2000322566A (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP2841643B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3202403B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |