JPH08187812A - 立体状視覚を呈するシート状積層体 - Google Patents
立体状視覚を呈するシート状積層体Info
- Publication number
- JPH08187812A JPH08187812A JP7002770A JP277095A JPH08187812A JP H08187812 A JPH08187812 A JP H08187812A JP 7002770 A JP7002770 A JP 7002770A JP 277095 A JP277095 A JP 277095A JP H08187812 A JPH08187812 A JP H08187812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed
- sheet
- transparent sheet
- image surface
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 特別な装置を必要とせず、しかも、極簡便な
構造でありながら、写真や印刷物が人の視野に立体的で
且つ深みのある画像として映るシート状積層体を提供す
る。 【構成】 文字や画像が印画または印刷されている非透
明シートのベース画像面と、前記非透明シートと同一の
文字や画像が印画または印刷されている透明シート画像
面とが、透明シートを介して密着状態で積層されてなる
立体状視覚を呈するシート状積層体。
構造でありながら、写真や印刷物が人の視野に立体的で
且つ深みのある画像として映るシート状積層体を提供す
る。 【構成】 文字や画像が印画または印刷されている非透
明シートのベース画像面と、前記非透明シートと同一の
文字や画像が印画または印刷されている透明シート画像
面とが、透明シートを介して密着状態で積層されてなる
立体状視覚を呈するシート状積層体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公告媒体等に用いられ
ている人物や風景などの写真や印刷物を深みのある立体
的な画像として目に映ずるようになしたシート状積層体
に関する。
ている人物や風景などの写真や印刷物を深みのある立体
的な画像として目に映ずるようになしたシート状積層体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、風景や人物等の写真や印刷物
を、看板やPR表示に用いたり、写真立てに入れて机や
家具の上に置く、あるいは額に入れて壁面に掛けるな
ど、産業用の公告媒体や身近かな装飾品として用いてい
る。また、特に近年、カメラや印刷技術の進歩にともな
い写真や印刷物に高級感や芸術性を付与し易くなり、広
く普及しつつある。
を、看板やPR表示に用いたり、写真立てに入れて机や
家具の上に置く、あるいは額に入れて壁面に掛けるな
ど、産業用の公告媒体や身近かな装飾品として用いてい
る。また、特に近年、カメラや印刷技術の進歩にともな
い写真や印刷物に高級感や芸術性を付与し易くなり、広
く普及しつつある。
【0003】しかし、このような写真や印刷物の画像
は、(視覚的な観点からは)立体性に乏しく、色調の深
みのなさなど未解決な問題が多く、絵画等と肩を並べる
には今ひとつの感がある。
は、(視覚的な観点からは)立体性に乏しく、色調の深
みのなさなど未解決な問題が多く、絵画等と肩を並べる
には今ひとつの感がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
する手段として、表面に微細な凹凸形状を付与して指向
性を持たせ、視野角によって画像の色相や形態を変えた
り、ステレオ写真を偏光フィルタや色フィルタを利用し
て立体的に見えるようにした立体写真等が提案され、実
用に供されているが、前者は、見る角度によって二通り
の画像を見ることができる点に主眼があり、画像そのも
のを立体的で奥行きのあるものとしたものではない。ま
た後者については、画像を立体的に見るためには特殊な
装置や補助器具を必要とし、誰もが自然な状態で見られ
ることを前提としている公告媒体や個々の家庭やオフィ
ス等での室内装飾品を対象とするものではない。
する手段として、表面に微細な凹凸形状を付与して指向
性を持たせ、視野角によって画像の色相や形態を変えた
り、ステレオ写真を偏光フィルタや色フィルタを利用し
て立体的に見えるようにした立体写真等が提案され、実
用に供されているが、前者は、見る角度によって二通り
の画像を見ることができる点に主眼があり、画像そのも
のを立体的で奥行きのあるものとしたものではない。ま
た後者については、画像を立体的に見るためには特殊な
装置や補助器具を必要とし、誰もが自然な状態で見られ
ることを前提としている公告媒体や個々の家庭やオフィ
ス等での室内装飾品を対象とするものではない。
【0005】本発明は、このような問題がなく、特別な
装置を必要とせず、しかも、極簡便な構造でありなが
ら、写真や印刷物が人の視野に立体的で且つ深みのある
画像として映るシート状積層体を提供することを目的と
するものである。
装置を必要とせず、しかも、極簡便な構造でありなが
ら、写真や印刷物が人の視野に立体的で且つ深みのある
画像として映るシート状積層体を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、文字や画像が印画または印刷されている非透明シ
ートのベース画像面と、前記非透明シートと同一の文字
や画像が印画または印刷されている透明シート画像面の
裏面とが、密着状態で積層されてなる立体状視覚を呈す
るシート状積層体を第1の発明、文字や画像が印画また
は印刷されている非透明シートのベース画像面に、前記
非透明シートに印画または印刷された文字や画像よりも
やや縮小状態で印画または印刷が施されている透明シー
ト画像面の裏面を密着状態で積層してなる立体状視覚を
呈するシート状積層体を第2の発明、及び文字や画像が
印画または印刷されている非透明シートのベース画像面
に、前記非透明シートと同一の文字や画像が印画または
印刷されている透明シート画像面を、他の透明シートを
介して密着状態で積層してなる立体状視覚を呈するシー
ト状積層体を第3の発明とするものである。
ろは、文字や画像が印画または印刷されている非透明シ
ートのベース画像面と、前記非透明シートと同一の文字
や画像が印画または印刷されている透明シート画像面の
裏面とが、密着状態で積層されてなる立体状視覚を呈す
るシート状積層体を第1の発明、文字や画像が印画また
は印刷されている非透明シートのベース画像面に、前記
非透明シートに印画または印刷された文字や画像よりも
やや縮小状態で印画または印刷が施されている透明シー
ト画像面の裏面を密着状態で積層してなる立体状視覚を
呈するシート状積層体を第2の発明、及び文字や画像が
印画または印刷されている非透明シートのベース画像面
に、前記非透明シートと同一の文字や画像が印画または
印刷されている透明シート画像面を、他の透明シートを
介して密着状態で積層してなる立体状視覚を呈するシー
ト状積層体を第3の発明とするものである。
【0007】本発明において、文字や画像が印画または
印刷されている非透明シートのベース画像とは、紙等の
不透明なシートの表面に、文字や画像が印画や印刷等に
よって形成されているもので、我々が日常目にし手にし
ている写真や印刷物であり、ベース画像面とは、その印
画や印刷が施されている面を言う。
印刷されている非透明シートのベース画像とは、紙等の
不透明なシートの表面に、文字や画像が印画や印刷等に
よって形成されているもので、我々が日常目にし手にし
ている写真や印刷物であり、ベース画像面とは、その印
画や印刷が施されている面を言う。
【0008】また、非透明シートと同一の文字や画像が
印画または印刷されている透明シート画像とは、透明シ
ートに前述の不透明シートの文字や画像と同一の文字や
画像が印画または印刷されているものであり、透明シー
ト画像面とは、その印画や印刷が施されている面を言
う。
印画または印刷されている透明シート画像とは、透明シ
ートに前述の不透明シートの文字や画像と同一の文字や
画像が印画または印刷されているものであり、透明シー
ト画像面とは、その印画や印刷が施されている面を言
う。
【0009】透明シートとしては、一般に用いられてい
るポリエステル等の薄膜で形成された実質的に透明なフ
ィルムシートがそのまま用いられる。なお、ここで言う
実質的に透明とは、厚手の場合には不透明であっても、
薄膜の状態では透明状となるようなフィルムをも含むフ
ィルムシートを意味するものであり、積層使用の際に透
明性を維持しているものである。
るポリエステル等の薄膜で形成された実質的に透明なフ
ィルムシートがそのまま用いられる。なお、ここで言う
実質的に透明とは、厚手の場合には不透明であっても、
薄膜の状態では透明状となるようなフィルムをも含むフ
ィルムシートを意味するものであり、積層使用の際に透
明性を維持しているものである。
【0010】そして本発明の一実施態様においては、こ
の不透明シートのベース画像面と透明シート画像面の裏
面とが密着状態で積層されている。
の不透明シートのベース画像面と透明シート画像面の裏
面とが密着状態で積層されている。
【0011】ここで言う密着状態とは、両者のシート間
に意識的に間隙を設けていないという意味であり、加圧
を伴わない積層も含まれる。
に意識的に間隙を設けていないという意味であり、加圧
を伴わない積層も含まれる。
【0012】
【作用】本発明の一実施態様として、文字や画像が印画
または印刷されている非透明シートのベース画像面に、
該非透明シートのベース画像面に施されたものと同一の
文字や画像が印画または印刷されている透明シートの画
像面の裏面(反対面)を、密着状態で積層したシート状
積層体で形成されており、このように、非透明シートの
ベース画像面と、透明シートに施されている透明シート
画像面の裏面を、密着状態で積層することによって、不
透明シートのベース画像面と、透明シート画像面とが、
透明シートを介して積層された状態となり、見る入の視
野(視角)が少しずれると、透明シート画像面の画像と
ベース画像面の画像との二重像となって映り、画像の片
側が縁取りされた状態となるために立体画像状に見える
こととなる。
または印刷されている非透明シートのベース画像面に、
該非透明シートのベース画像面に施されたものと同一の
文字や画像が印画または印刷されている透明シートの画
像面の裏面(反対面)を、密着状態で積層したシート状
積層体で形成されており、このように、非透明シートの
ベース画像面と、透明シートに施されている透明シート
画像面の裏面を、密着状態で積層することによって、不
透明シートのベース画像面と、透明シート画像面とが、
透明シートを介して積層された状態となり、見る入の視
野(視角)が少しずれると、透明シート画像面の画像と
ベース画像面の画像との二重像となって映り、画像の片
側が縁取りされた状態となるために立体画像状に見える
こととなる。
【0013】また、同一の印画や印刷が積層されるので
色相が濃色化し、前記立体画像と相俟って深みのある立
体画像となる。
色相が濃色化し、前記立体画像と相俟って深みのある立
体画像となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施態様を図面に基づき詳細
に説明する。
に説明する。
【0015】図は本発明のシート状積層体の例を示した
ものであり、図1は、不透明シートのベース画像面と透
明シート画像面の裏面とが、密着状態で積層されている
一例を模式的に部分拡大して示した斜視図。図2は、不
透明シートのベース画像面と透明シート画像面の裏面と
が、ずれを設けて密着状態で積層されている例を模式的
に部分拡大して示した斜視図。図3は、非透明シートの
ベース画像面に、該ベース画像面に印画または印刷され
た文字や画像よりもやや縮小状態で印画または印刷が施
されている透明シート画像面の裏面を密着状態で積層し
た例を模式的に部分拡大して示した斜視図。図4は、非
透明シートのベース画像面に、透明シート画像面を、他
の透明シートを介して密着状態で積層されている例を模
式的に部分拡大して示した斜視図である。
ものであり、図1は、不透明シートのベース画像面と透
明シート画像面の裏面とが、密着状態で積層されている
一例を模式的に部分拡大して示した斜視図。図2は、不
透明シートのベース画像面と透明シート画像面の裏面と
が、ずれを設けて密着状態で積層されている例を模式的
に部分拡大して示した斜視図。図3は、非透明シートの
ベース画像面に、該ベース画像面に印画または印刷され
た文字や画像よりもやや縮小状態で印画または印刷が施
されている透明シート画像面の裏面を密着状態で積層し
た例を模式的に部分拡大して示した斜視図。図4は、非
透明シートのベース画像面に、透明シート画像面を、他
の透明シートを介して密着状態で積層されている例を模
式的に部分拡大して示した斜視図である。
【0016】図中、1は不透明シート、2はベース画像
面、3は透明シート、4は透明シート画像面、5はシー
ト状積層体、6は他の透明フィルムをそれぞれ示してい
る。
面、3は透明シート、4は透明シート画像面、5はシー
ト状積層体、6は他の透明フィルムをそれぞれ示してい
る。
【0017】図1は、本発明において、非透明シート1
の(文字や画像が印画または印刷されている)ベース画
像面2に、該非透明シート1のベース画像面と同一の文
字や画像が印画または印刷されている透明シート画像面
4の裏面を、密着状態で積層したシート状積層体5であ
り、このように、非透明シート1のベース画像面2と、
透明シート3に施されている透明シート画像面の裏面
を、密着状態で積層することによって、不透明シート1
のベース画像面2と、透明シート画像面4とが、透明シ
ート3を介して積層された状態となり、見る入の視野
(視角)が少しずれると、透明シート画像面4の画像と
ベース画像面2の画像との二重像となって映り、画像の
片側が縁取りされた状態となるために立体画像状に見え
ることとなる。
の(文字や画像が印画または印刷されている)ベース画
像面2に、該非透明シート1のベース画像面と同一の文
字や画像が印画または印刷されている透明シート画像面
4の裏面を、密着状態で積層したシート状積層体5であ
り、このように、非透明シート1のベース画像面2と、
透明シート3に施されている透明シート画像面の裏面
を、密着状態で積層することによって、不透明シート1
のベース画像面2と、透明シート画像面4とが、透明シ
ート3を介して積層された状態となり、見る入の視野
(視角)が少しずれると、透明シート画像面4の画像と
ベース画像面2の画像との二重像となって映り、画像の
片側が縁取りされた状態となるために立体画像状に見え
ることとなる。
【0018】図2は、透明シート3と非透明シート1と
が、微細な間隔のずれを設けて積層されているシート状
積層体5の状態を示している。この場合のずれは上下、
または左右等何れの方向であっても差し支えないが、ず
れの間隔としては、1,000ミクロン以下とするのが
好ましい。間隔が大きくなり過ぎると画像のぼやけた単
なる二重画像となり、深みのある立体的な画像とはなら
ない。逆に、余りにこの間隔が小さくなると、画像の縁
取り感が減少し、透明シート3の厚みのみによる縁取り
感と差がなくなる。
が、微細な間隔のずれを設けて積層されているシート状
積層体5の状態を示している。この場合のずれは上下、
または左右等何れの方向であっても差し支えないが、ず
れの間隔としては、1,000ミクロン以下とするのが
好ましい。間隔が大きくなり過ぎると画像のぼやけた単
なる二重画像となり、深みのある立体的な画像とはなら
ない。逆に、余りにこの間隔が小さくなると、画像の縁
取り感が減少し、透明シート3の厚みのみによる縁取り
感と差がなくなる。
【0019】このようなずれを設けた場合においても、
透明シート3の存在は重要であり、ベース画像面2の面
と表面画像面4の面とを直接接した場合には、画像の縁
取りに深みがなくなり立体感が生じない。
透明シート3の存在は重要であり、ベース画像面2の面
と表面画像面4の面とを直接接した場合には、画像の縁
取りに深みがなくなり立体感が生じない。
【0020】しかしこの場合でも、図4に示したように
ベース画像面2と透明シート画像面4との間に、透明な
フィルム等他の透明シート6を介在させれば、縁取り効
果が生じ立体感のある画像が得られる。
ベース画像面2と透明シート画像面4との間に、透明な
フィルム等他の透明シート6を介在させれば、縁取り効
果が生じ立体感のある画像が得られる。
【0021】不透明シート1のベース画像面2と、透明
シート画像面4との間に介在する他の透明シート6の厚
さについても自ずと制約があり、この場合も1000ミ
クロン以下とするのが好ましい。厚くなり過ぎると二重
画像がぼやけ、鮮明性に欠けたものとなる。
シート画像面4との間に介在する他の透明シート6の厚
さについても自ずと制約があり、この場合も1000ミ
クロン以下とするのが好ましい。厚くなり過ぎると二重
画像がぼやけ、鮮明性に欠けたものとなる。
【0022】この場合、透明シート6を複数枚用いても
よく、淡色であれば着色されているフィルムを用いても
よい。
よく、淡色であれば着色されているフィルムを用いても
よい。
【0023】積層の際、図3に示したように、非透明シ
ート1のベース画像面2に、該非透明シート1に印画ま
たは印刷された文字や画像よりもやや縮小状態で印画ま
たは印刷が施されている透明シート画像面4の裏面を積
層することもできる。 この場合は、画像全体にずれを
有した二重画像が形成される。
ート1のベース画像面2に、該非透明シート1に印画ま
たは印刷された文字や画像よりもやや縮小状態で印画ま
たは印刷が施されている透明シート画像面4の裏面を積
層することもできる。 この場合は、画像全体にずれを
有した二重画像が形成される。
【0024】この場合のづれも、上述したような理由に
より、づれ間隔を1000ミクロン以下とするのが好ま
しい。
より、づれ間隔を1000ミクロン以下とするのが好ま
しい。
【0025】また、本発明のシート状積層体5において
は、ベース画像面2に施されている画像と透明シート画
像面4に施されている画像とを同色の濃淡とするなど色
分けして用いることも可能であり、画像の立体感を増幅
させる点で効果的である。
は、ベース画像面2に施されている画像と透明シート画
像面4に施されている画像とを同色の濃淡とするなど色
分けして用いることも可能であり、画像の立体感を増幅
させる点で効果的である。
【0026】
【発明の効果】本発明のシート状積層体は、ベース画像
と表面画像とが透明層を介して積層された簡単な構造で
画像に立体感を持たせたものであり、特に、人為的にず
れを設けた場合は、画像全体に深みと立体感とを合わせ
有したものとなる。従って、公告媒体等に用いた場合、
見る人に対して色の深みと立体感を与えることができ効
果的である。
と表面画像とが透明層を介して積層された簡単な構造で
画像に立体感を持たせたものであり、特に、人為的にず
れを設けた場合は、画像全体に深みと立体感とを合わせ
有したものとなる。従って、公告媒体等に用いた場合、
見る人に対して色の深みと立体感を与えることができ効
果的である。
【図1】本発明のシート状積層体において、不透明シー
トのベース画像面と透明シート画像面の裏面とが、密着
状態で積層されている一例を模式的に部分拡大して示し
た斜視図である。
トのベース画像面と透明シート画像面の裏面とが、密着
状態で積層されている一例を模式的に部分拡大して示し
た斜視図である。
【図2】本発明のシート状積層体において、不透明シー
トのベース画像面と透明シート画像面の裏面とが、ずれ
を設けて密着状態で積層されている例を模式的に部分拡
大して示した斜視図である。
トのベース画像面と透明シート画像面の裏面とが、ずれ
を設けて密着状態で積層されている例を模式的に部分拡
大して示した斜視図である。
【図3】本発明のシート状積層体において、非透明シー
トのベース画像面に、該ベース画像面に印画または印刷
された文字や画像よりもやや縮小状態で印画または印刷
が施されている透明シート画像面の裏面を密着状態で積
層した例を模式的に部分拡大して示した斜視図である。
トのベース画像面に、該ベース画像面に印画または印刷
された文字や画像よりもやや縮小状態で印画または印刷
が施されている透明シート画像面の裏面を密着状態で積
層した例を模式的に部分拡大して示した斜視図である。
【図4】本発明のシート状積層体において、非透明シー
トのベース画像面に、透明シート画像面を他の透明シー
トを介して密着状態で積層されている例を模式的に部分
拡大して示した斜視図である。
トのベース画像面に、透明シート画像面を他の透明シー
トを介して密着状態で積層されている例を模式的に部分
拡大して示した斜視図である。
1 不透明シート 2 ベース画像面 3 透明シート 4 透明シート画像面 5 シート状積層体 6 他の透明フィルム
Claims (7)
- 【請求項1】 文字や画像が印画または印刷されている
非透明シートのベース画像面と、前記非透明シートと同
一の文字や画像が印画または印刷されている透明シート
画像面の裏面とが、密着状態で積層されてなる立体状視
覚を呈するシート状積層体。 - 【請求項2】 透明シートの厚さが1000ミクロン以
下である請求項1記載の立体状視覚を呈するシート状積
層体。 - 【請求項3】 ベース画像面と透明シート画像面とが、
何れかの方向に微細な間隔のずれを形成した状態で積層
されてなる請求項1記載の立体状視覚を呈するシート状
積層体。 - 【請求項4】 ずれの間隔が1000ミクロン以下であ
る請求項3記載の立体状視覚を呈するシート状積層体。 - 【請求項5】 文字や画像が印画または印刷されている
非透明シートのベース画像面に、前記非透明シートに印
画または印刷された文字や画像よりもやや縮小状態で印
画または印刷が施されている透明シート画像面の裏面を
密着状態で積層してなる立体状視覚を呈するシート状積
層体。 - 【請求項6】 文字や画像が印画または印刷されている
非透明シートのベース画像面に、前記非透明シートと同
一の文字や画像が印画または印刷されている透明シート
画像面を、他の透明シートを介して密着状態で積層して
なる立体状視覚を呈するシート状積層体。 - 【請求項7】 ベース画像面と透明シート画像面との文
字または画像が、同一色の濃淡で印刷されてなる請求項
1、請求項5及び請求項6記載の立体状視覚を呈するシ
ート状積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7002770A JPH08187812A (ja) | 1995-01-11 | 1995-01-11 | 立体状視覚を呈するシート状積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7002770A JPH08187812A (ja) | 1995-01-11 | 1995-01-11 | 立体状視覚を呈するシート状積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08187812A true JPH08187812A (ja) | 1996-07-23 |
Family
ID=11538579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7002770A Pending JPH08187812A (ja) | 1995-01-11 | 1995-01-11 | 立体状視覚を呈するシート状積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08187812A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014121A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Satoru Okamoto | 表示装置 |
-
1995
- 1995-01-11 JP JP7002770A patent/JPH08187812A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014121A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Satoru Okamoto | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6692806B2 (en) | Device for displaying photographs, certificates, compact discs and the like | |
EP1780682A1 (en) | Moiré-based autostereoscopic watermarks | |
US7392609B1 (en) | Presentation apparatus for artwork | |
US5828495A (en) | Lenticular image displays with extended depth | |
US6449891B1 (en) | Presentation apparatus for artwork | |
US20080271351A1 (en) | Lenticular License Plate and Method | |
JP2006001153A (ja) | レンチキュラーレンズ付き印刷物、印刷物の製造方法 | |
US20080100918A1 (en) | Large format lenticular composite | |
EP1780577A1 (en) | Moiré-Based Auto-Stereoscopic Enhancement of Images for Duplex Rendering on Transparencies | |
US6778295B1 (en) | Composite three-dimensional image display and method of preparing same from color photographs and LCD displays | |
US20040177540A1 (en) | Image assembly and method of using the same to produce backlit enhanced display | |
EP1780681A1 (en) | Moiré-based autostereoscopic images by duplex printing on transparencies | |
JPH08187812A (ja) | 立体状視覚を呈するシート状積層体 | |
US2322393A (en) | Combination stereoscopic pictures and viewing device | |
JP3219816U (ja) | 写真印刷物 | |
JP2000147695A (ja) | レンティキュラ表示物及びそのケース | |
JP4570011B2 (ja) | 写真用台紙及び同写真用台紙を用いたアルバム並びに同写真用台紙を用いた写真展示用額縁 | |
JP3179580U (ja) | 立体メガネ及び立体メガネを附属したカタログ | |
US9343081B2 (en) | Magnetic business communication product and method of producing same | |
CA2616436A1 (en) | 3d image display | |
JP2744538B2 (ja) | 飾り板 | |
JPH05131799A (ja) | 描画構造と描画方法 | |
GB2115350A (en) | Transparencies | |
JP3045091U (ja) | 掲示用パネル | |
GB2280875A (en) | Colourgram |