JPH08187614A - 板材の切断方法および装置 - Google Patents

板材の切断方法および装置

Info

Publication number
JPH08187614A
JPH08187614A JP33871694A JP33871694A JPH08187614A JP H08187614 A JPH08187614 A JP H08187614A JP 33871694 A JP33871694 A JP 33871694A JP 33871694 A JP33871694 A JP 33871694A JP H08187614 A JPH08187614 A JP H08187614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
plate material
plate
side trimmer
passed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33871694A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hibino
文雄 日比野
Satoo Nagata
慧男 永田
Fuwaku Tomono
不惑 友野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOHAN SENDAN KIKAI KK
Original Assignee
KOHAN SENDAN KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOHAN SENDAN KIKAI KK filed Critical KOHAN SENDAN KIKAI KK
Priority to JP33871694A priority Critical patent/JPH08187614A/ja
Publication of JPH08187614A publication Critical patent/JPH08187614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板材の両耳を所期の寸法通りに切断するため
の方法または装置を提供すること。 【構成】 本発明の板材の切断方法は、サイドトリマー
(18)に板材(12)を通す。サイドトリマーを通過
中の板材の一部の形状を上方または下方に向けて湾曲し
かつその湾曲面が板材の横断方向へ伸びるように設定す
る。本発明の装置は、サイドトリマーと、サイドトリマ
ーの両側にサイドトリマーに通される板材を横切るよう
に配置された2つのロール(20)を有する。両ロール
はこれらの間で板材を上方または下方に向けて湾曲しか
つその湾曲面が板材の横断方向へ伸びるように強制す
る。切断装置は、ローラレベラ(14)に通される板材
の両耳を切断するために適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板材の両側端部すなわ
ち両耳を切断するための方法および装置、特に圧延を経
た後の鋼板やコイル材のような板材であってその表面形
状を矯正するためのローラレベラに通される前の板材に
適用される切断方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、板材の表面形状の矯正のためにこ
れをローラレベラに通すに先立ち、前記板材をサイドト
リマーに通してその両耳を切断することが行なわれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記サイド
トリマーに通された板材は、前記サイドトリマーの内部
に配置された互いに相対する2対の上下の丸刃から剪断
力を受けるとき、各対のの上下の丸刃相互間に存在する
わずかな隙間と前記剪断力との積からなる大きさの曲げ
モーメントのため、2対の上下の丸刃相互間で撓み、こ
のため、上方へ湾曲しかつ前記板材の長手方向へ伸びる
湾曲面が生じる。この撓みのため、両耳の切断後に得ら
れる前記板材の幅寸法すなわち切断寸法が所期の切断寸
法より大きいという問題があった。
【0004】本発明の目的は、板材の両耳を所期の寸法
通りに切断するための方法または装置を提供することに
ある。また、本発明の他の目的は、ローラレベラによる
板材の表面形状の矯正の向上に資する、板部材の両耳の
切断装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る板材の切断
方法は、サイドトリマーに板材を通すことを含み、前記
サイドトリマーを通過中の前記板材の一部の形状を上方
または下方に向けて湾曲しかつその湾曲面が前記板材の
横断方向へ伸びるように設定することを含む。
【0006】また、本発明に係る切断装置は、サイドト
リマーと、前記サイドトリマーの両側に該サイドトリマ
ーに通される板材を横切るように配置された2つのロー
ルであって両ロールがこれらの間で前記板材を上方また
は下方に向けて湾曲しかつその湾曲面が前記板材の横断
方向へ伸びるように強制する2つのロールとを含み、こ
の切断装置は、ローラレベラに通される板材の両耳を切
断するために適用することができる。さらに、各ロール
に近接してこれと平行に配置された他のロールを設ける
ことができる。前記各ロールと前記他のロールとは前記
板材の両面の一方および他方にそれぞれ接する。さら
に、前記2つのロールおよび前記他の2つのロールの直
径を前記ローラレベラのワークロールより小さいものに
設定することができる。
【0007】
【発明の作用および効果】切断方法に係る本発明によれ
ば、サイドトリマーを通過中の板材の一部、すなわち上
方または下方に向けて湾曲しかつその湾曲面が前記板材
の横断方向へ伸びる一部は、これがその両耳において前
記サイドトリマーの上下2対の丸刃から剪断力を受ける
とき、前記一部が平坦な場合と比べて、高い曲げ抵抗モ
ーメントを発生する。このことから、前記サイドトリマ
ーによる前記板材の剪断時に該板材が前記2対の上下の
丸刃間で撓むことはなく、したがって、前記板材の両耳
を所期の寸法通りに切断することができる。
【0008】また、切断装置に係る本発明によれば、サ
イドトリマーの両側に該サイドトリマーに通される板材
を横切るように配置された2つのロールがこれらの間で
前記板材を上方または下方に向けて湾曲しかつその湾曲
面が前記板材の横断方向へ伸びるように強制することか
ら、前記サイドトリマーを通過中の前記板材の一部は、
その両側端部に前記サイドトリマーの2対の上下両丸刃
からの剪断力を受けるとき、その高い曲げ抵抗モーメン
トのため、前記2対の上下両丸刃間における上方へ向け
ての撓みに対して大きい抵抗を示す。その結果、前記板
材の両耳を所期の寸法通りに切断することができる。
【0009】さらに、前記サイドトリマーの両側の2つ
のロールがこれらに接する前記板材の進行を阻害する抵
抗体として働くため、前記サイドトリマーにより両耳を
切断された前記板材がローラレベラに通されるとき、該
板材は引張力を受ける。ローラレベラに通される板材に
引張力を及ぼせば、ローラレベラによる板材の表面形状
の矯正効果が高められることは従来から知られていると
ころであるが、本発明によれば、この引張力を発生させ
るために用いられていた従来のドラッグブレーキ等の設
備を不要とすることができる。前記2つのロールにそれ
ぞれ近接する2つの他のロールを付加すれば、前記引張
力または前記板材の緊張力をさらに高めることができ
る。
【0010】さらに、前記2つのロールおよび前記他の
2つのロールの直径を前記ローラレベラのワークロール
より小さいものに設定すれば、2組のロールおよび他の
ロールにより前記板材に塑性曲げを付与することがで
き、これにより、前記ローラレベラによる前記板材の矯
正効果をさらに増大させることができる。
【0011】
【実施例】図1を参照すると、本発明に係る切断装置1
0に圧延後の鋼板、コイル材等の板材12が、図上を左
方から右方へ通されている。切断装置10を経た板材1
2はさらにローラレベラー14に通されている。板材1
2は、ローラレベラ14と、切断装置10に関してロー
ラレベラ14と反対の側に配置された上下一対のピンチ
ロール16とを介して一方向へ牽引または搬送される。
【0012】切断装置10は、サイドトリマー18と、
板材12の移動方向に関してサイドトリマ18の両側に
配置された2つのロール20と、好ましくはこれらの2
つのロール20にそれぞれ近接して配置されこれらのロ
ール20とそれぞれ平行に伸びる他の2つのロール22
とを含む。
【0013】サイドトリマー18は板材12を横断する
方向へ伸びる軸線の回りに回転駆動される、前記横断方
向に互いに間隔をおかれた2対の上下の丸刃(但し、図
1には1対のみを示す。)24,26を有する。図示の
例では、前記板材の横断方向に関して互いに相対する両
上刃24が上下動可能に支持されている。板材18はこ
れらの2対の上下の丸刃24,26間を通過する間にそ
の両側端部すなわち両耳を切断される。
【0014】2つのロール20は、それぞれ、前記板材
の移動方向に関して互いに間隔をおかれた1対の支柱2
8にその軸線の回りに回転可能に支承されている。各ロ
ール20は支柱28の頂部に設けられたハンドル30を
回すことにより、支柱28に内蔵された移動機構(図示
せず)を介して、上下方向へ移動させることができる。
【0015】図示の例では、各ロール20の高さ位置
が、該ロールと板材12との接触面がサイドトリマー1
8の2対の上下の丸刃24,26間における板材12の
表面の高さ位置より低位にあるように定められている。
両ロール20により、板材12の一部が上方に向けて湾
曲しかつその湾曲面が板材12の前記横断方向へ伸びる
ように強制されている。この例に代えて、両ロール20
が板材12の裏面に接するように設定して、板材12の
前記一部を下方に向けて湾曲させてもよい。
【0016】湾曲された板材12の前記一部は上下2対
の丸刃24,26間を通る間に該丸刃からその両側部に
おいて剪断力を受けるとき、その高い曲げ抵抗モーメン
トのため、上下2対の丸刃24,26間において上方に
撓むことはない。すなわち、湾曲面が板材12の長手方
向へ伸びるように上方へ向けて湾曲することはない。こ
の撓みが生じないため、板材12の両耳は所期の寸法通
りに正確に切断される。この間の事情は、板材12を両
ロール20によって下方へ向けて湾曲させる場合につい
ても同様である。
【0017】両耳を切断された板材12はその進行方向
に関する前方のロール20と、ローラレベラ14との間
に互いに間隔をおいてかつ回転可能に配置された、ロー
ル20と平行な複数のロール32を介して、ローラレベ
ラ14に設けられた、互いに千鳥状をなす上下の両ワー
クロール群34,36間に導かれる。
【0018】板材12は、上下の両ワークロール群3
4,36間を通過する間に各ワークロールによって繰り
返し曲げられ、これにより、その表面が平坦になるよう
に塑性変形され、表面形状が矯正される。また、板材1
2は、2組のロール20,22を通過する際にも塑性曲
げを受け、その表面形状が矯正される。
【0019】ところで、板材12は、両ロール20との
接触、さらにはこれらのロール20の近傍の他のロール
22との接触により、その進行を妨げる抵抗を受ける。
このため、板材12は、ローラレベラ14、より詳細に
はその上下の両ワークロール34,36とサイドトリマ
ー18との間で引張力を受けて緊張される。板材12に
働くこの引張力はローラレベラ14による板材12の表
面の矯正効果を増大させる。したがって、両ロール20
および22はそれぞれローラレベラによる板材12の表
面形状の矯正の向上に資する。
【0020】図示の例では、ロール20,22は共に同
じ直径を有し、また、ローラレベラ14のワークロール
34,36より小径である。ロール20,22直径の大
きさとワークロール34,36の直径の大きさとこのよ
うに設定すると、2組のロール20,22が板材12に
与える塑性曲げによる伸び率をより大きくすることがで
きる。その結果、板材12の矯正効果を増大させること
ができる。
【0021】なお、図示の例では、後方の1組のロール
20,22の板材12の進行方向に関する両側に2対の
ガイドローラ38が設けられている。これらのガイドロ
ーラ38は、板材12の幅方向に関する位置決めのため
に板材12の両側端に接しかつ鉛直方向軸線の回りに回
転可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る切断装置の概略図である。
【符号の説明】
10 切断装置 12 板材 14 ローラレベラ 18 サイドトリマー 20,22 ロール 24,26 上下の丸刃 34,35 ローラレベラの上下のワークロール群また
は上下のワークロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 慧男 東京都港区南青山4丁目24番2号 (72)発明者 友野 不惑 千葉県船橋市栄町1丁目27番5号 鋼板剪 断機械株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドトリマーに板材を通すことを含
    み、前記サイドトリマーを通過中の前記板材の一部の形
    状を上方または下方に向けて湾曲しかつその湾曲面が前
    記板材の横断方向へ伸びるように設定する、板材の切断
    方法。
  2. 【請求項2】 サイドトリマーと、前記サイドトリマー
    の両側に該サイドトリマーに通される板材を横切るよう
    に配置された2つのロールであって両ロールがこれらの
    間で前記板材を上方または下方に向けて湾曲しかつその
    湾曲面が前記板材の横断方向へ伸びるように強制する2
    つのロールとを含む、板材の切断装置。
  3. 【請求項3】 ロールレベラに通される板材の両耳を切
    断するための装置であって、サイドトリマーと、前記サ
    イドトリマーの両側に該サイドトリマーに通される板材
    を横切るように配置された2つのロールであって両ロー
    ルがこれらの間で前記板材を上方または下方に向けて湾
    曲しかつその湾曲面が前記板材の横断方向へ伸びるよう
    に強制する2つのロールとを含む、板材の切断装置。
  4. 【請求項4】 さらに、各ロールに近接してこれと平行
    に配置された他のロールを含み、前記各ロールと前記他
    のロールとが前記板材の両面の一方および他方にそれぞ
    れ接する、請求項2または3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記2つのロールおよび前記他の2つの
    ロールは前記ローラレベラのワークロールより直径が小
    さい、請求項4に記載の装置。
JP33871694A 1994-12-29 1994-12-29 板材の切断方法および装置 Pending JPH08187614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33871694A JPH08187614A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 板材の切断方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33871694A JPH08187614A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 板材の切断方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187614A true JPH08187614A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18320792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33871694A Pending JPH08187614A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 板材の切断方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033120B2 (ja) 形材を成形加工する生産ラインおよび方法
EP3150294B1 (en) Cut-to-length steel coil processing line with stretcher leveler and temper mill and method
CN111037368B (zh) 一种型材辊压自动生产流水线
US4959986A (en) Apparatus for cutting a wide sheet of metal material into a plurality of narrow strips
JPH08187614A (ja) 板材の切断方法および装置
JPS5884614A (ja) ロ−ラ・レベラ
DE4116521C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen gekrümmter Abschnitte in Hohlprofilleisten
JP3440268B2 (ja) 条鋼圧延ラインにおける多条矯正・切断システム
JPH0473317A (ja) 楔鋼矢板およびその成形方法と成形装置
JP4350141B2 (ja) 熱間圧延長尺鋼材の分割及び減速方法
EP1444156B1 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen aufwickeln von bahnen
JP6825599B2 (ja) 金属帯先端部の通板方法および装置
JPS6230045B2 (ja)
CN218191785U (zh) 一种卷材开卷辅助平整装置
JP2003230914A (ja) 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置
JP4799030B2 (ja) 狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法
JP2004141925A (ja) 形鋼の曲げ加工方法およびその装置
JP3036877B2 (ja) 連続熱間薄板圧延設備および圧延材の先端曲り矯正装置
JP3424148B2 (ja) H形鋼の圧延機出曲り矯正装置
JP3017435U (ja) 多条帯板の板厚調整装置
JPH08132138A (ja) スリッティングラインにおける矯正用テンション装置
DE254964C (ja)
JPH06277761A (ja) 曲面成形機
JPH0810803A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーのインサート摺動接合方法
JPS5935827A (ja) 材料の端部矯正装置を備えた型鋼矯正機