JPH08185386A - Integrated circuit for acoustic processing - Google Patents

Integrated circuit for acoustic processing

Info

Publication number
JPH08185386A
JPH08185386A JP6339334A JP33933494A JPH08185386A JP H08185386 A JPH08185386 A JP H08185386A JP 6339334 A JP6339334 A JP 6339334A JP 33933494 A JP33933494 A JP 33933494A JP H08185386 A JPH08185386 A JP H08185386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
microcomputer
data
storage device
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6339334A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Kaneko
洋二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6339334A priority Critical patent/JPH08185386A/en
Publication of JPH08185386A publication Critical patent/JPH08185386A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To connect external memories respectively corresponding to plural function blocks by the small number of pins by allowing an acoustic processing circuit and a microcomputer circuit to share an external bus through a memory access control circuit. CONSTITUTION: A microcomputer 106 reads out a control program built in a ROM 103 through a data bus 111, an address bus 112 and a memory controller 105, scans a switch 102 and a keyboard 102 in accordance with the control program and controls a sound source block 107 through a control line group 113. The block 107 reads out PCM waveform data by stepping width corresponding to a sound level to be generated from the ROM 103 through the data bus 111, the address bus 112 and the memory controller 105, works the read data and outputs the worked data as musical waveform data. The data are discharged from a speaker 110 as sound.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器に用いられる
楽音生成用集積回路等の、音響信号を処理する音響処理
用集積回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sound processing integrated circuit for processing a sound signal, such as a tone generation integrated circuit used in an electronic musical instrument.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子楽器の楽音生成システム等の
音響処理システムでは、鍵盤やスイッチ等の操作状態の
検出、楽音発生の制御、又は各種エフェクト処理などの
音響処理の設定等は汎用のマイクロコンピュータ(マイ
コン)で行い、実際の楽音波形の生成又はエフェクト処
理等の音響処理は専用の音源LSI又はDSP(信号処
理プロセッサ)等で行っている。また、例えば、音源L
SIによる波形生成方式としては、外付けのPCM波形
ROMから読み出した波形に、フィルタ等の演算処理を
施して楽音波形とするのが一般的である。また、DSP
によるエフェクト処理としては、外付けのディレイ用R
AMに対して波形データをリード及びライトしてエフェ
クト処理された楽音波形を得るのが一般的である。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a sound processing system such as a sound generation system for an electronic musical instrument, a general-purpose micro-computer is used for detecting the operation state of a keyboard or a switch, controlling the sound generation, or setting the sound processing such as various effect processing. This is performed by a computer (microcomputer), and acoustic processing such as actual generation of a musical tone waveform or effect processing is performed by a dedicated sound source LSI or DSP (signal processing processor). Also, for example, the sound source L
As a waveform generation method by SI, a waveform read from an external PCM waveform ROM is generally subjected to arithmetic processing such as a filter to form a musical tone waveform. Also, DSP
For effect processing by, R for external delay
It is common to read and write waveform data to and from AM to obtain an effect-processed tone waveform.

【0003】図9に、従来技術のブロック図を示す。図
9において、データバス911及びアドレスバス912
に接続されるマイクロコンピュータ903は、プログラ
ムROMは内蔵しているが、データ用ROM及びワーク
用RAMは、データバス911及びアドレスバス912
に、ROM904及びRAM905として接続されてい
る。マイクロコンピュータ903は、マイクロコンピュ
ータ903に接続されるスイッチ902の設定状態によ
り決定される楽音を、マイクロコンピュータ903に接
続される鍵盤901の押鍵に応じて発生するように、デ
ータバス911に接続される音源LSI(DSP)90
7を制御する。音源LSI(DSP)907は、PCM
波形データを、PCMROM906から、発生されるべ
き音高に応じた歩進幅で読み出し、それを加工して楽音
波形データを生成する。更に、音源LSI(DSP)9
07は、生成された楽音波形データを、ディレイ用RA
Mに対してリード及びライトすることにより、所望のエ
フェクト処理を施す。エフェクト処理された楽音波形デ
ータは、D/A変換器908、アンプ909を介して、
スピーカ910から、楽音として放音される。
FIG. 9 shows a block diagram of the prior art. In FIG. 9, a data bus 911 and an address bus 912
The microcomputer 903 connected to the computer has a built-in program ROM, but a data ROM and a work RAM have a data bus 911 and an address bus 912.
Are connected as a ROM 904 and a RAM 905. The microcomputer 903 is connected to the data bus 911 so that a musical sound determined by the setting state of the switch 902 connected to the microcomputer 903 is generated in response to the key depression of the keyboard 901 connected to the microcomputer 903. Sound source LSI (DSP) 90
Control 7 The sound source LSI (DSP) 907 is a PCM
The waveform data is read from the PCM ROM 906 with a step width corresponding to the pitch to be generated, and is processed to generate musical tone waveform data. Furthermore, a sound source LSI (DSP) 9
Reference numeral 07 indicates the generated tone waveform data, which is used for RA for delay.
A desired effect process is performed by reading and writing to M. The tone waveform data subjected to the effect processing is passed through the D / A converter 908 and the amplifier 909,
From the speaker 910, a sound is emitted.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ここで、近年のLSI
技術の進展により、1チップのLSI上にマイクロコン
ピュータと音源ブロック等の複数の機能ブロックを集積
させることが可能になっていきた。
Here, the recent LSI
With the progress of technology, it has become possible to integrate a microcomputer and a plurality of functional blocks such as a sound source block on a one-chip LSI.

【0005】しかし、その場合においても、大容量のメ
モリはLSIに内蔵できないため、外付け部品として、
マイクロコンピュータ用のROM/RAM、音源用RO
M、及びディレイ用RAM等が必要になってしまう。そ
のため、マイクロコンピュータと音源ブロックをそのま
ま1チップ化したのでは、LSIのピン数が非常に多く
なってしまい、その結果、LSIの単価のアップ、及び
実装コストのアップを招いてしまうという問題点を有し
ている。
However, even in that case, a large-capacity memory cannot be built in the LSI, and therefore, as an external component,
ROM / RAM for microcomputer, RO for sound source
M, a RAM for delay and the like are required. Therefore, if the microcomputer and the sound source block are integrated into one chip as they are, the number of pins of the LSI becomes very large, and as a result, the unit cost of the LSI and the mounting cost increase. Have

【0006】本発明の課題は、少ないピン数で複数の機
能ブロックの各々に対応した外付けメモリを接続でき
る、最適構成のLSIシステムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide an LSI system having an optimum configuration in which an external memory corresponding to each of a plurality of functional blocks can be connected with a small number of pins.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明による音響処理用
集積回路は、以下の各回路を内蔵する。まず、音響デー
タを処理するための音響処理回路を内蔵する。この音響
処理回路は、例えば、外部バスに接続され後述するマイ
クロコンピュータ回路がアクセスするデータを混在して
記憶する記憶装置(ROM103)から波形データを読
み込むことによって音響波形データを生成する回路(音
源ブロック107)である。或いは、この音響処理回路
は、外部バスに接続されマイクロコンピュータ回路がア
クセスするデータを混在して記憶する記憶装置(RAM
104)に対して波形データをリード及びライトするこ
とにより、音響波形データに対して音響処理を実行する
回路(DSP502)である。
An integrated circuit for acoustic processing according to the present invention has the following circuits incorporated therein. First, a sound processing circuit for processing sound data is incorporated. This acoustic processing circuit is, for example, a circuit that generates acoustic waveform data by reading waveform data from a storage device (ROM 103) that is connected to an external bus and that stores data accessed by a microcomputer circuit described later in a mixed manner (sound source block). 107). Alternatively, the sound processing circuit is a storage device (RAM) that is connected to an external bus and stores data accessed by a microcomputer circuit in a mixed manner.
104) is a circuit (DSP 502) that performs acoustic processing on the acoustic waveform data by reading and writing the waveform data.

【0008】次に、音響処理回路を制御するマイクロコ
ンピュータ回路(マイクロコンピュータ106)を内蔵
する。そして、マイクロコンピュータ回路から外部バス
に接続される記憶装置に対するメモリアクセスと、音響
処理回路から外部バスに接続され上記記憶装置と同一又
は異なる記憶装置に対するメモリアクセスを制御するメ
モリアクセス制御回路(メモリコントローラ105、5
01)を有する。このメモリアクセス制御回路は、音響
処理回路が外部バスに接続される記憶装置をアクセスし
ていないときには、マイクロコンピュータ回路が外部バ
スに接続される記憶装置をアクセスできる状態に設定
し、音響処理回路が外部バスに接続される記憶装置をア
クセスするときには、所定メモリサイクル(例えば1メ
モリサイクル)の期間だけ、マイクロコンピュータ回路
を停止状態にすると共に音響処理回路が外部バスに接続
される記憶装置をアクセスできる状態に設定する。
Next, a microcomputer circuit (microcomputer 106) for controlling the sound processing circuit is built in. A memory access control circuit (memory controller) for controlling memory access from the microcomputer circuit to the storage device connected to the external bus and memory access from the acoustic processing circuit to the storage device connected to the external bus and the same or different from the storage device. 105, 5
01). The memory access control circuit sets a state in which the microcomputer circuit can access the storage device connected to the external bus when the storage circuit connected to the external bus is not accessed by the sound processing circuit. When accessing the storage device connected to the external bus, the microcomputer circuit can be stopped only during a predetermined memory cycle (for example, one memory cycle), and the sound processing circuit can access the storage device connected to the external bus. Set to state.

【0009】[0009]

【作用】集積回路内の音響処理回路及びマイクロコンピ
ュータ回路は、メモリアクセス制御回路を介して、外部
バスを共有することができる。このため、音響処理回路
とマイクロコンピュータ回路とで、外部バスに接続され
る同一の記憶装置を共有することができ、最小の部品構
成でシステムを構成することができる。
The sound processing circuit and the microcomputer circuit in the integrated circuit can share the external bus via the memory access control circuit. Therefore, the sound processing circuit and the microcomputer circuit can share the same storage device connected to the external bus, and the system can be configured with the minimum component configuration.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
つき詳細に説明する。 <第1の実施例>図1は、本発明の第1の実施例の全体
ブロック図である。この実施例は、本発明を電子楽器に
適用したものである。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is an overall block diagram of a first embodiment of the present invention. In this embodiment, the present invention is applied to an electronic musical instrument.

【0011】破線で囲まれた部分がLSIに1チップ化
された部分である。マイクロコンピュータ106は、R
OM103に内蔵された制御プログラムを、データバス
111、アドレスバス112、及びメモリコントローラ
105を介して読み出し、その制御プログラムに従っ
て、スイッチ102、鍵盤101を走査して、音源ブロ
ック107を制御線群113を介して制御する。音源ブ
ロック107は、PCM波形データを、データバス11
1、アドレスバス112、及びメモリコントローラ10
5を介してROM103から、発生されるべき音高に対
応する歩進幅で読み出して、それを加工して楽音波形デ
ータとして出力する。その楽音波形データは、D/A変
換器108、アンプ109を介してスピーカ110から
楽音として放音される。
The part surrounded by the broken line is a part which is made into one LSI chip. The microcomputer 106 is an R
The control program built in the OM 103 is read out via the data bus 111, the address bus 112, and the memory controller 105, and the switch 102 and the keyboard 101 are scanned according to the control program, and the tone generator block 107 is connected to the control line group 113. Control through. The sound source block 107 transfers the PCM waveform data to the data bus 11
1, address bus 112, and memory controller 10
The step width corresponding to the pitch to be generated is read from the ROM 103 via 5, and the step width is processed and output as musical tone waveform data. The tone waveform data is emitted as a tone from the speaker 110 via the D / A converter 108 and the amplifier 109.

【0012】メモリコントローラ105は、通常、マイ
クロコンピュータ106から出力されるデータMDB及
びアドレスMADを、データバス111及びアドレスバ
ス112に出力することにより、ROM103又はRA
M104をアクセスする。この結果、マイクロコンピュ
ータ106は、メモリコントローラ105を介して、R
OM103からデータMDBを読み出し、或いは、RA
M104に対してデータMDBを読み出し又は書き込む
ことができる。
The memory controller 105 normally outputs the data MDB and the address MAD output from the microcomputer 106 to the data bus 111 and the address bus 112, so that the ROM 103 or RA.
Access M104. As a result, the microcomputer 106, via the memory controller 105,
Read data MDB from OM103 or RA
Data MDB can be read or written to M104.

【0013】一方、音源ブロック107は、ROM10
3から波形データを読み出す場合には、リクエスト信号
REQをメモリコントローラ105に出力する。これを
受けて、メモリコントローラ105は、音源ブロック1
07から出力される波形アドレスWADを、アドレスバ
ス112に出力することにより、ROM103をアクセ
スする。この結果、音源ブロック107は、メモリコン
トローラ105を介して、ROM103から波形データ
WDTを読み出すことができる。この際、メモリコント
ローラ105は、マイクロコンピュータ106にウエイ
ト信号WAIT出力する。マイクロコンピュータ106
は、ウエイト信号WAITが出力されている間、停止状
態(NOP状態)となる。
On the other hand, the sound source block 107 includes the ROM 10
When reading the waveform data from 3, the request signal REQ is output to the memory controller 105. In response to this, the memory controller 105 causes the sound source block 1
The ROM 103 is accessed by outputting the waveform address WAD output from 07 to the address bus 112. As a result, the sound source block 107 can read the waveform data WDT from the ROM 103 via the memory controller 105. At this time, the memory controller 105 outputs a wait signal WAIT to the microcomputer 106. Microcomputer 106
Becomes a stopped state (NOP state) while the wait signal WAIT is output.

【0014】図2は、図1のマイクロコンピュータ10
6の構成図である。マイクロコンピュータ106は、中
央の破線で囲まれたCPU部と、RAM203、タイマ
206、ポート209、及びバスコントローラ201に
よって構成される。
FIG. 2 shows the microcomputer 10 of FIG.
It is a block diagram of FIG. The microcomputer 106 includes a CPU unit surrounded by a broken line in the center, a RAM 203, a timer 206, a port 209, and a bus controller 201.

【0015】CPU部は、オペコードを保持するための
レジスタ(OPR)204、CPU動作の基本となるス
テートカウンタ(STCNT)208、インストラクシ
ョンデコーダ(INSDEC)205、アンドゲート2
07、及び算術論理演算を実行する演算ブロック202
から構成される。
The CPU section has a register (OPR) 204 for holding an operation code, a state counter (STCNT) 208 which is the basis of CPU operation, an instruction decoder (INSDEC) 205, and an AND gate 2.
07, and an operation block 202 for executing an arithmetic logic operation
Consists of

【0016】アンドゲート207は、図1のメモリコン
トローラ105から入力されるウエイト信号WAITが
ハイレベルのアクティブ状態になったときに、クロック
CK0がクロックCKSTとしてステートカウンタ20
8に入力されるのを阻止することにより、CPU動作を
ウエイト状態にさせる。
The AND gate 207 uses the clock CK0 as the clock CKST when the wait signal WAIT input from the memory controller 105 of FIG.
Blocking the input to 8 puts the CPU operation into a wait state.

【0017】図4に、第1の実施例の動作タイミングチ
ャートを示す。図4(a) の基本クロック群において、ク
ロックXTALは水晶発振クロックである。クロックC
K0、CK0Dは、クロックXTALを分周したクロッ
クである。クロックT1、T2は、クロックCK0を分
周したクロック、クロックT1Dは、クロックT1をク
ロックCK0Dの立ち下がりに同期してセットされる特
には図示しないフリップフロップから出力されるクロッ
クである。
FIG. 4 shows an operation timing chart of the first embodiment. In the basic clock group of FIG. 4 (a), the clock XTAL is a crystal oscillation clock. Clock C
K0 and CK0D are clocks obtained by dividing the clock XTAL. The clocks T1 and T2 are clocks obtained by dividing the clock CK0, and the clock T1D is a clock that is set in synchronization with the falling edge of the clock CK0D and that is output from a flip-flop (not shown).

【0018】図4(b) は、図1の音源ブロック107か
らリクエスト信号REQが出力されていない場合(ロー
レベルの場合)におけるタイミングである。この場合に
は、図2のステートカウンタ208には、アンドゲート
207を介してクロックCKSTが常に入力している。
そして、図4(b) の例においては、図4(b) の「STA
TE」として示されるように、Nステート命令の次に2
ステート命令が実行されている。本実施例においては、
各命令の最終ステートにおいてその次に実行される命令
のオペコードがフェッチされるため、メモリサイクルM
CYCLは図4(b) に示される如くとなる。従って、オ
ペコードを保持するためのレジスタ(OPR)204の
内容は、それに入力する図4(b) に示されるクロックC
KOPに同期して、図4(b) に示されるように変化す
る。
FIG. 4 (b) shows the timing when the request signal REQ is not output from the sound source block 107 of FIG. 1 (at the low level). In this case, the clock CKST is constantly input to the state counter 208 of FIG. 2 via the AND gate 207.
Then, in the example of FIG. 4B, “STA” of FIG.
2 after the N-state instruction, as shown as "TE"
State instruction is being executed. In this embodiment,
Since the opcode of the instruction to be executed next in the final state of each instruction is fetched, the memory cycle M
CYCL is as shown in FIG. 4 (b). Therefore, the content of the register (OPR) 204 for holding the operation code is the clock C shown in FIG.
In synchronization with the KOP, it changes as shown in FIG. 4 (b).

【0019】図4(c) は、図2の音源ブロック107か
らリクエスト信号REQが出力されている場合(ハイレ
ベルの場合)におけるタイミングである。また、図3
は、図1のメモリコントローラ105の構成図である。
FIG. 4C shows the timing when the sound source block 107 of FIG. 2 outputs the request signal REQ (at the high level). Also, FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram of the memory controller 105 in FIG. 1.

【0020】音源ブロック107から出力されるリクエ
スト信号REQと波形アドレスWADは、図4(a) 、
(c) に示されるように、クロックT1に同期して変化す
る。リクエスト信号REQによって図3のアドレスセレ
クタ(ADS)301が切り替えられ、図4(c) に示さ
れるように、リクエスト信号REQがハイレベルの期間
だけ波形アドレスWADが図1のアドレスバス112に
出力される。
The request signal REQ and the waveform address WAD output from the tone generator block 107 are as shown in FIG.
As shown in (c), it changes in synchronization with the clock T1. The address selector (ADS) 301 in FIG. 3 is switched by the request signal REQ, and as shown in FIG. 4 (c), the waveform address WAD is output to the address bus 112 in FIG. 1 only while the request signal REQ is at the high level. It

【0021】リクエスト信号REQは、図4(a) に示さ
れるクロックCK0Dが図3のインバータ302によっ
て反転されて得られるクロックによってセットされるフ
リップフロップ(FF)303によって遅延させられ
る。この結果、フリップフロップ303から、図1のマ
イクロコンピュータ106に、図4(c) に示されるウエ
イト信号WAITが出力される。
The request signal REQ is delayed by a flip-flop (FF) 303 set by a clock obtained by inverting the clock CK0D shown in FIG. 4A by the inverter 302 of FIG. As a result, the flip-flop 303 outputs the wait signal WAIT shown in FIG. 4C to the microcomputer 106 shown in FIG.

【0022】波形データレジスタ(WVR)305は、
図4(c) に示されるように、アンドゲート304からウ
エイト信号WAITとクロックT1DとクロックCK0
の論理積の出力として得られるクロックCKWVに同期
して、図1のROM103からデータバス111を介し
て、波形データWDTを取り込む。
The waveform data register (WVR) 305 is
As shown in FIG. 4C, the wait signal WAIT, the clock T1D, and the clock CK0 are output from the AND gate 304.
The waveform data WDT is fetched from the ROM 103 of FIG. 1 via the data bus 111 in synchronization with the clock CKWV obtained as the output of the logical product of

【0023】一方、図3のフリップフロップ303から
ハイレベルのウエイト信号WAITを受信した図2の構
成を有するマイクロコンピュータ106では、アンドゲ
ート207がクロックCKSTの出力を阻止する。この
ため、この期間においては、図4(c) の「STATE」
のハッチング部として示されるように、CPU動作はN
OP状態となる。なお、マイクロコンピュータ106
は、ステートカウンタ208に入力されるクロックCK
STに基づいて動作するため、2ステート分だけCPU
動作が凍結されることになる。従って、図4(c) の「W
AVE」として示されるように、図1のROM103に
対するアクセスは、リクエスト信号REQがハイレベル
の期間のみ波形データWDTのアクセスとなり、それ以
外の期間ではマイクロコンピュータ106による通常の
オペコード等のアクセスとなる。この結果、マイクロコ
ンピュータ106に対する最小限のウエイトで、波形デ
ータWDTを音源ブロック107に読み込むことができ
る。
On the other hand, in the microcomputer 106 having the configuration of FIG. 2 which receives the high level wait signal WAIT from the flip-flop 303 of FIG. 3, the AND gate 207 blocks the output of the clock CKST. Therefore, during this period, "STATE" in Fig. 4 (c)
CPU operation is N
It becomes the OP state. The microcomputer 106
Is a clock CK input to the state counter 208
Since it operates based on ST, CPU for only 2 states
The operation will be frozen. Therefore, “W” in FIG.
As shown as "AVE", the access to the ROM 103 in FIG. 1 is the access to the waveform data WDT only during the period when the request signal REQ is at the high level, and the access to the normal opcode or the like by the microcomputer 106 during the other periods. As a result, the waveform data WDT can be read into the sound source block 107 with a minimum weight for the microcomputer 106.

【0024】なお、音源ブロック107においては、そ
れが出力するリクエスト信号REQと波形アドレスWA
Dが図4(a) 、(c) に示されるようにクロックT1に同
期するという条件が満たされれば、従来の音源ブロック
をそのまま図1の音源ブロック107として使用するこ
とができる。 <第2の実施例>図5は、本発明の第2の実施例の全体
ブロック図である。図5の構成が、図1の第1の実施例
の構成と異なる点は、図1の構成が電子楽器として実現
されているのに対し、図5の構成はA/D変換器503
を介して入力される入力音声信号にディレイ効果を付加
するエフェクタとして実現されている点である。そし
て、音源ブロック107がDSP(信号処理プロセッ
サ)502に置き換わり、図5のメモリコントローラ5
01の構成が、図1のメモリコントローラ105の構成
と若干異なる。図5において、図1における場合と同じ
番号が付された部分は、図1における場合と同じ機能を
有する。
In the tone generator block 107, the request signal REQ and the waveform address WA output by the tone generator block 107.
If the condition that D is synchronized with the clock T1 as shown in FIGS. 4A and 4C is satisfied, the conventional sound source block can be used as it is as the sound source block 107 in FIG. <Second Embodiment> FIG. 5 is an overall block diagram of a second embodiment of the present invention. The configuration of FIG. 5 is different from the configuration of the first embodiment of FIG. 1 in that the configuration of FIG. 1 is realized as an electronic musical instrument, while the configuration of FIG. 5 is an A / D converter 503.
This is realized as an effector that adds a delay effect to an input audio signal input via the. Then, the sound source block 107 is replaced with a DSP (Signal Processor) 502, and the memory controller 5 in FIG.
The configuration of 01 is slightly different from the configuration of the memory controller 105 in FIG. In FIG. 5, the parts with the same numbers as in FIG. 1 have the same functions as in FIG.

【0025】図5において、破線で囲まれた部分がLS
Iに1チップ化された部分である。マイクロコンピュー
タ106は、ROM103に内蔵された制御プログラム
を、データバス111、アドレスバス112、及びメモ
リコントローラ105を介して読み出し、その制御プロ
グラムに従って、スイッチ102を走査し、DSP50
2を制御線群504を介して制御する。DSP502
は、データバス111、アドレスバス112、及びメモ
リコントローラ105を介してRAM104のディレイ
用エリアから遅延させられた波形データをリードし、新
たな波形データをRAM104のディレイ用エリアにラ
イトすると共に、リードした波形データをA/D変換器
503から入力される波形データと混合する。混合され
た波形データは、D/A変換器108、アンプ109を
介してスピーカ110からエフェクト処理された音声と
して放音される。
In FIG. 5, the part surrounded by the broken line is LS.
This is a part that is made into one chip in I. The microcomputer 106 reads out the control program stored in the ROM 103 via the data bus 111, the address bus 112, and the memory controller 105, scans the switch 102 in accordance with the control program, and the DSP 50
2 is controlled via the control line group 504. DSP502
Reads the delayed waveform data from the delay area of the RAM 104 via the data bus 111, the address bus 112, and the memory controller 105, writes new waveform data to the delay area of the RAM 104, and reads the waveform data. The waveform data is mixed with the waveform data input from the A / D converter 503. The mixed waveform data is emitted from the speaker 110 via the D / A converter 108 and the amplifier 109 as effect-processed sound.

【0026】メモリコントローラ105は、通常、マイ
クロコンピュータ106から出力されるデータMDB及
びアドレスMADを、データバス111及びアドレスバ
ス112に出力することにより、ROM103又はRA
M104をアクセスする。この結果、マイクロコンピュ
ータ106は、メモリコントローラ105を介して、R
OM103からデータMDBを読み出し、或いは、RA
M104に対してデータMDBを読み出し又は書き込む
ことができる。
The memory controller 105 normally outputs the data MDB and the address MAD output from the microcomputer 106 to the data bus 111 and the address bus 112, so that the ROM 103 or RA.
Access M104. As a result, the microcomputer 106, via the memory controller 105,
Read data MDB from OM103 or RA
Data MDB can be read or written to M104.

【0027】一方、DSP502は、RAM104に対
して波形データをリード又はライトする場合には、リク
エスト信号REQ及びリード又はライトを指示するリー
ド/ライト信号R/Wをメモリコントローラ105に出
力する。これを受けて、メモリコントローラ105は、
DSP502から出力される波形アドレスWADを、ア
ドレスバス112に出力することによって、RAM10
4をアクセスする。この結果、DSP502は、メモリ
コントローラ105を介して、RAM104のディレイ
用エリアに対して波形データをリード又はライトするこ
とができる。この際、メモリコントローラ105は、マ
イクロコンピュータ106にウエイト信号WAIT出力
する。マイクロコンピュータ106は、ウエイト信号W
AITが出力されている間、停止状態(NOP状態)と
なる。
On the other hand, the DSP 502 outputs a request signal REQ and a read / write signal R / W instructing read or write to the memory controller 105 when the waveform data is read or written in the RAM 104. In response to this, the memory controller 105
By outputting the waveform address WAD output from the DSP 502 to the address bus 112, the RAM 10
4 is accessed. As a result, the DSP 502 can read or write the waveform data in the delay area of the RAM 104 via the memory controller 105. At this time, the memory controller 105 outputs a wait signal WAIT to the microcomputer 106. The microcomputer 106 outputs the weight signal W
While AIT is being output, it is in a stopped state (NOP state).

【0028】図1のマイクロコンピュータ106の構成
は、第1の実施例に関する図2の構成と同様である。図
7及び図8に、第2の実施例の動作タイミングチャート
を示す。図7及び図8において、第1の実施例に関する
図4における記号と同じ記号が付された信号は、図4の
場合と同じ機能を有する。
The structure of the microcomputer 106 of FIG. 1 is similar to that of FIG. 2 relating to the first embodiment. 7 and 8 show operation timing charts of the second embodiment. In FIGS. 7 and 8, signals having the same symbols as those in FIG. 4 relating to the first embodiment have the same functions as in FIG.

【0029】まず、図7(a) 又は図8(a) の基本クロッ
ク群は、図4(a) の基本クロック群と同じである。次
に、図7(b) は、図5のDSP502からリクエスト信
号REQが出力されていない場合(ローレベルの場合)
におけるタイミングであり、図4(b) の場合と同じであ
る。
First, the basic clock group of FIG. 7 (a) or FIG. 8 (a) is the same as the basic clock group of FIG. 4 (a). Next, FIG. 7B shows the case where the request signal REQ is not output from the DSP 502 of FIG. 5 (in the case of low level).
The timing is the same as in the case of FIG. 4 (b).

【0030】図7(c) は、図2のDSP502からリク
エスト信号REQが出力されており(ハイレベルで)、
かつリード/ライト信号R/Wがハイレベルの場合(D
SP502がRAM104に対してリードアクセスを行
う場合)におけるタイミングである。また、図6は、図
5のメモリコントローラ501の構成図である。図6に
おいて、図3における場合と同じ番号が付された部分
は、図3における場合と同じ機能を有する。
In FIG. 7 (c), the request signal REQ is output from the DSP 502 of FIG. 2 (at high level),
If the read / write signal R / W is at high level (D
This is the timing when the SP 502 performs read access to the RAM 104). 6 is a block diagram of the memory controller 501 of FIG. In FIG. 6, the parts with the same numbers as in FIG. 3 have the same functions as in FIG.

【0031】DSP502から出力されるリクエスト信
号REQ、リード/ライト信号R/W、及び波形アドレ
スWADは、図7(a) 、(c) に示されるように、クロッ
クT1に同期して変化する。
The request signal REQ, the read / write signal R / W, and the waveform address WAD output from the DSP 502 change in synchronization with the clock T1 as shown in FIGS. 7 (a) and 7 (c).

【0032】リクエスト信号REQによって図6のアド
レスセレクタ(ADS)301が切り替えられ、図7
(c) に示されるように、リクエスト信号REQがハイレ
ベルの期間だけ波形アドレスWADが図5のアドレスバ
ス112に出力される。
The request selector REQ switches the address selector (ADS) 301 shown in FIG.
As shown in (c), the waveform address WAD is output to the address bus 112 of FIG. 5 only while the request signal REQ is at the high level.

【0033】リクエスト信号REQは、図7(a) に示さ
れるクロックCK0Dが図6のインバータ302によっ
て反転されて得られるクロックによってセットされるフ
リップフロップ(FF)303によって遅延させられ
る。この結果、フリップフロップ303から、図5のマ
イクロコンピュータ106に、図7(c) に示されるウエ
イト信号WAITが出力される。
The request signal REQ is delayed by a flip-flop (FF) 303 set by a clock obtained by inverting the clock CK0D shown in FIG. 7A by the inverter 302 of FIG. As a result, the flip-flop 303 outputs the wait signal WAIT shown in FIG. 7C to the microcomputer 106 shown in FIG.

【0034】波形データレジスタ(WVR)305は、
図7(c) に示されるように、アンドゲート602からウ
エイト信号WAITとクロックT1DとクロックCK0
とリード/ライト信号R/Wの反転信号の論理積の出力
として得られるクロックCKWVに同期して、図5のR
AM104からデータバス111を介して、波形データ
WDTIを取り込む。
The waveform data register (WVR) 305 is
As shown in FIG. 7C, the wait signal WAIT, the clock T1D, and the clock CK0 are output from the AND gate 602.
And R of FIG. 5 in synchronization with the clock CKWV obtained as the output of the logical product of the inverted signal of the read / write signal R / W.
The waveform data WDTI is fetched from the AM 104 via the data bus 111.

【0035】一方、図6のフリップフロップ303から
ハイレベルのウエイト信号WAITを受信した図2の構
成を有するマイクロコンピュータ106がNOP状態と
なる動作は、図7(c) に示されるように、第1の実施例
に関する図4(c) の場合と全く同様になる。この結果、
マイクロコンピュータ106に対する最小限のウエイト
で、波形データWDTIをRAM104からDSP50
2に読み込むことができる。
On the other hand, the operation in which the microcomputer 106 having the configuration of FIG. 2 which receives the high-level wait signal WAIT from the flip-flop 303 of FIG. 6 enters the NOP state is as shown in FIG. 7 (c). This is exactly the same as the case of FIG. 4 (c) relating to the first embodiment. As a result,
The waveform data WDTI is transferred from the RAM 104 to the DSP 50 with a minimum weight for the microcomputer 106.
Can be read in 2.

【0036】図8(b) は、図2のDSP502からリク
エスト信号REQが出力されており(ハイレベルで)、
かつリード/ライト信号R/Wがローレベルの場合(D
SP502がRAM104に対してライトアクセスを行
う場合)におけるタイミングである。
In FIG. 8B, the request signal REQ is output from the DSP 502 of FIG. 2 (at the high level),
When the read / write signal R / W is at low level (D
This is the timing in the case where the SP 502 performs write access to the RAM 104).

【0037】基本的な動作は、図7(c) のリードアクセ
スの場合と同様であるが、ライトアクセスの場合には、
ローレベルのリード/ライト信号R/Wとローレベルの
クロックT1(図8(a) )に基づいてアンドゲート60
1から出力されるハイレベル信号に同期してオンとなる
ゲート603と、データバス111を介して、DSP5
02からRAM104に波形データWDTOが、図8
(b) の「WRITE DATA」として示されるタイミ
ングで出力される。この波形データWDTOは、図8
(b) の「WRB」として示される信号の立ち上がりタイ
ミングで、RAM104のディレイ用エリアに書き込ま
れる。図6のフリップフロップ303からハイレベルの
ウエイト信号WAITを受信した図2の構成を有するマ
イクロコンピュータ106がNOP状態となる動作は、
図8(b) に示されるように、図8(c)又は第1の実施例
に関する図4(c) の場合と全く同様になる。この結果、
マイクロコンピュータ106に対する最小限のウエイト
で、波形データWDTOをDSP502からRAM10
4に書き込むことができる。
The basic operation is the same as in the case of read access shown in FIG. 7C, but in the case of write access,
An AND gate 60 based on the low level read / write signal R / W and the low level clock T1 (FIG. 8 (a)).
1 through the gate 603 which is turned on in synchronization with the high level signal output from the DSP 1, and the data bus 111.
Waveform data WDTO from 02 to RAM 104 in FIG.
It is output at the timing shown as "WRITE DATA" in (b). This waveform data WDTO is shown in FIG.
It is written in the delay area of the RAM 104 at the rising timing of the signal shown as "WRB" in (b). The operation in which the microcomputer 106 having the configuration of FIG. 2 which receives the high-level wait signal WAIT from the flip-flop 303 of FIG.
As shown in FIG. 8 (b), this is exactly the same as FIG. 8 (c) or the case of FIG. 4 (c) relating to the first embodiment. As a result,
The waveform data WDTO is transferred from the DSP 502 to the RAM 10 with minimum weight for the microcomputer 106.
4 can be written.

【0038】なお、第1の実施例における音源ブロック
107の場合と同様に、第2の実施例におけるDSP5
02においては、それが出力するリクエスト信号RE
Q、リード/ライト信号R/W、及び波形アドレスWA
DがクロックT1に同期するという条件が満たされれ
ば、従来のDSPブロックをそのまま図5のDSP50
2として使用することができる。
As in the case of the sound source block 107 in the first embodiment, the DSP 5 in the second embodiment is
02, the request signal RE that it outputs
Q, read / write signal R / W, and waveform address WA
If the condition that D is synchronized with the clock T1 is satisfied, the DSP block of FIG.
It can be used as 2.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明によれば、集積回路内の音響処理
回路とマイクロコンピュータ回路は、メモリアクセス制
御回路を介して、外部バスを共有することが可能とな
る。このため、少ないピン数でそれぞれに必要なデータ
を、外部の大容量メモリに保持させることが可能とな
る。
According to the present invention, the sound processing circuit and the microcomputer circuit in the integrated circuit can share the external bus via the memory access control circuit. Therefore, it becomes possible to hold the data required for each with a small number of pins in an external large-capacity memory.

【0040】この結果、LSIのピン数が少なく、部品
点数も少ない安価な音響処理システムを実現することが
可能となる。
As a result, it is possible to realize an inexpensive acoustic processing system having a small number of LSI pins and a small number of parts.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例の全体ブロック図である。FIG. 1 is an overall block diagram of a first embodiment.

【図2】マイクロコンピュータ106の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a microcomputer 106.

【図3】メモリコントローラ105の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a memory controller 105.

【図4】第1の実施例の動作タイミングチャートであ
る。
FIG. 4 is an operation timing chart of the first embodiment.

【図5】第2の実施例の全体ブロック図である。FIG. 5 is an overall block diagram of a second embodiment.

【図6】メモリコントローラ501の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a memory controller 501.

【図7】第2の実施例の動作タイミングチャート(その
1)である。
FIG. 7 is an operation timing chart (No. 1) of the second embodiment.

【図8】第2の実施例の動作タイミングチャート(その
2)である。
FIG. 8 is an operation timing chart (No. 2) of the second embodiment.

【図9】従来技術のブロック図である。FIG. 9 is a block diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 鍵盤 102 スイッチ 103 ROM 104 RAM 105、501 メモリコントローラ 106 マイクロコンピュータ 107 音源ブロック 108 D/A変換器 109 アンプ 110 スピーカ 201 バスコントローラ 202 演算ブロック 203 RAM 204 レジスタ(OPR) 205 インストラクションデコーダ(INSDE
C) 206 タイマ 207、601、602 アンドゲート 208 ステートカウンタ(STCNT) 209 ポート 301 アドレスセレクタ(ADS) 302 インバータ 303 フリップフロップ(FF) 304 アンドゲート 305 波形データレジスタ(WVR) 502 DSP 503 A/D変換器 603 ゲート MAD アドレス MDB データ WAIT ウエイト信号 WAD 波形アドレス WDT 波形データ REQ リクエスト信号 R/W リード/ライト信号
101 keyboard 102 switch 103 ROM 104 RAM 105, 501 memory controller 106 microcomputer 107 sound source block 108 D / A converter 109 amplifier 110 speaker 201 bus controller 202 operation block 203 RAM 204 register (OPR) 205 instruction decoder (INSDE)
C) 206 timers 207, 601, 602 AND gate 208 state counter (STCNT) 209 port 301 address selector (ADS) 302 inverter 303 flip-flop (FF) 304 AND gate 305 waveform data register (WVR) 502 DSP 503 A / D conversion 603 Gate MAD address MDB data WAIT wait signal WAD waveform address WDT waveform data REQ request signal R / W read / write signal

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音響データを処理するための音響処理回
路と、 前記音響処理回路を制御するマイクロコンピュータ回路
と、 前記マイクロコンピュータ回路から外部バスに接続され
る記憶装置に対するメモリアクセスと、前記音響処理回
路から前記外部バスに接続され前記記憶装置と同一又は
異なる記憶装置に対するメモリアクセスを制御するメモ
リアクセス制御回路と、 を内蔵することを特徴とする音響処理用集積回路。
1. A sound processing circuit for processing sound data, a microcomputer circuit for controlling the sound processing circuit, memory access to a storage device connected from the microcomputer circuit to an external bus, and the sound processing. An acoustic processing integrated circuit, comprising: a memory access control circuit, which is connected to the external bus from a circuit and controls memory access to the same or different storage device as the storage device.
【請求項2】 前記メモリアクセス制御回路は、前記音
響処理回路が前記外部バスに接続される記憶装置をアク
セスしていないときには、前記マイクロコンピュータ回
路が前記外部バスに接続される記憶装置をアクセスでき
る状態に設定し、前記音響処理回路が前記外部バスに接
続される記憶装置をアクセスするときには、所定メモリ
サイクルの期間だけ、前記マイクロコンピュータ回路を
停止状態にすると共に前記音響処理回路が前記外部バス
に接続される記憶装置をアクセスできる状態に設定す
る、 ことを特徴とする請求項1に記載の音響処理用集積回
路。
2. The memory access control circuit can access the storage device connected to the external bus by the microcomputer circuit when the sound processing circuit is not accessing the storage device connected to the external bus. State, and when the sound processing circuit accesses the storage device connected to the external bus, the microcomputer circuit is stopped for a predetermined memory cycle and the sound processing circuit is connected to the external bus. The acoustic processing integrated circuit according to claim 1, wherein a connected storage device is set to be accessible.
【請求項3】 前記音響処理回路は、前記外部バスに接
続され前記マイクロコンピュータ回路がアクセスするデ
ータを混在して記憶する記憶装置から波形データを読み
込むことにより音響波形データを生成する、 ことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の
音響処理用集積回路。
3. The acoustic processing circuit generates acoustic waveform data by reading waveform data from a storage device which is connected to the external bus and which stores data accessed by the microcomputer circuit in a mixed manner. The acoustic processing integrated circuit according to claim 1.
【請求項4】 前記音響処理回路は、前記外部バスに接
続され前記マイクロコンピュータ回路がアクセスするデ
ータを混在して記憶する記憶装置に対して波形データを
リード及びライトすることにより、音響波形データに対
して音響処理を実行する、 ことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の
音響処理用集積回路。
4. The acoustic processing circuit reads and writes waveform data to and from a storage device that is connected to the external bus and stores data accessed by the microcomputer circuit in a mixed manner. The acoustic processing integrated circuit according to claim 1, wherein the acoustic processing is performed on the acoustic processing integrated circuit.
JP6339334A 1994-12-29 1994-12-29 Integrated circuit for acoustic processing Withdrawn JPH08185386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339334A JPH08185386A (en) 1994-12-29 1994-12-29 Integrated circuit for acoustic processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339334A JPH08185386A (en) 1994-12-29 1994-12-29 Integrated circuit for acoustic processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185386A true JPH08185386A (en) 1996-07-16

Family

ID=18326475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339334A Withdrawn JPH08185386A (en) 1994-12-29 1994-12-29 Integrated circuit for acoustic processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185386A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467631B2 (en) Logic LSI
US5567900A (en) Electronic tone generator system with CPU and DSP
JPH10161868A (en) Synchronous semiconductor memory device having macro instruction function and macro instruction storage and execution method
JPH08185386A (en) Integrated circuit for acoustic processing
JP2003067324A (en) Interface circuit
JP3531208B2 (en) Digital signal processor
JPS59161752A (en) Central processor of data processing system
JP2912090B2 (en) Time slot interchange circuit
JP2870812B2 (en) Parallel processor
JPH04303247A (en) Microcomputer device
JPH07146814A (en) Memory device
JPH1069460A (en) Bus controller
JPS6043757A (en) Microcomputer of one chip
JP2576805Y2 (en) LSI for musical tone generation
JPH1166031A (en) Integrated timer for microcomputer
JPH08202612A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2668215B2 (en) Micro computer
JPS6031652A (en) Microcomputer incorporating read-only memory
JPH0683986A (en) Single chip microcomputer
JPH0719243B2 (en) Microcomputer
JPH08221066A (en) Controller for electronic musical instrument
JPH0855477A (en) Memory device
JPH11126480A (en) Semiconductor device
JPH11328003A (en) Memory control system
JPH09139083A (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305