JPH08185310A - 比較器機構及び比較器 - Google Patents

比較器機構及び比較器

Info

Publication number
JPH08185310A
JPH08185310A JP7251465A JP25146595A JPH08185310A JP H08185310 A JPH08185310 A JP H08185310A JP 7251465 A JP7251465 A JP 7251465A JP 25146595 A JP25146595 A JP 25146595A JP H08185310 A JPH08185310 A JP H08185310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
result
sum
mathematical operation
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7251465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696669B2 (ja
Inventor
Simpson Richard
シンプソン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH08185310A publication Critical patent/JPH08185310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696669B2 publication Critical patent/JP3696669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/57Arithmetic logic units [ALU], i.e. arrangements or devices for performing two or more of the operations covered by groups G06F7/483 – G06F7/556 or for performing logical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values
    • G06F7/026Magnitude comparison, i.e. determining the relative order of operands based on their numerical value, e.g. window comparator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/505Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された比較器機構と比較器を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 算術演算結果と予め定められた値との比
較を、実際にこの算術演算を行うことなく実行する。ふ
たつまたは複数の変数と、予め定められた値とを比較
し、その結果に基づいて算術演算の結果と予め定められ
た値との比較結果を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマイクロプロセッサ
の算術論理ユニット(ALU)内で実行される、比較器
機構の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】典型的なマイクロプロセッサは下記の機
能ブロックを含む。中央処理ユニット(CPU)は、メ
モリ内の適切な位置にアクセスし、結果の命令を解釈す
るために必要な回路を含む。命令の実行はCPUの中で
行われる。このCPUは算術論理ユニット(ALU)、
制御部分、種々のレジスタ等々を含む。CPUの正確な
内容は明らかにマイクロプロセッサのアプリケーション
に依存して変化する。ALUは算術並びに論理演算をデ
ータに対して実行する、組み合わされたネットワークで
ある。実行される典型的な演算は、加算、引き算、掛け
算、わり算および比較演算を含む。
【0003】動作時の処理装置の速度は、処理装置内の
任意の個々のブロックの演算速度に依存する。加えて、
処理装置の構成部品をより小さくかつ速度の限界の少な
いものにするためのたゆまぬ努力が続けられている。
【0004】ふたつの数の合計が第三の数に等しいか否
かを判定する、いくつかの方法が提案されている。その
様な方法の一つは、我々の特許明細書GB940437
7.5(TIL−17549GB)に開示されている。
この方法では二つまたはそれ以上の変数の合計が予め定
められた定数値と比較される。その合計がその定数値に
等しいかまたは等しくないかを確認する試験が実行され
る。
【0005】この方法の一つの問題は、その試験がその
合計が定数値に等しくないと確認した場合にどちらがも
う一方よりも大きいかを知る方法が無い点である。二つ
の数の大きな方を判定する方法は存在するが、これは明
らかに遅れを生じかつ更に別のハードウェアを必要とす
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明のひとつの目的
は、ひとつの簡単な試験で合計が定数値に等しいか、そ
れよりも大きいかまたはそれよりも小さいかを試験する
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のひとつの特徴に
よれば、数学的演算の結果を前記数学的演算を実行する
ことなく判定するための比較器機構が提供されており、
これは以下の手順:二つまたはそれ以上の変数の値を獲
得する;前記変数を予め定められた複数の条件と比較
し、それによってその数学的演算の結果が予め定められ
た値に等しいか否かを判定し;もしもその試験が正の場
合は、その数学的演算の結果が予め定められた値に等し
く終わると判定し;もしもその試験が負の場合はその数
学的演算の結果が予め定められたとは等しくなく終わる
と判定し;そしてその試験が負の場合は、その比較の結
果を用いてその数学的演算の結果が、予め定められた値
より大きいかまたは未満であるかを判定するという、以
上の手順を含む。
【0008】これは、合計が定数値に等しいか、より大
きいかまたはより小さいかの判定を可能とする特長を有
する。
【0009】次に添付図を例として参照する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明はAおよびBの合計の値を
予め定められた値Vに関連して識別することに関する。
【0011】新たな回路の第一部分は、A+B=V試験
を実行するための方法に基づいている。これは起こりう
る可能性のある桁上がり値を、正しい対象結果を生成す
るために要求される桁上がり値と比較することに基づい
ている。これは桁上がり経路の中に合計を生成するのに
必要な値を有することが出来ないものが発生するかをチ
ェックし、もしも発生しない場合はA+BはVに等し
い。もしも発生する場合は、A+BはVに等しくない。
以下はこの方法を動作させるひとつの方法である。
【0012】加算機の任意のビット位置[n]に於ける
桁上がり変動部分への、「入力」は三つの「相互に排他
的」な変数を使用して表現できる、すなわち: P[n] 伝搬、 Cout =Cin 1+0,または0+1の加算の場合 G[n] 生成、 Cout =1 1+1の加算の場合;そして K[n] 消滅、 Cout =0 0+0の加算の場合 下記の簡単な合計を考える。 Sum[n]=P[n] xor Cout [n−1]
【0013】もしもP[n−1]が偽の場合は、Cout
[n−1]は既知でありSum[n]は確実に判定でき
る。もしもP[n−1]が真の場合は、Cout [n−
1]は知ることが出来ず、従ってSum[n]は判らな
い。しかしながら、もしもP[n]もまた真の場合はS
um[n]はSum[n−1]に等しくなる。または、もし
もP[n]が偽の場合は、Sum[n]はSum[n−1]
の反対となる。
【0014】このことから、P[n,n−1],G
[n,n−1]およびK[n,n−1]を調べることに
よって、下記の四つの条件が導かれることが判る: 1 Sum[n]=0; 2 Sum[n]=1; 3 Sum[n]=Sum[n−1];そして 4 Sum[n]=〜Sum[n−1]
【0015】この情報から更に別の仮定を行うことが可
能である。あるSum[n]=0に対してP[n−1]=
0の場合は、従って: P[n]=1 かつ G[n−1]=1;そして/また
は P[n]=0 かつ K[n−1]=1 同様にあるSum[n]=1に対してP[n−1]=0の
場合は、従って: P[n]=0 かつ G[n−1]=1;そして/また
は P[n]=1 かつ K[n−1]=1
【0016】更に、もしもP[n−1]=1でSum
[n]=Sum[n−1]の場合は、P[n]=1、そし
てSum[n]=〜Sum[n−1]の場合は、P[n]=
0である。
【0017】これから判るように、Sumが知れるか、ま
たは先のビットとの関係のいずれかが知れる。もしも加
算の全結果が既知の場合は、その答えが要求される値か
の試験で必要とされることの全ては、各々のビットに対
してこれが正しいことを述べて(すなわち、ゼロの試験
の場合は反転し、1の試験の場合は通過させて)、これ
らを多入力高速並列ANDゲートに入力する事である。
【0018】この方法は各々のビットで「合計」が得ら
れるのを待つことは無いが、互いに重なり合う対を考慮
する。各ビットに於ける「試験」は二重試験であり、S
um[n]が判っていてかつそれが正しいか、またはSum
[n]が判っていなくて、そのSum[n−1]に対する
関係が正しいはずであるか、のいずれかである。もしも
二重試験が「全ての」ビット位置で「合格」すると、そ
の答えは要求された結果の「はず」である。もしもこの
二重試験が「いずれか」のビット位置で「不合格」とな
るとその結果は、要求された結果と「異なるはず」であ
る。
【0019】この試験は下記の通りである:
【0020】もしも対象結果が00の場合、すなわち我
々はSum[n]=0かつSum[n−1]=0、従ってS
um[n]=0であるか、またはSum[n]=Sum[n−
1]を知りたく、これは下記の結果を生む: P[n]=1 かつ G[n−1]=1 Sum[n]=0 P[n]=0 かつ K[n−1]=1 Sum[n]=0;そして P[n]=1 かつ P[n−1]=1 Sum[n]=Sum[n−1] これは P[n] xor K[n−1] と簡略化で
きる。
【0021】もしも対象結果が01の場合、すなわち我
々はSum[n]=0かつSum[n−1]=1、従ってS
um[n]=0であるか、またはSum[n]=〜Sum[n
−1]を知りたく、これは下記の結果を生む: P[n]=1 かつ G[n−1]=1 Sum[n]=0 P[n]=0 かつ K[n−1]=1 Sum[n]=0;そして P[n]=0 かつ P[n−1]=1 Sum[n]=〜Sum[n−1] これは P[n] xor 〜G[n−1] と簡略化
できる。
【0022】もしも対象結果が10の場合、すなわち我
々はSum[n]=1かつSum[n−1]=0、従ってS
um[n]=1であるか、またはSum[n]=〜Sum[n
−1]を知りたく、これは下記の結果を生む: P[n]=0 かつ G[n−1]=1 Sum[n]=1 P[n]=1 かつ K[n−1]=1 Sum[n]=1;そして P[n]=0 かつ P[n−1]=1 Sum[n]=〜Sum[n−1] これは P[n] xor 〜K[n−1] と簡略化
できる。
【0023】もしも対象結果が11の場合、すなわち我
々はSum[n]=1かつSum[n−1]=1、従ってS
um[n]=1であるか、またはSum[n]=Sum[n−
1]を知りたく、これは下記の結果を生む: P[n]=0 かつ G[n−1]=1 Sum[n]=1 P[n]=1 かつ K[n−1]=1 Sum[n]=1;そして P[n]=1 かつ P[n−1]=1 Sum[n]=Sum[n−1] これは P[n] xor G[n−1] と簡略化で
きる。
【0024】もしも二つの新たな変数、すなわち P[n] xor K[n−1]=Z[n];および P[n] xor G[n−1]=H[n] とを創り
出すと、00試験はZ[n]、01試験は〜H[n]、
10試験は〜Z[n]そして11試験はH[n]とな
る。ビットゼロに対する試験は少し異なる。1に対する
試験はP[0]xor cin ;そして0に対する試験は
P[0] xor 〜cin (すなわち、数的に見積も
る)必要がある。下記の表はこれを図示している。 11110011 _ _ HHHZZHH これらは一緒にANDを取られる必要がある。
【0025】これを全て実施するひとつの方法は、AL
Uビット毎に二つの追加のxorゲートを構築し、Z
[n]およびH[n]項を創り出すことである。これら
は次に好適に、多入力ANDゲートの入力として使用さ
れ、任意の要求された値を検出する。これは定数、例え
ばCに対しては非常に簡単である。
【0026】レジスタ値Rと比較するには、図1の回路
が使用される。この回路はSumが要求される場合に使用
されるXORゲートよりも更に八つのトランジスタを使
用するが、今やこれらのゲートは速度は問題とはなら
ず、従って以前よりもかなり小さくできる。図から判る
ように、本発明を実行するための回路は、ふたつのXN
ORゲート12、14とMUX16とを含む。XNOR
ゲートの出力はMUXに通され、レジスタ値R[n−
1]がどちらをANDゲートに通すかを判定する。明ら
かにこれは、この発明の機能を実現できるひとつの手段
にすぎない。当業者には、同じ結果をもたらす別のプー
ル代数的構成が選択できることは明らかであろう。
【0027】新たな回路の第二部分はこれらの結果を更
に別の段とし、正しく無い桁上がり値の影響がどの様に
なるかを示す。これは対象結果を生成するために全ての
ビット位置で要求される”繰り越し値”を実際の繰り越
し値と比較することにより実現される。もしも対象値を
生成するために要求される桁上がりが1であるのに、実
際の桁上がりが0の場合は、結果が対象値よりも小さい
はずである。
【0028】加算の中では、要求された桁上げと実際の
桁上げとが異なる多数の場所が存在し得る。A+B>=
V試験の結果を判定するためには、最上位ビット(MS
B)位置での違いを用いる必要がある。これは従来の
(A>=B)大きさ比較器が使用される。簡単な二被演
算子大きさ比較器は、二つの被演算子が異なる最上位ビ
ット位置を発見し、これがA>BまたはB>Aを言うた
めに使用される。(もしもこの位置で、A[n]=1か
つB[n]=0であればA>B、またはもしA[n]=
0かつB[n]=1であればB>Aである。)
【0029】要求される繰り越し値(Cinr [n])は
容易に判定できる。任意の位置に於ける結果は、Sum
[n]=P[n]xorCin[n]、ここでCina
[n]は、実際の繰り越し値である。これから、要求さ
れる繰り越し値は、Cinr [n]=〜(P[n]xor
K[n])となることが判る。
【0030】図2に於いて、この場合比較器はZH値が
その桁上げ路が要求された対象値Vを生成しないことを
示す最上位ビット位置での、要求された繰り越し値(C
inr[n])の値を転送する。図3は各ブロックの詳細
を示す。
【0031】もしもZH[n]=0であれば、対応する
Cinr [n]は的外れである。もしもZH[n]=1の
場合のみCinr [n]は適切であり、従ってZH[n]
の最上位ゼロに対応するCinr の値が結果を判定するも
のとなる。
【0032】図2および図3に示される方法は、ZH
[n]の最上位ゼロに対応するCinr[n]の出力値を
転送するやり方である。
【0033】例えば
【表1】 n 7 6 5 4 3 2 1 0 Cinr 0 1 0 0 1 0 1 0 ZH 1 1 0 1 0 1 0 1 *この例の場合ZH[5]が最上位ゼロであり、従って
Cinr [5](0)が出力に転送されなければならな
い。 例えば
【表2】 n 7 6 5 4 3 2 1 0 Cinr 0 1 0 0 1 0 1 0 ZH 1 1 1 1 0 1 0 1 *この例の場合ZH[3]が最上位ゼロであり、従って
Cinr [3](1)が出力に転送されなければならな
い。 図3はこのための基本的ブロック構成を示す。
【0034】Cinr とZHの二つの隣接する入力値は組
み合わされ、以下の方法でCinr (out )とZH(out
)の単一の組に縮小される。もしもZHの両入力が1
の場合、Cinr [0]とCinr [1]とは共に無意味で
あり、これはZH(out )もまたa1とすることにより
示される。(ANDゲートがこれを行う。)もしもZH
[1]=0の場合は、Cinr [1]はCinr (out )を
判定する値なので、これは出力に転送される。もしもZ
H[1]=1の場合はCinr [0]が出力に転送され
る。(MUXがこれを行う。)
【0035】これは下記のように要約出来る:
【表3】 ZH[1] ZH[0] ZH[out ] 転送 0 0 0 Cinr [1] 0 1 0 Cinr [1] 1 0 0 Cinr [0] 1 1 1 Cinr [0]
【0036】最後のZH[1]=ZH[0]=1のケー
スでは、転送出力は実際”全く無意味”である。
【0037】図2は基本的な構成ブロックを再帰的に組
み合わせて、もしもそれが存在するのであれば単一のZ
H(全ての入力ZHのAND)および最上位ZH[n]
=0からの単一のCinr のみが存在するまで、項の数を
減らす方法が示されている。
【0038】ZおよびHの値は合計A+BがKに等しい
かを判定するために使用される。もしも等しくない場合
は、最も左の不合格位置に於ける繰り越し値の値が、A
+BまたはKのいずれが大きいかを判定する。
【0039】特長は、この回路は加算を実行してその結
果を大きさ比較器に送るよりもかなり早いことである。
この回路で要求されるビット毎のトランジスタの個数は
一定であり、従って遅れは対数的に増加するのみであ
る。
【0040】例1
【表4】 29+7を33と比較する。 33 100001 _ __ この要求は ZZZZZH 29 011101 +7 000111 ====== kppgpg H 010000 〜H 101111 Z 011011 〜Z 100100 _ __ ZZZZZH 111010 <−−[2]と[0]とで不合格。 Cinr=Vxorp 111011 最も左の不合格はビット[2]である。 V[2]=0 p[2]=0 Cinr [2]=V[2] xor p[2]=0 要求された繰り越しは0、従ってA+B>Vである。
【0041】例2
【表5】 29+7を38と比較する。 38 100110 _ _ _ この要求は ZZHHZZ 29 011101 +7 000111 ====== kppgpg H 010000 〜H 101111 Z 011011 〜Z 100100 _ _ _ ZZHHZZ 111001 <−−[2]と[1]とで不合格。 最も左の不合格はビット[2]である。 V[2]=1 p[2]=0 Cinr [2]=V[2] xor p[2]=1 要求された繰り越しは1、従ってA+B<Vである。 以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
【0042】(1)数学的演算の結果を前記数学的演算
を実行することなく判定するための比較器機構であっ
て:二つまたはそれ以上の変数の値を獲得し;前記変数
を予め定められた複数の条件と比較し、それによってそ
の数学的演算の結果が予め定められた値に等しいか否か
を判定し;もしもその比較が正の場合は、その数学的演
算の結果が予め定められた値に等しく終わると判定し;
もしもその比較が負の場合はその数学的演算の結果が予
め定められたとは等しくなく終わると判定し;そしてそ
の比較が負の場合は、その比較の結果を用いてその数学
的演算の結果が、予め定められた値より大きいかまたは
未満であるかを判定するという、以上の手順を含む前記
比較器機構。
【0043】(2)第1項記載の比較器機構に於いて、
比較手順が変数値と予め定められた条件とを、それらを
比較して等しいことを判定する論理回路に入力する手順
を含む、前記比較器機構。
【0044】(3)第2項記載の比較器機構であって、
更に二つのXNORゲートを論理回路を具備することを
含む、前記比較器機構。
【0045】(4)第3項記載の比較器機構であって、
更にXNORゲートから出力をMUXに供給することを
含む、前記比較器機構。
【0046】(5)先行のいずれかの項に記載の比較器
機構に於いて、試験が負であったか正であったかを判定
する前記手順が更にANDゲートを使用することを含
む、前記比較器機構。
【0047】(6)先行のいずれかの項に記載の比較器
機構に於いて、比較結果を使用する手順が、結果内のビ
ットの値が予め定められた値の同一場所のものと等しく
ない、最上位ビットの大きさ並びに位置を判定し;この
大きさおよび位置を、その結果が予め定められた値より
も大きいかまたは小さいかを判定するために使用する、
ことを含む前記比較器機構。
【0048】(7)添付図に図示されまたそれを参照し
て先に基本的に説明した比較器機構。
【0049】(8)数学的演算の結果を前記数学的演算
を実行することなく判定するための比較器であって:二
つまたはそれ以上の変数を予め定められた複数の条件と
比較し、それによってその数学的演算の結果が予め定め
られた値に等しいか否かを判定するための比較装置と;
もしもその比較が正の場合は、その数学的演算の結果が
予め定められた値に等しく終わると判定し、またはもし
もその比較が負の場合はその数学的演算の結果が予め定
められたとは等しくなく終わると判定するための試験装
置と;そして比較結果を用いてその比較が負の場合は、
その比較の結果を用いてその数学的演算の結果が、予め
定められた値より大きいかまたは未満であるかを判定す
るための装置とを含む前記比較器。
【0050】(9)第8項記載の比較器に於いて、比較
装置が論理回路を含む前記比較器。
【0051】(10)第9項記載の比較器に於いて、論
理回路が二つのXNORゲートを含む前記比較器。
【0052】(11)第10項記載の比較器であって、
更にXNORゲートからの出力に接続されたMUXを含
む前記比較器。
【0053】(12)第8項から第11項のいずれかに
記載の比較器に於いて、判定装置が結果内のビットの値
が予め定められた値の同一場所のものと等しくない、結
果内の最上位ビットの大きさ並びに位置を判定するため
の回路と、この大きさおよび位置を使用して、その結果
が予め定められた値よりも大きいかまたは小さいかを判
定するための回路とを含む前記比較器。
【0054】(13)添付図に図示されまたそれを参照
して先に基本的に説明した比較器。
【0055】(14)本発明は改善された比較器機構並
びに比較器に関する。この機構および比較器は算術的演
算が予め定められた値を生成するかの判定を、迅速かつ
容易に試験することを可能とする。この機構はその結果
が予め定められた値と等しいか、またはより大きいかま
たはより小さいかの評価を可能とする。この比較演算は
その算術的演算をALUの中で実際に実行するよりも更
に迅速である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路の一部の図である。
【図2】本発明に基づく大きさ比較器の構造位置の図で
ある。
【図3】図1の構造の各ブロックの中に含まれる機能の
図である。
【符号の説明】
12、14 XNOR 16 MUX

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数学的演算の結果を前記数学的演算を実
    行することなく判定するための比較器機構であって:二
    つまたはそれ以上の変数の値を獲得し;前記変数を予め
    定められた複数の条件と比較し、それによってその数学
    的演算の結果が予め定められた値に等しいか否かを判定
    し;もしもその比較が正の場合は、その数学的演算の結
    果が予め定められた値に等しく終わると判定し;もしも
    その比較が負の場合はその数学的演算の結果が予め定め
    られたとは等しくなく終わると判定し;そしてその比較
    が負の場合は、その比較の結果を用いてその数学的演算
    の結果が、予め定められた値より大きいかまたは未満で
    あるかを判定するという、以上の手順を含む前記比較器
    機構。
  2. 【請求項2】 数学的演算の結果を前記数学的演算を実
    行することなく判定するための比較器であって:二つま
    たはそれ以上の変数を予め定められた複数の条件と比較
    し、それによってその数学的演算の結果が予め定められ
    た値に等しいか否かを判定するための比較装置と;もし
    もその比較が正の場合は、その数学的演算の結果が予め
    定められた値に等しく終わると判定し、またはもしもそ
    の比較が負の場合はその数学的演算の結果が予め定めら
    れたとは等しくなく終わると判定するための試験装置
    と;そして比較結果を用いてその比較が負の場合は、そ
    の比較の結果を用いてその数学的演算の結果が、予め定
    められた値より大きいかまたは未満であるかを判定する
    ための装置とを含む前記比較器。
JP25146595A 1994-09-29 1995-09-28 比較器機構及び比較器 Expired - Fee Related JP3696669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB94196144 1994-09-29
GB9419614A GB2293665A (en) 1994-09-29 1994-09-29 A look-ahead scheme.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185310A true JPH08185310A (ja) 1996-07-16
JP3696669B2 JP3696669B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=10762062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25146595A Expired - Fee Related JP3696669B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-28 比較器機構及び比較器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5739745A (ja)
EP (1) EP0704793B1 (ja)
JP (1) JP3696669B2 (ja)
DE (1) DE69526618T2 (ja)
GB (1) GB2293665A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305679B1 (ko) * 1999-02-24 2001-09-26 윤종용 반도체 메모리 장치의 테스터의 테스터 방법 및 그 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE191452C (ja) *
BE636282A (ja) * 1962-08-29 1900-01-01
EP0191452B1 (de) * 1985-02-11 1989-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung der Summe bzw. Differenz zweier Grössen durch Vergleich mit einer dritten Grösse in binärer Darstellung
US4737926A (en) * 1986-01-21 1988-04-12 Intel Corporation Optimally partitioned regenerative carry lookahead adder
US4924422A (en) * 1988-02-17 1990-05-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for modified carry-save determination of arithmetic/logic zero results
US4935719A (en) * 1989-03-31 1990-06-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Comparator circuitry
US5528181A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Hazard-free divider circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE69526618D1 (de) 2002-06-13
JP3696669B2 (ja) 2005-09-21
US5739745A (en) 1998-04-14
EP0704793B1 (en) 2002-05-08
EP0704793A3 (ja) 1996-05-01
DE69526618T2 (de) 2002-10-31
EP0704793A2 (en) 1996-04-03
GB9419614D0 (en) 1994-11-16
GB2293665A (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604689A (en) Arithmetic logic unit with zero-result prediction
JP3560623B2 (ja) 算術または論理演算の計算結果の検出方法
JPH07210368A (ja) 算術演算の結果として生じる正および負のオーバーフローのハードウェアによる効率的な取り扱い方法
US4618956A (en) Method of operating enhanced alu test hardware
JPH0542011B2 (ja)
US4417314A (en) Parallel operating mode arithmetic logic unit apparatus
US6018757A (en) Zero detect for binary difference
US6629118B1 (en) Zero result prediction
US6499046B1 (en) Saturation detection apparatus and method therefor
US7139789B2 (en) Adder increment circuit
US5235539A (en) Method and apparatus for generating carry out signals
JPH08185310A (ja) 比較器機構及び比較器
Tsai et al. Detecting symmetric variables in boolean functions using generalized Reed-Muller forms
JPH04350724A (ja) シフト量検出回路
US5644521A (en) Comparator scheme
US7356553B2 (en) Data processing apparatus and method for determining a processing path to perform a data processing operation on input data elements
JP3469645B2 (ja) データ駆動型情報処理装置
US6122730A (en) "Test under mask high" instruction and "Test under mask low" instruction executing method and apparatus
US4914581A (en) Method and apparatus for explicitly evaluating conditions in a data processor
US6820109B2 (en) System and method for predictive comparator following addition
JPH03105615A (ja) 最大値または最小値検出機能をそなえた乗算および加算複合演算回路
EP4227843A1 (en) Hardware information flow tracking
US6411975B1 (en) Digital processing
JPH04184535A (ja) 並列演算装置
JPH0313624B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees