JPH08183257A - 感熱記録媒体の記録および消去方法 - Google Patents

感熱記録媒体の記録および消去方法

Info

Publication number
JPH08183257A
JPH08183257A JP6338623A JP33862394A JPH08183257A JP H08183257 A JPH08183257 A JP H08183257A JP 6338623 A JP6338623 A JP 6338623A JP 33862394 A JP33862394 A JP 33862394A JP H08183257 A JPH08183257 A JP H08183257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording
powder
sensitive
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6338623A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Terasawa
寛了 寺澤
Toshinobu Sueyoshi
俊信 末吉
Ichiji Miyata
一司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP6338623A priority Critical patent/JPH08183257A/ja
Publication of JPH08183257A publication Critical patent/JPH08183257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱溶解性有機物の粉末とこれを結着する結合
剤樹脂とを含む感熱層を設けた感熱記録媒体の感熱層
を、加圧部材で所定の形状に加圧し加圧部を透明化して
記録し、記録後感熱層の全面を加圧部材で加圧し感熱層
全体を透明化して記録を消去することにより、基体を変
形したりすることなく、高いコントラストで白濁−透過
の状態変化による感熱層の記録および消去が良好に行わ
れるようにする。 【構成】 熱溶解性有機物の粉末とこれを結着する結合
剤樹脂とを含む感熱層を設けた感熱記録媒体の感熱層
を、加圧部材で所定の形状に加圧し加圧部を透明化して
記録し、記録後感熱層の全面を加圧部材で加圧し感熱層
全体を透明化して記録を消去する感熱記録媒体の記録お
よび消去方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱により色調等の状
態変化を起こす感熱層を有する感熱記録媒体の記録およ
び消去方法に関し、さらに詳しくは、加圧または加圧と
加熱により感熱層の色調等に状態変化を起こさせて記録
したり、消去したりする感熱記録媒体の記録および消去
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱記録媒体としては、有機色素
を用いた感熱発色インクを塗布して得られる感熱記録紙
がよく知られており、コントラストの高い印字品質が得
られるものとして広く普及しているが、熱および紫外線
に弱く耐熱性や耐候性に難点があるため保存用文書など
には適さず、またカラ−の発色が困難であった。
【0003】この他、低融点金属の薄膜を設けた感熱破
壊印字方式の感熱記録紙があるが、この種の感熱記録紙
は、耐熱性や耐候性には優れる反面、酸やアルカリなど
の耐薬品性に劣り、印字品質の面で不充分であった。
【0004】このため、最近、新たな印字方式として、
脂肪酸あるいは液晶をポリマ−中に分散させて温度によ
る屈折率の変化を利用し、加熱−冷却によって、白濁−
透過の状態変化を行う方式のインクを用いた感熱記録媒
体が開発され、種々の用途展開が期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の白濁−透過の状態変化を行う方式の場合、白濁が光の
後方散乱によるものであるため、光の拡散透過率が高く
表示のコントラストとしては不充分であった。また、こ
の方式では白濁−透過の状態変化が可逆的に生じること
が特徴であったが、それぞれ加熱温度が限定されて実用
上制約が生じ、温度等に対する不安定さをもたらして、
プリペイドカ−ドの残高表示のように書き替えを要しな
い印字などに用いる場合など、用途によっては不適切で
あった。
【0006】そこで、この発明者らはこれらの欠点を改
善するため種々検討を行った結果、高いコントラストで
白濁−透過の状態変化を一定温度の前後で不可逆的に生
じる感熱組成物を既に開発し、この感熱組成物を用いて
感熱層を形成した感熱記録媒体を提供したが、この感熱
記録媒体の感熱層に高温による加熱でもって記録した
り、記録を消去したりすると、基体が変形したりする場
合があり、消去性もいまひとつ不充分で、白濁−透過の
状態変化のコントラストも未だ充分に満足できるもので
はなかった。
【0007】この発明はかかる現状に鑑み種々検討を行
った結果なされたもので、白濁−透過の状態変化を一定
温度の前後で不可逆的に生じる感熱層を形成した感熱記
録媒体において、感熱層の記録および消去を、基体を変
形したりすることなく、充分に満足できる白濁−透過の
状態変化のコントラストで行える方法を提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の感熱記録媒体
の記録および消去方法は、熱溶解性有機物の粉末とこれ
を結着する結合剤樹脂とを含む感熱層を設けた感熱記録
媒体の感熱層を、加圧部材で所定の形状に加圧し加圧部
を透明化して記録し、記録後感熱層の全面を加圧部材で
加圧し感熱層全体を透明化して記録を消去させている。
【0009】また、感熱記録媒体の感熱層を、加圧部材
および加熱部材で所定の形状に加圧かつ加熱し加圧加熱
部を透明化して記録し、記録後感熱層の全面を加圧部材
および加熱部材で加圧かつ加熱し感熱層全体を透明化し
て記録を消去させている。
【0010】
【作用】この発明の感熱記録媒体の記録および消去は上
記のようにして行われるため、白濁−透過の状態変化を
一定温度の前後で不可逆的に生じる感熱記録媒体の感熱
層の記録および消去が、基体を変形したりすることな
く、充分に満足できるコントラストで良好に行える。
【0011】このような感熱記録媒体の感熱層の加圧
は、プレス機や加圧ドラムなどを用いて行われ、このよ
うな加圧が行われると、熱溶解性有機物の粉末が結合剤
樹脂の存在下で相互に溶け合って一様な膜となり、粒子
表面で生じていた光の散乱効果がなくなって透明化す
る。
【0012】従って、感熱記録媒体の感熱層は、プレス
機や加圧ドラムなどを用いて加圧するだけで、充分に満
足できる白濁−透過の状態変化のコントラストで記録お
よび消去が行え、熱を加えなくてもよいため基体が高温
の熱で変形したりすることもない。
【0013】そして、この場合、背景の色を選択するこ
とによって任意の色調での印字が可能となり、バリエ−
ションに富む印字形態が得られて、多色化が実現でき
る。
【0014】なお、この感熱層は、加熱されたときも熱
溶解性有機物の粉末が結合剤樹脂の存在下で相互に溶け
合って一様な膜となり、粒子表面で生じていた光の散乱
効果がなくなって透明化する。
【0015】このため、感熱記録媒体の感熱層を加圧す
るとともに加熱した場合は、透明化することが極めて容
易となり、基体が熱変形したりすることのない比較的低
温での加熱で極めて容易に透明化される。
【0016】従って、感熱記録媒体の感熱層を加圧する
際、さらに比較的低温で加熱すると、充分に満足できる
白濁−透過の状態変化のコントラストで感熱層の記録お
よび消去が一段と容易に行え、基体が高温の熱で変形し
たりすることもない。
【0017】このような加圧および加熱は同時に行って
もよく、前後に時間差を設けて行ってもよいが、透明化
を容易にするためには同時に行うのが好ましい。
【0018】感熱層の加圧は、 0.1kg/cm2 より低
くては充分な透明性が得られず、3kg/cm2 より高
くては基体が変形する可能性があるため、 0.1〜3kg
/cm2 の範囲内で行うのが好ましく、加圧とともに行
う加熱は、基体が熱変形することなく、透明化が充分良
好に行われるように50〜100℃の範囲内で行うのが
好ましい。
【0019】このような感熱層は、熱溶解性有機物の粉
末を、結合剤樹脂、溶剤およびその他の必要成分ととも
に混合して調製した感熱塗料を基体上に塗布、乾燥して
形成される。
【0020】熱溶解性有機物の粉末としては、ボディカ
ラ−が白く、高濃度に含有させると白色度の高い感熱層
が形成される粉末で、温度変化に従って徐々に粘度が変
化する物質でなく、融点以上で温度に対する溶解度の立
ち上がりが急峻な性質を有するもの、すなわち明確な融
点をもつものが好ましく使用され、融点が50℃以上で
あると夏場等の高温の環境下での安定性を確保でき、1
50℃以下とすることでプレス機や加圧ドラムなどの通
常の加圧手段さらに通常の加熱手段での溶融が容易なも
のとなるため、融点が50〜150℃のものが好ましく
使用される。
【0021】このような熱溶解性有機物の粉末の具体例
としては、たとえば、低分子量ポリエチレンなどのワッ
クス類などが好適に使用され、粒径は 0.1〜30μmの
範囲内のものが好ましく、さらに1〜5μmのものがよ
り好ましく使用される。
【0022】さらに、この発明で使用する熱溶解性有機
物の粉末は、粒子の表面を特殊な機能をもつ微粒子でコ
−ティングしてもよく、このようなコ−ティングをする
と、熱溶解性有機物の粉末が溶融する際に、表面の微粒
子が膜全体に拡散するために、その機能を事実上失わし
めることができ、そのため、加圧さらに加熱によって溶
融した部分の感熱層の性質が極端に変化し、良好なコン
トラストの性質の異なった領域をつくることができ、種
々の機能を付与することができる。
【0023】このような微粒子としては、熱溶解性有機
物の粉末と電気的、熱的性質あるいは光学的性質の異な
ったものを採用すればよく、たとえば、光学的性質の違
った微粒子を採用し、熱溶解性有機物の粉末の粒子の表
面に色素微粒子をコ−ティングしておけば、加圧さらに
加熱によって溶融した部分の感熱層の色が極端に薄くな
り、良好なコントラストが得られる。
【0024】そして、この現象は可視光に限らずほかの
光線にも応用でき、特に、この発明の感圧塗料を赤外光
吸収塗料として用いる場合は、粉末の表面を赤外光吸収
能を持つ微粒子でコ−ティングすることにより高い効果
が得られる。赤外光吸収能を持つ微粒子の材料として
は、インジウムやスズおよびこれらの複合酸化物(IT
O)が典型的なものとして挙げられる。
【0025】このような特殊機能をもつ微粒子として
は、熱溶解性有機物の粉末の粒子径の1/5以下である
ことが好ましく、粒子径がワックス粉末粒子の1/5以
下であれば、この微粒子がワックス粉末の表面に薄く被
覆されている状態となり、加圧されて溶融した後は、膜
中で占める体積は少なくなって透明度が損なわれること
もない。なお、この微粒子の粒子径は、さらにワックス
粉末粒子の1/10以下であればより望ましい。
【0026】コ−ティングの方法としは乾式衝撃法が簡
便で実用性が高く、この他、用途に応じてコ−ティング
された粒子とされない粒子とを9:1〜1:9の適当な
比率で混合して用いることにより応用範囲が広がる。
【0027】このような感熱層に使用される結合剤樹脂
としては、透明な熱可塑性樹脂が好ましく使用され、ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラ−ル
樹脂、ポリウレタン樹脂などが好適に使用される。
【0028】感熱層の厚さは、1〜10μmの厚さにす
るのが好ましく、1μmより薄いと充分な白濁状態が得
られず、10μmより厚くすると印字後に充分な透明度
が得られない。
【0029】感熱層を設ける基体としては、ポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリメタクリレ−ト、ポリカ−ボネ
−ト、セロハン、酢酸セルロ−スなどの透明なプラスチ
ックシ−トが好ましく使用される。
【0030】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。 実施例1 ワックス粉末(住友精化社製;フロ−ビ−ズLE−1080、 5 重量部 融点110℃、粒子径3μmの白色粉末) アクリル樹脂(日本合成化学社製;コ−ポニ−ル9183) 0.5 〃 ポリビニルブチラ−ル樹脂(積水化学社製;エスレックBL 0.5 〃 S) キシレン 9.5 〃 この組成物をロ−タ−ミル中で混合分散して感熱塗料を
調製した。
【0031】次いで、得られた感熱塗料を、厚さ100
μmの透明なポリエステルフィルム上にグラビア印刷機
を用いて10μmの厚さに塗布し、白色の感熱層を形成
して白色の感熱記録媒体を作製した。
【0032】実施例2 ワックス粉末(住友精化社製;フロ−ビ−ズLE−1080、 4 重量部 融点110℃、粒子径3μmの白色粉末) ITO被覆ワックス粉末 1 〃 アクリル樹脂(日本合成化学社製;コ−ポニ−ル9183) 0.5 〃 ポリビニルブチラ−ル樹脂(積水化学社製;エスレックBL 0.5 〃 S) キシレン 9.5 〃 この組成物をロ−タ−ミル中で混合分散して感熱塗料を
調製した。なお、ITO被覆ワックス粉末は上記ワック
ス粉末上にITO微粒子(0.05μm)を乾式衝撃法(奈
良機械社製;ハイブリダイゼ−ションシステム)でコ−
ティングして作製した。
【0033】次いで、得られた感熱塗料を、実施例1に
おける感熱塗料に代えて使用した以外は、実施例1と同
様にして薄く青みがかった白色の感熱層を形成し、薄く
青みがかった白色の感熱記録媒体を作製した。
【0034】各実施例で得られた透明記録媒体の感熱層
に、感熱転写プリンタにより 0.2kg/cm2 に加圧し
て印字を行った結果、加圧された部分が透明化した。ま
た、加圧と同時にサ−マルヘッドにより35mJ/mm
2 のエネルギ−で印字を行った場合も、加圧および加熱
された部分が透明化した。
【0035】これらの透明化された印字の背景に黒色の
紙を置いて目視で判定した結果、いずれにおいても、視
認性の高い印字が得られることが確認され、光学濃度の
測定結果から、非印字部/印字部のコントラストは3以
上で、特に加圧と同時に加熱した場合はコントラストが
鮮明であった。また背景に赤、青、黄色などの種々の色
を置いて調べた結果、鮮明なカラ−印字が行えることが
確認された。
【0036】また、各実施例で得られた感熱記録媒体を
加熱ドラムに通したところ、いずれの場合も、基体が変
形したりすることなく、全面にわたって透明になること
を確認した。
【0037】さらに、各実施例の感熱転写プリンタで透
明に印字された透明記録媒体の感熱層をJIS X 6
311「プリペイドカ−ド−物理的特性及び形状・寸
法」に従って耐熱性、耐寒性、耐薬品性および耐湿性を
評価した結果、いずれの試験項目においても印字の状態
に変化はみられず、また日照場所で30日間の暴露試験
を行った場合にも印字は変化せず、各実施例で得られた
透明記録媒体は、いずれも耐熱性、耐寒性、耐薬品性、
耐湿性および耐候性に優れることが確認された。
【0038】なお、実施例2で得られた感熱記録媒体
は、透明化された印字部において、可視および近赤外領
域で85%の光透過率が得られ、950nmのLEDを
用いて、印字部と非印字部の赤外光の透過率を測定した
結果、S/Nにして3以上の値が得られた。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の方法で感熱記録媒体の記録および消去を行うと、基
体が変形されることもなく、高いコントラストで白濁−
透過の状態変化による感熱層の記録および消去が良好に
行われることがわかる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱溶解性有機物の粉末とこれを結着する
    結合剤樹脂とを含む感熱層を設けた感熱記録媒体の感熱
    層を、加圧部材で所定の形状に加圧し加圧部を透明化し
    て記録し、記録後感熱層の全面を加圧部材で加圧し感熱
    層全体を透明化して記録を消去することを特徴とする感
    熱記録媒体の記録および消去方法
  2. 【請求項2】 熱溶解性有機物の粉末とこれを結着する
    結合剤樹脂とを含む感熱層を設けた感熱記録媒体の感熱
    層を、加圧部材および加熱部材で所定の形状に加圧かつ
    加熱し加圧加熱部を透明化して記録し、記録後感熱層の
    全面を加圧部材および加熱部材で加圧かつ加熱し感熱層
    全体を透明化して記録を消去することを特徴とする感熱
    記録媒体の記録および消去方法
  3. 【請求項3】 熱溶解性有機物の粉末が、融点50℃以
    上150℃以下の熱溶解性有機物の粉末である請求項1
    または請求項2記載の感熱記録媒体の記録および消去方
  4. 【請求項4】 熱溶解性有機物の粉末が、ワックスの粉
    末である請求項1または請求項2記載の感熱記録媒体の
    記録および消去方法
  5. 【請求項5】 熱溶解性有機物の粉末が、熱溶解性有機
    物の粉末の表面を光学的性質を異にする微粉末で被覆し
    た熱溶解性有機物の粉末である請求項1または請求項2
    記載の感熱記録媒体の記録および消去方法
  6. 【請求項6】 結合剤樹脂が、透明な熱可塑性樹脂であ
    る請求項1または請求項2記載の感熱記録媒体の記録お
    よび消去方法
JP6338623A 1994-12-28 1994-12-28 感熱記録媒体の記録および消去方法 Withdrawn JPH08183257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338623A JPH08183257A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 感熱記録媒体の記録および消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338623A JPH08183257A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 感熱記録媒体の記録および消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08183257A true JPH08183257A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18319928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338623A Withdrawn JPH08183257A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 感熱記録媒体の記録および消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08183257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144734A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Ricoh Company, Ltd. Recording body, method for producing recording body, and recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144734A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Ricoh Company, Ltd. Recording body, method for producing recording body, and recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02188294A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH02188293A (ja) 可逆性感熱記録媒体
CN202742838U (zh) 防伪热敏纸
CN113771520A (zh) 一种基于热致变色光子晶体的结构色热敏纸及其制备和应用
JPH0216715B2 (ja)
JPS5878186A (ja) シヤツタ−フイルム
US3062676A (en) Smudge-resistant pressure-sensitive transfer element for placing smudgeresistant marks
JP3116860U (ja) 金属光沢調熱変色性ラベル
JPH08183257A (ja) 感熱記録媒体の記録および消去方法
JPH07290838A (ja) 感熱組成物
JP2634050B2 (ja) 感熱転写材
JP2003121271A (ja) 温度履歴表示体
JP4118261B2 (ja) 保護層熱転写フィルム
JPH01130972A (ja) 感熱記録ラベル
JP2726928B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPH0873835A (ja) 感熱組成物及びこれを用いたコーティング層
JPH08183256A (ja) 感熱記録媒体
JP2002178675A (ja) 隠蔽シールおよびスクラッチ媒体
JP4357670B2 (ja) リライタブルカード
JPH01215588A (ja) 被情報記録媒体及びそれを用いた情報記録方法
JPS63107585A (ja) 温度変化により色変化する感熱転写媒体
JP2011194862A (ja) 熱変色性印刷物
CN109478039A (zh) 无初始灰色时间的基于染料的时间指示标签
JPH0745100Y2 (ja) 着色ホログラム転写シート
JPH0334894A (ja) 感熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305