JPH08183046A - 熱可塑性樹脂の圧縮成形方法及びその圧縮成形方法で得られる自動車用ルーフボックス - Google Patents

熱可塑性樹脂の圧縮成形方法及びその圧縮成形方法で得られる自動車用ルーフボックス

Info

Publication number
JPH08183046A
JPH08183046A JP33925394A JP33925394A JPH08183046A JP H08183046 A JPH08183046 A JP H08183046A JP 33925394 A JP33925394 A JP 33925394A JP 33925394 A JP33925394 A JP 33925394A JP H08183046 A JPH08183046 A JP H08183046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
mold
molds
molded product
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33925394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313004B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kohama
力 小濱
Toshihiro Hosokawa
敏宏 細川
Riyuuichi Ishitsubo
隆一 石坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK, Hosokawa Seisakusho Co Ltd filed Critical SUMIKA A B S RATETSUKUSU KK
Priority to JP33925394A priority Critical patent/JP3313004B2/ja
Publication of JPH08183046A publication Critical patent/JPH08183046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313004B2 publication Critical patent/JP3313004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時にキャビティ内のガスを外部に放散し
ながら成形でき、成形品内にガスを抱き込まず、デッド
マージンが生ぜず、板厚を均一化でき、補強リブを同時
に一体成形でき板厚が比較的薄く強度の高いものが得ら
れる熱可塑性樹脂の圧縮成形方法及びその圧縮成形方法
で得られるルーフボックスを提供する。 【構成】 雄金型3と雌金型2とからなる金型1で成形
する熱可塑性樹脂の圧縮成形方法であって、両金型2,
3を成形品Sの厚さの1倍以上2倍以下の距離をおいて
配置し、雌金型2に設けられた複数の樹脂注入孔2aか
らキャビティ4内に向けて溶融熱可塑性樹脂Kを注入
し、この溶融熱可塑性樹脂Kの注入圧によって無負荷の
雄金型3を金型相互が離れる方向へ押し、この雄金型3
の移動によってキャビティ4内のガスを放散させ、その
直後に、両金型2,3を噛合させることによって、熱可
塑性樹脂Kを所定の形状に成形するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雄金型と雌金型とから
なる金型で成形する熱可塑性樹脂の圧縮成形方法及びそ
の圧縮成形方法で得られるルーフボックスに関し、特
に、板厚が均一で大型なものが得られる熱可塑性樹脂の
圧縮成形方法及びその圧縮成形方法で得られるルーフボ
ックスに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インジェクション成形(射出成
形)においては、比較的小さな成形品しか得られず、大
型な成形品を成形することができなかった。大型の成形
品を得る方法として真空成形法が存在する。この真空成
形法は、キャビティを形成する凹部を有する雌型形状の
金型の底部に真空引き用の空気抜き穴部が設けられ、こ
の雌型形状の金型と平板型の金型との間に、板状の合成
樹脂を介在させて、その縁部を雌型形状の金型の上縁部
と平板型の金型の縁部とで押さえて固定し、この状態で
板状の合成樹脂を加熱してから、雌型形状の金型の空気
抜き穴部からキャビティ内の空気を引いて、予め加熱軟
化された板状の合成樹脂を雌型形状の金型側のキャビテ
ィ内に吸引して型に沿った所定の形状の成形品を成形す
るようにしている。
【0003】ところが、この真空成形法においては、雌
型形状の金型の上縁部と平板型の金型の縁部とで押さえ
て固定された合成樹脂の縁部(耳部)が、成形後にデッ
トマージンとして残り、合成樹脂に無駄な部分が生じて
しまうという問題があった。しかも、この真空成形で成
形された成形品は、板厚が均一化したものが得られず、
板厚が薄くなっている部分と厚くなっている部分とが生
じてしまうという問題があった。しかも、補強リブを一
体成形することが不可能であるために、強度を補うに
は、肉厚の厚い成形品しか成形できないという問題があ
った。
【0004】また、プレスモールド(圧縮成形)で成形
品を成形すると、大きな成形品を得るためには、金型に
複数の樹脂注入孔を設けて、複数の箇所から樹脂を注入
しなければならないために、プレスするときに、成形品
の内部に型内のガスを抱き込んでしまって、欠けの部分
が生じたり、またガスによりフラッシュ(表面の傷)が
できたりする問題があり、特にフラッシュの部分には、
塗装するときに塗料の密着性に欠けるという問題があっ
た。このプレスモールド(圧縮成形)においては、両金
型の間隔を成形品の厚さの数倍大きく開けて溶融樹脂を
供給していたので、成形された成形品の厚さを均一化す
ることが難しいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題に鑑みてなされたものであって、成形時にキャビテ
ィ内のガスを外部に放散しながら成形することができ
て、成形品内にガスが抱き込まれることがなく、しかも
デッドマージンが生じることがなく、板厚を均一化する
ことができ、補強リブを同時に一体成形することができ
て板厚が比較的薄くて強度の高いものが得られる熱可塑
性樹脂の圧縮成形方法及びその圧縮成形方法で得られる
ルーフボックスを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、請求項1の熱可塑
性樹脂の圧縮成形方法は、雄金型と雌金型とからなる金
型で成形する熱可塑性樹脂の圧縮成形方法であって、両
金型を成形品の厚さの1倍以上2倍以下の距離をおいて
配置し、いずれかの金型に設けられた複数の樹脂注入孔
からキャビティ内に向けて溶融熱可塑性樹脂を注入し、
この溶融熱可塑性樹脂の注入圧によって無負荷のいずれ
かの金型を金型相互が離れる方向へ押し、この金型の移
動によってキャビティ内のガスを放散させ、その直後
に、両金型を噛合させることによって、熱可塑性樹脂を
所定の形状に成形することを特徴とするものである。
【0007】請求項2の自動車用ルーフボックスは、請
求項1の圧縮成形方法で得られる自動車用ルーフボック
スであって、板厚が均一化された下部収納部と、この下
部収納部を開閉自在に覆い、板厚が均一化された上蓋と
を備えていることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】請求項1の熱可塑性樹脂の圧縮成形方法によれ
ば、複数の樹脂注入孔からキャビティ内に向けて溶融熱
可塑性樹脂を注入するときに、この溶融熱可塑性樹脂の
注入圧で、無負荷のいずれかの金型を金型相互が離れる
方向へ押し、この金型の移動によってキャビティ内のガ
スを放散させ、その直後に、両金型を噛合させることに
よって、熱可塑性樹脂を所定の形状に成形するようにし
たので、ガスの放散によって、成形品の内部や表面にガ
スが抱き込まれることがない。しかも、両金型を成形品
の厚さの1倍以上2倍以下の距離をおいて配置して成形
を行うので、成形品の厚さを均一化することができ、更
に、雄金型と雌金型との間で合成樹脂を保持する必要が
ないので、成形による耳部などのデッドマージンが残る
ことがない。
【0009】更に、金型に補強リブ形成部分を設けるこ
とによって、補強リブを成形品と一体に形成することが
でき、このように補強リブを一体に形成できることによ
って、成形品の厚さを薄く形成することができる。ま
た、成形品の表面が均一化されたものとなるので、塗料
の密着性が上がるとともに均一に塗り易い。
【0010】請求項2の自動車用ルーフボックスによれ
ば、請求項1の熱可塑性樹脂の圧縮成形方法によって成
形されるので、板厚が均一化された下部収納部と上蓋と
を得ることができ、しかも成形時に補強リブを一体的に
成形できることによって板厚の比較的薄い下部収納部と
上蓋とを得ることができるので、強度が大きく且つ軽量
なものが得られ、持ち運びが楽にでき、自動車の屋根部
に容易に取り付けることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る熱可塑性樹脂の圧縮成形
方法及びその圧縮成形方法で得られる自動車用ルーフボ
ックスについて、図面を参照しつつ説明する。尚、本実
施例では、圧縮成形を行うための金型として、雄金型を
上部位置に、雌金型を下部位置に配置したものについて
説明するが、これに限らず、本発明には、雄金型を下部
位置に、雌金型を上部位置にするものも含まれ、また、
雄金型と雌金型とを横方向に対向するように配置するも
のも含まれる。
【0012】図1は、本実施例の圧縮成形方法の成形工
程を示すものであって、この圧縮成形方法に用いられる
金型1は、下部位置の雌金型2とこれに対向する上部位
置の雄金型3とからなり、雌金型2には、下部側からキ
ャビティ4内に、溶融熱可塑性樹脂を注入するための複
数の樹脂注入孔2Aが形成されている。雌金型2に対す
る雄金型3の配置位置は、そのキャビティ4の上下間隔
aが、図1(d)に示す成形品Sの厚さ1/2aの約2
倍になる位置とされている。
【0013】次に、図1を参照しつつ、本実施例の熱可
塑性樹脂の圧縮成形方法について説明する。先ず、図1
(a)に示すように、下部位置の雌金型2と上部位置の
雄金型3をそのキャビティ4の上下間隔がa寸法即ち成
形品の厚さ1/2aの2倍となるように配置する。この
とき、上部位置の雄金型3は無負荷状態とされ、図に想
像線で示す支持部材5で、上方への移動が可能な状態に
支持されている。この状態で、図1(b)に示すよう
に、雌金型2の複数の樹脂注入孔2Aから溶融熱可塑性
成樹脂Kをキャビティ4内に注入すると、この溶融熱可
塑性成樹脂Kの注入圧によって、雄金型3が雌金型2か
ら離れる方向即ち上方向へ移動する。すると、この雄金
型3の移動によって、キャビティ4内のガスが外部へ放
散される。
【0014】そして、その直後に、図1(c)に示すよ
うに、雄金型3を下方に圧縮移動させて、両金型2,3
を噛合させると、キャビティ4内全体に溶融熱可塑性成
樹脂Kが行き渡り、熱可塑性樹脂の成形品Sが成形され
る。尚、熱可塑性樹脂としては、PP(ポリプロピレ
ン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン)、AES(アクリロニトリル−エチレン・プロピレ
ン−スチレン)などが用いられる。また、成形直前のキ
ャビティ4の上下間隔が成形品の厚さの2倍となるよう
に雌金型2と雄金型3とを配置したが、これに限らず、
キャビティ4の上下間隔が成形品の厚さの1倍以上2倍
以下となるように雌金型2と雄金型3とを配置してもよ
い。
【0015】この実施例の熱可塑性樹脂の圧縮成形方法
によれば、雌金型2に設けられた複数の樹脂注入孔2A
からキャビティ4内に向けて溶融熱可塑性樹脂Kを注入
するときに、この溶融熱可塑性樹脂Kの注入圧で、無負
荷の雄金型3を金型相互が離れる方向即ち上方向へ押
し、この雄金型3の移動によってキャビティ4内のガス
を放散させ、その直後に、両金型2,3を噛合させるこ
とによって、熱可塑性樹脂を所定の形状に成形するよう
にしたので、ガスの放散によって、成形品Sの内部にガ
スが抱き込まれることがない。
【0016】しかも、両金型2,3を成形品の厚さの2
倍の距離をおいて配置して成形を行うので、成形品Sの
厚さを均一化することができ、更に、雄金型2と雌金型
3との間で合成樹脂を保持する必要がないので、成形に
よる耳部などのデッドマージンが残ることがない。更
に、金型1に補強リブ形成部分を設けることによって、
補強リブを成形品Sと一体に同時形成することができ、
このように補強リブを一体に形成できることによって、
成形品Sの厚さを薄く且つ強度的に強く形成することが
できる。従って、この熱可塑性樹脂の圧縮成形方法は、
大型の成形品Sの成形に適しており、従来一体成形出来
なかった大型の成形品Sも成形することができる。ま
た、成形品Sの表面が均一化されているので、塗料を均
一に塗り易い。
【0017】図2は、上記実施例の熱可塑性樹脂の圧縮
成形方法によって成形した成形品としての自動車用ルー
フボックス10であって、この自動車用ルーフボックス
10は、板厚が均一化された下部収納部11と、この下
部収納部11を開閉自在に覆い、板厚が均一化された上
蓋12とを備えている。この自動車用ルーフボックス1
0は、図3に示すように、適宜な取付具20で、自動車
Cの屋根部Yに取付けて使用されるもので、内部にスキ
ー道具一式やゴルフ道具一式などが収納されるものであ
る。この自動車用ルーフボックス10には、補強用リブ
13が適所に形成され、全体が強度的に強く形成されて
いる
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の熱可塑
性樹脂の圧縮成形方法は、雄金型と雌金型とからなる金
型で成形する熱可塑性樹脂の圧縮成形方法であって、両
金型を成形品の厚さの1倍以上2倍以下の距離をおいて
配置し、いずれかの金型に設けられた複数の樹脂注入孔
からキャビティ内に向けて溶融熱可塑性樹脂を注入し、
この溶融熱可塑性樹脂の注入圧によって無負荷のいずれ
かの金型を金型相互が離れる方向へ押し、この金型の移
動によってキャビティ内のガスを放散させ、その直後
に、両金型を噛合させることによって、熱可塑性樹脂を
所定の形状に成形することを特徴とするものであるか
ら、以下に述べる効果を奏する。
【0019】即ち、成形時にキャビティ内のガスを外部
に放散しながら成形することができて、成形品内にガス
が抱き込まれることがない。しかもデッドマージンが生
じることがなく、板厚を均一化することができ、補強リ
ブを容易に一体成形することができて板厚が比較的薄く
て強度の高いものが得られる。更に、成形品の表面が均
一化されているので、塗料を塗り易い。
【0020】請求項2の自動車用ルーフボックスは、請
求項1の圧縮成形方法で得られる自動車用ルーフボック
スであって、板厚が均一化された下部収納部と、この下
部収納部を開閉自在に覆い、板厚が均一化された上蓋と
を備えているものであるから、以下に述べる効果を奏す
る。即ち、請求項1の熱可塑性樹脂の圧縮成形方法によ
って成形されるので、板厚が均一化された下部収納部と
上蓋とを得ることができ、しかも成形時に補強リブを一
体的に成形できることによって板厚の比較的薄い下部収
納部と上蓋とを得ることができるので、強度が大きく且
つ軽量なものが得られ、持ち運びが楽にでき、自動車の
屋根部に容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱可塑性樹脂の圧縮成形方法の一
実施例の成形工程を示す説明図であって、(a)は成形
直前の雌金型と雄金型の配置状態を示し、(b)は溶融
熱可塑性樹脂を樹脂注入孔から注入して雄金型をこの注
入圧で押した状態を示し、(c)はその直後に雌金型と
雄金型とを噛合させた状態を示し、(e)は成形された
成形品の断面を示すものである。
【図2】実施例の熱可塑性樹脂の圧縮成形方法で得られ
た自動車用ルーフボックスの一実施例の斜視図である。
【図3】実施例の自動車用ルーフボックスを自動車の屋
根部に取付けた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
S 成形品 K 溶融熱可塑性樹脂 a 金型間隔 1 金型 2 雌金型 2A 樹脂注入孔 3 雄金型 4 キャビティ 10 自動車用ルーフボックス 11 下部収納部 12 上蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:30 (72)発明者 石坪 隆一 大阪府和泉市池田下町2840番地 株式会社 細川製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄金型と雌金型とからなる金型で成形す
    る熱可塑性樹脂の圧縮成形方法であって、 両金型を成形品の厚さの1倍以上2倍以下の距離をおい
    て配置し、 いずれかの金型に設けられた複数の樹脂注入孔からキャ
    ビティ内に向けて溶融熱可塑性樹脂を注入し、 この溶融熱可塑性樹脂の注入圧によって無負荷のいずれ
    かの金型を金型相互が離れる方向へ押し、この金型の移
    動によってキャビティ内のガスを放散させ、 その直後に、両金型を噛合させることによって、熱可塑
    性樹脂を所定の形状に成形することを特徴とする熱可塑
    性樹脂の圧縮成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の圧縮成形方法で得られる自動
    車用ルーフボックスであって、 板厚が均一化された下部収納部と、この下部収納部を開
    閉自在に覆い、板厚が均一化された上蓋とを備えている
    ことを特徴とする自動車用ルーフボックス。
JP33925394A 1994-12-27 1994-12-27 熱可塑性樹脂の圧縮成形方法 Expired - Fee Related JP3313004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33925394A JP3313004B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 熱可塑性樹脂の圧縮成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33925394A JP3313004B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 熱可塑性樹脂の圧縮成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183046A true JPH08183046A (ja) 1996-07-16
JP3313004B2 JP3313004B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18325708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33925394A Expired - Fee Related JP3313004B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 熱可塑性樹脂の圧縮成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313004B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140246146A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 James Walker Design variations and methods of producing ventilated structural panels
US9604428B2 (en) 2010-08-24 2017-03-28 James Walker Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
DE112014004922B4 (de) * 2013-10-28 2020-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Formpressvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Harzbauteilen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604428B2 (en) 2010-08-24 2017-03-28 James Walker Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
US20140246146A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 James Walker Design variations and methods of producing ventilated structural panels
US9050766B2 (en) * 2013-03-01 2015-06-09 James Walker Variations and methods of producing ventilated structural panels
DE112014004922B4 (de) * 2013-10-28 2020-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Formpressvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Harzbauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313004B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901051B2 (ja) 積層成形体の成形方法
US5759477A (en) Method of making fused film plastic parts
US5227113A (en) Process for the high speed production of fiber reinforced plastic
US6739856B2 (en) Equipment for hot moulding of articles made of thermoplastic material
EP0296750A2 (en) Method for producing thin-wall molded article having protrusions and a mold therefor
JPH08183046A (ja) 熱可塑性樹脂の圧縮成形方法及びその圧縮成形方法で得られる自動車用ルーフボックス
JP2931236B2 (ja) 樹脂成形体とその製造方法
JPH05329898A (ja) モールの製造方法
JPH0681696B2 (ja) 複合射出成形機及び複合射出成形方法
JPH0366147B2 (ja)
JP4061706B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JPH1034688A (ja) 積層成形品の成形装置及び成形方法
CN113320078B (zh) 在半成品上的射出成型方法
JP3231965B2 (ja) 部分加飾用成形装置及び基材に部分加飾する部分加飾成形方法
JPH11227039A (ja) アンダーカット付き成形体の製造方法
JPH0618727B2 (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
JP3280271B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JPS629060Y2 (ja)
JP2001341170A (ja) シール部を備えた樹脂製基体の成形用金型及び成形方法
JP2797613B2 (ja) カセットハーフ
JP3123116B2 (ja) サイドモールの製造方法
JPH0885139A (ja) 樹脂成形品の製造方法及びその成形金型
JP2022067731A (ja) 成形体の製造方法
JPS61235111A (ja) 積層成形体の製造方法
JP2910978B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法およびその成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees