JPH08181803A - インクジェットファクシミリ装置 - Google Patents

インクジェットファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08181803A
JPH08181803A JP6324744A JP32474494A JPH08181803A JP H08181803 A JPH08181803 A JP H08181803A JP 6324744 A JP6324744 A JP 6324744A JP 32474494 A JP32474494 A JP 32474494A JP H08181803 A JPH08181803 A JP H08181803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
printing
reception
communication
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324744A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yanai
晃生 矢内
Tetsuhito Kageyama
徹人 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6324744A priority Critical patent/JPH08181803A/ja
Publication of JPH08181803A publication Critical patent/JPH08181803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェットファクシミリ装置の受信時に
おいて、受信速度が印字速度を上回る時、その時の通信
状態を判断して、自動的に印字速度を可変して印字速度
の遅いことを補うための手段を提供する。 【構成】 このため、上記受信時に、入力画像データメ
モリ容量の残量検知手段、受信/印字速度の比較手段、
及び送信側の送信モードの識別手段、の一部または全て
の手段を設けることにより、その時の通信状態を判断
し、自動的に印字速度を可変制御して、高速間引きモー
ド/標準モードで印字するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットファク
シミリ装置に関し、特に、自動的に印字速度を可変する
ことにより、通信エラーの発生を防ぐことのできるイン
クジェットファクシミリ装置の提供に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のインクジェットファクシ
ミリ装置の利用時においては、受信時の入力画像データ
の受信速度が印字速度を上回ることがしばしば発生して
いた。そのため、受信時の入力画像データを記憶するメ
モリのメモリ容量が少ないインクジェットファクシミリ
においては、フォールバックシステム等により、通信時
間が増大して通信コストの増大を伴うと共に、また、画
像データ受信終了前に、印字が間に合わず通信回線開放
に至る通信エラーなどが起こり易い傾向を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、この種
の従来例のインクジェットファクシミリ装置にあって
は、実際の受信時において、入力画像データ受信速度が
印字速度を上回ることがしばしば発生するために、次の
ような問題点があった。すなわち、(1)受信時の入力
画像データメモリ容量の少ないファクシミリの場合、メ
モリ容量のオーバフローを起こし易い、(2)このよう
なオーバフローを起こすと通信時間が長くなり、その分
通信コストが嵩む、(3)画像データ受信速度に印字速
度が追いつかず、通信回線開放に至り、通信エラーとな
る、など。
【0004】これらの解決法としては、入力画像メモリ
を増設する方法もあるが、コスト増につながり、ローコ
スト化の一般的要望に反することになる。
【0005】本発明は以上のようなこの種の従来技術の
問題点にかんがみてなされたもので、入力画像データメ
モリ容量の増設等を要することなく、その時の通信状態
を判断して自動的に印字速度を可変し、通信エラーの発
生を防ぐことが可能なインクジェットファクシミリ装置
の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、インクジェットファクシミリ装置の受信時に、
(1)入力画像データを記憶するメモリのメモリ容量の
残量を検知するための手段と、その検知出力により、印
字速度を可変とする制御手段とを備えるよう構成し、あ
るいはまた、(2)受信速度と印字記録速度とを比較す
るための手段と、その出力データにより、前記印字速度
を可変とする制御手段とを備えるよう構成し、さらにま
た、(3)送信側の送信モードを識別するための手段
と、その出力データにより、印字速度を可変とする制御
装置とを備るよう構成することにより、それぞれ前記目
的を達成しようとするものである。
【0007】
【作用】以上のような本発明構成により、この種のファ
クシミリ装置の受信時のそれぞれの通信状態を判断し
て、自動的に印字速度を可変し、印字速度の遅いことを
補うよう動作させることができる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明を複数の実施例に基づいて説
明する;印字速度を可変するための手段は種々考えられ
るが、“高速間引きモード”等を利用するのが比較的簡
単である。
【0009】ここにおいて、本実施例説明の前提条件と
して、図1に、本発明を適用し得るファクシミリ装置の
記録系として好適なインクジェット画像記録装置(プリ
ンタ)の一実施例の構成斜視図を、また、図2にそのカ
ートリッジの外観斜視図を示す。
【0010】図1,2において、20は、熱エネルギー
により発生するバブルを使用してインクを記録媒体
(紙)に吐出する方式のインクジェットヘッド(IJ
H)(以下、“記録ヘッド”または単に“ヘッド”と称
する)、21は、記録ヘッド(IJH)20と一体で、
これへインクを供給するためのタンク(IT)10を備
えた装着自由なインクジェットカートリッジ(IJC)
(以下単に“カートリッジ”と称する)、及びIJRA
はインクジェット記録装置本体である。
【0011】本実施例におけるカートリッジ(IJC)
21は、図2に示すように、インクタンク(IT)10
の前方向よりもわずかにヘッド(IJH)20の先端部
が突出した形状である。このカートリッジ(IJC)2
1は、図1に示すインクジェット記録装置本体IJRA
に搭載されているキャリッジ(HC)16により固定支
持されていると共に、このキャリッジ(HC)16に対
して着脱可能なディスポーザブル形式のものである。
【0012】ヘッド(IJH)20に供給されるインク
を貯蔵したインクタンク(IT)10は、インク吸収体
と、このインク吸収体を挿入するための容器と、これを
封止するための蓋部材(いずれも不図示)とで構成され
ている。このインクタンク(IT)10内には、インク
が充填されており、インクの吐出に応じて順次ヘッド側
にインクを供給している。
【0013】以上のように構成されたカートリッジ(I
JC)21は、以下説明するインクジェット記録装置
(IJRA)のキャリッジ(HC)16に所定の方法で
着脱自在に搭載されて、所定の記録信号の入力によっ
て、キャリッジ(HC)16と記録紙との相対的な移動
を制御して所望の記録画像が形成される。
【0014】図1において、20は、プラテン24上に
送紙されてきた記録紙の記録面に対抗してインク吐出を
行うノズル群を備えたカートリッジ(IJC)21の記
録ヘッド(IJH)である。16は、記録ヘッド20を
保持するキャリッジ(HC)であり、駆動モータ17の
駆動力を伝達する駆動ベルト18の一部と連結し、互い
に平行に配設された2本のガイドシャフト19A及び1
9B上を摺動可能とすることにより、記録ヘッド20の
記録紙の全幅にわたる往復移動が可能になる。この往復
移動中に記録ヘッド20は、受信データに応じた画像を
記録紙上に記録する。この1主走査終了毎に記録紙は所
定量搬送され、副走査が行われる。
【0015】26はヘッド回復装置であり、記録ヘッド
20の移動経路の一端、例えばホームポジションと対向
する位置に配設されている。伝動機構23を介したモー
タ22の駆動力によってヘッド回復装置26を動作さ
せ、記録ヘッド20のキャッピングを行う。このヘッド
回復装置26のキャップ部26Aによる記録ヘッド20
へのキャッピング部に関連させて、ヘッド回復装置26
内の設けた適宜の吸引手段(例えば、吸引ポンプ)によ
るインク吸収(吸引回復)を行い、これにより吐出口内
の増粘インクを除去する等の吐出回復処理を行う。ま
た、記録終了時等にキャッピングを施すことにより記録
ヘッド20が保護される。このような吐出回復処理は、
電源投入時、記録ヘッド交換時、一定時間以上記録動作
が行われない時等に行われる。
【0016】31は、ヘッド回復装置26の側面に配設
され、シリコンゴムで形成されるワイピング部材しての
ブレードである。ブレード31は、ブレード保持部材3
1Aに片持ち式形態で保持され、ヘッド回復装置26と
同様、モータ22及び伝動機構23によって動作し、記
録ヘッド20の吐出面との結合が可能となる。これによ
り、記録ヘッド20の記録動作における適切なタイミン
グで、あるいはヘッド回復装置26を用いた吐出回復処
理後に、ブレード31を記録ヘッド20の吐出面に係合
させ、記録ヘッド20の吐出面における結露、濡れある
いは塵等を拭き取る。
【0017】図3は、本発明の実施例に係るインクジェ
ット画像記録装置IJRAの制御系の構成ブロック図で
ある。図中1は、本装置の動作を制御するための主制御
部であり、周知のワンチップマイクロコンピュータを中
心に構成され、画像データの送受信のための装置全体の
制御を行う。2はROM,RAM及び受信された画像デ
ータを格納するための入力画像メモリである。3は、装
置の状態を示すLED,LCD等の表示部及び各種のモ
ード設定等のための操作キーなどから成る操作・表示部
である。
【0018】4は、原稿から画像データを読取るための
CCD等の読取り用デバイス及び読取りのために原稿を
搬送するための搬送手段を制御するための読取制御部で
ある。5は、モデム等から成る通信制御部で、NCU6
を介して回線7と接続される。ファクシミリの受信動作
時は、回線7,NCU6及び通信制御部5を介して画像
データが入力し入力画像メモリ2に格納される。
【0019】8は、ワンチップマイクロコンピュータ等
から成る記録制御部であり、キャリッジモータ9、ペー
パフィードモータ9A及びインクジェットヘッド11
(図1,2の20に相当)の制御を行う。キャリッジモ
ータ9はステッピングモータであり、カートリッジ(I
JC)21を搭載したキャリッジ(HC)16を主走査
方向に移動させる。また、ペーパフィードモータ9Aも
ステッピングモータであり、主走査終了後に記録紙を主
走査方向と略直角方向の副走査方向に搬送する。インク
ジェットヘッド11は、副走査方向に数十から数百のノ
ズル(本実施例では解像度360dpiで64ノズル)
を持ち、1ページ分の情報を複数回の主走査で記録紙上
に記録する。
【0020】また12はブロック画像メモリであり、主
制御部1により入力画像メモリ2に格納された画像デー
タが生データ(符号化されていないデータ)の形で転送
され、インクジェットヘッド11のノズル数に合わせた
1主走査分のベルト状のデータとして蓄積する。ブロッ
ク画像メモリ12からは、記録制御部8の制御によりこ
のベルト状のデータが主走査方向の1列毎にインクジェ
ットヘッド11に転送され、記録が行われる。
【0021】入力画像メモリ2の記憶容量の残量は、主
制御部1にて常に監視可能である。高速記録モードに切
り替える信号は、データバスまたはポートによるビット
情報として主制御部1から記録制御部8に送られる。
【0022】高速記録モードがドラフトモードである場
合は、記録制御部8は、ブロック画像メモリ12からヘ
ッド11にデータを転送するときに、主走査方向に隣合
うドットを印字しないように間引いて転送し、(“高速
間引きモード”)キャリッジモータ9の移動速度を速め
る(モータのステップ周期を速める)制御を行う。ここ
で、ドラフトモードで高速記録が可能になる理由は、イ
ンクジェット方式のヘッドの場合、一度印字のためイン
クを噴出したノズルにインクが再び満たされるための時
間(リフィル時間)が必要になるため、間引き記録(印
字)を行うことで記録周期を短縮できるからである。
【0023】以上のような本発明に係るインクジェット
プリンタの制御系における各実施例の動作説明する: (第1実施例)図4に、本発明の最も簡単な第1の実施
例の動作シーケンスフローチャートを示す。まず、ステ
ップS1において受信用入力画像メモリ2の残りの容量
を主制御部1で検知し、残りの容量が少ないと判断した
場合には、ステップS2へ移行して記録制御部8で前記
高速間引きモードで印字するよう制御し、一方、残りの
容量が多いと判断した場合には、ステップS3へ移行し
て印字ドットを間引かない標準モードで印字する。その
後、ステップS4で回線開放し、ステップS5で通信を
終了する。
【0024】(第2実施例)つぎに第2の実施例の動作
シーケンスフローチャートを図5に示す。図5のステッ
プS6において、主制御部1で画像データの受信前の手
順において決定される受信速度と標準モードにおける印
字速度との比較を行い、受信速度が印字速度より速けれ
ば、ステップS7へ移行して記録制御部8は、前記高速
間引きモードで印字するよう制御し、一方、受信速度が
印字速度より遅ければ、ステップS8へ移行して標準モ
ードで印字する。その後、ステップS9で回線開放して
ステップS10で通信を終了する。
【0025】(第3実施例)図6に、第3の実施例の動
作シーケンスフローチャートを示す。図6のステップS
11において、通信制御部5は、送信側の送信モードを
検索し、予め登録してあるモードで相手が送信してくる
と判断したならば、ステップS12へ移行して記録制御
部8は高速間引きモードで印字するよう制御し、一方、
登録されていないモードで相手が送信してくると判断し
たならば、ステップS13へ移行して標準モードで印字
する。その後、ステップS14で回線開放してステップ
S15で通信を終了する。
【0026】(第4実施例)さらにまた、第4の実施例
の動作シーケンスフローチャートを示す図7のステップ
S16において、主制御部1は、受信用の入力画像メモ
リ2の残容量を検知して、この残容量が少ないと判断し
た場合には、ステップS17へ移行し、そこで受信速度
と印字速度との比較を行い、受信速度が印字速度より遅
いならば、ステップS18へ移行して、記録制御部8の
制御により高速間引きモードで印字する。一方、ステッ
プS16で残りの容量が多いと判断した場合、またはス
テップS17で受信速度が印字速度より遅いならば、ス
テップS19へ移行して標準モードで印字する。その
後、ステップS20で回線開放してステップS21で通
信を終了する。
【0027】(第5実施例)第5の実施例の動作シーケ
ンスフローチャートを図8に示す。図5のステップS2
2において、前記第1実施例におけると同様に受信用入
力画像メモリ2の残容量を検知して、残りの容量が少な
いと判断した場合には、ステップS23へ移行し、そこ
で通信制御部5が、前記第3実施例におけると同様に、
送信側の送信モードを検索して、予め登録してあるモー
ドで相手が送信してくると判断したならば、ステップS
24へ移行して記録制御部8は高速間引きモードで印字
するよう制御する。一方、ステップS22で残りの容量
が多いと判断した場合、またはステップS23で登録さ
れていないモードで相手が送信してくると判断したなら
ば、ステップS25へ移行して標準モードで印字する。
その後、ステップS26で回線開放してステップS27
で通信を終了する。
【0028】(第6実施例)さらに第6の実施例の動作
シーケンスフローチャートを示す図9のステップS28
において、前記第2実施例におけると同様に、受信速度
と印字速度との比較を行い、受信速度が印字速度より速
いならばステップS29へ移行し、そこで通信制御部5
で、前記第3実施例におけると同様に送信側の送信モー
ドを検索して、予め登録してあるモードで相手が送信し
てくると判断したならば、ステップS30へ移行して、
記録制御部8は高速間引きモードで印字するよう制御す
る。一方、ステップS28で受信記録速度が印字記録速
度より遅い場合、またはステップS29で登録されてい
ないモードで相手が送信してくると判断したならば、ス
テップS31へ移行して標準モードで印字する。その
後、ステップS32で回線開放してステップS33で通
信を終了する。
【0029】(第7実施例)最後に第7の実施例の動作
シーケンスフローチャートを示す図10のステップS3
4において、主制御部1は、前記第1実施例におけると
同様に、受信用入力画像メモリ2の残容量を検知して、
残りの容量が少ないと判断した場合には、ステップS3
5へ移行し、そこで前記第2実施例におけると同様に受
信速度と印字速度との比較を行い、受信速度が印字速度
より速いならば、ステップS36へ移行する。ステップ
S36では、通信制御部5が前記第3実施例におけると
同様に、送信側の送信モードを検索し、予め登録してあ
るモードで相手が送信してくると判断したならば、ステ
ップS37へ移行して、記録制御部8は高速間引きモー
ドで印字するよう制御する。一方、ステップS34で残
りの容量が多いと判断した場合、または、ステップS3
5で受信速度が印字速度より遅い場合、またはステップ
S36で登録されていないモードで相手が送信してくる
と判断したならば、ステップS38へ移行して標準モー
ドで印字するよう制御する。その後、ステップS39で
回線開放してステップS40で通信を終了する。
【0030】以上の各実施例により、いずれも受信時の
それぞれの通信状態を判断して、自動的に印字速度を可
変して、その速度の遅いことを補うよう作動することが
できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、 (1)受信用メモリ容量の残りの容量を検知して自動的
に印字速度を可変させることにより、フォールバック等
の状態が起こり難くなり、通信時間の増大すなわち通信
コストの増大防止や通信の信頼性向上に効果がある。
【0032】(2)また、受信速度と印字速度とを比較
して、自動的に印字速度を可変させることにより、フォ
ールバック等が起こり難くなり、通信時間の増大、すな
わち通信コストの増大防止や通信の信頼性向上に効果が
ある。
【0033】(3)さらにまた、送信側の送信モードを
識別して自動的に印字速度を可変させることにより、フ
ォールバック等が起こり難くなり、通信時間の増大、す
なわち通信コストの増大防止や通信の信頼性向上に効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インクシェットプリンタの一構成例斜視図
【図2】 図1のカートリッジの斜視図
【図3】 実施例のインクジェット画像記録装置の制御
系の構成ブロック図
【図4】 第1実施例の動作シーケンスフローチャート
【図5】 第2実施例の動作シーケンスフローチャート
【図6】 第3実施例の動作シーケンスフローチャート
【図7】 第4実施例の動作シーケンスフローチャート
【図8】 第5実施例の動作シーケンスフローチャート
【図9】 第6実施例の動作シーケンスフローチャート
【図10】 第7実施例の動作シーケンスフローチャー
【符号の説明】
1 主制御部 2 入力画像メモリ 3 操作・表示部 4 読取制御部 5 通信制御部 6 NCU 7 回線 8 記録制御部 9 キャリッジモータ 9A ペーパフィールドモータ 10 インクタンク(IT) 11 セミマルチヘッド 12 ブロックの画像メモリ 16 キャリッジ(HC) 20 カートリッジ(IJC) IJRA インクシェット記録装置本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 1/23 101 Z 1/32 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェットファクシミリ装置の受信
    時において、入力画像データを記憶するメモリのメモリ
    容量の残量を検知するための手段と、その検知出力によ
    り、印字速度を可変とする制御手段とを備えたことを特
    徴とするインクジェットファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 インクジェットファクシミリ装置の受信
    時において、受信速度と印字記録速度とを比較するため
    の手段と、その出力データにより、前記印字速度を可変
    とする制御手段とを備えたことを特徴とするインクジェ
    ットファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 インクジェットファクシミリ装置の受信
    時において、送信側の送信モードを識別するための手段
    と、その出力データにより、印字速度を可変とする制御
    装置とを備えたことを特徴とするインクジェットファク
    シミリ装置。
JP6324744A 1994-12-27 1994-12-27 インクジェットファクシミリ装置 Pending JPH08181803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324744A JPH08181803A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 インクジェットファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324744A JPH08181803A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 インクジェットファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181803A true JPH08181803A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18169205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324744A Pending JPH08181803A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 インクジェットファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301270A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2016187936A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 記録装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301270A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2016187936A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 記録装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363515B2 (ja) 画像通信装置
EP0605241B1 (en) Recording apparatus
JP3576782B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
US5175566A (en) Image communicating apparatus with ink jet printer having controlled capping operation
US6692097B2 (en) Printer, image data supplying apparatus and printing system
US5731882A (en) Image communication apparatus
JP2001347692A (ja) インクジェット記録装置
US5485286A (en) Image communication system using ink jet recorder with recovery processing and capping device
US6342949B1 (en) Image forming apparatus that prevents recording in an undesired image formation mode
JPH068474A (ja) インクジェット記録装置
US20030058300A1 (en) Ink jet recovery system having variable recovery
JPH08181803A (ja) インクジェットファクシミリ装置
JPH02141248A (ja) インクジェット記録装置
JPH02141249A (ja) インクジェット記録装置
EP0443247B1 (en) Image communicating apparatus
JPH07131614A (ja) 画像記録方法及び装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH0698119A (ja) 画像記録装置
JP2007001186A (ja) 記録装置、及びその記録装置の回復方法
US5777633A (en) Image communicating apparatus with ink jet printer having controlled capping operation
JP3402684B2 (ja) ファクシミリ装置
US6559960B2 (en) Image processing apparatus and method that sets a printing mode based on image data to be printed
JPH06343116A (ja) 画像記録装置
JP3347474B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06135005A (ja) 画像形成装置
JPH07154555A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002