JPH0698119A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0698119A
JPH0698119A JP5170026A JP17002693A JPH0698119A JP H0698119 A JPH0698119 A JP H0698119A JP 5170026 A JP5170026 A JP 5170026A JP 17002693 A JP17002693 A JP 17002693A JP H0698119 A JPH0698119 A JP H0698119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
data
line
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5170026A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Tachibana
俊一 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5170026A priority Critical patent/JPH0698119A/ja
Publication of JPH0698119A publication Critical patent/JPH0698119A/ja
Priority to US08/276,499 priority patent/US5485285A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒情報を含まない白ライン領域に対しては、
記録処理を実行せず搬送のみをおこなうことにより、記
録処理速度を向上する。 【構成】 画像メモリよりとりだしたデータより1ライ
ン分のイメージデータを生成し(ステップS1)、この
イメージデータが白情報のみのラインであるかをチェッ
クする(ステップS2)。全白情報であればステップS
3で白ラインの連続数をカウントしていく。一方、黒情
報を含むラインであればステップS4へ進み、ステップ
S3でカウントした連続数だけ記録紙を搬送して、白領
域の画像形成を行う。次にこの黒情報を含むラインを先
頭に、記録ヘッドの1走査分のイメージデータを生成
し、記録走査を実行する。そして、記録走査は、1走査
分のイメージデータのうち最も左の黒情報の位置から最
も右の黒情報の位置までの間で実行する(ステップS
5,6,7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像データに応じて記録
材上に画像を記録する画像記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ等の画像記録装置に
おいて、例えば画像メモリに符号化されて蓄積された画
像データをデコードして、イメージデータを生成してい
る。この生成されたイメージデータは、そのイメージデ
ータ中の黒情報の有無に拘らず、全て記録部に転送され
る。そして、転送されたイメージデータに従って記録処
理が実行されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例の画像記録装置による記録方法では、記録部として使
用するプリンタユニットが、イメージ処理に時間がかか
るような安価なプリンタユニットである場合、記録速度
が遅くなってしまうという欠点がある。
【0004】例えば、縦方向に複数のドット記録手段を
有する記録ヘッドを有し、その記録ヘッドを横方向(主
走査方向)にスキャンするとともに、記録紙を縦方向
(副走査方向)にフィードさせて記録を行うようなプリ
ンタユニットを用いた場合を考える。このようなプリン
タを用いた場合、1スキャン分のデータが全て白情報で
あるにも拘らず記録処理を実行することは、白のみを記
録するために記録ヘッドをスキャンすることになる。即
ち、無駄なスキャン動作を実行するために、無駄な処理
時間がかかるという問題がある。特に、ファクシミリ装
置等において記録処理時間を短縮するということは、受
信した画像データを蓄積する画像メモリの不足の発生を
防止するという点で大きな意味を持つ。
【0005】本発明は上記点に鑑みて成されたものであ
り、その目的とするところは、改良された画像記録装置
を提供することにある。
【0006】更に本発明の目的は、記録処理速度を向上
させることが可能な画像記録装置を提供することにあ
る。
【0007】更に本発明の目的は、記録部におけるデー
タの処理量を減少させることが可能な画像記録装置を提
供することにある。
【0008】更に本発明の目的は、黒情報を含まない白
ライン領域に対しては、記録処理を実行せず副走査をお
こなうことにより、記録処理速度を向上する画像記録装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像記録装置は以下の構成を備える。
即ち、画像データに基づいて記録媒体に対して画像の記
録を行う画像記録装置であって、1回の記録走査により
1つまたは複数のラインデータを前記記録媒体上に記録
する記録手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
前記画像データに基づいて孤立画素を除去しラインデー
タを生成する生成手段と、白情報のみで構成される1つ
または連続するラインデータにより構成される白領域が
存在するとき、前記搬送手段によりそのライン数分だけ
前記記録媒体を搬送することにより前記記録媒体上に前
記白領域を形成する白領域形成手段と、黒情報を含むラ
インデータを先頭とする前記記録手段の1回の記録走査
に必要な量のラインデータに基づいて記録データを形成
する記録データ形成手段と、前記記録データに基づいて
前記記録手段に記録走査を実行させる記録制御手段と、
を備える。
【0010】
【作用】上記の構成により、白情報のみのラインで構成
される領域に対しては記録媒体を搬送する等のフィード
処理を行うことで、白領域の画像を形成する。また、黒
情報を含むラインに対してはそのラインと、必要ならば
これに続くラインにより1回の記録走査に必要な量の記
録データを形成し、この記録データにより記録を実行さ
せる。
【0011】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例について説明する。
【0012】本実施例では、本発明の画像記録装置をフ
ァクシミリ装置に適用して説明する。本実施例のファク
シミリ装置においては、受信された画像データを格納し
た画像メモリから1ライン毎に画像データを取り出して
デコードし、孤立点を除去して1ラインの生データに展
開する。そして、この1ラインのデータが白情報のみで
あるか否かをチェックする。全白情報であれば、全白情
報ラインの連続数をカウントし、カウント数だけ記録紙
を搬送して白領域を形成する。そして、黒情報を含むラ
インを先頭に1走査分のデータを生成し、記録部に送出
する。又、この1走査分のデータ送出の際、1走査の開
始側及び終了側の両端部の白情報をカットして記録部に
送出する。以下に、本実施例のファクシミリ装置につい
て詳細に説明する。
【0013】図1は本実施例によるファクシミリ装置の
概略構成を示すブロック図である。同図において、1は
制御部であり、本ファクシミリ装置全体の制御を行う。
制御部1はCPU1a,ROM1b,RAM1cを備え
る。CPU1aはROM1bに格納されている各種制御
プログラムを実行することにより、本ファクシミリ装置
の制御を実行する。ROM1bにはCPU1aが実行す
る各種制御プログラムが格納されており、後述するフロ
ーチャートで表される処理プログラムも格納されてい
る。RAM1cはCPU1aが処理を実行する際に一時
的にデータを保管するための記憶領域である。
【0014】2は読み取り部であり、原稿画像の読み取
りを行い、これをイメージデータとして制御部1へ転送
する。3は通信部であり、変復調回路および網制御回路
を含み、回線と接続して他のファクシミリ装置等とデー
タの送受信を行う。4は記録部であり、記録紙に対して
画像の記録を行う。5は画像メモリであり、通信部を介
して送受信する画像データを蓄積する。6はイメージバ
ッファであり、画像メモリ5から取り出した画像データ
を変換して得られる記録部4の解像度に適合するイメー
ジデータを一時記憶する。
【0015】次に、記録部4の詳細について、図2及び
図3を参照して以下に説明する。図2は本ファクシミリ
装置の記録部の構成を表す図である。
【0016】11はインクジェット方式の記録ヘッドで
あり、副走査方向(矢印A方向)に360dpiの記録
密度で64ドット1列のインク滴吐出用ノズルを有す
る。そして、記録ヘッド11は主走査方向(図2の紙面
垂直方向、図3の矢印B方向)に移動しながら記録を行
うことにより、360dpi×360dpiの記録密度
で記録を実行する。本実施例では、ノズル毎に設けられ
た電気・熱変換素子から発生する熱エネルギーを用いて
インクに状態変化を生起させることにより、ノズルより
インク滴を吐出して画像を記録する。
【0017】12は記録紙搬送部であり、記録紙16の
給紙、排紙及びフィードを行う。記録紙搬送部12によ
るフィードは、記録部11で記録する時に副走査方向の
位置を定めるために360dpiの精度で実行される。
13は記録紙センサ(PEセンサ)であり、記録紙があ
る場合にはON状態になり、無い場合にはOFF状態に
なることで、記録紙の有無及び先端、後端を検知する。
14は記録紙の記録面の濃度を検知する反射型のホトセ
ンサである。15は記録制御部であり、CPU1aから
送られる制御データの指示に従い、記録部11、記録紙
搬送部12、記録紙センサ13等を制御する。また、1
6は記録紙であり、カット紙として供給され、画像が記
録される。又、18は記録部側のイメージバッファであ
り、各走査毎のイメージデータ及びラインフィードコマ
ンドを格納する。
【0018】次に、記録ヘッド11による記録領域につ
いて説明する。図3は記録ヘッド11の1スキャンによ
る記録領域を説明する図である。同図に示されるよう
に、記録ヘッド11は副走査方向に64個のノズルが配
置されており、1回のスキャン動作で64ライン分の記
録が行われる。また、主走査方向には1回のスキャン動
作で2880ドットの記録を実行する。即ち、1スキャ
ンの記録動作により、縦64ドット×横2880ドット
の画像が360dpiの記録密度で記録されることにな
る。
【0019】次に、イメージバッファ6のデータ構成に
ついて説明する。図4はイメージバッファ6のデータ構
成を説明する図である。イメージバッファ6の容量は、
記録ヘッド11が1回の主走査方向の移動(1スキャ
ン)で描画できる領域に対応した大きさ(即ち、縦64
ドット×横2880ドット)となっている。イメージバ
ッファ内のイメージデータはアドレス(Ai,j )を指定
することにより、バイト単位(8ドットずつ)で読み出
すことができる。従って、1ラインの分のイメージデー
タは360バイトで構成されることがわかる。そして、
公知の技術により、イメージバッファ6内のイメージデ
ータをA0,0 ,A1,0 ,…A63,0,A0,1,A1,1 …A
63,1…というように読み出し、これを記録ヘッド11を
駆動するためのデータに変換する。
【0020】以上説明したような構成を備える本ファク
シミリ装置における記録動作を以下に説明する。
【0021】まず、本実施例の記録動作の概要を図5及
び図6を用いて説明する。図5は本実施例による記録動
作の概要を説明するフローチャートであり、図6は記録
動作の実行状態を説明する図である。
【0022】まず、ステップS1で画像メモリ5より画
像データを1ライン分取り出し、ステップS2におい
て、この1ライン分の画像データが全白情報であるか否
かを判定する。ここで、全白情報であればステップS3
へ進み、白ライン数をカウントしてステップS1へ戻
る。また、黒情報が存在するのであればステップS4へ
進む。ステップS4においては、ステップS3でカウン
トされた白ライン数分をフィードする。そして、ステッ
プS5においては、画像メモリより画像データを取り出
すことにより、この黒情報の存在するラインを先頭とす
る64ライン分(1スキャン分)のイメージデータをイ
メージバッファ6に格納する。
【0023】イメージバッファ6に1スキャン分のイメ
ージデータが格納されると記録部4による記録処理が開
始される。まずステップS6において、イメージバッフ
ァ6内の1スキャン分のイメージデータにおける最も左
側の黒情報の位置まで記録ヘッド11を移動する。そし
て、ステップS7において記録走査を実行する。但し、
この記録走査は、イメージバッファ6内の1スキャン分
のイメージデータにおける最も右側の黒情報の位置まで
である。このようにして1スキャン分のイメージデータ
の記録を終えると、ステップS8へ進み、画像メモリ5
の画像データに対する記録が終了したかどうかを判定
し、終了していなければステップS1へ戻る。一方、終
了していれば、本記録動作を完了する。
【0024】以上説明したような制御により、上述の記
録部4による記録動作は図6に示されるようになる。即
ち、連続した複数の白ラインの領域161は記録紙16
をフィードすることにより形成される。このため、白画
像として記録ヘッドを走査する必要がなくなり処理時間
が短縮される。次に、黒情報を含む領域162に対して
は、まず、最も左側の黒情報の位置まで記録ヘッド11
を移動する。即ち領域162aの部分は記録走査を実行
しない。そして、最も左側の黒情報の位置から最も右側
の黒情報の位置までの領域162bにおいてのみ記録走
査を実行する。このため、記録可能領域における黒情報
の存在しない右側の領域162cに対しても記録ヘッド
11の走査は行われない。このように、1スキャンの記
録処理においても、そのスキャン幅内で黒情報の存在す
る領域に対してのみ記録走査を実行することで、記録処
理時間が短縮される。
【0025】以上のような記録動作の実現方法につい
て、以下に更に詳しく説明する。
【0026】図7は画像メモリに蓄積された画像を1ペ
ージ記録するページ記録処理を表すフローチャートであ
り、上述の図5におけるステップS1からステップS5
の処理を詳述するもので、CPU1により実行されるも
のである。
【0027】まず、ステップS11で1頁の画像データ
の終了を示すフラグ(PIX_END_FLAG)をOFFにし、白
ラインカウンタ(WHT_LINE_CNT)を0に初期化する。
【0028】次に、ステップS12でイメージバッファ
6に格納されたライン数を表すラインカウンタ(IMAGE_
BUF_LINE)に64をセットし、ステップS13で1ペー
ジ分の画像の終了を表すフラグ(PIX_END_FLAG)がON
であればステップS26に進み、WHT_LINE_CNT分フィー
ドして本処理を終了する。そうでなければステップS1
4に進み、1ライン分の画像データを画像メモリ5から
取り出す。本実施例では、画像メモリ5には、画像デー
タがMR符号化されて蓄積されており、これをデコード
して生ラインに展開している。同時に、ファクシミリ画
像は、主走査方向は8pel/mmの解像度で、副走査方向
は、標準モードの場合3.85line/mm ,ファインモー
ドの場合7.7line/mm であるため、主走査・副走査方
向ともに360dpiへの解像度変換を行っている。
【0029】また、本実施例では、デコード時に孤立画
素の除去もおこなっている。これは注目画素を中心に3
×3の画素領域から判断するもので、注目画素が黒でそ
の周囲8画素が全て白画素の場合、孤立点と判断し、注
目画素を白画素に置換する。尚、これらのデコード処
理、解像度変換処理、孤立画素除去処理については、公
知の技術なので詳細な説明を省略する。
【0030】ステップS15で、画像の終了(RTC)
が検出されたらステップS24に進み、PIX_END_FLAGを
ONにし、ステップS25に進む。一方ステップS15
で画像の終了が検出されなければ、ステップS16に進
む。そこでIMAGE_BUF_LINEが64、すなわちイメージバ
ッファ6にまだ1ラインもデータが格納されていなけれ
ばステップS17に進み、1ラインでも格納されていれ
ばステップS21に進む。ステップS17で、取り出し
たラインが全白であったらステップS18に進み、連続
する全白ラインの数をカウントするためのカウンタWH_L
INE_CNT をインクリメントし、ステップS14に戻る。
ステップS17で全白ラインでなかったら、WHT_LINE_C
NT分フィードするためのコマンドコードを記録制御部1
5に送出し(ステップS19)、WHT_LINE_CNTをゼロク
リアし(ステップS20)、ステップS21に進む。
【0031】ステップS21では、取り出したラインの
イメージデータをイメージバッファ6に格納する。そし
て、ステップS22において、IMAGE_BUF_LINEの値を1
つデクリメントし、その結果IMAGE_BUF_LINEの内容が0
になればイメージバッファ6が一杯であるので、ステッ
プS23よりステップS25へ進む。ステップS25で
は、イメージバッファ6の内容を記録部4へ送出し、ス
テップS12に戻る。一方、ステップS23において、
イメージバッファが一杯でなければ、ステップS14へ
もどる。そして、ステップS25における記録部4への
イメージデータの送出により1スキャン分の記録処理が
実行される。このステップS25におけるデータの送出
処理について以下に説明する。
【0032】図8は1スキャン分のイメージデータを送
出する手順(ステップS25)を表すフローチャートで
ある。
【0033】まず、ステップS31でPIX_END_FLAGがO
N、すなわち画像が終了している場合にはステップS3
2でイメージバッファ6の残りを白で埋めた後ステップ
S33へ進む。これは前述のステップS15でRTCを
検出した場合、イメージバッファ6の途中までイメージ
データをセットしたままこのデータ送出処理(ステップ
S25)に抜けて来るので、その残りの部分をクリアす
る必要があるために実行される。一方、ステップS31
でPIX_END_FLAGがOFFの場合にはそのままステップS
33へ進む。
【0034】ステップS33では、イメージバッファ6
に作成された縦64ドット×横2880ドット(縦64
バイト×横360バイト)のイメージデータを記録部4
に送出する。そして、ステップS34でPIX_END_FLAGが
ONであればステップ36で排紙処理を行い、本処理を
終了する。一方、ステップS34でPIX_END_FLAGがOF
FであればステップS35でWHT_LINE_CNTに64をセッ
トし、終了する。ここで1スキャン分のフィードを行わ
ないで、WHT_LINE_CNTにセットしておく事によって、1
スキャンの記録処理後に必要となる通常のラインフィー
ドを、WHT_LINE_CNTによるフィード(前述のステップS
19)に含めて行うことができ、フィード動作をなめら
かにすることができる。
【0035】図9は図8のステップS33におけるイメ
ージデータの送出処理の詳細を表すフローチャートであ
る。
【0036】まず、イメージバッファ6の中の各ライン
の左端の白ランの長さの最小値を求め、カウンタwht_le
ft_cntにセットする(ステップS41)。同様に、各ラ
インの右端の白ランの長さの最小値を求め、カウンタwh
t_right_cnt にセットする(ステップS42)。左端の
白ランの長さの最小値及び右端の白ランの長さの最小値
を求める処理については、後述する。尚、wht_left_cn
t,wht_right_cntともにバイト単位でセットされる。
【0037】次に、ステップS43において、記録ヘッ
ド11を左からwht_left_cnt×8ドット目の所に移動す
るコマンドを記録部4の記録制御部15に送出する。ス
テップS44で横方向のカウンタであるjをセットする
ことにより、主走査方向の記録幅が設定される。次にス
テップS45でベースポインタbptrをイメージバッファ
先頭アドレス+wht_left_cntにセットし、ステップS4
6に進む。
【0038】ステップS46では、イメージ記録開始コ
マンドを記録部4の記録制御部15に送出することによ
り、記録部4にれから送るデータがイメージデータであ
ることを宣言する。そして、ベースポインタbptrをワー
クポインタptr にセットし、縦方向(副走査方向)のカ
ウンタiに64をセットし、ステップS49に進む。
【0039】ステップS49でptr の示すアドレス(図
4におけるAi,j )のデータを記録部4に送出し、ステ
ップS50でptr を次のラインに進める。本実施例によ
る記録は、主走査方向2880ドットすなわち360バ
イトであるので、360を加算している。そして、ステ
ップS51でiをデクリメントして、0でなかったらス
テップS49に戻る(ステップS52)。一方iが0で
あれば、ステップS53に進み、bptrを右に1バイト進
め、ステップS54で横方向のカウンタjをデクリメン
トする。そして、jが0でなければステップS55より
ステップS46に戻り、0であれば終了する。
【0040】図10は、図9のステップS41における
左端の白ランの長さの最小値を求める処理の詳細を示す
フローチャートである。
【0041】まず、ポインタptr をイメージバッファ6
の先頭のアドレス(image_buf_top)にセットし(ステ
ップS61)、横方向(主走査方向)のカウンタjと縦
方向(副走査方向)のカウンタiに0をセットする(ス
テップS62,ステップS63)。次に、ポインタptr
の示すアドレスのデータ([ptr ])が0であるかどう
かを調べる(ステップS64)。0でなければ横方向の
カウンタjの値をwht_left_cntにセットして(ステップ
S71)終了する。これは、イメージバッファ6におい
て、ポインタptr の示すアドレスのデータに黒情報が存
在する場合に、その位置(カウンタjの示す位置)より
記録走査を開始させるためである。
【0042】一方、ステップS64において、ポインタ
ptr の示すアドレスのデータが0であればポインタptr
に360を加算して(ステップS65)1ライン下のデ
ータのアドレスに移す。そして、縦方向のカウンタiを
インクリメントして(ステップS66)、カウンタiが
64にならなければステップS64に戻り同様の動作を
繰り返す(ステップS67)。また、ステップS67に
おいて、カウンタiが64であれば、横方向のカウンタ
jをインクリメントし(ステップS68)、ポインタpt
r にイメージバッファの先頭のアドレスimage_buf_top
に横方向のカウンタ値jを加算したアドレスをセットし
(ステップS69)、縦方向のカウンタiを初期化して
(ステップS70)、ステップS64に戻る。
【0043】図11は図9のステップS42における右
端の白ランの長さの最小値を求める処理を示すフローチ
ャートである。
【0044】まず、ポインタptr をイメージバッファ6
の後尾のアドレスimage_buf_btm にセットし(ステップ
S81)、横方向(主走査方向)のカウンタjと縦方向
(副走査方向)のカウンタiに0をセットする(ステッ
プS82,ステップS83)。次に、ポインタptr の示
すアドレスのデータ([ptr ])が0であるかどうか調
べ(ステップS84)、0でなければ横方向のカウンタ
jの値をwht_right_cnt にセットして(ステップS9
1)終了する。一方、ステップS84において、ポイン
タptr の示すアドレスのデータ([ptr ])が0であれ
ば、ポインタptrに360を減算して(ステップS8
5)、ポインタptr を1ライン下のデータのアドレスに
移す。そして、横方向のカウンタiをインクリメントし
て(ステップS86)、カウンタiが64にならなけれ
ばステップS84に戻る。また、ステップS87におい
て、カウンタiが64になったら、横方向のカウンタj
をインクリメントし(ステップS88)、ポインタptr
にイメージバッファ6の後尾のアドレスimage_buf_btm
から横方向のカウンタ値jを減算したアドレスをセット
し(ステップS89)、縦方向のカウンタiを初期化し
て(ステップS90)、ステップS84に戻る。
【0045】以上説明してきたような制御を行うことに
より、図6で説明したような記録ヘッドの動作が実行さ
れる。
【0046】以上説明してきたように本実施例のファク
シミリ装置によれば、記録部4への記録データの転送時
に、記録すべきラインが全白ラインであるかどうかを判
断し、連続した全白ラインはイメージデータとして転送
せず、連続した全白ラインの数をフィードコマンドとし
て転送する。また、黒情報のあるラインがあった場合に
は、そのライン以降の記録ヘッド11のドット数分のラ
イン数(64ライン)をそのままイメージデータとして
転送するようにする。このように、連続した全白ライン
の数をフィード処理することにより、記録部4で処理す
るイメージの量が減らされるので、処理時間が短縮され
るという効果がある。
【0047】さらに、本実施例によれば、1スキャン分
のイメージデータの各ラインの一番左側の白ランの長さ
の最小値を、印字位置指定コマンドとしてプリンタに送
出する。その後、いちばん左側にある黒ドットの位置で
副走査方向にカットし、さらに一番右側にある黒ドット
の位置で副走査方向にカットした、その内側のイメージ
データを、記録部に転送する。このような処理を行うこ
とにより、1スキャン分のイメージデータに対するプリ
ンタ側の処理量が減らされるので、処理時間が短縮され
るという効果がある。
【0048】また、本発明によれば、MR符号化された
画像データを復号化するときに、孤立画素を除去してイ
メージデータに展開することにより、画像上の不要な孤
立点等を記録するための記録ヘッドの動作を防止するの
で、記録処理時間を短縮するという効果がある。
【0049】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0050】なお、本発明は種々のインクジェット記録
方式、例えば圧伝素子をインク吐出エネルギー源として
用いたいわゆるピエゾ式のインクジェット記録装置を記
録系に用いたファクシミリ装置にも適用できるものであ
るが、特に熱エネルギーを用いてインクに状態変化を生
じさせ、この状態変化に基づいてインク吐出口から吐出
させる方式の記録ヘッド、記録装置によれば記録の高密
度化、高精細化が達成できる。
【0051】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0052】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0053】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としてもよい。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよ
うなものであっても、記録を確実に効率よく行い得るか
らである。
【0054】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組み合わせによって
その長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記
録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。加えて、上例
のようなシリアルタイプのものでも装置本体に装着され
ることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からの
インクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記
録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタ
ンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用
いた場合にも本発明は有効である。
【0055】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての予備的な補助手段等を付
加することは本発明の効果を一層安定できるので、好ま
しいものである。例えば、電気熱変換体或いはこれとは
別の加熱素子或いはこれらの組み合わせによる予備加熱
手段を設けることも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0056】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数については、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の画像記
録装置によれば、記録部におけるデータの処理量を減少
させることが可能となる。又、本発明の画像記録装置に
よれば、黒情報を含まない白ライン領域に対しては、記
録処理を実行せずに記録媒体の搬送のみをおこなうこと
が可能となり、記録処理速度が向上する効果がある。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例によるファクシミリ装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図2】本ファクシミリ装置の記録部の構成を表す図で
ある。
【図3】記録ヘッドの1スキャンによる記録領域を説明
する図である。
【図4】イメージバッファ6のデータ構成を説明する図
である。
【図5】本実施例による記録動作の概要を説明するフロ
ーチャートである。
【図6】記録動作の実行状態を説明する図である。
【図7】画像メモリに蓄積された画像を1ページ記録す
るページ記録処理を表すフローチャートである。
【図8】1スキャン分のイメージデータを送出する手順
を表すフローチャートである。
【図9】図8のイメージデータの送出処理の詳細を表す
フローチャートである。
【図10】図9の左端の白ランの長さの最小値を求める
処理を示すフローチャートである。
【図11】図9の右端の白ランの長さの最小値を求める
処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 読み取り部 3 通信部 4 記録部 5 画像メモリ 6 イメージバッファ

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づいて記録媒体に対して
    画像の記録を行う画像記録装置であって、 1回の記録走査により1つまたは複数のラインデータを
    前記記録媒体上に記録する記録手段と、 前記記録媒体を搬送する搬送手段と、 前記画像データに基づいて孤立画素を除去しラインデー
    タを生成する生成手段と、 白情報のみで構成される1つまたは連続するラインデー
    タにより構成される白領域が存在するとき、前記搬送手
    段によりそのライン数分だけ前記記録媒体を搬送するこ
    とにより前記記録媒体上に前記白領域を形成する白領域
    形成手段と、 黒情報を含むラインデータを先頭とする前記記録手段の
    1回の記録走査に必要な量のラインデータに基づいて記
    録データを形成する記録データ形成手段と、 前記記録データに基づいて前記記録手段に記録走査を実
    行させる記録制御手段と、 を備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録データ形成手段により形成され
    た記録データにおいて、最も走査の開始側の黒情報の位
    置を走査開始位置として検出する開始位置検出手段を更
    に備え、 前記記録制御手段は前記記録データに基づいて、前記記
    録手段に前記走査開始位置より記録走査の実行を開始さ
    せる、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録データ形成手段により形成され
    た記録データにおいて、最も走査の終了側の黒情報の位
    置を走査の終了位置として検出する終了位置検出手段を
    更に備え、 前記記録制御手段は、前記記録データに基づいて前記記
    録手段に記録走査を実行させるとともに、前記終了位置
    検出手段により検出された終了位置でもって前記記録走
    査を終了させる、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装
    置。
  4. 【請求項4】 回線を介して相手側より送信されてくる
    画像データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された画像データを格納する格
    納手段とを更に備え、 前記生成手段は前記格納手段に格納された画像データに
    基づいてラインデータを生成することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記格納手段は符号化された画像データ
    を格納することを特徴とする請求項4に記載の画像記録
    装置。
  6. 【請求項6】 前記生成手段は、符号化された画像デー
    タをデコードすることによりラインデータを生成するも
    ので、このデコード時に孤立画素の除去処理を行うこと
    を特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は、1つ又は複数の記録素
    子が配列された記録ヘッドと、前記記録ヘッドを記録走
    査方向に移動させる移動手段とを有し、 前記搬送手段は記録走査毎に前記記録走査方向と略直角
    方向に記録媒体を搬送することを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれかに記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録素子は記録媒体に対しインク滴
    を吐出することにより画像を記録することを特徴とする
    請求項7に記載の画像記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録素子は、熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることによりインク滴を吐
    出することを特徴とする請求項8に記載の画像記録装
    置。
  10. 【請求項10】 記録データに基づいて記録走査を行う
    ことにより所定量の画像を記録する記録手段を用いて前
    記所定量の画像を複数回記録することにより、記録材上
    に1頁の画像を記録する画像記録装置であって、 前記所定量の画像記録後、前記記録手段と記録材とを相
    対的に移動する移動手段と、 画像データに基づいてライン記録データを生成し、ライ
    ンデータ生成時に孤立画素の除去処理を行う生成手段
    と、 前記生成手段により生成されるライン記録データに基づ
    いて白情報のみで構成される領域を検出する検出手段
    と、 前記検出手段により検出される領域に対し、前記記録手
    段の記録走査を行うことなく、前記領域に応じた距離だ
    け記録材と前記記録手段とを相対的に移動させるべく前
    記移動手段を制御する制御手段とを備えることを特徴と
    する画像記録装置。
  11. 【請求項11】 前記検出手段は、前記生成手段により
    生成されるライン記録データに基づいて白情報のみのラ
    インの連続数をカウントすることにより、前記領域を検
    出することを特徴とする請求項10に記載の画像記録装
    置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記カウント値に応
    じたライン数分、記録材を前記記録走査方向と異なる方
    向に搬送するべく前記移動手段を制御することを特徴と
    する請求項11に記載の画像記録装置。
  13. 【請求項13】 回線を介して相手側より送信されてく
    る画像データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された画像データを格納する格
    納手段とを更に備え、 前記生成手段は前記格納手段に格納された画像データに
    基づいてラインデータを生成することを特徴とする請求
    項10乃至12のいずれかに記載の画像記録装置。
  14. 【請求項14】 前記格納手段は、符号化された画像デ
    ータを格納することを特徴とする請求項13に記載の画
    像記録装置。
  15. 【請求項15】 前記生成手段は、符号化された画像デ
    ータをデコードすることによりライン記録データを生成
    するもので、このデコード時に孤立画素の除去処理を行
    うことを特徴とする請求項14に記載の画像記録装置。
  16. 【請求項16】 前記記録手段は、前記記録走査の方向
    と異なる方向に複数の記録素子が配列された記録ヘッド
    を有し、前記記録ヘッドを前記記録走査の方向に移動さ
    せて前記複数の記録素子を駆動することにより前記所定
    量の画像を記録することを特徴とする請求項10乃至1
    5のいずれかに記載の画像記録装置。
  17. 【請求項17】 前記記録ヘッドは、インク滴を吐出す
    ることにより画像を記録することを特徴とする請求項1
    6に記載の画像記録装置。
  18. 【請求項18】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを用
    いてインクに状態変化を生起させることによりインク滴
    を吐出することを特徴とする請求項17に記載の画像記
    録装置。
  19. 【請求項19】 複数の記録素子が配列された記録ヘッ
    ドを記録材に対し、前記複数の記録素子の配列方向と異
    る方向に相対的に移動させて記録走査を行うことにより
    記録材上に所定量の画像を記録する画像記録装置であっ
    て、 画像データに基づいて記録データを生成し、記録データ
    生成時に孤立画素の除去処理を行う生成手段と、 前記生成手段により生成される記録データに基づいて1
    回の記録走査に対応した記録データ中の記録走査開始側
    もしくは記録走査終了側の少なくともいずれかの白情報
    のみで構成される領域を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出される領域を除く領域に対し、
    前記記録手段による記録走査を実行させる制御手段とを
    備えることを特徴とする画像記録装置。
  20. 【請求項20】 前記検出手段は、1回の記録走査に対
    応した記録データ中の記録走査開始側もしくは記録走査
    終了側の少なくともいずれかの白情報の長さに応じて前
    記領域を検出することを特徴とする請求項19に記載の
    画像記録装置。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は、前記記録走査開始側
    の白情報の長さの最小値に応じた位置から記録開始させ
    ること、もしくは前記記録走査終了側の白情報の長さの
    最小値に対応した位置で記録走査を終了させることの少
    なくともいずれかを実行することを特徴とする請求項2
    0に記載の画像記録装置。
  22. 【請求項22】 回線を介して相手側より送信されてく
    る画像データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された画像データを格納する格
    納手段とを更に備え、 前記生成手段は前記格納手段に格納された画像データに
    基づいてラインデータを生成することを特徴とする請求
    項19乃至21のいずれかに記載の画像記録装置。
  23. 【請求項23】 前記格納手段は符号化された画像デー
    タを格納することを特徴とする請求項22に記載の画像
    記録装置。
  24. 【請求項24】 前記生成手段は、符号化された画像デ
    ータをデコードすることによりライン記録データを生成
    するもので、このデコード時に孤立画素の除去処理を行
    うことを特徴とする請求項23に記載の画像記録装置。
  25. 【請求項25】 前記記録ヘッドは、インク滴を吐出す
    ることにより画像を記録することを特徴とする請求項1
    9乃至24のいずれかに記載の画像記録装置。
  26. 【請求項26】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを用
    いてインクに状態変化を生起させることによりインク滴
    を吐出することを特徴とする請求項25に記載の画像記
    録装置。
JP5170026A 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置 Pending JPH0698119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170026A JPH0698119A (ja) 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置
US08/276,499 US5485285A (en) 1992-07-28 1994-07-18 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20116092 1992-07-28
JP4-201160 1992-07-28
JP5170026A JPH0698119A (ja) 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698119A true JPH0698119A (ja) 1994-04-08

Family

ID=26493170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170026A Pending JPH0698119A (ja) 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5485285A (ja)
JP (1) JPH0698119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789684B2 (en) 2016-01-08 2017-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for controlling printer having print head

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363515B2 (ja) * 1993-05-27 2003-01-08 キヤノン株式会社 画像通信装置
US6486862B1 (en) 1996-10-31 2002-11-26 Kopin Corporation Card reader display system
KR100218002B1 (ko) * 1997-05-22 1999-09-01 윤종용 셔틀 스캐너 방식의 복합기에서 프린팅 영역 판별 방법
US6963973B2 (en) 2001-10-17 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chain of custody system and method
WO2006000217A2 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Esko-Graphics A/S Method and system for exposing an area according to digital image data

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4777651A (en) * 1984-06-25 1988-10-11 Tektronix, Inc. Method of pixel to vector conversion in an automatic picture coding system
DE69027469T2 (de) * 1989-03-20 1996-11-14 Hitachi Ltd Optisches Aufzeichnungssystem
JP2719634B2 (ja) * 1989-06-02 1998-02-25 キヤノン株式会社 画像通信装置
JP2584879B2 (ja) * 1990-02-23 1997-02-26 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US5175566A (en) * 1990-02-23 1992-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus with ink jet printer having controlled capping operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789684B2 (en) 2016-01-08 2017-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for controlling printer having print head

Also Published As

Publication number Publication date
US5485285A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363515B2 (ja) 画像通信装置
JPH09286097A (ja) インクジェット記録方法、その装置、画像処理方法及び画像処理方法を実行するプリント方法
JP2002166536A (ja) インクジェット記録装置
US7080892B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, control method for them, and program
JP3337792B2 (ja) データ処理装置及び記録装置及びデータ処理方法
JP3157881B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH11240208A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH0698119A (ja) 画像記録装置
EP0477874B1 (en) Information recording method
US6318830B1 (en) Image printing method, and apparatus thereof
KR100555267B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법
JPH068474A (ja) インクジェット記録装置
JP4401618B2 (ja) 記録装置、及び、バッファ管理方法
JPH1175032A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力処理方法及びカートリッジ
US6957879B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, control method for them, and program
JP3535846B2 (ja) プリント装置
JP3613076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
US5984453A (en) Recording apparatus and method by time-division drive
JP3181725B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP3554004B2 (ja) 記録装置
EP0917094A2 (en) Printer and printing control method
JPH09187924A (ja) 記録方法及び記録装置並びに記録システム
JP3244920B2 (ja) 画像記録装置
JP3101468B2 (ja) 画像記録装置
JP2001001599A (ja) プリント装置、情報処理装置および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040202