JPH08180608A - 光ディスクのデータ検出装置 - Google Patents

光ディスクのデータ検出装置

Info

Publication number
JPH08180608A
JPH08180608A JP32879494A JP32879494A JPH08180608A JP H08180608 A JPH08180608 A JP H08180608A JP 32879494 A JP32879494 A JP 32879494A JP 32879494 A JP32879494 A JP 32879494A JP H08180608 A JPH08180608 A JP H08180608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conversion method
conversion
characteristic
inversion interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32879494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Fujiwara
恒夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32879494A priority Critical patent/JPH08180608A/ja
Publication of JPH08180608A publication Critical patent/JPH08180608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ホストコンピュータなどからの記録すべきデ
ータがデータ変調部2において2−7RLL・NRZI
変換やEFM変換などのビットの最小反転間隔が3チャ
ネルビット以上である変換法によって変調されて、光デ
ィスク6に記録されており、その光ディスク6の再生信
号を復号するデータ検出装置1において、光ピックアッ
プ4からの再生信号を等化回路11においてPR(1,
2,1)特性で等化した後、前記PR(1,2,1)特
性および最小反転間隔が3ビットであることに対応して
構成されるビタビ復号器14によって復号を行う。 【効果】 データの高密度記録に対応することができる
前記PR(1,2,1)特性とビットの最小反転間隔と
から再生データの取り得るべき状態遷移経路のみに対応
した構成のビタビ復号器14によって復号を行い、復号
データへの誤りの発生を低く抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるミニディスク
などの光ディスクに記録されているデジタルデータを再
生するためのデータ検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前記ミニディスクなどの光ディスクに高
密度で記録されたデータを検出する装置には、従来か
ら、そのデータの変換法に合わせて時系列的に再生デー
タが取り得るトレリス線図から最も確率の高いデータの
遷移経路(パスメトリックが最小なパス)を求めてゆく
ことによって、無駄な計算をできるだけ省くようにした
最尤復号を行うビタビ復号が用いられている。このビタ
ビ復号を用いた典型的な従来技術は、たとえば特開平4
−30306号公報に示されている。
【0003】一方、高密度記録された光ディスクからの
再生信号を、データ間の相互干渉を除去するためにパー
シャルレスポンス方式のPR(1,1)特性で等化し、
その後に前記ビタビ復号を行うようにした従来技術(M.
Tobita,"Viterbi Detectionof Partial Response on a
Magneto Optical Recording Channel"; SPIE Vol.1663
Optical Data Storage (1992) p166-p173) も提案され
ている。この従来技術では、PR(1,1)特性には、
再生したデータに高周波域でのノイズが増大するととも
に、データ間の相互干渉によって信号品質が低下し、検
出誤り率が高くなるという問題がある。
【0004】このため、本件出願人は、このPR(1,
1)特性と比べて、孤立ビットの再生波形を時間軸方向
に拡大することによって、高密度記録されたデータを見
掛け上低域側にシフトして、高域におけるノイズを低減
することができるとともに、再生信号の相互干渉をさら
に利用することができる新たなPR(1,2,1)特性
で等化した後に前記ビタビ復号を行うようにしたさらに
他の従来技術のデータ検出方式を、特願平5−3169
9号で提案した。
【0005】このような従来技術をさらに進めて、本件
出願人は、特願平5−266762号で、記録すべきデ
ータを1−7RLL(Run Length Limited)符号語に変
換した後、さらにNRZI(Non Return to Zero Inver
se)変換して記録することを提案している。すなわち前
記1−7RLL変換法は、図9で示すように、変換後の
各チャネルビットにおいて、チャネルビットの反転間隔
が最小で2チャネルビット以上、すなわち「1」と
「1」との間に必ず「0」が1つ以上入るような変換法
である。以後、このような変換の行われる以前のデータ
の1ビットをビットと称し、変換後の1ビットをチャネ
ルビットと称する。
【0006】またNRZI変換法は、図10で示される
ように、入力データが「1」のときに出力データを反転
する変換法である。
【0007】したがって、前記1−7RLL・NRZI
変換法を用いた従来技術のデータ検出装置では、データ
の最小反転間隔が2チャネルビット以上となるような図
11で示す状態遷移が得られることから、図12で示す
ようなトレリス線図に基づいて、ビタビ復号器内の加算
・比較・選択の各演算器を配列している。
【0008】前記図11および図12において、4つの
状態Sij(i=1,2、j=1,2)の添数字は、i
が前回検出されたデータを表し、jが前々回検出された
データを表す。また各状態Sij間の経路に付記してあ
る記号で、/の左側はその状態に遷移するためのデータ
を表し、/の右側はその遷移が発生するときの信号レベ
ルの期待値d0,d1,d2,d3を表す。このように
して、最小反転間隔が2チャネルビット以上であること
を利用して、再生データを、1チャネルビット毎に交互
に変化するような誤ったデータに復号してしまうことを
防止している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記1−7RLL・N
RZI変換法では、変換前のデータのビットの長さをT
とすると、変換比率が2:3であるので、1チャネルビ
ットは0.67Tとなり、また最小反転間隔は前述のと
おり2チャネルビット、したがって1.33Tとなる。
【0010】これに対して、変換比率をもう少し大きく
してSNなどを向上するようにした2−7RLL・NR
ZI変換法およびEFM変換法が光ディスクへのデータ
記録のために従来から用いられている。
【0011】図13は、前記2−7RLL変換法の変換
テーブルを説明するための図である。このように2−7
RLL変換法では、変換比率が1:2であるので、1チ
ャネルビットは0.5Tとなり、また最小反転間隔は3
チャネルビットであるので1.5Tとなる。したがって
この場合には、変換を行わずに記録した場合と比べて、
ディスク上の記録パターンの大きさを見掛上1.5倍に
拡大することができ、高密度な記録に適している。
【0012】またEFM変換法は、図14(a)および
図14(b)から図14(c)で示すように、まず8ビ
ットのデータを14ビットの符号語に1対1で変換を行
った後、さらに図14(c)で示すように、変換後の前
記符号語の情報ビットに3ビットのマージンビットを付
加し、さらに図14(c)から図14(d)で示すよう
に、前記NRZI変換する変換方法である。ただし、図
14(a)では変換テーブルの一部を示している。
【0013】前記マージンビットは情報ビット列との接
続部で、最小反転間隔が3チャネルビットとするような
ルールを満足させるとともに、DSV(Digital Sum Va
lue)を小さくして低周波成分を抑圧するために付加さ
れる。このマージンビットの付加とNRZI変換とによ
って、EFM変換後の最小反転間隔は前記2−7RLL
・NRZI変換と同様に、3チャネルビットとなる。
【0014】したがって上述のようなEFM変換法の変
換比率は8:17であるので、1チャネルビットは0.
47T、最小反転間隔が3チャネルビットであるので
1.41Tとなる。したがって記録すべきデータを変換
せずに記録した場合と比べて、ディスク上の記録パター
ンの大きさは見掛上1.41倍となり、上述の2−7R
LL・NRZI変換と同様に高密度記録に適している。
【0015】しかしながら上述のような最小反転間隔が
3チャネルビットとなる変換法で記録されたデータを前
述の2チャネルビットに対応したビタビ復号器で検出を
行うと、反転間隔が2チャネルビットとなるようなエラ
ーが発生した場合に、正しく復号される確率はあまり高
くはなく、したがって高密度記録に伴って再生信号の品
質が劣化して、充分なSNが得られなくなると、再生デ
ータの誤り率が悪化してしまうという問題がある。すな
わち、前述の図11と同様に、最小反転間隔が3チャネ
ルビット以上であるときのデータの状態遷移は、図15
において実線で示すようになる。これに対して、2チャ
ネルビットのビタビ復号器を用いた場合には、この図1
5において破線で示す遷移も有効となり、このような再
生データのエラーを許容してしまうことになる。
【0016】本発明の目的は、最小反転間隔が3チャネ
ルビット以上であるデータを、エラーの発生を抑えて復
号することができる光ディスクのデータ検出装置を提供
することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る光
ディスクのデータ検出装置は、ビットの最小反転間隔が
3ビット以上となるように予め定める変換法で変換され
たデータが高密度記録されている光ディスクの再生信号
からデータを検出する装置であって、前記再生信号を、
パーシャルレスポンス方式を利用して、PR(1,2,
1)特性に等化する等化回路と、前記PR(1,2,
1)特性に対応したブランチメトリックを演算するブラ
ンチメトリック演算器および前記予め定める変換法によ
るビットの前記最小反転間隔から取り得るパスメトリッ
クに対応して配列される加算・比較・選択の各演算器を
備えるビタビ復号器とを含むことを特徴とする。
【0018】また請求項2の発明に係る光ディスクのデ
ータ検出装置では、前記予め定める換法は、2−7RL
L・NRZI変換法であることを特徴とする。
【0019】さらにまた請求項3の発明に係る光ディス
クのデータ検出装置では、前記予め定める変換法は、E
FM変換法であることを特徴とする。
【0020】
【作用】本発明に従えば、ビットの最小反転間隔が3ビ
ット以上となるように予め定める変換法、たとえば2−
7RLL・NRZI変換法またはEFM変換法で変換さ
れたデータが高密度記録されている光ディスクの再生信
号からデータを検出するにあたって、先ず前記再生信号
を等化回路においてパーシャルレスポンス方式を利用し
てPR(1,2,1)特性に等化し、次にこのPR
(1,2,1)特性および前記予め定める変換法に対応
して構成されるビタビ復号器によって復号を行う。
【0021】すなわち、前記ビタビ復号器は、最小反転
間隔が3ビット以上であるデータをPR(1,2,1)
特性で等化された信号が各サンプリング点において取り
得るレベルを期待値として、ブランチメトリック(1ビ
ット過去の状態遷移の確からしさ)を演算する演算器
と、前記3チャネルビット以上の最小反転間隔から取り
得るパスメトリック、すなわち前記図15において実線
で示す状態遷移経路のみに対応して配列される加算・比
較・選択の各演算器とを備えている。
【0022】したがって、高密度記録に対応することが
できるPR(1,2,1)特性による等化に対応して、
最小反転間隔が3チャネルビット以上のデータをエラー
の発生を抑えて復号することができる。
【0023】
【実施例】本発明の一実施例について、図1〜図7に基
づいて説明すれば以下のとおりである。
【0024】図1は、本発明の一実施例のデータ検出装
置1を用いるミニディスク記録再生装置の信号処理部の
電気的構成を示すブロック図である。ホストコンピュー
タなどの上位装置からの記録すべきデータは、データ変
調部2において2−7RLL・NRZI変換またはEF
M変換されて記録制御部3に与えられる。記録制御部3
は、前記記録データに応答して光ピックアップ4および
磁界発生部5などを制御し、こうして光ディスク6上の
磁性体の相転移などによって前記記録データが光ディス
ク6に記録されてゆく。
【0025】これに対してデータの再生時には、上述の
ようにして光ディスク6上に記録されたデータが光ピッ
クアップ4で読取られ、その再生信号は直流カット用の
結合コンデンサ7からアンプ8に入力されて増幅され
る。アンプ8からの再生信号は、ローパスフィルタ(L
PF)9で不要な高域成分が除去された後、AGC回路
10に与えられる。AGC回路10では、光ディスク6
の反射率変動などによる前記再生信号の振幅変動が補償
される。
【0026】前記AGC回路10からの再生信号は、後
述するような本発明に従う等化回路11においてPR
(1,2,1)特性に等化された後、アナログ/デジタ
ル(以下A/Dという)変換回路12において、デジタ
ルデータに変換される。なお、その変換のサンプリング
タイミングは、前記AGC回路10からの再生信号から
クロック抽出部13において抽出されたクロック信号に
同期して行われる。A/D変換回路12からのデジタル
データは、後述するような本発明に従うビタビ復号器1
4において最尤復号される。さらにその後、データ復調
部15において前記データ変調部2での変調動作に対応
して、すなわち、記録データが2−7RLL・NRZI
変換されているときには2−7RLL・NRZI復号が
行われ、またEFM変換されているときにはEFM復号
が行われる。こうして再生されたデータは、前記ホスト
コンピュータなどの上位装置へ出力される。
【0027】図2は、前記等化回路11の具体的構成を
示すブロック図である。この等化回路11は、遅延素子
21,22と、乗算器23〜25と、加算器26とを備
え、入力データをPR(1,2,1)特性に等化する3
タップトランスバーサルフィルタである。
【0028】前記遅延素子21,22は、入力データに
それぞれ1チャネルビットだけ遅延を行う。これらの各
遅延素子21,22の入出力段から取出された出力は、
それぞれ乗算器23〜25において所定の乗算係数で乗
算された後、加算器26において相互に加算される。し
たがって、入力データの現在のデータ、1チャネルビッ
トだけ以前のデータおよび2チャネルビットだけ以前の
データがそれぞれ所定の乗算係数で乗算された後、出力
データとされる。
【0029】前記乗算器23〜25での乗算係数は、た
とえば等化前の信号のインパルスレスポンスと、目標と
する等化後の信号のインパルスレスポンスとに基づいて
算出され、または孤立ビットの再生波形やランダムデー
タの再生波形を観察しながら図3で示すような目標とす
る等化特性が得られるように調整することによって設定
される。たとえば光ディスクに1チャネルビットだけ孤
立して記録されている信号を再生した場合の波形が参照
符α1で示されるとき、参照符α2で示すような理想的
な特性が得られるように前記乗算係数の設定が行われ
る。
【0030】図3において、横軸の目盛りを付したタイ
ミングは、ディスクへのビットの形成周期に対応してお
り、すなわち前記A/D変換回路12のサンプリングタ
イミングに対応している。またこの図3において、縦軸
は加算器26からの出力の振幅レベルを表し、したがっ
て前記参照符α2で示すような理想的な特性では、サン
プリングタイミングである時刻t0,t1,t2におけ
る振幅比は1:2:1であり、これに対してサンプリン
グタイミングである時刻t(−2),t(−1),t
3,t4での振幅レベルはほぼ0となり、いわゆるPR
(1,2,1)特性を実現する。
【0031】なお、この等化回路11では高精度にこの
ような理想的なPR(1,2,1)特性に等化すること
ができず、また等化することによって高域ノイズも強調
されてしまうので、実際にはビタビ復号器14からの復
号後のデータの誤り率が最も小さくなるように前記各乗
算器23〜25の乗算係数が調整される。したがってさ
らに高精度にこのPR(1,2,1)特性に等化するた
めに、等化回路11を実現するトランスバーサルフィル
タのタップ数を増加、すなわち1チャンネルビットの遅
延素子を3段以上縦続接続し、それらの入出力段から取
出した出力をそれぞれ乗算器を通過させた後、加算する
ようにしてもよい。
【0032】上述のようなPR(1,2,1)特性で光
ピックアップ4からの再生信号を等化した場合のアイパ
ターンを図4に示す。本発明では、前記データ変調部2
において、記録すべきデータは、2−7RLL・NRZ
I変換またはEFM変換などのビットの最小反転間隔が
3チャネルビット以上となる変換が施されているので、
…101…,…1001…,…010…,…0110…
というデータ列は存在しない。したがってこの図4で示
すように、前記サンプリングタイミングである時刻t
(−1),t0,t1において、前記再生信号が取り得
る信号レベルは、d0,d1,d3,d4の4つとな
る。
【0033】さらにまた、本発明でのデータの状態遷移
は前記図15において実線のみで示すようになり、また
そのトレリス線図は図5に示すようになる。これらの図
15および図5では、それぞれ前記図11および図12
と同様に、各遷移状態Sijk(i=0,1、j=0,
1、k=0,1)を表す添数字のうち、iは前回検出さ
れたデータを表し、jは前々回検出されたデータを表
し、kは前々々回検出されたデータを表す。またこの状
態遷移図において、各状態Sijk間の経路に付記して
ある記号で、/の左側はその状態に遷移するためのデー
タを表し、/の右側はその遷移が発生するときの信号レ
ベルの期待値であり、前記図4における信号レベルd
0,d1,d3,d4で表している。
【0034】これら図15で表す状態遷移図および図5
で示すトレリス線図に従って、本発明に従うビタビ復号
器14は、PR(1,2,1)特性に等化されたデータ
を4状態のたたみ込み符号と等価とみなし、さらに最小
反転間隔が3チャネルビットという特性を考慮して上記
6つの遷移状態に対応して最尤復号を行うために、図6
で示すように構成されている。すなわち、前記状態遷移
図およびトレリス線図に従って、どのような経路を通っ
て状態遷移が進めば、該ビタビ復号器14への入力デー
タと求められた振幅の期待値とが最も近似しているかを
決定し、その状態遷移に対応するデータの期待値をその
復号データとして出力するものである。
【0035】このビタビ復号器14は、大略的に、ブラ
ンチメトリック演算器C11,C12;C21,C2
2;C31,C32;C41,C42(以下、総称する
ときは参照符Cで示す)と、加算器D1〜D8(総称す
るときは参照符Dで示す)と、比較器E1,E2(総称
するときは参照符Eで示す)と、選択器F1,F2(総
称するときは参照符Fで示す)と、パスメトリック正規
化演算器G1〜G6(総称するときは参照符Gで示す)
と、レジスタH1〜H6(総称するときは参照符Hで示
す)と、データ復号部Jとを備えて構成されている。
【0036】各ブランチメトリック演算器Cは、入力さ
れたデジタルデータから、前記4つの信号レベルd0,
d1,d3,d4へのブランチメトリック(状態遷移に
対する確からしさ)を演算する。
【0037】具体的には、各ブランチメトリック演算器
Cは、下式に基づいて、入力データYkの前記各信号レ
ベルd0,d1,d3,d4への状態遷移に対するブラ
ンチメトリックを算出する。その算出結果が大きいほ
ど、確からしさが高いことになる。
【0038】 ブランチメトリック演算器C11,C12…2Ykd0
−d02 ブランチメトリック演算器C21,C22…2Ykd1
−d12 ブランチメトリック演算器C31,C32…2Ykd3
−d32 ブランチメトリック演算器C41,C42…2Ykd4
−d42 前記各ブランチメトリック演算器C11,C12,C2
1,C31からの出力はそれぞれ加算器D1〜D4の一
方の入力A1〜A4に与えられており、加算器D1の他
方の入力B1にはレジスタH1に格納されている前回の
パスメトリックが入力され、また加算器D2の他方の入
力B2にはレジスタH2に格納されているパスメトリッ
クが入力され、加算器D3の他方の入力B3にはレジス
タH3に格納されているパスメトリックが入力され、加
算器D4の他方の入力B4にはレジスタH6に格納され
ているパスメトリックが入力される。
【0039】また、ブランチメトリック演算器C22,
C32,C41,C42からの出力はそれぞれ加算器D
5〜D8の他方の入力B5〜B8に与えられており、加
算器D5の一方の入力A5には前記レジスタH1に格納
されているパスメトリックが入力され、加算器D6の一
方の入力A6にはレジスタH4に格納されているパスメ
トリックが入力され、加算器D7の一方の入力A7には
レジスタH5に格納されているパスメトリックが入力さ
れ、加算器D8の一方の入力A8にはレジスタH6に格
納されているパスメトリックが入力される。
【0040】加算器D1〜D8で求められた過去から現
在に至るパスメトリックのうち、加算器D1,D2の出
力Y1,Y2からの出力は比較器E1の入力A11,B
11にそれぞれ入力され、加算器D7,D8からの出力
は比較器E2の入力A12,B12にそれぞれ入力され
る。比較器E1,E2はそれぞれ一方の入力A11,A
12の入力レベルが他方の入力B11,B12の入力レ
ベル以上であるときには出力Y11,Y12から「1」
の出力を導出し、そうでないときには「0」の出力を導
出する。
【0041】前記比較器E1からの出力はデータ復号部
Jの入力A31に与えられるとともに、選択器F1の切
換入力S1に与えられる。同様に比較器E2の出力は、
データ復号部Jの入力B31に与えられるとともに、選
択器F2の切換入力S2に与えられる。選択器F1の入
力A21,B21にはそれぞれ前記加算器D1,D2か
らのパスメトリックが入力されており、前記比較器E1
からの出力に応答して、確からしい方のパスメトリック
を出力Y21からパスメトリック正規化演算器G1へ出
力する。同様に、選択器F2の入力A22,B22には
それぞれ前記加算器D7,D8からのパスメトリックが
入力されており、それらのうちの確からしい方が出力Y
22からパスメトリック正規化演算器G6へ出力され
る。残余の加算器D3,D4,D5,D6からのパスメ
トリックは、それぞれパスメトリック正規化演算器G
2,G3,G4,G5に与えられる。
【0042】パスメトリック正規化演算器Gは、上述の
ようにして加算器Dによって現時点までのパスメトリッ
クが、現時点でのブランチメトリックと前回までのパス
メトリックとを加算することによって得られると、その
得られたパスメトリックがオーバーフローしないように
処理するためのものである。すなわち、パスメトリック
は、その相対値だけが必要であり、絶対値は不要である
ので、各パスメトリック正規化演算器Gは、各パスメト
リックから適当な定数を減算するか、または各パスメト
リックの中で一番小さいものが0となるように、各パス
メトリックの値を調整(各パスメトリックから最小のパ
スメトリック値を減算)するなどの処理を行う。各パス
メトリック正規化演算器G1〜G6からの出力は、それ
ぞれレジスタH1〜H6に入力されて、前述のようなパ
スメトリック演算に使用するために格納される。
【0043】このようにして、前記比較器E1,E2の
出力から得られる生き残りパスの経路から、データ復号
部Jは以下のようにして復号データを生成する。
【0044】図7は、前記データ復号部Jの具体的構成
を示すブロック図である。このデータ復号部Jは、n段
の選択器L11,L12;L21,L22;…;Ln
1,Ln2およびシフトレジスタM11〜M16;M2
1〜M26;…;Mn1〜Mn6ならびに多数決論理回
路Pを備えて構成されている。
【0045】第1段目の選択器L11の両入力Aa,B
aにはそれぞれ初期値の「0」が入力され、同様に選択
器L12の両入力Ab,Bbには「1」が入力されてい
る。選択器L11,L21;…;Ln1の選択端子Sa
には前記比較器E1からの選択出力が与えられており、
これに対して、選択器L12,L22,…,Ln2の選
択端子Sbには比較器E2の選択出力が与えられる。こ
れら選択器L11〜Ln1;L12〜Ln2は、それぞ
れ選択端子Sa,Sbに「1」が入力されているときに
は、入力Aa,Ab側の入力を後段のシフトレジスタM
11〜Mn1;M16〜Mn6へそれぞれ出力Ya,Y
bから出力し、「0」が入力されているときには、入力
Ba,Bbへの入力を選択して出力する。
【0046】したがってシフトレジスタM11〜Mn6
のうち、初段のレジスタM11〜M16には初期値が設
定され、2段目以降のシフトレジスタM21〜Mn6で
は、生き残りパスがどのような状態遷移であったかに対
応して、復号結果が選択されてコピーされている。した
がって、前記段数nをある程度以上大きくすると、最終
段の6つのレジスタMn1〜Mn6に格納されている値
は同じになるべきであり、すなわち前記段数nだけ過去
に遡ると、6つの生き残りパスは1つのパスに収束され
ているはずである。したがって最終段の各シフトレジス
タMn1〜Mn6には、生き残りパスの復号結果が同じ
値として格納されているべきであり、万が一、一部のシ
フトレジスタの値が残余のシフトレジスタの値と異なっ
ても、多数決論理回路Pにおいて多い方の値が選択され
る。
【0047】このようにして、多数決論理回路Pから得
られた復号データは、ビタビ復号器14にデータの入力
が行われてから、最終的に残った6つの生き残りパスの
中から、最も確からしいパスメトリックの大きいものを
選択して復号を行った場合と、実用レベルで等価とな
る。
【0048】以上のように本発明に従うビタビ復号器1
4は、前記図15において実線で示す状態遷移図および
図5で示すトレリス線図に従って、どのような経路を通
って状態遷移が進めば、入力データと振幅の期待値とが
最も近似しているかを決定し、その近似している状態遷
移に対応するデータを復号データとして出力する。した
がって、前記図15において破線で示されるような最小
反転間隔が2チャネルビット以下であるような復号デー
タは出力されず、最小反転間隔が3チャネルビット以上
のビット列の中で、最も確からしいビット列を復号デー
タとして出力する。
【0049】したがって、従来技術で述べたような1−
7RLL・NRZI変換に対応した復号器に比べて、2
−7RLL・NRZI変換やEFM変換によって変調さ
れて記録されているデータを、さらに低い誤り率で復号
することができる。
【0050】なお、上述の実施例では等化回路11の通
過後にA/D変換回路12において量子化が行われてい
るけれども、本発明の他の実施例として、図8で示すデ
ータ検出装置31のように、A/D変換後にデジタルフ
ィルタによって実現される等化回路11aによってPR
(1,2,1)特性への等化を行うようにしてもよい。
この場合のデジタルフィルタは、容易に群遅延特性の一
定なフィルタを構成することができるFIR(Finite Im
pulse Response) デジタルフィルタであり、図2で示す
ようなトランスバーサルフィルタと同様の構成で実現す
ることができる。ただしこの場合には、乗算器23〜2
5および加算器26はデジタル回路で構成され、遅延素
子21,22はレジスタで実現される。
【0051】また、上述の実施例では記録データは2−
7RLL・NRZI変換法およびEFM変換法で変換さ
れていたけれども、本発明は最小反転間隔が3チャネル
ビット以上の他の変換法にも同様の効果を得ることがで
きる。
【0052】
【発明の効果】本発明に従う光ディスクのデータ検出装
置は、以上のように2−7RLL・NRZI変換法また
はEFM変換法などのビットの最小反転間隔が3ビット
以上となるように定められた変換法で変換されたデータ
の再生信号からデータを最尤復号するにあたって、PR
(1,2,1)特性で等化した後、前記変換法およびP
R(1,2,1)特性に対応したビタビ復号器によって
復号を行う。
【0053】それゆえ、最小反転間隔が3ビット以上で
あるデータをPR(1,2,1)特性で等化したときに
取り得る状態遷移経路を考慮した構成で復号を行うの
で、エラーの発生を抑えてデータを復号することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のデータ検出装置を用いるミ
ニディスク記録再生装置の信号処理部の電気的構成を示
すブロック図である。
【図2】前記データ検出装置におけるPR(1,2,
1)特性への等化回路の具体的構成を示すブロック図で
ある。
【図3】前記PR(1,2,1)特性を説明するための
グラフである。
【図4】前記PR(1,2,1)特性の等化回路におい
て、ビットの最小反転間隔が3ビット以上であるデータ
を入力したときのアイパターンを示す図である。
【図5】本発明のビタビ復号器を説明するためのトレリ
ス線図である。
【図6】本発明のビタビ復号器の一実施例の具体的構成
を示すブロック図である。
【図7】前記ビタビ復号器に設けられるデータ復号部の
具体的構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の他の実施例のデータ検出装置を用いる
ミニディスク記録再生装置の信号処理部の電気的構成を
示すブロック図である。
【図9】1−7RLL変換の変換テーブルを示す図であ
る。
【図10】NRZI変換を説明するための図である。
【図11】ビットの最小反転間隔が2チャネルビットで
あるときの状態遷移図である。
【図12】前記ビットの最小反転間隔が2チャネルビッ
トであるときのトレリス線図である。
【図13】2−7RLL変換の変換テーブルを示す図で
ある。
【図14】EFM変換を説明するための図である。
【図15】従来技術の問題点および本発明を説明するた
めのビットの最小反転間隔が3チャネルビットであると
きの状態遷移図である。
【符号の説明】
1 データ検出装置 2 データ変調部 3 記録制御部 4 光ピックアップ 5 磁界発生部 6 光ディスク 11 等化回路 11a 等化回路 12 A/D変換回路 13 クロック抽出部 14 ビタビ復号器 15 データ復調部 21 遅延素子 22 遅延素子 23 乗算器 24 乗算器 25 乗算器 26 加算器 C ブランチメトリック演算器 D 加算器 E 比較器 F 選択器 G パスメトリック正規化演算器 H シフトレジスタ J 復号部 L 選択器 M シフトレジスタ P 多数決論理回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビットの最小反転間隔が3ビット以上とな
    るように予め定める変換法で変換されたデータが高密度
    記録されている光ディスクの再生信号からデータを検出
    する装置であって、 前記再生信号を、パーシャルレスポンス方式を利用し
    て、PR(1,2,1)特性に等化する等化回路と、 前記PR(1,2,1)特性に対応したブランチメトリ
    ックを演算するブランチメトリック演算器および前記予
    め定める変換法によるビットの前記最小反転間隔から取
    り得るパスメトリックに対応して配列される加算・比較
    ・選択の各演算器を備えるビタビ復号器とを含むことを
    特徴とする光ディスクのデータ検出装置。
  2. 【請求項2】前記予め定める変換法は、2−7RLL・
    NRZI変換法であることを特徴とする請求項1記載の
    光ディスクのデータ検出装置。
  3. 【請求項3】前記予め定める変換法は、EFM変換法で
    あることを特徴とする請求項1記載の光ディスクのデー
    タ検出装置。
JP32879494A 1994-12-28 1994-12-28 光ディスクのデータ検出装置 Pending JPH08180608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32879494A JPH08180608A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 光ディスクのデータ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32879494A JPH08180608A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 光ディスクのデータ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180608A true JPH08180608A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18214188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32879494A Pending JPH08180608A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 光ディスクのデータ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426681B2 (en) 2001-05-18 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Viterbi detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426681B2 (en) 2001-05-18 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Viterbi detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244767B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 선택적 동기/비동기 부분 응답 채널 데이터 검출 장치
JP3157838B2 (ja) ノイズ予測最尤(npml)検出方法及びそれに基づく装置
JPH04221464A (ja) ビタビ復調制御方式
JP2001101799A (ja) デジタル再生信号処理装置
JPH09288865A (ja) 信号処理装置
JP3861409B2 (ja) ディジタル信号再生装置
WO2005024822A1 (ja) 再生信号処理装置、及び再生信号処理方法
JP4151600B2 (ja) 情報再生方法および情報再生装置
JP4577084B2 (ja) Prml復号装置、prml復号方法
JPH08180608A (ja) 光ディスクのデータ検出装置
JP4109219B2 (ja) 再生信号処理装置、及びそれを備えた光ディスク再生装置
JPH09153261A (ja) データ再生検出装置
JPH09330564A (ja) ディジタル情報再生装置
JP2006318547A (ja) Prml復号装置、prml復号方法
KR100253735B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 동기식 부분 응답 채널 데이터 검출기
JP4727310B2 (ja) 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体
JPH06267203A (ja) 再生データ検出装置
JP2874716B2 (ja) 信号処理装置
KR100244768B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 비동기식 부분 응답 채널 데이터 검출 장치
JPH10198913A (ja) 判定帰還等化方法及び判定帰還等化器
JP2005012557A (ja) 信号復号装置及び方法並びに基準電圧生成装置
JP4200113B2 (ja) 等化器および磁気記録再生装置
JPH06303099A (ja) 波形等化回路
JP4593312B2 (ja) 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体
JP2600589B2 (ja) 再生データ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712