JPH08176545A - 可燃性ゴミの利用法 - Google Patents

可燃性ゴミの利用法

Info

Publication number
JPH08176545A
JPH08176545A JP33659094A JP33659094A JPH08176545A JP H08176545 A JPH08176545 A JP H08176545A JP 33659094 A JP33659094 A JP 33659094A JP 33659094 A JP33659094 A JP 33659094A JP H08176545 A JPH08176545 A JP H08176545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
garbage
combustible
carbonized
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33659094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonekichi Tanaka
米吉 田中
Hiroshi Watanabe
博 渡辺
Hajime Matsuno
肇 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO CONSULTANTS KK
Original Assignee
TAIYO CONSULTANTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO CONSULTANTS KK filed Critical TAIYO CONSULTANTS KK
Priority to JP33659094A priority Critical patent/JPH08176545A/ja
Publication of JPH08176545A publication Critical patent/JPH08176545A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可燃性ゴミを焼却処理または埋め立て処理を
することなく、また大気、水質、周辺環境等を汚染する
ことなく、多孔質の微生物が繁殖し易い接触酸化浄化
材、土壌改良材、コンポスト化資材等の資源として有効
に活用する。 【構成】 可燃性ゴミを100〜300kgf/cm2
で加圧固化した後、これを密封状態で蒸し焼きさせて炭
化し、この炭化物を河川、湖沼等の水を浄化させる接触
酸化処理材として使用する。前述した接触酸化処理材に
おいて、可燃性ゴミにコールタールピッチを10〜50
wt/wt%加え、150〜250kgf/cm2 で加
圧固化した後、密封状態で蒸し焼きさせて炭化する。前
述した水の浄化に使用した接触酸化処理材を回収して粉
砕し、土壌改良材またはコンポスト化資材として有効に
活用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工場、事業所、家庭等
から排出される生ゴミ、木材片、プラスチック、紙屑等
の可燃性ゴミの利用方法に関するものであり、特に、可
燃性ゴミを河川、湖沼等の水を浄化させるための接触酸
化処理材に関するものであり、または浄化に用いた接触
酸化処理材を土壌改良材やコンポスト化資材として使用
することに特徴がある。
【0002】
【従来の技術】工場、事業所、家庭等から排出されるゴ
ミは、可燃性ゴミと不可燃性ゴミと区別して処理されて
おり、たとえば、生ゴミ、木材片、プラスチック、紙屑
等の可燃性ゴミは、袋や容器に収納されたものを、ゴミ
業者が回収して、ゴミ処理場に運んで焼却処理をしてお
り、焼却費用がかかるとともに、資源として有効に活用
されてない問題があった。
【0003】特に、可燃性ゴミの内、木材片、紙屑、プ
ラスチック等を焼却処理をすると、地球温暖化の原因と
いわれている二酸化炭素、二酸化窒素か発生したり、周
辺の環境破壊を起こす有害ガスや煤煙が発生する問題が
あり、さらに、これらのゴミは燃焼カロリーが高く、か
つ塩化水素ガスも発生するので、燃焼炉内の温度が10
00〜1500℃と高温なり、燃焼炉の側壁内面を損傷
する恐れがあった。したがって、燃焼炉の側壁内面の損
傷を防ぐために、消石灰等を予めゴミに添加して焼却処
理を行わざるを得なく、この消石灰は焼却後に焼却灰の
中に残留して廃棄物の増加の問題になり、焼却灰の処分
や重金属を含む廃水を処理する必要があった。
【0004】また、最近の産業の技術革新のテンポの速
さや一般家庭の使い捨て生活の促進等によって、製品や
商品を安易に廃棄する傾向が強く、また流行の変化の速
さによる製品や商品のライフの短命化等によって、これ
らのゴミは、無尽蔵ともいえるほど年々増加しており、
この厖大化するゴミの多大な処理費用と環境破壊が切実
な問題になりつつあり、大都市においては、ごみ埋立地
やごみ処理場の確保が困難になり、ごみ戦争といわれる
ような深刻な問題が起きており、ゴミの減量が緊急の課
題になっている。
【0005】さらに、生ゴミ等の処理として、生ゴミ等
をディスポーザーによって破砕し、排水とともにスラリ
ーにして下水や河川に放流することも考えられるが、し
かし、この生ごみ等のスラリー排水は、あまりにも有機
物による汚れがひどく(BOD10000〜16000
ppm)、下水や河川等の汚染問題を引き起こすため
に、放流は法律で禁じられており、従って、この生ゴミ
等のスラリー排水を放流する場合には、大量の水で汚れ
を希釈する必要があり、大量の希釈水を使用せざるをえ
なく、結果として大量の排水が発生する問題があった。
【0006】なお、近年、河川や湖沼等の水質の悪化に
伴って、これらの水を利用している農業用水を浄化する
必要が指摘され、特に、農業廃水と家庭雑排水の農業用
排水路への混入が水質の悪化に拍車をかけており、藻類
の異常発生、悪臭等の問題が人体や環境に悪影響をもた
らし、緊急の対策が求められている。
【0007】河川、湖沼、農業用排水中に含まれている
溶解性有機物(BOD成分)、窒素酸化物、リン酸およ
び浮遊物質を除去するために、砕石、礫、プラスチック
成形品、活性炭等の接触酸化浄化材が使用されている
が、これらの接触酸化浄化材は河川の底部に充填、敷設
して、その表面に繁殖した微生物の作用によって、前述
した有機物を始めとする有害物質を除去して水の浄化を
行っている。しかし、これらの接触酸化浄化材は高価で
あったり、微生物による目詰まりによって閉塞し易いな
ど維持管理に欠点が多かった。
【0008】また、多年にわたる農薬または化学肥料の
使用によって、農地の地力は低下しており、その対策と
しては、これらの薬剤の使用量を一段と増加させる結果
になり、農地の地力は一層低下する悪循環を招いてい
た。従来、化学肥料は無害であるといわれていたが、化
学肥料中の窒素化合物が地下に浸透し、地下水中より窒
素化合物が検出されるようになり、この地下水を飲用し
た場合、血液中のヘモクロビンと窒素化合物が結合し、
メトヘモクロビン血症となって危険であり、化学肥料に
替わる良質の堆肥が求められている。
【0009】不可燃性ゴミについては、たとえば廃土、
廃材、ビン、缶、生ゴミやプラスチックの一部は、その
まま、あるいは袋や容器に収納し、これをゴミ業者が回
収して、埋立地に運んで埋め立てしたり、あるいはコン
ポスト化資材として処理されている。これらの不可燃性
ゴミの内、生ゴミについては、微生物発酵によるコンポ
スト化の試みもなされているが、ゴミの組成が一定しい
ないこともあって、実用化に種々の問題がある。またゴ
ミをコンポスト化用の資材として利用する場合、水分調
整をかねて、大鋸屑、バーク、チップ、わら、もみ殻等
を用いるが、森林保護、減反問題、季節的要因等より供
給が少なく、入手が困難にあるなりつつある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、工場、事業
所、家庭等から排出される生ゴミ、木材片、プラスチッ
ク、紙屑等の可燃性ゴミを、ゴミ処理場に運んで焼却処
理することなく、または埋め立て地に運んで埋め立て処
理をすることなく、また二酸化炭素、二酸化窒素、その
他の有害ガスや煤煙、焼却灰等を発生して大気や周辺環
境を汚染せずに、可燃性ゴミを接触酸化浄化材、土壌改
良材、コンポスト化資材等の資源として有効に活用する
ことに目的がある。
【0011】また、本発明は、可燃性ゴミを河川や湖沼
に放流または放置して水質を悪化させることなく、すな
わち、悪化した水質の浄化処理を行うことなく、可燃性
ゴミを接触酸化浄化材、土壌改良材、コンポスト化資材
等の資源として有効に活用することに目的がある。
【0012】さらに、本発明は、河川や湖沼水中に含ま
れている溶解性有機物、窒素酸化物、リン酸および浮遊
物質を除去する、多孔質の、微生物が繁殖し易い、目詰
まりし難い、物理的強度の強い、接触酸化浄化材をを安
価に、豊富に提供することを目的とし、ひいては、この
接触酸化浄化材を使用することによって河川や湖沼等の
水質浄化処理コストを低減することに目的がある。
【0013】さらに、本発明は、地力の低下した農地等
の土壌に、費用のかかる農薬または化学肥料を使用せず
に、本来ならば、廃棄処分が必要な使用済みの接触酸化
浄化材を使用し、これに付着した微生物、溶解性有機
物、窒素酸化物、リン酸および浮遊物質を利用して、農
地等の土壌の地力を効果的に回復させることを目的と
し、ひいては改良した土壌より良品質の農作物を収率よ
く収穫することに目的がある。
【0014】さらに、本発明によると、入手か困難にな
りつつあって、費用のかかる従来のコンポスト化資材を
使用せずに、本来ならば、廃棄処分が必要な使用済みの
接触酸化浄化材を使用し、その物理的強度と入手費用が
かからないことを利用して、コンポスト化資材を安価
に、豊富に提供することに目的がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は可燃性ゴミの利
用法に関するものであり、可燃性ゴミを100〜300
kgf/cm2 で加圧固化した後、これを密封状態で蒸
し焼きさせて炭化し、そして、この炭化物を河川、湖沼
等の水を浄化させるための安価で良品質の接触酸化処理
材として使用することに特徴がある。
【0016】また、本発明は、前述した可燃性ゴミの利
用法において、可燃性ゴミにコールタールピッチを10
〜50wt/wt%加えて混練りし、150〜250k
gf/cm2 で加圧固化した後、密封状態で蒸し焼きさ
せて炭化し、この炭化物を河川、湖沼等の水を浄化させ
るための接触酸化処理材として使用するについて、この
接触酸化処理材の物理的強度を高めることに特徴があ
る。
【0017】さらに、本発明は、前述した河川、湖沼等
の水の浄化に使用して不純物を吸着、付着した接触酸化
処理材を回収し、未乾燥または乾燥状態で粉砕し、安価
で良品質の土壌改良材またはコンポスト化資材として有
効に活用することに特徴がある。
【0018】
【作用】可燃性ゴミを加圧固化して炭化した炭化物は多
孔性の物質であって、その炭化物の多数の細孔または表
面に微生物が繁殖しやすい状態にあるために、この炭化
物を接触酸化処理材として網状袋や籠に充填して、河
川、湖沼、農業用排水路等の水面下に投入すると、この
接触酸化処理材の多数の孔または表面に直ぐに微生物が
繁殖し、水中に含まれている溶解性有機物(BOD成
分)、窒素酸化物、リン酸および浮遊物質等が微生物と
接触することによって、これらの物質が除去されて水の
浄化が行われる。
【0019】水の浄化処理に使用して水中より引き上げ
た接触酸化処理材には、微生物群を始めとして、多量の
溶解性有機物、窒素酸化物、リン酸および浮遊物質等が
付着しており、微生物群は良質な蛋白源であり、また溶
解性有機物、窒素酸化物、リン酸および浮遊物質等も土
壌を改良する有効成分であるために、焼却処理(悪臭の
発生や焼却処理費用を伴う)することなく、土壌に土壌
改良材として混入して地力を与える。
【0020】また、水の浄化処理に使用して水中より引
き上げた接触酸化処理材は、適度の物理的な強度があ
り、特に、可燃性ゴミにコールタールピッチを加えて加
圧固化した後に炭化したものは、物理的な強度が高く、
コンポスト化資材として適している。
【0021】以下に本発明の詳細について説明すると、
可燃性ゴミとしては、前述したように、工場、事業所、
家庭等から排出される生ゴミ、木材片、プラスチック、
紙屑等が対象となるが、これら以外にも可燃性のゴミで
あれば、どのようなものでも対象となる。そして、この
ような可燃性ゴミを5cm以下になるように破砕し、こ
れを150〜200kgf/cm2 で加圧、圧縮して固
化し、燃焼性のある物質とする。
【0022】この燃焼性のある物質は燃焼させると、高
カロリーであって、有害な塩化水素ガスを発生して、焼
却炉を損傷したり、大気汚染を引き起こすために、この
物質を密封状態で、450〜650℃の低温で、0.5
〜5時間蒸し焼きにして炭化物を得るが、この際に炭化
物より揮発性のガスが発生するので、このガスを水洗ま
たは酸・アルカリ洗浄を行った後、ガスホルダーに燃料
として貯留する。
【0023】蒸し焼きにすることによって得られた炭化
物は、その物質中に含まれている有機物がガスとして揮
発することによって、あたかも木炭や活性炭と同様の多
数の細孔を有する多孔質の炭化物になり、多数の細孔ま
たは表面に微生物が繁殖しやすい素材であるために、水
中に含まれている溶解性有機物、窒素酸化物、リン酸お
よび浮遊物質等を、その微生物の作用によって吸着、除
去する接触酸化処理材として利用する。
【0024】すなわち、この炭化物である接触酸化処理
材を網状袋や籠に充填して、河川、湖沼、農業用排水路
等の水面下に投入して沈積または水中に懸架し、この接
触酸化処理材の多数の孔または表面に微生物を繁殖さ
せ、水中に含まれている溶解性有機物、窒素酸化物、リ
ン酸および浮遊物質等を接触酸化処理材の微生物と接触
することによって、これらの物質を除去して水の浄化処
理を行う。
【0025】前述した水の浄化処理を行うと、この接触
酸化処理材の多数の孔または表面に微生物とともに、水
中に含まれている溶解性有機物、窒素酸化物、リン酸お
よび浮遊物質等が付着、蓄積して接触酸化処理材として
の性能が低下するので、この時点で、接触酸化処理材を
水中より引き上げる。
【0026】引き上げた接触酸化処理材には、微生物
群、多量の溶解性有機物、窒素酸化物、リン酸および浮
遊物質等が付着、蓄積されており、これを焼却処理する
と悪臭を発生して環境を悪化させるし、また多大な焼却
処理費用も必要とするので、これを焼却処理せず資源化
をはかり、土壌改良材として活用する。
【0027】すなわち、引き上げた接触酸化処理材の微
生物群は良質な蛋白源であり、また溶解性有機物、窒素
酸化物、リン酸および浮遊物質等も土壌改善材として最
適であるので、これをそのまま、または必要に応じて乾
燥処理を行った後に粉砕して、土壌に土壌改良材として
混入して地力を与える。
【0028】さらに、引き上げた接触酸化処理材は、適
度の物理的な強度があり、特に、可燃性ゴミにコールタ
ールピッチを加えて加圧固化した後に炭化したものは、
物理的な強度が高く、また水分調整をかねて、大鋸屑、
バーク、チップ、わら、もみ殻等を混合させる必要もな
く、さらに素材としては、ほとんど無尽蔵といえるほど
存在するので、入手が容易で、安価であり、コンポスト
化資材として適している。
【0029】
【実施例1】工場から排出された生ゴミ、木材片、紙屑
等の可燃性ゴミ10kgを5cm以下になるように破砕
し、これを加圧装置に投入し、180kgf/cm2
加圧、圧縮して固化し、10kgの燃焼性のある物質を
得た。次に、この燃焼性のある物質を炭化装置に投入
し、密封状態において、650℃の低温で、3時間蒸し
焼きにし、可燃性ガスが出なくなったことを確かめて蒸
し焼きを終了し、3.5kgの多孔性の炭化物を得た
が、この蒸し焼き際に揮発したガス800リットルを水
洗してガスホルダーに燃料として貯留した。
【0030】多孔性の炭化物3.5kgを接触酸化処理
材として、10cm角、高さ5cmの金網カゴに充填
し、これを6文画した透明な塩ビ製の人工水路(幅10
cm、長さ70cm、高さ10cm)内に配設し、この
人工水路内に、肉エキスペプトンを希釈したBOD約1
0mg/リットルの人工下水にシルトを加えてSSが2
0mg/リットルに調整した人工河川水を水温20±2
℃、流速4m/hで通水した。
【0031】その通水結果は下記の通りであり、通水を
開始した日より3日が経過した頃よりBODが低下し始
め、5日後頃より有機物の少ない浄化された処理水を得
られた。 (1) 処理水のBOD濃度の変化 1日 10 (mg/リットル) 2日 9.7 (mg/リットル) 3日 9 (mg/リットル) 4日 8 (mg/リットル) 5日 4.8 (mg/リットル) 6日 3.5 (mg/リットル) 7日 3.6 (mg/リットル) 8日 3.8 (mg/リットル) (2)下水と処理水の水質 下水 処理水 BOD 10 3.5 (mg/リットル) PH 7.4 7.2 SS 20. 10 (mg/リットル) DO 8 4 (mg/リットル)
【0032】通水開始より30日後に処理水の水質改善
が認められなくなったので、通水を停止して、金網カゴ
を人工水路より引き上げ、3.6kgの接触酸化処理材
(水分含有率1.8kg)を取り出し、接触酸化処理材
に付着した有機物と懸濁物を調べたところ、有機物量は
約50gであり、懸濁物量は約140gであった。次い
で、この有機物と懸濁物が付着した接触酸化処理材を粉
砕した後、これを土壌改良材として農地に還元し、この
農地に作物としてトマトを植えたところ、土壌改良材を
加えいない農地に比較して、トマトは15%増収した。
【0033】
【発明の効果】本発明によると、工場、事業所、家庭等
から排出される生ゴミ、木材片、プラスチック、紙屑等
の可燃性ゴミを焼却することがないので、ゴミの焼却費
用は不要になり、また二酸化炭素、二酸化窒素、その他
の有害ガスや煤煙、焼却灰等を発生しないために大気や
周辺環境を汚染せずに、可燃性ゴミを接触酸化浄化材、
コンポスト化資材等の資源として有効に活用できるとい
う種々の優れた効果を達成できる。
【0034】また、本発明によると、可燃性ゴミを河川
や湖沼に放流または放置することがないので、河川や湖
沼等の水質を悪化させることなく、可燃性ゴミを接触酸
化浄化材、土壌改良材、コンポスト化資材等の資源とし
て有効に活用できる利点がある。
【0035】さらに、本発明によると、廃棄物である無
尽蔵で無料同然の可燃性ゴミを、河川や湖沼水中に含ま
れている溶解性有機物、窒素酸化物、リン酸および浮遊
物質を除去する接触酸化浄化材として利用するので、接
触酸化浄化材を安価に提供でき、また接触酸化浄化材の
素材としても、多孔性の物質であって、微生物が繁殖し
易くて、目詰まりし難い、物理的強度の強い性質を有
し、ひいては、この接触酸化浄化材を使用することによ
って河川や湖沼等の水の浄化処理コストを低減すること
が可能である。
【0036】さらに、本発明によると、地力の低下した
農地等の土壌に対して、費用のかかる農薬または化学肥
料を使用せずに、本来ならば、廃棄処分が必要な使用済
みの接触酸化浄化材の特性(微生物、溶解性有機物、窒
素酸化物、リン酸および浮遊物質の付着、)を利用し
て、農地等の土壌の地力を効果的に回復させることが可
能であり、土壌改善を低コストで行うことができるメリ
ットがあり、ひいては、改良した土壌より良品質の農作
物を収率よく収穫することが可能である。
【0037】さらに、本発明によると、入手か困難にな
りつつあって、費用のかかる従来のコンポスト化資材を
使用せずに、本来ならば、廃棄処分が必要な使用済みの
接触酸化浄化材を使用し、その特性(物理的強度があ
り、入手費用がかからない)を利用して、コンポスト化
資材を安価に、豊富に提供することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/10 Z C05F 5/00 9356−4H 9/04 9356−4H // C09K 101:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃性ゴミを100〜300kgf/c
    2 で加圧固化した後、密封状態で蒸し焼きさせて炭化
    し、この炭化物を河川、湖沼等の水を浄化させるための
    接触酸化処理材として使用する可燃性ゴミの利用法。
  2. 【請求項2】 可燃性ゴミにコールタールピッチを10
    〜50wt/wt%加えて混練りし、150〜250k
    gf/cm2 で加圧固化した後、密封状態で蒸し焼きさ
    せて炭化した請求項1記載の可燃性ゴミの利用法。
  3. 【請求項3】 河川、湖沼等の水の浄化に使用して有機
    物等を吸着、付着した接触酸化処理材を回収し、未乾燥
    または乾燥状態で粉砕し、土壌改良材またはコンポスト
    化資材として使用する請求項1または請求項2記載の可
    燃性ゴミの利用法。
JP33659094A 1994-12-26 1994-12-26 可燃性ゴミの利用法 Withdrawn JPH08176545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659094A JPH08176545A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 可燃性ゴミの利用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659094A JPH08176545A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 可燃性ゴミの利用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176545A true JPH08176545A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18300729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33659094A Withdrawn JPH08176545A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 可燃性ゴミの利用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08176545A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004365A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Kawasaki Steel Corporation Produit fabrique a partir de carburant derive de dechets et procede de production de celui-ci
CN1095701C (zh) * 1999-08-05 2002-12-11 杨剑 一种可燃性垃圾的处理方法
CN102921703A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 北京嘉博文生物科技有限公司 厨余垃圾预处理工艺及系统
CN116751595A (zh) * 2023-06-08 2023-09-15 常熟理工学院 一种利用垃圾焚烧飞灰和煤焦油制备土壤钝化剂的方法及其产品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1095701C (zh) * 1999-08-05 2002-12-11 杨剑 一种可燃性垃圾的处理方法
WO2002004365A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Kawasaki Steel Corporation Produit fabrique a partir de carburant derive de dechets et procede de production de celui-ci
CN102921703A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 北京嘉博文生物科技有限公司 厨余垃圾预处理工艺及系统
CN102921703B (zh) * 2012-11-09 2014-11-12 北京嘉博文生物科技有限公司 厨余垃圾预处理工艺及系统
CN116751595A (zh) * 2023-06-08 2023-09-15 常熟理工学院 一种利用垃圾焚烧飞灰和煤焦油制备土壤钝化剂的方法及其产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101274331B (zh) 生活垃圾处理方法
CN102327888B (zh) 一种零污染零排放无害化城市生活垃圾资源化回收处理方法
CN101612630B (zh) 生活垃圾无害化资源化实时处理方法和系统
CN100534649C (zh) 生活垃圾清洁化处理方法
Parr et al. Composting sewage sludge for land application
CN102408177A (zh) 一种用于污泥资源化的生物复合酶及其使用方法
KR100966913B1 (ko) 인분의 침전물을 이용한 고체 연료 및 그 제조 방법
US20160332137A1 (en) Medium material and its preparation method for elimination of arsenic pollution from groundwater
JPH05505762A (ja) 廃水を浄化するための方法および装置
Azme et al. Treatability of stabilize landfill leachate by using pressmud ash as an adsorbent
KR100741696B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료 제조방법
JPH08176545A (ja) 可燃性ゴミの利用法
JP2004249230A (ja) 悪臭汚泥の処理方法及び悪臭汚泥の焼却設備
Rusanescu et al. Recovery of Treated Sludge
JP4288714B2 (ja) 有機汚泥より肥料を製造する方法
CN110295077A (zh) 一种用含油污泥生产的再生清洁燃料及其制造方法
Van Berg Effects of sewage sludge disposal
JP3081157B2 (ja) 支障木を利用した汚泥の悪臭除去方法及びその装置
JP2004025172A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JPH04122490A (ja) 環境汚染物質の総合的処理利用方法
KR100753852B1 (ko) 음식물 쓰레기와 토양 미생물 발효재를 이용한 친환경 블록및 이의 제조방법
JP3475420B2 (ja) 人工土壌およびその製造方法
CN110272173A (zh) 一种污泥的处理方法
CN1376546A (zh) 城市粪便、垃圾的综合利用方法
JP2002145686A (ja) 産業廃棄物の無公害処理とその有効利用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305