JPH08174003A - コイル状細線材の製造方法 - Google Patents

コイル状細線材の製造方法

Info

Publication number
JPH08174003A
JPH08174003A JP32053694A JP32053694A JPH08174003A JP H08174003 A JPH08174003 A JP H08174003A JP 32053694 A JP32053694 A JP 32053694A JP 32053694 A JP32053694 A JP 32053694A JP H08174003 A JPH08174003 A JP H08174003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
wire rod
coiled
rolled
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32053694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585054B2 (ja
Inventor
Iwao Kashiwagi
巖 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP32053694A priority Critical patent/JP3585054B2/ja
Publication of JPH08174003A publication Critical patent/JPH08174003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585054B2 publication Critical patent/JP3585054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温での圧延法の利点を十分に発揮する細線
の製造方法、および多方向ロールによる圧延において、
倒れを防止する細線の製造方法の提供。 【構成】 高温度から放冷したとき、マルテンサイトを
生成する線材を、その先端から該マルテンサイトを生成
しない温度範囲内で加熱しつつ、高速度で回転中の圧延
機に噛み込ませて圧延し、走間リール巻取り機で巻取る
ことを特徴とする、および多方向多段のロールスタンド
からなる圧延装置に、先端から所定長さまでの部分を真
直かつ小径とした線材をその先端側から、上記圧延機初
段のロールスタンドに噛み込ませ、順次自動的に最終段
のロールスタンドまで達せしめることを特徴とするコイ
ル状細線材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直径が5mm以下の細線
材の圧延による製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼等の細線(本発明において直径が5m
m以下の線材)の製造方法は熱間分塊圧延によるビレッ
トを、やはり熱間による粗圧延装置、中間および仕上圧
延装置で順次圧延し、最終的に直径が6〜7mm程度の
断面円形のコイル状線材を得、これをさらに小径化する
ことで得ている。この小径化の具体的方法は、主に、
孔型ダイス、または無駆動の2個以上のロールでロー
ル孔型を形成したロールダイスによる引抜き、対向し
てロール孔型を形成する一対のロールを組み込んだ2ロ
ールによるロールスタンド、またはロール孔型を3個
以上のロールで形成して一組のロールスタンドとした多
方向ロールスタンドの1段または必要段数をタンデムに
結合してなる圧延装置によるもの等によっている。
【0003】一対のロールでロール孔型を形成する圧延
法では、高い真円度の圧延材を得ることは一般に困難で
あり、特に小径線では困難であるから、高真円度を要求
される場合や細線等に対しては、多方向ロールスタンド
(特に4方向ロールスタンド)法が適している。これら
多方向ロールスタンドによる圧延装置では、前段のロー
ルスタンドに対する次段のロールスタンドのロールの配
列方向を、パスラインの回りで180°/N(N;前記
多方向ロールスタンドのロールの数)だけ旋回させ、か
つ順次ロール孔型面積が減少するごとくして、ロールス
タンドがタンデムに連結されている。引抜法は、被加工
材の先端部を孔ダイスまたはロールダイスへ通線するこ
と、および引抜きドラムへ着脱することを必要とする
が、これらの処理は人手に依存しているから、所望径の
細線を得るためには、多数回の引抜が必要で、多大の工
数が必要である。圧延法は、被圧延材の先端を前段ロー
ルスタンドから次段のロールスタンドにうまく誘導して
噛み込ませるなら、多数段のロールスタンドを連結する
ことにより、引抜法に対し大幅な工数の低減が可能であ
る。
【0004】上記の引抜法や圧延法を高温で行なうな
ら、高変形能、低変形応力、中間焼鈍の省略、炭化物の
割れによるミクロボイドの発生防止等種々の利益に浴す
ることができる。引抜き法では、被加工材の1回の加熱
で1回の引抜きしかできないが、圧延法では1回の加熱
で数基〜十数基のロールスタンドで高温加工を現実し得
るから、所望直径の線材を得るための加熱回数や加熱熱
量を引抜き法に比し大幅に低減することが可能となる。
特開昭63−168202号は、細径線材の多方向ロー
ルによる多段圧延において、被圧延材が小径であること
から、倒れ(ロールスタンドでの正規の圧下方向に対
し、被圧延材の断面が回転した状態で、この倒れは、先
端部で特に生じ易い)が生じ易いため、これを防止する
手段として被圧延材の先端部を、低速度で各圧延スタン
ド間を通線しつつ、巻取り機まで持ち来し、該先端を巻
取り機のドラムにセットした後、定常の圧延速度に増速
する圧延法を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温での圧
延法や多方向ロールによる圧延法の利点を十分に発揮す
る細線材の圧延による製造方法を提供するものである。
特に工具鋼等の高合金では、変形能が低く、変形抵抗や
加工硬化能が高い等により、難加工性であり、また、前
記ミクロボイドが発生し易いから、前記高温加工によ
り、加工を容易化し、前記ミクロボイドの発生を防止す
ることが強く望まれる。しかし、前記特開昭63−16
8202号による提案では、低速度で通線および巻取り
機へのセットが行なわれるから、線材の先端部は冷却さ
れ、高温加工による利益は得られず、また、その先端に
続く被圧延材全体も、冷却される先端部分でも加工可能
な低い加工条件に限定されるため、十分に高温加工の利
益を享受することができない。
【0006】また、本発明者らは、前記倒れは被圧延材
の先端がロールの軸面(ロール軸が共通に含まれる面)
に直角に噛み込まれなかった時に、特に生じ易いことを
知見した。そこで、本発明は、細線の高温での圧延法の
利点を十分に発揮する圧延による製造方法、および細線
の多方向、多段ロールスタンドによる圧延法において、
倒れを防止する新規な圧延方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、工具鋼
等、高温度からの冷却で組織中にマルテンサイトを生成
して焼きが入ることにより、材質を脆くして、その後の
加工や取扱を困難にしたり、これらを困難にしないまで
も、そのままでは品質的不良となるような材質を対象と
している。これら、一旦焼きが入った材料を正常化する
には、完全焼鈍(この処理は高温度から徐冷を必要とす
るため、処理時間が長時間化し、かつ小径材では特に回
避すべき脱炭や浸炭を生じ易いので、高度な雰囲気制御
が必要である)が必要となるから、この焼きが入らない
ように加熱温度には上限を設けることが必要である。
【0008】本発明の第1は、本発明の第2の方法等に
より、線材の先端の倒れを防止した圧延法において、一
旦加熱された被圧延材を先端部の通線や巻取り機へのセ
ットを走間で、かつ高速度で処理することにより、線材
を過度に冷却して高温圧延の利益を失うことなく処理せ
んとするものである。また、本発明の第2は、被圧延材
の先端に小径化した部分を設けることで、被圧延材の先
端部をロール軸面に容易に直角に導入して、倒れを防止
するものである。
【0009】すなわち、本発明はコイル状線材をその一
方端側から巻戻しつつ、圧延装置に噛み込ませて圧延
し、巻取り機により巻取るコイル状細線材の製造方法に
おいて、前記コイル状線材は、該線材を高温度から放冷
したとき、マルテンサイトを生成するものであり、該コ
イル状線材をその一方端から順次前記マルテンサイトを
生成しない温度範囲内で加熱し、高速度で回転中の前記
圧延機に噛み込ませて圧延し、かつ圧延された線材の巻
取りは高速度で回転中の巻取りドラムによる走間巻取り
によるものであることを特徴とするコイル状細線材の製
造方法、ならびにコイル状線材をその一方端側から巻戻
しつつ、3方向以上の多方向ロールスタンドを、前段に
対する次段のロールの配列方向をパスラインの回りで1
80°/N(N;前記多方向ロールスタンドのロール
数)だけ旋回させ、かつ順次ロール孔型面積が減少する
ごとくタンデムに連結してなる圧延装置に噛み込ませて
圧延するコイル状細線材の製造方法において、前記コイ
ル状線材は、その先端部に後続の定径部分と同心状で該
定径部分より小径の部分を有し、かつ該線材をその先端
側から前記圧延装置の初段のロールスタンドに噛み込ま
せ、順次自動的に最終段のロールスタンドまで達せしめ
ることを特徴とするコイル状細線材の製造方法である。
【0010】
【作用】本発明の第1においては、加熱温度に上限が定
められているから、適正圧延温度範囲が狭く、かつ対象
物品が小径のため、該圧延対象品は加工ロールとの接触
や放冷等により冷却され易い。したがって、高温圧延の
利益を十分享受するためには、高速度で圧延や巻取り機
へのセットを行なうことが重要であり、特に高速走間巻
取り機の開発に負うところが大であった。該発明におい
て被圧延材は加熱温度の上限が定められているから焼き
が入ることなく、かつ高速度で回転駆動された圧延ロー
ルスタンド(単段または複数段)で圧延され、必要によ
り冷却された後、走間巻取り機で巻取られるから、最終
段ロールスタンドまで十分高温に保持されたまま圧延さ
れて、高温圧延の利益を十分享受できる。
【0011】なお、本発明の第1における高速度とは、
最終段圧延スタンドでも高温加工の利益が得られる速度
範囲を意味し、より具体的目安としては、最終段圧延ス
タンド出口における被圧延材の温度が定常圧延時の当該
部での温度に対し、100℃以内となるような速度をい
う)該第1発明における巻取りは、対象品が細線材であ
るため、もつれが生じやすいことから、レイイングコイ
ラやポーリングコイラによる、ルーズコイルは不適当で
あり、巻取りドラム上に巻取るものが望ましい。しか
し、従来、高速度で飛来してくる被圧延材の先端をドラ
ム上で適確に捕え、支障なく巻取りを開始可能な巻取り
機は例がなく、特別な先端把持機構を有する巻取り機が
必要であった。
【0012】そこで、本発明の第1における望ましい走
間ドラム巻取り機としては、巻取りドラムは、共通軸心
上に同方向に回転駆動された二つのドラム部材からな
り、該ドラム部材の少なくとも一方は、押圧機構によ
り、他方に近接可能とされ、該近接により両ドラム部材
は一体のドラムを構成し、かつこの両者間で前記コイル
状線材の先端部を挟圧把持可能としたものがよく、この
構成の巻取り機は先端を高速度で適確に、かつ衝撃なく
把持可能であり適当であることがわかった。この巻取り
機の開発によって、初めて本発明の第1が達成されたと
も言える。但し、ドラム式巻取り機では、被巻取り材を
十分冷却した後巻取り、被巻取り材の冷却収縮によるリ
ールの破損や変形を防止することが必要である。また、
該第1発明において、製品の品質上のバラツキを抑制す
るため、被圧延材の全長を同一の圧延条件で圧延するこ
とが必要であるから、被圧延材は定常な圧延速度、およ
びこれに同期した速度で巻取りを行なうことが望まし
い。
【0013】本発明の第2における倒れ抑制のメカニズ
ムは充分解明されていない。しかし、図2に示すモデル
からすると被圧延材が定径部分161のみからなる場
合、噛込みの瞬間には、その定径部分161の先端が対
向するロールB,Bの孔型面に同時に接し、このときの
軸心16′とパスラインPとのなす角度は、角度αを越
える場合が考えられるが、先端に後続の定径部分161
と同心状の小径部分162を有する場合、その軸心1
6′は角α以下に制限されることになる。
【0014】この観点からすると、(i)小径部分16
2が太径であるほど角αは小さくなる。 (ii)該小径部分162と定形部分161とは一段の段
付きより、徐々に太径となるごとく多段とするか、テー
パ状(テーパは小さいほどよい)とすると、小径部分の
根本での曲り変形が抑制されるので、それぞれ有利とな
る。したがって、最も倒れが生じやすいロールスタンド
を対象にして小径部の直径等を選定するとよい。該第2
発明においても、取扱い対象材は、細線材であって、も
つれ易いものであるから、巻取り方式はルーズコイルを
せず、ドラムによるものが望ましく、前記の二つのドラ
ム部材を近接して、一体の巻取りドラムとする方式の巻
取り機は適当である。また、小径加工部分の長さを、ロ
ールスタンド相互間距離以上とするときは、該小径部分
が、前後のロールスタンドで支持されるのでその軸心と
パスラインとがなす角は、さらに小さくなるので望まし
い。
【0015】
【実施例】テストに用いた圧延装置は、前方にオーバラ
ンニングクラッチ付き、駆動ストレートナ11と誘導加
熱装置12を、後方に直接水噴射冷却装置14と高速度
走間ドラム式巻取り機15をそれぞれ付設された図1に
示す4方向ロールスタンドを8段有し、各段間の減面率
10%、速度比を約10%とし、スタンド相互間距離を
200mmとする装置である。被圧延材は、JIS S
KH51相当の直径約6mmの線材であり、その先端部
を本発明の実施例として、図3Aに示すように、先端か
ら250mm長さの部分を直径d=5mmとd=4mm
と(2種)小径化加工したもの、および参考例としてB
に示すように小径化加工しないものとした。
【0016】次に図3および図4は、用いた高速度走間
巻取り機の正面図および平面図である。それぞれの図に
おいて、往復台9が左右に往復動することにより、巻取
りドラム1を線材ガイド6に対してトラバースさせるこ
とにより、該線材ガイド6から供給される被巻取り線材
(図示せず)を整列巻取り可能とする。ドラム1は、渦
流カップリングにより電気的にスリップ可能とした駆動
電動機5により、回転駆動される駆動軸2に固定された
固定側ドラム部材1aと、該軸上でキーを介して移動可
能に装架され、シリンダ7aにより、固定側ドラム部材
1a側に移動可能とされた、移動側ドラム部材1bとか
らなる。
【0017】両ドラム部材1a,1bは、待機状態では
図示のように離間しつつ、圧延速度よりやや速いドラム
面周速度で回転している。圧延機本体から飛来してくる
図示しない被圧延材の先端は、線材ガイド6で検出され
ると共に、該ガイド6に案内されて、上記離間部に達す
る。その直後、シリンダ7aは前記検知により作動し
て、移動側ドラム部材1bを左方に押圧し、両ドラム部
材1a,1b間で先端を挟持させ、高速の走間での把持
(巻取り機へのセット)が完了する。これにより、被圧
延材は停止することなく、高速で圧延、巻取りが開始さ
れる。
【0018】テスト方法は、圧延装置13を定常圧延速
度で、また巻取り機を空転時のドラム面の周速度が最終
段圧延スタンドのロール周速よりやや高く(圧延速度に
同期した巻取り速度)、設定してそれぞれ駆動してお
き、被圧延線材16を、その定形部分の最先端部が誘導
加熱装置12の加熱コイルのほぼ中央に来るように装入
した状態で、誘導加熱装置12と定常圧延速度に調整し
た駆動ストレートナの運転を開始することにより、小径
加工部は、過度に加熱されないよう配慮した。これによ
り、定径部先端以後の部分は、約800℃に加熱され、
初段〜最終段の圧延スタンドを経て巻取りが行なわれ
た。
【0019】上記の結果、本発明例はd=4mmおよび
5mmとも、5回のテスト中いずれも倒れの発生はな
く、これに対して比較例(小径化加工しないもの)は、
2回のテストのうち、2回とも倒れが発生した(本発明
の第2の実施例)。また、上記本発明のテストにおい
て、圧延後の冷却装置14の入口部での被圧延材の温度
は約650℃であり、巻取り完了後採取したサンプル
は、硬さ測定、ミクロ組織検査とも異常なく、また、こ
の測定、検査結果から高温加工の利益を充分享受するも
のであることがわかった(本発明の第1の実施例)。な
お、本発明の実施例は図3Aに示したように、d=5m
mおよび4mmと、定径部分を有するものとしたが、本
発明は定径部分の有無には関係なく、全体がテーパ状で
あるもの等も含む。
【0020】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の第1にお
いて、被圧延材は、その先端を焼きの入らない温度範囲
で加熱され、高速で回転中の圧延装置に噛み込まされて
圧延され、やはり高速度で回転中の巻取りドラムによる
走間巻取りされることにより圧延が開始されるから、該
先端に続く部分を含む被圧延材全体は、圧延装置出口で
も十分高温度が保持された状態で圧延され、このため高
温圧延の利益を十分享受できるものである。また、本発
明の第2において、被圧延材は先端を小径化加工された
ことにより、有効に倒れを防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延装置の全体の配置を説明する図である。
【図2】小径部分の効果を説明する図である。
【図3】本発明と比較例の被圧延材の先端の形状を示す
図である。
【図4】本発明に使用した高速度走間巻取り機の平面図
である。
【図5】本発明に使用した高速度走間巻取り機の平面図
である。
【符号の説明】
1 巻取りドラム、1a 固定側ドラム部材、1b 移
動側ドラム部材、1c把持手段、1d 中空軸、2 駆
動軸、3 支持軸、4 連結ピン、5 駆動用モータ、
6 線材ガイド、7 押圧機構、7a シリンダ、7b
支持軸台、7c 圧縮ばね、8 押付リング、9 往
復台、10 サブライスタンド、11ストレートナ、1
2 誘導加熱装置、13 圧延機、14 冷却装置、1
5走間巻取り機、16 線材、16′ 軸心、161
定径部分、162 小径部分、P パスライン、B ロ
ール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイル状線材をその一方端側から巻戻し
    つつ、圧延装置に噛み込ませて圧延し、巻取り機により
    巻取るコイル状細線材の製造方法において、前記コイル
    状線材は、該線材を高温度から放冷したとき、マルテン
    サイトを生成するものであり、該コイル状線材をその一
    方端から順次前記マルテンサイトを生成しない温度範囲
    内で加熱し、高速度で回転中の前記圧延機に噛み込ませ
    て圧延し、かつ圧延された線材の巻取りは高速度で回転
    中の巻取りドラムによる走間巻取りによるものであるこ
    とを特徴とするコイル状細線材の製造方法。
  2. 【請求項2】 巻取りドラムは、共通軸心上に同方向に
    回転駆動された二つのドラム部材からなり、該ドラム部
    材の少なくとも一方は、押圧機構により、他方に近接可
    能とされ、該近接により両ドラム部材は一体のドラムを
    構成し、かつこの両者間で前記コイル状線材の先端部を
    挟圧把持可能としたものである請求項1のコイル状細線
    材の製造方法。
  3. 【請求項3】 圧延装置へのコイル状細線材の先端部の
    噛み込ませ、および巻取りはそれぞれほぼ定常の圧延速
    度、およびこれにほぼ同期した巻取り速度下で行なう請
    求項1または2のコイル状細線材の製造方法。
  4. 【請求項4】 コイル状線材をその一方端側から巻戻し
    つつ、3方向以上の多方向ロールスタンドを、前段に対
    する次段のロールの配列方向をパスラインの回りで18
    0°/N(N;前記多方向ロールスタンドのロール数)
    だけ旋回させ、かつ順次ロール孔型面積が減少するごと
    くタンデムに連結してなる圧延装置に噛み込ませて圧延
    するコイル状細線材の製造方法において、前記コイル状
    線材は、その先端部に後続の定径部分と同心状で該定径
    部分より小径の部分を有し、かつ該線材をその先端側か
    ら前記圧延装置の初段のロールスタンドに噛み込ませ、
    順次自動的に最終段のロールスタンドまで達せしめるこ
    とを特徴とするコイル状細線材の製造方法。
  5. 【請求項5】 巻取りは、巻取りドラムによるものであ
    る請求項4のコイル状線材の圧延方法。
  6. 【請求項6】 小径部分の長さは、ロールスタンド間隔
    以上である請求項4または5のコイル状線材の圧延方
    法。
JP32053694A 1994-12-22 1994-12-22 コイル状細線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3585054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32053694A JP3585054B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 コイル状細線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32053694A JP3585054B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 コイル状細線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174003A true JPH08174003A (ja) 1996-07-09
JP3585054B2 JP3585054B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18122536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32053694A Expired - Fee Related JP3585054B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 コイル状細線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585054B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103341487A (zh) * 2013-07-01 2013-10-09 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种高速线材紧凑式无孔轧制生产线及生产方法
CN103551403A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 中冶建筑研究总院有限公司 棒材控轧控冷系统
CN109433836A (zh) * 2018-11-21 2019-03-08 王嘉政 一种钢丝拉拔收丝机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103341487A (zh) * 2013-07-01 2013-10-09 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种高速线材紧凑式无孔轧制生产线及生产方法
CN103551403A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 中冶建筑研究总院有限公司 棒材控轧控冷系统
CN109433836A (zh) * 2018-11-21 2019-03-08 王嘉政 一种钢丝拉拔收丝机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585054B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000271603A (ja) 極薄帯板の熱間圧延方法および圧延装置
JPH08174003A (ja) コイル状細線材の製造方法
SE508892C2 (sv) Förfarande för framställning av ett rostfritt stålband
JP3605971B2 (ja) Sus303線材の縮径加工方法
JP3959722B2 (ja) 線材コイルの冷却装置
JP2001009504A (ja) 細線材の圧延方法及び装置
JP3257472B2 (ja) 連続鋳造・熱延鋼帯製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP2639001B2 (ja) 圧延設備
JPH1099902A (ja) 細線材の圧延方法および細線材の圧延装置
JPH06346146A (ja) 冷間成形コイルばね用線材の製造方法と装置
JP3342331B2 (ja) 熱間圧延設備
JP3082678B2 (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JP6645451B2 (ja) 冷間圧延方法
JP2002282982A (ja) ダブルテーパばね鋼線の製造方法と装置
JPH05237581A (ja) プレス方法およびプレス用金型
JPH05195082A (ja) 硬鋼線の製造方法
JPH06154840A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の伸線方法
TWI784861B (zh) 金屬卷之處理方法
JP2004332107A (ja) 鋼線の熱処理方法
JP3651661B2 (ja) 銅荒引線の製造方法および装置
JPS61190053A (ja) 組織の良好なるチタン合金棒線材の製造方法
JP2003260511A (ja) 線材製造方法
SU825226A1 (ru) Способ получени широкой ленты
JP2975186B2 (ja) ホットストリップミルにおける圧延材巻取装置
GB2099346A (en) Tube rolling mill

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees