JPH08172396A - 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム - Google Patents

赤外線を使用したコ−ドレス通話システム

Info

Publication number
JPH08172396A
JPH08172396A JP6333344A JP33334494A JPH08172396A JP H08172396 A JPH08172396 A JP H08172396A JP 6333344 A JP6333344 A JP 6333344A JP 33334494 A JP33334494 A JP 33334494A JP H08172396 A JPH08172396 A JP H08172396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light emitting
microphone
receiver
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333344A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Kobayashi
一二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Temco Japan Co Ltd
Original Assignee
Temco Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Temco Japan Co Ltd filed Critical Temco Japan Co Ltd
Priority to JP6333344A priority Critical patent/JPH08172396A/ja
Publication of JPH08172396A publication Critical patent/JPH08172396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 レシ−バ−付きマイクと無線機間の送受信を
赤外線で行うことを特徴とする。好ましくは、ヘルメッ
トのひさし2又はつばの裏側に赤外線発光素子7及び受
光素子8を設置すると共に、前記受発光素子7、8に対
応する受発光素子をオ−トバイの風防の内側に設置す
る。 【効果】 レシ−バ−付きマイクと無線機間の送受信を
赤外線を介して行うため、これら両者を接続するコ−ド
が不要であり、コ−ドが存在することによる不都合を回
避することができ、安全走行を可能ならしめる効果があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外線を使用したコ−ド
レス通話システム、より詳細には、ヘッドセットやイヤ
−マイク等のレシ−バ−付きマイクを無線装置に接続し
て使用する赤外線を使用したコ−ドレス通話システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記レシ−バ−付きマイクを無線装置に
接続して使用する移動体無線通話システムは、警察関
係、消防関係等において広く利用されている。従来用い
られているこの種システムとしては、例えば、ヘッドセ
ットを腰のベルトに取付けた無線機にコ−ドで接続する
ものや、ヘルメットに組み込まれたレシ−バ−付きマイ
クをオ−トバイの荷台に取付けた無線機にコ−ドで接続
するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の移動体無線
通話システムにおけるように、頭部にセットして使用す
るレシ−バ−付きマイクの場合は、手で持たなくて済む
ので便利であるが、それと無線機とを接続するコ−ドが
邪魔である。特に白バイ等のオ−トバイに搭乗して利用
する場合、このコ−ドによって急な乗り降りが妨げられ
たり、転倒時に絡まったりする危険がある。
【0004】また、頭部ではなく、胸、首等にマイクを
セットする場合にも同様の問題が起こる。この邪魔にな
るコ−ドを用いない所謂ワイヤレスマイクの使用も考え
られるが、無線機と一緒に使用する場合、両者共電波を
放射する機器であるがために互いに干渉しやすく、使用
周波数、電力等の制限を受け、価格も高価なものとなる
ため、実用性に乏しい。
【0005】そこで本発明は、邪魔になるコ−ドが不要
で、しかも、マイクと無線機とが干渉し合う虞のない赤
外線を使用したコ−ドレス通話システムを提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、レシ−バ−付
きマイクと無線機間の送受信を赤外線で行うことを特徴
とする赤外線を使用したコ−ドレス通話システム、を以
て上記課題を解決した。好ましくは、ヘルメットの外側
に赤外線発光素子及び受光素子を設置すると共に、前記
受発光素子に対応する受発光素子をオ−トバイの風防の
内側に設置する。
【0007】
【作 用】レシ−バ−付きマイクと無線機間の送受信を
赤外線で行うため、両者を結ぶコ−ドが不要となる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に依拠して説明す
る。図1は本発明に係るシステムをひさし付きヘルメッ
ト1に組込んだ例を示すもので、図中3はレシ−バ−付
きマイクとしてのイヤ−マイクである。ここにいうイヤ
−マイク3は、イヤホ−ン形状のイヤ−ピ−ス内に、外
耳道壁から骨伝導音声信号をピックアップする振動ピッ
クアップ機構と、受信信号を音声に変換するスピ−カ−
とを内蔵したものである。
【0009】4は電池5、送受信回路6、発光素子7及
び受光素子8をプリント基板9に組込んだ第1受発光ユ
ニットで、ひさし2の裏側に取付けられる。受光素子7
としては普通LEDが用いられ、また、受光素子8とし
ては普通フォトダイオ−ドが用いられる。送受信回路6
から延びるコ−ド10は、コネクタ11を介してイヤ−
マイク3から延びるコ−ド12と接続される。なお、発
光素子7及び受光素子8はそれぞれ1個である必要はな
く、適当な配置にて複数設置することが好ましい。
【0010】日光は雑音源であるので、受光素子8に直
射光が当たらないようにするため、凹部を形成してそこ
に受光素子8を配備することが好ましい。この意味にお
いて、上記のように受光素子8をヘルメット1のひさし
2の下に配置したり、オ−トバイの風防21(図3参
照)の内側に配置したりすることには合理性がある。ま
た、ヘルメット1のひさし2は、通常2〜3個のネジ又
はホックでヘルメット1に取付けられているので、取付
け、取外しが容易であり、取外して電池を交換したり、
補修したりすることができる。勿論、ひさし2に上記受
発光素子等を装備しても、何等オ−トバイの運転に支障
はない。
【0011】一方、上記第1受発光ユニット4の発光素
子7及び受光素子8に対応する第2受発光ユニットの受
発光素子13、14が、例えばオ−トバイ前面の計器配
置部に設置される。第2受発光ユニットも第1受発光ユ
ニット4同様に、普通LEDの発光素子13、普通フォ
トダイオ−ドの受光素子14、送受信回路及び電池等か
ら成る。受発光素子は複数設置することが好ましいこと
も、第1受発光ユニット4と同じである。この第2受発
光ユニットの受発光素子13、14以外の部分は、例え
ばオ−トバイの後部座席上等に配置し、受発光素子と延
長コ−ド15で接続することとしてもよい。
【0012】マイクとしては上記イヤ−マイク3の代わ
りに、音声をピックアップする通常のマイク(ブ−ムマ
イク)を用いてもよい。また、ひさしのないフルフェイ
スタイプのヘルメット16(図4)の場合には、受発光
素子を筒状のケ−ス17内に収め、これをヘルメット1
6の風防18に定着する。この場合ケ−ス17を左右両
側に配置し、コ−ド19を視野を妨げないように止めて
おくとよい。20はコネクタを示す。
【0013】上記構成において、オ−トバイ搭乗者の声
はイヤ−マイク3より骨導音としてピックアップされ、
第1受発光ユニット4の送信回路にインプットされる。
そして、例えば2.3MHZのFM波として発光素子7
より発光される。この赤外線は、オ−トバイ側の第2受
発光ユニットにおける受光素子14によって受光され、
復調されて無線機のAF(Audio Frequen
cy)ラインにインプットされる。そして、VOX(音
声起動)又は搭乗者のPTTスイッチ操作により、無線
機からの送信が開始される。
【0014】逆に、無線機による受信音は、例えば2.
8MHZに変調されたFM波として第2受発光ユニット
の発光素子13から発光され、これを第1受発光ユニッ
ト4の受光素子8が受光し、復調後イヤ−マイク3内の
レシ−バ−から発音される。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、レシ−
バ−付きマイクと無線機間の送受信を赤外線を介して行
うため、これら両者を接続するコ−ドが不要であり、コ
−ドが存在することによる不都合を回避することがで
き、安全走行を可能ならしめる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】 本発明の一実施例におけるヘルメットのひさ
しの裏側を示す図である。
【図3】 本発明に係るシステムの一部を設置したオ−
トバイの、運転席側から見た斜視図である。
【図4】 本発明の他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 ヘルメット 2 ひさし 3 イヤ−マイク 4 第1受発光ユニット 7 発光素子 8 受光素子 13 発光素子 14 受光素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レシ−バ−付きマイクと無線機間の送受
    信を赤外線で行うことを特徴とする赤外線を使用したコ
    −ドレス通話システム。
  2. 【請求項2】 ヘルメットの外側に赤外線発光素子及び
    受光素子を設置すると共に、前記受発光素子に対応する
    受発光素子をオ−トバイの風防の内側に設置した請求項
    1記載の赤外線を使用したコ−ドレス通話システム。
  3. 【請求項3】 ヘルメットのひさし又はつばの裏側に赤
    外線発光素子及び受光素子を設置した請求項2記載の赤
    外線を使用したコ−ドレス通話システム。
JP6333344A 1994-12-15 1994-12-15 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム Pending JPH08172396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333344A JPH08172396A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333344A JPH08172396A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172396A true JPH08172396A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18265069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333344A Pending JPH08172396A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196529A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両用通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152396A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Gen Eng:Kk Voice start control system by ear microphone
JPH02306732A (ja) * 1989-03-29 1990-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両用通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152396A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Gen Eng:Kk Voice start control system by ear microphone
JPH02306732A (ja) * 1989-03-29 1990-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両用通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196529A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両用通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851089B1 (ko) 비골 전도 무선통신 전송장치
US4334315A (en) Wireless transmitting and receiving systems including ear microphones
US5909498A (en) Transducer device for use with communication apparatus
US6101256A (en) Self-contained helmet communication system
US6922473B2 (en) Dual mode transmission device
EP1608202A2 (en) Noise reduction headset
EP1737136A2 (en) Wireless helmet communications system
US20100189277A1 (en) System for hearing protectors
WO2006031318A1 (en) Adapter for a modular wireless communication device
JPH11501479A (ja) 低周波数応答を向上した携帯スピーカ
WO2007058281A1 (ja) 送受話装置
US5691514A (en) Rearward sound enhancing apparatus
JPH08172396A (ja) 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム
JPH11215581A (ja) 骨導ヘッドセット
CN114650484B (zh) 具有自动降噪功能的无线耳机及其使用方法
JP2001146136A (ja) 自動車用ハンズフリー通話装置
US6807434B1 (en) Communication system for telephone
JP3686218B2 (ja) 自動車電話システム
KR200254302Y1 (ko) 송,수신 헬멧
JPS61181738A (ja) 車載用通信機の送受話装置
ES2243391T3 (es) Sistema de comunicacion, medio de seleccion para un sistema de comunicacion y uso de estos.
JPH09162961A (ja) 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム
JPH11229226A (ja) スピーカー付きヘルメット
JP3023116U (ja) 携帯電話機用イヤーマフ
CN214103398U (zh) 一种便于人工调度的工程监理平台