JPH0817142A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH0817142A
JPH0817142A JP14646494A JP14646494A JPH0817142A JP H0817142 A JPH0817142 A JP H0817142A JP 14646494 A JP14646494 A JP 14646494A JP 14646494 A JP14646494 A JP 14646494A JP H0817142 A JPH0817142 A JP H0817142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
defective
control unit
magnetic disk
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14646494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hasebe
賀洋 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14646494A priority Critical patent/JPH0817142A/ja
Publication of JPH0817142A publication Critical patent/JPH0817142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 代替トラックを含む位置に読み取り及び書き
込みを行うときでも高速にこれを処理すること。 【構成】 磁気ディスク8と、この磁気ディスク8に対
してデータの記録及び再生を行う磁気ヘッド8aと、こ
の磁気ヘッド8aが装着されたキャリッジ8bと、この
キャリッジ8bを駆動制御することで前記磁気ヘッド8
aの位置決めを行う位置決め制御部6と、上位装置から
の命令に基づいて磁気ヘッド8aを制御することで磁気
ディスク8へのデータの書込及び読取を行うリード/ラ
イト制御部5とを備えている。しかも、リード/ライト
制御部5に、使用できないトラックである欠陥トラック
の次のトラックを代替トラックに配置するよう制御する
代替トラック配置手段を有するフォーマット制御部1を
併設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置に係
り、とくに交替トラックへのアクセス処理の高速化に好
適な磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、磁気ディスク装置では、円盤状の
基板表面に磁性体を塗布したり、あるいはメッキやスパ
ッタリング等により薄膜を形成した媒体を回転させなが
ら、媒体の中心方向に沿って、往復運動可能なヘッドに
よりデータの書き込みや読み出しを行っている。
【0003】近年、磁性体の成膜技術やヘッドの制作技
術の進歩に伴い、磁気ディスク装置は大容量で、しかも
書き込みや読み出しのための選択動作時間であるアクセ
スタイムの短い、比較的安価な外部記憶装置として各種
の情報処理装置に広く用いられている。
【0004】しかしながら、媒体は、その製造過程にお
いて発生する磁性層の欠落や、媒体を磁気ディスク装置
に組み込む過程において発生する傷等に基因するデータ
の書き込みや読み出しができない部分、すなわち欠陥
(バッドスポット)を有する場合がある。
【0005】このような場合には、欠陥のない媒体に交
換することが望ましいが、全く欠陥を認めないとする
と、媒体の歩留まりが低下するとともに、媒体の交換作
業等の付加的な作業が発生し、生産効率が低下する。
【0006】そこで、欠陥が所定の数以下である場合に
は、フォーマット処理により欠陥箇所含むトラックを使
用しないようにして、欠陥に基因する書き込みエラーや
読み出しエラーを防止している。
【0007】通常、媒体上には欠陥トラックの代替のた
めの予備トラックがあらかじめ確保されている。
【0008】この予備トラックは、上位装置が利用しな
い領域に配置される。このため、上位装置の利用するト
ラックであるユーザートラックを分断しない形で配置さ
れる。すなわち、予備トラックは、ユーザートラックの
前部、あるいは後部に配置される。
【0009】また、媒体上には、どのトラックが欠陥ト
ラックであるかを示す媒体欠陥情報が格納されている。
【0010】フォーマット処理は、媒体上の各トラック
をユーザートラックに再び割り当てる処理であるが、割
り当てようとするトラックが媒体欠陥情報に記載された
欠陥トラックであり、ユーザートラックに割り当てるこ
とができない場合には、当該欠陥トラックの代替処理を
行う。
【0011】すなわち、欠陥トラックを使用禁止とする
とともに、予備トラックの中から、まだ他の欠陥トラッ
クの代替処理によりユーザートラックに割り当てられて
いない予備トラックを検索する。
【0012】そして、検索された予備トラックに対して
特定のトラックを指定する動作である位置決め動作を行
い、その予備トラックを当該欠陥トラックの代替トラッ
クとして1トラックの代替処理を終了する。
【0013】フォーマット処理は、この処理を確保すべ
きユーザートラックの総数だけ繰り返すことにより完了
する。
【0014】また、特開平2−113467号公報の発
明では、欠陥セクタに対応する交替セクタのデータをメ
モリに格納することにより、交替セクタへのアクセス速
度を向上させる技術が開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、予備トラックがユーザートラックから
離れた位置に確保されているために、フォーマット処理
において、代替処理を行う場合に予備トラックへの位置
決め、および未使用トラックの検索処理に時間かかかる
という不都合があった。
【0016】また、データの書き込みや読み出し処理に
おいて、欠陥トラックを含む場合には、ユーザートラッ
クから予備トラックへの位置決めおよび予備トラックか
らユーザートラックへの位置決めが必要となるため、そ
の分、書き込みや読み出しに要する時間が増加しスルー
プットが低下するという問題点があった
【0017】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、特に、代替トラックを含む位置に読み
取り及び書き込みを行うときでも高速にこれを処理する
ことのできる磁気ディスク装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
本発明では、磁気ディスクと、この磁気ディスクに対し
てデータの記録及び再生を行う磁気ヘッドと、この磁気
ヘッドが装着されたキャリッジと、このキャリッジを駆
動制御することで磁気ヘッドの位置決めを行う位置決め
制御部と、上位装置からの命令に基づいて磁気ヘッドを
制御することで磁気ディスクへのデータの書込及び読取
を行うリード/ライト制御部とを備えている。しかも、
リード/ライト制御部に、使用できないトラックである
欠陥トラックの次のトラックを代替トラックに配置制御
する代替トラック配置手段を有するフォーマット制御部
を併設した、という構成を採っている。
【0019】請求項2記載の本発明では、フォーマット
制御部が、磁気ディスクに欠陥トラックを発見した場合
には当該欠陥トラックのトラック番号を媒体欠陥テーブ
ルに格納する欠陥トラック番号格納手段を備えた、とい
う構成を採っている。
【0020】請求項3記載の本発明では、フォーマット
制御部が、媒体欠陥テーブルに基づいて初期化対象トラ
ックが欠陥トラックであると判定したときに、代替トラ
ック配置手段を起動する代替トラック配置開始手段を備
えた、という構成を採っている。
【0021】請求項4記載の本発明では、フォーマット
制御部が、初期化対象のトラック番号を逐次更新するト
ラックカウンタと、トラックカウンタのトラック番号と
媒体欠陥テーブル中のトラック番号とを比較することで
欠陥トラックを判定する欠陥トラック判定部と、この欠
陥トラック判定部が欠陥トラックと判定したときに代替
トラック配置手段を起動する代替トラック配置開始手段
を備えた、という構成を採っている。
【0022】本発明では、これらの手段によって、前述
した目的を達成しようとするものである。
【0023】
【作用】請求項1記載の本発明では、上位装置からデー
タの読取指令又は書込指令を受信すると、位置決め制御
部は、キャリッジを駆動制御することで磁気ヘッドの位
置決めを行う。続いて、リード/ライト制御部は、磁気
ヘッドを制御することで磁気ディスクへのデータの書込
及び読取を行う。このように磁気ヘッドは磁気ディスク
に対してデータの記録及び再生を行う。このとき、位置
決め制御部は、予め定められたアドレスに基づいてキャ
リッジの駆動制御を行っていて、磁気ヘッドが目的のシ
リンダ位置に到達した後、リード/ライト制御部は、目
的のシリンダ上のトラック又はセクタを単位にデータを
ブロック化してデータの記録及び再生を行っている。
【0024】このシリンダ位置やセクタ位置等は予め磁
気ディスク上にアドレスとして定めておく必要があり、
このアドレスを設定する動作を初期化(フォーマット)
と呼称している。この初期化時に、磁気ディスク上に欠
陥トラック(バットスポット)が存在した場合には、フ
ォーマット制御部は、この使用できないトラックである
欠陥トラックの次のトラックを代替トラックに配置す
る。従って、位置決め制御部は、ファイルの読取動作中
に代替トラックが含まれるファイルを読み取ろうとした
ときであっても、トラックが連続しているためヘッド位
置付け動作の遅れが生じない。
【0025】請求項2記載の本発明では、フォーマット
制御部は、動作中に磁気ディスクに欠陥トラックを発見
した場合には、当該欠陥トラックのトラック番号を媒体
欠陥テーブルに格納する。この格納は追記するように行
われるため、発見した全ての欠陥トラックのトラック番
号がこの媒体欠陥テーブルに記録される。媒体欠陥テー
ブルは、例えば、磁気ディスク上のユーザには与えられ
ない記憶領域に本装置の製造時に作製されている。
【0026】請求項3記載の本発明では、媒体欠陥テー
ブルを有する磁気ディスクを初期化するとき、フォーマ
ット制御部は、媒体欠陥テーブルに基づいて初期化対象
トラックが欠陥トラックであると判定したとき、代替ト
ラック配置手段を起動する。代替トラック配置手段は、
使用できないトラックである欠陥トラックの次のトラッ
クを代替トラックに配置する。
【0027】請求項4記載の本発明では、上位装置から
初期化指令を受信したとき、フォーマット制御部は、欠
陥テーブルを参照しながら行う初期化を開始する。ま
ず、トラックカウンタは、初期化対象のトラック番号を
逐次更新して保持している。これを受けて欠陥トラック
判定部では、トラックカウンタに保持されているトラッ
ク番号と媒体欠陥テーブル中のトラック番号とを逐次比
較することで欠陥トラックを判定する。代替トラック配
置開始手段は、この欠陥トラック判定部が欠陥トラック
と判定したときに代替トラック配置手段を起動する。代
替トラック配置手段は、この使用できないトラックであ
る欠陥トラックの次のトラックを代替トラックに配置す
る。
【0028】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照
して説明する。図1は本実施例による磁気ディスク装置
の構成を示すブロック図である。磁気ディスク装置は、
磁気ディスク8と、この磁気ディスク8に対してデータ
の記録及び再生を行う磁気ヘッド8aと、この磁気ヘッ
ド8aが装着されたキャリッジ8bと、このキャリッジ
8bを駆動制御することで磁気ヘッド8aの位置決めを
行う位置決め制御部6と、上位装置からの命令に基づい
て磁気ヘッド8aを制御することで磁気ディスク8への
データの書込及び読取を行うリード/ライト制御部5と
を備えている。しかも、リード/ライト制御部5に、使
用できないトラックである欠陥トラックの次のトラック
を代替トラックに配置するよう制御する代替トラック配
置手段1aを有するフォーマット制御部1を併設してい
る。
【0029】さらに、磁気ディスク装置は、フォーマッ
ト処理対象のトラック番号を格納しているトラックカウ
ンタ2と、未フォーマット処理のユーザートラック数を
格納している残余ユーザートラックカウンタ3と、上位
装置との通信を制御するインターフェース制御部7とを
備えている。
【0030】フォーマット制御部1は、インターフェー
ス制御部7を介して上位装置からフォーマット処理コマ
ンドを受けると欠陥トラックの次のトラックに当該欠陥
トラックに対する交替トラックが配置されるよう制御す
る(代替トラック配置手段1a)。このとき、欠陥トラ
ック情報を格納している媒体欠陥テーブル4を利用する
ようにしても、また、リード/ライト制御部5によって
初期化時に磁気ディスク8上の欠陥トラックを発見した
場合に、代替トラック配置手段1aを起動するようにし
ても良い。
【0031】位置決め制御部6は、トラックカウンタ2
で指定されるトラック番号に位置決めする。リード/ラ
イト制御部5は、トラックカウンタ2で指定されるトラ
ック番号に対してユーザートラックを割り付ける。ま
た、リード/ライト制御部5は、フォーマット制御部1
によって配置された欠陥トラックに対する代替トラック
を磁気ディスク8に書き込む。
【0032】磁気ディスク8上のトラックは、図2に示
されるように、上位装置が利用可能なユーザートラック
8Aと予備トラック8Bとから構成される。
【0033】図2の例では、ユーザートラック8Aとし
て、第1のユーザートラック8A1から第nのユーザー
トラック8Anまでのn個のトラックが存在し、その後
ろに予備トラック8Bとして、第1の予備トラック8B
1から第mのトラック8Bmまでのm個のトラックが存
在する。
【0034】ユーザートラック8Aと予備トラック8B
は、図2に示されるように、第1のユーザートラック8
A1から第mの予備トラック8Bmまで、0から昇順に
トラック番号が割り付けられている。
【0035】ここで、予備トラック8Bは、フォーマッ
ト処理においてユーザートラック8A内に代替トラック
を作成した場合に、ユーザートラック8Aの総数を変え
ることなしにフォーマット処理を行うために用いられる
【0036】例えば、ユーザートラック8Aに1つの欠
陥トラックが存在すると、その代替トラックを当該欠陥
トラックの次のトラックに配置するためにユーザートラ
ック8Aが見かけ上1つ減ることになるが、この時、減
ったユーザートラック8Aの埋め合わせをするために、
当該欠陥トラック以降のユーザートラック番号を1つず
つずらしてフォーマット処理を継続する。すなわち、第
1の予備トラック8B1に第nのユーザートラック8A
nが割り当てられることになる。
【0037】媒体欠陥テーブル4には図4に示されるよ
うに、各欠陥トラックのトラック番号が記録されてい
る。
【0038】次に、本実施例の動作について図3のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0039】(1).インターフェース制御部7は、上
位装置からフォーマット処理要求であるフォーマット処
理コマンドを受信すると、先ずそのコマンドを解析し自
分に対するフォーマット処理要求であるかどうかをチェ
ックする。
【0040】インターフェース制御部7は、フォーマッ
ト処理コマンドが自分に対するものであることを認識す
ると、フォーマット制御部1に対してフォーマット処理
実行を指示する(図3のステップS20)。
【0041】一方、インターフェース制御部7は、フォ
ーマット処理コマンドが自分に対するものでないと判断
すると、何もしない。
【0042】(2).フォーマット制御部1は、インタ
ーフェース制御部7からフォーマット処理実行指令を受
けると、ユーザートラック8Aの開始トラックである第
1のユーザートラック8A1のトラック番号である0を
トラックカウンタ2に格納するとともに、フォーマット
処理時に確保するユーザートラック8Aの総数nを残余
ユーザートラックカウンタ3に格納する。つまり、カウ
ンタの初期化を行う。
【0043】そして、フォーマット制御部1は、トラッ
クカウンタ2で示される番号のトラックに位置決めを行
うように位置決め制御部6に指示する(図3のステップ
S21)。
【0044】(3).フォーマット制御部1は、媒体欠
陥テーブル4を参照し、トラックカウンタ2で示される
番号のトラックが欠陥トラックであるか否かを検査する
(図3のステップS22)。
【0045】すなわち、フォーマット制御部1は、媒体
欠陥テーブル4に記載されている欠陥トラックのトラッ
ク番号リストとトラックカウンタ2に格納されているト
ラック番号を順次比較し、一致するトラック番号が存在
すると、トラックカウンタ2で示される番号のトラック
は欠陥トラックであると判断する。
【0046】(3−1).トラックカウンタ2で示され
る番号のトラックが欠陥トラックである場合:
【0047】.フォーマット制御部1は、トラックカ
ウンタ2で示される番号のトラックが欠陥トラックであ
ると判断すると、トラックカウンタ2の値に1カウント
を加算した後、位置決め制御部6に対してトラックカウ
ンタ2で示されるトラックへの位置決めを指示する。す
なわち、欠陥トラックの次に位置決めを行う。
【0048】.位置決め制御部6は、フォーマット制
御部1から位置決め指示を受けると、指定されたトラッ
クへの位置決めを行う(図3のステップS23)。そし
て、位置決め制御部6は、位置決め処理が終了するとフ
ォーマット制御部1に通知する。
【0049】.フォーマット制御部1は、位置決め制
御部6での位置決め処理が終了したことを認識すると、
リード/ライト制御部5に対して現在位置決めされてい
るトラックを欠陥トラックの代替トラックとして割り付
けることを指示する。
【0050】.リード/ライト制御部5は、フォーマ
ット制御部1から割り付け指示を受けると、指定された
トラックを代替トラックとして割り付ける(図3のステ
ップS24)。そして、リード/ライト制御部5は、割
り付け処理が終了するとフォーマット制御部1に通知す
る。
【0051】(3−2).トラックカウンタ2で示され
る番号のトラックが欠陥トラックではない場合:
【0052】.フォーマット制御部1は、トラックカ
ウンタ2で示される番号のトラックが欠陥トラックでな
いと判断すると、そのトラックをユーザートラックとし
て割り付けることをリード/ライト制御部5に指示す
る。
【0053】.リード/ライト制御部5は、フォーマ
ット制御部1から割り付け指示を受けると、指定された
トラックをユーザートラックとして割り付ける(図3の
ステップS28)。そして、リード/ライト制御部5
は、割り付け処理が終了するとフォーマット制御部1に
通知する。
【0054】(4).フォーマット制御部1は、リード
/ライト制御部5での割り付け処理が終了したことを確
認すると、残余ユーザートラックカウンタ3の値を1カ
ウント減算する(図3のステップS25)。
【0055】(5).次にフォーマット制御部1は、残
余ユーザートラックカウンタ3の値が0であるか否かを
検査する(図3のステップS26)。
【0056】(5−1).残余ユーザートラックカウン
タ3の値が0でない場合:
【0057】.フォーマット制御部1は、残余ユーザ
ートラックカウンタ3の値が0でないことを確認する
と、次のトラックのフォーマット処理を行うため、トラ
ックカウンタ2の値に1カウント加算した後、位置決め
制御部6に対してトラックカウンタ2で示される番号の
トラックに位置決めを指示する。
【0058】.位置決め制御部6は、フォーマット制
御部1から位置決め指示を受けると、指定されたトラッ
クへの位置決めを行う。そして、位置決め制御部6は、
位置決め処理が終了するとフォーマット制御部1に通知
する。
【0059】.フォーマット制御部1は、位置決め制
御部6での位置決め処理が終了したことを確認すると、
上記(3)の処理(図3のステップS22)に戻る(図
3のステップS27)。
【0060】(5−2).残余ユーザートラックカウン
タ3の値が0である場合:
【0061】.フォーマット制御部1は、残余ユーザ
ートラックカウンタ3の値が0であることを確認する
と、全てのユーザートラックのフォーマット処理が終了
したと判断し、フォーマット処理が終了したことを、イ
ンターフェース制御部7に通知する。
【0062】.インターフェース制御部7は、フォー
マット制御部1からフォーマット処理終了の通知を受け
ると、フォーマット処理が終了したことを上位装置に通
知する(図3のステップS29)。
【0063】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、初期化時に、磁気ディスク上に欠
陥トラック(バットスポット)が存在した場合、フォー
マット制御部は、この使用できないトラックである欠陥
トラックの次のトラックを代替トラックに配置する。従
って、位置決め制御部は、ファイルのリード/ライト動
作中に代替トラックが含まれるファイルを記録又は再生
しようとしたときであっても、トラックが連続している
ためヘッド位置付け動作の遅れが生じない。
【0064】即ち、欠陥トラックを含むトラックの読み
込み、および書き込みを行う場合にも、隣接したトラッ
クに代替されたトラックが有るために、欠陥トラックか
ら代替トラック、あるいは代替トラックから欠陥トラッ
クへの位置決めの時間が最少時間で済み、読み込み、お
よび書き込み動作の処理速度を飛躍的に向上させること
ができる。このように、欠陥トラックから代替トラック
への位置決め時間が、最少時間で行われるため、代替ト
ラックを含む位置に読み取り及び書き込みを行うときで
も高速にこれを処理することのできる従来にない優れた
磁気ディスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】媒体上におけるトラック構成を説明するための
説明図である。
【図3】図1の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図4】媒体欠陥テーブルを説明するための説明図であ
る。
【符号の説明】
1 フォーマット制御部 2 トラックカウンタ 3 残余ユーザートラックカウンタ 4 媒体欠陥テーブル 5 リード/ライト制御部 6 位置決め制御部 7 インターフェース制御部 8 磁気ディスク 8a 磁気ヘッド 8b キャリッジ 8A1 第1のユーザートラック 8An 第nのユーザートラック 8B1 第1の予備トラック 8Bm 第mの予備トラック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ディスクと、この磁気ディスクに対
    してデータの記録及び再生を行う磁気ヘッドと、この磁
    気ヘッドが装着されたキャリッジと、このキャリッジを
    駆動制御することで前記磁気ヘッドの位置決めを行う位
    置決め制御部と、上位装置からの命令に基づいて前記磁
    気ヘッドを制御することで前記磁気ディスクへのデータ
    の書込及び読取を行うリード/ライト制御部とを備えた
    磁気ディスク装置において、 前記リード/ライト制御部に、使用できないトラックで
    ある欠陥トラックの次のトラックを代替トラックに配置
    制御する代替トラック配置手段を有するフォーマット制
    御部を併設したことを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記フォーマット制御部が、磁気ディス
    クに欠陥トラックを発見した場合には当該欠陥トラック
    のトラック番号を媒体欠陥テーブルに格納する欠陥トラ
    ック番号格納手段を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記フォーマット制御部が、前記媒体欠
    陥テーブルに基づいて初期化対象トラックが欠陥トラッ
    クであると判定したときに前記代替トラック配置手段を
    起動する代替トラック配置開始手段を備えたことを特徴
    とする請求項2記載の磁気ディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記フォーマット制御部が、初期化対象
    のトラック番号を逐次更新するトラックカウンタと、前
    記トラックカウンタのトラック番号と前記媒体欠陥テー
    ブル中のトラック番号とを比較することで欠陥トラック
    を判定する欠陥トラック判定部と、この欠陥トラック判
    定部が欠陥トラックと判定したときに前記代替トラック
    配置手段を起動する代替トラック配置開始手段を備えた
    ことを特徴とする請求項2記載の磁気ディスク装置。
JP14646494A 1994-06-28 1994-06-28 磁気ディスク装置 Pending JPH0817142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646494A JPH0817142A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646494A JPH0817142A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817142A true JPH0817142A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15408236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14646494A Pending JPH0817142A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556369B1 (en) 1998-11-26 2003-04-29 Hitachi Global Storage Technologies Disk drive device with a high frequency access method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244371A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp デイスク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244371A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp デイスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556369B1 (en) 1998-11-26 2003-04-29 Hitachi Global Storage Technologies Disk drive device with a high frequency access method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02263362A (ja) 記録媒体上のデータをアクセスする方法およびその方法を使用したデータ記録装置
US6279118B1 (en) Recording medium storing additional information for defect management and method for managing defects
US7143309B2 (en) Information storage apparatus that can relocate data to be stored in defective sectors
JPH052830A (ja) 記録再生装置および記録再生装置における記録再生方法
KR20090080825A (ko) 서보 트랙 라이트 방법 및 그 방법이 적용된 하드디스크드라이브의 서보 트랙 라이트 시스템
JPH06111479A (ja) 情報記録再生装置
JPH0817142A (ja) 磁気ディスク装置
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
JPH11149718A (ja) ディスク記録領域管理装置
JP2503371B2 (ja) ディスク・システム
JP2002216426A (ja) 情報記録システム
JP3400488B2 (ja) ファイル管理装置
JP2001076435A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0668603A (ja) 光ディスク装置
US20060187779A1 (en) Device and method for recording data blocks
JP2595316B2 (ja) 交代割付け処理方式
JPH0963202A (ja) ディスク制御装置
JPH1049312A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0417458B2 (ja)
WO2005062303A1 (en) Optical disc for storing both data requiring defect management and real-time av data
JPH03260955A (ja) ディスクシステムにおけるスキップ処理方法
JPH10208399A (ja) 情報記録方法
JP4082308B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JPH103752A (ja) データ記録再生装置及び同装置における代替先セクタ決定方法
JPH04109462A (ja) 交換可能な記録媒体の記録・再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970715