JPH08169889A - 5−ht4受容体作動薬 - Google Patents

5−ht4受容体作動薬

Info

Publication number
JPH08169889A
JPH08169889A JP27256595A JP27256595A JPH08169889A JP H08169889 A JPH08169889 A JP H08169889A JP 27256595 A JP27256595 A JP 27256595A JP 27256595 A JP27256595 A JP 27256595A JP H08169889 A JPH08169889 A JP H08169889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxa
azabicyclo
butyl
endo
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27256595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904254B2 (ja
Inventor
Masahiro Ueno
正弘 上野
Ryuta Fukutomi
竜太 福富
Masashi Suzuki
雅士 鈴木
Hiroaki Sato
裕明 佐藤
Haruhiko Kikuchi
春彦 菊池
Koichiro Hagiwara
幸一郎 萩原
Takeo Arai
健夫 新井
Setsuko Mino
節子 美濃
Yumiko Noguchi
由美子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP27256595A priority Critical patent/JP3904254B2/ja
Publication of JPH08169889A publication Critical patent/JPH08169889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904254B2 publication Critical patent/JP3904254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5−HT4受容体作動薬として有用でたとえ
ば消化器疾患の治療剤、胃腸管運動亢進薬として用いら
れる新規なオキサアザビシクロ誘導体の提供。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 [式中、AkはC3〜C6アルキル基であり、RはC2
6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アル
キニル基、C3〜C7シクロアルキル基、C3〜C6シクロ
アルキルメチル基]で表される化合物、その薬学的に許
容しうる塩、およびこれらを有効成分とし、必要によっ
て製剤上許容される医薬品添加物を配合してなる5−H
4受容体作動薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、消化器疾患の治療
に有効な、新規なオキサアザビシクロ誘導体と、それを
有効成分として含有する5−HT4受容体作動薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】種々の原因、例えば慢性胃炎、胃切除、
消化性潰瘍、糖尿病、強皮症などにより、消化管運動機
能に異常が生じると、胃内容物の食道への逆流、胃排出
の遅延、小腸・大腸機能の低下が起こる。その結果、悪
心、嘔吐、胸やけ、食欲不振、腹部膨満、上腹部不快
感、腹痛、便秘などの症状を呈したり、逆流性食道炎を
引き起こすことになる。また、過敏性腸症候群や偽性腸
閉塞などの疾患においても消化管運動の低下がその原因
の一つと考えられている。これらの症状や病状を治療す
る薬剤としては、直接的コリン作動薬(例えばナパジシ
ル酸アクラトニウム)あるいはドパミン拮抗薬(例えば
ドンペリドン)などがある。
【0003】しかしながら、これらの既知の薬剤では治
療上十分な効果が得られずまた副作用として、下痢や錐
体外路症状などの点で問題があることが知られている。
ところで消化管の運動は交感神経系ならびに副交感神経
系により調節されている。このうち副交感神経系ではア
セチルコリンが消化管運動の調節に関与する最も重要な
神経伝達物質の1つである。消化管神経叢に存在する神
経からのアセチルコリンの遊離は消化管の収縮を引きお
こす。従って消化管神経からアセチルコリンの遊離を促
進することは消化管運動を亢進させることになる。
【0004】最近消化管に5−HT4受容体の存在が示
されている。この5−HT4受容体は消化管神経におい
てアセチルコリンの遊離を調節していると報告されてい
る[Trends in Pharmacological Science, Vol 13, 141
〜145, 1992]。従って、消化管の5−HT4受容体へ作
用し、アセチルコリン遊離を促進する化合物は、より有
効で副作用の少ない消化管運動促進薬となり得る。一
方、N−[エンド−9−メチル−3−オキサ−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−メチルイ
ンダゾール−3−カルボキサミド誘導体は、特開平2−
202890および、EP 469449で5−HT3受容体拮抗作用を
有することが開示されているが、5−HT4受容体作動
活性を有するという報告はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したところから、
5−HT4受容体作動活性を有するが、5−HT3受容体
拮抗活性は有しないかまたは極めて小さい化合物の解明
と、このものの5−HT 4受容体作動薬としての開発が
求められているところである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題の解明のために鋭意研究の結果、下記する本発明の新
規なオキサアザビシクロ誘導体およびその代謝物が、強
力な5−HT4受容体作動活性を有し、5−HT3受容体
拮抗活性は有しないかまたは極めて小さいこと、すなわ
ち顕著な選択的5−HT4受容体作動活性を有し、胃腸
管運動亢進作用を示すことにより消化器疾患の治療に有
効であることを見い出し本発明を完成させたのである。
【0007】すなわち下記する本発明の新規なオキサア
ザビシクロ誘導体およびその代謝物は、顕著な選択的な
5−HT4受容体作動活性を有し、胃腸管運動亢進作用
を示すことにより、慢性胃炎、胃切除後症候群、消化性
潰瘍、糖尿病、強皮症に伴う消化器症状、逆流性食道
炎、過敏性腸症候群、および偽性腸閉塞を含む、消化器
疾患の治療に有効であることを見い出し本発明を完成さ
せたのである。
【0008】すなわち、本発明によれば、次の一般式
(I)
【化2】 [式中、AkはC3〜C6アルキル基であり、RはC2
6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アル
キニル基、C3〜C7シクロアルキル基、C3〜C6シクロ
アルキルメチル基]で表される化合物またはその薬学的
に許容しうる塩およびその代謝物が提供される。
【0009】本発明の上記したオキサアザビシクロ誘導
体の一般式(I)中のAkのC3〜C6アルキル基として
は、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イ
ソペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、neo−ペン
チル、tert−ペンチル、ヘキシル基等が挙げられ、Rの
2〜C6アルキル基としては、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、(S)−sec−ブチル、(R)−sec−ブチル、tert
−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−ペンチ
ル、3−ペンチル、neo−ペンチル、tert−ペンチル、
ヘキシル基等が挙げられ、C3〜C6アルケニル基として
は、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル
−2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、3−
メチル−2−ブテニル基等が挙げられ、C3〜C6アルキ
ニル基としては、1−プロピニル、2−プロピニル、2
−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル基等が挙げら
れ、C3〜C7シクロアルキル基としては、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル基等が挙げられ、C3〜C6シクロアルキ
ルメチル基としては、シクロプロピルメチル、シクロブ
チルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメ
チル基等が挙げられる。
【0010】本発明の一般式(I)で示される化合物
は、例えば、2,5−ジヒドロフランまたは3,4−ジヒ
ドロキシテトラヒドロフランを酸化して得られる3−オ
キサ−1,5−ペンタンジアールと、アルキルアミンお
よびアセトンジカルボン酸(またはアセトンジカルボン
酸ジエステル誘導体)とを反応させて9−アルキル−3
−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−
オン誘導体を生成させ、このオキサアザビシクロ環上の
カルボニル基をオキシム化し、次いでこのオキシムを還
元するか、または9−アルキル−3−オキサ−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン誘導体にアンモ
ニアを反応し、カルボニル基をイミノ化後イミノ体を還
元して、7−アミノ−9−アルキル−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体を生成させ、こ
のようにして得られたアミノ化合物と、一般式(II)
【化3】 (式中R′は水素またはRと同一の意味を有する)で示
される化合物、またはその反応性誘導体(例えばその酸
ハライド、低級脂肪酸との混合酸無水物、ハロゲン化低
級脂肪酸との混合酸無水物など)または式(III)で示
される化合物
【化4】 とを反応させ、かくして得られた化合物において、R′
が水素である場合にはこの化合物を、一般式(IV) RX′ (IV) (式中Rは上述の意味を有する、X′はハロゲンまたは
OHを表す)で表される化合物と反応させて、得ること
も出来る。
【0011】7−アミノ−9−アルキル−3−オキサ−
9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体と式(II
I)で示される化合物を反応させ、カルボキサミド体を
得た後に、一般式(IV)で示される化合物と反応させ、
一般式(I)で示される化合物(式中Rは上述の意味を
有する)を得る反応を反応スキームで示すと次の通りで
ある。
【0012】
【化5】
【0013】更に、本製造方法の条件等について詳細に
説明する。3−オキサ−1,5−ペンタンジアールの製
造においては、2,5−ジヒドロフラン1モルに対して
オゾンガスを小過剰〜10モル量、好ましくは1.00
1〜2モル量を用い、−100℃〜室温、好ましくは−
78℃〜0℃の温度でオゾン酸化を行なう。用いられる
溶媒には炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ベンゼンなど)、ハロゲ
ン系炭化水素(四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレ
ンなど)、エーテル(エチルエーテル、THF、ジオキ
サンなど)、エステル(酢酸エチルなど)、アセトン、
DMF、ニトロメタン、無水酢酸、カルボン酸(ギ酸、
酢酸など)、アルコール(メタノール、エタノール、プ
ロパノールなど)、水などが挙げられるが、メタノール
などが好ましく用いられる。
【0014】オゾン酸化後ジメチルスルフィドを反応容
器内に滴下する。ジメチルスルフィドは、2,5−ジヒ
ドロフラン1モルに対して1〜10モル量、好ましくは
1〜4モル量を用い、−100℃〜溶媒の沸点までの、
好ましくは−78℃で滴下し、室温まで昇温して反応さ
せる。得られた3−オキサ−1,5−ペンタンジアール
は、精製することなく次のRobinson-Schopf反応の反応
溶液中に滴下することが出来る。3−オキサ−1,5−
ペンタンジアールはまた、3,4−ジヒドロキシテトラ
ヒドロフランを0.1〜10モル量の過ヨウ素酸または
過ヨウ素酸塩を用いて−78℃〜室温で反応させて製造
することもできる。
【0015】過ヨウ素酸塩の具体例としては、過ヨウ素
酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウムなどが挙げられる。
ここで用いられる溶媒にはエーテル(エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、THF、ジオキサンなど)、ア
ルコール(メタノール、エタノール、プロパノールな
ど)、水などが挙げられるが、水、メタノール、イソプ
ロピルエーテルなどが好ましく用いられる。得られた3
−オキサ−1,5−ぺンタンジアールは、精製すること
なく次のRobinson-Schopf反応の反応溶液中に滴下する
ことができる。
【0016】9−アルキル−3−オキサ−9−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナン−7−オン誘導体は、先に合成
した3−オキサ−1,5−ペンタンジアールとアルキル
アミン誘導体とアセトンジカルボン酸(またはアセトン
ジカルボン酸ジエステル誘導体)とのRobinson-Schopf
反応で得ることが出来る。アルキルアミン誘導体の具体
例としては、n−プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチ
ルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、
イソペンチルアミン、2−ペンチルアミン、3−ペンチ
ルアミン、neo−ペンチルアミン、tert−ペンチルアミ
ン、ヘキシルアミンなどが挙げられる。アセトンジカル
ボン酸ジエステル誘導体の具体例としては、アセトンジ
カルボン酸ジメチルエステル、アセトンジカルボン酸ジ
エチルエステル、アセトンジカルボン酸ジプロピルエス
テル、アセトンジカルボン酸ジイソプロピルエステルな
どが挙げられる。
【0017】Robinson-Schopf反応は、2,5−ジヒドロ
フラン1モルに対し、アルキルアミン0.5〜10モル
量、好ましくは1〜3モル量、およびアセトンジカルボ
ン酸0.5〜10モル量、好ましくは1〜3モル量を用
いて行なわれる。反応は溶媒の凝固点〜沸点までのあい
だで行なわれるが、好ましくは0℃〜40℃の温度で行
なわれる。アセトンジカルボン酸ジエステルを用いた場
合は、Robinson-Schopf反応の後半にさらに塩基または
酸を加え、反応を継続することで行われる。
【0018】用いられる溶媒には、アルコール(メタノ
ール、エタノール、プロパノールなど)、水などが挙げ
られるが、カルボン酸(ギ酸、酢酸、クエン酸など)、
塩(リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム
など)、無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、硝酸など)、塩
基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルア
ミン、ピリジンなど)を、pHの調節のために加え、反応
させても良い。またアルキルアミン誘導体を予め塩酸塩
などの塩の形で加えることも出来る。9−アルキル−3
−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−
オンオキシム誘導体(オキシム体)は、9−アルキル−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7
−オン誘導体とヒドロキシルアミン塩酸塩を塩基の存在
下に反応させることで得ることが出来る。
【0019】9−アルキル−3−オキサ−9−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナン−7−オン誘導体の具体例とし
ては、9−(n−プロピル)−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−イソプロピ
ル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
−7−オン、9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−イソブ
チル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
ン−7−オン、9−(sec−ブチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−
(tert−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン、9−(n−ペンチル)
−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−
7−オン、9−イソペンチル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−(2−ペン
チル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナン−7−オン、9−(3−ペンチル)−3−オキサ−
9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−
(neo−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン、9−(tert−ペンチ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
ン−7−オン、9−ヘキシル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナン−7−オンなどが挙げられ
る。
【0020】塩基の具体例としては、ピリジン、4−ジ
メチルアミノピリジン、トリエチルアミン、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどが挙げ
られる。この反応は9−アルキル−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン誘導体1モル
に対し、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.5〜10モル
量、好ましくは0.9〜2モル量、塩基0.5〜10モル
量、好ましくは0.9〜3モル量を用いて行なわれる。
反応は0℃〜溶媒の沸点までのあいだで行なわれるが、
好ましくは室温〜溶媒の沸点で行なわれる。用いられる
溶媒にはアルコール(メタノール、エタノール、プロパ
ノールなど)が挙げられる。
【0021】エンド−7−アミノ−9−アルキル−3−
オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体
は、ラネーニッケル存在下に水素ガス雰囲気下でオキシ
ム体を還元することで得ることができる。用いられるオ
キシム体の具体例としては、9−(n−プロピル)−3
−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−
オンオキシム、9−イソプロピル−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム、9
−(n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム、9−イソブチ
ル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
−7−オンオキシム、9−(sec−ブチル)−3−オキ
サ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オンオ
キシム、9−(tert−ブチル)−3−オキサ−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム、9−
(n−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム、9−イソペン
チル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
ン−7−オンオキシム、9−(2−ペンチル)−3−オ
キサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン
オキシム、9−(3−ペンチル)−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム、9
−(neo−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム、9−(tert−
ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナン−7−オンオキシム、9−ヘキシル−3−オ
キサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン
オキシムなどが挙げられる。
【0022】オキシム体の還元反応は、オキシム1モル
に対し、酢酸アンモニウム2〜50モル量、好ましくは
5〜20モル量を用い、ラネーニッケルは、オキシムの
重量の0.01〜10倍量、好ましくは0.02〜2倍量
を用い、水素ガス圧は常圧〜150kg/cm2、好ましく
は10〜100kg/cm2、反応温度は室温〜200℃、
好ましくは室温から100℃で行なわれる。用いられる
溶媒にはアルコール(メタノール、エタノール、プロパ
ノールなど)が挙げられる。あるいは、エンド−7−ア
ミノ−9−アルキル−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン誘導体は、アンモニアとラネーニッ
ケル存在下に水素ガス雰囲気下で9−アルキル−3−オ
キサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン
誘導体をイミノ化後還元することでも得ることができ
る。
【0023】9−アルキル−3−オキサ−9−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナン−7−オン誘導体の具体例とし
ては、9−(n−プロピル)−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−イソプロピ
ル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
−7−オン、9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−イソブ
チル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
ン−7−オン、9−(sec−ブチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−
(tert−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン、9−(n−ペンチル)
−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−
7−オン、9−イソペンチル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−(2−ペン
チル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナン−7−オン、9−(3−ペンチル)−3−オキサ−
9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン、9−
(neo−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン、9−(tert−ペンチ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
ン−7−オン、9−ヘキシル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナン−7−オンなどが挙げられ
る。
【0024】イミノ化、還元反応は、9−アルキル−3
−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−
オン誘導体1モルに対し、アンモニア水、アンモニアガ
スまたは液体アンモニアとして等モル量以上、または溶
媒として用い、ラネーニッケルは重量の0.01〜10
倍量、好ましくは0.02〜2倍量を用い、水素ガス圧
は常圧〜150kg/cm2、好ましくは10〜100kg/c
m2、反応温度は−78〜200℃、好ましくは室温から
100℃で行なわれる。用いられる溶媒には、水(アン
モニア水)、液体アンモニア、アルコール(メタノー
ル、エタノール、プロパノールなど)が挙げられる。
【0025】一般式(I)(式中Rは水素または上述の
意味を有する)で表される化合物は、エンド−7−アミ
ノ−9−アルキル−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン誘導体と種々のカルボン酸の反応性
誘導体とを反応させるか、カルボジイミド誘導体や、ジ
エチルホスホロシアニデートのような縮合剤存在下にカ
ルボン酸を反応させて得ることが出来る。
【0026】エンド−7−アミノ−9−アルキル−3−
オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体の
具体例としては、エンド−7−アミノ−9−(n−プロ
ピル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナン、エンド−7−アミノ−9−イソプロピル−3−オ
キサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、エンド−
7−アミノ−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナン、エンド−7−アミノ−
9−イソブチル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.
3.1]ノナン、エンド−7−アミノ−9−(sec−ブチ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
ン、エンド−7−アミノ−9−(tert−ブチル)−3−
オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、エンド
−7−アミノ−9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、エンド−7−アミ
ノ−9−イソペンチル−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン、エンド−7−アミノ−9−(2−
ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナン、エンド−7−アミノ−9−(3−ペンチ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
ン、エンド−7−アミノ−9−(neo−ペンチル)−3
−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、エン
ド−7−アミノ−9−(tert−ペンチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、エンド−7−
アミノ−9−ヘキシル−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナンなどが挙げられる。
【0027】カルボン酸の反応性誘導体の具体例として
は、ジインダゾロ[2,3−a][2′,3′−d]ピラ
ジン−7,14−ジオン、1−エチルインダゾール−3
−カルボニルクロリド、1−(n−プロピル)インダゾ
ール−3−カルボニルクロリド、1−イソプロピルイン
ダゾール−3−カルボニルクロリド、1−(n−ブチ
ル)インダゾール−3−カルボニルクロリド、1−イソ
ブチルインダゾール−3−カルボニルクロリド、1−
(sec−ブチル)インダゾール−3−カルボニルクロリ
ド、(S)−1−(sec−ブチル)インダゾール−3−
カルボニルクロリド、(R)−1−(sec−ブチル)イ
ンダゾール−3−カルボニルクロリド、1−(n−ペン
チル)インダゾール−3−カルボニルクロリド、1−イ
ソペンチルインダゾール−3−カルボニルクロリド、1
−(2−ペンチル)インダゾール−3−カルボニルクロ
リド、1−(3−ペンチル)インダゾール−3−カルボ
ニルクロリド、1−(neo−ペンチル)インダゾール−
3−カルボニルクロリド、1−アリルインダゾール−3
−カルボニルクロリド、1−(2−ブテニル)インダゾ
ール−3−カルボニルクロリド、1−(3−ブテニル)
インダゾール−3−カルボニルクロリド、1−(2−メ
チル−2−プロペニル)インダゾール−3−カルボニル
クロリド、1−(1−メチル−2−プロペニル)インダ
ゾール−3−カルボニルクロリド、1−(3−メチル−
2−ブテニル)インダゾール−3−カルボニルクロリ
ド、1−(1−プロピニル)インダゾール−3−カルボ
ニルクロリド、1−(2−プロピニル)インダゾール−
3−カルボニルクロリド、1−(2−ブチニル)インダ
ゾール−3−カルボニルクロリド、1−(1−メチル−
2−ブチニル)インダゾール−3−カルボニルクロリ
ド、1−シクロブチルインダゾール−3−カルボニルク
ロリド、1−シクロペンチルインダゾール−3−カルボ
ニルクロリド、1−シクロヘキシルインダゾール−3−
カルボニルクロリド、1−(シクロプロピルメチル)イ
ンダゾール−3−カルボニルクロリドなどが挙げられ
る。
【0028】このエンド−7−アミノ−9−アルキル−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導
体とカルボン酸の反応性誘導体との反応は、エンド−7
−アミノ−9−アルキル−3−オキサ−9−アザビシク
ロ[3.3.1]ノナン1モルに対し、カルボン酸の反応
性誘導体0.1〜10モル量、好ましくは0.25〜2モ
ル量を用いて行なわれる。反応は溶媒の凝固点〜沸点ま
でのあいだで行なわれるが、好ましくは0℃〜40℃の
温度で行なわれる。用いられる溶媒には炭化水素(ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エー
テル、ベンゼンなど)、ハロゲン系炭化水素(四塩化炭
素、クロロホルム、塩化メチレンなど)、エーテル(エ
チルエーテル、THF、ジオキサンなど)、エステル
(酢酸エチルなど)、アセトン、DMF、ニトロメタ
ン、DMSO、HMPA、ピリジン等があげられるが、
DMF、DMSOなどが好ましく用いられる。また本反
応は、必要に応じて塩基(ジメチルアミノピリジン、ト
リエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウムなど)を用いることができる。
【0029】用いられるカルボン酸の具体例としては、
1−エチルインダゾール−3−カルボン酸、1−(n−
プロピル)インダゾール−3−カルボン酸、1−イソプ
ロピルインダゾール−3−カルボン酸、1−(n−ブチ
ル)インダゾール−3−カルボン酸、1−イソブチルイ
ンダゾール−3−カルボン酸、1−(sec−ブチル)イ
ンダゾール−3−カルボン酸、(S)−1−(sec−ブ
チル)インダゾール−3−カルボン酸、(R)−1−
(sec−ブチル)インダゾール−3−カルボン酸、1−
(n−ペンチル)インダゾール−3−カルボン酸、1−
イソペンチルインダゾール−3−カルボン酸、1−(2
−ペンチル)インダゾール−3−カルボン酸、1−(3
−ペンチル)インダゾール−3−カルボン酸、1−(ne
o−ペンチル)インダゾール−3−カルボン酸、1−ア
リルインダゾール−3−カルボン酸、1−(2−ブテニ
ル)インダゾール−3−カルボン酸、1−(3−ブテニ
ル)インダゾール−3−カルボン酸、1−(2−メチル
−2−プロペニル)インダゾール−3−カルボン酸、1
−(1−メチル−2−プロペニル)インダゾール−3−
カルボン酸、1−(3−メチル−2−ブテニル)インダ
ゾール−3−カルボン酸、1−(1−プロピニル)イン
ダゾール−3−カルボン酸、1−(2−プロピニル)イ
ンダゾール−3−カルボン酸、1−(2−ブチニル)イ
ンダゾール−3−カルボン酸、1−(1−メチル−2−
ブチニル)インダゾール−3−カルボン酸、1−シクロ
ブチルインダゾール−3−カルボン酸、1−シクロペン
チルインダゾール−3−カルボン酸、1−シクロヘキシ
ルインダゾール−3−カルボン酸、1−(シクロプロピ
ルメチル)インダゾール−3−カルボン酸、1H−イン
ダゾール−3−カルボン酸などが挙げられる。用いられ
るカルボジイミド誘導体の具体例としては、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3′−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などが挙げ
られる。
【0030】エンド−7−アミノ−9−アルキル−3−
オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体と
カルボン酸の縮合反応は、エンド−7−アミノ−9−ア
ルキル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナン誘導体1モルに対し、カルボン酸0.1〜10モル
量、好ましくは0.5〜2モル量を、カルボジイミド誘
導体0.1〜10モル量、好ましくは0.5〜2モル量を
用いて行なわれる。また本反応は、必要に応じて0.5
〜2モル量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−
ヒドロキシスクシンイミドを用いることができる。反応
は溶媒の凝固点〜沸点までのあいだで行なわれるが、好
ましくは0℃〜40℃の温度で行なわれる。用いられる
溶媒には炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ベンゼンなど)、ハロゲ
ン系炭化水素(四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレ
ンなど)、エーテル(エチルエーテル、THF、ジオキ
サンなど)、エステル(酢酸エチルなど)、アセトン、D
MF、DMSO、ニトロメタンなどが挙げられるが、塩
化メチレン、DMFなどが好ましく用いられる。
【0031】一般式(I)(式中RおよびAkは請求項
1の意味を有する)で表される化合物は、N−[エンド
−9−アルキル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.
3.1]ノナ−7−イル]−1H−インダゾール−3−
カルボキサミド誘導体に塩基存在下に一般式(IV) RX′ (IV) (式中X′はハロゲンを表す)で表される化合物を反応さ
せて得ることが出来る。
【0032】用いられるN−[エンド−9−アルキル−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド誘導
体の具体例としては、N−[エンド−9−(n−プロピ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
−7−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミ
ド、N−[エンド−9−イソプロピル−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−
インダゾール−3−カルボキサミド、N−[エンド−9
−(n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−インダゾール−
3−カルボキサミド、N−[エンド−9−イソブチル−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、N
−[エンド−9−(sec−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−イ
ンダゾール−3−カルボキサミド、N−[エンド−9−
(tert−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−インダゾール−
3−カルボキサミド、N−[エンド−9−(n−ペンチ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
−7−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミ
ド、N−[エンド−9−イソペンチル−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−
インダゾール−3−カルボキサミド、N−[エンド−9
−(2−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−インダゾール−
3−カルボキサミド、N−[エンド−9−(3−ペンチ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
−7−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミ
ド、N−[エンド−9−(neo−ペンチル)−3−オキ
サ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−
1H−インダゾール−3−カルボキサミド、N−[エン
ド−9−(tert−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−インダゾ
ール−3−カルボキサミド、N−[エンド−9−ヘキシ
ル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−
7−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
などが挙げられる。
【0033】RX′の具体例としては、エチルブロミ
ド、エチルヨージド、n−プロピルブロミド、イソプロ
ピルクロリド、イソプロピルブロミド、イソプロピルヨ
ージド、n−ブチルブロミド、イソブチルクロリド、イ
ソブチルブロミド、イソブチルヨージド、sec−ブチル
クロリド、sec−ブチルブロミド、sec−ブチルヨージ
ド、(S)−sec−ブチルクロリド、(S)−sec−ブチ
ルブロミド、(S)−sec−ブチルヨージド、(R)−s
ec−ブチルクロリド、(R)−sec−ブチルブロミド、
(R)−sec−ブチルヨージド、n−ペンチルブロミ
ド、イソペンチルブロミド、2−ペンチルブロミド、3
−ペンチルブロミド、neo−ペンチルブロミド、アリル
ブロミド、2−ブテニルブロミド、3−ブテニルブロミ
ド、2−メチル−2−プロペニルブロミド、1−メチル
−2−プロペニルブロミド、3−メチル−2−ブテニル
ブロミド、プロパルギルブロミド、2−ブチニルブロミ
ド、1−メチル−2−ブチニルブロミド、ブロモシクロ
プロパン、ブロモシクロブタン、ブロモシクロペンタ
ン、ブロモシクロヘキサン、ブロモメチルシクロプロパ
ンなどが挙げられる。用いられる塩基の具体例として
は、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウムなどがあげ
られる。
【0034】N−[エンド−9−アルキル−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1
H−インダゾール−3−カルボキサミド誘導体とRX′
の反応は、N−[エンド−9−アルキル−3−オキサ−
9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H
−インダゾール−3−カルボキサミド誘導体1モルに対
し、塩基0.1〜10モル量、好ましくは0.8〜1.2
モル量を、RX′ 0.1〜10モル量、好ましくは0.
5〜3モル量を用いて行なわれる。反応は溶媒の凝固点
〜沸点までのあいだで行なわれるが、好ましくは0℃〜
40℃の温度で行なわれる。用いられる溶媒には炭化水
素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
石油エーテル、ベンゼンなど)、エーテル(エチルエー
テル、THF、ジオキサンなど)、エステル(酢酸エチ
ルなど)、DMF、DMSOなどが挙げられるが、DM
Fなどが好ましく用いられる。
【0035】また、一般式(I)(式中RおよびAkは
請求項1の意味を有する)は、N−[エンド−9−アル
キル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
−7−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミ
ド誘導体と一般式(IV) RX′ (IV) (式中X′はOHを表す)で表される化合物を反応させ
ても得ることが出来る[(J. Am. Chem. Soc., Vol 10
4, 6876〜, 1982)]。ROHの具体例としてはsec−ブ
チルアルコール、(R)−(−)−sec−ブチルアルコ
ール、(S)−(+)−sec−ブチルアルコール、プロ
パルギルアルコール、2−ブチニルアルコール、1−メ
チル−2−ブチニルアルコール、シクロプロピルアルコ
ール、シクロブチルアルコール、シクロペンチルアルコ
ール、シクロヘキシルアルコールなどが挙げられる。
【0036】反応は、N−[エンド−9−アルキル−3
−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イ
ル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド誘導体
1モルに対し、ジエチルアゾジカルボキシレート(また
はジイソプロピルアゾジカルボキシレート)0.5〜2
モル量、好ましくは0.8〜1.2モル量を、トリフェニ
ルホスフィン(またはトリブチルホスフィン)0.5〜
2モル量、好ましくは0.8〜1.2モル量を、RX′
0.5〜2モル量、好ましくは0.8〜1.2モル量を用
いて行なわれる。反応は溶媒の凝固点〜沸点までのあい
だで行なわれるが、好ましくは0℃〜100℃の温度で
行なわれる。溶媒はエーテル(エチルエーテル、TH
F、ジオキサンなど)、DMFなどが好ましく用いられ
る。
【0037】このようにして得られる本発明化合物の具
体例を列挙すると次の通りである。 N−[エンド−9−(n−プロピル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イ
ソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−プロピル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−
(3−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−エチ
ルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(n
−プロピル)インダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソ
プロピルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(n
−ブチル)インダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソ
ブチルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(se
c−ブチル)インダゾール−3−カルボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−9−(n−ブチル)−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1−(sec−ブチル)インダゾール−3−カル
ボキサミド (R)−(−)−N−[エンド−9−(n−ブチル)−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1−(sec−ブチル)インダゾール−3−カル
ボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(2
−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(3
−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド
【0038】N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−
オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イ
ル]−1−アリルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(3
−メチル−2−ブテニル)インダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(1
−メチル−2−ブチニル)インダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(シ
クロプロピルメチル)インダゾール−3−カルボキサミ
ド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−シクロ
ペンチルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イ
ソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−
(3−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド 上記した本発明の化合物は、下記の実施例29、30で
示される様に5−HT 4受容体作動活性を示し、実施例
31で示される様に5−HT3受容体拮抗活性は弱く、
5−HT4受容体に選択的に作用する。さらに実施例3
2、33で示される様に、本発明の化合物は5−HT4
受容体を介して著しい胃腸管運動亢進作用を有すること
から、慢性胃炎、胃切除後症候群、消化性潰瘍、糖尿
病、強皮症などに伴う消化器症状(悪心、嘔吐、胸や
け、食欲不振、腹部膨満、上腹部不快感、腹痛、便秘な
ど)、逆流性食道炎、過敏性腸症候群および偽性腸閉塞
を含む消化器疾患の治療薬として有用である。
【0039】本発明の一般式(I)で示される化合物の
一部は生体内で代謝され、消化器疾患の治療に有効な、
新規なオキサアザビシクロ誘導体を含有する5−HT4
受容体作動薬へと変換される。主な代謝部位を一般式
(I)上に示す。
【化6】 1) インダゾール1位の置換基Rの脱R化(式中Rは
請求項1の意味を有する)、およびRの水酸化。 2) インダゾール4位、5位、6位、7位の水酸化。 3) オキサアザビシクロ環9位の置換基Akの脱Ak
化(式中Akは請求項1の意味を有する)、およびAk
の水酸化。 4) オキサアザビシクロ環9位窒素原子のNオキシド
化。 5) 上記代謝物のグルクロン酸、硫酸、グルタチオン
抱合体。
【0040】代謝物は、一般式(I)上のAkが水素原
子、C3〜C6アルキル基であり、C3〜C6アルキル基は
水酸基で置換されていてもよく、Akの結合している窒
素原子はNオキシド化されていてもよく、Rは水素原
子、C2〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3
〜C6アルキニル基、C3〜C7シクロアルキル基、C3
6シクロアルキルメチル基であり、Rの炭素原子上の
水素原子は水酸基で置換されていてもよく、インダゾー
ル環上の水素原子は水酸基で置換されていてもよく、そ
の水酸基、アミノ基はグルクロン酸、硫酸、グルタチオ
ンで抱合されていてもよい化合物であることができる。
【0041】代謝物の具体例としては、 N−[エンド−9−(n−プロピル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−
インダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−イ
ンダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−
インダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(4
−ヒドロキシ−1−メチル−2−ブチニル)インダゾー
ル−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−4−ヒド
ロキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(se
c−ブチル)−4−ヒドロキシインダゾール−3−カル
ボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−9−(n−ブチル)−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1−(sec−ブチル)−4−ヒドロキシインダ
ゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−5−ヒド
ロキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(se
c−ブチル)−5−ヒドロキシインダゾール−3−カル
ボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−9−(n−ブチル)−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1−(sec−ブチル)−5−ヒドロキシインダ
ゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−6−ヒド
ロキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(se
c−ブチル)−6−ヒドロキシインダゾール−3−カル
ボキサミド
【0042】(S)−(+)−N−[エンド−9−(n
−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−1−(sec−ブチル)−6−ヒ
ドロキシインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−7−ヒド
ロキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(se
c−ブチル)−7−ヒドロキシインダゾール−3−カル
ボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−9−(n−ブチル)−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1−(sec−ブチル)−7−ヒドロキシインダ
ゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−1−イソプロピルインダゾール
−3−カルボキサミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−1−(sec−ブチル)インダゾ
ール−3−カルボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−3−オキサ−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(sec−
ブチル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−9−(n−ブチル)−7−(1−イソプロピル
インダゾール−3−カルボニルアミノ)−3−オキサ−
9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン 9−オキシド エンド−9−(n−ブチル)−7−[1−(sec−ブチ
ル)インダゾール−3−カルボニルアミノ]−3−オキ
サ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン 9−オキシ
ド (S)−(+)−エンド−9−(n−ブチル)−7−
[1−(sec−ブチル)インダゾール−3−カルボニル
アミノ]−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]
ノナン9−オキシド
【0043】N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナ−7−イル]4−ヒドロキシ−1
−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]1−(sec−ブチル)−4−ヒド
ロキシインダゾール−3−カルボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−3−オキサ−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(sec−
ブチル)−4−ヒドロキシインダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−5−ヒドロキシ−1−イソプロ
ピルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−1−(sec−ブチル)−5−ヒ
ドロキシインダゾール−3−カルボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−3−オキサ−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(sec−
ブチル)−5−ヒドロキシインダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−6−ヒドロキシ−1−イソプロ
ピルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−1−(sec−ブチル)−6−ヒ
ドロキシインダゾール−3−カルボキサミド (S)−(+)−N−[エンド−3−オキサ−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(sec−
ブチル)−6−ヒドロキシインダゾール−3−カルボキ
サミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−7−ヒドロキシ−1−イソプロ
ピルインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−1−(sec−ブチル)−7−ヒ
ドロキシインダゾール−3−カルボキサミド
【0044】(S)−(+)−N−[エンド−3−オキ
サ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−
1−(sec−ブチル)−7−ヒドロキシインダゾール−
3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−4
−ヒドロキシインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−5
−ヒドロキシインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−6
−ヒドロキシインダゾール−3−カルボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−7
−ヒドロキシインダゾール−3−カルボキサミド およびそのグルクロン酸、硫酸、グルタチオン抱合体な
どが挙げられる。
【0045】本発明の一般式(I)で示される化合物は
所望によって薬理学的に許容され得る酸との付加塩に変
換することができ、これらの酸付加塩も本発明の範囲に
包含される。酸付加塩としては、例えば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、燐酸等の無機酸との塩類、酢酸、コハク酸、
シュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、
クエン酸、マロン酸、乳酸、メタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、マンデル酸、スベリン酸等の有機酸
との塩類が挙げられる。この一般式(I)で表される化
合物を医薬として使用する場合には種々の投与形態の製
剤とすることができる。すなわち、この製剤は経口的に
錠剤、糖衣錠、硬質カプセル剤、軟質カプセル剤、溶
液、エマルジョンまたは懸濁液のような液剤の形態で投
与することができる。また、非経口投与の場合には注射
溶液の形態で投与される。
【0046】これらの製剤の調製にあたっては製剤化の
ための慣用の添加剤、例えば賦形剤、安定剤、防腐剤、
溶解剤、湿潤剤、乳化剤、滑沢剤、甘味剤、着色剤、香
味剤、張度調製剤、緩衝剤、酸化防止剤などを添加して
製剤化することができる。本発明の胃腸管運動亢進薬の
投与方法、投与量は各種製剤形態、患者の性別、疾患の
程度により適宣選択されるが、有効成分の一日あたりの
投与量は0.001mg〜200mgである。以下に本発明
を実施例によってさらに説明するが、これらは本発明を
単に説明するだけのものであって、本発明を限定するも
のではない。
【0047】製造例 1−1 3−オキサ−1,5−ペンタンジアール
【化7】 2,5−ジヒドロフラン(20g)のメタノール(20
0ml)溶液に−78℃でオゾンガスを6時間導入した。
同温で30分間窒素ガスを導入後、ジメチルスルフィド
(46.1ml)を15分間かけて滴下し30分間攪拌し
た。ついで反応液を−30℃に昇温し30分間攪拌後、
0℃で30分間、室温で30分間攪拌した。反応液を減
圧下溶媒留去し、粗3−オキサ−1,5−ペンタンジア
ールを得た。本品は精製することなく次の反応に用い
た。
【0048】製造例 1−2 3−オキサ−1,5−ペンタンジアール 3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフランの水溶液を氷
冷下で攪拌し、過ヨウ素酸ナトリウムの水溶液を滴下し
た後、3時間攪拌した。析出物をセライト濾過し、濾液
を精製することなく次の反応に用いた。
【0049】製造例 2 9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン
【化8】 リン酸二水素ナトリウム(123.1g)およびクエン
酸(31.1g)の水(3000ml)溶液にn−ブチル
アミン(35.5g)、アセトンジカルボン酸(77.0
g)を順次加え、10%水酸化ナトリウム水溶液でpHを
4.6に調整した。反応液に粗アルデヒド(23g)の
メタノール(20ml)溶液を室温下滴下し、65時間攪
拌した。次いで反応液に10%水酸化ナトリウム水溶液
(300ml)を加え、クロロホルムで5回抽出し、合わ
せた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(200m
l)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去
した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル)で精製し、9−(n−ブチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オン(2
8.2g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 0.95(t, J=7Hz, 3H)、1.35〜1.45(m,
2H)、1.47〜1.54(m, 2H)、2.28(d, J=16Hz, 2H)、2.66
(dd, J=5Hz, J=14Hz, 2H)、2.68(t, J=7Hz, 2H)、3.19
(d, J=6Hz, 2H)、3.71(d, J=11Hz, 2H)、3.79(d, J=11H
z, 2H)
【0050】同様にして以下の化合物を得た。 9−(n−プロピル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン1 H NMR(CDCl3) δ 0.97(t, J=7Hz, 3H)、1.54(sext, J=
7Hz, 2H)、2.29(d, J=15Hz, 2H)、2.65(t, J=7Hz, 2
H)、2.66(dd, J=6Hz, 15Hz, 2H)、3.18(d, J=6Hz, 2
H)、3.71(d, J=11Hz, 2H)、3.79(d, J=11Hz, 2H) 9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン1 H NMR(CDCl3) δ 0.92(t, J=7Hz, 3H)、1.24〜1.36(m,
4H)、1.37〜1.54(m, 2H)、2.28(d, J=16Hz, 2H)、2.65
(dd, J=6Hz, 14Hz, 2H)、2.68(t, J=7Hz, 2H)、3.19(d,
J=5Hz, 2H)、3.71(d, J=11Hz, 2H)、3.78(d, J=11Hz,
2H)
【0051】製造例 3 9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム
【化9】 9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オン(28g)のエタノール
(150ml)溶液にピリジン(18.0ml)、ヒドロキ
シルアミン塩酸塩(11.9g)を順次加え、40分間
加熱還流した。反応液に水29ml炭酸カリウム57.9
gを加え30分間撹拌した後、炭酸カリウムで乾燥後、
減圧下溶媒留去し、粗9−(n−ブチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−オンオキ
シムを得た。本品は精製することなく次の反応に用い
た。
【0052】同様にして以下の化合物を得た。 9−(n−プロピル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム 9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム
【0053】製造例 4−1 エンド−7−アミノ−9−(n−ブチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
【化10】 9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンオキシム(33.0g)
のエタノール(300ml)溶液に酢酸アンモニウム(9
7g)、ラネーニッケルエタノール懸濁液(15ml)を
順次加え、オ−トクレ−ブ中50kg/cm2の水素ガス雰
囲気下70℃で7時間攪拌した。反応液をセライト濾過
に付し濾液を減圧下溶媒留去し、30%水酸化ナトリウ
ム水溶液(100ml)を加えクロロホルムで3回抽出
し、合わせた有機層を炭酸カリウムで乾燥後、減圧下溶
媒留去し、粗エンド−7−アミノ−9−(n−ブチル)
−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
(27.0g)を得た。本品は精製することなく次の反
応に用いた。1 H NMR(CDCl3) δ 0.92(t, J=7Hz, 3H)、1.33(d, J=15H
z, 2H)、1.34〜1.37(m,4H)、2.38(td, J=7Hz, 15Hz, 2
H)、2.59(t, J=7Hz, 2H)、2.66(bs, 2H)、3.16(t, J=7H
z, 1H)、3.70(d, J=11Hz, 2H)、3.87(d, J=11Hz, 2H)
【0054】同様にして以下の化合物を得た。 エンド−7−アミノ−9−(n−プロピル)−3−オキ
サ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン1 H NMR(CDCl3) δ 0.91(t, J=8Hz, 3H)、1.33(d, J=15H
z, 2H)、1.42(sext, J=8Hz, 2H)、2.38(td, J=6Hz, 15H
z, 2H)、2.44(bs, 2H)、2.56(t, J=8Hz, 2H)、2.65(d,
J=4Hz, 2H)、3.16(t, J=7Hz, 1H)、3.70(d, J=11Hz, 2
H)、3.87(d, J=11Hz, 2H)
【0055】エンド−7−アミノ−9−(n−ペンチ
ル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ
1 H NMR(CDCl3) δ 0.90(t, J=7Hz, 3H)、1.28〜1.43(m,
8H)、2.30(bs, 2H)、2.38(dd, J=7Hz, 16Hz, 2H)、2.5
8(t, J=7Hz, 2H)、2.66(d, J=4Hz, 2H)、3.16(t,J=7Hz,
1H)、3.70(d, J=11Hz, 2H)、3.88(d, J=11Hz, 2H)
【0056】製造例 4−2 エンド−7−アミノ−9−(n−ブチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン 9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナン−7−オンにアンモニア水とラネー
ニッケルを加え、オートクレーブ中50kg/cm2の水素
ガス雰囲気下70℃で8時間攪拌し、標題化合物を得
た。本品は精製することなく次の反応に用いた。
【0057】製造例 5 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−イ
ンダゾール−3−カルボキサミド
【化11】 エンド−7−アミノ−9−(n−ブチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン(20.0g)
のDMF溶液(400ml)に氷冷下で炭酸カリウム(2
0.7g)、ジメチルアミノピリジン(7.3g)、ジイ
ンダゾロ[2,3−a][2′,3′−d]ピラジン−
7,14−ジオン(14.2g)を加え、3時間30分撹
拌した。反応液を水(1000ml)中に加え酢酸エチル
で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、炭
酸カリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をエタノール
から再結晶し標題化合物(18.4g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.34〜1.46(m,
4H)、1.51(d, J=15Hz,2H)、2.47(td, J=6Hz, 15Hz, 2
H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.76(bs, 2H)、3.88(d, J=11
Hz, 2H)、4.03(d, J=11Hz, 2H)、4.78(td, J=7Hz, 11H
z, 1H)、7.26〜7.31(m, 2H)、7.42(t, J=7Hz, 1H)、7.5
0(d, J=8Hz, 1H)、8.44(d, J=8Hz, 1H)、9.59(d, J=11H
z, 1H)、10.23(bs, 1H) m.p. 255〜275℃
【0058】標題化合物をメタノールとクロロホルムの
混合溶液に溶かし、氷冷下で4N塩酸−酢酸エチル溶液
を加えた。溶媒を留去した後に、メタノール−酢酸エチ
ルより析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して塩酸塩を得
た。1 H NMR(DMSO-d6) δ 0.96(t, J=7Hz, 3H)、1.38(q, J=8
Hz, 2H)、1.62〜1.72(m,2H)、1.77〜2.04(m, 4H)、2.57
〜2.89(m, 2H)、3.17〜3.44(m, 2H)、3.88〜4.12(m, 2
H)、4.26(d, J=12Hz, 2H)、4.63(q, J=9Hz, 1H)、7.23
(t, J=8Hz, 2H)、7.40(t, J=8Hz, 1H)、7.60(d, J=9Hz,
1H)、8.18(d, J=8Hz, 1H)、8.95(t, J=13Hz,1H) m.p. 262〜270℃
【0059】同様にして以下の化合物を得た。 N−[エンド−9−(n−プロピル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−
インダゾール−3−カルボキサミド1 H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.47(sext, J=
7Hz, 2H)、1.51(d, J=15Hz, 2H)、2.47(td, J=6Hz, 15H
z, 2H)、2.64(t, J=7Hz, 2H)、2.75(bs, 2H)、3.88(d,
J=11Hz, 2H)、4.03(d, J=11Hz, 2H)、4.79(td, J=7Hz,
11Hz, 1H)、7.25〜7.30(m, 1H)、7.41(dt, J=1Hz, 8Hz,
1H)、7.51(dd, J=1Hz, 8Hz, 1H)、8.44(dd, J=1Hz, 8H
z, 1H)、9.58(d, J=11Hz, 1H)、10.37(bs, 1H)
【0060】N−[エンド−9−(n−ペンチル)−3
−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イ
ル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド1 H NMR(CDCl3) δ 0.91(t, J=7Hz, 3H)、1.31〜1.35(m,
4H)、1.37〜1.46(m, 2H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、2.47
(td, J=6Hz, 16Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.76(b
s, 2H)、3.87(d, J=11Hz, 2H)、4.02(d, J=11Hz, 2H)、
4.78(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、7.26〜7.31(m, 1H)、7.42
(t, J=7Hz, 1H)、7.50(d, J=8Hz, 1H)、8.44(d, J=8Hz,
1H)、9.59(d, J=11Hz, 1H)、10.15(bs, 1H)
【0061】製造例 6 5−ベンジルオキシ−2−ニトロトルエン
【化12】 4−ニトロ−m−クレゾール(100.0g)の塩化メ
チレン溶液(1000ml)に1N水酸化ナトリウム水溶
液(1000ml)を加えた。得られた2層系溶液に、室
温撹拌下に、臭化ベンジル(170ml)、テトラ−n−
ブチルアンモニウムブロミド(2.17g)を順次加え
た。室温で一晩撹拌した後、反応液を分液ロートに移
し、有機層と水層を分離し、更に水層を塩化メチレンで
抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、黄色油状物を得
た。固化した黄色油状物をヘキサン中で粉砕した後、濾
取、乾燥した。得られた黄色粉末を酢酸エチル−ヘキサ
ン混合溶媒系より再結晶し、標題化合物(116.7
g)を得た。1 H NMR(DMSO-d6) δ 2.61(s, 3H)、5.12(s, 2H)、6.84
〜6.87(m, 2H)、7.33〜7.41(m, 5H)、2.67(t, J=7Hz, 2
H)、8.04〜8.06(m, 1H) 同様にして以下の化合物を得た。 3−ベンジルオキシ−2−ニトロトルエン1 H NMR(CDCl3) δ 2.31(s, 5H)、5.15(s, 2H)、6.84〜
6.89(m, 2H)、7.22〜7.37(m, 6H)
【0062】製造例 7 5−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル酢酸
【化13】 ナトリウムメトキシド(13.3g)のエチルエーテル
(250ml)懸濁液に、ぎ酸エチル(33.0g)、4
−ベンジルオキシ−2−ニトロトルエン(50.0g)
を順次加え、6時間加熱還流した。溶媒を減圧下で留去
し、得られた残渣を水に溶解し、10%過酸化水素水、
及び10N水酸化ナトリウム水溶液を順次加えた。不溶
物をセライトで濾去し、濾液を氷冷下に、濃塩酸でpH2
とし、析出した黄色固体を濾取、水洗、乾燥し、標題化
合物(25.1g)を得た。1 H NMR(CD3OD) δ 4.01(s, 2H)、7.04〜7.09(m, 2H)、
7.30〜7.45(m, 5H)、8.16(d, J=9Hz, 2H) 同様にして以下の化合物を得た。 3−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル酢酸1 H NMR(CDCl3) δ 3.68(s, 2H)、5.16(s, 2H)、6.94(d,
J=8Hz, 2H)、7.00(d, J=8Hz, 2H)、7.31〜7.37(m, 6H)
【0063】製造例 8 5−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル酢酸イソプロ
ピル
【化14】 5−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル酢酸(25.
1g)の塩化メチレン(250ml)溶液に、2−プロパ
ノール(27ml)、4−ジメチルアミノピリジン(1.
07g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩(18.4g)を順次加
え、室温で1時間撹拌させた後、一晩放置した。減圧下
で溶媒を留去し得られた残渣を酢酸エチルで希釈した
後、1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去した。得られた濃黄
色油状物(29.7g)をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製
し、標題化合物(22.5g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 1.25(d, J=6Hz, 6H)、3.95(s, 2H)、
5.04(quint, J=6Hz, 1H)、5.14(s, 2H)、6.88(d, J=3H
z, 1H)、6.97(dd, J=3Hz, 9Hz, 1H)、7.30〜7.42(m, 5
H)、8.19(d, J=9Hz, 1H) 同様にして以下の化合物を得た。 3−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル酢酸イソプロ
ピル1 H NMR(CDCl3)δ 1.23(d, J=6Hz, 6H)、3.63(s, 2H)、
5.02(quint, J=6Hz, 1H)、5.18(s, 2H)、6.95(d, J=8Hz,
1H)、7.00(d, J=8Hz, 1H)、7.31〜7.40(m, 6H)
【0064】製造例 9 5−ベンジルオキシ−2−アミノフェニル酢酸イソプロ
ピル
【化15】 塩化アンモニウム(5.63g)、水−エタノール混液
(1:1v/v、240ml)、鉄粉(29.3g)の混合物
を、1時間加熱還流させた後、5−ベンジルオキシ−2
−ニトロフェニル酢酸イソプロピルを入れたソックスレ
ー抽出器をセットし、更に3時間還流を続けた後、一晩
室温で放置した。不溶物をセライトで濾去した後、減圧
下で溶媒留去した。得られた残渣にエチルエーテルを加
え溶解した後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮した。得られた油状物(18.9g)をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)にて精製し、標題化合物(10.8g)を得
た。1 H NMR(CDCl3) δ 1.22(d, J=6Hz, 6H)、3.50(s, 2H)、
3.82(bs, 2H)、4.95〜5.01(m, 3H)、6.66(d, J=8Hz, 1
H)、6.74〜6.78(m, 2H)、7.30〜7.42(m, 5H)
【0065】同様にして以下の化合物を得た。 3−ベンジルオキシ−2−アミノフェニル酢酸イソプロ
ピル1 H NMR(CDCl3) δ 1.22(d, J=6Hz, 6H)、3.55(s, 2H)、
4.31(bs, 2H)、4.99(quint, J=6Hz, 1H)、5.07(s, 2
H)、6.68(t, J=8Hz, 1H)、6.75〜6.82(m, 2H)、7.32〜
7.45(m, 5H)
【0066】製造例 10 1-アセチル−5−ベンジルオキシインダゾール−3−
カルボン酸イソプロピル
【化16】 5−ベンジルオキシ−2−アミノフェニル酢酸イソプロ
ピル(13.2g)のベンゼン(140ml)溶液に、酢
酸カリウム(4.33g)、次いで無水酢酸(13.5
g)を加えた後、加熱して20分間還流させた。還流
下、亜硝酸イソペンチル(7.76g)のベンゼン(3
0ml)溶液を5分間で滴下した後、更に3時間還流を続
けた。室温まで放冷した後、不溶物をセライトで濾去
し、減圧濃縮した。得られた残渣(16.9g)をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=9:1〜4:1)にて精製し、標題化合物(10.
9g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 1.47(d, J=6Hz, 6H)、2.84(s, 3H)、
5.16(s, 2H)、5.39(quint, J=6Hz, 1H)、7.29(dd, J=2H
z, 9Hz, 1H)、7.34〜7.48(m, 5H)、7.63(d, J=2Hz, 1
H)、8.35(d, J=9Hz, 1H)
【0067】同様にして以下の化合物を得た。 1-アセチル−7−ベンジルオキシインダゾール−3−
カルボン酸イソプロピル1 H NMR(CDCl3) δ 1.47(d, J=6Hz, 6H)、2.90(s, 3H)、
5.29(s, 2H)、5.41(quint, J=6Hz, 1H)、7.08(d, J=8H
z, 1H)、7.31〜7.43(m, 4H)、7.57(d, J=8Hz, 1H)、7.8
1(d, J=7Hz, 1H)
【0068】製造例 11 1H−5−ベンジルオキシインダゾール−3−カルボン
【化17】 1−アセチル−5−ベンジルオキシインダゾール−3−
カルボン酸イソプロピル(10.6g)のメタノール
(200ml)に、10N水酸化カリウム水溶液(30m
l)を加えた後、10時間加熱還流した。反応液を減圧
濃縮し、得られた残渣に水を加えた後、5N塩酸を加え
てpH1に調整した。析出物を濾取、水洗、乾燥し、標題
化合物(8.26g)を得た。本化合物は精製すること
なく次反応に供した。1 H NMR(DMSO-d6) δ 5.11(s, 2H)、7.01(dd, J=2Hz, 9H
z, 1H)、7.30〜7.49(m,6H)、7.67(d, J=2Hz, 1H) 同様にして以下の化合物を得た。 1H−7−ベンジルオキシインダゾール−3−カルボン
1 H NMR(CDCl3) δ 5.11(s, 2H)、7.01(dd, J=2Hz, 9Hz,
1H)、7.30〜7.49(m, 6H)、7.67(d, J=2Hz, 1H)
【0069】実施例 1 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(n
−プロピル)インダゾール−3−カルボキサミド
【化18】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−イ
ンダゾール−3−カルボキサミド(0.68g)をDM
F(20ml)に溶かし、氷冷下で60%水素化ナトリウ
ム(0.10g)を加えた。氷冷下で30分、室温下で
1時間撹拌した後1−ブロモ−プロパン(0.32g)
を加え、3時間30分撹拌した。 反応液を水(100m
l)中に加え酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗浄した後、炭酸カリウムで乾燥し、減圧濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メ
タノール:クロロホルム=1:10)にて精製し、再結
晶(ヘキサン−エーテル系)を行い、標題化合物(0.
47g)を得た。
【0070】標題化合物をクロロホルムに溶かし、氷冷
下で4N塩酸−酢酸エチル溶液を加えた。溶媒を留去し
た後に、メタノール−酢酸エチルより析出した結晶を濾
取し、減圧乾燥して塩酸塩を得た。 m.p. 211〜212℃1 H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 6H)、1.35〜1.41(m,
4H)、1.50(d, J=15Hz,2H)、1.97(sext, J=7Hz, 2H)、
2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.66(t, J=7Hz, 2H)、2.7
4(bs, 2H)、3.86(d, J=11Hz, 2H)、4.00(d, J=10Hz, 2
H)、4.35(t, J=7Hz, 2H)、4.78(td, J=7Hz, 10Hz, 1
H)、7.22〜7.26(m, 1H)、7.36〜7.42(m, 2H)、8.38(d,
J=8Hz, 1H)、9.39(d, J=10Hz, 1H) 同様にして以下の化合物を得た。
【0071】実施例 2 N−[エンド−9−(n−プロピル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イ
ソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド
【化19】 1H NMR(CDCl3) δ 0.95(t, J=7Hz, 3H)、1.47(sext, J=
7Hz, 2H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.60(d, J=7Hz, 6
H)、2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.64(t, J=7Hz, 2
H)、2.73(bs, 2H)、3.85(d, J=11Hz, 2H)、4.00(d, J=1
1Hz, 2H)、4.77(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、4.82〜4.91(m,
1H)、7.22〜7.26(m, 1H)、7.37(dt, J=1Hz, 7Hz, 1
H)、7.44(d, J=8Hz, 1H)、8.38(d, J=8Hz, 1H)、9.50
(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。
【0072】実施例 3 N−[エンド−9−(n−プロピル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−
(3−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド
【化20】 1H NMR(CDCl3) δ 0.79(t, J=7Hz, 6H)、0.94(t, J=7H
z, 3H)、1.42〜1.48(m, 2H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.
86〜1.96(m, 2H)、2.05〜2.14(m, 2H)、2.45(td,J=6Hz,
15Hz, 2H)、2.63(t, J=7Hz, 2H)、2.73(bs, 2H)、3.82
(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=11Hz, 2H)、4.27〜4.32
(m, 1H)、4.76(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、7.21〜7.24(m,
1H)、7.36(dt, J=1Hz, 7Hz, 1H)、7.42(d, J=9Hz, 1
H)、8.38(d, J=9Hz, 1H)、9.52(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。
【0073】実施例 4 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−エチ
ルインダゾール−3−カルボキサミド
【化21】 1H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.33〜1.44(m,
4H)、1.50(d, J=15Hz,2H)、1.53(t, J=7Hz, 3H)、2.46
(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.75(b
s, 2H)、3.86(d, J=11Hz, 2H)、4.00(d, J=11Hz, 2H)、
4.45(q, J=7Hz, 2H)、4.78(td, J=7Hz, 10Hz, 1H)、7.2
3〜7.27(m, 1H)、7.37〜7.42(m, 2H)、8.39(d, J=8Hz,
1H)、9.39(d, J=10Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 225〜228℃
【0074】実施例 5 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソ
プロピルインダゾール−3−カルボキサミド
【化22】 1H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.35〜1.45(m,
4H)、1.50(d, J=15Hz,2H)、1.60(d, J=7Hz, 6H)、2.46
(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.74(b
s, 2H)、3.85(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=11Hz, 2H)、
4.77(td, J=7Hz,11Hz, 1H)、4.82〜4.89(m, 1H)、7.23
〜7.26(m, 1H)、7.37(t, J=7Hz, 1H)、7.44(d, J=9Hz,
1H)、8.38(d, J=8Hz, 1H)、9.51(d, J=11Hz, 1H)
【0075】塩酸塩 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソ
プロピルインダゾール−3−カルボキサミド(0.50
g)に1.2N塩化水素/2−プロパノール(3.7ml)
を加えて加熱還流した。室温下で2時間攪拌し、析出し
た白色の結晶を濾取した後、減圧乾燥し、標題化合物
(0.45g)の塩酸塩を得た。 m.p. 232〜233℃1 H NMR(D2O) δ 1.00(t, J=8Hz, 3H)、1.48(sext, J=7H
z, 2H)、1.59(d, J=6Hz,6H)、1.71〜1.79(m, 2H)、2.07
〜2.20(m, 2H)、2.78〜2.91(m, 2H)、3.38〜3.51(m, 2
H)、3.70(d, J=4Hz, 2H)、4.19〜4.46(m, 4H)、4.74(t,
J=7Hz, 1H)、5.02〜5.09(m, 1H)、7.41(t, J=8Hz, 1
H)、7.57(t, J=7Hz, 1H)、7.76(d, J=9Hz, 1H)、8.15
(d, J=8Hz, 1H)
【0076】フマル酸塩 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソ
プロピルインダゾール−3−カルボキサミド(0.49
g)とフマル酸(0.15g)を熱エタノール(2ml)
に溶解し、室温で2時間攪拌した。析出した白色の結晶
を濾取した後、減圧乾燥し、標題化合物(0.53g)
のフマル酸塩を得た。 m.p. 164〜165℃1 H NMR(D2O) δ 1.00(t, J=7Hz, 3H)、1.48(sext, J=8H
z, 2H)、1.60(d, J=7Hz,6H)、1.70〜1.79(m, 2H)、2.10
〜2.18(m, 2H)、2.78〜2.86(m, 2H)、3.42〜3.48(m, 2
H)、3.71(d, J=4Hz, 2H)、4.20〜4.45(m, 4H)、4.73(d
t, J=2Hz, 7Hz, 1H)、5.03〜5.10(m, 1H)、6.70(s, 2
H)、7.41(t, J=7Hz, 1H)、7.57(t, J=8Hz, 1H)、7.77
(d, J=8Hz, 1H)、8.16(d, J=8Hz, 1H)
【0077】メシル酸塩 フマル酸と同様の方法で、エタノール酢酸エチル溶液よ
り標題化合物のメシル酸塩を得た。 m.p. 229〜238℃1 H NMR(C2O) δ 0.99(t, J=7Hz, 3H)、1.48(sext, J=7H
z, 2H)、1.59(d, J=7Hz,6H)、1.74(quint, J=8Hz, 2
H)、2.05〜2.22(m, 2H)、2.77〜2.92(m, 2H)、2.82(s,
3H)、3.33〜3.52(m, 2H)、3.69(d, J=3Hz, 2H)、4.26〜
4.46(m, 4H)、4.73(t, J=7Hz, 1H)、5.03〜5.09(m, 1
H)、7.40(t, J=7Hz, 1H)、7.57(t, J=8Hz, 1H)、7.76
(d, J=8Hz, 1H)、8.15(d, J=8Hz, 1H)
【0078】マロン酸塩 フマル酸と同様の方法で、2−プロパノール溶液より標
題化合物のマロン酸塩を得た。 m.p. 166〜167℃1 H NMR(D2O) δ 1.00(t, J=7Hz, 3H)、1.47(sext, J=7H
z, 2H)、1.59(d, J=7Hz,6H)、1.70〜1.78(m, 2H)、2.13
(d, J=6Hz, 2H)、2.78〜2.85(m, 2H)、3.44(t,J=8Hz, 2
H)、3.70(d, J=7Hz, 2H)、4.22〜4.46(m, 4H)、4.73(t,
J=7Hz, 1H)、5.02〜5.09(m, 1H)、7.40(t, J=8Hz, 1
H)、7.57(t, J=7Hz, 1H)、7.76(d, J=9Hz,1H)、8.16(d,
J=8Hz, 1H)
【0079】実施例 6 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(n
−ブチル)インダゾール−3−カルボキサミド
【化23】 1H NMR(CDCl3) δ 0.92〜0.96(m, 6H)、1.30〜1.44(m,
6H)、1.51(d, J=15Hz, 2H)、1.88〜1.95(m, 2H)、2.47
(td, J=6Hz, 14Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.75(b
s, 2H)、3.86(d, J=11Hz, 2H)、4.00(d, J=10Hz, 2H)、
4.39(t, J=7Hz, 2H)、4.79(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、7.2
3〜7.26(m, 1H)、7.36〜7.41(m, 2H)、8.38(d, J=8Hz,
1H)、9.40(d, J=10Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 200〜210℃
【0080】実施例 7 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソ
ブチルインダゾール−3−カルボキサミド
【化24】 1H NMR(CDCl3) δ 0.93(d, J=7Hz, 6H)、0.94(t, J=7H
z, 3H)、1.33〜1.46(m, 4H)、1.51(d, J=15Hz, 2H)、2.
30〜2.38(m, 1H)、2.47(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.68
(t, J=7Hz, 2H)、2.75(bs, 2H)、3.85(d, J=11Hz, 2
H)、4.01(d, J=11Hz, 2H)、4.18(d, J=7Hz, 2H)、4.78
(td, J=6Hz, 10Hz, 1H)、7.22〜7.25(m, 1H)、7.26〜7.
40(m, 2H)、8.38(d, J=8Hz, 1H)、9.40(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 216〜218℃
【0081】実施例 8 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(se
c−ブチル)インダゾール−3−カルボキサミド
【化25】 1H NMR(CDCl3) δ 0.80(t, J=7Hz, 3H)、0.94(t, J=7H
z, 3H)、1.34〜1.45(m, 4H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.
58(d, J=6Hz, 3H)、1.78〜1.95(m, 1H)、2.05〜2.14(m,
1H)、2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2
H)、2.74(bs, 2H)、3.84(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=1
1Hz, 2H)、4.54〜4.60(m, 1H)、4.77(td, J=7Hz, 11Hz,
1H)、7.21〜7.26(m, 1H)、7.36(t, J=7Hz, 1H)、7.43
(d, J=9Hz, 1H)、8.38(d, J=8Hz, 1H)、9.53(d, J=11H
z, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 189〜191℃
【0082】実施例 9 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(2
−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド
【化26】 1H NMR(CDCl3) δ 0.86(t, J=8Hz, 3H)、0.94(t, J=7H
z, 3H)、1.09〜1.25(m, 2H)、1.34〜1.51(m, 4H)、1.50
(d, J=15Hz, 2H)、1.57(d, J=7Hz, 3H)、1.76〜1.84(m,
1H)、2.07〜2.14(m, 1H)、2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2
H)、2.67(t, J=7Hz,2H)、2.73(bs, 2H)、3.83(dd, J=3H
z, 11Hz, 2H)、3.99(d, J=11Hz, 2H)、4.63〜4.69(m, 1
H)、4.76(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、7.21〜7.25(m, 1H)、
7.26〜7.37(m, 1H)、7.42(d, J=8Hz, 1H)、8.38(d, J=8
Hz, 1H)、9.53(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 218〜222℃
【0083】実施例 10 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(3
−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド
【化27】 1H NMR(CDCl3) δ 0.74(t, J=7Hz, 6H)、0.94(t, J=7H
z, 3H)、1.34〜1.45(m, 4H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.
86〜1.96(m, 2H)、2.04〜2.16(m, 2H)、2.46(td,J=6Hz,
15Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.73(bs, 2H)、3.82
(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=11Hz, 2H)、4.26〜4.33
(m, 1H)、4.76(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、7.21〜7.26(m,
1H)、7.34〜7.38(m, 1H)、7.42(d, J=9Hz, 1H)、8.38
(d, J=8Hz, 1H)、9.52(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 207〜212℃
【0084】実施例 11 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−アリ
ルインダゾール−3−カルボキサミド
【化28】 1H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.33〜1.45(m,
4H)、1.50(d, J=15Hz,2H)、2.46(td, J=5Hz, 15Hz, 2
H)、2.67(t, J=8Hz, 2H)、2.75(bs, 2H)、3.86(d, J=11
Hz, 2H)、4.00(d, J=11Hz, 2H)、4.78(td, J=7Hz, 10H
z, 1H)、5.05(dd,J=1Hz, 6Hz, 2H)、5.16(d, J=17Hz, 1
H)、5.24(d, J=10Hz, 1H)、5.98〜6.08(m,1H)、7.24〜
7.28(m, 1H)、7.36〜7.39(m, 2H)、8.39(d, J=8Hz, 1
H)、9.37(d,J=9Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 235〜237℃
【0085】実施例 12 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(3
−メチル−2−ブテニル)インダゾール−3−カルボキ
サミド
【化29】 1H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.33〜1.45(m,
4H)、1.50(d, J=15Hz,2H)、1.75(s, 3H)、1.88(s, 3
H)、2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz,2H)、
2.74(bs, 2H)、3.85(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=11Hz,
2H)、4.78(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、5.01(d, J=7Hz, 2
H)、5.41〜5.44(m, 1H)、7.22〜7.26(m, 1H)、7.34〜7.
37(m, 2H)、8.37(d, J=8Hz, 1H)、9.38(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 208〜210℃
【0086】実施例 13 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(シ
クロプロピルメチル)インダゾール−3−カルボキサミ
【化30】 1H NMR(CDCl3) δ 0.43〜0.47(m, 2H)、0.56〜0.60(m,
2H)、0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.30〜1.45(m, 4H)、1.50
(d, J=15Hz, 2H)、2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.67
(t, J=7Hz, 2H)、2.74(bs, 2H)、3.86(d, J=11Hz, 2
H)、3.99(d, J=11Hz, 2H)、4.28(d, J=7Hz, 2H)、4.78
(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、7.23〜7.27(m, 1H)、7.36〜7.
44(m, 2H)、8.39(d, J=8Hz, 1H)、9.45(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 218〜220℃
【0087】実施例 14 N−[エンド−9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イ
ソプロピルインダゾール−3−カルボキサミド
【化31】 1H NMR(CDCl3) δ 0.92(t, J=7Hz, 3H)、1.25〜1.40(m,
4H)、1.41〜1.46(m, 2H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.60
(d, J=7Hz, 6H)、2.45(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.66(t,
J=7Hz, 2H)、2.73(bs, 2H)、3.85(d, J=11Hz, 2H)、4.
00(d, J=11Hz, 2H)、4.77(td, J=6Hz, 11Hz, 1H)、4.85
(sept, J=7Hz, 1H)、7.22〜7.26(m, 1H)、7.37(t, J=7H
z, 1H)、7.44(d, J=8Hz, 1H)、8.38(d, J=8Hz, 1H)、9.
50(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。
【0088】実施例 15 N−[エンド−9−(n−ペンチル)−3−オキサ−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−
(3−ペンチル)インダゾール−3−カルボキサミド
【化32】 1H NMR(CDCl3) δ 0.75(t, J=7Hz, 6H)、0.91(t, J=7H
z, 3H)、1.25〜1.35(m, 4H)、1.40〜1.46(m, 2H)、1.50
(d, J=15Hz, 2H)、1.86〜1.96(m, 2H)、2.05〜2.16(m,
2H)、2.45(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.66(t, J=7Hz, 2
H)、2.73(bs, 2H)、3.82(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=1
1Hz, 2H)、4.26〜4.33(m, 1H)、4.76(td, J=7Hz, 11Hz,
1H)、7.21〜7.26(m, 1H)、7.35(dt, J=1Hz, 8Hz, 1
H)、7.42(d, J=8Hz, 1H)、8.38(d, J=8Hz, 1H)、9.51
(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。
【0089】実施例 16 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−シクロ
ペンチルインダゾール−3−カルボキサミド
【化33】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−イ
ンダゾール−3−カルボキサミド(1g)をDMF(1
0ml)に溶かし、トリフェニルフォスフィン(1.54
g)、シクロペンチルアルコール(0.72g)を加え室
温で撹拌する。これにジエチルアゾジカルボン酸(1.
03g)のDMF(4ml)溶液をゆっくり滴下し、15
時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=
2:1)にて精製し、標題化合物(0.85g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.35〜1.45(m,
4H)、1.48(d, J=15Hz,2H)、1.70〜1.78(m, 2H)、1.95
〜2.04(m, 2H)、2.12〜2,21(m, 2H)、2.45(td, J=6Hz,
14Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.73(bs, 2H)、3.83
(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=11Hz, 2H)、4.76(td, J=7
Hz, 11Hz, 1H)、4.98〜5.03(m, 1H)、7.21〜7.69(m, 3
H)、8.37(d, J=8Hz, 1H)、9.56(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 208〜210℃ 同様にして以下の化合物を得た。
【0090】実施例 17 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−(1
−メチル−2−ブチニル)インダゾール−3−カルボキ
サミド
【化34】 1H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3Hz)、1.27〜1.46
(m, 4H)、1.49(dd, J=8Hz,14Hz, 2H)、1.83(d, J=10Hz,
3H)、1.83(s, 3H)、2.45(td, J=7Hz, 15Hz, 2H)、2.66
(t, J=7Hz, 2H)、2.74(bs, 2H)、3.86(t, J=8Hz, 2H)、
3.99(d, J=11Hz,2H)、4.77(td, J=6Hz, 10Hz, 1H)、5.5
2〜5.54(m,1H)、7.25〜7.28(m, 1H)、7.39(t, J=8Hz, 1
H)、7.71(d, J=8Hz, 1H)、8.39(d, J=8Hz, 1H)、9.42
(d, J=11Hz,1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 塩酸塩: m.p. 210〜218℃
【0091】実施例 18 (S)−(+)−N−[エンド−9−(n−ブチル)−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1−(sec−ブチル)インダゾール−3−カル
ボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−イ
ンダゾール−3−カルボキサミドと(R)−(−)−se
c−ブチルアルコールより実施例16と同様に合成し
た。
【化35】 1H NMR(CDCl3) δ 0.80(t, J=7Hz, 3H)、0.94(t, J=7H
z, 3H)、1.34〜1.44(m, 4H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.
58(d, J=7Hz, 3H)、1.85〜1.93(m, 1H)、2.07〜2.14(m,
1H)、2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2
H)、2.74(bs, 2H)、3.83(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=1
1Hz, 2H)、4.54〜4.60(m, 1H)、4.77(td, J=7Hz, 11Hz,
1H)、7.22〜7.26(m, 1H)、7.36(t, J=7Hz, 1H)、7.43
(d, J=9Hz, 1H)、8.38(d, J=8Hz, 1H)、9.51(d, J=11H
z, 1H) [α]D 20=+18.12 (C:1.007 in CHCl3) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 198〜199℃ [α]D 20=+22.69 (C:0.965 in CHCl3)
【0092】実施例 19 (R)−(−)−N−[エンド−9−(n−ブチル)−
3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−
イル]−1−(sec−ブチル)インダゾール−3−カル
ボキサミド N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−イ
ンダゾール−3−カルボキサミドと(S)−(+)−se
c−ブチルアルコールより実施例16と同様に合成し
た。
【化36】 1H NMR(CDCl3) δ 0.80(t, J=7Hz, 3H)、0.94(t, J=7H
z, 3H)、1.33〜1.45(m, 4H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.
58(d, J=7Hz, 3H)、1.84〜1.95(m, 1H)、2.07〜2.14(m,
1H)、2.46(td, J=6Hz, 15Hz, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2
H)、2.74(bs, 2H)、3.84(d, J=11Hz, 2H)、4.00(d, J=1
1Hz, 2H)、4.53〜4.62(m, 1H)、4.77(td, J=7Hz, 11Hz,
1H)、7.22〜7.26(m, 1H)、7.36(dt, J=1Hz, 7Hz, 1
H)、7.43(d, J=9Hz, 1H)、8.38(dd, J=1Hz, 8Hz, 1H)、
9.51(d, J=11Hz, 1H) [α]D 20=−17.66 (C:1.008 in CHCl3) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 192〜194℃ [α]D 20=+20.99 (C:0.362 in CHCl3)
【0093】比較例 1 N−[エンド−9−メチル−3−オキサ−9−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−メチルインダ
ゾール−3−カルボキサミド
【化37】 特開平2−202890実施例4に記載される方法と同様の方
法により製造した。
【0094】比較例 2 N−[エンド−9−メチル−3−オキサ−9−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソプロピル
インダゾール−3−カルボキサミド
【化38】 エンド−7−アミノ−9−メチル−3−オキサ−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナンとジインダゾロ[2,3
−a][2′,3′−d]ピラジン−7,14−ジオンを
製造例5と同様に反応させ、N−[エンド−9−メチル
−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7
−イル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミドを
得た後、実施例1と同様にして標題化合物を得た。1 H NMR(CDCl3) δ 1.53(d, J=5Hz, 2H)、1.60(d, J=7H
z, 6H)、2.51〜2.57(m, 2H)、2.57(s, 3H)、2.58(s, 2
H)、3.85(d, J=11Hz, 2H)、4.05(d, J=11Hz, 2H)、4.78
(td, J=7Hz, 11Hz, 1H)、4.82〜4.89(m, 1H)、7.22〜7.
24(m, 1H)、7.37(t,J=8Hz, 1H)、7.45(d, J=8Hz, 1H)、
8.38(d, J=11Hz, 1H)、9.48(d, J=11Hz, 1H) さらに実施例1に従い、塩酸塩とした。 m.p. 220〜222℃
【0095】実施例 20 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−5
−ベンジルオキシインダゾール−3−カルボキサミド
【化39】 エンド−7−アミノ−9−(n−ブチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン(0.89g)
のDMF(30ml)溶液に氷冷下で1H−5−ベンジル
オキシインダゾール−3−カルボン酸(0.80g)、
ジエチルホスホロシアニデート(0.73g)、トリエ
チルアミン(0.63ml)を順次加えた後、室温で13
時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃
縮した。残渣をメタノールに溶解し、25%水酸化ナト
リウム水溶液を加え、室温下で45分間撹拌した後、一
晩放置した。反応液を濃縮し、クロロホルム抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。反応液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、標
題化合物(0.93g)を得た。 m.p. 275〜281℃1 H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.35〜1.44(m,
4H)、1.51(d, J=15Hz,2H)、2.46〜2.51(m, 2H)、2.67
(t, J=7Hz, 2H)、2.76(bs, 2H)、3.87(d, J=11Hz, 2
H)、4.03(d, J=11Hz, 2H)、4.76〜4.82(m, 1H)、5.09
(s, 2H)、7.14〜7.16(m, 1H)、7.30〜7.47(m, 6H)、7.9
1(d, J=2Hz, 1H)、9.58(d, J=11Hz, 1H)、10.85(bs, 1
H)
【0096】実施例 21 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−7
−ベンジルオキシインダゾール−3−カルボキサミド
【化40】 エンド−7−アミノ−9−(n−ブチル)−3−オキサ
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン(0.87g)
のDMF(30ml)溶液に氷冷下で1H−7−ベンジル
オキシインダゾール−3−カルボン酸(0.87g)、
ジエチルホスホロシアニデート(0.73g)、トリエ
チルアミン(0.63ml)を順次加えた後、室温で13
時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、標題化合
物(1.36g)の淡黄色結晶を得た。 m.p. 183〜185℃1 H NMR(CDCl3) δ 0.93(t, J=7Hz, 3H)、1.34〜1.44(m,
4H)、1.49(d, J=15Hz,2H)、2.42〜2.49(m, 2H)、2.66
(t, J=7Hz, 2H)、2.73(bs, 2H)、3.85(d, J=11Hz, 2
H)、4.00(d, J=11Hz, 2H)、4.74〜4.80(m, 1H)、5.23
(s, 2H)、6.83(d, J=7Hz, 1H)、7.14〜7.18(m, 1H)、7.
35〜7.47(m, 5H)、7.97(d, J=8Hz, 1H)、9.51(d, J=11H
z, 1H)、10.41(bs, 1H)
【0097】実施例 22 N−[エンド−9−ベンジル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−インダゾ
ール−3−カルボキサミド
【化41】 エンド−7−アミノ−9−ベンジル−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナン(1.00g)のDM
F(50ml)溶液に室温下でジインダゾロ[2,3−
a][2′,3′−d]ピラジン−7,14−ジオン
(1.24g)、炭酸カリウム(0.89g)、ジメチル
アミノピリジン(0.05g)を加え、63時間撹拌し
た。反応液にクロロホルム(200ml)を加えた後セラ
イト濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、標題化
合物の黄褐色固体を得た。これを酢酸エチル−イソプロ
ピルエーテルより再結晶し、標題化合物(0.42g)
の淡黄色結晶を得た。 m.p. 296〜302℃(分解)1 H NMR(CDCl3) δ 1.55(d, J=15Hz, 2H)、2.50〜2.57
(m, 2H)、2.74(bs, 2H)、3.88(d, J=11.7Hz, 2H)、3.89
(s, 2H)、4.07(d, J=11Hz, 2H)、4.82〜4.88(m, 1H)、
7.24〜7.51(m, 8H)、8.44(d, J=8Hz, 1H)、9.61(d, J=1
1Hz, 1H)、10.24(bs,1H)
【0098】実施例 23 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−5−ベン
ジルオキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カル
ボキサミド
【化42】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−5
−ベンジルオキシインダゾール−3−カルボキサミド
(0.62g)のDMF(20ml)溶液に室温下で60
%水素化ナトリウム(68mg)を加えた。45分間撹拌
した後、臭化イソプロピル(0.21g)を加え、さら
に室温で8時間撹拌した。反応液を氷冷し、飽和塩化ア
ンモニウム(0.5ml)を加えて反応を停止した後、水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム:メタノール:アンモニア水=50:1:0.0
5)にて精製し、標題化合物(0.61g)を得た。 m.p. 131〜133℃1 H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7.3Hz, 3H)、1.33〜1.45
(m, 4H)、1.50(d, J=15Hz, 2H)、1.58(d, J=7Hz, 6H)、
2.43〜2.50(m, 2H)、2.67(t, J=7Hz, 2H)、2.74(bs, 2
H)、3.85(d, J=11Hz, 2H)、4.00(d, J=11Hz, 2H)、4.74
〜4.82(m, 1H)、4.81(sept, J=7Hz, 1H)、5.14(s, 2
H)、7.11〜7.14(m, 1H)、7.31〜7.41(m, 4H)、7.48(d,
J=7Hz, 2H)、7.89(d, J=2Hz, 1H)、9.47(d, J=11Hz, 1
H)
【0099】実施例 24 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−7−ベン
ジルオキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カル
ボキサミド
【化43】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−7
−ベンジルオキシインダゾール−3−カルボキサミド
(1.00g)を実施例23の方法に従ってイソプロピ
ル化した後、イソプロピルエーテルより再結晶し、標題
化合物(0.46g)を得た。 m.p. 151〜152℃1 H NMR(CDCl3) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.34〜1.45(m,
4H)、1.49(d, J=15Hz,2H)、1.53(d, J=6Hz, 6H)、2.42
〜2.48(m, 2H)、2.66(t, J=7Hz, 2H)、2.73(bs,2H)、3.
83(d, J=11Hz, 2H)、3.99(d, J=11Hz, 2H)、4.75(td, J
=7, 11Hz, 1H)、5.22(s, 2H)、5.47(sept, J=7Hz, 1
H)、6.79(d, J=8Hz, 2H)、7.11(t, J=8Hz,1H)、7.36〜
7.48(m, 5H)、7.96(d, J=8Hz, 1H)、9.53(d, J=11Hz, 1
H)
【0100】実施例 25 N−[エンド−9−ベンジル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソプロピ
ルインダゾール−3−カルボキサミド
【化44】 N−[エンド−9−ベンジル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1H−インダゾ
ール−3−カルボキサミド(0.42g)を実施例23
の方法に従ってイソプロピル化した後、薄層シリカゲル
クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:アン
モニア水=20:1:0.05)により精製し、標題化
合物(0.28g)の淡黄色結晶を得た。 m.p. 167〜169℃1 H NMR(CDCl3) δ 1.54(d, J=15Hz, 2H)、1.59(d, J=7H
z, 6H)、2.48〜2.55(m,2H)、2.70(bs, 2H)、3.83(d, J=
11Hz, 2H)、3.88(s, 2H)、4.03(d, J=11Hz, 2H)、4.81
〜4.88(m, 2H)、7.22〜7.44(m, 8H)、8.39(d, J=8Hz, 1
H)、9.52(d, J=11Hz, 1H)
【0101】実施例 26 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−5−ヒド
ロキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキ
サミド(塩酸塩)
【化45】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−5−ベン
ジルオキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カル
ボキサミド(0.47g)のメタノール(30ml)溶液
に、4N塩化水素−酢酸エチル溶液(0.5ml)と10
%パラジウムカーボン(0.6g)を加え、水素雰囲気
下で振とうした。水素の吸収が緩やかになるまで振とう
を行った後、触媒をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し
た。酢酸エチル中で結晶化し、標題化合物(0.25
g)の結晶を得た。 m.p. 251〜269℃(分解)1 H NMR(DMSO-d6) δ 0.94(t, J=7Hz, 3H)、1.34〜1.40
(m, 2H)、1.48(d, J=7Hz,6H)、1.72〜1.76(m, 2H)、1.7
4(d, J=16Hz, 2H)、2.63〜2.67(m, 2H)、3.43(bs, 2
H)、3.55(bs, 2H)、4.05(d, J=12Hz, 2H)、4.47(d, J=1
2Hz, 2H)、4.59〜4.62(m, 1H)、4.94(sept, J=7Hz, 1
H)、6.97(d, J=9Hz, 1H)、7.48(s, 1H)、7.58(d, J=9H
z, 1H)、9.01(d, J=11Hz, 1H)
【0102】実施例 27 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−7−ヒド
ロキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキ
サミド
【化46】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3−オキサ−9−
アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−7−ベン
ジルオキシ−1−イソプロピルインダゾール−3−カル
ボキサミド(0.41g)を実施例26の方法に従って
還元し、標題化合物(0.33g)の白色結晶を得た。 m.p. 270〜285℃(分解) 遊離塩基1 H NMR(CDCl3) δ 0.93(t, J=7Hz, 3H)、1.34〜1.47(m,
4H)、1.50(d, J=15Hz,1H)、1.56(d, J=6Hz, 6H)、1.64
(bs, 1H)、2.42〜2.49(m, 2H)、2.67(t, J=7Hz,2H)、2.
75(bs, 2H)、3.84(d, J=11Hz, 2H)、4.01(d, J=11Hz, 2
H)、4.75〜4.78(m, 1H)、5.47〜5.57(m, 1H)、6.68(d,
J=7Hz, 1H)、6.97〜7.01(m, 1H)、7.88(d, J=8Hz, 1
H)、9.61(d, J=11Hz, 1H)
【0103】実施例 28 N−[エンド−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−7−イル]−1−イソプロピルインダゾール
−3−カルボキサミド(塩酸塩)
【化47】 N−[エンド−9−ベンジル−3−オキサ−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−7−イル]−1−イソプロピ
ルインダゾール−3−カルボキサミド(0.26g)を
実施例26の方法に従って還元し、標題化合物(0.1
4g)の結晶を得た。 m.p. 155〜163℃(分解)1 H NMR(D2O) δ 1.59(d, J=6Hz, 6H)、2.20(d, J=16Hz,
2H)、2.71〜2.75(m, 2H)、3.81(bs, 2H)、4.19〜4.28
(m, 4H)、4.74〜4.76(m, 1H)、5.01〜5.08(m, 1H)、7.3
7〜7.41(m, 1H)、7.53〜7.57(m, 1H)、7.73(d, J=9Hz,
1H)、8.14(d, J=8Hz, 1H)
【0104】実施例 29 化合物の5−HT4受容体作動活性は以下の方法で調べ
た。モルモットより回腸を摘出し、長さ約2cmの縦走筋
標本を作成した。これを混合ガス(95% O2、5%
CO2)を供給した Krebs-Henseleit 液槽に吊るし、1
ms, 0.1Hz の電気刺激を加え収縮力を等尺性に記録し
た。化合物は蒸留水またはDMSOに溶解し、10-7
(化合物11のみ10-6M)の濃度を用いて試験した。
結果は化合物投与前の電気刺激による収縮高の増強の有
無で示した。すなわち+は増強を示し、−は効果がなか
ったことを示す。
【0105】
【表1】
【0106】上記化合物の作用が5−HT4受容体を介
した作用かどうかは、 5−HT4受容体拮抗薬SDZ
205−557を用いて調べた。すなわち、SDZ 2
05−557はモルモット回腸を用いた試験で5−HT
4受容体拮抗薬であることが報告されている[Naunyn-Sc
hmiedeberg's Arch. Pharmacol., Vol 345, 387〜393,
(1992)]。従って上記化合物のモルモット回腸縦走筋
標本を用いた収縮高増加作用がSDZ 205−557
で拮抗されるかどうかを調べることにより、5−HT4
受容体を介した作用かどうかを調べることができる。上
記化合物の収縮高増加作用はSDZ 205−557 3
×10-7Mを用いることにより拮抗され、上記化合物の
作用が5−HT4受容体を介していることが明かとなっ
た。
【0107】実施例 30 さらにオキサアザビシクロ誘導体とMosaprideの5−H
4受容体作動活性を以下の方法で測定した。すなわち
ラット食道粘膜筋板を用いて5−HT4作動活性を測定
する方法が報告されている[Naunyn-Schmiedeberg's A
rch. Pharmacol., Vol 343, 439〜446, (1991)]。ラッ
トより食道を摘出し、粘膜筋板を剥離した。これを混合
ガス(95% O2、5% CO2)を供給したTyrode 液
槽に吊し、カルバコール(1×10-6M)により収縮さ
せた。収縮が安定した後、化合物を累積的に投与し、弛
緩反応を測定した。結果は化合物投与によりカルバコー
ルの収縮を50%弛緩させる濃度(ED50)を求め、−
log ED50値として表した(すなわち数値が大きいほどそ
の活性は強いことを示す)。
【0108】
【表2】
【0109】実施例 31 本発明化合物の受容体選択性を検討する目的で5−HT
3受容体拮抗作用を以下の方法で調べた。すなわちラッ
トをウレタン麻酔し、大腿動脈より心拍数を記録した。
頚静脈より5−HT3選択的作動薬2−メチル−5−ヒ
ドロキシトリプタミン(2−Me−5−HT)0.1mg
/kgを投与し、一過性に生じる心拍数の減少を記録し
た。化合物を2−Me−5−HT投与5分前に頚静脈よ
り投与し、2−Me−5−HT投与による心拍数減少の
抑制率を算出し、その抑制率よりIC50値を算出した。
【0110】
【表3】 本発明化合物の5−HT3受容体に対する拮抗活性は比
較例2に比べ25倍以上弱く、より5−HT4受容体へ
の選択性の高い化合物であることが示された。
【0111】実施例 32 胃内容物排出促進作用を指標として本発明化合物の胃腸
管運動亢進作用を検討した。すなわち、絶食ラットに化
合物あるいは蒸留水を経口投与し、その60分後に試験
食(半固形食)3mlをゾンデにて胃内に投与した。60
分後に屠殺して胃を摘出し、重量を測定した。胃内容物
を洗浄後、再び胃の重量を測定して胃内用量を算出し
た。結果は、投与した試験食の重量(A)と胃内に残存
した試験食の重量(B)から、胃排出率(C)を算出
し、蒸留水を投与した群の胃排出率(D)に対する胃排
出促進率で表した。 胃排出率(C)=(A−B)/A×100 胃排出促進率=C/D×100
【0112】実施例 33 本発明化合物の消化管運動に対する作用を検討し、胃腸
管運動亢進作用を確認した。すなわち、予め胃前庭部に
フォーストランスデューサーを装着し、1カ月以上回復
期間をおいたビーグル犬を用いた。一晩絶食させた犬に
餌(ドッグフード375g)を与え、食後期胃運動を測
定した。餌を給仕した60分後に化合物を静脈内投与
し、食後期胃運動の増強作用を測定した。結果は化合物
投与後15分間の胃運動収縮波形下面積(Motility ind
ex:MI)を算出し、化合物投与前15分のMIに対す
る百分率で表した。
【0113】実施例 34 本発明化合物の安全性を以下の方法で調べた。すなわ
ち、ラット(雌雄)に化合物5を2週間反復経口投与し
て、毒性学的検査を行った。その結果、50mg/kgの投
与量では毒性学的変化は認められなかった。また、化合
物5は復帰変異試験(Ames試験)、染色体異常試験、小
核試験のいずれの試験も陰性を示し、変異原性は認めら
れなかった。
【114】製剤例 次に、本発明の化合物を有効成分として含有する製剤の
例を示す。 製剤例 1 錠剤(1錠) 実施例5の化合物(マロン酸塩) 10mg 乳糖 64mg 結晶セルロース 15mg コーンスターチ 7mg ヒドロキシプロピルセルロース 3mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 上記の成分を均一に混合して打錠用の粉末を調製した。
この粉末を回転式打錠機によってそれぞれが直径6mm、
重さ100mgの錠剤とした。
【115】製剤例 2 糖衣錠(1錠) 実施例5の化合物(マロン酸塩) 10mg 乳糖 64mg 結晶セルロース 15mg コーンスターチ 7mg ヒドロキシプロピルセルロース 3mg ステアリン酸マグネシウム 1mg (糖衣材) ショ糖 92mg アラビアゴム 3.2mg ゼラチン 0.7mg 沈降炭酸カルシウム 20mg 上記の成分を均一に混合して打錠用の粉末を調製した。
この粉末を回転式打錠機によってそれぞれが直径6mm、
重さ100mgの錠剤とした。この錠剤を上記の成分の成
分の糖衣材で従来方法によって被覆して糖衣錠を製造し
た。
【116】製剤例 3 ハードカプセル剤(1カプセル) 実施例5の化合物(マロン酸塩) 10mg 乳糖 64mg 結晶セルロース 15mg コーンスターチ 7mg ヒドロキシプロピルセルロース 3mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 上記の成分を均一に混合し、圧縮し、そして破砕して顆
粒にした。この顆粒をカプセルに充填してハードカプセ
ルを製造した。
【117】製剤例 4 顆粒剤(1分包) 実施例5の化合物(マロン酸塩) 10mg 乳糖 90mg コーンスターチ 50mg 結晶セルロース 50mg ヒドロキシプロピルセルロース 10mg エタノール 9mg 実施例5の化合物、乳糖、コーンスターチおよび結晶セ
ルロースを均一に混合し、ヒドロキシプロピルセルロー
ズのエタノール溶液を加えた。混合物を混捏し、押出し
顆粒化方法により顆粒にした。この顆粒をついで50℃
で乾燥機中で乾燥した。この乾燥した顆粒を297μm
〜1460μmの顆粒サイズに篩別し、1分包の重さが
200mgの顆粒製剤を製造した。
【118】製剤例 5 シロップ剤 実施例5の化合物(マロン酸塩) 1.OOOg 精製糖 30.000g D−ソルビトール 70w/v% 25.000g p−オキシ安息香酸エチル 0.030g p−オキシ安息香酸プロピル 0.015g 香味料 0.200g グリセリン 0.150g 96%エタノール 0.500g 蒸留水 適量 全量 100ml 実施例5の化合物、精製糖、D−ソルビトール、p−オ
キシ安息香酸エチルおよびp−オキシ安息香酸プロピル
を温水60g中に溶解した。冷却後グリセリンとエタノ
ール中の香味料の溶液を添加した。蒸留水を混合物に添
加して全量を100mlにした。
【119】製剤例 6 実施例5の化合物および塩化ナトリウムを蒸留水に溶解
して全量を1.0mlにした。
【120】製剤例 7 坐 剤 実施例5の化合物(マロン酸塩) 2g ポリエチレングリコール 400 20g グリセリン 78g 実施例5の化合物をグリセリンに溶解し、この溶液にポ
リエチレングリコール400を加え、混合物を加温して
溶解した。この溶液を坐剤型に注入し冷却固化して1個
あたり1.5gの坐剤を製造した。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/535 ADP AEN (72)発明者 佐藤 裕明 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社医薬研究所内 (72)発明者 菊池 春彦 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社医薬研究所内 (72)発明者 萩原 幸一郎 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社医薬研究所内 (72)発明者 新井 健夫 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社医薬研究所内 (72)発明者 美濃 節子 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社医薬研究所内 (72)発明者 野口 由美子 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社医薬研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、AkはC3〜C6アルキル基であり、RはC2
    6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アル
    キニル基、C3〜C7シクロアルキル基、C3〜C6シクロ
    アルキルメチル基]で表される化合物またはその薬学的
    に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、Akはn−プロ
    ピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基であり、RはC
    3〜C5アルキル基、C3〜C5アルケニル基、1−メチル
    −2−ブチニル基、シクロペンチル基、シクロプロピル
    メチル基である、請求項1記載の化合物またはその薬学
    的に許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3
    −オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イ
    ル]−1−イソプロピルインダゾール−3−カルボキサ
    ミドである、請求項1記載の化合物またはその薬学的に
    許容しうる塩。
  4. 【請求項4】 N−[エンド−9−(n−ブチル)−3
    −オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−7−イ
    ル]−1−(sec−ブチル)インダゾール−3−カルボ
    キサミドである、請求項1記載の化合物またはその薬学
    的に許容しうる塩。
  5. 【請求項5】 (S)−(+)−N−[エンド−9−
    (n−ブチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.
    3.1]ノナ−7−イル]−1−(sec−ブチル)インダ
    ゾール−3−カルボキサミドである、請求項1記載の化
    合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の一般式(I)で表され
    る化合物またはその薬学的に許容しうる塩を有効成分と
    し、必要によって製剤上許容される医薬品添加物を配合
    してなる、5−HT4受容体作動薬。
  7. 【請求項7】 消化器疾患の治療剤である請求項1記載
    の5−HT4受容体作動薬。
  8. 【請求項8】 胃腸管運動亢進薬である請求項1記載の
    5−HT4受容体作動薬。
JP27256595A 1994-10-20 1995-10-20 5−ht4受容体作動薬 Expired - Fee Related JP3904254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256595A JP3904254B2 (ja) 1994-10-20 1995-10-20 5−ht4受容体作動薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25490794 1994-10-20
JP6-254907 1994-10-20
JP27256595A JP3904254B2 (ja) 1994-10-20 1995-10-20 5−ht4受容体作動薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169889A true JPH08169889A (ja) 1996-07-02
JP3904254B2 JP3904254B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26541908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27256595A Expired - Fee Related JP3904254B2 (ja) 1994-10-20 1995-10-20 5−ht4受容体作動薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522618A (ja) * 2012-07-17 2015-08-06 武田薬品工業株式会社 5−ht3受容体拮抗薬
US10329306B2 (en) 2014-09-29 2019-06-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Crystalline form of 1-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-N-((IR,5S,7S)-9-methyl-3-oxa-9-azabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)-1H-indole-3-carboxamide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522618A (ja) * 2012-07-17 2015-08-06 武田薬品工業株式会社 5−ht3受容体拮抗薬
JP2015522619A (ja) * 2012-07-17 2015-08-06 武田薬品工業株式会社 5ht3受容体拮抗薬
JP2015166357A (ja) * 2012-07-17 2015-09-24 武田薬品工業株式会社 5−ht3受容体拮抗薬
JP2016040278A (ja) * 2012-07-17 2016-03-24 武田薬品工業株式会社 5−ht3受容体拮抗薬
JP2018065827A (ja) * 2012-07-17 2018-04-26 武田薬品工業株式会社 5−ht3受容体拮抗薬
US10407443B2 (en) 2012-07-17 2019-09-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 5-HT3 receptor antagonists
US10329306B2 (en) 2014-09-29 2019-06-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Crystalline form of 1-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-N-((IR,5S,7S)-9-methyl-3-oxa-9-azabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)-1H-indole-3-carboxamide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904254B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0708105B1 (en) 5-HT4 receptor agonists
JPH11508552A (ja) ピペリジン及びモルホリン誘導体並びに治療剤としてのそれらの使用
JPH06192254A (ja) ピペリジン誘導体、その製造方法及びその治療への応用
EP0747353A2 (en) Indole derivatives
JPH11503143A (ja) 5ht▲下1d▼ アンタゴニストとしてのビフェニルアミド誘導体
KR19990022096A (ko) 모노시클릭 아미노기를 갖는 인다졸 유도체
EP0623621A1 (en) Oxazabicyclo derivatives and their use as 5-HT4 receptor agonists
US6465486B1 (en) Pyridyl/quinolinyl imidazoles
JPH04283587A (ja) 新規3環式化合物
JPS6127388B2 (ja)
WO1994012497A1 (en) Heterocyclic compound
US4977175A (en) 4,5,6,7-tetrahydrobenzimidazole derivatives as 5HT3 -antagonists
US5446050A (en) Azabicyclo amides and esters as 5-HT3 receptor antagonists
WO1995023147A1 (fr) Compose heterocyclique
NO158623B (no) Analogifremgangsm te for fremstilling av terapeutisk aktive dibenzodiazepinon derivater.
JPH08169889A (ja) 5−ht4受容体作動薬
CA2317515A1 (en) Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists
DE69328701T2 (de) Diazabicycloderivate als 5-HT3-Antagonisten
EP0434202B1 (en) Azabicyclo amides and esters as 5-HT3 receptor antagonists
JP3251954B2 (ja) アザビシクロ誘導体
Kikuchi et al. 5-HT 4 receptor agonists
JP3407916B2 (ja) ジアザビシクロ誘導体
JPH08169830A (ja) 5−ht4受容体作動薬
RU2043991C1 (ru) Дигидробензофурановые карбоксамиды или его фармацевтически приемлемые соли и способ их получения
FR2694292A1 (fr) Dérivés de benzimidazole-2-thione-, leur préparation et leur application en tant que médicament.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees