JPH08166571A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH08166571A
JPH08166571A JP6309107A JP30910794A JPH08166571A JP H08166571 A JPH08166571 A JP H08166571A JP 6309107 A JP6309107 A JP 6309107A JP 30910794 A JP30910794 A JP 30910794A JP H08166571 A JPH08166571 A JP H08166571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
color
display device
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6309107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ookamito
晃 大上戸
Shinji Okamori
伸二 岡森
Hiroshi Kida
博 木田
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6309107A priority Critical patent/JPH08166571A/ja
Priority to US08/409,822 priority patent/US5622418A/en
Publication of JPH08166571A publication Critical patent/JPH08166571A/ja
Priority to US08/780,284 priority patent/US5760875A/en
Priority to US08/969,418 priority patent/US6033091A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RGB各原色光において、色相に寄与する色
分離系の分光特性と色合成系の分光特性との関係を最適
化することにより、色分離/合成の全系の光利用効率が
高くかつ色再現性の良好な投写型表示装置を提供する。 【構成】 光源1から出射された照明光100はフィル
タ4を透過し、第1のダイクロイックミラー5a及び第
2のダイクロイックミラー5bによりR、G、Bの3つ
の単色光100R、100G、100Bに分解され、そ
れぞれ液晶ライトバルブ7R、7G、7Bに照射され、
ここで形成された画像で変調された光束は、各フィール
ドレンズ16R、16G、16Bを介して第3のダイク
ロイックミラー5c及び第4のダイクロイックミラー5
dにより1本の光束に合成されて投写レンズ9に入射
し、該投写レンズ9を透過した光束は投写光101とな
り、スクリーン10上に投写画像として拡大結像するこ
とを可能とした構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数枚のライトバルブ
上に形成された画像を合成しスクリーン上に拡大投写す
る投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、所定の光源から出射した照明光束
をR(赤)、G(緑)、B(青)の3つの原色光に分解
し、次にこれらの照明光束をR、G、B用の各液晶ライ
トバルブに入射して画像を形成し、さらにR、G、Bの
各画像を合成してスクリーン上に拡大投写する投写型表
示装置が実用化されている。
【0003】図23は従来の液晶ライトバルブを用いた
投写型表示装置の光学系の構成図である。図において、
1は光源、2はランプ、3は反射鏡、100は光源1か
ら出射する照明光、4は可視光領域のみを透過するフィ
ルタ、5a、5b、5c、5dは特定波長を反射する第
1、第2、第3、第4のダイクロイックミラー、6a、
6bは反射ミラー、7R、7G、7Bは液晶ライトバル
ブ、16R、16G、16Bはフィールドレンズ、9は
投写レンズ、10はスクリーンである。
【0004】次に、動作について説明する。光源1はラ
ンプ2と反射鏡3で構成されており、照明光100を出
射する。ランプ2としては、例えばメタルハライドラン
プ、キセノンランプ、ハロゲンランプ等の白色光源が用
いられる。また、反射鏡3の反射面は典型的には放物面
であり、公知のように放物面の焦点位置にランプの発光
中心を配置することにより略平行光の照明光100が得
られる。該照明光100は、まずフィルタ4を透過する
ことにより可視光成分のみとなり、液晶ライトバルブ7
の紫外線および赤外線(熱線)による特性劣化を防止す
る。該フィルタ4を透過した照明光100は、青色光を
反射し赤・緑色光を透過する第1のダイクロイックミラ
ー5a、および赤色光を反射し緑色光を透過する第2の
ダイクロイックミラー5bによって赤・緑・青の三つの
単色光100R、100G、100Bに分解され、各原
色に対応する単色画像を表示する液晶ライトバルブ7
R、7G、7Bに照射される。該液晶ライトバルブ7
R、7G、7Bに形成された画像で変調された光束は、
各フィールドレンズ16R、16G、16Bを介したの
ち、赤色光を反射し青色光を透過する第3のダイクロイ
ックミラー5c、および緑色光を反射し赤・青色光を透
過する第4のダイクロイックミラー5dによって再び1
本の光束に合成されて投写レンズ9に入射し、該投写レ
ンズ9を透過した光束は投写光101となり、スクリー
ン10上に投写画像として拡大結像され鑑賞に供され
る。
【0005】画像に応じて光変調を行う液晶ライトバル
ブ7としては、TN(Twisted Nematic) 型液晶を用いた
液晶表示素子が実用化されている。しかし、TN型液晶
は、原理上2枚の偏光板によりTN型液晶を挟んだ構成
をしており、P偏光あるいはS偏光等の単一の直線偏光
のみを利用するために、照明光束の半分以上を入射側偏
光板にて損失して、高輝度化への障害となる問題があっ
た。また、偏光板の光吸収にともなう熱的な劣化がある
ため、必要以上に照明光束を強くすることが困難であっ
た。
【0006】そこで、P偏光およびS偏光両方の偏光が
利用できることから高輝度化が可能な点と、光吸収によ
る熱的な劣化がないため高照度の照明が可能な点とか
ら、偏光板を必要としない透過/散乱型の液晶ライトバ
ルブが注目され、その開発が活発化している。
【0007】透過/散乱型の液晶ライトバルブとは、電
圧の印加状態により液晶が透過と散乱の2状態に変化す
る素子であり、PDLC(Polymer Disrersed Liquid C
rystal)やDSM(Dynamic Scattering Mode) 液晶が
知られている。透過/散乱型液晶の動作説明として、P
DLCにつき説明する。
【0008】図24はPDLCの原理図である。図にお
いて、130,131は透明基板であり、対向する内側
の面上に透明導電膜133,134が形成されている。
液晶135はポリマー136のマトリクス中に水滴状に
分散しており、これが2枚の透明基板130,131の
間に封入されている。図24(a)は電圧無印加時の状
態であり、液晶135は不規則な方向に配向しているた
め、ポリマー136と液晶135に屈折率の違いが生
じ、入射光121は散乱光123となる。一方、しきい
値電圧Vth以上の電圧を電源137により印加すると図
24(b)に示すように、液晶135の分子の配向方向
が電界方向に揃う。液晶135が一定方向に配向した時
の屈折率をあらかじめポリマー136の屈折率とあわせ
ておけば、入射光121は散乱せずに透過光122とな
る。印加電圧の増加にともない液晶135の配向方向の
一致度が向上するので、散乱せず透過する光束量も増加
することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような透
過/散乱型の液晶ライトバルブを、従来のTN型の液晶
ライトバルブの代わりに図23に示されるような投写型
表示装置に使用した場合には、以下のような問題点があ
った。
【0010】図23において、色分離手段および色合成
手段としてダイクロイックミラーが用いられている。ダ
イクロイックミラーは屈折率の異なる透明誘電体膜が光
波長程度の膜厚で透明板に積層された構造からなり、ほ
とんど光吸収損失を受けることなく、光多重干渉現象に
より多層膜構成に応じて任意の波長で透過波長帯域と反
射波長帯域とに分光する機能を有する。このような光学
多層膜は、光の入射角0°から増加するに従い、入射面
に対して平行な振動面を有する偏光であるP偏光と垂直
な振動面を有するS偏光に対応した分光特性の相違が生
じ、P偏光の方がS偏光よりも透過帯域が広い(逆に、
S偏光の方がP偏光よりも反射帯域が広い)ことが公知
となっている。図25(a)、(b)に、ダイクロイッ
クミラーの分光特性の偏光依存性の一例を示す。
【0011】TN型液晶ライトバルブを用いた投写型表
示装置の場合、偏光板を用いるためにその偏光軸をP偏
光とS偏光のいずれかのみに対応するように配置させる
ことにより、いずれか一方の偏光のみを利用することが
できるので、ダイクロイックミラーの分光特性の偏光依
存性が問題とはならなかった。
【0012】一方、透過/散乱型液晶ライトバルブを用
いた場合には、照明光はP偏光とS偏光両方を含む自然
光つまりランダム偏光となるために、ダイクロイックミ
ラーは個々においては、P偏光とS偏光との平均値(4
5°偏光相当)に対応する分光特性を示す。しかしなが
ら、P偏光とS偏光はそれぞれ独立に作用するために複
数のダイクロイックミラーを組み合わせた場合の積算し
た分光特性の平均値は上記平均値を積算した分光特性と
は異なることがある。
【0013】次に、上記現象について図23の投写型表
示装置における青色光の光路を例にとって説明する。図
において、第1のダイクロイックミラー5aは青色光を
反射する機能を有するので、該ダイクロイックミラー5
aを反射した青色光はS偏光成分の照明光束の方がP偏
光成分の照明光束よりも広帯域な部分偏光となる。逆
に、第4のダイクロイックミラー5dは青色光を透過す
る機能を有するので、S偏光成分の透過帯域がS偏光成
分の透過帯域よりも狭い。従って、いま第1のダイクロ
イックミラー5aおよび第4のダイクロイックミラー5
dの分光特性をそれぞれ図25(a)、25(b)とす
ると、積算分光特性は図25(c)に示すにような特性
図となり、P偏光成分においては第1のダイクロイック
ミラーの分光特性に、逆にS偏光成分においては第4の
ダイクロイックミラーの分光特性によって制限されてし
まうことになる。なお、図25においてHで示したのは
平均分光特性である。
【0014】以上のように、任意の単色光の色相に寄与
する色分離系および色合成系それぞれの分光特性の種類
(透過/反射)が異なる場合には、色分離系の分光特性
におけるS偏光/P偏光のカットオフ波長の大小関係と
色合成系の分光特性におけるS偏光/P偏光のカットオ
フ波長の大小関係とが反転するので、色分離/合成の全
系における光利用効率が低下するという問題点がある。
【0015】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、色分離/合成の全系におけ
る光利用効率の高い投写型表示装置を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
投写型表示装置は、赤・緑・青の各原色に対応する3枚
の単色画像を透過と散乱の2状態に変化することにより
形成するライトバルブと、該ライトバルブに形成された
画像を拡大投写する投写レンズと、前記ライトバルブを
照明する略平行光束を出射する光源と、該光源から出射
する略平行光の照明光束を前記赤・緑・青の3つの原色
に分解するための色分離手段と、該ライトバルブに画像
を形成した後再び1本の光束に合成するための色合成手
段により構成された光学系を有する投写型表示装置にお
いて、各原色光において色相に寄与する色分離手段と色
合成手段を透過/透過ないし反射/反射と同一の組み合
わせとなるように光路を設定するものである。
【0017】また、本発明の請求項2に係る投写型表示
装置は、赤・緑・青の各原色に対応する3枚の単色画像
を透過と散乱の2状態に変化することにより形成するラ
イトバルブと、該ライトバルブに形成された画像を拡大
投写する投写レンズと、前記ライトバルブを照明する略
平行光束を出射する光源と、該光源から出射する略平行
光の照明光束を前記赤・緑・青の3つの原色に分解する
ための色分離手段と、該ライトバルブに画像を形成した
後再び1本の光束に合成するための色合成手段により構
成された光学系を有する投写型表示装置において、赤・
緑・青に対応する各ライトバルブを透過する光路中に、
ライトバルブを照明する部分偏光の各偏光成分の振動面
を所定の光学軸に対称に回転させる二分の一波長板を配
置するものである。
【0018】また、本発明の請求項3に係る投写型表示
装置は、二分の一波長板の光学軸をP偏光およびS偏光
の振動面とのなす角度を45°に設定するように配置す
るものである。
【0019】また、本発明の請求項4に係る投写型表示
装置は、二分の一波長板の光入射面および光出射面に、
各照明光束のスペクトル特性に応じて無反射コーティン
グを施したものである。
【0020】また、本発明の請求項5に係る投写型表示
装置は、二分の一波長板を光軸中心に回転する調整機構
手段を配置するものである。
【0021】また、本発明の請求項6に係る投写型表示
装置は、赤・緑・青の各原色に対応する3枚の単色画像
を透過と散乱の2状態に変化することにより形成するラ
イトバルブと、該ライトバルブに形成された画像を拡大
投写する投写レンズと、前記ライトバルブを照明する略
平行光束を出射する光源と、該光源から出射する略平行
光の照明光束を前記赤・緑・青の3つの原色に分解する
ための色分離手段と、該ライトバルブに画像を形成した
後、再び1本の光束に合成するための色合成手段により
構成された光学系を有する投写型表示装置において、色
分離系において前記光源から出射される照明光のうち、
不要なスペクトル光を除去するものである。
【0022】また、本発明の請求項7に係る投写型表示
装置は、不要スペクトル光除去手段として任意の単一原
色透過ダイクロイックフィルタを用いるものである。
【0023】また、本発明の請求項8に係る投写型表示
装置は、該ダイクロイックフィルタをフィールドレンズ
の前方に配置するものである。
【0024】また、本発明の請求項9に係る投写型表示
装置は、不要スペクトル光除去手段としてネオジウムガ
ラスを用いるものである。
【0025】また、本発明の請求項10に係る投写型表
示装置は、該ネオジウムガラスを緑色光ないし赤色光対
応のライトバルブ近傍に配置するものである。
【0026】
【作用】本発明の請求項1に係る投写型表示装置におい
ては、各原色光において色相に寄与する色分離手段と色
合成手段がそれぞれ透過/透過ないし反射/反射と同じ
組み合わせになるように光路を設定することにより、色
分離/合成系の光利用効率が高くなるように働き、高輝
度の投写画像を表示することを可能とする。
【0027】また、本発明の請求項2に係る投写型表示
装置においては、任意のライトバルブを透過する光路中
に二分の一波長板を配置することにより、該二分の一波
長板は部分偏光である照明光の偏光特性を変化させ色分
離/合成系の光利用効率が高くなるように働き、高輝度
の投写画像を表示することを可能とする。
【0028】また、本発明の請求項3に係る投写型表示
装置においては、前記二分の一波長板の光学軸をP/S
偏光の振動面に対し45°方向となるように配置するこ
とにより、該二分の一波長板はP偏光成分の照明光束と
S偏光成分の照明光束が変換されるように働く。
【0029】また、本発明の請求項4に係る投写型表示
装置においては、前記二分の一波長板の光入射面および
光出射面に無反射コーティングを施すことにより、該二
分の一波長板の表面でのフレネル反射を防止する。
【0030】また、本発明の請求項5に係る投写型表示
装置においては、前記二分の一波長板を光軸中心に回転
することにより、該二分の一波長板を透過した光のP/
S各偏光成分の分光特性が変化するように働き、各原色
光の色相を可変調整することを可能とする。
【0031】また、本発明の請求項6に係る投写型表示
装置においては、色分離系において不要スペクトル光を
除去することにより、色合成系の光利用効率が高くなる
ように働き、高輝度であってかつ色再現性の良好な投写
画像を表示することを可能とする。
【0032】また、本発明の請求項7に係る投写型表示
装置においては、任意の単一原色光を透過するダイクロ
イックフィルタを用いて不要スペクトル光を除去するこ
とにより、容易に色合成系への不要光の入射を防止す
る。
【0033】また、本発明の請求項8に係る投写型表示
装置においては、前記ダイクロイックフィルタをフィー
ルドレンズの前方に配置することにより、不要光の除去
ムラを防止する。
【0034】また、本発明の請求項9に係る投写型表示
装置においては、ネオジウムガラスを用いて不要スペク
トル光を光学系から除去することにより、容易に色合成
系への不要光の入射を防止する。
【0035】また、本発明の請求項10に係る投写型表
示装置においては、ネオジウムガラスを緑色光ないし赤
色光の光路中に配置することにより、該ネオジウムガラ
スによる光損失を防止する。
【0036】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の実施例1における投写型表示
装置の光学系を示す構成図である。図において、1は光
源、2はランプ、3は反射鏡、100は光源1から出射
する照明光、4は可視光領域のみを透過するフィルタ、
5a、5b、5c、5dは特定波長を反射する第1、第
2、第3、第4のダイクロイックミラー、6a、6bは
反射ミラー、7R、7G、7Bは液晶ライトバルブ、1
6R、16G、16Bはフィールドレンズ、9は投写レ
ンズ、10はスクリーンである。
【0037】まず、上記実施例の動作について説明す
る。図1において、ランプ2はメタルハライドランプ、
キセノンランプ、ハロゲンランプ等の白色光源が用いら
れており、図2に一例としてメタルハライドランプの分
光特性を示す。反射鏡3はランプ2の発光点近傍に焦点
位置を有する放物面鏡であり、該放物面鏡の反射面には
必要に応じて赤外光を透過するコーティング(例:70
0[nm]以上の波長帯域を透過)が施され、液晶ライトバ
ルブ側に熱が放射される割合を低減している。ランプ2
を出射した光束のうち放物面鏡3を反射した光束は、略
平行光の照明光束100となりフィルタ4に入射する。
該フィルタ4は可視光のみを透過し、不要な赤外・紫外
光を反射ないし吸収(例:400〜700[nm]の波長帯
域を透過)する。
【0038】フィルタ4を透過した照明光100は、第
1のダイクロイックミラー5aに入射する。該ダイクロ
イックミラー5aは、緑色光100Gおよび青色光10
0Bを反射し赤色光100Rを透過する。赤色光100
Rは、反射ミラー6aによって光路を折り曲げられて液
晶ライトバルブ7Rに照射される。第1のダイクロイッ
クミラー5aを反射した緑色光100Gおよび青色光1
00Bは、第2のダイクロイックミラー5bに入射す
る。該ダイクロイックミラー5bは、緑色光100Gを
反射し青色光100Bを透過する。緑色光100Gは、
液晶ライトバルブ7Gに照射される。第2のダイクロイ
ックミラー5bを透過した青色光100Bは、液晶ライ
トバルブ7Bに照射される。
【0039】液晶ライトバルブ7R、7G、7Bに形成
された画像で変調された光束100R、100G、10
0Bは、各フィールドレンズ16R、16G、16Bを
介したのち、赤色光を選択的に透過し緑色光を選択的に
反射する第3のダイクロイックミラー5cにより100
Rと100Gが合成され、さらに赤・緑色光を選択的に
反射し青色光を選択的に透過する第4のダイクロイック
ミラー5dにより100Rと100Gの合成光と反射ミ
ラー6bにより光路を折り曲げられた100Bが合成さ
れ、再び1本の光束に合成されて投写レンズ9に入射す
る。該投写レンズ9を透過した光束は投写光101とな
り、スクリーン10上に投写画像として拡大結像され鑑
賞に供される。
【0040】次に、R(赤)、G(緑)、B(青)各単
色光の光路における色分離/合成系の分光特性について
説明する。図3は本発明の実施例1に示す色分離系の赤
透過ダイクロイックミラー5aの分光透過特性図、図4
は本発明の実施例1に示す色分離系の青透過ダイクロイ
ックミラー5bの分光透過特性図、図5は本発明の実施
例1に示す色合成系の赤透過ダイクロイックミラー5c
の分光透過特性図、図6は本発明の実施例1に示す色合
成系の青透過ダイクロイックミラー5dの分光透過特性
図である。
【0041】図1において、赤色投写光の色相に寄与す
る色分離系は第1のダイクロイックミラー5aであり、
該ダイクロイックミラー5aは赤色光を透過する機能を
有する。図3に示すようにP偏光成分の方がS偏光成分
よりも透過帯域が広いので、赤色照明光100RはP偏
光成分がS偏光成分よりも強い部分偏光となる。該赤色
照明光100Rは反射ミラー6aおよび液晶ライトバル
ブ7R、フィールドレンズ16Rを介して色合成系ミラ
ーに入射する。また、赤色投写光の色相に寄与する色合
成系は第3のダイクロイックミラー5cであり、該ダイ
クロイックミラー5cは赤色光を透過する機能を有する
ので、図5に示すようにP偏光成分の方がS偏光成分よ
りも透過帯域が広い。したがって、第3のダイクロイッ
クミラー5cは赤色照明光100RのP/S両偏光成分
を効率よく透過させることができる。
【0042】緑色投写光の色相に寄与する色分離系は短
波長側は第2のダイクロイックミラー5b、長波長側は
第1のダイクロイックミラー5aであり、該ダイクロイ
ックミラー5aおよび5bはともに緑色光を反射する機
能を有する。図3および図4に示すようにP偏光成分の
方がS偏光成分よりも透過帯域が広い、つまりS偏光成
分の方がP偏光成分よりも反射帯域が広いので、緑色照
明光100GはS偏光成分がP偏光成分よりも強い部分
偏光となる。該緑色照明光100Gは液晶ライトバルブ
7G、フィールドレンズ16Gを介して色合成系ミラー
に入射する。また、緑色投写光の色相に寄与する色合成
系は短波長側は第4のダイクロイックミラー5d、長波
長側は第3のダイクロイックミラー5cであり、該ダイ
クロイックミラー5cおよび5dはともに緑色光を反射
する機能を有するので、図5および図6に示すようにP
偏光成分の方がS偏光成分よりも透過帯域が広い、つま
りS偏光成分の方がP偏光成分よりも反射帯域が広い。
従って、第3のダイクロイックミラー5cおよび第4の
ダイクロイックミラー5dは緑色照明光100GのP/
S両偏光成分を効率よく反射させることができる。
【0043】青色投写光の色相に寄与する色分離系は第
2のダイクロイックミラー5bであり、該ダイクロイッ
クミラー5bは青色光を透過する機能を有する。図4に
示すようにP偏光成分の方がS偏光成分よりも透過帯域
が広いので、青色照明光100BはP偏光成分がS偏光
成分よりも強い部分偏光となる。該青色照明光100B
は液晶ライトバルブ7B、フィールドレンズ16Bを介
して色合成系ミラーに入射する。また、青色投写光の色
相に寄与する色合成系は第4のダイクロイックミラー5
dであり、該ダイクロイックミラー5dは青色光を透過
する機能を有するので、図6に示すようにP偏光成分の
方がS偏光成分よりも透過帯域が広い。従って、第4の
ダイクロイックミラー5dは青色照明光100BのP/
S両偏光成分を効率よく透過させることができる。
【0044】以上により、RGB各照明光の光路におい
て、各原色光の色相に寄与する色分離系ミラーと色合成
系ミラーがそれぞれ透過/透過ないし反射/反射と同じ
組み合わせで色分離/合成を行うようにミラーおよびラ
イトバルブを配置することにより、色分離系の分光特性
におけるP偏光/S偏光のカットオフ波長の大小関係と
色合成系の分光特性におけるP偏光/S偏光のカットオ
フ波長の大小関係を同一に保つことができる。なお、ダ
イクロイックミラー5cおよび5dに対する中心部以外
への光の入射角が基準の入射角(図1では45°)と異
なるので、該ダイクロイックミラーの分光特性に面内で
変化をもたせることでカットオフ波長を一定にすること
が望ましい。
【0045】本発明においては、色合成系の光利用効率
を高くすることにより全系の光利用効率が向上し、偏光
板不要の高輝度の投写型表示装置が実現できる。
【0046】また、本実施例では液晶ライトバルブの出
射直後(投写レンズ側)にフィールドレンズを配置した
構成を示したが、フィールドレンズは液晶ライトバルブ
の入射側に配置した構成でもよい。
【0047】また、本実施例では光源の反射鏡として放
物面鏡を用いたが、楕円面鏡を用いても良い。図7は本
発明の実施例1における楕円面鏡を用いた場合の投写型
表示装置を示す構成図である。図において、33は楕円
面鏡、34は照明系絞り、35はコリメータレンズ、3
6は反射ミラーもしくは赤外光を透過(例:700[nm]
以上の波長帯域を透過)するコールドミラーである。
【0048】楕円面鏡33はランプ2の発光点付近に第
1焦点位置を有し、ランプ2を出射した光束のうち楕円
面鏡33を反射した光束は、該楕円面鏡33の第2焦点
付近に集光され二次光源を形成する。ランプ2にキセノ
ンランプのような点発光に近い光源を使用すると、楕円
面鏡33の第2焦点には非常に小さい集光スポットが得
られるが、メタルハライドランプのような線発光の光源
を使用すると得られる集光スポット径も有限の大きさと
なるために、照明系の絞り34を配置して集光スポット
径を制限し二次光源の開口径を調節する。次に、焦点距
離がf1 のコリメータレンズ35を楕円面鏡33の第2
焦点位置からほぼf1 だけ離して配置することにより、
第2焦点位置付近から発散した光束はミラー36を介し
て実施例1と同様に略平行光の照明光束100となる。
【0049】図8は照明系絞りと投写レンズの入射瞳の
動作説明図である。図において、90は投写レンズの絞
り、91は投写レンズ9の入射瞳、92は投写レンズ9
の射出瞳である。照明光束100の平行度はコリメータ
レンズ35の焦点距離f1 と照明系絞り34の開口径a
により決まり、照明光束100の発散半角θ1 は(1)
式の関係で与えられる。 tan(θ1)=a/(2・f1) (1)
【0050】同様に、投写レンズの受容半角θ2 はフィ
ールドレンズ16の焦点距離をf2、入射瞳径をbとす
ると、(2)式の関係で与えられる。 tan(θ2)=b/(2・f2) (2) この時、投写レンズのF値は(3)式で与えられる。 F≒1/2・tan(θ2) (3)
【0051】液晶ライトバルブの透過モード時の投写光
束を大きくするためには、入射瞳径を大きくする必要が
ある。逆に、散乱モード時の投写光束を小さくするため
には、入射瞳径を小さくし散乱光を除去する必要があ
る。
【0052】照明系の絞り34のS1面と入射瞳91の
S2面とは共役な関係にあり、照明系の絞り34の開口
形状と相似の光源像が絞り90の位置に結像されてい
る。照明系の絞り34の径aと絞り面90での光源像の
径b’とは、 a/b’=f1/f3 (4) の関係で表わされる。但し、f3 はフィールドレンズ1
6と投写レンズ9の絞り90よりも液晶ライトバルブ7
側のレンズ系の合成焦点距離である。
【0053】従って、照明系の絞り径の変化に対して、
透過モード時の投写光束の損失を最小限に抑えてかつ最
大コントラストの投写画像を得るためには、光源像の径
b’と実絞り径b”とが等しくなればよく、照明系の絞
り径aと、投写レンズ9の絞り90の絞り径b”と、コ
リメータレンズ35の焦点距離f1 と、フィールドレン
ズ16と投写レンズ9の絞り90よりも液晶ライトバル
ブ7側のレンズ系との合成焦点距離f3 との関係が、 a=b”・(f1/f3) (5) となるように設定すればよい。
【0054】以上により、照明系の絞り径と投写レンズ
の絞り径を設定することで、液晶ライトバルブに照射す
る照明光束の発散角を必要最低限に設定でき、常に最適
なコントラストでかつ高輝度の投写型表示装置が実現で
きる。
【0055】実施例2.図9は本発明の実施例2におけ
る投写型表示装置を示す構成図である。図において、2
1R、21G、21Bは二分の一波長板である。
【0056】まず、二分の一波長板21の原理について
説明する。図10は本発明の実施例2に示す二分の一波
長板の動作説明図であり、図9における二分の一波長板
21の光学軸22と該二分の一波長板21への入射光お
よび出射光との関係を示している。ランダム偏光である
自然光が二分の一波長板に入射すると、入射光の任意偏
光の振動面と該二分の一波長板の光学軸のなす角度をα
とすると、出射光は入射光の任意偏光の振動面に対して
二分の一波長板の光学軸対称の角度2αの振動面を有す
る偏光となる。本実施例では、S偏光の振動面およびP
偏光の振動面と二分の一波長板の光学軸とのなす角度α
を共に45度に設定することにより、角度2αは90度
とした。したがって、入射光のうちS偏光成分は二分の
一波長板を透過することによりP偏光の振動面を有する
光として出射され、同様にしてP偏光成分はS偏光の振
動面を有する光として出射される。
【0057】次に、上記実施例の動作について説明す
る。図9において、ランプ2を出射した光束のうち放物
面鏡3を反射した光束は、略平行光の照明光100とな
りフィルタ4に入射する。該フィルタ4は可視光のみを
透過し、不要な赤外・紫外光を反射もしくは吸収する。
フィルタ4を透過した照明光100は、第1のダイクロ
イックミラー5aに入射する。該ダイクロイックミラー
5aは、青色光を反射し赤・緑色光を透過する。青色光
100Bは、反射ミラー6aによって光路を折り曲げら
れて二分の一波長板21Bを介して液晶ライトバルブ7
Bに照射される。第1のダイクロイックミラー5aを透
過した赤色光100Rおよび緑色光100Gは、第2の
ダイクロイックミラー5bに入射する。該ダイクロイッ
クミラー5bは、赤色光を反射し緑色光を透過する。赤
色光100Rは、二分の一波長板21Rを介して液晶ラ
イトバルブ7Rに照射される。第2のダイクロイックミ
ラー5bを透過した緑色光100Gは、二分の一波長板
21Gを介して液晶ライトバルブ7Gに照射される。
【0058】液晶ライトバルブ7R、7G、7Bに形成
された画像で変調された光束100R、100G、10
0Bは、各フィールドレンズ16R、16G、16Bを
介したのち、第3のダイクロイックミラー5cにより赤
色光100Rと青色光100Bを合成し、第4のダイク
ロイックミラー5dにより緑色光100Gと前記赤色光
100Rと青色光100Bとの合成光を合成する。つま
り、第3のダイクロイックミラー5cは、赤色光を反射
し青色光を透過するダイクロイックミラー、第4のダイ
クロイックミラー5dは緑色光を反射し赤・青色光を透
過するダイクロイックミラーである。以上により、RG
B各単色光100R、100G、100Bは再び1本の
光束に合成されて投写レンズ9を介して投写光101と
なり、スクリーン10上に投写画像として拡大結像され
鑑賞に供される。
【0059】次に、R(赤)、G(緑)、B(青)各単
色光の光路における色分離/合成系の分光特性について
説明する。図11は本発明の実施例2に示す色分離系の
青反射ダイクロイックミラー5aの分光透過特性図、図
12は本発明の実施例2に示す色分離系の赤反射ダイク
ロイックミラー5bの分光透過特性図、図13は本発明
の実施例2に示す色合成系の赤反射ダイクロイックミラ
ー5cの分光透過特性図、図14は本発明の実施例2に
示す色合成系の緑反射ダイクロイックミラー5dの分光
透過特性図である。
【0060】図9において、青色投写光の色相に最も寄
与する色分離系は第1のダイクロイックミラー5aであ
り、該ダイクロイックミラー5aは青色光を反射する機
能を有する。図11に示すようにP偏光成分の方がS偏
光成分よりも透過帯域が広い、つまりS偏光成分の方が
P偏光成分よりも反射帯域が広いので、青色照明光10
0BはS偏光成分がP偏光成分よりも強い部分偏光とな
る。該青色照明光100Bは反射ミラー6aを介して二
分の一は波長板21Bを透過することにより、P偏光成
分の分光特性とS偏光成分の分光特性が入れ換わり、P
偏光成分がS偏光成分よりも強い部分偏光に変換され
る。変換された青色照明光100Bは、液晶ライトバル
ブ7Bおよびフィールドレンズ16Bを介して色合成系
ミラーに入射する。また、青色投写光の色相に寄与する
色合成系は第4のダイクロイックミラー5dである。該
ダイクロイックミラー5dは青色光を透過する機能を有
し、図14に示すようにP偏光成分の方がS偏光成分よ
りも透過帯域が広い。したがって、第4のダイクロイッ
クミラー5dは青色照明光100BのP/S両偏光成分
を効率よく透過させることができる。
【0061】赤色投写光の色相に最も寄与する色分離系
ミラーは第2のダイクロイックミラー5bであり、該ダ
イクロイックミラー5bは赤色光を反射する機能を有す
る。図12に示すようにP偏光成分の方がS偏光成分よ
りも透過帯域が広い、つまりS偏光成分の方がP偏光成
分よりも反射帯域が広いので、赤色照明光100RはS
偏光成分がP偏光成分よりも強い部分偏光となる。該赤
色照明光100Rは二分の一は波長板21Rを透過する
ことにより、P偏光成分の分光特性とS偏光成分の分光
特性が入れ換わり、P偏光成分がS偏光成分よりも強い
部分偏光に変換される。変換された赤色照明光100R
は、液晶ライトバルブ7Rおよびフィールドレンズ16
Rを介して色合成系ミラーに入射する。また、赤色投写
光の色相に寄与する色合成系は第4のダイクロイックミ
ラー5dである。該ダイクロイックミラー5dは赤色光
を透過する機能を有し、図14に示すようにP偏光成分
の方がS偏光成分よりも透過帯域が広い。したがって、
第4のダイクロイックミラー5dは赤色照明光100R
のP/S両偏光成分を効率よく透過させることができ
る。
【0062】緑色投写光の色相に最も寄与する色分離系
は単波長側は第1のダイクロイックミラー5a、長波長
側は第2のダイクロイックミラー5bであり、該ダイク
ロイックミラー5aおよび5bは緑色光を透過する機能
を有する。図11および図12に示すようにP偏光成分
の方がS偏光成分よりも透過帯域が広いので、緑色照明
光100GはP偏光成分がS偏光成分よりも強い部分偏
光となる。該緑色照明光100Bは二分の一は波長板2
1Gを透過することにより、P偏光成分の分光特性とS
偏光成分の分光特性が入れ換わり、S偏光成分がP偏光
成分よりも強い部分偏光に変換される。変換された緑色
照明光100Gは、液晶ライトバルブ7Gおよびフィー
ルドレンズ16Gを介して色合成系ミラーに入射する。
また、緑色投写光の色相に寄与する色合成系は第4のダ
イクロイックミラー5dである。該ダイクロイックミラ
ー5dは緑色光を反射する機能を有し、図14に示すよ
うにP偏光成分の方がS偏光成分よりも透過帯域が広
い、つまりS偏光成分の方がP偏光成分よりも反射帯域
が広い。従って、第4のダイクロイックミラー5dは緑
色照明光100GのP/S両偏光成分を効率よく反射さ
せることができる。
【0063】以上により、二分の一波長板を液晶ライト
バルブの手前に配置して照明光のP偏光成分の分光特性
とS偏光の分光特性を入れ換えることにより、色分離系
の分光特性におけるP偏光/S偏光のカットオフ波長の
大小関係と色合成系の分光特性におけるP偏光/S偏光
のカットオフ波長の大小関係を一致させることができ
る。
【0064】公知の通り、二分の一波長板は全ての波長
において図10に示すような作用をするのではなく、照
明光の任意の偏光成分が二分の一波長板に入射すると位
相差の波長依存性によって透過光の偏光状態が波長によ
って異なる。二分の一波長板に入射する任意の偏光成分
φo のうち、正規の偏光状態に変換される成分φは、
(6)式で表される。 φ=φo・sin2δ (6) 但し、δ≡л・R/λ R=λo/2 R:二分の一波長板のリタデーション λ:波長 λo:設計中心波長 また、二分の一波長板によって生じる位相差△は(7)
式で与えられる。 △=2・л・R/λ (7) つまり、波長λが二分の一波長板のリタデーションの2
倍の値からずれるにつれて偏光変換率φ/φoが低下し
てしまうことになる。
【0065】しかしながら、各二分の一波長板に入射す
る照明光はRGBいずれかの単色光であるので、各単色
光の中心波長をそれぞれ610nm、540nm、47
0nmとすると、各光路用の二分の一波長板のリタデー
ションをそれぞれ305nm、270nm、235nm
と設定することにより、位相差の波長依存性による偏光
変換率の低下を最小限にすることができる。その時の偏
光変換率の計算結果を図15に示す。各単色光対応の二
分の一波長板とも中心波長から±50nmずれても偏光
変換率が95%以上あり、問題ないことがわかる。
【0066】また、二分の一波長板21の光入射面およ
び光出射面には、必要に応じて片面もしくは両面に公知
の誘電体多層膜から成る無反射コーティング(例.R
用:600〜700[nm]、G用:500〜600[nm]、
B用:400〜500[nm]の波長帯域を透過)が施され
ている。これにより、該二分の一波長板21の透過率を
若干向上させることができる。さらに、二分の一波長板
21の入射光および透過光は略平行光であるために、分
光透過特性の入射角依存性が大きく問題とならない。し
たがって、上記コーティングを多層薄膜により構成する
ことができるので、表面におけるフレネル反射を最小限
に抑えることができる。
【0067】また、実施例1の中で説明したのと同様
に、フィールドレンズを液晶ライトバルブの入射側に配
置したり、楕円面鏡とコリメータレンズとを組み合わせ
た光源系で照明用の平行光束を得る構成でもよい。
【0068】本発明においては、二分の一波長板を配置
することにより色分離/合成系の光利用効率を高くする
ことにより高輝度の投写型表示装置が実現できる。
【0069】実施例3.図16は本発明の実施例3にお
ける投写型表示装置を示す構成図である。図において、
23R、23G、23Bは回転軸、24R、24G、2
4BはそれぞれRGB各単色光用二分の一波長板21
R、21G、21Bを回転軸23R、23G、23B中
心に回転するための回転調整機構である。
【0070】次に、上記実施例の動作について説明す
る。二分の一波長板をP偏光およびS偏光と光学軸との
なす角度αが45°となるように配置する場合、実施例
2に記載したように該二分の一波長板を透過するとS偏
光はP偏光として出射され、同様にしてP偏光はS偏光
として出射される。また、S偏光と光学軸とのなす角度
αが0°、つまり一致した場合には位相差が生じず二分
の一波長板を透過しても位相板としては作用しなくな
る。同様に、P偏光と光学軸とのなす角度αが0°、つ
まり一致した場合にも位相差が生じず二分の一波長板を
透過しても位相板としては作用しなくなる。いま、P偏
光の振動面と光学軸とのなす角度αがθとすると、入射
光のP偏光成分φp およびS偏光成分φs は各々図17
に示すような成分に変換され、透過光はP偏光成分φp
■とS偏光成分φs■の合成光となる。
【0071】ここで上記現象を青色光の光路を例にとっ
て説明する。図18(a)は二分の一波長板21Bが回
転軸23中心に1/8(45°)回転したときの第一の
ダイクロイックミラー5aと第4のダイクロイックミラ
ー5dの積算分光特性の変化であり、図18(b)はそ
の時の青色投写光スペクトルの変化である。αが0°か
ら大きくなる(α≦45°)につれて利用波長帯域が長
波長側に広くなりスペクトル帯域が広くなるので、青色
光の色相が淡くなることがわかる。以上により、二分の
一波長板を回転軸23中心に回転することにより、該二
分の一波長板を透過した光のP/S各偏光成分の分光特
性を変化させ、RGB単色投写光の色度を可変調整する
ことができる。また、RGB単色投写光の光束比が変化
するので、ホワイトバランスを簡単に微調整することが
できる。
【0072】本発明においては、R・G・Bの各光路に
おける二分の一波長板をそれぞれ回転させることによ
り、投写光の色再現範囲を自由に設定できる投写型表示
装置が実現できる。なお、上記のように二分の一波長板
を1/8回転できるようにしたのは本発明の一例であ
り、1/8回転以上(1回転等)できるような機構を備
えても本発明の主旨をそこなうものではないことはもち
ろんである。また、実施例1の中で説明したのと同様
に、フィールドレンズを液晶ライトバルブの入射側に配
置したり、楕円面鏡とコリメータレンズとを組み合わせ
た光源系で照明用の平行光束を得る構成でもよい。
【0073】実施例4.図19は本発明の実施例4にお
ける投写型表示装置の光学系を示す構成図である。図に
おいて、100Nは不要光、35は該不要光を光学系か
ら除去するダイクロイックフィルタであり、図20は本
発明の実施例4の示すダイクロイックフィルタ35の分
光透過特性図である。
【0074】メタルハライドランプ2の出射光スペクト
ルは、図2に示すように580nm付近に輝線の強い成
分が存在しているが、RないしGの単色光に含有させる
と高輝度化につながるもののそれぞれ橙色系の赤色光お
よび黄緑色系の緑色光となってしまう。したがって、R
GB各単色光の色相を良好にする、つまり投写光の色再
現範囲を広くするためには、実際には不要なスペクトル
光成分である。
【0075】まず、上記実施例の動作について説明す
る。実施例1と同様に、メタルハライドランプ2を出射
した光束のうち放物面鏡3を反射した光束は、略平行光
の照明光束100となりフィルタ4に入射する。該フィ
ルタ4は可視光のみを透過し、不要な赤外・紫外光を反
射ないし吸収(例:400〜700[nm]の波長帯域を透
過)する。
【0076】フィルタ4を透過した照明光100は、第
1のダイクロイックミラー5aに入射する。該ダイクロ
イックミラー5aは、緑色光100G、青色光100B
および不要光100Nを反射し赤色光100Rを透過す
る。赤色光100Rは、反射ミラー6aによって光路を
折り曲げられて液晶ライトバルブ7Rに照射される。第
1のダイクロイックミラー5aを反射した緑色光100
G、青色光100Bおよび不要光100Nは、第2のダ
イクロイックミラー5bに入射する。該ダイクロイック
ミラー5bは、緑色光100Gおよび不要光100Nを
反射し青色光100Bを透過する。青色光100Bは液
晶ライトバルブ7Bに照射される。第2のダイクロイッ
クミラー5bを反射した緑色光100Gおよび不要光1
00Nはダイクロイックフィルタ35に入射する。該ダ
イクロイックフィルタ35は、緑色光100Gを透過し
不要光100Nを反射する機能を有する。従って不要光
100Nは除去され、緑色光100Gのみが液晶ライト
バルブ7Gに照射される。
【0077】液晶ライトバルブ7R、7G、7Bに形成
された画像で変調された光束100R、100G、10
0Bは、各フィールドレンズ16R、16G、16Bを
介したのち、第3のダイクロイックミラー5c、第4の
ダイクロイックミラー5dによって再び1本の光束に合
成されて投写レンズ9に入射する。該投写レンズ9を透
過した光束は投写光101となり、スクリーン10上に
投写画像として拡大結像され鑑賞に供される。
【0078】いま、図19におけるダイクロイックフィ
ルタ35の作用の代わりとして、色合成系ミラーである
第3のダイクロイックミラー5cないし第4のダイクロ
イックミラー5dにより不要光100Nを除去しようし
た場合、該ダイクロイックミラー5cおよび5dに対す
る中心部以外への光の入射角が基準の入射角(図19で
は45°)と異なるために、実施例1の中で説明したよ
うに、該ダイクロイックミラーの分光特性に面内で変化
をもたせることでカットオフ波長を一定にすることがで
きる。しかし、基準の入射角が0°よりも十分大きいた
めにP偏光に対応した分光特性とS偏光に対応した分光
特性との分離幅の相違が大きく生じてしまうので、不要
光の除去量にムラが生じてしまう。そこで、ダイクロイ
ックフィルタ35に不要光100Nを反射する機能をも
たせることにより、該不要光100Nが投写レンズ9に
入射することを防止できる。また、フィールドレンズの
前方に配置することにより、ダイクロイックフィルタに
略平行光を入射することができるので、不要光の除去量
ムラを防止することができる。
【0079】なお、上記のように不要光を緑色光路中に
含ませて緑透過ダイクロイックフィルタを用いて不要光
を除去したのは本発明の一例であり、不要光を他の光路
中に含ませてその光路に対応したダイクロイックフィル
タを用いて不要光を除去した場合でも本発明の主旨をそ
こなうものではないことはもちろんである。特に、青色
光路中に不要光を含ませた場合は、青色光と不要光は波
長的に隣接していないので、容易に投写光の光損失を防
止しつつ不要光を十分除去することができる。また、実
施例1の中で説明したのと同様に、フィールドレンズを
液晶ライトバルブの入射側に配置したり、楕円面鏡とコ
リメータレンズとを組み合わせた光源系で照明用の平行
光束を得る構成でもよい。
【0080】本発明においては、光源からの不要スペク
トル光を色分離系の略平行光領域において除去すること
ができるので、色再現性の良好な投写型表示装置が実現
できる。
【0081】実施例5.図21は本発明の実施例5にお
ける投写型表示装置の光学系を示す構成図である。図に
おいて、100Nは不要光、15はネオジウムガラス
(例:HOYA社製V−10)であり、図22は本発明
の実施例5に示すネオジウムガラス15の分光透過特性
図である。図に示すように、ネオジウムガラスは580
nm付近のスペクトルを選択的に吸収する分光特性を有
している。
【0082】まず、上記実施例の動作について説明す
る。実施例1と同様に、メタルハライドランプ2を出射
した光束のうち放物面鏡3を反射した光束は、略平行光
の照明光束100となりフィルタ4に入射する。該フィ
ルタ4は可視光のみを透過し、不要な赤外・紫外光を反
射ないし吸収(例:400〜700[nm]の波長帯域を透
過)する。
【0083】フィルタ4を透過した照明光100は、第
1のダイクロイックミラー5aに入射する。該ダイクロ
イックミラー5aは、緑色光100G、青色光100B
および波長580nm付近にピークを有する不要光10
0Nを反射し赤色光100Rを透過する。赤色光100
Rは、反射ミラー6aによって光路を折り曲げられて液
晶ライトバルブ7Rに照射される。第1のダイクロイッ
クミラー5aを反射した緑色光100G、青色光100
Bおよび不要光100Nは、第2のダイクロイックミラ
ー5bに入射する。該ダイクロイックミラー5bは、青
色光100Bを透過し緑色光100Gおよび不要光10
0Nを反射する。第2のダイクロイックミラー5bを透
過した青色光100Bは液晶ライトバルブ7Bに照射さ
れる。第2のダイクロイックミラー5bを反射した光束
のうち不要光100Nはネオジウムガラス15に入射す
ると吸収され、緑色光100Gのみが透過し、液晶ライ
トバルブ7Gに照射される。
【0084】液晶ライトバルブ7R、7G、7Bに形成
された画像で変調された光束100R、100G、10
0Bは各フィールドレンズ16R、16G、16Bを介
したのち、第3のダイクロイックミラー5c、第4のダ
イクロイックミラー5dによって再び1本の光束に合成
されて投写レンズ9に入射する。該投写レンズ9を透過
した光束は投写光101となり、スクリーン10上に投
写画像として拡大結像され鑑賞に供される。
【0085】ネオジウムガラスは、一般に図22に示す
ように580nm付近のみならず可視光領域中の他のス
ペクトル光(特に青色光領域)をも吸収する問題があ
る。しかしながら、本実施例ではネオジウムガラスを緑
色光路中に配置したので大きな問題とはならず、535
〜565nmの光を透過する狭帯域緑透過フィルタとし
て作用することにより、緑色光の色相を良好にする。
【0086】上記のようにネオジウムガラスを緑色光路
中に配置したのは本発明の一例であり、赤色領域(60
0〜700[nm]の範囲)の透過率も高いので、赤色光路
中に配置した場合でも本発明の主旨をそこなうものでは
ないことはもちろんである。また、実施例1の中で説明
したのと同様に、フィールドレンズを液晶ライトバルブ
の入射側に配置したり、楕円面鏡とコリメータレンズと
を組み合わせた光源系で照明用の平行光束を得る構成で
もよい。
【0087】本発明においては、実施例4と同様に光源
からの不要スペクトル光が色分離系の略平行光領域にお
いて除去するので、色再現性の良好な投写型表示装置が
実現できる。
【0088】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成して
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0089】本発明の請求項1記載の投写型表示装置に
よれば、RGB各原色光において、色相に寄与する色分
離手段と色合成手段をそれぞれ透過/透過ないし反射/
反射と同じ組み合わせで色分離/合成するように光路を
設定することにより、色合成系の光利用効率が高くなる
ように働き、高輝度の投写画像を表示することを可能と
する。
【0090】また、本発明の請求項2記載の投写型表示
装置によれば、二分の一波長板をR・G・Bの少なくと
も一つの光路中に配置することにより、色合成系へ入射
する部分偏光の特性を変化させることができる。
【0091】また、本発明の請求項3記載の投写型表示
装置によれば、二分の一波長板の光学軸をP偏光および
S偏光の振動面とのなす角度を45°に設定することに
より、該二分の一波長板はP偏光成分の照明光束とS偏
光成分の照明光束を入れ換えることができるので、色分
離系の分光特性と色合成系の分光特性の関係を最適にす
ることができる。
【0092】また、本発明の請求項4記載の投写型表示
装置によれば、二分の一波長板は光入射面および光出射
面に無反射コーティングを施すことにより、該二分の一
波長板を配置しても照明光束の損失を最小限に防止する
ことができるので、投写光の高輝度化を効果的に実現す
ることができる。
【0093】また、本発明の請求項5記載の投写型表示
装置によれば、二分の一波長板を光軸中心に回転するこ
とにより、該二分の一波長板を透過した光のP/S各偏
光成分の分光特性を変化するができるので、投写光の色
再現性の調整を効果的に実現することができる。
【0094】また、本発明の請求項6記載の投写型表示
装置によれば、光源からの不要光を色分離系において光
学系から除去することにより、不要光の除去ムラを効果
的に抑制することができる。
【0095】また、本発明の請求項7記載の投写型表示
装置によれば、不要光を任意の原色光透過ダイクロイッ
クフィルタで反射させることにより、色合成系への不要
光入射を効果的に抑制することができる。
【0096】また、本発明の請求項8記載の投写型表示
装置によれば、ダイクロイックフィルタをフィールドレ
ンズの前方に配置することにより、該ダイクロイックフ
ィルタへの光入射角依存性を効果的に抑制することがで
きる。
【0097】また、本発明の請求項9記載の投写型表示
装置によれば、不要光をネオジウムガラスで吸収するこ
とにより、色合成系への不要光入射を効果的に抑制する
ことができる。
【0098】また、本発明の請求項10記載の投写型表
示装置によれば、ネオジウムガラスを緑色光路ないし赤
色光路中に配置することにより、該ネオジウムガラスに
よる青色光ないし赤色光の光損失を効果的に抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における投写型表示装置の
光学系を示す構成図である。
【図2】 メタルハライドランプの分光特性図である。
【図3】 本発明の実施例1に示す色分離系R透過ダイ
クロイックミラーの分光透過特性図である。
【図4】 本発明の実施例1に示す色分離系B透過ダイ
クロイックミラーの分光透過特性図である。
【図5】 本発明の実施例1に示す色合成系R透過ダイ
クロイックミラーの分光透過特性図である。
【図6】 本発明の実施例1に示す色合成系B透過ダイ
クロイックミラーの分光透過特性図である。
【図7】 本発明の実施例1における楕円鏡を用いた場
合の投写型表示装置の光学系を示す構成図である。
【図8】 照明系絞りと投写レンズの入射瞳の動作説明
図である。
【図9】 本発明の実施例2における投写型表示装置の
光学系を示す構成図である。
【図10】 本発明の実施例2に示す二分の一波長板の
動作説明図である。
【図11】 本発明の実施例2に示す色分離系B反射ダ
イクロイックミラーの分光透過特性図である。
【図12】 本発明の実施例2に示す色分離系R反射ダ
イクロイックミラーの分光透過特性図である。
【図13】 本発明の実施例2に示す色合成系R反射ダ
イクロイックミラーの分光透過特性図である。
【図14】 本発明の実施例2に示す色合成系G反射ダ
イクロイックミラーの分光透過特性図である。
【図15】 本発明の実施例2に示す二分の一波長板の
波長依存性を説明するための図である。
【図16】 本発明の実施例3における投写型表示装置
の光学系を示す構成図である。
【図17】 本発明の実施例3に示す二分の一波長板を
回転した時の偏光変換の説明図である。
【図18】 二分の一波長板回転時における2つのダイ
クロイックミラーの積算分光特性図および投写光の分光
特性図である。
【図19】 本発明の実施例4における投写型表示装置
の光学系を示す構成図である。
【図20】 本発明の実施例4に示すG透過ダイクロイ
ックフィルタの分光透過特性図である。
【図21】 本発明の実施例5における投写型表示装置
の光学系を示す構成図である。
【図22】 本発明の実施例5に示すネオジウムガラス
の分光透過特性図である。
【図23】 従来の液晶ライトバルブを用いた投写型表
示装置の光学系の構成図である。
【図24】 PDLCの原理図である。
【図25】 ダイクロイックミラーの偏光依存性および
複数のダイクロイックミラーの組み合わせによる積算分
光特性を表す図である。
【符号の説明】
1 光源、2 ランプ、3 反射鏡、4 フィルタ、5
ダイクロイックミラー、6 反射ミラー、7 液晶ラ
イトバルブ、9 投写レンズ、10 スクリーン、15
ネオジウムガラス、16 フィールドレンズ、21
二分の一波長板、24 回転調整機構、35 ダイクロ
イックフィルタ、100 照明光、101 投写光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿間 信介 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社映像システム開発研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過と散乱の2状態に変化することによ
    り画像を形成する複数のライトバルブと、該ライトバル
    ブに形成された画像を拡大投写する投写レンズと、該投
    写レンズの入射瞳上に前記ライトバルブの透過光を集光
    するフィールドレンズと、該ライトバルブを照明する略
    平行光を出射する光源手段と、該略平行光を赤、緑、青
    の3つの原色光に分解する色分離手段と、画像形成後に
    該原色光を1つの光に合成するための色合成手段よりな
    る光学系を有する投写型表示装置において、各原色光に
    おいて色相に寄与する色分離手段/色合成手段を透過/
    透過ないし反射/反射と同じ組み合わせになるように光
    路を設定することを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 透過と散乱の2状態に変化することによ
    り画像を形成する複数のライトバルブと、該ライトバル
    ブに形成された画像を拡大投写する投写レンズと、該投
    写レンズの入射瞳上に前記ライトバルブの透過光を集光
    するフィールドレンズと、該ライトバルブを照明する略
    平行光を出射する光源手段と、該略平行光を赤、緑、青
    の3つの原色光に分解する色分離手段と、画像形成後に
    該原色光を1つの光に合成するための色合成手段よりな
    る光学系を有する投写型表示装置において、前記色合成
    手段としてダイクロイックミラーを用い、前記ライトバ
    ルブを透過する光路中に、任意偏光の振動面を所定の角
    度回転させることができる二分の一波長板を配置するこ
    とを特徴とする投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記二分の一波長板の光学軸は、P偏光
    振動面およびS偏光振動面とのなす角度が45°となる
    ように配置したことを特徴とする請求項2記載の投写型
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記二分の一波長板の光入射面および光
    出射面に、無反射コーティングを施したことを特徴とす
    る請求項2記載の投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記二分の一波長板を光軸中心に回転す
    る調整機構手段を有したことを特徴とする請求項2記載
    の投写型表示装置。
  6. 【請求項6】 透過と散乱の2状態に変化することによ
    り画像を形成する複数のライトバルブと、該ライトバル
    ブに形成された画像を拡大投写する投写レンズと、該投
    写レンズの入射瞳上に前記ライトバルブの透過光を集光
    するフィールドレンズと、該ライトバルブを照明する略
    平行光を出射する光源手段と、該略平行光を赤、緑、青
    の3つの原色光に分解する色分離手段と、画像形成後に
    該原色光を1つの光に合成するための色合成手段よりな
    る光学系を有する投写型表示装置において、前記色合成
    手段としてダイクロイックミラーを用い、前記光源手段
    から出射される照明光のうち、不要なスペクトル光を色
    分離手段によって除去することを特徴とする投写型表示
    装置。
  7. 【請求項7】 前記不要スペクトル光を任意の単一の原
    色光のみを選択的に透過するダイクロイックフィルタを
    用いて除去することを特徴とする請求項6記載の投写型
    表示装置。
  8. 【請求項8】 前記ダイクロイックフィルタをフィール
    ドレンズの前方に配置したことを特徴とする請求項7記
    載の投写型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記不要スペクトル光をネオジウムガラ
    スを用いて光学系から除去することを特徴とする請求項
    6記載の投写型表示装置。
  10. 【請求項10】 前記ネオジウムガラスを緑色光ないし
    赤色光対応のライトバルブ近傍に配置したことを特徴と
    する請求項9記載の投写型表示装置。
JP6309107A 1994-03-29 1994-12-13 投写型表示装置 Pending JPH08166571A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309107A JPH08166571A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 投写型表示装置
US08/409,822 US5622418A (en) 1994-03-29 1995-03-24 Projection display device
US08/780,284 US5760875A (en) 1994-03-29 1997-01-08 Projection display device
US08/969,418 US6033091A (en) 1994-03-29 1997-10-21 Projection display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309107A JPH08166571A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166571A true JPH08166571A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17988977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309107A Pending JPH08166571A (ja) 1994-03-29 1994-12-13 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08166571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109752A (en) Lighting device and projector
US6310723B1 (en) Polarization luminaire and projection display
US5760875A (en) Projection display device
US6348997B1 (en) Polarizing illuminating device and projector
JP3780873B2 (ja) 照明装置
JPH08114765A (ja) 偏光分離・変換素子並びにこれを用いた偏光照明装置及び投射型表示装置
JPH0915529A (ja) 像投写装置
JPH08271854A (ja) 光源の像を投写する装置
JPH08292411A (ja) 光源により生成された像を投写する装置
JPWO2002101457A1 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
US6130728A (en) Single panel color projection LCD having a plurality of reflectors
JPH08254678A (ja) 投射型液晶表示装置
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
JPH09159983A (ja) 投写型表示装置及びマルチビジョン投写型表示装置
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
US6132047A (en) Polarized light illumination device and projector
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JP3973749B2 (ja) 投射型画像表示装置
US20030227578A1 (en) Projection-type video display
JPH0756167A (ja) 偏光光源装置及びそれを用いた投写型液晶表示装置
JP3654798B2 (ja) 画像表示装置および照明装置
JP3437035B2 (ja) 単一偏光変換素子及び投射型表示装置
US6115183A (en) Lighting device
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624