JPH08165869A - 部分開閉可能なブラインド - Google Patents

部分開閉可能なブラインド

Info

Publication number
JPH08165869A
JPH08165869A JP33341194A JP33341194A JPH08165869A JP H08165869 A JPH08165869 A JP H08165869A JP 33341194 A JP33341194 A JP 33341194A JP 33341194 A JP33341194 A JP 33341194A JP H08165869 A JPH08165869 A JP H08165869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
blind
cord
pair
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33341194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Naka
行雄 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN KIKO KK
Original Assignee
GIKEN KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN KIKO KK filed Critical GIKEN KIKO KK
Priority to JP33341194A priority Critical patent/JPH08165869A/ja
Publication of JPH08165869A publication Critical patent/JPH08165869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベネシアンブラインドにおいて、垂直方向に
2組又は3組以上に分割したスラットの各組を個別に開
閉でき、下方スラット組の開閉作動が上方スラット組に
影響しない。 【構成】 下方スラット組を開閉するラダーコード対は
上方スラット組における昇降コード用貫通孔の中を通過
させ、上方スラット組の最下端スラットにおいて昇降コ
ード用貫通孔の対応位置にスラット押えを設置するか又
は上方スラット組の最下端スラット近傍にコード用ルー
プを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、垂直方向において分割
したスラットの各組を個別に開閉でき、下方スラット組
の開閉作動が上方スラット組に影響しない部分開閉可能
なブラインドに関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示すような既存のベネシアンブラ
インド1は、通常、窓の上枠に固着するヘッドボックス
2を備え、該ボックスから多数枚のスラット3を垂直方
向に並置し、その下端にボトムレール4を取り付ける。
ボトムレール4は、1対の昇降コード5によって水平に
保持し、各スラットをラダーコード対6,6間の2本の
横糸(図示しない)ずつで挟んで等間隔を保っている。
このベネシアンブラインド1は、布製カーテンに比べて
取り付けた窓を全面的に開閉しやすく、このためにオフ
ィスや家庭において汎用されている。
【0003】 ブラインド1では、ラダーコード対6を
ボックス2内のシャフト7に巻き付け、ブラインド横側
に位置する開閉ポール8を回すことでシャフト7を介し
てラダーコード対6を上下方向へ作動させる。全てのス
ラット3は同時に回動してブラインド1の全体を開閉
し、多数枚のスラット3を部分的に開閉操作することは
不可能であるけれども、実際にはブラインドを部分的に
開閉することを必要とする場合は多い。例えば、ブライ
ンドを取り付けた窓が通行量の多い道路側に位置する場
合、この窓が隣家の窓と近接している場合、高層ビルが
近くにあって窓から室内を覗かれる場合において、目隠
しと採光とを同時に行う時にブラインド1を部分的に開
閉できると好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】部分的に開閉可能なベ
ネシアンブラインドについて、既に実開昭55−116
194号が提出されている。このブラインドでは、ラダ
ーコードの垂直部分の中間にそれぞれ把持部材を取り付
け、各把持部材から下方のラダーコードを部分的に吊り
上げることにより、下方のスラット組だけを開放又は閉
鎖するものである。このブラインドは、スラットの部分
開閉時に全ての把持部材をひとつひとつ操作しなければ
ならないので実に不便であり、全スラットを引き上げる
際に把持部材が昇降操作の邪魔になって実用化は到底不
可能である。
【0005】 また、前記の部分開閉ブラインドの改良
として、実開平6−71888号も提案されている。こ
のブラインドは、ラダーコードを部分的に吊り上げるた
めの別のコードを取り付けるものであり、該コードをガ
イドに沿ってブランド側部まで導いている。このブライ
ンドは、全スラットを引き上げた際に吊り上げコードが
たるんでガイドから外れる可能性があり、しかも吊り上
げコードを複雑に配列するために美観的にも好ましくな
い。
【0006】 本発明は、前記の公知のブラインドとは
全く関係なく別個に発明されたものであり、本発明者が
出願した実願平5−73416号をさらに改善したもの
である。したがって、本発明の目的は、下方スラット組
の開閉作動が上方スラット組に影響せず、上方や中間の
スラット組を水平位置で閉鎖していても中間や下方のス
ラット組を自由に開閉作動できるブラインドを提供する
ことである。本発明の他の目的は、各スラット組の開閉
を1本の開閉ポールで操作できる部分開閉可能なブライ
ンドを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るブラインド10は、図2に示すよう
に、並置したスラットを垂直方向において分割し、各ス
ラット組11,12を別個のラダーコード対13,14
によって独自に開閉操作するベネシアンブラインドであ
る。図2では、コード対13,14をずらして図示して
いるが、実際には一直線状に配列するのが普通である。
プラスチック又は金属シート製である細長いスラット1
1の分割は、上下に2組(図2参照)が一般的であるけ
れども、3組(図8参照)又は4組以上に分割すること
も可能である。
【0008】 図4(1)及び(2)から明らかなよう
に、耐磨耗性の紐であるラダーコード対13,13は、
上方シャフト21から上方スラット組11のスラット外
側縁に沿って垂直方向に下方へ延び、各スラットをコー
ド対13,13によって水平に支持する。一方、下方ス
ラット組12を開閉するラダーコード対14,14は、
下方シャフト22から上方スラット組11における昇降
コード15用の貫通孔16を下方へ通過し、その後に下
方スラット組12のスラット外側縁に沿って垂直方向へ
延びる。このような構成は、全スラットを3組以上に分
割しても同様であるが、スラットが非常に長い場合には
スラット中央にラダーコード対14用だけの貫通孔を設
けると好ましい。
【0009】 図3に示すように、上方スラット組11
の最下端スラット11aにおいて、昇降コード用貫通孔
16に対応する位置にスラット押え17を設置する。こ
のため、スラット押え17はスラット11aの横幅に対
応する縦幅を有し、その前後に形成した複数のフック部
23によってスラット11aに係止させるとともに、該
スラット押えの中央に長孔24を設ける。スラット11
aには、ある程度の重量を付与するために通常のスラッ
トを2又は3枚を重ねて使用するか又は分厚いスラット
を用い、さらにスラット押え17が金属製であると好ま
しい。コード用リング18は、スラット押え17の長孔
24内に配置するとともに、該リングの両側から軸部2
5,25を突出させ、両軸部25をスラット押え17の
上壁面でそれぞれ回動可能に支持する。この結果、コー
ド用リング18は、下方スラット組12の開閉時にラダ
ーコード対14,14の昇降に対応して回動可能である
(図6参照)。
【0010】 図示しないけれども、前記のコード用リ
ング18の代りにコード用ループをスラット11aの近
傍に配置してもよく、該コード用ループをラダーコード
対14,14の一方に連結するか又は下方スラット組の
最上端スラットに直接ないし間接的に接続することによ
り、スラット開閉作動でずり上がることを防ぐ。このコ
ード用ループは、一般にスラット11aのわずか下方に
位置させて、貫通孔16の長径よりもわずかに短い11
mm程度の長径を有し、該ループにラダーコード対1
4,14及び昇降コード15を通す。このコード用ルー
プは、たこ糸,刺しゅう糸,てぐすのような耐磨耗性の
糸、プラスチック打抜きシート,ループ金具などのいず
れでもよく、ラダーコード対14の一部に輪状に結び目
をつくることで形成してもよい。このコード用ループを
使用する場合には、スラット11aに取り付けるスラッ
ト押えは通常のものでよい。
【0011】 ラダーコード対13,14は、ヘッドボ
ックス20内に水平に配置した専属シャフト21,22
の回動によって個別に作動させる。このようなシャフト
は、図8のように3本又はそれ以上を上下方向に配列し
てもよく、これらのシャフトを回動させる1本の開閉ポ
ール27をブラインド10の横側に垂直に配置する。図
2では、ラダーコード対13,14を直接シャフト21
又は22に巻き付けているが、実際には該シャフトに嵌
装したドラムに巻き付けると好ましい。各シャフト2
1,22を選択的に回動するには、図7に例示するよう
に、ギヤボックス26内において開閉ポール27の上方
にウォームギヤ28,29を回動自在に嵌装し、該ウォ
ームギヤをシャフト固着のホイール(図示しない)とか
み合わせる。
【0012】
【作用】本発明のブラインド10では、ブラインド横側
に位置する1本の開閉ポール27をそのまま又は押上げ
ながら自転させ、シャフト21,22の単独回動によ
り、垂直方向で分割したスラット組11,12を容易に
個別に開閉操作できる。ブラインド10において、上方
スラット組11の最下端スラット11aをある程度重く
することにより、上方スラット組11を全体的に下方へ
引っ張り、その開閉作動を安定させている。上方スラッ
ト組11が水平位置で開口していれば、ラダーコード対
14は最下端スラット11aにおいてコード用リング1
8を通過するため、下方スラット組12の開閉作動の際
に上方スラット組11に影響を及ぼすことはない。図5
及び図6に示すように、上方スラット組11が閉じてい
ても、ラダーコード対14によって下方スラット組12
を自由に開閉できる。したがって、上方スラット組11
は、下方スラット組12を開閉するラダーコード対14
の上下作動に干渉しない。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する
と、図2に本発明のブラインド10を示す。ブラインド
10は、通常2個のブラケット30(図1参照)によっ
て窓の上枠(図示しない)に固着するヘッドボックス2
0を備える。ボックス20から下方へ、プラスチック製
である細長いスラット組11,12を垂直方向に並置
し、その下端に比較的重いボトムレール31を配置する
とともに、該ボトムレールを2本の昇降コード15,1
5(図3)で水平に保持する。
【0014】 図3及び図4に示す昇降コード15,1
5は、所定間隔をおいてボトムレール31の上端面に固
着し、全スラット組11,12の貫通孔16内を上方へ
垂直に延び、ヘッドボックス20内を水平に通過する。
昇降コード15,15は、ヘッドボックス20から下方
へ出る際に1本にまとめられ、ブラインド横側の操作コ
ード(図示しない、図1の図番34参照)を引っ張るだ
けでブラインド10を昇降できる。
【0015】 ヘッドボックス20内には、専属シャフ
ト21,22を上下方向に平行に配置し、シャフト2
1,22にはそれぞれ同直径のコード用ドラム(図示し
ない)を上下方向で同じ位置に嵌装して固定する。シャ
フト21の前記ドラムには上方スラット11組を開閉す
るラダーコード対13,13を、シャフト22の前記ド
ラムには下方スラット組12を開閉するラダーコード対
14,14を巻き付ける。上方のドラムに巻き付けたラ
ダーコード対13,13は、接触防止ピン(図示しな
い)によって下方で広がるため、下方のドラムに巻き付
けたラダーコード対14,14とは接触しない。各ラダ
ーコード対の両上端部を各シャフト21,22のドラム
に逆向きに巻き付けることにより、該シャフトを回動さ
せるとラダーコードの一方が上昇し、同時に他方が下降
してスラットを開閉する。ヘッドボックス20の右側に
はギヤボックス26(図7)を取り付け、該ギヤボック
スから垂直に1本の開閉ポール27を延設する。
【0016】 耐磨耗性の紐であるラダーコード対1
3,14は、通常、各スラット組11,12の長手方向
にほぼ等間隔で2組配列し、長いスラットの場合には3
組以上配列してもよい。ラダーコード対13,14に
は、一般に2本組の横糸(図示しない)を等間隔で相互
に接続することにより、同一の横幅と長さを有する各ス
ラットを挟んで平行に支持する。図3及び図4に示すよ
うに、ラダーコード対13,13は、上方シャフト21
から上方スラット組11のスラット外側縁に沿って垂直
方向に下方へ延びる。一方、下方スラット組12を開閉
するラダーコード対14,14は、下方シャフト22か
ら上方スラット組11における昇降コード15用の貫通
孔16を下方へ通過し、最下端スラット11aにおいて
スラット押え17のコード用リング18を貫通して下方
スラット組12のスラット外側縁に沿って垂直方向に下
方へ延びる。
【0017】 上方スラット組11において、最下端ス
ラット11aは通常のスラットを2又は3枚を重ねて使
用するか又は分厚いスラットを用い(図6参照)、さら
に図3に示すように昇降コード用貫通孔16に対応する
位置に金属製のスラット押え17を設置する。矩形平面
のスラット押え17は、スラット11aの横幅に対応す
る縦幅を有し、その前後に形成した4個のフック部23
によってスラット11aに係止させるとともに、該スラ
ット押えの中央に昇降コード用貫通孔とほぼ等しい長孔
24を設ける。
【0018】 コード用リング18は、スラット押え1
7の長孔24内に配置するとともに、該リングの両側か
ら軸部25,25を突出させ、両軸部25をスラット押
え17の上壁面の溝35に嵌めて爪36で回動可能に支
持する。ブラインド10の組立ての際に、あらかじめコ
ード14,14,15をリング18に入れてから、これ
らのコードを横スリット37を通過させてスラット押え
17を最下端スラット11aに取り付け、該スラット押
えでラダーコード対13,13の下端部を固定する。
【0019】 図7に示すように、ギヤボックス26内
には、シャフト21,22の端部が入り込むとともに、
開閉ポール27とピン又はジョイント接続するポール上
方部40を垂直且つ回動自在に取り付ける。ギヤボック
ス26の上下壁には、垂直方向で同軸にウォームギヤ2
8,29を回動可能に取り付け、両ウォームギヤの前端
面は所定の間隔を保ち且つそれぞれピン溝41を設け
る。ウォームギヤ28,29は中心孔39を有し、該中
心孔内へポール上方部40の小径部42を嵌入する。こ
の小径部42には、ウォームギヤ28,29との間にピ
ン43を直径方向に突出させ、さらに下方のギヤ29の
後端面とポール上方部40の前端面との間に圧縮バネ4
4を嵌装する。
【0020】 一方、中間シャフト46,47は、ギヤ
ボックス26の両側壁で回動自在に支持し、それぞれウ
ォームギヤ28又は29とかみ合うホイール(図示しな
い)及び平ギヤ48を固着している。中間シャフト4
6,47は、平ギヤ48,49によってシャフト21,
22へ伝動する。図示しないけれども、ギヤボックス2
6をブラインドの左右側にそれぞれ取り付けて4本のシ
ャフトの回動を制御し、該ブラインドの開閉を4分割に
することは容易である。
【0021】 ブラインド10では、1本の開閉ポール
27をそのまま又は押上げながら自転させることによ
り、シャフト21,22の単独回動させてスラット組1
1,12を個別に開閉操作できる。この際に、上方スラ
ット組11が水平位置で開口していれば、ラダーコード
対14,14は最下端スラット11aにおいてコード用
リング18を通過するため、下方スラット組12の開閉
作動が上方スラット組11に影響を及ぼさない。図5及
び図6に示すように、上方スラット組11が閉じていて
も、ラダーコード対14,14がリング18を傾斜させ
て通過することによって下方スラット組12を自由に開
閉できる。図6では最下端スラット11aの傾斜が若干
戻っているが、最下端スラット11aを重くすれば傾斜
が戻ることもなく、上方スラット組11は下方スラット
組12を開閉するラダーコード対14の上下作動に干渉
しない。
【0022】 図7を参照すると、開閉ポール27を押
上げなければポール上方部40はバネ44によって図7
の実線で示す位置を占め、その上方部のピン43は下方
ウォームギヤ29のピン溝41に入り込む。この結果、
開閉ポール27をそのまま自転させると、下方ウォーム
ギヤ29が回転して中間シャフト47のホイールを回
し、該中間シャフトを経て下方シャフト22を回動する
ことにより、下方スラット組12を開閉する。一方、開
閉ポール27を押上げるとポール上方部40はバネ44
の弾力に逆らって上昇し、ポール上方部40のピン43
は上方ウォームギヤ28のピン溝41に入り込む。この
結果、開閉ポール27を押上げて自転させると、上方ウ
ォームギヤ28が回転して中間シャフト46のホイール
を回し、該中間シャフトを経て上方シャフト21を回動
することによって、上方スラット組11を開閉する。
【0023】 図8は、本発明の変形例を示し、ヘッド
ボックス内において、3本の専属シャフト50〜52を
上下方向に平行且つ水平に配置する。上方シャフト50
には上方スラット組53を開閉するラダーコード対56
を、中間シャフト51には中間スラット組54を開閉す
るラダーコード対57を、下方シャフト52には下方ス
ラット組55を開閉するラダーコード対58を巻き付け
る。耐磨耗性の紐であるラダーコード対56〜58は、
スラットが比較的長いので長手方向にほぼ等間隔で3組
配列し、中間のラダーコード対用のスラット貫通孔には
昇降コードは存在しない。
【0024】 上方及び中間スラット組53,54にお
いて、最下端スラット53a,54aは通常のスラット
を2又は3枚を重ねて使用するか又は分厚いスラットを
用い、さらに金属製のスラット押え60を設置する。ス
ラット押え60の形状は前記とほぼ同一であればよい。
シャフト50〜52を回動させる1本の開閉ポール62
は、ブラインド63の右側に垂直に配置し、該開閉ポー
ルをそのまま,押上げ又は引き下げながら自転させるこ
とにより、シャフト50〜52をそのつど単独回動さ
せ、垂直方向で分割したスラット組53〜55を個別に
開閉操作する。
【0025】
【発明の効果】本発明に係るブラインドは、ブラインド
横側に位置する1本の開閉ポールを自転させることによ
り、垂直方向で分割した2組又は3組以上のスラット組
を個別に開閉操作でき、従来よりも使い勝手が良いうえ
に美観的にも優れている。このブラインドは、上方スラ
ット組の最下端スラットにスラット押えを設置すること
により、該上方スラット組が水平に開口又は閉じていて
も下方スラット組をほぼ完全且つ自由に開閉操作するこ
とができ、常に好適な採光と通風を考慮した使用が可能
となる。
【0026】 本発明のブラインドは、該ブラインドを
取り付けた窓が通行量の多い道路側に位置したり、この
窓が隣家の窓と近接しても又は高層ビルが近くにあって
窓から室内を除かれる恐れがあっても、所望に応じて開
閉ポールの簡単な操作で目隠し並びに採光と通風を同時
に達成することができる。本発明のようにブラインドが
部分開閉可能であれば、単にビルや住居の窓用だけでな
く、従来のブラインドでは不可能であった部屋の間仕切
りやドアの代用としても十分に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 既存のブラインドを一部省略して示す斜視図
である。
【図2】 本発明に係るブラインドを正面から示す概略
断面図である。
【図3】 本発明で用いるスラット押えを示す平面図で
ある。
【図4】 (1)は上方スラット組における水平断面図
で(2)は下方スラット組における水平断面図である。
【図5】 本発明のブラインドの部分開閉状態を示す概
略側面図である。
【図6】 図5における上方スラット組の最下端スラッ
トを拡大して示す縦断面図である。
【図7】 本発明で用いるギヤボックスを拡大して示す
縦断面図である。
【図8】 ブラインドの変形例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ブラインド 11,12 スラット組 11a 最下端スラット 13,14 ラダーコード対 15 昇降コード 16 貫通孔 17 スラット押え 18 コード用リング 20 ヘッドボックス 21,22 専属シャフト 26 ギヤボックス 27 開閉ポール 28,29 ウォームギヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数枚のスラットを2組又は3組以上に
    分割し、各スラット組を個別のラダーコード対によって
    独自に開閉でき、各ラダーコード対をヘッドボックス内
    の専属シャフトの回動によって作動するベネシアンブラ
    インドであって、下方スラット組を開閉するラダーコー
    ド対は上方スラット組における昇降コード用貫通孔の中
    を通過させる部分開閉可能なブラインド。
  2. 【請求項2】 多数枚のスラットを2組又は3組以上に
    分割し、各スラット組を個別のラダーコード対によって
    独自に開閉できるベネシアンブラインドであって、下方
    スラット組を開閉するラダーコード対は上方スラット組
    における昇降コード用貫通孔の中を通過させ、上方スラ
    ット組の最下端スラットにおいて昇降コード用貫通孔の
    対応位置にスラット押えを設置し、該スラット押えに取
    り付けたコード用リングが下方スラット組の開閉時にラ
    ダーコード対の昇降に対応して回動可能である部分開閉
    可能なブラインド。
  3. 【請求項3】 スラット押えはスラットの横幅に対応す
    る縦幅を有し、その前後に形成したフック部によって所
    定のスラットに係止させるとともに、スラット押えの中
    央に長孔を設け、該長孔内に配置するコード用リングの
    両側から軸部を突出させ、両軸部をスラット押えの上壁
    面でそれぞれ回動可能に支持する請求項2記載のブライ
    ンド。
  4. 【請求項4】 多数枚のスラットを2組又は3組以上に
    分割し、各スラット組を個別のラダーコード対によって
    独自に開閉できるベネシアンブラインドであって、下方
    スラット組を開閉するラダーコード対は上方スラット組
    における昇降コード用貫通孔の中を通過させ、上方スラ
    ット組の最下端スラット近傍にコード用ループを配置
    し、該コード用ループを下方スラット組用のラダーコー
    ド対の一方に連結するか又は下方スラット組の最上端ス
    ラットに直接ないし間接的に接続する部分開閉可能なブ
    ラインド。
  5. 【請求項5】 多数枚のスラットを2組又は3組以上に
    分割し、各スラット組を別個のラダーコード対によって
    独自に開閉できるベネシアンブラインドであって、ヘッ
    ドボックス内において2本又は3本以上のシャフトをそ
    れぞれ水平に配置し、各スラット組を開閉するラダーコ
    ード対を個々のシャフトに巻き付け、1本の開閉ポール
    をブラインド横側に垂直に配置して、該ポールの上方に
    おいて嵌装したウォームギヤをシャフト固着のホイール
    とかみ合わせ、各シャフトを選択的に回動する部分開閉
    可能なブラインド。
JP33341194A 1994-12-14 1994-12-14 部分開閉可能なブラインド Pending JPH08165869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33341194A JPH08165869A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 部分開閉可能なブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33341194A JPH08165869A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 部分開閉可能なブラインド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165869A true JPH08165869A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18265817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33341194A Pending JPH08165869A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 部分開閉可能なブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379705A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Shih-Ming Lin Venetian blind with upper and lower slat units that can be tilted independently
JP2006241859A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nichibei Co Ltd ブラインド
KR20190128389A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 (주)엘지하우시스 독립 구동 형 블라인드

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379705A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Shih-Ming Lin Venetian blind with upper and lower slat units that can be tilted independently
JP2006241859A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nichibei Co Ltd ブラインド
JP4504842B2 (ja) * 2005-03-03 2010-07-14 株式会社ニチベイ ブラインド
KR20190128389A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 (주)엘지하우시스 독립 구동 형 블라인드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8857495B2 (en) Blind with head rail and control guides
US8807192B2 (en) Blind with multiple panels and controls
US6932138B2 (en) Roman style shade
US7806159B2 (en) Flexible window covering
US8347936B2 (en) Hybrid mount assembly for a window treatment
US20050155720A1 (en) Roman shade capable of adjusting light transmittance
US5121783A (en) Window covering apparatus
WO2004099544A2 (en) Venetian blind
US6105652A (en) Venetian type blind having separately tilting slat sections
US7100663B2 (en) Window covering and method of use
MXPA06002527A (es) Pantalla de ventana.
EP1219776B1 (en) Ladder operated covering with fixed vanes for architectural openings
JP2006283554A (ja) 折り畳み遮光要素を有するウィンドウカバー
JPH0738590U (ja) 部分開閉可能なブラインド
US5316066A (en) Cord-lock mechanism
JPH08165869A (ja) 部分開閉可能なブラインド
KR20200129542A (ko) 다기능 블라인드 장치
JPH08165870A (ja) 部分開閉可能なブラインド
JPH036798Y2 (ja)
AU2006220376B2 (en) Draw cord arrangement
KR200320104Y1 (ko) 직물 쉐이드의 권취장치
KR19990087945A (ko) 상하개폐가가능한수직형블라인드
KR101221573B1 (ko) 망사 블라인드
JPH0137115Y2 (ja)
CA2626147C (en) Flexible window covering