JPH08165389A - イソブチレン系重合体を含む硬化性組成物 - Google Patents

イソブチレン系重合体を含む硬化性組成物

Info

Publication number
JPH08165389A
JPH08165389A JP33357494A JP33357494A JPH08165389A JP H08165389 A JPH08165389 A JP H08165389A JP 33357494 A JP33357494 A JP 33357494A JP 33357494 A JP33357494 A JP 33357494A JP H08165389 A JPH08165389 A JP H08165389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
isobutylene
formula
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33357494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429091B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Masafumi Sakaguchi
雅史 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33357494A priority Critical patent/JP3429091B2/ja
Publication of JPH08165389A publication Critical patent/JPH08165389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429091B2 publication Critical patent/JP3429091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イソブチレン系重合体を主成分とする硬化性
組成物において、主鎖の構造を変えることなくその硬化
物の物性を制御することができる硬化性組成物、さらに
硬化前は低粘度でありながら、その硬化物は高伸びであ
る硬化性組成物を提供すること。 【構成】 加水分解性基を一つ持つケイ素基を末端に有
するイソブチレン系オリゴマと加水分解性基を二つ以上
持つケイ素基を末端に有するイソブチレン系オリゴマを
必須成分として有するイソブチレン系重合体を主成分と
する硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着剤、粘着剤、塗料、
コーティング材、シーリング材、電気電子用封止材とし
て有用な末端に官能基を有するイソブチレン系重合体を
主成分とする硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴムは工業材料として欠かせない素材で
あるが、一般のゴム類は分子量の高さのために流動性や
溶剤に対する溶解性に乏しく、成形・加硫を行うために
は加熱・加圧が必要で加工性が悪い。比較的重合度の低
い主鎖成分と反応性官能基を組み合わせると、反応前は
室温で液状で反応後はゴム状を示す弾性体となるため、
高分子ゴムの欠点である加工性を大きく改善することが
できる。これらの材料は液状ゴムと呼ばれ、接着剤、粘
着剤、塗料、コーティング材、シーリング材、電気電子
用封止材等に用途が拡大されている。
【0003】特に主鎖成分が単量体組成として90モル
%以上のイソブチレン単位を含むイソブチレン系重合体
であって数平均分子量を成形や加工に支障をきたさない
よう1,000以上40,000未満にコントロールし
たものの場合、イソブチレン特有のゴム的弾性、電気絶
縁性、低い水蒸気透過性、耐候性、耐熱性等を生かした
特徴ある材料となりうる。
【0004】このように分子量を制御したイソブチレン
系重合体は、ケネディ氏によって提案された1,4−ビ
ス(α−クロロイソプロピル)ベンゼンのような二官能
成分または1,3,5−トリス(α−クロロイソプロピ
ル)ベンゼンのような三官能成分を開始剤兼連鎖移動
剤、BCl3 を触媒としてイソブチレンをカチオン重合
させるイニファー法(米国特許第4276394号明細
書)により製造されることが知られている。
【0005】一方、反応性官能基としては、化学反応性
に富む種々の基が導入されており、熱、活性エネルギー
線、水分、架橋剤等によって反応・硬化が試みられてい
る。中でも炭素−炭素不飽和基は重要で、重合反応を行
って重合度を向上させたり、架橋に利用できるだけでは
なく、他の官能基成分を付加させるなどして官能基変換
にも利用することができる。本発明者らはすでに炭素−
炭素不飽和基をヒドロシリル化反応によって湿分硬化性
に変えたり(特公平4−69659号公報)、炭素−炭
素不飽和基とケイ素−水酸基の付加反応によって硬化物
が得られる(特開平3−200807号公報)ことを示
した。
【0006】これまでのイソブチレン系重合体を主成分
とする硬化性組成物においては、架橋反応を起こし硬化
させる必要性から二官能性以上の反応性ケイ素基を導入
していた。この時、硬化物物性を制御するためには主に
イソブチレン系重合体の分子量を変化させていた。イソ
ブチレン系重合体は他の重合体と比較して一般的に同程
度の分子量の場合、粘度が高いことが知られている。
【0007】また、その硬化物において高伸び化を達成
しようとすると、一般にイソブチレン系重合体を高分子
量化させねばならず、それにより一層高粘度化すること
になり、取り扱い上問題となる場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イソ
ブチレン系重合体末端に反応性ケイ素基を導入したもの
を主成分とする硬化性組成物において、主鎖の構造及び
分子量を変えることなく、その硬化物物性を制御するこ
とができる硬化性組成物を提供することである。さら
に、これにより低分子量のイソブチレン系重合体を用い
て、硬化前は低粘度でありながら、硬化物は高伸びであ
る硬化性組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、末端に多官能
性の反応性ケイ素基を持つイソブチレン系重合体と末端
に一官能性の反応性ケイ素基を持つイソブチレン系重合
体を任意の割合で混合することにより上記目的が達成さ
れることが見い出されたものである。すなわち、本発明
は、下記の成分(A)及び(B)を必須成分として含有
む硬化性組成物;成分(A)は、式(1):
【0010】
【化5】
【0011】{式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭
素数7〜20のアラルキル基又はR3 4 5 SiO−
で表されるトリオルガノシロキシ基(R3 、R4 及びR
5 は同一又は異なって炭素数1〜20の1価炭化水素基
を表す)を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表し、
Xが2個以上結合するときは同一又は異なっていてもよ
く、aは0,1,2又は3の整数を表し、bは0,1又
は2の整数を表し、nは0又は1〜18の整数を表し、
a+nb≧2である。}で表される反応性ケイ素基を、
少なくとも一つ分子末端に有するイソブチレン系重合
体。
【0012】成分(B)は、式(2):
【0013】
【化6】
【0014】{式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭
素数7〜20のアラルキル基又はR3 4 5 SiO−
で表されるトリオルガノシロキシ基(R3 、R4 及びR
5 は同一又は異なって炭素数1〜20の1価炭化水素基
を表す)を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表し、
cは0または1の整数を表し、dは0または1の整数を
表し、nは0又は1〜18の整数を表し、c+nd=1
である。}で表される反応性ケイ素基を、少なくとも一
つ分子末端に有するイソブチレン系重合体である。
【0015】本発明において式(1)、(2)に関し
て、R1 及びR2 における炭素数1〜20のアルキル基
としては、直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基等が挙げられ、好まし
くはメチル基である。
【0016】式(1)、(2)に関して、R1 及びR2
における炭素数6〜20のアリール基としては、フェニ
ル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基
である。式(1)、(2)に関して、R1 及びR2 にお
ける炭素数7〜20のアラルキル基としては、アリール
基部分が無置換もしくはメチル基等で置換されたフェニ
ル基、ナフチル基等が挙げられ、アルキレン基部分とし
ては、炭素数1〜5のものが挙げられ、好ましくはメチ
レン基である。
【0017】式(1)、(2)に関して、R1 及びR2
は前記のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はト
リオルガノシロキシ基のいずれでもよいが、好ましくは
メチル基である。式(1)、(2)に関して、Xにおけ
る加水分解性基としては、たとえば水素原子、アルコキ
シ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、
アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニル
オキシ基などの一般に使用されている基が挙げられる。
Xは水酸基又は前記の加水分解性基のいずれでもよい。
【0018】式(1)に関して、aは0,1,2又は3
を、bは0,1又は2を、また、nは0又は1〜18の
整数を表し、a+nb≧2である。式(2)に関して、
cは0又は1を、bは0又は1を、また、nは0又は1
〜18の整数を表し、c+nd=1である。
【0019】本発明における反応性ケイ素基とは、シラ
ノール縮合触媒の存在下又は非存在下で水分により加水
分解を受けうる加水分解性基がケイ素原子に結合してい
る基を意味し、加水分解性基の具体例としては、例えば
水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメ
ート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカ
プト基、アルケニルオキシ基などの一般に使用されてい
る基があげられる。これらのうちでは、加水分解性がマ
イルドで取り扱いやすいという点から、アルコキシ基が
特に好ましい。
【0020】本発明に使用されるイソブチレン系重合体
は、末端に式(1)で表される基(以下、末端官能基と
もいう)を有する。該イソブチレン系重合体の末端官能
基に結合された主鎖成分は、好ましくは、単量体組成と
して90モル%以上のイソブチレン単位である。本発明
のイソブチレン系重合体は、好ましくは、数平均分子量
を成形や加工に支障をきたさないよう1,000〜4
0,000、更に好ましくは、3,000〜30,00
0の範囲に制御される。このようなイソブチレン系重合
体は上述したようなイニファー法によって合成が可能で
ある。
【0021】該主鎖成分におけるイソブチレン単位以外
の単量体組成成分としては、イソブチレンと共重合が可
能な不飽和炭化水素が挙げられ、具体的には1−ブテ
ン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル
−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
ヘキセン、シクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ス
チレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、モノ
クロロスチレン、ジクロロスチレン、β−ピネン、5−
エチリデンノルボルネン、インデン等の脂肪族オレフィ
ン類;ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン、
ジシクロペンタジエン等のジエン類;スチレン、α−メ
チルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン類、メ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチ
ルビニルエーテル等のアルケニルエーテル類、ジビニル
ジメチルシラン、ビニルトリメチルシラン、1,3−ジ
ビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、
トリビニルシラン、テトラビニルシラン、アリルトリメ
チルシラン、ジアリルジメチルシラン等のアルケニルシ
ラン類等を挙げることができる。
【0022】前記カチオン重合においては、H2
4 、CCl3 CO2 Hなどの酸、SnCl4 、TiC
4 などのフリーデルクラフツ触媒などを開始剤として
用いてもよいが、分子末端に官能基を有する重合体を製
造しうるという点から、米国特許第4276394号明
細書記載の下記イニファー法により製造するのが好まし
い。
【0023】イニファー法とは、
【0024】
【化7】
【0025】(上記式中、Yはハロゲン原子、R6 〜R
9 は水素原子、低級アルキル基またはフェニル基、R10
は2価の炭化水素基、R11〜R14は炭素数1〜20の1
価の炭化水素基、R15、R16は水素原子、炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基またはハロゲン原子であることは
なく、またR15とR16との組み合わせがハロゲン原子と
水素原子であることもない、nは0又は1〜20の整数
を表す)のような構造を持つ化合物、具体的には
【0026】
【化8】
【0027】のような安定な炭素陽イオンを生成するこ
とのできる有機ハロゲン化合物と、フリーデルクラフツ
酸触媒との組み合わせを重合共開始剤として用いるカチ
オン重合法のことである。該フリーデルクラフツ酸触媒
としては、MX′p(Mは金属原子、X′はハロゲン原
子、pは2以上の整数)で表されるもの、例えばBCl
3 、AlCl3 、SnCl4 、TiCl4 、VCl5
FeCl3 、BF3 等及びEt2 AlCl、EtAlC
2 (Etはエチル基)等の有機アルミニウム化合物等
が挙げられる。
【0028】反応溶媒としては、反応に悪影響を与えな
いものを、適宜用いることができ、例えば脂肪族炭化水
素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等の炭化水素
溶媒等が用いられる。この中でもハロゲン化炭化水素が
好ましく、塩素原子を有する塩素化炭化水素がより好ま
しい。かかる脂肪族炭化水素の具体例としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等
を、芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等を、またハロゲン化炭化水素の具体例として
は、クロロメタン、クロロエタン、塩化メチレン、1,
1−ジクロロエタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン等を例示できる。これらは、一種単独で、また
は、二種以上混合して使用される。さらに、これらの溶
媒と更に少量の他の溶媒およびエレクトロンドナーなど
の添加物、例えば酢酸エチル等の酢酸エステル、ニトロ
エタン等のニトロ基を持つ有機化合物、ピコリン等のピ
リジン類、トリエチルアミン等のアミン類、塩化アンモ
ニウム等のアンモニウム塩類を併用しても良い。
【0029】重合反応温度は特に制限はないが、通常+
10〜−100℃が好ましく、更に好ましくは−30〜
−80℃程度とするのが良い。
【0030】本発明に使用されるイソブチレン系重合体
の末端に反応性ケイ素基を導入する方法には特に制限は
ないが、重合体末端に導入された炭素−炭素二重結合に
水素化シリコン化合物をヒドロシリル化反応により導入
する方法が有用である。イソブチレン系重合体の末端に
炭素−炭素二重結合を導入する方法には特に制限はない
が、重合直後のイソブチレン系重合体にアリルシランを
反応させる、あるいは単離精製を行った両末端にクロル
基を有するイソブチレン系重合体にTiCl4 を加えア
リルトリメチルシランを反応させることにより両末端に
アリル基を有する重合体を得る方法(特開昭63−10
5005号公報)、非共役ジエン類を共重合ないしは末
端停止剤として用いる方法(特開平4−288309号
公報)、ブタジエンを使用する方法(特開平4−233
916号公報)、最近本発明者らが示したイソプレンを
用いる方法、アルカリ及び熱処理によりイソブチレン系
重合体末端から脱塩酸する方法などが公知となってい
る。
【0031】ヒドロシリル化反応に使用する水素化シリ
コン化合物は、(A)成分の場合には、式(5):
【0032】
【化9】
【0033】{式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭
素数7〜20のアラルキル基又はR3 4 5 SiO−
で表されるトリオルガノシロキシ基(R3 、R4 及びR
5 は同一又は異なって炭素数1〜20の1価炭化水素基
を表す)を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表し、
Xが2個以上結合するときは同一又は異なっていてもよ
く、aは0,1,2又は3の整数を表し、bは0,1又
は2の整数を表し、nは0又は1〜18の整数を表し、
a+nb≧2である。}で表される。
【0034】式(5)で表される水素化シリコン化合物
の具体例としては、例えばトリクロロシラン、メチルジ
クロロシラン、トリメチルシロキシジクロロシランなど
のクロロシラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシ
シラン、メチルジメトキシシラン、フェニルジメトキシ
シラン、1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチル−
1,1−ジメトキシテトラシロキサンなどのアルコキシ
シラン類;メチルジアセトキシシランなどのアシロキシ
シラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラ
ン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシラ
ン、ビス(ジエチルケトキシメート)トリメチルシロキ
シシランなどのケトキシメートシラン類;1,3,5−
トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テ
トラメチルシクロテトラシロキサンなどの分子中にSi
−H結合を3個以上有するハイドロシラン類;メチルジ
(イソプロペニルオキシ)シランなどのアルケニルオキ
シシラン類などが挙げられる。
【0035】ヒドロシリル化反応に使用する水素化シリ
コン化合物は、(B)成分の場合には、式(6):
【0036】
【化10】
【0037】{式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭
素数7〜20のアラルキル基又はR3 4 5 SiO−
で表されるトリオルガノシロキシ基(R3 、R4 及びR
5 は同一又は異なって炭素数1〜20の1価炭化水素基
を表す)を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表し、
cは0または1の整数を表し、dは0または1の整数を
表し、nは0又は1〜18の整数を表し、c+nd=1
である。}で表される。
【0038】式(5)で表される水素化シリコン化合物
の具体例としては、例えばジメチルクロロシランなどの
クロロシラン類;ジメチルメトキシシランなどのアルコ
キシシラン類;、トリメチルシロキシメチルアセトキシ
シランなどのアシロキシシラン類;(ジメチルケトキシ
メート)ジメチルシラン、(シクロヘキシルケトキシメ
ート)ジメチルシラン、(ジエチルケトキシメート)ビ
ス(トリメチルシロキシ)シランなどのケトキシメート
シラン類;ジメチルシラン、トリメチルシロキシメチル
シラン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンな
どの分子中にSi−H結合を2個有するハイドロシラン
類;ジメチルイソプロペニルオキシシランなどのアルケ
ニルオキシシラン類などが挙げられる。
【0039】ヒドロシリル化触媒としては、白金触媒、
ロジウム触媒(例えばRhCl(PPh3 3 、RhA
2 3 )、ルテニウム触媒(例えば、RuCl3 )、
イリジウム触媒(例えば、IrCl3 )、鉄触媒(例え
ば、FeCl3 )、アルミニウム触媒(例えば、AlC
3 )、パラジウム触媒(例えば、PdCl2 ・2H2
O)、ニッケル触媒(例えば、NiCl2 )、チタン触
媒(例えば、TiCl4 )などが挙げられるが、好まし
いのは白金触媒である。
【0040】本発明に有用な白金触媒は担体上の白金金
属、白金化合物及び白金錯体から選ぶ。白金化合物及び
白金錯体は塩化白金酸、塩化白金酸六水和物、塩化白金
酸とアルコール、アルデヒド、ケトンなどの錯体、白金
−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2 =CH2 3
(PPh3 2 、Pt(CH2 =CH2 2 Cl2 )、
白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Ptn(ViM
2 SiOSiMe2Vi)m 、Pt〔(MeViSi
O)4 m )、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt
(PPh3 4 、Pt(PBu)4 )、白金−ホスファ
イト錯体(例えば、Pt〔P(OPh)3 4 )(式
中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル
基、Phはフェニル基を表し、m、nは整数を表
す。)、ジカルボニルジクロロ白金などを挙げることが
できる。また、アシュビー(Ashby)の米国特許第
3,159,601号明細書及び同第3,159,66
2号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、並び
に、ラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3,
220,972号明細書中に記載された白金アルコラー
ト触媒も挙げることができる。さらに、モディク(Mo
dic)の米国特許第3,516,946号明細書中に
記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明におい
て有用である。白金金属は、木炭、アルミナ、ジルコニ
ア等のような担体上に付着される。水素化ケイ素と不飽
和化合物の不飽和部分間の反応をさせる白金含有材料も
本発明に有用である。触媒量としては特に制限はない
が、炭素−炭素二重結合1molに対して、1x10-1
〜1x10-8molの範囲で用いるのがよい。さらには
1x10-3〜1x10-5molが好ましい。
【0041】ヒドロシリル化反応は、一般に0〜150
℃の温度範囲で行われるが、適当な反応速度で反応させ
るために50〜90℃で行うのが好ましい。反応に対し
ては、反応温度の調節、反応系の粘度の調節など必要に
応じて、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの溶剤またはプロセ
スオイルなどの可塑剤を用いてもよい。
【0042】ヒドロシリル化反応を実施するための装置
としては、特に制限はないが、水素化シリコン化合物及
び溶媒の沸点以上での反応を行う場合にはオートクレー
ブなどの耐圧容器が好ましい。ただし、クロロシラン類
を用いたヒドロシリル化反応により得られたクロロシリ
ル基を有するイゾブチレン系重合体は、縮合硬化する場
合に塩化水素ガスあるいは塩酸を生成するので実用上不
都合の生じることがある。また、生成した塩素イオン
が、反応性ケイ素基の縮合反応の触媒となり、該基を有
する重合体の貯蔵安定性に悪影響を与えうる。それ故、
このクロロシリル基の塩素原子をアルコキシ基、アシル
オキシ基、アミノオキシ基、アルケニルオキシ基、ヒド
ロキシル基などに変換して使用するのが好ましい。これ
らの内ではアルコキシ基が、加水分解性がマイルドで取
り扱いやすいという点から、特に好ましい。クロロシリ
ル基をアルコキシシリル基に変換する方法としては、N
oll著Chemistryand Technolo
gy of Silicone(1968)に述べられ
ているように様々な方法があるが、例としてアルコール
のみを用いる方法、アルコールと発生する塩化水素を捕
捉する塩基を用いる方法、オルトギ酸メチルなどのオル
ト酸エステルを用いる方法、ナトリウムメチラートなど
のアルカリ金属アルコキシド類を用いる方法などが挙げ
られる。
【0043】本発明における(A)、(B)両成分であ
るイソブチレン系重合体は、それぞれ式(1)、(2)
の反応性ケイ素末端を少なくとも1個有するが、それら
の基の合計は1分子当たり、通常1〜10個であり、好
ましくは、1.5〜3個である。本発明における
(A)、(B)両成分の構造は以下の方法により同定す
ることができる。数平均分子量はRI検出器を用いて、
GPC測定(標準ポリスチレン換算)により求めること
ができる。また、末端官能基の定量は高分解能 1H−N
MR分光分析により行うことができる。末端基のケイ素
に直接結合した炭素上のプロトンは−0.5〜1.0p
pm付近に観測される。主鎖ピークは一般に0.6〜
2.4ppm付近に観測される。これらの積分強度比か
ら末端官能基密度が求められる。本発明においては、G
PCにより求めた数平均分子量と 1H−NMRで求めた
末端官能基密度から一分子あたりの官能基の数を求めて
いる。本発明のイソブチレン系重合体をそのままあるい
は適当な官能基変換によりゴム状弾性体とするために
は、一分子当たりの官能基数は平均1.5以上が好まし
い。
【0044】本発明における(A)、(B)両成分の混
合比には特に制限はないが、(A)成分を増やすと硬化
物の物性は高モジュラス低伸び化し、(B)成分を増や
すと低モジュラス高伸び化する。(A)成分を減らしす
ぎると、架橋が不充分となりゲル分率が低下することに
なるので、5%以上が好ましい。本発明の硬化性組成物
の主成分であるイソブチレン系重合体は、主鎖中に芳香
環以外の不飽和基を全くあるいは実質的に含有しないも
のであるため、オキシプロピレン系重合体、またはその
他の不飽和結合を持った有機重合体の硬化物に比べて著
しく耐候性、耐熱性が良い。
【0045】また、本発明の硬化性組成物の主成分であ
るイソブチレン系重合体は、炭化水素系重合体であるの
で、耐水性が良く、その硬化物における水蒸気透化性は
著しく低い。本発明の硬化性組成物においては、硬化物
の強度、伸びなどの物性を巾広くコントロールするため
に各種シラン化合物を物性調製剤として使用してもよ
い。このような化合物の具体例としては、例えば、
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】などの加水分解性基や、シラノール基を1
個以上含有するシリコン化合物があげられるが、これら
に限定されるものではない。なお、式中のVは水素原子
または炭素数1〜20の炭化水素基である。これらのシ
リコン化合物の添加方法には、大きく分けて3つの方法
がある。第一の方法は、該化合物を前記イソブチレン系
重合体に単に添加する方法である。該化合物の性状など
に応じて、必要なら加熱攪拌などをして均一に分散、溶
解させればよい。この場合、完全に均一透明にする必要
はなく、不透明な状態であっても、分散していれば充分
目的は達せられる。また必要に応じて、分散性改良剤、
例えば界面活性剤などを併用してもよい。
【0051】第二の方法は、最終的に製品を使用する際
に該化合物を所定量添加する方法である。例えば2成分
型のシーリング材として使用するような場合、基剤と硬
化剤の他に第3成分として該化合物を混合しうる。第三
の方法は、該化合物をあらかじめ該イソブチレン系重合
体と反応させてしまうもので、必要に応じてスズ系、チ
タン酸エステル系、酸又は塩基性触媒を併用してもよ
い。水分によりシラノール基を含有する化合物を生成す
る化合物の場合には、必要量の水も添加し、減圧下、加
熱脱揮することにより目的が達せられる。
【0052】この際使用しうる触媒の具体例としては、
例えばテトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネ
ートなどのチタン酸エステル類;ジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテ
ート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズなどのスズカル
ボン酸塩類;オクチル酸鉛;ブチルアミン、オクチルア
ミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シ
クロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノ
プロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジ
アミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,
6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モル
ホリン、N−メチルモルホリン、1,3−ジアザビシク
ロ(5,4,6)ウンデセン−7(DBU)などのアミ
ン系化合物あるいはそれらのカルボン酸などとの塩;過
剰のポリアミンと多塩素酸とから得られる低分子量ポリ
アミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反
応生成物;アミノ基を有するシランカップリング剤、例
えばγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β
−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ンなどのシラノール縮合触媒などがあげられる。これら
の触媒は単独で使用してもよいし、2種以上併用しても
よい。
【0053】本発明の硬化性組成物は、有効成分である
反応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体のほか
に、前記のような物性調製剤としての各種シラン化合物
を必要に応じて使用しうるのはもちろん、さらに各種フ
ィラー、可塑剤、有効成分である反応性ケイ素基を有す
るイソブチレン系重合体成分を硬化させるために通常使
用されるシラノール縮合触媒、水、老化防止剤、紫外線
吸収剤、滑剤、顔料、発泡剤、接着剤などが必要に応じ
て添加されうる。
【0054】本発明に用いるフィラーとしては、例えば
木粉、パルプ、木綿チップ、アスベスト、ガラス繊維、
炭素繊維、マイカ、クルミ殻粉、もみ殻粉、グラファイ
ト、ケイソウ土、白土、ヒュームシリカ、沈降性シリ
カ、無水ケイ酸、カーボンブラック、炭酸カルシウム、
クレー、タルク、酸化チタン、炭酸マグネシウム、石
英、アルミニウム微粉末、フリント粉末、亜鉛末などが
挙げられる。これらのフィラーは単独で用いてもよく、
2種以上併用してもよい。
【0055】可塑剤としては、ポリブテン、水素添加ポ
リブテン、α−メチルスチレンオリゴマー、ビフェニ
ル、トリフェニル、トリアリールジメタン、アルキレン
トリフェニル、液状ポリブタジエン、水素添加液状ポリ
ブタジエン、アルキルジフェニル、部分水素添加ターフ
ェニルなどの炭化水素系化合物類;塩化パラフィン類;
ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−
エチルヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレー
ト、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのフタル酸
エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケ
ートなどの非芳香族2塩基酸エステル類;ジエチレング
リコールベンゾエート、トリエチレングリコールジベン
ゾエートなどのポリアルキレングリコールのエステル
類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェー
トなどのリン酸エステル類などが挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。これら
の可塑剤はイソブチレン系重合体に反応性ケイ素基を導
入する際に、反応温度の調節、反応系の粘度の調節など
の目的で溶剤のかわりに用いてもよい。
【0056】本発明の硬化性組成物の有効成分である反
応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体成分を硬化
させるために、シラノール縮合触媒が必要に応じて用い
うる。このような縮合触媒としては、例えばテトラブチ
ルチタネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン
酸エステル類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルス
ズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸
スズ、ナフテン酸スズなどのスズカルボン酸塩類;ジブ
チルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジ
ブチルスズジアセチルアセトナート、アルミニウムトリ
スアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルア
セトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチル
アセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジ
ルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラ
アセチルアセトナートなどのキレート化合物類;オクチ
ル酸鉛;ブチルアミン、モノエタノールアミン、トリエ
チレンテトラミン、グアニジン、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、1,3−ジアザビシクロ(5,4,
6)ウンデセン−7(DBU)などの塩;および他の酸
性触媒、塩基性触媒など公知のシラノール触媒が挙げら
れる。
【0057】また、硬化を促進あるいは深部硬化性を発
現するため、湿分供給源として水や無機化合物の水和物
を用いてもよい。
【0058】本発明の硬化性組成物は接着性をさらに向
上させる目的で種々の接着性付与剤を併用してもよい。
具体的にはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノシラ
ン化合物、エポキシシラン化合物などのような各種シラ
ンカップリング剤、アルキルチタネート類、芳香族ポリ
イソシアネートなどを1種又は2種以上用いることによ
り、多種類の被着体に対する接着性を向上させることが
できる。
【0059】また、本発明の硬化性組成物は、ホットメ
ルトブチル等の熱可塑性樹脂に10〜50重量部ブレン
ドする事により耐熱性を改善することができる。このよ
うにして得られた本発明の硬化性組成物は、接着剤や粘
着剤、塗料、密封材組成物、防水材、吹付材、型取り用
材料、注型ゴム材料などとして好適に使用されうる。
【0060】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0061】製造例1:メカニカルスターラーを備えた
3L耐圧容器を十分に乾燥、窒素置換した後、モレキュ
ラーシーブス3Aで予め脱水した塩化メチレン700m
L、n−ヘキサン1160mL、1,4−ビス(α−ク
ロロイソプロピル)ベンゼン(以下、p−DCCと略)
22.06g 、2−メチルピリジン0.94gを仕込
んだ。容器を−70℃に冷却し、別容器に計量したイソ
ブチレンモノマー570mLをここに移送した。三方コ
ックを通じて窒素ガスを少量ずつ流しながら、乾燥した
シリンジを用いて四塩化チタン13.8mLを加え重合
を開始した。40分間そのままの状態で攪拌を続けた
後、アリルトリメチルシラン43.66gを添加した。
更に105分間攪拌を続け、反応を完結させた。反応液
を5Lの冷メタノールに投入して良く攪拌し、重合体を
再沈させた。沈澱物を500mLのn−ヘキサンに溶解
させ、500mLのイオン交換水で2回洗浄しイオン性
不純物を除いた。120℃の温度で1時間かけて揮発分
を留去し、両末端にアリル基を有するイソブチレン系重
合体を得た。以降、本製造例で得られた重合体をイソブ
チレン系重合体1と記す。
【0062】GPC、元素分析で求めた分析値は以下の
通りであった。 数平均分子量(Mn) :4420Da 分子量分布(Mw/Mn):1.55 一分子当たりアリル基数 :2.14
【0063】製造例2:塩化メチレン192mL、n−
ヘキサン348mL、p−DCC3.35g、2−メチ
ルピリジン0.54g、イソブチレンモノマー168m
L、四塩化チタン8.0mL、アリルトリメチルシラン
9.92gを原料とし製造例1と同様の操作を行い、イ
ソブチレン系重合体を得た。以降、本製造例で得られた
重合体をイソブチレン系重合体2と記す。
【0064】分析値は以下の通りであった。 数平均分子量(Mn) :9380Da 分子量分布(Mw/Mn):1.47 一分子当たりアリル基数 :2.22 製造例3:塩化メチレン384mL、n−ヘキサン69
6mL、p−DCC3.53g、2−メチルピリジン
0.57g、イソブチレンモノマー337mL、四塩化
チタン8.4mL、アリルトリメチルシラン8.71g
を原料とし製造例1と同様の操作を行い、イソブチレン
系重合体を得た。以降、本製造例で得られた重合体をイ
ソブチレン系重合体3と記す。
【0065】分析値は以下の通りであった。 数平均分子量(Mn) :16880Da 分子量分布(Mw/Mn):1.18 一分子当たりアリル基数 :2.02
【0066】製造例4:メカニカルスターラーを備えた
十分に乾燥した500mLのフラスコ中にイソブチレン
系重合体1を153.4g、n−ヘプタン153.4m
L入れ、溶解させ窒素下においた。ジメトキシメチルシ
ラン9.77g、Pt〔{(CH2 =CH)Me2
i}2 O〕2 触媒溶液1.5x10-2mmolを加え、
70℃で攪拌した。6時間後に炭素−炭素二重結合の消
失を確認し、反応を終了した。減圧下50℃で濃縮し、
二官能性シリル基を末端に持つイソブチレン系重合体が
得られた。以降、本製造例で得られた重合体をイソブチ
レン系重合体4と記す。
【0067】製造例5:メカニカルスターラーを備えた
十分に乾燥した500mLのフラスコ中にイソブチレン
系重合体1を150.0g、n−ヘキサン150.0m
L入れ、溶解させ窒素下においた。ジメチルクロロシラ
ン8.51g、Pt〔{(CH2 =CH)Me2 Si}
2 O〕2 触媒溶液1.5x10-2mmolを加え、40
℃で攪拌した。2時間後に炭素−炭素二重結合の消失を
確認し、反応を終了した。減圧下に過剰のジメチルクロ
ロシランを留去した。メタノール12.2mL、オルト
ギ酸メチル32.8mLを添加し、50℃で4時間攪拌
した。減圧下60℃で濃縮し、一官能性シリル基を末端
に持つイソブチレン系重合体が得られた。以降、本製造
例で得られた重合体をイソブチレン系重合体5と記す。
【0068】製造例6:イソブチレン系重合体1の代わ
りにイソブチレン系重合体2を100.0g、n−ヘプ
タン量を100mL、ジメトキシメチルシラン量を3.
02g、Pt〔{(CH2 =CH)Me2 Si}2 O〕
2 触媒溶液量を1.2x10-2mmolにした他は製造
例4と同様に反応を行なった。以降、本製造例で得られ
た重合体をイソブチレン系重合体6と記す。
【0069】製造例7:イソブチレン系重合体1の代わ
りにイソブチレン系重合体2を180.0g、n−ヘキ
サン量を180.0g、ジメチルクロロシラン量を2
0.5g、Pt〔{(CH2 =CH)Me2 Si}
2 O〕2 触媒溶液量を4.3x10-2mmol、メタノ
ール量を2.63mL、オルトギ酸メチル量を7.10
mLにした他は製造例5と同様に反応を行なった。以
降、本製造例で得られた重合体をイソブチレン系重合体
7と記す。
【0070】製造例8:イソブチレン系重合体1の代わ
りにイソブチレン系重合体3を100.0g、n−ヘプ
タン量を100mL、ジメトキシメチルシラン量を1.
53g、Pt〔{(CH2 =CH)Me2 Si}2 O〕
2 触媒溶液量を1.2x10-2mmolにした他は製造
例4と同様に反応を行なった。以降、本製造例で得られ
た重合体をイソブチレン系重合体8と記す。
【0071】実施例1:成分(A)としてイソブチレン
系重合体4を70部、成分(B)としてイソブチレン系
重合体5を30部、水1部、ヘキサン25部、別に調製
しておいたオクチル酸スズ3部、ラウリルアミン0.7
5部からなるシラノール縮合触媒を添加し、十分に混練
した。該組成物を厚さ約2mmの型枠に流し込み、減圧
乾燥機中で室温で1時間脱泡した。その後、室温で4日
間、さらに50℃で4日間養生して硬化物を得た。該硬
化物のシートからJISK6301に準拠した3号ダン
ベルを打ち抜き、引っ張り速度200mm/分の引張試
験に供した。
【0072】実施例2〜6:イソブチレン系重合体4の
量を50部、33.4部、25部、20部、12.5部
とし、イソブチレン系重合体5の量を50部、66.6
部、75部、80部、87.5部とした他は実施例1と
同様に硬化物を作製し、物性を測定した。
【0073】参考例1:イソブチレン系重合体4の量を
100部とし、イソブチレン系重合体5の量を0部とし
た他は実施例1と同様に硬化物を作製し、物性を測定し
た。以上実施例1〜6及び参考例1で得られた分析結果
を第1表及び図1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】表中、M30,M50およびM100は、
それぞれ30%,50%および100%伸びにおける応
力を表し、TBは破断強度を表し、EBは破断時の伸び
を表わす。また、図1においてP2は(A)の成分
(部)を表し、P1は(B)の成分(部)を表わす。
【0076】実施例7:イソブチレン系重合体4の代わ
りにイソブチレン系重合体6を90部、イソブチレン系
重合体5の代わりにイソブチレン系重合体7を10部と
した他は実施例1と同様に硬化物を作製し、物性を測定
した。 実施例8〜11:イソブチレン系重合体6の量を70
部、50部、33.4部、20部とし、イソブチレン系
重合体7の量を30部、50部、66.6部、80部と
した他は実施例7と同様に硬化物を作製し、物性を測定
した。
【0077】参考例2:イソブチレン系重合体6の量を
100部とし、イソブチレン系重合体7の量を0部とし
た他は実施例6と同様に硬化物を作製し、物性を測定し
た。以上実施例8〜11及び参考例2で得られた分析結
果を第2表及び図2に示す。なお、表および図中の記号
の意味は、第1表及び図1における記号の意味と同じで
ある。
【0078】
【表2】
【0079】参考例3:イソブチレン系重合体4及び5
の代わりにイソブチレン系重合体8を100部とした他
は実施例1と同様に硬化物を作製し、物性を測定した。
得られた分析結果を第3表に示す。表中の記号の意味
は、第1表における記号の意味と同じである。
【0080】
【表3】
【0081】
【本発明の効果】本発明は、イソブチレン系重合体末端
に反応性ケイ素基を導入したものを主成分とする硬化性
組成物において、末端に多官能性の反応性ケイ素基を持
つイソブチレン系重合体と末端に一官能性の反応性ケイ
素基を持つイソブチレン系重合体を任意の割合で混合す
ることにより、鎖の構造及び分子量を変えることなく、
その硬化物物性を制御することができる。
【0082】その結果、主鎖が低分子量の場合でも高伸
び化することができ、イソブチレン系重合体においてし
ばしば問題となる高粘度問題を解決することができる。
本発明のイソブチレン系重合体は炭素−炭素不飽和基を
重合に用いたり他の官能基成分を付加させるなどしてゴ
ム状弾性体としうる。接着剤、粘着剤、塗料、コーティ
ング材、シーリング材、電気電子用封止材、制震材料、
医療用弾性材等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜6及び参考例1における成
分(A)と成分(B)の比とEB(%)の関係を示す図
である。
【図2】本発明の実施例7〜11及び参考例2における
成分(A)と成分(B)の比とEB(%)の関係を示す
図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)及び(B)を必須成分
    として含有含む硬化性組成物;成分(A)は、式
    (1): 【化1】 {式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1〜20のアル
    キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
    のアラルキル基又はR3 4 5 SiO−で表されるト
    リオルガノシロキシ基(R3 、R4 及びR5 は同一又は
    異なって炭素数1〜20の1価炭化水素基を表す)を表
    し、Xは水酸基又は加水分解性基を表し、Xが2個以上
    結合するときは同一又は異なっていてもよく、aは0,
    1,2又は3の整数を表し、bは0,1又は2の整数を
    表し、nは0又は1〜18の整数を表し、a+nb≧2
    である。}で表される反応性ケイ素基を、少なくとも一
    つ分子末端に有するイソブチレン系重合体。成分(B)
    は、式(2): 【化2】 {式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1〜20のアル
    キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
    のアラルキル基又はR3 4 5 SiO−で表されるト
    リオルガノシロキシ基(R3 、R4 及びR5 は同一又は
    異なって炭素数1〜20の1価炭化水素基を表す)を表
    し、Xは水酸基又は加水分解性基を表し、cは0または
    1の整数を表し、dは0または1の整数を表し、nは0
    又は1〜18の整数を表し、c+nd=1である。}で
    表される反応性ケイ素基を、少なくとも一つ分子末端に
    有するイソブチレン系重合体。
  2. 【請求項2】 式(1)及び式(2)中のXが水素原
    子、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシ
    メート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メル
    カプト基又はアルケニルオキシ基であり、Xが2個以上
    のとき、それらは同じであってもよく、異なっていても
    よい請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 式(1)及び式(2)中のXがアルコキ
    シ基である請求項1記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 成分(B)が、式(3): 【化3】 (式中、R2 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
    〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基
    を表し、Xがアルコキシ基である。)で表される反応性
    ケイ素基を、少なくとも一つ分子末端に有するイソブチ
    レン系重合体である請求項1記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 式(3)中のR2 がメチル基、Xがメト
    キシ基である請求項4記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 成分(A)が、式(4): 【化4】 (式中、R2 は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
    〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基
    を表し、Xがアルコキシ基であり、aは2又は3の整数
    を表す。)で表される反応性ケイ素基を、少なくとも一
    つ分子末端に有するイソブチレン系重合体である請求項
    1,4または5記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 式(4)中のR2 がメチル基、Xがメト
    キシ基である請求項6記載の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 (A)成分及び(B)成分の数平均分子
    量が1,000〜40,000で、単量体組成比で90
    モル%以上のイソブチレン単位を含有する請求項1〜7
    のいづれか1項に記載の硬化性組成物。
JP33357494A 1994-12-16 1994-12-16 イソブチレン系重合体を含む硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3429091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33357494A JP3429091B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 イソブチレン系重合体を含む硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33357494A JP3429091B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 イソブチレン系重合体を含む硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165389A true JPH08165389A (ja) 1996-06-25
JP3429091B2 JP3429091B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18267572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33357494A Expired - Fee Related JP3429091B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 イソブチレン系重合体を含む硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429091B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083629A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Kaneka Corporation Procede de collage d'une partie a coller
WO2003085024A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Kaneka Corporation Polymeres organiques presentant a leurs extremites des groupes de silicium contenant un groupe epoxy et/ou oxetanyl, et procede de production de ces polymeres
US7022800B2 (en) 2000-01-06 2006-04-04 Dow Corning S.A. Organosiloxane compositions
WO2011030833A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
US20150031806A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable compositions with enhanced elongation and tear strentgh properties

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022800B2 (en) 2000-01-06 2006-04-04 Dow Corning S.A. Organosiloxane compositions
WO2001083629A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Kaneka Corporation Procede de collage d'une partie a coller
US7182833B2 (en) 2000-04-28 2007-02-27 Kaneka Corporation Method of bonding adherend
WO2003085024A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Kaneka Corporation Polymeres organiques presentant a leurs extremites des groupes de silicium contenant un groupe epoxy et/ou oxetanyl, et procede de production de ces polymeres
US7067605B2 (en) 2002-04-08 2006-06-27 Kaneka Corporation Organic polymer having epoxy-and/or oxetanyl-containing silicon group at the end and process for producing the same
WO2011030833A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
CN102549020A (zh) * 2009-09-09 2012-07-04 株式会社普利司通 改性剂、使用该改性剂的改性共轭二烯类聚合物的制造方法以及该改性共轭二烯类聚合物
JPWO2011030833A1 (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
JP5952560B2 (ja) * 2009-09-09 2016-07-13 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
US9394321B2 (en) 2009-09-09 2016-07-19 Bridgestone Corporation Modifying agent, method for producing modified conjugated diene polymer using modifying agent, and modified conjugated diene polymer
US20150031806A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable compositions with enhanced elongation and tear strentgh properties
US9156981B2 (en) * 2013-07-24 2015-10-13 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable compositions with enhanced elongation and tear strength properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429091B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904732A (en) Curable isobutylene polymer
JPH0469659B2 (ja)
JP3393906B2 (ja) 官能基を含有する重合体の製造方法
JP2873395B2 (ja) 反応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体、その製造方法及びその硬化性組成物
JPH07108928B2 (ja) 硬化性組成物
JP3315210B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11236509A (ja) 硬化性組成物
JPH0912709A (ja) シロキサン変性ポリオキシアルキレン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する室温硬化性組成物
JP3121245B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにそれを含有する室温硬化性シリコーン組成物
EP1038901B1 (en) Curable composition
JP3429091B2 (ja) イソブチレン系重合体を含む硬化性組成物
JP3772989B2 (ja) 硬化性組成物
JP3330931B2 (ja) 接着剤組成物
JP4426318B2 (ja) 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法
JP4544374B1 (ja) 接着剤組成物
JP2832465B2 (ja) 電気・電子部品材料用組成物及び電気・電子部品材料
JP3322759B2 (ja) 末端に反応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体、その製造方法及びその硬化性組成物
JP2811140B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4468629B2 (ja) 末端にエポキシ基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法
JP3097783B2 (ja) 硬化性組成物
JP2602865B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0649348A (ja) 常温硬化性ポリエーテル組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JP3393905B2 (ja) 官能基含有重合体の製造方法
JP3807152B2 (ja) 発泡性導電性材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees