JPH08165089A - トロリーのクレーン間移乗方法及びトロリー装置 - Google Patents

トロリーのクレーン間移乗方法及びトロリー装置

Info

Publication number
JPH08165089A
JPH08165089A JP30911794A JP30911794A JPH08165089A JP H08165089 A JPH08165089 A JP H08165089A JP 30911794 A JP30911794 A JP 30911794A JP 30911794 A JP30911794 A JP 30911794A JP H08165089 A JPH08165089 A JP H08165089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
suspension
crane
main
cranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30911794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tanijiri
秀雄 谷尻
Fumiya Ishiguro
文矢 石黒
Takashi Arai
高志 荒井
Masao Kato
将夫 加藤
Ryoji Yoshitake
亮二 吉武
Seiji Hanazawa
聖次 花沢
Yukio Morishita
幸雄 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
KAMIUCHI DENKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
Fujita Corp
KAMIUCHI DENKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, KAMIUCHI DENKI SEISAKUSHO KK filed Critical Fujita Corp
Priority to JP30911794A priority Critical patent/JPH08165089A/ja
Publication of JPH08165089A publication Critical patent/JPH08165089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建設装置の天井クレーンにおいて、サスペン
ションクレーンの主桁と相隣るサスペンションクレーン
の各主桁に亘ってトロリーンが移送自在なように構成す
る。 【構成】 サスペンション型トロリー装置Rに駆動車軸
が軸支されたトロリー駆動装置r1 , r2 , r3 及びr
4 を前後各1基、中央に2基配設し、同中央トロリー駆
動装置R及び前後トロリー駆動装置間に支持ローラsを
装着してサスペンションクレーンH1 の主枠に走行自在
に懸吊し、同サスペンションクレーンとトランスファー
側のサスペンションクレーンH2 とが連結可能な位置ま
で移動したのち、前記各トロリー駆動装置Rをインター
ロック装置Jでロックしたのち、前記2基の中央トロリ
ー駆動装置r2 , r3 または前後端のトロリー駆動装置
1, r4 で懸吊してトランスファー側のサスペンショ
ンクレーン側にトロリー装置を移行せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天井部に配設され、重量
物を搬送するクレーン装置において、複数のサスペンシ
ョンクレーン間をトロリーが移乗するように構成され、
特に相隣るサスペンションクレーンが大幅に離隔してい
る場合に好適なトロリーのクレーン間移乗方法、及びト
ロリー装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】天井に設置した走行レールに直交して走
行するサスペンションクレーンと、これに平行に配設し
たサスペンションクレーンとの間が空いて、ホイスト又
はトロリーが前記一方のクレーンから他方のクレーンに
荷を途中で降さずに移行せしめる従来の方法としては、
トランスファーブリッジによる移乗方法がある。
【0003】前記トランスファーブリッジにおいては、
平行して走行するI型鋼製のレールより構成されたサス
ペンションクレーンAから他のI型鋼製のレールより構
成されたサスペンショクレーンBに移乗する際、クレー
ン間を連結するもので、平行して走行するサスペンショ
ンクレーンAと他のトランスファー側サスペンションク
レーンBの主桁a・b間とのサスペンションクレーンに
インターロック装置21を装備している。
【0004】インターロック装置は一方のクレーンBの
インターロック内のロッド22aのノックピン22cを
エアシリンダー22により押し出して他のクレーンAの
シリンダー22bに嵌合して連結される。連結を解除す
るときはエアシリンダー22を後退させてノックピン2
2cを抜いて、シリンダー22b後方のバネ22dによ
りシリンダー22bを押して解除する。
【0005】また、同時にエアシリンダー22の作動に
よりロッド22aと連動してアーム23cを介してスト
ッパーピン23が出没する。すなわち、ホイスト又はト
ロリーが定位置で稼動中はノックピン22cを解除して
ストッパーピン23aを押し出してホイスト又はトロリ
ーのストッパー25とが衝突して前進を阻止し、(図8
参照)移乗の際には、ノックピン22cをシリンダー2
2bに嵌合して連結してストッパーピン23bを没入し
て(押し上げて)ホイスト又はトロリーが24サスペン
ションクレーン間A・Bを移乗する。(図7乃至図9参
照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、サスペ
ンションクレーンの主桁間に直行してホイスト又はトロ
リーを移行するのに際して、サスペンションクレーンの
主桁とトランスファーブリッジ側主桁間の間隙を数mm
程度の間隙として、ホイスト又はトロリーの車輪が脱落
しないようにしているが、この程度の間隙ではトロリー
ホイールのみで渡り移行することができる。
【0007】従来、前記サスペンションクレーンを移乗
して使用するホイスト又はトロリーにおいては、夫々の
主桁間隙をあまり空ける必要がなかったが、クレーン機
構の多様化に伴い、建物構築時における建設装置とし
て、多機能で広範囲な作業空間に重量のある建築部材を
搬送する手段として天井クレーンによって建築物を構築
する工法が開発されてきた。
【0008】例えば一定間隔に立てられる柱の大きさが
400mm乃至600mmである。このため梁下に走行
レールを設置し、同レールに懸架するサスペンションク
レーンとこれと相隣って平行して設けたサスペンション
クレーンの各主桁間に400mm乃至600mm以上の
間隔が必要となり、サスペンションクレーン間のトロリ
ーの移乗が不可能となる。
【0009】本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑
みて提案されたもので、その目的とするところは、建設
装置である天井クレーンにおいて、サスペンションクレ
ーンの主桁と相隣るサスペンションクレーンとの各主桁
に亘ってトロリーが移送自在に構成されたトロリーのク
レーン間移乗方法及びトロリー装置を提供する点にあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係るトロリーのクレーン間移乗方法によれ
ば、サスペンション型トロリー枠本体に、駆動車輪が揺
動自在に軸支されたトロリー駆動装置を前後各1基及び
中央に2基配設し、同中央トロリー駆動装置及び前後ト
ロリー駆動装置間に夫々支持ローラを装着してサスペン
ションクレーンの主枠に走行自在に懸吊し、同サスペン
ションクレーンとトランスファー側のサスペンションク
レーンとが連結可能な位置にまで移動し、前記各クレー
ンの各主桁間を直線上にインターロック装置によってロ
ックしたのち、前記トロリー駆動装置を作動してクレー
ン主桁と前記他のサスペンションクレーン主桁とが離隔
した空間で前記2基の中央のトロリー駆動装置と前後い
ずれかの1基のトロリー駆動装置で懸吊するか、もしく
は前記両クレーン主桁に前後端の2基のトロリー駆動装
置を介して懸吊し、トランスファー側のサスペンション
クレーンにトロリー装置を移乗せしめるものである。
【0011】また本発明に係るクレーン間を移乗する前
記トロリー装置は、サスペンションクレーンの主桁に橋
架されたトロリー枠本体に、横行板を揺動自在に軸支
し、同横行板に駆動装置を装架するとともに、同駆動装
置をトロリー枠主枠に前後各1基と中央に2基を配設
し、同中央トロリー駆動装置と前後トロリー駆動装置と
の間に夫々前記サスペンションクレーンの主桁支持ロー
ラを装着して構成されている。
【0012】
【作用】本発明に係るトロリーのクレーン間移乗方法に
よれば、天井に設置したサスペンションクレーンに懸吊
されたトロリー本体を同サスペンションクレーンとトラ
ンスファー側のサスペンションクレーンの両サスペンシ
ョンクレーンのトロリーが連結可能な位置に直列に移動
し、間隔の空いた両サスペンションクレーン上のトロリ
ー間をインターロック装置によって連結し、トロリー枠
本体に装架された駆動装置によって両サスペンションレ
ール間を移動せしめる。而してトロリー枠本体が一方の
サスペンションクレーンよりトランスファー側のサスペ
ンションクレーンに移乗する場合は、トロリー枠本体に
装架された中央部の2基のトロリー駆動装置、及び前後
いずれか一方のトロリー駆動装置の3基の駆動装置でト
ロリー枠本体を懸吊するか、あるいは一時的に前後2基
のトロリー駆動装置によって懸吊し、間隔が空いた両サ
スペンションクレーン間にトロリー枠本体が移乗され
る。この際前記両サスペンションクレーンの各主桁間を
トロリー枠本体が通過するとき、前記トロリー駆動装置
が脱輪しても、その後方のトロリー駆動装置によってト
ロリー枠本体の浮き上りが防止され、移乗される側の側
主桁の水平位置が保持され、トロリー枠本体が前記両サ
スペンションクレーン間に亘って安定した状態を保って
移行されるものである。
【0013】このように一双のサスペンションクレーン
主桁間をトロリー装置が安定した状態で自在に移行する
ことができるので、同装置はX,Y両方向に移動し、広
範囲に亘る作業空間、或いはオオーバーハングしている
場所に、重量のある建築材料の搬送や取付け、コンクリ
ートの打設等、多目的に使用され、作業性が向上され
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。Rはトロリー装置で、同トロリー装置は天井Tに設
置した互いに平行な2条の走行レールHにサスペンショ
ンクレーンA,Bを懸吊し、サスペンションクレーンA
のクレーン側主桁aからトランスファー側サスペンショ
ンクレーンの主桁b方向に駆動し、横行するトロリー駆
動装置rと主桁下面に当接し、回動するカウンターロー
ラーS(図2参照)とから構成されている。前記主桁
a,bは図3に示すようにI形鋼材からなるウェブ
1 ,b1 を上下のフランジa2 ,b2 ,a 3 ,b3
形成され、前記トロリー装置Rは下部フランジa3 ,b
3 の上面を走行する。サスペンション型トロリー枠本体
は主桁a,b方向の主枠1,1と主枠を繋ぐ縦枠2と補
強枠3とからなり、上面に床板4が張設されている。図
中5は床の開口部である。(図1参照) 図4はトロリー駆動装置を示し、トロリー枠本体の主桁
1に軸受6をボルト7で固定し、軸受6に支持された軸
6aを介して横行板8を揺動自在に軸支している。同横
行板8は揺動時に他の部材に接触することのないように
四隅に円弧状の欠截部9が設けられている。
【0015】又、軸6aを中心に揺動する横行板側面に
横行板の揺動を規制するため軸6aを中心に下面が開放
したコの字に突出した枠30を固着しコの字の垂直枠3
0aに調整ボルト31を設けた。32はナットである。
(図4(ロ)参照) この調整ボルト31は、サスペンションクレーン間A・
Bにホイスト又はトロリー4が移乗する際、サスペンシ
ョンクレーン間A・Bの主桁a・bのレベル差を車輪が
吸収するもので調整ボルトによって主桁のレベル範囲
(段違い)で横行板の揺動を規制するもので、即ち、軸
受6の垂直部6bと調整ボルト31の隙間Nを調整する
ことによって、横行板の揺動が制約されて、主桁a・b
の最先端の走行車輪が主桁のレベル範囲で横行板を揺動
させて移行の際の衝撃を防止する。
【0016】一方の内面横行板8に前記主桁a又はbを
走行する2輪の走行車輪10と、同走行車輪10を駆動
する駆動モータ11が装架されている。12は車輪軸、
13は駆動モータ11の出力軸で同出力軸13に装架さ
れたギャ14によって車軸に装架されたギャ10aとの
噛合により走行車輪10を駆動し、走行車輪10に中間
ギャ15を噛合し、さらに前記主桁のウェブa1 に対向
する走行車輪10と中間ギャ15を軸支し、前記両側の
中間ギャ15をシャフト16で連繋している。(図3,
図4参照) トロリー駆動装置rの駆動は、I形鋼材よりなる主桁a
又はbの下部フランジ上にウェブを挟むように走行車輪
10を設置し、駆動モータ11を駆動してギャ13を介
して左右の走行車輪10を駆動し、更に走行車輪10の
ギャ10aと噛合する中間ギャ15と、シャフト16で
連繋されたことによって対向する中間ギャ15が回転
し、対向する走行車輪10をも駆動して主桁上を走行す
るように構成されている。
【0017】而して前記トロリー駆動装置はトロリー本
体Rの主桁の前後にr1 ,r4 が夫々1基づつ配設さ
れ、更に中間に2基のトロリー駆動装置r2 ,r3 が配
設されている。また前記横行板8にはI形鋼材の下部フ
ランジの端縁を挟んで回動し、トロリー駆動装置rが安
定して走行するようにローラ17が装着されている。
(図2参照) またトロリー枠本体Rの主枠上におけるトロリー駆動装
置r1 ,r3 間及びr 2 ,r4 間にカウンターローラー
sが配設されている。
【0018】次に前記トロリー装置Rがサスペンション
クレーンAからブリッジ用のサスペンションクレーンB
へ移送する方法を図5及び図6について説明する。Tは
天井、H1 ,H2 ,H3 は同天井Tに配設された天井走
行クレーン、A,B,Cは夫々前記クレーンH1 ,H2
及びH3 に懸吊されY方向に走行するサスペンションク
レーンである。
【0019】前記サスペンションクレーンAは天井走行
クレーンH1 に直交しているので、一双の天井走行レー
ル間を架橋し、並行する主桁と同レールに直交する方向
を走行駆動する走行駆動Mを具えた連結板mによって懸
吊されている。サスペンションクレーン間のトロリー装
置の移行に際しては、先ず図5(イ)に示すように間隔
が空いた両クレーン間をインターロック装置Jによって
同両クレーンを連結し、トロリー装置を操作してトロリ
ー駆動装置が両クレーンの間隔の空いた空間にさしかか
ると、先頭のトロリー駆動装置r1 が脱輪し、残り中央
の2基のトロリー駆動装置r2 ,r3 と後部の1基のト
ロリー駆動装置r4 とでトロリー装置Rを懸吊支持し、
(図5(ロ)参照)この際、I形鋼材の下部フランジに
当接して回動するカウンターローラーsが脱輪したトロ
リー駆動装置の反力を受けてフランジに作用してトロリ
ー枠本体を支持し、更に同本体が進行すると一時的には
前後2基のトロリー駆動装置r1 ,r4 で懸吊する。
(図5(ハ)参照) かくして前記各トロリー駆動装置によって、サスペンシ
ョンクレーンAとトランスファー側のサスペンションク
レーンBとの間をトロリー装置が安定して移行できる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば前記したように、サスペ
ンション型トロリー枠本体に駆動車輪が揺動自在に枢支
されたトロリー駆動装置を、前後各1基、中央に2基配
設し、前後のトロリー駆動装置間に夫々支持ローラを装
着してサスペンションクレーンの主枠に走行自在に懸吊
し、同クレーン懸吊用クレーンとトランスファー側のサ
スペンションクレーンとが連結可能な位置まで移動し
て、前記各クレーンの主桁間をインターロック装置によ
ってロックしたのち、サスペンションクレーンをトラン
スファー側のサスペンションクレーンに移行せしめるよ
うにしたので、両サスペンションクレーン間が大幅に空
いている場合でも、前記4つのトロリー駆動装置が常に
3基、あるいは2基でクレーン主桁に懸吊されて前記両
サスペンションクレーン間を移行せしめるようにしたの
で、柱,壁等の障害物があってもトロリー装置の移乗方
法によって障害物が回避され、トロリー装置に必要な建
設機器、機材を装備して、広範囲な作業空間に資材の搬
送,取付,コンクリートの打設等の作用が行われ、自動
化による建設工法の適用範囲が拡大する。
【0021】請求項2の発明によれば、前記トロリー装
置はサスペンションクレーンの主桁に橋架されたトロリ
ー枠本体に、横行板を揺動自在に軸支し、同横行板に駆
動装置を装架するとともに、同駆動装置をトロリー枠主
枠に前後各1基と中央に2基を配設し、同中央トロリー
駆動装置と前後トロリー駆動装置との間に夫々前記サス
ペンションクレーンの主桁支持ローラを装着して構成さ
れているので、前記トロリー間の移乗が円滑に行なわ
れ、更にトロリー装置のトロリー枠本体に横行板が揺動
自在に軸支されているので、走行車輪はある程度の揺動
に対抗して、トランスファー側のサスペンションブリッ
ジの主桁に馴染みよく転動するので、トロリー装置の移
乗が円滑に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトロリー装置の平面図である。
【図2】図1の矢視イ−イ図である。
【図3】右半部は図1のロ−ロ矢視の側面図、左半部は
図1のハ−ハ矢視断面図である。
【図4】(イ)(ロ)はトロリー駆動装置の拡大側面図
及び部分詳細側面図である。
【図5】(イ)(ロ)(ハ)は本発明に係るトロリーの
クレーン間移乗方法の工程を示す側面図である。
【図6】天井に設置したサスペンションクレーンの動向
を示す平面図である。
【図7】従来のトランスファーブリッジを示し、図9の
ハ−ハ矢視の縦断面図で、インターロック時の状態を示
す。
【図8】前記従来技術のインターロックを解除した状態
を示す。
【図9】クレーン間を連結したインターロック装置の平
面図である。
【符号の説明】
A サスペンションクレーン B トランスファー側サスペンションクレー
ン C サスペンションクレーン H 走行レール J インターロック装置 M 天井走行駆動装置 T 天井 R トロリー装置 a サスペンションクレーンの主桁 a1 ,b1 ウェブ a2 ,b2 上フランジ a3 ,b3 下フランジ r1 ,r2 ,r3 ,r4 トロリー駆動装置 d トロリー枠本体 1 主桁 2 縦枠 3 補強枠 4 床板 5 床の開口部 6 軸受 6a 軸 7 ボルト 8 横行板 9 欠截部 10 走行車輪 10a ギャ 11 駆動モータ 12 車輪軸 13 モータの出力軸 14 ギャ 15 中間ギャ 16 シャフト 17 ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 高志 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 加藤 将夫 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 吉武 亮二 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 花沢 聖次 大阪府富田林市楠風台1丁目3−16 (72)発明者 森下 幸雄 大阪府高槻市大蔵司2丁目14−18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンション型トロリー枠本体に、駆
    動車輪が揺動自在に軸支されたトロリー駆動装置を前後
    各1基及び中央に2基配設し、同中央トロリー駆動装置
    及び前後トロリー駆動装置間に夫々支持ローラを装着し
    てサスペンションクレーンの主枠に走行自在に懸吊し、
    同サスペンションクレーンとトランスファー側のサスペ
    ンションクレーンとが連結可能な位置にまで移動し、前
    記各クレーンの各主桁間を直線上にインターロック装置
    によってロックしたのち、前記トロリー駆動装置を作動
    してクレーン主桁と前記他のサスペンションクレーン主
    桁とが離隔した空間で前記2基の中央のトロリー駆動装
    置と前後いずれかの1基のトロリー駆動装置で懸吊する
    か、もしくは前記両クレーン主桁に前後端の2基のトロ
    リー駆動装置を介して懸吊し、トランスファー側のサス
    ペンションクレーンにトロリー装置を移乗せしめること
    を特徴とするトロリーのクレーン間移乗方法。
  2. 【請求項2】 前記トロリー装置はサスペンションクレ
    ーンの主桁に橋架されたトロリー枠本体に、横行板を揺
    動自在に軸支し、同横行板に駆動装置を装架するととも
    に、同駆動装置をトロリー枠主枠に前後各1基と中央に
    2基を配設し、同中央トロリー駆動装置と前後トロリー
    駆動装置との間に夫々前記サスペンションクレーンの主
    桁支持ローラを装着してなることを特徴とするトロリー
    装置。
JP30911794A 1994-12-13 1994-12-13 トロリーのクレーン間移乗方法及びトロリー装置 Pending JPH08165089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30911794A JPH08165089A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 トロリーのクレーン間移乗方法及びトロリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30911794A JPH08165089A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 トロリーのクレーン間移乗方法及びトロリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165089A true JPH08165089A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17989099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30911794A Pending JPH08165089A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 トロリーのクレーン間移乗方法及びトロリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132495A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kito Corp 荷役搬送用吊具及び荷役搬送装置
JP2009132494A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kito Corp 荷役搬送用吊具及び荷役搬送装置
CN110759234A (zh) * 2019-12-05 2020-02-07 泰富重工制造有限公司 一种行车组的平移方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132495A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kito Corp 荷役搬送用吊具及び荷役搬送装置
JP2009132494A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kito Corp 荷役搬送用吊具及び荷役搬送装置
CN110759234A (zh) * 2019-12-05 2020-02-07 泰富重工制造有限公司 一种行车组的平移方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020224543A1 (zh) 一种跨座式轨道梁搬运机及其使用方法
CN106400701B (zh) 一种单主梁低位平衡悬臂拼装架桥机
US4848516A (en) Movable scaffold
US20030140817A1 (en) Guideway and vehicle for transportation system
CN108725495B (zh) 一种轻轨车辆转向架
JP2009191458A (ja) 橋梁の架設装置ならびに床版の架設方法および橋梁の架設方法
JP2005002702A (ja) 跨座式モノレール桁架設及び撤去装置
JPH08165089A (ja) トロリーのクレーン間移乗方法及びトロリー装置
CN115262426A (zh) 高速互通小曲线架梁施工方法
CN212294372U (zh) 一种架桥机中支腿横移机构
RU2252910C2 (ru) Козловой кран
JP2002138416A (ja) 高架構造物の構築方法、架設装置、及び構築装置
CN201546173U (zh) 一种小曲线铁路箱梁架桥机
CN2337186Y (zh) 高架路砼桥面板吊装机
CN212404871U (zh) 一种桥梁附属结构件滑移安装装置
JPH0689527B2 (ja) Pc斜張橋用架設作業車
JP2000233888A (ja) クレーン
JPS59130904A (ja) 橋梁用点検足場
JP2531487Y2 (ja) 移動式クレーン
SU1244230A1 (ru) Кран дл уравновешенного монтажа сборного из пролетных и надопорных блоков пролетного строени моста
CN104527821A (zh) 用于大吨位预制箱梁运输的多车并车承载机构
JPH0718204B2 (ja) 天井の施工方法
SU887434A1 (ru) Козловой кран
JPH08120938A (ja) 転轍機構
JPH0222673Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041216