JPH08160888A - 情報表示端末 - Google Patents

情報表示端末

Info

Publication number
JPH08160888A
JPH08160888A JP29975194A JP29975194A JPH08160888A JP H08160888 A JPH08160888 A JP H08160888A JP 29975194 A JP29975194 A JP 29975194A JP 29975194 A JP29975194 A JP 29975194A JP H08160888 A JPH08160888 A JP H08160888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reflecting mirror
light emitting
image
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29975194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumoto
崇 松本
Tatsuhiro Nozue
辰裕 野末
Shizuhiro Tomita
鎭弘 富田
Hiromi Harada
宏美 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29975194A priority Critical patent/JPH08160888A/ja
Publication of JPH08160888A publication Critical patent/JPH08160888A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】文字情報を再現できる程度の高解像度を備えた
情報表示端末を提供する。 【構成】本情報表示端末は、ゴーグル部とターミナル部
とから構成され、そのゴーグル部には発光素子、固定式
反射鏡及び回転式反射鏡とが所定の条件を満たすように
配置されており、ターミナル部からの送信されるデ−タ
をイメージ画像として再現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子を用いて画像
情報を表示する携帯型ディスプレイの画像データを出力
させることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本情報表示端末を開発する背景として新
情報配送システムがある。新情報配信システムとは、新
聞社(センタ局)で作成された新聞紙面のイメージ情報
を、衛星回線を利用して全国各地の家庭に配送するシス
テムである。この情報配信システムの最大の特徴は、従
来の新聞情報等の記録媒体である「紙」を配送時から電
気的なデータとすることにより、いわゆるペ−パレス化
を実現し、かつ衛星通信の最大のメリットである同時
性、同報性を生かして新鮮な新聞情報を全国規模に配送
できる点にある。
【0003】しかし、この情報配信システムの取り扱う
新聞情報は、見出し、本文記事、広告記事などの「文
字」情報と写真、図表などの「絵」情報とから構成され
ているように、その新聞情報をドットイメージで表現し
ようとすると、そのドット数は膨大となってしまう。従
って新聞情報を再現する表示端末には、高解像度表示が
要求されていた。例えば情報表示端末には、冷陰極線管
(CRT:Cathode Ray Tube)や液晶
ディスプレイ(LCD)などがあるが、CRT、液晶デ
ィスプレイにおいて新聞情報を表示させようとすると、
現状の技術ではその装置は大型化してしまう。
【0004】そこで、最近は、特開平2−42476号
公報や特開平4−307590号公報に記載されるよう
なLEDを用いた方式が注目されてきた。これらは直線
状に配置したLEDにより任意の情報を線情報として発
光し、その線情報を回転式ミラーもしくは振動式ミラー
により順次、偏向させることで紙面情報を再現する方式
である。
【0005】このような方式においては、LEDプリン
タヘッドへの画像データの入力にあわせて、その反射ミ
ラーを回転もしくは振動させていた。すなわち、データ
の入力に対して反射ミラーの駆動制御を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記技術においては、
LEDプリンタヘッドの光に連動するように、反射ミラ
ーの回転を制御していたので、LEDプリンタヘッドよ
りのデータ出力回路と、反射ミラーの運動に合わせるた
めのタイミング制御回路と、反射ミラーの駆動を制御す
る回路とが必要となり、その回路構成は非常に複雑、大
型になる難点が有った。
【0007】また、新聞情報などの多量のデータを取り
扱う場合、例えば反射ミラーが20°回転する間に、紙
面情報の2000行にあたるデータを出力させなければ
ならず、それぞれ別々の制御を行わせたのでは、その回
路設計等は複雑となってしまう。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するために、
LEDを用いてイメージ画像を再現させる表示装置にお
いて簡易な構成による同期回路を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、所定の画像データを一定の周期で繰り返し
発光することでイメージ画像を再現する情報表示端末に
おいて、所定の画像データからその1ライン毎のデータ
を順次送信するデータ送信手段と、前記1ライン毎のデ
ータに基づいて発光する複数の発光素子と、前記発光素
子から発光される1ライン毎の光を順次反射させること
で前記所定の画像を結像させる回転式反射鏡と、前記回
転式反射鏡が任意の変位角であった場合に任意の信号を
出力するセンサと、前記センサからの信号に基づいて前
記所定の画像データの先頭データを送信するよう前記デ
ータ送信手段を制御する制御手段とを備えた。
【0010】
【作用】つまり、本発明は、反射ミラーの駆動回路を他
の回路とは独立させて、一定運動だけをさせることで、
反射ミラーの運動に合わせるためのタイミング制御回路
を不要とした。そして、一定運動中の反射ミラーの状態
をフォトセンサにより監視させ、フォトセンサにより反
射ミラーが所定の位置を通過したことを識別すると、画
像データの出力処理部に対してパルスを送り、このパル
スを受信した出力処理部において再現すべき画像データ
の先頭のデータを再び送信させる。これによりLEDプ
リンタヘッドからの画像データ出力は、反射ミラーに設
けられたセンサからの信号により同期を取ることとな
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例により詳細に
説明する。なお、本発明に言うゴーグル型とは、映しだ
されるイメージ像(新聞情報)を両眼で視認するものを
意味する。
【0012】ゴーグル型ディスプレイを利用した情報配
信システムの一形態を図1に示す。図1における新情報
配送システムは、新聞情報の配送元であり通信衛星とア
クセスする機能を備えるセンタ局1と、前記センタ局1
からの送信される情報を全国各地に配送する機能を備え
る通信衛星2と、新聞情報の配送先でありその新聞情報
を再現する機能を備えるリモート局9と、前記記録媒体
5に記録された情報をバーチャルリアリティ的に再現す
る機能を備える本発明のゴーグル型ディスプレイ8とか
ら構成される。前記リモート局9は、具体的には通信衛
星2からの新聞情報を受信する受信機3、その受信した
新聞情報を光ディスクやメモリ等の記録媒体に記録する
記録装置4とを備えている。このような情報配信システ
ムにおいては、新聞社(センタ局1)から衛星回線を利
用して配送される新聞紙面のイメージ情報を、全国各地
の家庭(リモート局9)に備えられた記録装置4により
記録媒体5に記録しておき、記録媒体5の再現装置とし
てゴーグル型ディスプレイ8を利用することで、あらゆ
る場所で必要な時間に新聞情報を再現することを可能と
している。
【0013】本発明のゴーグル型ディスプレイ8の詳細
を図2に示す。本ゴーグル型ディスプレイ8は、記録媒
体5に記録された新聞情報を読みだすターミナル部11
と、その読みだした新聞情報をLED等の発光素子によ
り再現するゴーグル部12とから構成される。ターミナ
ル部12では、例えばA2サイズの新聞紙面(新聞紙面
の1ページ)を再現するために、A2サイズの新聞紙面
の持つ1ライン単位の情報を読み出してゴーグル部11
に送信する。また、その際ターミナル部12では読み出
した1ライン単位の情報を限られた時間内に送信する必
要があるためシリアルデータをパラレルデータに変換し
た後、ゴーグル部11に送信している。一方、ゴーグル
部11では、送信されるデータに基づいて複数の発光素
子を点滅制御することで新聞紙面を再現する。
【0014】1.ゴーグル部 図3は、図2に示すゴーグル部12の構造を示す。図3
においてゴーグル部12は、筐体301と、カバー30
2と、観察者が像(新聞情報)を視認する接眼レンズ部
303と、並列に入力された表示すべき新聞情報に基づ
いて発光する発光装置304と、その発光装置304の
発光した光を反射する固定式の反射鏡308と、その固
定式の反射鏡308の反射した光を前記接眼レンズ部3
03へ偏向させる回転式の反射鏡305と、その回転式
の反射鏡305を回転させる駆動装置306と、表示す
べき新聞情報の同期をとる画面頭出し用センサ307と
から構成される。さらに前記画面頭出し用センサ307
は、遮蔽板307aと、フォトインタラプタ307bと
から構成される。なお、本実施例では固定式反射鏡30
8を平面鏡として取り扱うが、これを凸面鏡または凹面
鏡とすることにより、光路長を光学上変更することも可
能であり、画角の調整にも利用できる。また、本実施例
では回転式の反射鏡を採用しているが、振動式の反射鏡
であってもよい。また固定式反射鏡と回転式反射鏡との
配置は逆であっても良い。
【0015】ゴーグル部12おける処理動作は以下のよ
うである。まず発光装置304は、ターミナル部11か
ら順次送られる紙面データ(水平1ライン毎)に応じて
発光装置304の備えるLEDを点灯する。発光装置3
04から発光された光は、固定式反射鏡308を介して
回転式反射鏡305へ導かれる。ゴーグル部12では高
精細画像を得るために回転式反射鏡305を回転させて
2次元画像を得るようにする。つまり回転式反射鏡30
5の回転中、接眼レンズ303に光の入るように、回転
の途中、発光装置304のLEDを点灯させることによ
り、2次元画像を得るようにする。この場合、人の眼の
残像効果を利用するため、走査周期と一定時間同じ画像
を版画を重ねるように生成する画像同期について考慮す
る必要がある。
【0016】画面を観察者が見て上から下へ生成するた
めには回転方向は、後述する図6で時計回りでなければ
ならない。
【0017】走査周期は30Hz〜15Hzの間とする。回
転式反射鏡305を両面鏡とすることで、反射鏡の回転
速度を走査速度の半分の15Hz〜7.5Hz(900〜450回
転/分)とする。1画面を映す時間は、回転式反射鏡3
05が、半分まわる(180度回る)間のうち、ψ1か
らψ2まで回転する間である。
【0018】回転の駆動機構としてはモータ306を用
いる。これはモータ306の回転数を歯車で減速し、若
干の調整は電流を変化させること行う。また、両面鏡を
用いて、1画面の情報のうち半分を一面で、残りの半分
を他面で表示する方法もある。この半分の情報は画面の
上半分下半分でもよいが、テレビのインタレースのよう
に1ラインおきでもよい。
【0019】画像同期については、画像の走査の始点の
タイミングを決めるため、回転式反射鏡305の回転か
ら、画面頭出し用センサ307でパルスを発生する。具
体的には軸に直結した遮蔽版307aがフォトインタラ
プタ307bを横切って光を遮断するときに発生するパ
ルスである。なお、この画面同期についてはターミナル
部の説明においてさらに詳述することにする。
【0020】本ゴーグル部12において注目すべきは、
縦90mm、横160mm、奥行き40mmの小型化さ
れた構造において前述の処理動作により新聞紙面を再現
する点である。そのためゴーグル部12では、発光装置
304と、固定式の反射鏡308と、回転式の反射鏡3
05とを一系統とし、それらが所定の条件(発光装置、
光学系配置)を満たすよう配置した。なお、ここで一系
統とは、発光装置304と、固定式の反射鏡308と、
回転式の反射鏡305とを各1つづつ設け、発光装置3
04からの光を両眼で視認させるものを言う。
【0021】一例として本ゴーグル部においてA2サイ
ズの新聞紙面を再現するための所定の条件を説明する。
【0022】1.1 発光装置 図4は発光装置304を詳細に示した図である。図4に
おける発光装置304は、発光素子であるLEDと、タ
ーミナル部12から送信される新聞情報を並列に受信可
能な複数のコネクタとから構成される。具体的には発光
装置304には、1792個のLEDアレイ(発行部分
の長さ114mm)を直線状に配置した。このようにL
EDアレイを1792個配置することで、発光装置30
4としては、A6サイズの新聞紙面データを解像度40
0dpi=1792ドット(LEDの個数)/4.48
インチ(A6サイズの一辺)で出力させられる。本ゴー
グル型ディスプレイ8は、最大紙面としてA2サイズの
新聞紙面を解像度200dpiで再現させたいが、その
場合はターミナル部11においてA2サイズの新聞紙面
データを1ドットごとに間引く処理を行うことで実現さ
せる。またA4サイズの新聞紙面を再現するとしても、
本発光装置を利用すれば解像度200dpiを確保でき
るので問題はない。なお解像度200dpi以上を備え
た表示装置であれば、新聞の本文記事の1文字(約3mm
角)を24ドット角以上で表現でき、その文字情報を損
なわないだけのドット分解能を満たすことができる。
【0023】一方、LEDアレイの長さは、A6サイズ
を基準にして発光素子数を決定することで、114mm
(1792×63.5μm)となる。このLEDの大き
さ63.5μmは、既存の製品で最小のものと考えて良
い。この長さの発光装置(外形を含めると134mm)
を用いれば、「人間工学基準数値数式便覧」(佐藤方彦
監修)を参照しても平均的な頭幅150mmの範囲内
に設置することができ、最適なゴーグル型ディスプレイ
の設計が可能となる。
【0024】つまり本ゴーグル型ディスプレイ8は、A
2サイズの新聞紙面デ−タ(解像度200dpiとした
場合、水平3232ドット、垂直4736ドット)を取
り扱うために、人間の平均的な頭幅を考慮してA6サイ
ズの紙面デ−タを400dpi(長さ114mm)のL
EDアレイを採用することで、ディスプレイの最適なゴ
ーグル化を図った。
【0025】1.2 光学系配置 1.2.1 光路長(ゴーグル型化) 次に前述の発光装置304からの光を両眼で視認する場
合、具体的には人が新聞を読むときと同じように目の前
30cmの位置に虚像で新聞紙面を再現する場合の条件
等を図5を用いて説明する。
【0026】図5において、ゴーグル部12には、17
92個のLEDを直線状に配置した発光装置304と、
視野角度45度、直径約30mm(有効径26mm)の
拡大レンズである2つの接眼レンズ303−A、Bと、
接眼レンズ303−A、Bのそれぞれに備えられたプリ
ズム501−A、Bとから構成される。なお図5では前
述の回転式反射鏡および固定式反射鏡は図示されていな
い。また前述の接眼レンズ303−A、Bの中心間の距
離は、「人間工学基準数値数式便覧」(佐藤方彦 監
修)に示される眼幅(瞳孔間隔)を参照して、成人男子
の例で平均63.2mm、標準偏差3.6mmであるか
ら、中心値として65mmを採用した。
【0027】発光装置304からの光を両眼で視認させ
るための発光装置304(LEDアレイ)から接眼レン
ズ303−A、Bまでの光路長について説明する。
【0028】接眼レンズ303−A、Bの視野角度は前
述の如く45°程度であるため、これらの接眼レンズの
視野角度内に発光装置304を配置しなければならな
い。接眼レンズを介した視野角度θは、式(1)で表す
ことができる。
【0029】
【数1】
【0030】上記式(1)より発光装置304から接眼
レンズ303−A、Bまでの光路長を、接眼レンズの部
分を除いて126mmとすると、接眼レンズを介した視
野角度θは46.4°となり、ほぼ接眼レンズの視野角
度45°となる。またユーザの瞳の位置が接眼レンズの
端部より5mm離れているとすると、その時の接眼レン
ズを介した視野角度θ′は、式(2)から40.1°と
なる。
【0031】
【数2】
【0032】本実施例では、光路長を126mmとして
いるが、これは接眼レンズ端から発光装置(LEDアレ
イ)を見た画角が45°程度とし、瞳から接眼レンズを
介して発光装置(LEDアレイ)を見た画角が40°程
度とした場合の値である。
【0033】接眼レンズ間の距離を65mmとした場合
の光路長と画角との関係を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から判るように、瞳から接眼レンズを
介して発光装置(LEDアレイ)を見た画角を40°程
度とした場合、その瞳からの光路長の最小値は約150
mmとなる。接眼レンズから瞳までの距離(接眼レンズ
の厚さ19mm含む)24mmをこの150mmから差
し引くことで、接眼レンズ端から発光装置(LEDアレ
イ)までの光路長は126mmとなり、表1を参照して
もその光路長における画角は45°程度を満たすことに
なる。以上のことから本実施例の光路長が決定される。
【0036】ただし、表示装置にどれくらいの画角を設
定するかにより、その光路長は変化するが、画角として
は本実施例に示す40°〜45°程度に設定することが
望ましい。
【0037】さらに接眼レンズ303−A、Bには、ふ
くそう角を補正するプリズム501−A、Bを設ける。
ふくそう角とは、接眼レンズ303−Aの中心P(1)
と、表示装置304の中心O(1)と、接眼レンズ30
3−Bの中心Q(1)とがなす角度であり、この角度を
調整することによりゴーグル部12に再現されるイメー
ジ像の距離感を調整することができる。つまり各眼のピ
ントは個々の接眼レンズ303−A、Bを介することで
実際の位置よりを遠方に修正することができるが、その
場合であっても1つの物体を両眼で見せようとすると実
際の光路長126mmが観察者に把握されてしまう。こ
のため人の目には、接眼レンズにより遠方にピントを修
正したにもかかわらず、実際の光路長126mmに物体
を把握するため不自然な感じとなる。この不自然さを解
消するには前述のふくそう角を補正する必要がある。本
実施例のふくそう角は、図5に示すように眼幅65m
m、光路長126mmとすると、式(3)よりθ3=1
4.5°となる。
【0038】
【数3】
【0039】このためユーザの視認する画像は約126
mmの近さとなる。この時の画像の大きさは、発光装置
の発光部分114mmがそのままの大きさとして感じら
れる。従って眼(接眼レンズ)から30cm離したとこ
ろにイメージ像を生成させるには、式(4)よりふくそ
う角2θ3′=12.4°とする必要がある。
【0040】
【数4】
【0041】そこで本ゴーグル型ディスプレイ8では式
(5)より、プリズム501−A、Bの偏向角θ4
8.3°に設定することで本ゴーグル部12におけるふ
くそう角を12.4°に補正した。
【0042】
【数5】
【0043】これにより本ゴーグル型ディスプレイ8で
は眼から30cm離したところにイメージ像を再現する
こととなる。この30cmとは、人間が文字を読む場合
に望ましい距離とされている。
【0044】さらに本ゴーグル部12には、個人差を考
慮して、個々の観察者の眼幅の違いを調節する眼幅調整
用ツマミや、観察者の視力のバラツキの補正としてピン
ト調整ツマミを設けてもよい(図示せず)。
【0045】前述の光路長等の条件を満たしたゴーグル
部12の一実施例を図7に示す。ゴーグル部12では、
前述の光路長を確保するために発光装置304からの光
を固定式反射鏡308及び回転式反射鏡305を介して
接眼レンズ部303へ導いた。
【0046】1.2.2 配置(小型化) これまではゴーグル部12において所定の光路長を確保
することで新聞情報を両眼で視認させる点について説明
してきたが、本ゴーグル型ディスプレイ8に要求される
携帯性を考慮すると、さらにゴーグル部12を小型化す
ることが望ましい。小型化されたゴーグル型ディスプレ
イ8の一実施例を図6に示す。なおこの説明においては
人の頭部を側面から見た図を用い、光学系、光路等をこ
の平面内で2次元的に扱う。本発明においてはこの平面
に垂直な方向については同一と考えてよい。
【0047】図6においてゴーグル部12は、図7と同
様に複数の発光素子からなる発光装置304と、前記発
光装置304から発光される光を反射する固定式反射鏡
308と、前記固定式の反射鏡の反射した光を所定の動
作で反射させることで前記発光装置304からの光を結
像させる回転式の反射鏡305とから構成されており、
図7と大きく異なる点は、前記発光装置304から発光
する光と前記回転式の反射鏡305の反射した結像した
光とが交差するよう前記発光装置304と前記固定式の
反射鏡308と前記回転式の反射鏡305とを配置した
点である。具体的には、結像した光を視認する接眼レン
ズ303に対して水平方向に回転式の反射鏡305を設
け、前記発光装置304からの発光する光と前記回転式
反射鏡305の反射した結像した光とが交差するよう、
前記接眼レンズ303と前記回転式反射鏡305とのそ
れぞれの中心を結ぶ水平線より下方であって前記接眼レ
ンズ303と前記回転式反射鏡305との間に前記発光
装置304を設け、かつ前記接眼レンズ303と前記第
回転式反射鏡305とのそれぞれの中心を結ぶ水平線よ
り上方であって前記接眼レンズ303と前記回転式反射
鏡305との間に前記固定式反射鏡308を設けた。な
お前述の光路長は、発光装置304からの光を固定式反
射鏡308及び回転式反射鏡305を経て接眼レンズ部
303まで導くことで確保されている。
【0048】上記構成の詳細について図6、8及び9を
用いて説明する。
【0049】(a)発光装置304、回転式反射鏡30
5及び接眼レンズ部303の位置関係 図6は発光装置304、回転式反射鏡305及び接眼レ
ンズ部303の位置関係を設定する際の条件を表し、特
に回転式反射鏡305の設置位置、鏡の幅、鏡の傾きに
ついて表している。
【0050】ここで図6に示すように発光装置304の
光源Pから固定式反射鏡の中心Q(2)、回転式反射鏡
の回転中心O(2)及び接眼レンズの光軸の4つを結ん
だ線をノミナルな光路とする。ノミナルとは、回転式反
射鏡により光を走査する際のその中心を意味する。また
説明のため、観察者が接眼レンズを介して視認するイメ
ージ像の位置をP’、固定式反射鏡308と回転式反射
鏡305のを結んだ光路の延長上をP”、OP”と接眼
レンズ部303の光軸に垂直な線のなす角をα、PQと
接眼レンズ部303の光軸に垂直な線のなす角をβとす
る。
【0051】図6において回転式反射鏡305のノミナ
ルの角度ψoがπ/4(=45°)であれば、OP”はOP’に
垂直となる。これに対して回転式反射鏡305を少し立
てる(図6において回転式反射鏡305を時計周りにα
/2回転させると)とP”は接眼レンズ部303側に倒
れ、回転式反射鏡305のノミナルの角度ψoは式
(6)となる。
【0052】
【数6】
【0053】この場合、固定式反射鏡308と接眼レン
ズの光軸とのなす角度、つまり固定式反射鏡308の鏡
の傾きは (α-β)/2 となる。
【0054】固定式反射鏡308の幅は、この鏡により
生成される回転式反射鏡305の鏡像の鏡の端部と、発
光装置304の光源Pを結んだ2本の直線により決ま
る。すなわち、光源Pからの光のうち、この2本の直線
の内側の光だけが、固定式反射鏡308により反射さ
れ、回転式反射鏡305に届く。このことより固定式反
射鏡308の幅は、この2本の直線で切られる幅以上は
あっても無駄であることが判り、これにより幅が決定さ
れる。
【0055】当然、この直線の回転式反射鏡305側の
線は、回転式反射鏡305により遮られてはいけない。
同様にこの直線の接眼レンズ部303側の線は、筐体の
面(接眼レンズ部303の付いている面)に遮られては
ならない。しかし遮られない限りにおいては、固定式反
射鏡308が、接眼レンズ部303の付いている面に近
づくことが望ましく、これにより筐体全体を薄くする効
果がある。また筐体の面に近づくことにより角度αは増
加し最大値を取ることができる。また式(6)からも判
るように、角度αが大きいほど回転式反射鏡305のノ
ミナルの角度ψoが小さくなり、回転式反射鏡305の
鏡が立った状態となり、縦方向の画角を大きくする効果
もある。これからして、固定式反射鏡308の位置は、
回転式反射鏡305のノミナル角度ψoを決めることで
移動させることができる。なお、このとき固定式反射鏡
308は角度αを大きくする位置(ノミナルの角度ψo
を小さくする位置)に置くのが好ましい。これは回転式
反射鏡305が接眼レンズ部303の光軸に垂直な方向
に近い傾きで接眼レンズ部303に反射できるからであ
る。しかしそれも発光装置304からの光が接眼レンズ
部で遮られずに固定式反射鏡308に届く範囲である。
【0056】(b)回転式反射鏡305の回転角度と2
次元画像の画角 本ゴーグル部12では、回転式反射鏡305から接眼レ
ンズ部303に入る光の方向を、回転式反射鏡305を
回転させることで傾け、観察者の眼に斜め下側もしくは
斜め上側からの光として入射することで2次元画像を得
ている。従って、回転式反射鏡305がノミナルの角度
ψoの前後のある範囲内にあるとき、つまり、光を接眼
レンズに導ける範囲内にあるとき、発光装置304より
光を出すことが必要となる。また、観察者の見る2次元
画像の画角は、鏡面反射のため、この角度の2倍とな
る。
【0057】そこで図8及び図9により、本ゴーグル部
においてψ1(=ψo-Δψ1)からψ2(=ψo+Δψ2)の
範囲で発光装置304より光を出す場合について説明す
る。
【0058】観察者が見る2次元画像の画角θ1、θ2
は、式(7)の関係で求められる。(回転式反射鏡305
が十分大きいとする。)
【0059】
【数7】
【0060】θ1=θ2のときにはΔψ1=Δψ2となる。
【0061】また、これを満たすのに必要な回転式反射
鏡305の大きさは、回転半径をr1,2 として式(8)よ
りa/r1,2を求めることで得られる。
【0062】
【数8】
【0063】鏡を回転する以上、ここで求められた長さ
の大きい方の2倍を一辺とする鏡とする。このためr1
がr2より大きい場合、回転半径r1 の鏡ではθ2 より
大きい角度となる。
【0064】ここでは回転式反射鏡305から接眼レン
ズ部303の距離がパラメ−タとなるが、この値は発光
装置304の光源と回転式反射鏡305、固定式反射鏡
308による鏡像の鏡の端部を結んだ2本の線の回転式
反射鏡305側の線が、発光装置304より光を出すψ
1(=ψo-Δψ1)からψ2(=ψo+Δψ2)の範囲で光が
遮られない条件で、できるかぎり短く取るのが望まし
い。発光装置304が直線状で幅が小さい(本実施例で
は6mm)ことを特徴としているため、発光装置304
の発光源を接眼レンズ部303に出来るかぎり近付ける
ことにより、回転式反射鏡305と接眼レンズ303部
の間の距離を非常に小さくできる。
【0065】(c)光学系配置決定手法 これまでに述べた条件で光学的配置は決定されるが、決
定手法は以下に示すような繰返し計算となる。
【0066】(0)要求条件の設定 視野 :接眼レンズ部303の視野θ1、θ2の要
求値を設定する。
【0067】光路長 :光路長を接眼レンズの視野
角等により決定する。
【0068】幾何学的配置:発光装置304の光源位
置、接眼レンズ部303の位置、接眼レンズ部303の
光軸方向及び回転式反射鏡305の回転中心を同一光軸
上とする。
【0069】(1)仮定 回転式反射鏡305の回転半径、ノミナル角及び回転式
反射鏡305の回転中心と接眼レンズ部303との距離
を仮定する。
【0070】(2)算出 固定式反射鏡308:位置、大きさ、傾き角 回転式反射鏡305:振り角、回転半径 (3)判断 光を遮るか、その他接触はないか、小型化が充分行えて
いるかを判断する。
【0071】(4)フィードバック (3)の判断結果に基づき、(1)の仮定、もしくは
(0)の要求条件を修正する。
【0072】次にこのようなゴーグル部に対して画像デ
−タを送信するターミナル部について説明する。
【0073】2.タ−ミナル部 図2に示すゴーグル型ディスプレイ8のターミナル部1
1について述べる。
【0074】本ゴーグル型ディスプレイにおいては、前
述の通り、文字情報を解像度200dpiで再現するた
めに、1792ドットのLEDアレイを採用している。
このLEDアレイへのデータ入力をシフトレジスタの限
界とされる20MHzのクロックで行った場合、シフト
時間だけでも1ラインあたり89.6μs費やすことに
なり、ユーザはゴーグル部13に映しだされるイメージ
像を静止画として視認することはできない。
【0075】そこで本ターミナル部11では、画像デー
タを所定の配列変換した後に1ライン分の画像データを
分割してLEDアレイ304へ送信することで、1ライ
ンあたりのシフト時間を、約5μs(1画面走査時間1
0ms、垂直約2,000ラインの高精細画像の場合)と
した。具体的には、LEDアレイ304内に1ブロック
64ビット単位で構成されたシフトレジスタ501を2
8個設け、それぞれのシフトレジスタ501への入力を
独立させた28個のシリアル入力に変更し、この28個
シフトレジスタを並列に20MHzのクロックで64ビ
ットシフトさせることで、従来に比べ28倍の速度
(3.2μs)でのデータ転送を可能とした。
【0076】これ以上高速に転送する場合は、さらにL
EDを分割し、シフトするビット数を減らせば良いが、
入力ライン数が多くなり過ぎ、ケーブルや、データを出
力する画像メモリ回路406をそれに対応して、さらに
多ビット化する必要があり回路規模などが増大する問題
が生じる。このようなことから、本ターミナル部11で
は、64ビット単位の分割を採用した。上記のようにL
EDを分割、並列入力することで、高速スキャンによる
フリッカ(ちらつき)レスの高精細画像を実現するため
に要求される画像データ転送速度を満足することができ
る。
【0077】ターミナル部11の構成を図9に示す。そ
の主な構成要素は、新聞紙面のイメージデータを保持
し、LEDプリンタヘッド304に出力する画像メモリ
回路部406、画面同期のための同期回路部407、画
像データをターミナルに入力する記録媒体部404、記
録媒体408から入力された画像データを一時的に保持
するメモリ部403、画像データの圧縮/伸長を行う圧
縮/伸長部405、ターミナルにおける入出力や、デー
タ処理を司るプロセッサ部402、ターミナルの動作
(画像の拡大/縮小、頁切り替え)をコントロールする
操作部401である。さらに具体的に説明すると、メモ
リ部403は、画像データは1頁あたり約2Mバイトで
あるので、そのデータを記録媒体408から、ターミナ
ル部に一時的に保持する機能をもつ。また間引き等の画
像処理のためのメモリ領域としても用いる。
【0078】圧縮/伸長部405は、記録媒体408か
ら圧縮データを取り込み伸長動作を行い、メモリ部40
3に伸長データを転送する。この圧縮/伸長部405
は、専用LSIと周辺回路で構成される。
【0079】プロセッサ部402は、ターミナル部の全
ての動作を制御する。画像メモリ410へのデータ転
送、記録媒体408からのデータの取り込み、圧縮/伸
長部405の制御、表示画像の拡大/縮小・頁切り替え
・スクロール等の画像処理動作を行う。各種の操作は、
操作部401からプロセッサ部402に割込み信号を送
出することにより実行させる。
【0080】操作部は、ターミナルの動作を、使用者が
変更させたい場合、コマンドを送出することにより、プ
ロセッサ部402がプログラムを実行し、状態遷移を行
う。具体的には、表示画像の頁切り替え、拡大/縮小、
スクロール等の画像処理を行う。
【0081】以下にターミナル部11の処理動作を詳述
していく。
【0082】2.1 LEDへのデータ転送 図9及び図10を用いてターミナル部11における処理
フローを説明する。
【0083】まず、ターミナル部11に入力されるべき
画像データは、記録媒体408に保存されており、その
記録媒体408を記録媒体部404に挿入する。記録媒
体408上の画像データは、例えば新聞デ−タであり、
新聞紙面の1ページ分は、3,232×4,736ビッ
ト(A2判200dpi,A4判400dpi)の2値
画像データである。よって、全デ−タ量に対して容量の
小さい記録媒体については、データを圧縮して保存する
(ステップ100)。次に記録媒体408上に保存され
ている画像データが、圧縮データかどうかを判断する
(ステップ101)。圧縮データの場合は、データを圧
縮伸長部405に転送し、データの伸長処理を行う(ス
テップ102)。ただし、記録媒体408上から、圧縮
されていない場合はそのまま次の状態に進む。この処理
により記録媒体に記録されていた画像データは、非圧縮
データ(もとの2値画像データ)となり、メモリ部40
3に転送され保持される(ステップ103)。次にこの
メモリ部403に保持される2値画像データを、プロセ
ッサ部402によって配列変換処理を実行した後(ステ
ップ104)、画像メモリ回路部406に転送する。こ
こで配列変換処理とは、図11に示すように、原画像の
1ラインのデータを水平方向に各64ビットのブロック
に分割し、各ブロック(1〜28ブロック)のデータを
画像メモリ回路部406の備える画像メモリ410(画
像メモリ410については後述する)の1〜28ビット
に対応させて、アドレス方向に並べ替えるものである。
【0084】このような配列変換処理により、アドレス
に応じて画像メモリ410の各ビットから64ビットの
画像データを出力し(ステップ105)、LEDアレイ
304に対応した各ブロックに入力することで、原画像
の1ラインを再生する(ステップ106)。この配列変
換を含む一連の処理を、原画像の画像データの各水平ラ
インに施し、順次画像メモリ410に配置することによ
り、高精細画像の再生、表示を実現した。
【0085】また、前述のステップ104において、も
との3,232×4,736ビットデータを、隣合う2
ビットの論理和をとり、どちらかが、黒(1)ならばデ
ータを1とするデータの間引きを水平、垂直方向に対し
て行い、1/2縮小したデータ(1,616×2,36
8)を画像メモリ410に転送することにより縮小画面
を表示することが可能となり、新聞1紙面を表示させる
こともできる。この拡大画像/縮小画像の選択(表示の
切り換え)は、操作部401の拡大/縮小ボタンを押す
ことによりプロセッサ部402に任意の信号を送信する
ことで実現する。
【0086】2.2 画像メモリ回路部406での処理
動作 ここでターミナル部11においてLEDアレイ304へ
の画像データの送信部分となる画像メモリ回路部406
について詳述する。図12及び図13は、画像メモリ回
路部406の構成と処理動作を示している。
【0087】図12において、画像メモリ回路部406
は、配列変換された画像データを保持する画像メモリ4
10、画像メモリ410に対しての画像データの書き込
み/出力の切替を要求するメモリアクセス要求アービタ
406b、メモリアクセス要求アービタ406bからの
信号に応じて画像メモリ410に対しての画像データの
書き込み用アドレス/出力用アドレスを切替るアドレス
マルチプレクス回路412、再現すべきイメージ画像の
なす一ラインのカラム成分をカウントする画面水平方向
コントロールカウンタ406c、再現すべきイメージ画
像のなすライン成分をカウントする画面カウンタ406
a、LEDアレイ304に対してラッチ、ストローブ等
の信号を送信するLEDコントロール回路から構成され
る。なお本実施例では、画像メモリ410に、シリアル
入出力ポートを持つVRAM(Video RAM)を
採用した。採用した画像メモリ410は、DRAM(D
ynamic RAM)部と、そのDRAMの1ロウ
(1行)分のデータを保持出来るレジスタ部とから構成
されており、そのレジスタ部がシリアルデータ多入力転
送(並列処理)を可能とするシリアルポートを備えてい
る。また画像メモリ410は、2048×4096ドッ
ト=約1MByteのイメージデータを保持することが
可能であるとともに、本実施例ではVRAM自体の備え
る出力データバス32ビットのうち、28ビットをLE
Dアレイへの出力ポートとして使用している。そのため
画像メモリ410は、例えば新聞紙面1ページ分3,2
32×4,736ビット(A2判200dpi,A4判
400dpi)の2値画像データのうち、2,048×
4,096ビットドットを画素1ドットを1ビットに対
応させ保持している。このようなことから、実際に有効
な画像データは1,792×4,096ビットというこ
とになる。
【0088】図12に示す画像メモリ回路の特徴は、プ
ロセッサ部402からのアクセスを行うためのプロセッ
サ周辺回路と、シリアル出力のためのシリアル出力周辺
回路とをそれぞれ独立した構成とした点である。
【0089】ここでプロセッサ周辺回路とは、プロセッ
サ部402から順次送られてくる画像データを画像メモ
リ410に書き込みを行うための回路のことであり、R
AS(ロウアドレスストローブ)及びCAS(カラム
(列)アドレスストローブ)タイミング回路となるメモ
リアクセス要求アービタ406b、アドレスマルチプレ
クス回路等で構成されている。
【0090】つまりプロセッサ部402から画像データ
が送られてきた場合、その画像データは画像メモリ41
0に送られるとともに、メモリアクセス要求アービタ4
06bを介してその画像データに対応するアドレスを与
えて書き込む。またこの際、アドレスマルチプレクス回
路412は画像メモリ410に対して与えられるアドレ
スが書き込みのためであることを認識させる。
【0091】一方、シリアル出力周辺回路とは画像メモ
リ410に書き込まれた画像データをLEDアレイに対
して出力するための回路のことである。
【0092】具体的には、画像メモリ410がシリアル
出力を行う場合、画像メモリ410に対して時分割して
与えられたロウアドレスとカラムアドレスによって、そ
の1ロウ分のデータをカラムアドレスに従ってシリアル
に出力する。従って、シリアル出力周辺回路では、カラ
ムアドレスは、常にゼロとし(画像メモリに対してカラ
ムアドレスを入力しない)、ロウアドレスを画面ライン
カウンタ406aによって与えるだけとした。これによ
り、画像メモリ410は、アドレスマルチプレクス回路
412から任意のロウアドレスを与えるだけで、その1
ロウ分のデータはカラムアドレス順に出力することとな
る。また1ロウ分のデータの出力が終了した場合、画面
水平方向コントロールカウンタ406cはメモリアクセ
ス要求アービタに対して次の1ロウ分のデータを出力す
ることを命令する。
【0093】なお、この独立した2つの周辺回路の画像
メモリアクセスが衝突しないように、アービタ回路40
6bによって結合し、アドレスバスをデータセレクタに
より時分割して出力し、プロセッサ部402によるアク
セスとデータ出力アクセスとを排他的に実行している。
【0094】次に図13に画像メモリ回路部406の出
力処理フローを示す。
【0095】まず、同期回路407から送られてくる同
期信号の入力により、画面水平方向コントロールカウン
タ(512進カウンタ)406c、画面ラインカウンタ
(512進カウンタ)406aがリセットされた直後の
状態から、説明を始める。
【0096】画面水平方向コントロールカウンタ(以
下、水平方向カウンタと呼ぶ)を画像メモリ410のデ
ータ出力クロック周波数にあわせて、加算を行う(ステ
ップ501)。つまり、画像メモリ410からビット単
位のデータを出力することで水平方向カウンタのカウン
タを加算する。LEDに対しては、各シリアルポートが
64ドットを送出することで、表示画面の1ラインを形
成するので、水平カウンタが64の倍数になるまで加算
を行う(ステップ502)。ステップ502において水
平カウンタが64の倍数になった場合、水平カウンタ4
06cは、LEDコントロール回路411を介してLE
Dに対してデータロード信号を送出する(ステップ50
3)。このような処理により1ライン分のデータ出力を
完了する。同様に2ライン目以降の処理を行う。
【0097】次に水平方向カウンタ406cが512に
なると(ステップ504)、画像メモリのアクセスアド
レスを1つ進めるため、画面ラインカウンタ406a
(以下、垂直方向カウンタと呼ぶ)を加算する(ステッ
プ505)。この処理を行う理由は、本実施例における
画像メモリ410が、カラム方向512アドレスのシリ
アルアクセスポート(SAM部)により出力するので、
64ビット毎に出力すると、8ライン表示した後、ロウ
アドレスを加算し、次のロウアドレスのデータをシリア
ルアクセスポートレジスタに転送する必要があるからで
ある(ステップ506)。この画像メモリリード転送
(DRAM部からSAM部へ)が終了すると、水平方向
カウンタをリセットする(ステップ507)。
【0098】一方、同期回路部407から同期信号が入
力されると(ステップ508)、その同期信号により水
平方向カウンタと垂直方向カウンタとをリセットし(ス
テップ509)、ステップ501に戻り同様の処理を行
う。
【0099】以上のステップ501から509を繰り返
すことにより、LEDに対して同じ画像デ−タを回転境
の回転に従い出力させる。
【0100】2.3 LEDアレイ304での処理動作 LEDアレイ304の処理動作について図14を用いて
説明する。
【0101】LEDアレイ304では、前述の画像メモ
リ回路部406から送られる配列変換された画像データ
28個をLEDアレイ304の備える28個のシフトレ
ジスタ501に入力する。シフトレジスタ501に1ラ
イン(1792ドット)分のデータが入力されると、各
シフトレジスタ501のビット出力をラッチ502にラ
ッチする。各ラッチ502にラッチされたデータは、ス
トローブ信号によりLEDドライバ504に送られ、L
EDドライバ504はその送られたデータに応じてLE
Dを発光させる。ここでストローブ信号とはLEDアレ
イの発光動作を制御する信号であり、ストローブ信号が
発生していない場合は、LEDアレイはデータの有無に
関わらず発光しない。これによりLEDの無駄な発光を
防止し、省電力化を図る。
【0102】2.4 同期回路部の処理動作 同期回路部の原理を図15を用いて説明する。静止した
高精細画像を実現させるためには、画像メモリ回路部4
06からの出力(LEDの点灯)を、回転式反射鏡30
5の回転周期と同期させることが必要である。すなわ
ち、回転式反射鏡305のある変位角に対して、常に同
一のデータを出力するような、画像データの出力タイミ
ングを得ることである。この目的を実現するために、ゴ
ーグル部の回転式反射鏡305の回転軸に、回転軸があ
る変位角になったことを検知して信号を外部出力するセ
ンサ307を装着し、このセンサ307からの信号によ
って、画像出力の開始タイミング信号をつくりだす同期
回路部407をターミナル部に内蔵させた。本実施例に
おいてはセンサ307として、フォトインタラプタ30
7bを採用した。フォトインタラプタ307bは、LE
Dとフォトカプラから構成され、物体がスリット間にお
いて、LEDからの光を遮ることにより、信号を出力す
る。よって、第2反射鏡305の回転軸に遮蔽板307
aを取付け、その板がフォトインタラプタ307bのス
リットを通過することによって、同期信号を発生する。
【0103】次に、本実施例における同期回路部407
の動作について図16を用いて説明する。センサ307
からの同期信号は同期回路部407に入力される。この
同期信号を利用して、前述した画像メモリ410からの
出力のロウアドレスを設定する512進カウンタをリセ
ットする。この動作により、回転式反射鏡305の変位
角がある角(位置)になったとき、必ず画像の先頭(第
1ライン)が出力される。この結果、画像データの転送
速度と回転速度が一定であることから、画像の第1ライ
ンから常に同じ画像が表示され、同期が実現する。
【0104】また、センサ307からの同期信号とカウ
ンタへのリセットパルスとの相対時間間隔を可変にする
ことにより、画像の先頭を出力するタイミングを微調整
することを可能にした。このことにより、表示画像を上
下に移動させることが可能となる。本実施例では、マル
チバイブレータによるパルス長可変回路とした。
【0105】また、回転式反射鏡305は回転運動をし
ているので、画像の上方、及び下方では、LED304
は消灯していなければいけない。そのために上記の画面
のリセットパルスに同期して点灯時間分の幅を持ったL
ED304のストローブ信号を発生させ、LED304
を点灯させる。本実施例では、この点灯パルス長も可変
にすることにより、画面の表示範囲を上下方向に調整す
ることが可能としている。また、表示画像の1ライン毎
のLED304の点灯パルス長も同様に可変にすること
により、画面全体の明度調整も可能としている。
【0106】
【発明の効果】本発明は、反射ミラーの駆動回路を他の
回路とは独立させて、一定運動だけをさせ、その運動状
態をフォトセンサにより監視させるので、従来の複雑な
制御回路は不要となった。つまり、LEDプリンタヘッ
ドからの画像データ出力を、反射ミラーに設けた画像デ
ータ出力タイミングを図るセンサの信号で同期を取り、
画像データの出力を行ったので回路構成が非常に簡単な
ものとなった。また、センサからの同期信号とカウンタ
へのリセットパルスの相対間隔を可変にすることによ
り、画面の先頭を出力するタイミングを微調整すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の利用形態の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の外観図である。
【図3】本発明のゴーグル部の構造を示す図である。
【図4】本発明の発光素子を表す図である。
【図5】本発明の発光素子を両眼で視認させるための条
件を表す図である。
【図6】本発明の小型化されたゴーグル部の構造を示す
一実施例である。
【図7】本発明の小型化されたゴーグル部の構造を示す
一実施例である。
【図8】本発明の小型化されたゴーグル部の設計条件を
示す図である。
【図9】本発明のターミナル部の機能ブロック図であ
る。
【図10】本発明のターミナル部における処理を表すフ
ロー図である。
【図11】本発明の画像データの画像メモリ配置と出力
の関係を表す図である。
【図12】本発明の画像メモリ回路のブロック図であ
る。
【図13】本発明の画像メモリ回路における処理を表す
フロー図である。
【図14】本発明のLEDプリンタヘッドへのデータ入
力を表す図である。
【図15】本発明の同期方法の原理図である。
【図16】本発明の同期回路ブロック図とタイミング模
式図である。
【符号の説明】
5 記録媒体 8 ゴーグル型ディスプレイ 11 ターミナル部 14 ゴーグル部 303 接眼レンズ部 304 発光素子 305 回転式反射鏡 306 駆動装置 307 センサ 308 固定式反射鏡 401 操作部 402 プロセッサ部 403 メモリ部 404 記録媒体部 405 圧縮/伸長部 406 画像メモリ回路部 407 同期回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 宏美 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の画像データを一定の周期で繰り返し
    発光することでイメージ画像を再現する情報表示端末に
    おいて、 所定の画像データからその1ライン毎のデータを順次送
    信するデータ送信手段と、前記1ライン毎のデータに基
    づいて発光する複数の発光素子と、前記発光素子から発
    光される1ライン毎の光を順次反射させることで前記所
    定の画像を結像させる回転式反射鏡と、前記回転式反射
    鏡が任意の変位角であった場合に任意の信号を出力する
    センサと、前記センサからの信号に基づいて前記所定の
    画像データの先頭データを送信するよう前記デ−タ送信
    手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする情
    報表示端末。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記センサにより前記回
    転式反射鏡の変位角が予め定めた第一の範囲にあると判
    断した場合に前記発光素子にデータを送信し、それ以外
    の第二の範囲にあると判断した場合に前記発光素子にデ
    ータを送信しないよう前記データ送信手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報表示端末。
  3. 【請求項3】所定の画像データを一定の周期で繰り返し
    発光することでイメージ画像を再現する情報表示端末に
    おいて、 所定の画像データを構成する1ライン毎のデータに基づ
    いて発光する複数の発光素子と、前記発光素子から発光
    される1ライン毎の光を順次反射させることで前記所定
    の画像を結像させる回転式反射鏡とを備え、前記発光素
    子が前記所定の画像データを繰り返し発光する周期を前
    記回転式反射鏡の回転周期に同期させたことを特徴とす
    る情報表示端末。
  4. 【請求項4】前記センサが、前記回転式反射鏡の回転軸
    に設けられた遮蔽板と、前記遮蔽板に応じて設けられた
    フォトインタカプラとから構成され、前記遮蔽板がフォ
    トインタカプラにより検出されたときに前記制御手段に
    任意の信号を送ることを特徴とする請求項1及び2記載
    の情報表示端末。
  5. 【請求項5】所定の画像データを一定の周期で繰り返し
    発光することでイメージ画像を再現する情報表示端末に
    おいて、 所定の画像データをロウアドレスとカラムアドレスによ
    り管理して記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
    れたデータから必要なロウアドレスとカラムアドレスに
    従って順次データを送信するデータ送信手段と、前記1
    ロウ分のデータ単位に発光する複数の発光素子と、前記
    発光素子から発光される1ロウ単位の光を順次反射させ
    ることで前記所定の画像を結像させる回転式反射鏡と、
    前記回転式反射鏡が任意の変位角であった場合に任意の
    信号を出力するセンサと、前記センサからの信号に基づ
    いて前記ロウアドレスとカラムアドレスとのそれぞれの
    先頭データを送信するよう前記データ送信手段を制御す
    る制御手段とを備えたことを特徴とする情報表示端末。
  6. 【請求項6】請求項5記載の情報表示装置は、さらにロ
    ウアドレスをカウントするロウアドレスカウンタと、カ
    ラムアドレスをカウントするカラムアドレスカウンタと
    を備え、前記センサからの信号に基づいてそれぞれのカ
    ウンタをリセットすることで前記所定の画像データの先
    頭データを送信することを特徴とする情報表示端末。
JP29975194A 1994-12-02 1994-12-02 情報表示端末 Withdrawn JPH08160888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29975194A JPH08160888A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 情報表示端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29975194A JPH08160888A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 情報表示端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160888A true JPH08160888A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17876539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29975194A Withdrawn JPH08160888A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 情報表示端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160888A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6956543B2 (en) Multiple-screen simultaneous displaying apparatus, multi-screen simultaneous displaying method, video signal generating device, and recorded medium
US5023905A (en) Pocket data receiver with full page visual display
TW399194B (en) Portable communication display system
JPH08307735A (ja) パノラマ式ビューイングシステム
JPH0242476A (ja) 小型ディスプレイ・システム
US20020008676A1 (en) Three-dimensional image display apparatus, three-dimensional image display method and data file format
CN105657291A (zh) 视频控制器
CN100440312C (zh) 图像显示系统
US3777059A (en) Multiple display device
JPH0778055A (ja) データ処理装置
US5859624A (en) Binocular display goggles with a one dimensional light source array scanned to form image of high dot density data
US3792198A (en) Partition system for image displays
JPH08160884A (ja) 情報表示端末
JPH08160888A (ja) 情報表示端末
JPH08160887A (ja) 情報表示端末
JPH08160886A (ja) 情報表示端末
JPH10333247A (ja) 投写型表示装置
KR102531925B1 (ko) 프로젝터 및 그의 동작 방법
JP3214157B2 (ja) 表示処理装置
KR100271276B1 (ko) 편광 방식에 의한 입체 영상장치
EP3654642B1 (en) Projection display apparatus and method for controlling the same
JP2001103515A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP3096329B2 (ja) 携帯用表示装置
JPH0713690A (ja) データ処理装置
JP2953147B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761