JPH08160757A - 導電性ベルト - Google Patents

導電性ベルト

Info

Publication number
JPH08160757A
JPH08160757A JP6299802A JP29980294A JPH08160757A JP H08160757 A JPH08160757 A JP H08160757A JP 6299802 A JP6299802 A JP 6299802A JP 29980294 A JP29980294 A JP 29980294A JP H08160757 A JPH08160757 A JP H08160757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
belt
conductive belt
conductive layer
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299802A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sawa
英司 澤
Yuichiro Mori
雄一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6299802A priority Critical patent/JPH08160757A/ja
Publication of JPH08160757A publication Critical patent/JPH08160757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の導電性ベルトは、長期間の使用して
もその電気抵抗の変化が少ない導電性ベルトを提供する
ことを目的とする。 【構成】 本発明の導電性ベルトは、少なくともウレタ
ンフォーム又はウレタンエラストマーを基材とし、これ
にイオン性物質及び/又は電荷移動錯体を形成し得る電
子受容物質若しくはその誘導体を添加してなる導電層を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式複写装置又
はレーザープリンタ等の転写、トナー又は紙の搬送部位
等に使用される導電性ベルトに係り、特に長期間の使用
においても電気抵抗の変化が少ない導電性ベルトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い電子写真式
複写装置又はレーザープリンタ等の転写装置、紙の搬送
装置等に使用される導電性ベルトが注目されている。こ
のような導電性ベルトは、所定の電気抵抗であるのみで
なく、種々の機構に適した特性を付加することが必要と
されている。
【0003】図1は、導電性ベルトを転写装置に使用し
た電子写真複写装置の断面図である。ここで、1は感光
ドラム、2は帯電装置、3は露光、4は現像装置、5は
導電性ベルト、6、7、8は搬送ローラである。
【0004】従来、導電性ベルト5は、シリコーンゴ
ム、NBR、EPDM等の一般のゴム材料を基材とし、
これにフィラー系の導電性付与物質、例えば、一般の導
電性カーボン、導電性金属粉、カーボン繊維等を添加し
て所望の電気抵抗に調整しているが、長期間使用してい
ると導電層の電気抵抗が上昇してしまう等の欠点があ
る。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、長期間の使用においても電気抵抗
の変化が少ない導電性ベルトを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の導電性ベ
ルトでは、電子写真式複写装置又はレーザープリンタ等
の機構に使用される導電性ベルトにおいて、前記導電性
ベルトがウレタンフォーム又はウレタンエラストマーを
基材とし、これにイオン性物質及び/又は電荷移動錯体
を形成し得る電子受容物質若しくはその誘導体を添加し
てなる導電層を有することを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の導電性ベルトでは、
上記導電層の上に保護層を設けることを特徴とする。
【0008】
【作用】すなわち、本発明は、長期間使用すると導電層
の電気抵抗が上昇する原因について鋭意検討した結果、
導電層の電子付与物質を従来のフィラー系の導電性付与
物質に代えて、イオン性物質及び/又は電荷移動錯体を
形成し得る電子受容物質若しくはその誘導体を添加する
ことにより、長期間の使用しても導電層の電気抵抗の変
化を少なくすることができることを知見した。この機構
については明らかではないが、従来のフィラー系の場
合、導電層中で基材中に分散しているが、本発明のイオ
ン性物質及び/又は電荷移動錯体を形成し得る電子受容
物質若しくはその誘導体を添加した場合には、ウレタン
原料中に溶解して均一混合物が得られるために数Kgの
テンションをかけた状態で長期間使用されてもこれらの
配向が変化することがないためと考えられる。
【0009】
【実施例】以下、本発明につき更に詳しく説明する。本
発明の導電性ベルト一装着例を図1に示した。ここで、
1は感光ドラム、2は帯電装置、3は露光、4は現像装
置、5は導電性ベルト、6、7、8は搬送ローラであ
り、導電性ベルト5は、搬送ローラ6〜8に支持され、
数Kg程度のテンションがかけられた状態で設置されて
いる。
【0010】次に、図2に導電性ベルト5の構成の一例
を示す斜視図を示す。ここで、101は導電層、102
は保護層であり、本発明の導電性ベルト5の構成として
は、ウレタンフォーム又はウレタンエラストマーを基材
とし、これにイオン性物質及び/又は電荷移動錯体を形
成し得る電子受容物質若しくはその誘導体を添加した導
電層101を有していれば良いが(図2(a)参照)、
目的に応じて保護層102を導電層101の片面又は両
面に設けても良い(図2(b)、(c)参照)。また、
導電性ベルト5と搬送ローラ6〜8に接触する導電性ベ
ルトの内面には、これらが空転することが無いように凹
凸を付ける等各種加工を施しても良い。
【0011】導電層101の電気抵抗は、104 〜10
12Ω・cm、JIS−A硬度が80°以下であることが
好ましい。また、導電層101の厚みは、特に制限され
ず、10〜3000μmが好ましく、100〜1000
μmがより好ましい。この厚みが10μm未満であると
導電性ベルトが伸び易くなるために確実な機能を果たせ
なくなり、3000μmを超えるとテンションを加えた
ときの形状追随性がなくなってしまう。
【0012】また、保護層102の電気抵抗は、特に限
定されず、導電性ベルト全体での電気抵抗が104 〜1
12Ω・cmとなるように調整すれば良いが、104
1015Ω・cmとすることが好ましく、さらに導電層1
01よりも高い抵抗値を持つことがより好ましい。ま
た、保護層102の厚みは、特に制限されず、5〜10
0μmが好ましい。
【0013】本発明の導電層101の基材として用いら
れるウレタンフォーム又はウレタンエラストマーとして
は、特に限定されず、まず、ポリヒドロキシル化合物と
しては、一般の軟質ウレタンフォーム又はウレタンエラ
ストマー製造に用いられるポリオール、例えば、末端に
ポリヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール及び両者の共重合物であるポリ
エーテルポリオールが挙げられるほか、ポリブタジエン
ポリオールやポリイソプレンポリオール等のポリオレフ
ィンポリオール、ポリオール中でエチレン性不飽和単量
体を重合させて得られる所謂ポリマーポリオールなどの
一般的なポリオールが使用できる。また、ポリイソシア
ネート化合物としては、同様に一般的な軟質ウレタンフ
ォーム又はウレタンエラストマー製造に使用されるポリ
イソシアネート、即ち、トリジイソシアネート(TD
I)、粗製TDI、4,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(MDI)、粗製MDI、各種変性MDI、炭
素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜
15の脂環式ポリイソシアネート及びこれらポリイソシ
アネートの混合物や変性物、例えば、部分的にポリオー
ル類と反応させて得られるプレポリマー等が用いられ
る。
【0014】触媒としては、一般的な有機金属化合物、
例えば、ジブチル錫ジラウレート、オクチル亜鉛、酢酸
ナトリウム等、アルカリ及びアルカリ土類金属のアルコ
キシドやフェノキシド、三級アミン類、例えば、トリエ
チルアミン、トリエチルジアミン、N−メチルモルホリ
ン、ジメチルアミノメチルフェノール等、それに第四級
アンモニウム塩、イミダゾール類が挙げられ、特公昭5
3−8735号公報記載のニッケルアセチルアセトネー
ト、ジアセチルアセトネートニッケル等も用いられる。
【0015】整泡剤を使用する場合は、ウレタンフォー
ムの発泡用に使用される公知の整泡剤を使用することが
でき、特に制限はない。また、本発明に使用される、そ
の他の添加剤としては、公知の顔料、染料、有機又は無
機フィラー等が使用できる。
【0016】上記基材に配合するイオン性物質として
は、特に限定されず、ラウリルトリメチルアンモニウ
ム、ステアリルトリメチルアンモニウム、オクタドデシ
ルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモ
ニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、変性脂
肪酸・ジメチルエチルアンモニウニウム塩の過塩素酸
塩、塩素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、硫酸塩、エトサル
フェート塩等の第四級アンモニウム塩等の陽イオン性界
面活性剤、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エ
ステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸
エステル塩、高級アルコール燐酸エステル塩、高級アル
コールエチレンオキサイド付加燐酸アステル塩等の陰イ
オン界面活性剤、各種ベタイン等の両性イオン界面活性
剤、高級アルコールエチレンオキサイド、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エス
テル等の非イオン性帯電防止剤等の帯電防止剤、LiC
3 SO3 、NaClO4 、 LiAsF6 、LiBF
4 、NaSCN、KSCN、NaCl等のLi+ 、Na
+ 、K+ 等の周期律表第1族の金属塩、あるいはNH4 +
の塩等の電解質、また、Ca(ClO42 等のC
++、Ba++等の周期律表第2族の金属塩、及びこれら
の帯電防止剤が、少なくとも1個以上の水酸基、カルボ
キシル基、一級ないし二級アミン基等イソシアネートと
反応する活性水素を有する基を持ったものが挙げられ
る。さらに、それら等と1,4ブタンジオール、エチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリエチレングリコール等多価アルコールと
その誘導体等の錯体あるいはエチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
等のモノオールとの錯体が挙げられる。
【0017】なお、その配合量は、ウレタン100重量
部に対して0.01〜50重量部、特に0.01〜30
重量部とすることができ、これにより弾性層3の電気抵
抗を104 〜1012Ω・cmに調整することができる。
【0018】また、電荷移動錯体を形成し得る電子受容
物質及びその誘導体としては、例えば、テトラシアノエ
チレンおよびその誘導体、テトラシノキノジメタンおよ
びその誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導体、クロル
アニルおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘
導体、アントラセンおよびその誘導体、ジクロロジシア
ノベンゾキノンおよびその誘導体、フェロセンおよびそ
の誘導体、フタロシアニンおよびその誘導体等が挙げら
れ、その1種を単独で、または2種以上を組み合わせて
用いることができる。
【0019】上記電荷移動錯体を形成し得る電子受容物
質及びその誘導体の添加量は、上記高分子物質100重
量部に対して0.001〜20重量部、望ましくは0.
001〜1重量部とすることが、本発明を達成する上か
ら好ましい。なお、上記電荷移動錯体を形成し得る電子
受容物質及びその誘導体に加え、上記イオン性物質を併
用しても良い。
【0020】なお、ここでいうフィラー系の導電性付与
物質とは、例えば、一般の導電性カーボン、グラファイ
ト系の粉末、あるいはそれらの単繊維、また、銅、ニッ
ケル、銀等の導電性金属粉あるいはそれらの繊維状物
質、また酸化スズ、酸化チタン、酸化インジウム等の金
属酸化物、あるいは各種フィラーに金属メッキを施して
導電性を付与した物質中、ポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセチレン等の有機系の導電性微粉末であり、
本発明で使用させる導電性付与物質であるイオン性物質
及び/又は電荷移動錯体を形成し得る電子受容物質若し
くはその誘導体とは区別される。
【0021】本発明の保護層102の材料としては、特
に限定されず、摩擦抵抗を低減又は感光体への汚染防止
をする目的でフッ素系、ナイロン系等の樹脂を溶剤に分
散又は溶解した塗料を使用できる。
【0022】本発明の導電性ベルトの製造方法は、特に
制限されず、押し出し機等を用いてチューブ状に押し出
してこれを所定の長さに裁断する方法、遠心成形機によ
って円筒形状に成形後これを所定の長さに裁断する方
法、さらに、金属製又は樹脂製の円筒状又は円柱状部材
にディップ又はコーティングした後脱型してこれを所定
の長さに裁断する方法等が挙げられる。なお、導電性ベ
ルトの材料をシート状に加工し、これを加熱や接着剤な
どで接合して所定の寸法にすることもできる。
【0023】以下、実施例、比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。 [実施例1] グリセリンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを付加して、分子量 5000としたポリエーテルポリオール(OH価33、旭硝子株式会社製「エク セノール828」) 100重量部 ウレタン変性したMDI(NCO%=23%、住友バイエルウレタン株式会社 製「スミジュールPF」) 17.5重量部 1,4−ブタンジオール 1.0重量部 ジブチルチンジラウレート 0.01重量部 イオン性物質:LiClO4 とCH3 OCH2 CH2 OCH2 CH2 OHの錯 体(昭島化学工業株式会社製「MP−100−A」) 0.5重量部 これらを1リットルのプラスチック容器に入れ、2分間
撹拌してから真空脱泡して反応性混合液を得た。
【0024】次に、この反応性混合液を内径20cm、
幅30cmの円筒状の真空成形機に投入し、回転成形す
ることにより、厚み0.5mmの無端ベルトを得た。得
られた無端ベルトを裁断してシート状とし、その電気抵
抗値を横河ヒューレットパッカード社製High Re
sistance Meter 4329Aと1600
8A レジスティビティセルを用いてJIS−K691
1に準拠して測定したところ、25℃、55%相対湿度
条件下で3.0×108 Ω・cmであった。また、無端
ベルトを図1のように搬送ローラ6〜8にセットし、6
Kgのテンションをかけた状態で速度10cm/sec
で48時間回転させた後、上記測定方法で電気抵抗を測
定したところ、3.0×108 Ω・cmで電気対抗の変
化は見られなかった。
【0025】[実施例2]実施例1で得られた無端ベル
トをメタノール中に可溶性ナイロン(東レ社製「CM8
000」)を10重量%溶解した溶液中に浸漬して、こ
れを引き上げ、乾燥して、保護層を形成した。得られた
無端ベルトを裁断してシート状とし、その電気抵抗値を
測定したところ、25℃、55%相対湿度条件下で8.
0×108Ω・cmであった。また、無端ベルトを図1
のように搬送ローラ6〜8にセットし、6Kgのテンシ
ョンをかけた状態で速度10cm/secで48時間回
転させた後、上記測定方法で電気抵抗を測定したとこ
ろ、8.0×108 Ω・cmで電気対抗の変化は見られ
なかった。
【0026】[実施例3]実施例1で得られた無端ベル
トをトルエン中に可溶性フッ素樹脂(日本油脂社製「ベ
ルフロン1000」)を10重量%溶解した溶液中に浸
漬して、これを引き上げ、乾燥して、保護層を形成し
た。得られた無端ベルトを裁断してシート状とし、その
電気抵抗値を測定したところ、25℃、55%相対湿度
条件下で7.0×108 Ω・cmであった。また、無端
ベルトを図1のように搬送ローラ6〜8にセットし、6
Kgのテンションをかけた状態で速度10cm/sec
で48時間回転させた後、上記測定方法で電気抵抗を測
定したところ、7.0×108Ω・cmで電気対抗の変
化は見られなかった。
【0027】[比較例]LiClO4 とCH3 OCH2
CH2 OCH2 CH2 OHの錯体に代えて、導電性カー
ボン(電気化学工業株式会社製「デンカブラック」)
1.0重量部を添加した以外は実施例と同様にして無端
ベルトを得た。得られた無端ベルトを裁断してシート状
とし、その電気抵抗値を測定したところ、25℃、55
%相対湿度条件下で2.0×108 Ω・cmであった。
また、無端ベルトを図1のように搬送ローラ6〜8にセ
ットし、6Kgのテンションをかけた状態で速度10c
m/secで48時間回転させた後、上記測定方法で電
気抵抗を測定したところ、8.1×109 Ω・cmとな
り、放置しても初期の抵抗値に戻ることはなかった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の導電性ベ
ルトは、導電層の電子付与物質を従来のフィラー系の導
電性付与物質に代えて、イオン性物質及び/又は電荷移
動錯体を形成し得る電子受容物質若しくはその誘導体を
添加することにより、長期間の使用しても導電層の電気
抵抗の変化を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ベルトを中間転写装置に使用し
た電子写真複写装置の断面図である。
【図2】本発明の導電性ベルトの構成の一例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電装置 3 露光 4 現像装置 5 導電性ベルト 6 搬送ローラ 7 搬送ローラ 8 搬送ローラ 101 導電層 102 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 501 E // B29K 75:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真式複写装置又はレーザープリン
    タ等の機構に使用される導電性ベルトにおいて、前記導
    電性ベルトがウレタンフォーム又はウレタンエラストマ
    ーを基材とし、これにイオン性物質及び/又は電荷移動
    錯体を形成し得る電子受容物質若しくはその誘導体を添
    加してなる導電層を有することを特徴とする導電性ベル
    ト。
  2. 【請求項2】 上記導電層の上に保護層を設けることを
    特徴とする請求項1記載の導電性ベルト。
JP6299802A 1994-12-02 1994-12-02 導電性ベルト Pending JPH08160757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299802A JPH08160757A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 導電性ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299802A JPH08160757A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 導電性ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160757A true JPH08160757A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17877114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299802A Pending JPH08160757A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 導電性ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770004B1 (en) * 1999-03-26 2004-08-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Electrically conductive timing belt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770004B1 (en) * 1999-03-26 2004-08-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Electrically conductive timing belt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656344A (en) Electroconductive polyurethane foam
JP4662249B2 (ja) 現像ローラ
KR101427243B1 (ko) 도전성 공급롤러의 제조방법, 이로부터 제조된 공급롤러 및이를 포함하는 정전기적 기록장치
JP3000944B2 (ja) 半導電性部材および半導電性クリーニング兼除電ブレード
US8932194B2 (en) Electrically conductive roller
US5834116A (en) Electroconductive roller
EP2944659B1 (en) Conductive polymer material, method for producing conductive polymer material, and image forming device member
EP1288729B1 (en) Elastic member of semiconductive polymer and OA equipment using the same
JP3149085B2 (ja) 複写機用ローラーの表面被覆方法
JP3426688B2 (ja) 導電性ポリウレタンエラストマー組成物
JPH0733977A (ja) 導電性ポリウレタンエラストマー
JP3379280B2 (ja) 半導電性ロール
JPH08160757A (ja) 導電性ベルト
JP3526322B2 (ja) 電子写真機構で使用される導電性ローラ
JP2000255817A (ja) 導電性ベルトおよびその作製方法
JP3356188B2 (ja) 画像形成装置用導電性ローラー
JP3474289B2 (ja) 転写部材
JP2601782B2 (ja) 導電性ポリウレタンフォーム
JP3331936B2 (ja) 半導電性高分子弾性部材
JP2001310851A (ja) 発泡体ローラ
JP3570458B2 (ja) ウレタンフォーム製造用組成物、弾性材料及び弾性部材
JPH08166695A (ja) 現像部材
JP2001173640A (ja) 導電性ローラ
JP2001304245A (ja) 発泡体ローラ
JP7409827B2 (ja) 導電性ローラおよびその製造方法