JPH08160455A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08160455A
JPH08160455A JP6299595A JP29959594A JPH08160455A JP H08160455 A JPH08160455 A JP H08160455A JP 6299595 A JP6299595 A JP 6299595A JP 29959594 A JP29959594 A JP 29959594A JP H08160455 A JPH08160455 A JP H08160455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sub
pixel
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299595A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Mitsuhiro Uno
光宏 宇野
Yoneji Takubo
米治 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6299595A priority Critical patent/JPH08160455A/ja
Priority to US08/450,622 priority patent/US5610739A/en
Priority to EP95108260A priority patent/EP0685756A3/en
Priority to KR1019950014034A priority patent/KR100196202B1/ko
Publication of JPH08160455A publication Critical patent/JPH08160455A/ja
Priority to US08/762,419 priority patent/US5748276A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視野角特性が良好で、明るく、かつ生産性の
良い液晶表示装置を提供する。 【構成】 画素電極およびTFT1等を形成した下側基
板と共通電極等を形成した上側基板との間にTN型の液
晶層を挟持し、上下基板の両外側に偏光軸が直交する一
対の偏光板を配置した液晶表示装置であって、画素電極
を副画素電極2,3に分割し、第1の副画素電極2と第
2の副画素電極3の一部を覆うように絶縁膜を介して制
御容量電極4を形成し、2つの副画素電極2,3をコン
デンサにより結合している。上側基板の内側に遮光層5
を形成し、TFT1部分や、副画素電極2,3と走査・
信号電極線6・7との間隙部などからのもれ光を遮断し
ているが、2つの副画素電極2,3の間隙部に対応する
遮光層は形成していないため、白表示時の輝度を向上で
きる。副画素電極2,3の間隙を液晶層の厚みの2倍以
下とすることにより、副画素電極2,3の間隙によるも
れ光は発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パーソナル,コンピ
ュータやワードプロセッサなどの情報機器の表示端末
や、テレビやビデオ,モニターなどの映像機器に用いら
れる液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置はCRTにかわるフ
ラットディスプレイとして情報機器端末や映像表示装置
として広く応用されるようになっている。なかでも各画
素に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transisto
r)や2端子型非線形素子などのスイッチング素子を設
けたいわゆるアクティブマトリクス型液晶表示装置は、
高画質表示を得ることができるため、その需要は急速に
増大してきている。
【0003】アクティブマトリクス型において通常用い
られる表示モードは、ツイステッドネマティック型(T
N型)であるが、このTN型表示にはその動作原理上、
中間調表示を行なった場合に視野角特性が大幅に低下す
るという問題がある。この問題を解決する1つの考え方
として、例えば特開平2−12号公報(第1の提案例)
に示されるように、1つの画素をいくつかの副画素に分
割し、その全部または一部に制御容量を直列接続するも
のがある。図11はその基本概念を示す等価回路図で、
図において、101,102は走査電極線、103,1
04は信号電極線、105はTFT、106は共通電極
であり、走査電極線101と信号電極線103の交点に
ある画素について等価回路が示されている。1つの画素
は3つの副画素に分割されるものとしてある。それぞれ
の副画素の液晶容量はC (LC)1 ,C(LC)2 ,C(LC)3
あり、制御容量C1 ,C2 ,C3 が各々の液晶容量に直
列接続されている。この液晶表示装置において、走査電
極線101に選択信号を与えてトランジスタ105をオ
ン状態にし、信号電極線103より電圧Vを供給する
と、それぞれの副画素の液晶層に実際にかかる電圧は、
液晶層の容量C(LC)i と制御容量Ci の比(i=1,
2,3)によって定まる値となる。したがって、1つの
画素を動作電圧レベルの異なるいくつかの副画素に分割
し、これらの平均特性で表示を行なうことになるので、
視野角特性を改善することができる。
【0004】副画素の具体的な構成としては、上記公報
に、分割された副画素電極と制御容量電極を用いるもの
が開示されている。図12はその要点を示す断面図で、
図において、113は3つに分割された副画素電極であ
り、制御容量電極115との間に絶縁膜114を挟んで
制御容量を形成している。制御容量の値は、制御容量電
極115の面積を副画素ごとに変えることにより所望の
値に設定される。制御容量電極115は端子116を介
してTFTのドレイン電極に接続される。112は液晶
層であり、各々の副画素電極113と共通電極111の
間で液晶容量が形成されている。同公報にはこの構成の
他にも、画素電極は分割せずに、画素電極と液晶層の間
に膜厚あるいは誘電率の異なる絶縁膜を副画素に対応し
て形成し、これを制御容量として用いる技術が開示され
ているが、この構成は、制御容量のコンデンサとしての
面積が副画素面積により規定されているため、制御容量
の値を所望の値に設定することは現実的には難しく、設
計自由度が高い画素電極を分割する図12の構成のもの
がより有望視されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、副画素
形成のために画素電極を分割した液晶表示装置は、画素
分割を行わない場合に比べて、副画素間の間隙部など電
極のない部分が増加するため開口率が低下し明るさが劣
ったり、間隙部からの光もれのためコントラストが低下
するなどの課題が発生していた。
【0006】この課題を解決するために、特開平4−3
48324号公報(第2の提案例)では、図13に要部
を示すように、下側基板127において、絶縁膜125
の下にある制御容量電極126を透光性導電膜で形成
し、かつ、これを4つの副画素124の間隙部にも形成
している。上側基板121には共通電極122が形成さ
れ、両基板間には液晶層123が挟持される。この構成
は、制御容量電極126と共通電極122の間にかかる
電圧で間隙部の液晶123を動作させて上記課題を解決
するものであるが、従来のTFT液晶表示装置に比べ
て、制御容量電極126としての透光性導電膜を新たに
形成する必要があり、生産性に劣るという欠点がある。
【0007】また、特開平5−289108号公報(第
3の提案例)では、図14に基板平面図を示すように、
制御容量電極135にクロムなどの遮光性の電極を用
い、これで副画素電極133と134の間隙部や副画素
の周辺部を覆う構成がとられている。131は走査電極
線、132は信号電極線である。この構成は、TFT部
の遮光部136に用いるクロム膜の作製工程で制御容量
電極135を同時に形成することができるので、薄膜形
成プロセスの増加はなく、また副画素電極133と13
4の間隙部からの光もれがないためコントラストも良好
であるが、副画素電極133と134の間隙部の光が完
全に遮断されるため表示の明るさは低下する。
【0008】さらに、上記の図13,図14に示す2つ
の構成においては、副画素電極のいくつかの辺あるいは
全周囲に制御容量を形成しているので画素電極との重な
り部の長さが長くなる。このため、所定の制御容量値を
得るためには、画素電極との重なり幅を小さくするか、
あるいは絶縁膜の膜厚を厚くする必要があるが、前者は
重なり幅に対する設計マージンや製造マージンの低下を
招く。また後者を採用した場合には、絶縁膜形成のプロ
セス時間が長くなったり、制御容量用の絶縁膜を他と兼
用することができなくなるなどの弊害が生じてくる。
【0009】この発明の目的は、このような従来の液晶
表示装置における課題を解決し、視野角特性が良好で、
明るく、生産性の良い液晶表示装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の液晶表示
装置は、対向配置した一対の基板間に略90度のねじれ
角で配列した液晶層を挟持し、一対の基板の両外側に互
いに偏光軸が略直交するように一対の偏光板を配置し、
一対の基板のうち一方の基板に複数のスイッチング素子
とこれに接続される配線電極および画素電極とを有した
液晶表示装置であって、画素電極を複数の副画素電極に
分割し、複数の副画素電極のうち少なくとも一つは制御
容量を介してスイッチング素子に電気的に接続し、副画
素電極間の間隙を液晶層の厚みの2倍以下としたことを
特徴とする。
【0011】請求項2記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置において、一対の基板のうちどちら
かの基板上に、画素領域を除く領域に遮光層を設けてい
る。請求項3記載の液晶表示装置は、請求項1または2
記載の液晶表示装置において、制御容量の値と制御容量
に接続されている副画素のオン状態での液晶容量の値の
和に対する制御容量の値の占める割合を40パーセント
以上、かつ80パーセント以下としている。
【0012】請求項4記載の液晶表示装置は、請求項
1,2または3記載の液晶表示装置において、スイッチ
ング素子として薄膜トランジスタを用いている。請求項
5記載の液晶表示装置は、請求項1または2記載の液晶
表示装置において、制御容量の値と制御容量に接続され
ている副画素のオン状態での液晶容量の値の和に対する
制御容量の値の占める割合を50パーセント以上、かつ
80パーセント以下としている。
【0013】請求項6記載の液晶表示装置は、請求項1
または2記載の液晶表示装置において、スイッチング素
子として2端子型の非線形素子を用いている。
【0014】
【作用】この発明の構成によれば、画素電極を複数の副
画素電極に分割し、各画素を特性の異なる副画素に分割
しているため画素分割を行わないものに比べて視野角特
性が向上する。また、副画素電極間の間隙を液晶層の厚
みの2倍以下としたことにより、副画素電極間の間隙に
対応する遮光層を設けなくても副画素の間隙部からの光
もれが無くなる。副画素電極間の間隙に対応する遮光層
を設けず、かつ、ノーマリーホワイト表示を行なってい
るため、白表示時には画素分割を行わない場合と比べて
実質的に開口率の低下がなく、従来の画素分割構成に比
べて表示輝度を大幅に向上させることができる。また、
従来のように副画素電極間の間隙に対応する遮光層など
の形成にともなう設計マージン,製造マージンの低下や
プロセスの増加もない。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例の液晶表示装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。 (第1の実施例)図1は、この発明の第1の実施例にお
ける液晶表示装置の構成を示す平面図である。この図1
は1つの画素とその周辺部分の構成を示している。図2
は図1のA−A’部の、図3は図1のB−B’部の断面
構成を示すものである。図2と図3では制御容量部の有
無が異なっている。
【0016】まず、下側の基板10の上にある構成要素
について説明すると、図において、1は薄膜トランジス
タ(TFT)であり、配線電極の走査電極線6と信号電
極線7の交点に配置され、スイッチング素子として作用
している。2はインジウムとスズの酸化物(ITO)な
どの透明導電膜からなる第1の副画素電極で、図示され
ていないが、たとえばコンタクトホールによりTFT1
のドレイン電極と電気的に接続されている。3は同様の
透明導電膜からなる第2の副画素電極であり、第1の副
画素電極2と第2の副画素電極3の一部を覆うように、
絶縁膜8と制御容量電極4がこの順に積層されている。
この結果、2つの副画素電極2,3はこの部分に形成さ
れるコンデンサ(制御容量)により結合される。この構
成では制御容量は2つの直列接続されたコンデンサの合
成容量により構成されることになる。図1で制御容量の
形成位置が左右にずれたとしても、これが副画素上にあ
る限り容量値に変化はない。上下にずれた場合には、2
つの容量の片方が増加し他方は減少するので、合成容量
としての制御容量値の変化は小さい。したがって、この
実施例の制御容量構成は、設計マージンや製造マージン
に優れている。
【0017】一方、上側の基板11には共通電極12が
形成されており、これと上記の2つの副画素電極2,3
の間にかかる電圧により、液晶層9が動作する。液晶層
9は上下基板間でほぼ90度ねじれた構造を持つTN型
である。上側基板11の内側には、さらに遮光層5が所
定の形状で形成され、TFT1およびその周辺や、第1
の副画素電極2と走査電極線6,信号電極線7との間隙
部や、第2の副画素電極3と上記の電極線6,7の間隙
部などからのもれ光を遮断しているが、2つの副画素電
極2,3の間隙部に対応する遮光層は形成されていな
い。
【0018】13と14は偏光板であり、上下の基板1
0,11の外側に、互いの偏光軸がほぼ直交するように
配置されている。この構成により、液晶層9への電圧印
加がない場合に白表示となる、いわゆるノーマリーホワ
イト表示を得ることができる。液晶層9との関係におい
ては、偏光板13の偏光軸を下側基板10の界面での液
晶分子配列方向にほぼ一致させ、偏光板14の偏光軸を
上側基板11の界面での液晶分子配列方向にほぼ一致さ
せた場合と、両偏光軸をそれぞれの界面での液晶分子配
列方向にほぼ直交させた場合に、良好な表示特性が得ら
れるが、両者の間に大きな差はなく、これはどちらを選
んでもかまわない。
【0019】この実施例の液晶表示装置の動作について
次に説明する。走査電極線6にオン信号を印加すると、
そのライン上のTFT1がオン状態となり、信号電極線
7からの信号電圧が第1の副画素電極2に印加される。
さらに、この信号電圧は、制御容量と、第2の副画素電
極3と共通電極12間に形成される液晶容量とによって
分圧され、第2の副画素電極3の電位がある値に定ま
る。その後、走査電極線6にオフ信号が与えられている
間はTFT1がオフ状態となるため、これらの電位が保
持される。各画素にはその表示輝度に応じた信号電圧が
供給される。たとえば、偏光板13の背後から照明を行
うと、液晶層9には偏光板13により直線偏光された光
が入射する。信号電圧がゼロの場合には液晶層9のねじ
れ構造に応じて偏光はその偏光面を90゜回転させても
う一方の偏光板14に到達する。ノーマリーホワイト表
示を行なっているので、この時の表示は白である。副画
素電極2,3の中央部では、液晶層9の中の電界は基板
に垂直な成分のみであるので、信号電圧が増加するにつ
れて液晶分子は副画素電極2,3と共通電極12の間に
発生する電界の方向に徐々に整列し、液晶層9のねじれ
構造が失われていくため、表示輝度は徐々に低下してい
く。
【0020】一方、副画素電極2,3の周辺部分を考え
ると、副画素電極2,3は、表示に応じて±数ボルト程
度に充電されており、走査電極線6の電位はTFT1の
オン・オフに応じて20ボルト程度の振幅をもつ。この
ため、副画素電極2,3と走査電極線6の間には瞬間的
に十数ボルトあるいはそれ以上の電圧が発生する。ま
た、信号電極線7には画素充電のため±数ボルトの電圧
が信号に応じてかかっている。画素に充電されている電
圧とこの信号電圧が逆極性の場合には、最大で十ボルト
程度の電圧が副画素電極2,3と信号電極線7の間に発
生する。これらの電圧は基板面内方向にかかっており、
また副画素電極2,3と共通電極12の間にかかる電圧
に比べて大きい。このため、副画素電極2,3の周辺部
分では、液晶分子が立ち上がる方向が場所によって不揃
いとなるため、配向異常やディスクリネーションと呼ば
れる液晶配向の不連続が生じ、これによりもれ光が発生
する。遮光層5はこのもれ光を遮断し、良好なコントラ
ストを保つために形成されている。
【0021】次に、第1の副画素電極2と第2の副画素
電極3の間隙部について考える。第2の副画素電極3の
電圧は、上記のように第1の副画素電極2の電圧を分圧
したものであり、両者は必ず同極性である。例えば、信
号電圧のうち60%が第2の副画素電極3に印加される
条件で、液晶の飽和電圧が6ボルトの場合に十分な黒表
示を行うには、信号電圧を10ボルトとし、第1の副画
素電極2への印加電圧を10ボルト、第2の副画素電極
3への印加電圧を6ボルトとする必要がある。したがっ
て、第1の副画素電極2と第2の副画素電極3の間に生
じる電位差は最大でも4ボルトであり、これは副画素電
極2,3と電極線6,7の間に発生する電圧に比べて非
常に小さく、第2の副画素電極3と共通電極12の間に
印加されている電圧に比べてもやや小さい。すなわち、
副画素電極2,3間では基板面内方向の電界発生が弱い
ことがわかる。
【0022】上記の特性に着目して、副画素電極2,3
の間隙部の幅、および第2の副画素電極3への信号電圧
の分圧比を変化させて、副画素電極2,3の間隙部とそ
の周辺からの光もれの発生について検討したところ、図
4の実験結果を得た。副画素電極2,3の間隙部の幅は
液晶層9の厚みによって規格化されている。液晶は印加
電圧によりその容量が変わるが、上記の分圧比は信号電
圧が高く液晶がオン状態にある時の容量を用いて定義さ
れている。分圧比が10%以下の領域は、第2の副画素
を動作させるために必要な信号電圧が高くなりすぎるの
で検討を行なっていない。副画素電極2,3の間隙部の
幅が液晶層9の厚みに比べて狭く、第2の副画素への信
号電圧の分圧比が高い場合に光もれが生じにくいことが
わかる。
【0023】副画素電極2,3の間隙が狭い方が良好な
特性を与える理由としては、次の二つのものが考えられ
る。第1の理由は、副画素部分からの電界のしみ出しや
副画素部分の液晶分子の動きにつられて間隙部の液晶が
動作するためである。信号電圧が高い場合には、間隙部
のうち画素に近い領域の液晶が上記の効果により動き、
この部分の輝度も暗くなっていくが、副画素電極2,3
の間隙部の幅が狭い場合には、間隙部すべての液晶が信
号電圧に応答するようになり、非常に良好な黒表示を得
ることができる。第2の理由は、副画素電極2,3の間
隙が狭い方が、配向異常やディスクリネーションなどが
発生しにくく、これによる光散乱がないためもれ光が減
少することである。この現象の詳細は明らかではない
が、副画素電極2,3の間隙が狭い場合には、基板面内
方向の電界強度は強くなるもののその広がりが限定さ
れ、配向異常やディスクリネーションに関連の深い液晶
層9の中央部にある液晶分子への影響が減少するためと
考えられる。
【0024】また、第2の副画素への信号電圧の分圧比
が高い場合に光もれが発生しにくい理由は、副画素電極
2,3の間の電位差が小さくなるためである。図4にお
いて、「非常に良好」と記された領域では、配向異常や
ディスクリネーションによる光もれは全く問題になら
ず、また副画素電極2,3の間隙部の液晶がほとんどす
べて信号電圧に応じて動くので黒表示も非常に良好であ
る。このため、これを隠すための遮光層は全く必要な
い。次に、「良好」と記された領域では、通常の駆動条
件や信号電圧では副画素電極2,3の間隙部は完全には
黒くはならないが、配向異常やディスクリネーションに
よる光もれが副画素の内部にまで侵入することはないの
で、極端に高いコントラストが要求される場合でなけれ
ば副画素電極2,3の間隙部に対応する遮光層がなくて
も実用上十分な表示が行える。「光もれ大」と記された
領域では、光もれが副画素部にまで侵入するため、副画
素電極2,3の間隙部に対応する遮光層がないと良好な
表示を行うことができなかった。
【0025】副画素電極2,3の間隙部の幅を液晶層9
の厚みの2倍以下にしておけば、電圧分圧比のすべての
範囲で「良好」または「非常に良好」な表示特性を得る
ことができる。後述するように視野角特性の面からは電
圧分圧比を40〜80%の範囲に設定することが好まし
く、この場合には、ほぼすべての領域で「非常に良好」
な特性を得ることができる。製造時のマージンを考慮す
ると、副画素電極2,3の間隙部の幅は液晶層の厚みの
1.5倍以下に設定するのがより好ましい。
【0026】従来では、プロセスマージンや光もれの発
生領域を考えると、遮光層は副画素間の間隙部から各副
画素に数μmから10μm程度重ねておく必要がある。
このため遮光層の幅は20〜30μm程度となる。これ
を除くことにより、白表示時にこの部分を透過する光が
利用できるので、この実施例の液晶表示装置の輝度はこ
の分だけ向上する。対角26cmで640×400ドッ
トの液晶表示装置ではその画素ピッチは300μm程度
であるが、この発明を適用することにより、白表示の輝
度が約10%向上した。
【0027】次に、視野角特性について説明する。図5
はこの実施例の液晶表示装置の輝度−信号電圧特性を示
し、図5(a)は正面方向から観察した結果を、図5
(b)はたおれ角θが30゜の方向から観察した結果を
示すものである。この特性は、制御容量と第2の副画素
電極3の上にある液晶容量との比が6対4であり、ま
た、第1の副画素電極2の面積と第2の副画素電極3の
面積との和で示される1画素あたりの有効画素面積のう
ち、第1の副画素電極2が70%の面積を占める場合の
ものである。容量比は上記のように、液晶がオン状態に
ある場合について定義している。コンデンサの直列接続
では、それぞれのコンデンサへの印加電圧は容量値に反
比例するので、信号電圧のうち60%の電圧が第2の副
画素電極3に印加されることになる。また、図5には第
1,第2の副画素の輝度−信号電圧特性が併せて示され
ている。たおれ角の方向は、両側の基板界面での液晶分
子配列方向を二等分する方向のなかで、印加電圧を増加
していった場合に、最初に輝度が暗くなる方向に設定し
た。
【0028】図5(a)におけるB1〜B8は、正面方
向で隣接階調間の輝度差が一定となるように8階調表示
を行なった場合の、各階調での輝度レベルを示してい
る。V1〜V8はそれぞれの階調に対応する信号電圧で
ある。この信号電圧で階調表示を行ない、これをたおれ
角30゜の方向から観察すると、図5(b)のB1’〜
B8’の輝度が表示される。各階調間の輝度差は一定で
はないが、階調間での輝度の順序は良好に保たれている
ことがわかる。これは、2つの副画素の特性を合わせた
この実施例の液晶表示装置においては、たおれ角30゜
の方向からも信号電圧の増加にともなって表示輝度がほ
ぼ単調に減少する特性が得られているからである。
【0029】副画素単独の特性については、たおれ角3
0゜の特性に信号電圧の増加にともなって表示輝度が増
加する電圧領域が存在するため、同様に考えると、この
方向からは一部の階調で輝度の順序が反転してしまう。
これは、画素を分割しない場合の特性と同様である。こ
のように、各副画素単独の特性は階調反転特性を解消し
ていないが、第2の副画素は、第1の副画素に比べて、
制御容量を介している分だけ信号電圧が高い方に特性が
シフトしている。この電圧シフト量と2つの副画素の面
積比とを変えることにより、全体の表示特性を所望のも
のに設定できる。
【0030】制御容量による特性のシフト量について
は、第2の副画素電極3に印加される電圧が信号電圧の
40〜80%になるようにすれば実用的には良好な視野
角特性が得られるが、さらに好ましくはこの値が50〜
70%となるように各容量値を設定するのがよい。より
具体的には、第2の副画素電極3上にある液晶層9がオ
ン状態にある場合の第2の副画素の液晶容量と制御容量
の和を分母とし、制御容量の値を分子とした値が、上記
の範囲内にあるように各容量値を設定すればよい。ま
た、第1の副画素電極2が1画素あたりの有効表示面積
に占める割合は、実用的には60〜80%であればよい
が、65〜75%の間にあればさらに良好な視野角特性
を得ることができる。
【0031】(第2の実施例)図6はこの発明の第2の
実施例における液晶表示装置のTFT基板の平面図、図
7(a),(b)はそれぞれ図6のA−A’部,B−
B’部における断面図である。以下の説明において、第
1の実施例と共通の機能を有する部分には同一符号を付
して説明を省略する。
【0032】この実施例は、第1の副画素の液晶容量と
並列に付加容量22を形成し、画素電位の保持能力を高
めたものである。図6において、走査電極線6の上に形
成された半導体層24上に信号電極線7とドレイン電極
25が向きあって配置されて逆スタガー型のTFT1が
構成されている。ドレイン電極25はコンタクトホール
26により第1の副画素電極2に接続されている。23
は第1の副画素電極2と制御容量電極4aをつなぐコン
タクトホールである。制御容量電極4aは、第2の副画
素電極3との間に制御容量21を形成するとともに、前
段の走査電極線6との間に付加容量22を形成してい
る。
【0033】このTFT基板は次のようにして作製され
た。まず、下側基板10の上にITOなどからなる透明
電極膜を形成し、所定のパターンにエッチングして副画
素電極2,3を得る。次に、第1の絶縁膜27として、
例えば酸化シリコン膜を堆積させる。その後、クロムな
どの金属で走査電極線6を形成し、その上にTFT1の
ゲート絶縁膜として作用する第2の絶縁膜28を、例え
ば窒化シリコン膜を用いて形成する。次に、TFT1の
半導体層24として作用するアモルファスシリコンを所
定のパターンに形成する。第1,第2の絶縁膜27,2
8に、コンタクトホール23,26を開けた後、アルミ
ニウムなどの金属により、信号電極線7、ドレイン電極
25、制御容量電極4aを所定のパターンに形成する。
この結果、制御容量電極4aと第2の副画素電極3との
重なり部には、第1の絶縁膜27と第2の絶縁膜28を
介して制御容量21が形成される。また、制御容量電極
4aと走査電極線6との重なり部には、第2の絶縁膜2
8を介して付加容量22が形成される。
【0034】以上のように、この実施例においては、T
FT1を形成するプロセスで作製された絶縁膜や金属を
制御容量21を構成する絶縁膜や電極の形成に用いてい
るため、画素を2つの副画素に分割したことに伴うプロ
セスの増加はない。このようにして作製されたTFT基
板を対向基板と組合せ、その間に液晶層を挟持すること
により、液晶表示装置が作製される。
【0035】この実施例の液晶表示装置全体の断面は図
3に示すものとほぼ同様で、TFT基板と対向する基板
11に共通電極12と遮光層5が形成されている。図8
は、TFT基板とそれに対向する基板の配置関係を示す
平面図である。図8においては、図面の簡単化のためT
FT基板側の制御容量電極4aとその周辺部については
記載を省略している。
【0036】第1の実施例同様、TFT1とその周辺、
第1の副画素電極2と走査電極線6,信号電極線7との
間、および第2の副画素電極3と両電極線6,7との間
に対応する対向基板上には遮光層5が設けられ、この部
分からのもれ光を遮断しているが、第1の副画素電極2
と第2の副画素電極3との間に対応する領域には、遮光
層は設けられていない。この実施例では、図6に示すよ
うに前段の走査電極6に付加容量22を形成しているの
で、第1の副画素電極2が左上の方に延びた形状をして
おり、第1の実施例に比べて、第1の副画素電極2と第
2の副画素電極3の間隙部が長くなっている。このよう
な構成では、副画素電極2,3の間隙部に遮光層を設け
ないこの発明の構成は表示輝度の向上に特に有効であ
る。この実施例では図8に示すように、画素中央部に加
えて画素左上にある副画素電極2,3の間隙部にも遮光
層が形成されていないので、この部分にも遮光層を形成
した場合に比べて白表示輝度が約14%向上した。
【0037】この実施例では制御容量21が単一のコン
デンサで形成されている点が、第1の実施例とは異なる
が、基本的な動作は第1の実施例と同様である。副画素
電極2,3の間隙部からの光もれがなく良好なコントラ
ストの表示を行うために、副画素電極2,3の間隙部の
幅と第2の副画素電極3への電圧分圧比に要求される条
件は、図4に示すものと同様であった。この実施例にお
いても第1の実施例と同様に、副画素電極2,3の間隙
部の幅は液晶層の厚みの2倍以下、より好ましくは1.
5倍以下に設定するのがよい。第2の副画素への電圧分
圧比は、第1の実施例と同じく、オン状態にある第2の
副画素の液晶容量と制御容量の値により定義されてい
る。
【0038】次に、この実施例の液晶表示装置の視野角
特性について説明する。この実施例において、第2の副
画素電極3への電圧分圧比が60%であり、第1の副画
素電極2の面積と第2の副画素電極3との面積の和で示
される1画素あたりの有効画素面積のうち、第1の副画
素電極2が70%の面積を占めるように設計した液晶表
示装置では、その視野角特性は図5に示す第1の実施例
のものとほとんど同一であった。これらの設計パラメー
タについては、第1の実施例と同様に、第2の副画素電
極3上の液晶層に印加される電圧が信号電圧の40〜8
0%になるようにすれば実用的には良好な視野角特性が
得られるが、さらに好ましくはこの値が50〜70%と
なるように各容量値を設定するのがよい。また、第1の
副画素電極2が1画素あたりの有効表示面積に占める割
合は、実用的には60〜80%であればよいが、65〜
75%の間にあればさらに良好な視野角特性を得ること
ができる。
【0039】(第3の実施例)図9はこの発明の第3の
実施例における液晶表示装置の構成を示す平面図、図1
0(a),(b)はそれぞれ図9のA−A’部,B−
B’部における断面図である。以下の説明において、上
記の実施例と共通の機能を有する部分には同一符号を付
して説明を省略する。
【0040】この実施例はスイッチング素子として、金
属−絶縁体−金属の積層構造からなり非線形の電流−電
圧特性を示す2端子型の非線形素子(MIM素子:Me
tal−Insulator−Metal素子)を用い
たものである。MIM素子31は信号電極線7と電極3
2の間に絶縁体33を挟んだ構造により形成されてい
る。例えば、信号電極線7をタンタルを用いて形成し、
その表面を陽極酸化することにより酸化タンタルよりな
る絶縁体33をその表面に形成し、クロムを用いて所定
形状の電極32をその上に形成すれば、この構造を容易
に作製することができる。電極32は第1の副画素電極
2に接続されている。
【0041】この実施例においては、上側基板11に形
成されたITOなどの透明導電膜をストライプ状に加工
することにより走査電極線6aが形成され、これと副画
素電極2,3との間の電界により液晶層9が動作する。
遮光層5は上側基板11に形成されており、MIM素子
31とその周辺、副画素電極2,3と信号電極線7との
間隙部、および走査電極線6aの間隙部からのもれ光を
遮断しているが、第1の副画素電極2と第2の副画素電
極3との間隙部にはこの遮光層5は形成されていない。
【0042】この実施例においても第1の実施例と同様
に、制御容量は2つの直列接続されたコンデンサの合成
容量により構成されており、設計マージンや製造マージ
ンに優れた構成となっている。制御容量電極4は、MI
M素子31の電極32と同時に形成することができる。
図10には示されていないが、この実施例においても第
1の実施例と同様に2枚の偏光板が上下の基板10,1
1の外側に互いに偏光軸を直交させて配置され、液晶層
9はねじれ角が約90゜のTN型であり、ノーマリーホ
ワイト表示を行なっている。
【0043】この液晶表示装置の動作を説明する。走査
電極線6aに正の走査電圧が印加されると、これが液晶
容量を通じて第1の副画素電極2の電位を引き上げる。
この結果、MIM素子31の両端にその電流−電圧特性
のしきい値を越える電圧が印加されるようになってMI
M素子31が導通し、MIM素子31両端の電圧がしき
い値以下となるまで、信号電極線7からの電流が電極3
2を通じて第1の副画素電極3を充電する。このとき、
第2の副画素電極3の電位は制御容量とこの副画素の液
晶容量で分圧されたものとなる。制御容量は、第1の実
施例と同じく直列接続された2つのコンデンサにより形
成されている。次のラインが走査されると、この走査電
極線6aの電位はゼロとなる。この電圧の変化が各副画
素の液晶容量を通じて副画素電極2,3の電位を下げ、
各電位は所定の値に落ち着く。走査電極線6aに走査信
号が印加されていない場合には、MIM素子31の両端
にかかる電圧が低く素子はオフ状態となるので、各副画
素の電位は保持される。走査信号が負となる場合でも動
作はまったく同じである。なお、走査電極と信号電極を
入れ換えて駆動を行なっても、同様の原理によりほぼ同
等の表示特性を得ることができる。
【0044】この実施例においても、2つの副画素電極
2,3の間にかかる電圧は、上記2つの実施例と同様に
数ボルト程度と低いので、副画素電極2,3の間隙部に
遮光層5を形成しなくても良好なコントラストの表示を
行うことができる。これにより、この部分に遮光層を形
成した場合に比べて白表示輝度が約10%向上した。副
画素電極2,3の間隙部からの光もれがなく良好コント
ラストの表示を行うために、副画素電極2,3の間隙部
の幅と第2の副画素電極3への電圧分圧比に要求される
条件は、図4に示すものと同様であった。この実施例に
おいても第1の実施例と同様に、副画素電極2,3の間
隙部の幅は液晶層9の厚みの2倍以下、より好ましくは
1.5倍以下に設定するのがよい。第2の副画素電極3
への電圧分圧比は、第1の実施例と同じく、オン状態に
ある第2の副画素の液晶容量と制御容量の値により定義
されている。
【0045】ノーマリーホワイト型の液晶表示装置にお
いて良好な黒表示を得るためには、液晶層9にかかる電
圧があるレベル以上でなければならないので、第2の副
画素電極3への電圧分圧比が低い場合には、信号電圧を
より高くする必要が生じてくる。一方、MIM素子はT
FTに比べてそのスイッチング特性が不十分なため、信
号電圧が高すぎると走査信号が印加されていない場合で
もMIM素子が若干の導通状態となることがある。この
場合、他の画素に印加されるべき電圧が混入する、いわ
ゆるクロストーク現象が発生し、表示特性が大きく損な
われてしまう。この理由により、スイッチング素子とし
てMIM素子31を用いた場合は、第2の副画素電極3
への電圧分圧比をTFT素子の場合に比べてやや高めに
設定することが望ましい。
【0046】この実施例においては、第2の副画素電極
3への電圧分圧比を70%、第1の副画素電極2の面積
と第2の副画素電極3との面積の和で示される1画素あ
たりの有効画素面積のうち、第1の副画素電極2が70
%の面積を占めるように設計したところ、視野角特性が
大幅に改善され、クロストークがなく、黒レベルが良好
な液晶表示装置を得ることができた。視野角特性、クロ
ストーク、および良好な黒表示の3点を考慮すると、第
2の副画素電極3への電圧分圧比を50〜80%になる
ようにすれば実用的には良好な視野角特性が得られる
が、さらに好ましくはこの値が60〜75%となるよう
に各容量値を設定するのがよい。また、第1の副画素電
極2が1画素あたりの有効表示面積に占める割合は、実
用的には60〜80%であればよいが、65〜75%の
間にあればさらに良好な視野角特性を得ることができ
る。
【0047】以上説明を行なった3つの実施例では、遮
光層5がスイッチング素子の形成された基板10と対向
する基板11側にあるものとして説明を行なったが、こ
の構成に限定されるものではなく、遮光層5をスイッチ
ング素子のある基板10側に形成した場合にもこの発明
の効果はまったく同様に発揮される。また、上記の3つ
の実施例のいずれにおいても、上下どちらかの基板にカ
ラーフィルターを形成すれば、視野角が広く明るいカラ
ー液晶表示装置を得ることができる。
【0048】また、上記の3つの実施例では、画素電極
を2つの副画素電極2,3に分割したが、副画素電極
2,3をさらに分割して3つ以上の副画素電極とし、分
割した副画素電極間を、副画素電極2,3間と同様に、
絶縁膜と制御容量電極による制御容量で結合し、隣接す
る副画素電極間の間隙を液晶層の厚みの2倍以下とする
ことにより、この発明の効果は得られる。
【0049】
【発明の効果】以上のようにこの発明の液晶表示装置
は、画素電極を複数の副画素電極に分割し、各画素を特
性の異なる副画素に分割しているため画素分割を行わな
いものに比べて視野角特性が向上する。また、副画素電
極間の間隙を液晶層の厚みの2倍以下としたことによ
り、副画素電極間の間隙に対応する遮光層を設けなくて
も副画素の間隙部からの光もれが無くなる。副画素電極
間の間隙に対応する遮光層を設けず、かつ、ノーマリー
ホワイト表示を行なっているため、白表示時には画素分
割を行わない場合と比べて実質的に開口率の低下がな
く、従来の画素分割構成に比べて表示輝度を大幅に向上
させることができる。また、従来のように副画素電極間
の間隙に対応する遮光層などの形成にともなう設計マー
ジン,製造マージンの低下やプロセスの増加もなく、生
産性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の液晶表示装置の構成
を示す平面図。
【図2】この発明の第1の実施例の液晶表示装置の構成
を示す断面図。
【図3】この発明の第1の実施例の液晶表示装置の構成
を示す断面図。
【図4】この発明の第1の実施例における副画素間の光
もれ特性を示す特性図。
【図5】この発明の第1の実施例の液晶表示装置をθ=
0°、θ=30°から観察した場合の輝度−電圧特性
図。
【図6】この発明の第2の実施例におけるTFT基板の
構成を示す平面図。
【図7】この発明の第2の実施例におけるTFT基板の
構成を示す断面図。
【図8】この発明の第2の実施例の液晶表示装置の構成
を示す平面図。
【図9】この発明の第3の実施例の液晶表示装置の構成
を示す平面図。
【図10】この発明の第3の実施例の液晶表示装置の構
成を示す断面図。
【図11】第1の提案例の液晶表示装置の動作原理を説
明する等価回路図。
【図12】第1の提案例の液晶表示装置の構成を示す断
面図。
【図13】第2の提案例の液晶表示装置の構成を示す斜
視図。
【図14】第3の提案例の液晶表示装置の構成を示す平
面図。
【符号の説明】
1 薄膜トランジスタ 2 第1の副画素電極 3 第2の副画素電極 4,4a 制御容量電極 5 遮光層 6,6a 走査電極線 7 信号電極線 8 絶縁膜 9 液晶層 10 下側基板 11 上側基板 12 共通電極 13,14 偏光板 31 MIM素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置した一対の基板間に略90度の
    ねじれ角で配列した液晶層を挟持し、前記一対の基板の
    両外側に互いに偏光軸が略直交するように一対の偏光板
    を配置し、前記一対の基板のうち一方の基板に複数のス
    イッチング素子とこれに接続される配線電極および画素
    電極とを有した液晶表示装置であって、 前記画素電極を複数の副画素電極に分割し、前記複数の
    副画素電極のうち少なくとも一つは制御容量を介して前
    記スイッチング素子に電気的に接続し、前記副画素電極
    間の間隙を前記液晶層の厚みの2倍以下としたことを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 一対の基板のうちどちらかの基板上に、
    画素領域を除く領域に遮光層を設けた請求項1記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 制御容量の値と前記制御容量に接続され
    ている副画素のオン状態での液晶容量の値の和に対する
    前記制御容量の値の占める割合を40パーセント以上、
    かつ80パーセント以下とした請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 スイッチング素子として薄膜トランジス
    タを用いた請求項1,2または3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 制御容量の値と前記制御容量に接続され
    ている副画素のオン状態での液晶容量の値の和に対する
    前記制御容量の値の占める割合を50パーセント以上、
    かつ80パーセント以下とした請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 スイッチング素子として2端子型の非線
    形素子を用いた請求項1,2または5記載の液晶表示装
    置。
JP6299595A 1994-05-31 1994-12-02 液晶表示装置 Pending JPH08160455A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299595A JPH08160455A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 液晶表示装置
US08/450,622 US5610739A (en) 1994-05-31 1995-05-25 Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
EP95108260A EP0685756A3 (en) 1994-05-31 1995-05-30 Liquid crystal display unit with multiply divided picture elements.
KR1019950014034A KR100196202B1 (ko) 1994-05-31 1995-05-31 복수의 부화소를 가진 액정표시장치
US08/762,419 US5748276A (en) 1994-05-31 1996-12-09 Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299595A JPH08160455A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160455A true JPH08160455A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17874676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299595A Pending JPH08160455A (ja) 1994-05-31 1994-12-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160455A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350643B1 (ko) * 1999-10-29 2002-08-28 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치
KR100433596B1 (ko) * 1999-10-21 2004-05-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
JP2006091890A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2006267882A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示パネル及びそれを備えた液晶表示装置
KR100688971B1 (ko) * 2006-02-16 2007-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100709700B1 (ko) * 1999-02-24 2007-04-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치용 기판
KR100722117B1 (ko) * 2006-02-28 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 유기발광표시장치
KR100885018B1 (ko) * 2002-08-30 2009-02-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010160529A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Sharp Corp 液晶表示パネル及びそれを備えた液晶表示装置
US7948463B2 (en) 2005-03-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7973899B2 (en) 2004-12-03 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel with capacitive coupling between adjacent pixel areas
WO2012161060A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 シャープ株式会社 表示装置
US8570264B2 (en) 2005-02-11 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus with wide viewing angle

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709700B1 (ko) * 1999-02-24 2007-04-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치용 기판
KR100433596B1 (ko) * 1999-10-21 2004-05-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치
KR100350643B1 (ko) * 1999-10-29 2002-08-28 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치
KR100885018B1 (ko) * 2002-08-30 2009-02-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
JP2006091890A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8305540B2 (en) 2004-09-24 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having subpixels per color pixel
JP2012093792A (ja) * 2004-09-24 2012-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US7973899B2 (en) 2004-12-03 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel with capacitive coupling between adjacent pixel areas
US8570264B2 (en) 2005-02-11 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus with wide viewing angle
US7948463B2 (en) 2005-03-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4519691B2 (ja) * 2005-03-25 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006267882A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示パネル及びそれを備えた液晶表示装置
KR100688971B1 (ko) * 2006-02-16 2007-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100722117B1 (ko) * 2006-02-28 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 유기발광표시장치
JP2010160529A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Sharp Corp 液晶表示パネル及びそれを備えた液晶表示装置
WO2012161060A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196202B1 (ko) 복수의 부화소를 가진 액정표시장치
KR100840326B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
US7791698B2 (en) Color active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof
US6417900B1 (en) Liquid crystal display unit with conductive light-shielding member having substantially the same potential as common electrode
JP4731206B2 (ja) 液晶表示装置
KR100494702B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
US7379143B2 (en) Liquid crystal display having predetermined steepness of light transmittance within a predetermined range on light transmittance gradient for improved visibility
KR100246980B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시소자
JPH08179341A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101366459B1 (ko) 액정 표시 장치
US6897928B2 (en) Multi-domain liquid crystal display
US6762819B2 (en) Liquid crystal display device with electrodes on barrier ribs and fabricating method thereof
KR20030042221A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JPH07199190A (ja) 液晶表示装置
JP4741209B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JPH08160455A (ja) 液晶表示装置
JP2017037135A (ja) 液晶表示装置
US20010043303A1 (en) Liquid crystal display
KR100920355B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 다이오드 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
KR101327300B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
US8964154B2 (en) Liquid crystal display device
US10139684B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus having electrodes with openings therein
KR100494701B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
US10001680B2 (en) Liquid crystal display device
CN114002884B (zh) 阵列基板、显示面板及显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10