JPH08160263A - Ldモジュール - Google Patents

Ldモジュール

Info

Publication number
JPH08160263A
JPH08160263A JP30742794A JP30742794A JPH08160263A JP H08160263 A JPH08160263 A JP H08160263A JP 30742794 A JP30742794 A JP 30742794A JP 30742794 A JP30742794 A JP 30742794A JP H08160263 A JPH08160263 A JP H08160263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
chip
module
condenser lens
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30742794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Inaba
公男 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP30742794A priority Critical patent/JPH08160263A/ja
Publication of JPH08160263A publication Critical patent/JPH08160263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体レーザの発振を不安定にする戻り光が少
なく、かつ構造が簡単で光損失が小であるLDモジュー
ルを提供する。 【構成】電気信号を光信号に変換するCAN封止タイプ
のLDチップ1と、前記光信号を伝達する光ファイバ3
と、前記LDチップ1の拡散光を光ファイバ3のコア7
内に集光する屈折率分布型の集光レンズ10と、前記各
部材を保持するバッケージ4とを備えたLDモジュール
Maであって、前記集光レンズ10と、前記光ファイバ
3との間に、前記光ファイバ3のコア7とほぼ同等の屈
折率を有する整合剤11を充填したことを特徴とするも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用レーザダイオ
ードモジュール(本明細書においては、LDモジュール
という)に係り、密閉封止構造のLDチップ部と、屈折
率分布型の集光レンズと、を用いるLDモジュールに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のLDモジュールについて説明す
る。
【0003】以下、図4乃至図6を参照して従来の技術
を説明する。単一モード、単レンズ結合の場合を例にと
り説明する。
【0004】図4、図5は、従来の光通信用LDモジュ
ールに係るの略示構造図、図6は、光ファイバの入射端
面における光線の進行方向を示す線図である。
【0005】図4に及び図5おいて、1はLDチップ、
2は集光レンズ、3は光信号伝送用の光ファイバ、4は
モジュール各部材を保持する金属パッケージ、5は電気
信号入力用の電極、6はフェルールであり、図6におい
て、7は光ファイバ3のコア、8は光ファイバ3のクラ
ッドである。
【0006】図4において、従来のLDモジュールの構
造は、金属パッケージ4の両端面を、光信号出力用の光
ファイバ3を接続して信号光出力面、電極5を有するL
Dチップ1と接続して信号入力面とそれぞれなってい
る。前記金属パッケージ4の内部空洞部には、集光レン
ズ2を内設し、この集光レンズ2の光軸先の位置にはフ
ェルール6が設けられている。
【0007】上記のように構成されたLDモジュール
は、外部回路からの電気信号を電極5によりLDチップ
lヘ伝達される。前記LDチップ1は、その内部に発光
素子(図示せず)を有し、前記電気信号をこの発光素子
で拡散光に変換し、光信号として出力される。前記LD
チップ1から出力される拡散光の光信号は、集光レンズ
2で集光され、光ファイバ3ヘ送られ、光信号出力とし
て伝送される。なお、フェルール6は、前記LDチップ
1の発振を不安定にする戻り光を防止するため、光の進
行方向に対し垂直とはならないようにその端面が斜め研
磨されている。ここで、光ファイバ3の入射端面を光線
が通過するときの光線の進行方向と屈折率との関係を、
図6の模式図を参照して説明する。
【0008】n1 、n2 を境界面両側のそれぞれの屈折
率、θ1 を入射角、θ2 を出射角とすると、 n1 sinθ1 =n2 sinθ 上記において、7は光ファイバ3のコア、8は光ファイ
バ3のクラッドである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】n を空気の屈折
率、n2 をコア7の屈折率、θ1 を光ファイバ3への光
入射角、θ 2を出射角とすれば、一般に、空気の屈折率
1 は、コア7の屈折率n2より小であるので、θ1
θ2 となる。したがって、光線がクラッド8の方向へ進
行し漏れることになり、大幅な光損失を生じていた。
【0010】また、上記のようなことをさけるため、図
5に示すように光ファィバ3を光の進行方向に傾けるこ
とも考えられるが、構造が複雑となり光の調芯も困難に
なるという問題が生じる。
【0011】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたもので、半導体レーザの発振を不安定
にする戻り光が少なく、かつ構造が簡単で光損失が小で
あるLDモジュールを提供することをその目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、LDモジュールに係る本発明の構成は、電気信号を
光信号に変換するLDチップと、前記LDチップの拡散
光を光ファイバのコア内に集光する集光レンズと、前記
集光された光信号を伝達する光ファイバと、前記各部材
を保持するバッケージとを備えてなるLDモジュールに
おいて、密閉封止構造のLDチップと、屈折率分布型の
集光レンズとを用い、前記集光レンズと、前記光ファイ
バとの間に、前記光ファイバのコアとほぼ同等の屈折率
を有する整合剤を充填したことを特徴とするものであ
る。
【0013】また、電気信号を光信号に変換するLDチ
ップと、前記LDチップの拡散光を光ファイバのコア内
に集光する集光レンズと、前記集光された光信号を伝達
する光ファイバと、前記各部材を保持するバッケージと
を備えてなるLDモジュールにおいて、密閉封止構造の
LDチップと、屈折率分布型の集光レンズとを用い、前
記LDチップと、前記集光レンズと前記光ファイバとの
間に、それぞれ前記光ファイバのコアとほぼ同等の屈折
率を有する整合剤とを充填したことを特徴とするもので
ある。
【0014】
【実施例】以下本発明の各実施例を図1乃至図3を参照
して説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例に係るLDモジ
ュールの動作原理図、図2は、本発明の一実施例に係る
LDモジュールの構成図、図3は、本発明の他の実施例
に係るLDモジュールの構成図である。図中、図4と同
一符号は、同等部分であるので、再度の説明は省略す
る。新たな符号のみを説明する。Ma、MbはLDモジ
ュール、10は屈折率分布型の集光レンズ、11は光フ
ァイバのコアとほぼ同等の屈折率を有する整合剤であ
る。
【0016】図1を参照して、本発明の一実施例に係る
LDモジュールの動作原理を説明する。
【0017】光ファイバ3の端面、すなわち光ファイバ
のコア7と、外部の媒質(整合剤11)との境界面での
反射を検討してみる。
【0018】この場合、屈折率n1 と屈折率n2 とに差
がある場合、光の入射側へと反射する戻り光20を生じ
る。
【0019】この反射率をrとすれば、 r=(n2 −n1 )/(n2 +n1 )、但しn2 <n1 と表わされる。
【0020】ここで屈折率n1 =屈折率n2 とすれば、
r=0となり、光ファイバのコア7の屈折率n2 と等し
くなるような整合剤11を選択することにより光ファイ
バ端面での反射による戻り光20を抑えることが可能と
なる。
【0021】図2を参照して本発明の一実施例に係るL
Dモジュールを説明する。
【0022】本実施例に係るLDモジュールMaは、C
AN封止タイプのLDチップ1と屈折率分布型の集光レ
ンズ10と、光ファイバ3との基本部品から構成され、
さらに屈折率分布型の集光レンズ10と光ファイバ3と
の間に、光ファイバ3のコア7と同等の屈折率をもつ整
合剤11を充填し、これらを金属パッケージ4で密封す
る構造となっている。また、前記屈折率分布型の集光レ
ンズ10の屈折率は、光軸方向に対して中間部が整合剤
11と同等の屈折率とし、両端になるほど大きい屈折率
をもつようになっている。このように屈折率を分布させ
ることにより、当該屈折率分布型の集光レンズ10は効
果的な集光作用を発揮する。
【0023】前記LDチップ1から出射された光は、屈
折率分布型の集光レンズ10により集光され、整合剤1
1を介して、光ファイバ3の端面へと送られる。前記光
ファイバ3の端面へ集光された光は、光ファイバ3を通
過して、外部へと伝送される。ここで、光ファイバ3の
入射端では、前述の如く、光ファイバ3のコア7と同等
の屈折率の整合剤11の働きにより、光ファイバ3端か
らの戻り光20が少なくなる。
【0024】本発明は、上記実施例に限定されるもので
なく、種々の変形例が考えられる。例えば、図3に示さ
れるような構成しても差し支えない。図3に示されるL
DモジュールMbは、図3に示されるLDモジュールM
とほぼ同じであるが、本変形例は、CAN封止タイプの
LDチップ1の光通過用に設けた前面封止ガラスと屈折
率分布型の集光レンズ10との間にも整合剤11を入れ
て構成したものである。このような構成により作用が一
層効果的となる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、半導体レーザの発振を不安定にする戻り光が少な
く、かつ構造が簡単で光損失が小であるLDモジュール
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るLDモジュールの動作
原理図である。
【図2】本発明の一実施例に係るLDモジュールの構成
図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るLDモジュールの構
成図である。
【図4】従来の光通信用LDモジュールに係る略示構造
図である。
【図5】従来の光通信用LDモジュールに係るの略示構
造図である。
【図6】光ファイバの入射面における光線の進行方向を
示す線図である。
【符号の説明】
Ma、Mb…LDモジュール 1 LDチップ 2 集光レンズ 3 光ファイバ 4 金属パッケージ 5 電極 6 フェルール 7 コア 8 クラッド 9 屈折率調整用の整合剤 10 屈折率分布型の集光レンズ 11 整合剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気信号を光信号に変換するLDチップ
    と、前記LDチップの拡散光を光ファイバのコア内に集
    光する集光レンズと、前記集光された光信号を伝達する
    光ファイバと、前記各部材を保持するバッケージとを備
    えてなるLDモジュールにおいて、密閉封止構造のLD
    チップと、屈折率分布型の集光レンズとを用い、前記集
    光レンズと、前記光ファイバとの間に、前記光ファイバ
    のコアとほぼ同等の屈折率を有する整合剤を充填したこ
    とを特徴とするLDモジュール。
  2. 【請求項2】電気信号を光信号に変換するLDチップ
    と、前記LDチップの拡散光を光ファイバのコア内に集
    光する集光レンズと、前記集光された光信号を伝達する
    光ファイバと、前記各部材を保持するバッケージとを備
    えてなるLDモジュールにおいて、密閉封止構造のLD
    チップと、屈折率分布型の集光レンズとを用い、前記L
    Dチップと、前記集光レンズと、前記光ファイバとの間
    に、それぞれ前記光ファイバのコアとほぼ同等の屈折率
    を有する整合剤とを充填したことを特徴とするLDモジ
    ュール。
JP30742794A 1994-12-12 1994-12-12 Ldモジュール Pending JPH08160263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30742794A JPH08160263A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 Ldモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30742794A JPH08160263A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 Ldモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160263A true JPH08160263A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17968936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30742794A Pending JPH08160263A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 Ldモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891430A (zh) * 2011-12-22 2013-01-23 清华大学 光纤高功率激光输出端面反馈抑制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102891430A (zh) * 2011-12-22 2013-01-23 清华大学 光纤高功率激光输出端面反馈抑制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807954A (en) Optical coupling device
KR100857974B1 (ko) 회절 전송 렌즈 및 광학 모듈
US6349159B1 (en) Lenses that launch high bandwidth modes into a fiber optic cable while eliminating feedback to a laser
JP2002267861A (ja) 光導波路、光モジュール、光ファイバレーザ装置
US4427261A (en) Optical transmission system having reduced modal noise
JP2001004877A (ja) 光導波路、光モジュールおよび光システム
US6892010B2 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
US6282006B1 (en) Optical communications apparatus and method
EP1467360A1 (en) Optical pickup
CN214954213U (zh) 一种高功率光隔离器、wdm、合束器的集成光器件
JPH08160263A (ja) Ldモジュール
JPS63224385A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
US6161965A (en) Optical coupling circuit
KR20030042565A (ko) 곡선형 광도파로를 갖는 능동형 광반도체
JPH11218638A (ja) 光学構成素子
CN215416127U (zh) 激光准直器及激光系统
JPS60138502A (ja) プラグ・ジヤツク形光固定減衰器
JPH0736050B2 (ja) 半導体発光素子と光導波路の結合方式
JPH1123912A (ja) Ldモジュール
JPS62180311A (ja) 光結合装置
JPH04344606A (ja) 受光モジュール
JPH0466324B2 (ja)
JP2003066252A (ja) コリメートレンズファイバー
CN115657215A (zh) 一种偏振相关隔离器件及其制作方法
JPH05119242A (ja) 半導体レーザモジユール