JPH04344606A - 受光モジュール - Google Patents

受光モジュール

Info

Publication number
JPH04344606A
JPH04344606A JP3116432A JP11643291A JPH04344606A JP H04344606 A JPH04344606 A JP H04344606A JP 3116432 A JP3116432 A JP 3116432A JP 11643291 A JP11643291 A JP 11643291A JP H04344606 A JPH04344606 A JP H04344606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
lens
light
central axis
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3116432A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Matsumoto
松本 清人
Kaoru Umeki
梅木 薫
Masashi Sakukai
朔晦 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3116432A priority Critical patent/JPH04344606A/ja
Publication of JPH04344606A publication Critical patent/JPH04344606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバと受光素子と
がレンズを介して光学的に結合されるピグテール型の受
光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のピグテール型の受光モジュールに
ついて、図4に示す概念図を用いて説明する。
【0003】従来の受光モジュールは、光ファイバ1と
、光ファイバ1から入射された光ビームaをレンズ2を
介して光学的に結合し受光する受光素子3とを有してい
る。ここで、図示されていないが、一般に、光ファイバ
1はフェルールに挿入されており、受光素子3はパッケ
ージに気密封止されており、レンズ2は円筒状のホルダ
に低融点のガラス等で融着されている。そして、パッケ
ージとホルダ、ホルダとフェルールがそれぞれ溶接等に
よって固着されて、ピグテール型の受光モジュールを構
成している。受光素子3としては、フォトダイオードや
アバランシェフォトダイオード等が使用されている。
【0004】このような従来の受光モジュールにおいて
は、光ファイバ1の中心軸bとレンズ2の中心軸cは、
共に光ビームaの中心と一致させられ、この中心軸b,
c上に受光素子3が固定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の受光モジュ
ールでは、光ファイバから入射した光ビームの一部は、
受光素子の受光面で反射され、再び光ファイバと結合し
て戻り光として光の送信器に戻り、送信器に悪影響をお
よぼす。特に、送信器がレーザダイオードである場合に
は、レーザダイオードの発振状態が乱され、レーザダイ
オードから出力される光に雑音が増加するという問題が
あった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の受光モジュール
は、光ファイバと前記光ファイバから入射する光ビーム
をレンズを介して受光する受光素子とを有するピグテー
ル型の受光モジュールにおいて、前記光ファイバの中心
軸と前記レンズの中心軸とは、前記光ファイバの端面と
前記レンズの主平面との距離をL1とし、前記ピグテー
ル型受光モジュールの光学系における像倍率をmとし、
前記光ファイバの開口数をNAとするとき、Δx>{L
1/2(m+1)}tan(NA)なる距離Δxをもっ
て平行に配置されている。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
【0008】図1は、本発明の第1の実施例の概念図で
ある。
【0009】この受光モジュールは、光ファイバ1と、
光ファイバ1から入射された光ビームAをレンズ2を介
して光学的に結合し受光する受光素子3とを有している
。ここで、図示されていないが、一般に、光ファイバ1
はフェルールに挿入されており、受光素子3はパッケー
ジに気密封止されており、レンズ2は円筒状のホルダに
低融点のガラス等で融着されている。そして、パッケー
ジとホルダ、ホルダとフェルールがそれぞれ溶接等によ
って固着されて、ピグテール型の受光モジュールを構成
する。受光素子3としては、フォトダイオードやアバラ
ンシェフォトダイオード等が使用される。
【0010】ここで、光ファイバ1の中心軸Bとレンズ
2の中心軸Cとは、光ファイバ1の端面1aとレンズ2
の主平面2aとの距離をL1とし、このピグテール型の
受光モジュールの光学系における像倍率をmとし、光フ
ァイバ1の開口数をNAとするとき、(1)式を満足す
る距離Δx,即ち、中心軸Bと中心軸Cとの間隔Δxを
もって、平行になるように配置されている。
【0011】 Δx>{L1/2(m+1)}tan(NA)…(1)
そして、受光素子3は、光ファイバ1から出射した光ビ
ームAがレンズ2によって結像する位置に固定される。
【0012】次に、図2に示す図1の実施例の光学系の
作用図を参照して説明する。
【0013】光ビームAは、レンズ2の中心軸Cから距
離Δxにある、光ファイバ1の端面1a上の、出射点D
から出射される。光ビームAは、レンズ2の中心軸Cと
は平行である光ファイバ1の中心軸B上を距離L1だけ
進み、レンズ2の主平面2aに到る。そして、光ビーム
Aは、レンズ2の中心軸CからmΔxの距離にある結像
点Eに到る。光ビームAの他の一部は、結像点Eに配置
されている受光素子3によって光電変換される。しかし
ながら、光ビームAの一部は、受光素子3の受光面、即
ち結像点Eにおいて反射される。そして反射した光ビー
ムAは、反射光Fとなって再びレンズ2を通ったあと、
光ファイバ1の中心軸Bに対して(2)式に示す角度θ
をもって、出射点Dより光ファイバ1内へ入射する。
【0014】 θ=tan−1{2(m+1)Δx/L1}…(2)今
、(1)式を(2)式に代入すると、(3)式の関係が
成り立つ。
【0015】θ>NA…(3) すなわち、光ビームAの一部が受光素子3の受光面(結
像点E)で反射された反射光Fは、光ファイバ1の開口
数NAより大きな角度で光ファイバ1に入射するので、
光ファイバ1と結合する戻り光とはならない。
【0016】図3は本発明の第2の実施例の概念図であ
る。
【0017】図3の実施例は、光ファイバ1A,レンズ
2,受光素子3が、図1の実施例に示したと同様の位置
関係になるように、即ち、光ファイバ1Aの中心軸Bと
レンズ2の中心軸Cとの距離Δxが(1)式に示す関係
を満足するように配置されている。しかしながら、光フ
ァイバ1Aの端面1bは、光軸(中心軸B)に垂直な面
に対して数度傾斜している。光ファイバ1Aをこのよう
な構造とすると、端面1bからの反射による戻り光も防
止でき、光ファイバ1Aへの戻り光防止効果は、図1の
実施例よりさらに大きくなる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光ファイ
バとレンズの中心軸をずらせることにより、受光素子の
受光面の反射による光ファイバへの戻り光が低減される
効果がある。従って、光の送信器への反射による悪影響
を減少させることができ、特に送信器としてレーザダイ
オードが用いられている場合には、発振状態が安定して
雑音が低減されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概念図である。
【図2】図1の実施例の光学系の作用図である。
【図3】本発明の第2の実施例の概念図である。
【図4】従来例の概念図である。
【符号の説明】
1,1A    光ファイバ 1a,1b    端面 2    レンズ 2a    主平面 3    受光素子 A,a    光ビーム B,b    光ファイバ1,1Aの中心軸C,c  
  レンズ2の中心軸 D    出射点 E    結像点 F    反射光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ファイバと前記光ファイバから入射
    する光ビームをレンズを介して受光する受光素子とを有
    するピグテール型の受光モジュールにおいて、前記光フ
    ァイバの中心軸と前記レンズの中心軸とは、前記光ファ
    イバの端面と前記レンズの主平面との距離をL1とし、
    前記ピグテール型受光モジュールの光学系における像倍
    率をmとし、前記光ファイバの開口数をNAとするとき
    、Δx>{L1/2(m+1)}tan(NA)なる距
    離Δxをもって平行に配置されていることを特徴とする
    受光モジュール。
JP3116432A 1991-05-22 1991-05-22 受光モジュール Pending JPH04344606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116432A JPH04344606A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 受光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116432A JPH04344606A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 受光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04344606A true JPH04344606A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14686961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116432A Pending JPH04344606A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 受光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04344606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055056A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び光走査方法
WO2021059390A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 三菱電機株式会社 受光素子モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235909A (ja) * 1986-04-04 1987-10-16 Fujitsu Ltd 光コリメ−タ部の調整構造
JPH0359504A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Nec Corp 受光モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235909A (ja) * 1986-04-04 1987-10-16 Fujitsu Ltd 光コリメ−タ部の調整構造
JPH0359504A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Nec Corp 受光モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055056A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び光走査方法
WO2021059390A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 三菱電機株式会社 受光素子モジュール
JPWO2021059390A1 (ja) * 2019-09-25 2021-10-14 三菱電機株式会社 受光素子モジュール
CN114402242A (zh) * 2019-09-25 2022-04-26 三菱电机株式会社 受光元件模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807954A (en) Optical coupling device
US5552918A (en) Transmission and reception module for a bidirectional optical communication and signal transmission
US5546212A (en) Optical module for two-way transmission
US5408559A (en) Optoelectronic device
US6307197B1 (en) Optoelectronic component and method for calibrating an optoelectronic component
JP2926664B2 (ja) 光モジュール
US4741595A (en) Optical transmission device
US6282006B1 (en) Optical communications apparatus and method
US5675597A (en) Semiconductor laser device
JPH04344606A (ja) 受光モジュール
JP2898760B2 (ja) レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル
US5721426A (en) Optical transmitting/receiving module having communication lines coupled by a single lens
JPH02118503A (ja) 光合分波器
US6161965A (en) Optical coupling circuit
JPH11295559A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3344149B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JPH1039181A (ja) 光送受信装置
JPH11218638A (ja) 光学構成素子
JPS5916888Y2 (ja) 光結合装置
JPS6251514B2 (ja)
JPH02106707A (ja) 光回路装置
JPS61167912A (ja) 光結合装置
JPH09258061A (ja) 高安定受光装置
JPS626707Y2 (ja)
JPH0612367B2 (ja) 半導体レ−ザと光フアイバとの結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970729