JPH0815886A - 電子写真感光体およびその製造方法およびそれを使用した 画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体およびその製造方法およびそれを使用した 画像形成装置

Info

Publication number
JPH0815886A
JPH0815886A JP18270494A JP18270494A JPH0815886A JP H0815886 A JPH0815886 A JP H0815886A JP 18270494 A JP18270494 A JP 18270494A JP 18270494 A JP18270494 A JP 18270494A JP H0815886 A JPH0815886 A JP H0815886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
protective layer
electrophotographic
electrophotographic photosensitive
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18270494A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Shozo Kaieda
省三 海江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F I T KK
FIT Co Ltd Japan
Original Assignee
F I T KK
FIT Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F I T KK, FIT Co Ltd Japan filed Critical F I T KK
Priority to JP18270494A priority Critical patent/JPH0815886A/ja
Publication of JPH0815886A publication Critical patent/JPH0815886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真感光体の表面を処理して、化学的耐
薬品性、および機械的強度を与えることにより耐久性を
向上させる。 【構成】 導電性支持体上に感光層を積層して作成した
電子写真感光体の表面にアルコキシドシランおよび、そ
の加水分解物の混合体を塗布し、加熱硬化させることに
より有機シリコーン薄層からなる保護層を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体に関
し、特にLEDプリンタもしくはレーザープリンタなど
のデジタル画像出力装置あるいは複写機に適用され、強
械的強度に優れ、繰り返し使用時の電気特性の優れた高
耐久性を有する電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】カールソン方式による電子写真法におけ
る感光体に必要な基本特性としては、暗所において適当
な電位に帯電でき、これが一定時間保持されること、さ
らに光照射により速やかに電荷が逸散できることが挙げ
られる。これらの原理はLEDプリンタまたはレーザー
プリンタまたは複写機と言った装置に応用されている。
これらの装置にあっては感光体の表面にはコロナ帯電、
トナー現像、紙への転写、クリーニング処理の際に電気
的、機械的外力が直接に加えられるため、感光体表面で
は汚染もしくは摩擦などが起こり、その結果感光体の寿
命が短くなる。
【0003】具体的にはコロナ帯電時に発生するオゾン
による表面汚染および劣化、さらには現像、転写、クリ
ーニング時の摩擦による表面の傷発生や磨耗のために感
光体の寿命が短くなるのが常である。近年有機感光体が
広く使用されるようになるに従い、その最大の欠点であ
る耐久性の小さな事が問題点として考えられるようにな
ってきた。勿論これまでもセレン感光体では耐久性向上
のための努力がなされている。しかしセレンが公害物質
として、使用を制限されるようになり有機感光体の重要
性が増している。
【0004】有機感光体は通常導電性基体上に下引き
層、電荷発生層、電荷移送層を順次積層して作られてい
る。表面に設けられた電荷移送層は電荷移送剤とポリカ
ーボネート樹脂またはアクリル樹脂などとの混合物より
なりたっている。この有機感光体を液体トナーで現像す
る場合には液体トナー中の低分子脂肪族炭化水素である
キャリアが電荷移送層に侵入して現像濃度の低下などの
劣化を引き起こすことが知られている。
【0005】しかし液体トナーは0.5ミクロンより2
ミクロンの粒径を有する着色トナー粒子を低分子脂肪族
炭化水素(商品名アイソパー)中に分散させて作られた
ものであり、トナー粒子は電気2重層の効果で電荷を有
している。このように電荷を有する微少粒子を電子写真
法の現像に利用することで、高精細な画像が形成できる
ことが知られている。
【0006】近年カラープリンタの現像法として従来の
乾式カラートナーを使用する場合に較べて、液体カラー
トナーは粒子径が小さい長所を有しているので、800
dpiに及ぶ高密度プリントが可能となっている。その
ため有機感光体と液体トナーを組み合わせて用いる必要
性が増している。
【0007】このような状況下で感光体の耐久性を改善
する必要性が増している。これらの目的のための保護層
形成に関する技術で特許公報に見られるものとして特開
昭56−38055号公報、特開昭60−55355号
公報、特開昭60−66259号公報、特開昭63−2
18968号公報、特開昭63−271466号公報、
特開平2−161449号公報ではポリイミド化合物が
用いられており、特開平2−168262号公報、特開
平2−875号公報ではシリコーン化合物と他の有機高
分子との混合物が用いられ、他にもプラズマCVD法な
どによるSiO、SiCなどの無機質薄膜が検討され
てきた。
【0008】しかしながら保護層が電気的に高抵抗にな
ると、残留電位の増大などの実用上好ましくない現象が
起こる。これらの欠点を補う目的で光導電材料を加える
方法、色素などの電荷移動剤を添加する方法、金属粉や
金属酸化物微粒子の添加により保護層の電気抵抗を調整
する方法などが提案されている。
【0009】現在市場で用いられている積層型有機感光
体は有機溶媒に対して非常に弱いものであり、例えばペ
イントまたはワニスに用いられているような、一般的な
溶媒としてトルエン、キシレン、酢酸エチル、テトラヒ
ドロフランに対して容易に膨潤ないしは溶解する。した
がってこれらを含有するような高分子化合物溶液を有機
感光体表面に塗布することは不可能である。ましてポリ
イミド樹脂、シリコン樹脂溶液は、さらに溶解性の強い
メチルピロリドンまたはジメチルホルムアミドなどを含
有するために使用不能となる。
【0010】一般の積層型有機感光体は熱的にも弱く、
120℃を越えた条件下では収縮、変形を伴い、また電
荷移送剤の変質によって感光特性が損なわれることがあ
る。このようなことから工業用の一般的なポリイミド樹
脂またはシリコン樹脂は硬化温度が高いため使用できな
い。
【0011】シリコン化合物は特徴として非付着性、す
なわち他の物質が付着し難いまたは液体に濡れにくく、
はじく性質を有している。しかし特開平2−875では
シリコン化合物と他の有機高分子との混合物を使用して
いるが、シリコン化合物の混合比率が少ないだけに濡れ
易くなって保護膜としては不完全と言える。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】積層型有機感光体を表
面保護層により改質するための必要な条件として大きく
分けて4点が挙げられる。第1の条件として感光体表面
が他の物質により濡れにくいまたは付着し難いことが必
要である。有機感光体を液体トナーで現像する際に、キ
ャリアとして用いられている低分子脂肪族炭化水素が感
光体表面層に侵入することを防止しなければならない。
通常有機感光体では表面にある電荷移送層がポリカーボ
ネート樹脂ないしはアクリル樹脂と電荷移送剤との混合
物より作られている。この樹脂と電荷移送剤の混合比率
は感光体の感度を左右する重要な要素である。一般にそ
の混合比率はおおよそ重量比で50%づつ使用されてい
る。
【0013】感光体は現像の時点で液体トナーで表面を
濡らされるが、この際キャリアである低分子脂肪族炭化
水素と接触する。ポリカーボネート樹脂ないしはアクリ
ル樹脂は単体では変化しにくいが、電荷移送剤との混合
物であるため、樹脂表面から徐々に低分子脂肪族炭化水
素が拡散し電荷移送剤と樹脂の混合比率を変化させるた
めに、感光体感度が変化し、その結果感光体の明電位が
変動し、画像濃度が低下する。
【0014】このような原因で感光体寿命が短くなるこ
とを防ぐことが課題であり、近年カラープリンタなどに
液体現像法が利用され高精細な画像を作り出すことが可
能であることから、注目されている技術であるが、これ
に用いる有機感光体の耐久性を向上させることが課題と
なっている。
【0015】第2の条件として感光体表面に設けられた
表面保護層が光透過性をもたなければならない。従来技
術で用いられたような微粉末添加による改質は光透過性
を損なうために不適である。それだけではなく添加した
微粉末が感光体表面の性質を変える。金属酸化物などの
場合、親水性の性質が現れ、他の物質、例えばトナー、
シリカ粉などの付着性が増したために、感光体表面にフ
イルミングが起こる場合もある。
【0016】第3の条件は保護層の電気抵抗値が適正な
値を有していなければならない。プリンタまたは複写機
では均一に静電気を与えた後に光を照射して静電潜像を
生成させ、その後トナーにより現像して画像を作成する
のである。保護層の表面の電荷は暗い状態では電荷の減
衰は少なく、光が照射されれば短時間の内に電荷が消失
しなければならない。このような動作に対応するため
に、保護層を形成する材料の電気特性と層の厚さが重要
な条件となる。電気抵抗が10〜1013オームセン
チメートルを満足すれば良好な表面保護層となり得る
し、厚さは0.5ミクロン〜5ミクロンが有効である
が、特に望ましくは1〜3ミクロンが良い。
【0017】第4の条件として機械的な摺動摩擦を受け
た際に磨耗し難く、また擦傷が起こり難い表面としなけ
ればならない。このような状態を作り出す材料としては
硬度が高く、かつ可撓性を有するものでなければならな
い。具体的には架橋型合成樹脂、例えばシリコン樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化アクリ
ル樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、紫外線硬化
型樹脂などが挙げられる。しかし一般に市販のシリコン
樹脂はけい素を化学構造の中心として種々の有機基によ
り変性した化合物であり、その性質は硬化温度が200
℃前後の高温であること、また電気抵抗率が非常に高い
など本発明に適した材料とは言えない。また他の合成樹
脂についても上記の問題点を持つため実用的には保護膜
材料として使用されていない。これらの材料の中でも
0.5ミクロン〜5ミクロンの薄膜を形成できる性質を
有することが重要である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体の耐久
性を向上させることを目的に検討した結果、電子写真感
光体の表面に保護層を設ける手段として、ある種のアル
コキシドシランを加熱硬化させた皮膜が適していること
を見出した。この皮膜により形成された保護層は市販さ
れている有機感光体のもつ問題点のいくつかを解決でき
ることが見出され、それを実証する事により本発明を完
成した。
【0019】本発明は導電性支持体上に感光層を有する
電子写真感光体の表面層がシリコン化合物単体で構成さ
れていることを特徴とする。シリコン化合物にはゴム状
態のものから耐熱性ワニスのような硬い膜を形成するも
のまで、種々の性質を有するものがある。保護層が必要
とする性質は表面硬度が鉛筆硬度H以上、光透過率85
%以上、電気抵抗率10オームセンチメートル〜10
13オームセンチメートルであり、厚みが0.5ミクロ
ン〜5ミクロン好ましくは1ミクロン〜3ミクロンにお
いて成膜性が優れていることである。
【0020】本発明に適用するアルコキシドシランはト
リメトキシメチルシラン、トリメトキシエチルシラン、
トリメトキシフェニルシラン、トリメトキシアミノプロ
ピルシラン、トリメトキシエポキシシクロヘキシルエチ
ルシラン、トリメトキシメタクリロキシプロピルシラ
ン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、アミノエ
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、グリシジロキ
シプロピルトリメトキシシラン、などで代表される3官
能性化合物が挙げられる。
【0021】先にも述べたように有機感光体はポリカー
ボネート樹脂などの有機溶媒に可溶な合成樹脂と有機溶
媒に極めて溶け易い電荷移送剤との混合物で成り立って
いるため、この感光体表面に他の物質を塗装するために
は、表面を侵さない限られた有機溶媒しか使用できな
い。使用可能な溶媒を検討した結果アルコール類が適し
ていることが判明した。使用に適した溶剤としてエチル
アルコール、n−プロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、n−アミルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、イソブチルアルコール、イソアミルアルコールなど
が挙げられる。
【0022】これらのアルコール類のアルコキシドシラ
ン溶液を酸触媒のもとで化3で示すように一部加水分解
を起こさせる。さらに化4で示すように縮合反応により
部分架橋を起こさせる。このような前処理を行うことに
よってプレポリマーを生成させ、有機溶媒に溶解させた
溶液を塗布液として用いる。これらの塗布液はエチルア
ルコールもしくはイソプロピルアルコールなどの低級ア
ルコール溶液として調製することによりコーティングの
容易な扱い易い塗布液が得られる。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】本発明による保護層形成技術はアルコキシ
ドシランのプレポリマー溶液を感光体表面に塗布した後
加熱し、アルコキシドシランのプレポリマー相互の反応
を促進させる。そして最終的には化5で示されるような
構造にまで反応が進み、網目構造となり、不融不溶の無
色透明な皮膜が形成される。その加熱温度は80℃〜1
20℃の間が好ましく、80℃以下では化学反応が進行
せず、120℃以上では気泡の発生、亀裂の発生などの
不都合が生じる。
【0026】
【化5】
【0027】プレポリマー相互の化学反応は脱水反応お
よび脱アルコール反応であるため水分子あるいはアルコ
ール分子の蒸発に必要な加熱温度が好ましい。一方塗布
条件として塗布環境の湿度管理が重要であり、相対湿度
50%以下が好ましい。湿度の高い環境で塗布した場
合、溶媒のアルコールが蒸発する際に吸湿し、白化を起
こしたり、皮膜の硬化過程で化学反応が充分に進まず、
網目構造が完結しないために強度の弱い皮膜となる。
【0028】加熱時間は化学反応が完結するために充分
であれば良く、80℃では約1時間を要し120℃では
30分間程度加熱すれば良い。化学反応の完結は電気的
に確認することもできる。感光体表面に保護層を設け、
帯電させた時の表面電位を計測する。その電位減衰が1
0秒間で100V以下であれば保護層の硬化は完了した
と考えられる。
【0029】
【作用】本発明による保護層を設けた感光体は、保護層
がシリコン化合物単体で構成されているため、液体トナ
ーに対して濡れにくく、その結果液体トナー中の低分子
炭化水素が保護層を抜けて、感光層に侵入することを防
止することができる。長期間感光体が液体トナーに接触
した状態におかれても感光体の感度が変化せず、長期間
にわたって使用可能であった。表面濡れはシリコン化合
物単体の硬化膜の表面張力によって決まり、その値は小
さく、およそ21ダイン・センチメートルと考えられ
る。したがって大部分の有機溶媒はシリコン化合物膜を
濡らしにくい特徴を持っている。
【0030】機械的強度の面から見ると、表面硬度が高
く、鉛筆硬度H以上を示すため、他の物質、たとえば紙
との摺動摩擦によっても傷が付き難い。以上の効果によ
り液体トナーを用いたプリンタに装着して画像を作成し
た結果多数枚にわたって、鮮明な画像を得ることができ
た。耐久性テストを行い、市販の感光体と比較した結
果、保護層を設けた感光体の寿命が約3倍以上となり、
実用上有効であることが示された。
【0031】
【実施例】以下に、本発明を実施例1〜3に基づいて説
明する。
【実施例1】トリメトキシメチルシラン30部、イソプ
ロピルアルコール70部、水8部、無水酢酸0.01部
を混合し50℃で1時間撹拌を続けた。その後25℃に
冷却し粘度を測定したところ20センチポイズであっ
た。こうして表面保護層塗布液を調製した。この溶液を
厚さ80ミクロンのアルミニウム箔に塗布し、120℃
で30分間加熱乾燥したところ、透明な硬い皮膜が形成
された。表面の硬さは鉛筆硬度2Hであった。
【0032】比較例1の電子写真感光体上に、上記の方
法により調製した表面保護層塗布液40部、イソプロピ
ルアルコール40部の混合液を塗布し、120℃で30
分間乾燥して膜厚2ミクロンの表面保護層を形成した。
塗布時の環境は25℃、50%RHであった。感光体の
構成を図1に示す。
【0033】上記保護層を有する感光体に対して−6.
0KVのコロナ帯電、光像露光による表面電位の初期特
性を表1に示す。低分子脂肪族炭化水素(商品名アイソ
パーG エクソン化学製)中にカーボンとアクリル樹脂
の混合物を分散させた液体トナーを現像剤として用いた
プリンタ図2に装着して行った耐久テストの結果を表2
に示す。本実施例のように保護層を有する感光体では低
分子脂肪族炭化水素の侵入に起因すると思われる濃度低
下は発生せず50000枚プリント時点でスクラッチ状
の模様が認められた。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【実施例2】アルコキシドシラン混合液(商品名ソルガ
ード、(株)日本ダクロシャムロック製)30部、イソ
プロピルアルコール20部を均一に撹拌溶解させ、表面
保護層塗布液を調製した。この塗布液を厚さ80ミクロ
ンのアルミニウム箔に塗布し、80℃で60分間加熱乾
燥したところ、透明な硬い皮膜が形成された。表面の硬
さは鉛筆硬度Hであった。比較例1で作成した電子写真
感光体上に上記の塗布液を塗布し80℃で60分間乾燥
して、厚さ2ミクロンの保護層を設けた。塗布時の環境
は25℃50%RHであった。この感光体に対して−
6.0KVのコロナ帯電、光像露光による表面電位の初
期特性を表1に示す。さらに低分子脂肪族炭化水素(商
品名アイソパーH エクソン化学製)中にカーボンとア
クリル樹脂の混合物を分散させた液体トナーを現像剤と
して用いたプリンタに装着して行った耐久テストの結果
を表2に示す。本実施例でも保護層による低分子脂肪族
炭化水素の侵入が防止され50000枚プリント後も濃
度低下は発生しなかった。ただし機械的摩擦によるもの
と思われるスクラッチ模様が認められた。
【0037】
【実施例3】実施例2で作成した表面保護層を有する感
光体を市販の乾式トナーを用いたプリンタに装着して画
像テストおよび耐久テストを行った。−6.0KVのコ
ロナ帯電、露光による表面電位の初期特性を表1に示
す。実際にプリンタによる画像形成を連続して行う耐久
テストを行った結果を表2に示す。
【0038】
【比較例1】80mmφ×300mmのアルミニウムシ
リンダーを導電性支持体とし、これにポリアミド(商品
名アミランCM−4000東レ(株)製)の5%メタノ
ール溶液を浸漬塗布し、1ミクロン厚の下引層を設け
た。次にX型無金属フタロシアニン(アイ・シー・アイ
・ジャパン(株)製)、10部ポリビニールブチラール
(商品名エスレックBM−2積水化学(株)製)、5部
およびエチルアルコール20部シクロヘキサノン30部
をサンドミルで分散した。この分散液にメチルエチルケ
トン100部を加えて、前記下引層上に塗布し、80℃
で乾燥して、膜厚0.3ミクロンの電荷発生層を形成し
た。
【0039】次にビスフェノールZ型ポリカーボネート
(三菱ガス化学(株)製)10部をシクロヘキサノン5
0部、テトラヒドロフラン20部に溶解させ、さらに9
−イソプロピル−9H−カルバゾール−3−カルバルデ
ヒド−ジフェニルヒドラゾン10部を加えて溶解させ
て、電荷輸送層塗布液を調製した。この電荷輸送層塗布
液を上記電荷発生層上に塗布し、110℃で30分間乾
燥を行い、厚さ18ミクロンの電荷輸送層を形成した。
この感光体に−6.0KVのコロナ帯電、レーザー露光
による表面電位の初期特性を表1に示す。低分子脂肪族
炭化水素(商品名アイソパーH エクソン化学製)中に
カーボンとアクリル樹脂の混合物を分散させた液体トナ
ーを現像剤として用いたプリンタに装着して行った耐久
テストの結果を表2に示す。この結果では50000枚
プリントした時点ですでに濃度低下が発生しており、次
第に顕著となり20000枚の時点では実用的に使用不
能となった。
【0040】
【比較例2】比較例1で作られた感光体を市販の乾式ト
ナーを用いたプリンタに装着して行った耐久テストの結
果を表2に示す。乾式トナーによる現像では機械的摩擦
が強くはたらき、20000枚時点で濃度は変わらない
がスクラッチ模様が認められ、これが原因で50000
枚時点では画像濃度が低下した。
【発明の効果】本発明にかかる電子写真感光体はシリコ
ン系樹脂皮膜を表面保護層として用い、その層は硬く、
かつ有機溶媒の一種である脂肪族炭化水素に対して、非
付着性および拡散防止性を有するために、低分子脂肪族
炭化水素をキャリアとして用いた液体トナーを使用する
プリンタに装着した場合には、感度低下などを防ぎ耐久
性を向上させる特徴を有する。かつ乾式トナープリンタ
に装着して使用する場合にも表面保護層の硬度が高いた
めに機械的損傷が発生し難く、耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体の構成図
【図2】液体トナー現像法によるプリンタ構成図
【符号の説明】 1導電性基体 2下塗層 3電荷発生層 4電荷移送層 5保護層 6LEDアレイ フ感光体 8帯電コロナ 9現像部 10スクイズローラ 11転写部 12クリーニング部 13給紙部 14レジストローラ 15分離部 16定着部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と、該導電性支持体上に形
    成された有機感光層と、該有機感光層上に形成された表
    面保護層とを備える電子写真感光体において、前記表面
    保護層がシリコーン化合物で形成されていることを特徴
    とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記表面保護層は、アルコキシドシラン
    加水分解物の溶液を、前記有機感光層上に塗布した後加
    熱硬化させて形成したことを特徴とする請求項1に記載
    の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記アルコキシドシラン加水分解物は、
    80℃より120℃の温度範囲で30分間より60分間
    加熱硬化させて形成したことを特徴とする請求項2に記
    載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記アルコキシドシラン加水分解物の溶
    液は前記アルコキシドシラン加水分解物を化1の化学構
    造を有する有機溶剤に溶解させたものであることを特徴
    とする請求項3に記載の電子写真感光体。 【化1】
  5. 【請求項5】 前記アルコキシドシラン加水分解物の溶
    液は前記アルコキシドシラン加水分解物を化2の化学構
    造を有する有機溶剤に溶解させたものであることを特徴
    とする請求項3に記載の電子写真感光体。 【化2】
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の電子写真感光体の製造
    方法であって、前記アルコキシドシラン加水分解物の溶
    液を前記有機感光層上に塗布する工程と、80℃より1
    20℃の温度範囲で30分間より60分間加熱する工程
    とを備えることを特徴とする電子写真感光体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 電子写真感光体と、該電子写真感光体を
    帯電させる帯電手段と、前記電子写真感光体上に光像を
    形成する光像形成手段と、現像手段と、現像された前記
    電子写真感光体上のトナー像を転写材に転写する転写手
    段とを備える電子写真画像形成装置において、前記電子
    写真感光体として請求項1ないし請求項5に記載の電子
    写真感光体を備えることを特徴とする電子写真画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記現像手段はトナーを低分子脂肪族炭
    化水素に分散させた液体現像剤を使用することを特徴と
    する請求項7に記載の電子写真画像形成装置。
JP18270494A 1994-07-01 1994-07-01 電子写真感光体およびその製造方法およびそれを使用した 画像形成装置 Pending JPH0815886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270494A JPH0815886A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 電子写真感光体およびその製造方法およびそれを使用した 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270494A JPH0815886A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 電子写真感光体およびその製造方法およびそれを使用した 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815886A true JPH0815886A (ja) 1996-01-19

Family

ID=16122984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18270494A Pending JPH0815886A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 電子写真感光体およびその製造方法およびそれを使用した 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319119A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6046348A (en) * 1996-07-17 2000-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Silane compound, method for making the same, and electrophotographic photoreceptor
JP2006259030A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、製造方法、電子写真装置
JP2007003930A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd コーティング剤組成物及びその製造方法、硬化膜、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319119A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6046348A (en) * 1996-07-17 2000-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Silane compound, method for making the same, and electrophotographic photoreceptor
JP2006259030A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、製造方法、電子写真装置
JP2007003930A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd コーティング剤組成物及びその製造方法、硬化膜、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439509A (en) Process for preparing overcoated electrophotographic imaging members
US4923775A (en) Photoreceptor overcoated with a polysiloxane
US4565760A (en) Protective overcoatings for photoresponsive imaging members
US5320923A (en) Reusable, positive-charging organic photoconductor containing phthalocyanine pigment, hydroxy binder and silicon stabilizer
EP0798599B9 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge including same
JPS6172256A (ja) オーバーコートされた電子写真画像形成部材の製造方法
JP2019012141A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6123225B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
US6205307B1 (en) Image-forming apparatus
JP3267526B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
GB2115944A (en) Protective overcoatings for photoresponsive device
JP2000352831A (ja) 光導電性作像部材
EP0667562B1 (en) Charge injection barrier for positive charging organic photoconductor
JP2507190B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0815886A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法およびそれを使用した 画像形成装置
US5320922A (en) Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
JPH04353860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
US20030113646A1 (en) Imaging member
JPH05341551A (ja) 電子写真感光体
JPH10123735A (ja) 内照式電子写真用感光体
JP3201134B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01243067A (ja) 電子写真用感光体
JP3046890B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2914434B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2507194B2 (ja) 電子写真感光体