JPH08158144A - 海島繊維の紡糸口金装置 - Google Patents

海島繊維の紡糸口金装置

Info

Publication number
JPH08158144A
JPH08158144A JP30860194A JP30860194A JPH08158144A JP H08158144 A JPH08158144 A JP H08158144A JP 30860194 A JP30860194 A JP 30860194A JP 30860194 A JP30860194 A JP 30860194A JP H08158144 A JPH08158144 A JP H08158144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
sea
forming nozzle
component
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30860194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476259B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yamamoto
伸之 山本
Masaji Okamoto
正司 岡本
Mitsuo Hamada
光夫 浜田
Yuichi Fukui
雄一 福居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP30860194A priority Critical patent/JP3476259B2/ja
Publication of JPH08158144A publication Critical patent/JPH08158144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476259B2 publication Critical patent/JP3476259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】島形成用ノズル孔の断面が、たとえ単純な円形
の場合でも異形断面の島成分が混在する海島繊維を同時
に紡糸し得る紡糸口金を提供する。 【構成】島形成用ノズル(2) 及び海形成用ノズル(3)
が、共に複数の島形成用ノズル孔(5) 及び海形成用ノズ
ル(3) が対向するように配設され、前記島形成用ノズル
孔(5) の一部及び前記海形成用ノズル孔(6) の一部は互
いに密着して連通して複数のノズル孔組(13)を構成し、
前記島形成用ノズル孔(5) の残部及び前記海形成用ノズ
孔(6) の残部は互いに離間して配され、前記ノズル孔組
(13)の2組以上が互いに隣接して配されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海成分中に異形断面繊
維或いは極細繊維と異形断面繊維とが複数個配されてな
る海島繊維を得るための紡糸口金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海島繊維とは海成分内に数本の島成分条
を有する複合繊維のことであり、紡糸後に海成分を溶融
除去し、或いは海島繊維をほぐして海成分、島成分の極
細繊維束を容易に得ることができるため、フィラメント
のままで或いは不織布や織布のステープル繊維として広
く使用されている。海成分及び島成分にはポリエステル
やポリアミド、或いは液晶系ポリマー、PMMA、ポリ
プロピレン、易アルカリ溶解性を含めたポリエステルや
ポリスチレン、又はその共重合体、フッ化ビニリデン、
又はその共重合体等の高分子化合物が使われる。
【0003】海島繊維を紡糸するための紡糸口金につい
てみると、従来も数多くの提案がなされている。その提
案の一つとして、例えば特公昭61−15163号公報
には、島成分を海成分で被覆した複合流を複数本合流
し、一つの繊維紡出孔から紡出する紡出口金が開示され
ている。該装置において、島形成用口金板の上方から供
給される島成分は、海形成用ノズルのノズル孔の内部に
途中まで挿入された島形成用ノズルに設けられた島成分
導入管から吐出され、海形成用ノズル孔内で海成分によ
り被覆されたあとで、複数本の複合流となって下方の集
合セルに吐出し、そこで合流して一体化し紡出孔から紡
出される。このようにして得られた海島繊維の海部を溶
解除去して、極細繊維が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる紡糸装
置を用いて製造される繊維は、全体に均一な繊度を有す
るか、或いは中心部の繊維と外周部の繊維とで多少デニ
ールの異なる程度で、その断面は多角形から円形の単純
なものであった。一方、極細繊維は単体ではコシがな
く、眼鏡拭き等には適しているが、織布にして衣料に使
用する場合は一般的に2デニール以上の繊維と混繊して
使用する。このように、従来使用されてきた海島繊維用
の紡糸口金装置では極細繊維単体を得ることは可能であ
るが、後工程で他の繊維と混繊する必要があった。ま
た、上記した構造の口金装置では異形断面繊維を同時に
得ることができなかった。
【0005】本発明は、こうした従来の課題を解決する
ことを目的としてなされたものであり、即ち島形成用ノ
ズル孔の断面が、たとえ単純な円形の場合でも異形断面
の島成分が混在する海島繊維を同時に紡糸し得る紡糸口
金を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の要
旨である一枚以上の島形成用ノズル、海形成用ノズル及
び集合セルを上方から順次重ねて構成される紡糸口金装
置において、島形成用ノズルは複数の島形成用ノズル孔
を有し、海形成用ノズルは前記島形成用ノズル孔に相対
して形成される海形成用ノズル孔を有してなり、前記島
形成用ノズル孔の一部及び前記海形成用ノズル孔の一部
は互いに密着して連通し、前記島形成用ノズル孔の残部
及び前記海形成用ノズル孔の残部は互いに離間して配さ
れてなることを特徴とする海島繊維の紡糸口金装置によ
り達成される。そして、前記密着して連通するノズルを
2組以上隣接して配設する。
【0007】本発明の紡糸口金装置は紡糸装置の紡糸部
に1個以上が設置され、その設置数は通常複数個であ
る。紡糸装置には前記紡糸口金装置の他に海成分と島成
分を貯留溶融し、紡糸口金装置に供給する溶融押出機と
定量ポンプ、口金装置から紡出された溶融状態にある海
島繊維を冷却固化するクエンチング部と、固化した海島
繊維を一定速度で巻き取る巻取り機とが備えられてい
る。
【0008】
【作用】まず、島成分が島成分溶融押出機により溶融さ
れ、定量ポンプで紡糸口金装置の島形成用ノズルの流路
に均一に供給される。供給量がノズル孔の導入部付近に
達し更に供給が進むと、溶融島成分は各ノズル孔の導入
部上面と分配板との間の間隙を通過するとき均一な背圧
が作用して、各ノズル孔に均等に分配されて供給され
る。
【0009】これと同期して、海成分が海成分溶融押出
機で溶融され、定量ポンプで島成分と同様に海成分形成
用ノズルの流路に供給される。海成分は複数の海形成用
ノズル孔の導入部上面と島成分形成用ノズルとの間の間
隔を通過するとき均一な背圧が作用して、各ノズル孔に
所定の量が分配されて供給される。
【0010】島形成用ノズルを通過した島成分は、島形
成用ノズルと海形成用ノズルとの間に形成されている間
隔部で海成分が被覆されるが、島形成用ノズルのノズル
孔下面と海形成用ノズルのノズル孔上面とが互いに密着
して連通する部分では、海形成用ノズル孔内に海成分が
供給されない状態になる。このノズル孔を密着して連通
させたノズル孔組を2組以上隣接させる場合に、その各
ノズル孔組間の海成分の流路を省略することも可能であ
る。
【0011】海成分形成用ノズル孔を通過する海成分が
被覆されている島成分と海成分が被覆されていない島成
分とは、同時に下方の集合セル内のロート部に供給さ
れ、そこで隣接する他の成分流と合流して融着一体化
し、海成分の被覆されていない島成分が隣接している場
合にも互いに融着して1つの島を形成する。このとき、
密着している島形成用ノズル孔を海形成用ノズル内で接
合一体化することも可能である。また、密着した海形成
用ノズル孔の下面をロート状にして島成分同士の融着を
容易にすることも可能である。しかる後、海島繊維がロ
ート部先端の海島繊維紡出孔から紡出されるが、密着し
て連通するノズル孔組の複数が隣接して配される場合、
得られた島の断面形状は各ノズル孔の外接線により形成
される形状に近似し、海成分により被覆された島部とし
て同時に紡出される。
【0012】これらの紡糸口金装置から紡出された複数
の溶融海島繊維はクエンチング部により冷却固化され、
巻取り機に一定速度で巻取られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明について添付図面に基づき更に
具体的に説明する。図1は本発明の一実施例である海島
繊維用の紡糸口金装置の縦断面を示し、密着して連通す
るノズル孔組が十字状に9組配置されており、その周辺
に海形成用ノズルと島形成用ノズルとの間に所定の間隔
を有するノズル孔の組が16組配置された構造を備えて
いる。
【0014】図1において、1は分配板、2は島形成用
ノズル、3は海形成用ノズル、4は集合セルである。島
形成用ノズル2及び海形成用ノズル3には、それぞれに
各成分の流路8、9が形成され、その流路間に挟まれた
部分の島形成用ノズル2の上面及び海形成用ノズル3の
上面の一部に、それぞれの突出部2a、3aが同一垂線
上に相対して形成されている。これらノズル孔5、6の
配列はランダムでも良いが、円周状、正六角形状、正方
形状等の対称形に配列すると、より良質な製品が得られ
る。また、この突出部2a、3aは、それぞれを分配板
1の下面と島形成用ノズル2の下面から突出するように
形成してもよい。島形成用ノズル2の突出部2aの中央
部には島形成用ノズル孔5が鉛直方向に貫通して形成さ
れると共に、海形成用ノズル3の突出部3aの中央部に
は海形成用ノズル孔6が鉛直方向に貫通して形成されて
いる。
【0015】前記海形成用ノズル3の下方に配される集
合セル4には、前記海形成用ノズル6から吐出される複
数の海成分被覆条を集合一体化するための下方の紡糸口
7に向けて狭まる形状の複数のロート状複合部12が形
成されている。
【0016】島形成用ノズル2の上方には、分配板1が
所定の間隔10を設けて配設されている。島成分が図示
せぬ島成分溶融押出機から、定量ポンプから島形成用ノ
ズル2の流路8に押し出し供給されるとき、まず同流路
8に均一に充填され、突出部2aの上方に達した後に前
記間隙10を通過して島形成用ノズル孔5に供給され
る。同ノズル孔5への供給時の流圧は定量ポンプからの
供給圧によって制御される。また、前記間隔10により
島成分に背圧が作用し流圧も一定であるので、何れの島
形成用ノズル孔5にも一定流量の島成分が均一に導入さ
れることになる。
【0017】海形成用ノズル3は前記島形成用ノズル2
と概略同様の構成を備えており、各海形成用ノズル孔6
は島形成用ノズル孔5に対応して島形成用ノズル2の直
下に設けて配置され、島形成用ノズル2の下面と海形成
用ノズル3の突出部3aとの上面との間に所定の間隔1
1が形成されているが、本発明の特徴をなす島形成用ノ
ズル2の下面と海形成用ノズル3の突起部3aの上面と
の間に間隔を有さない、即ち密着して互いに連通するノ
ズル孔組13が十字条に9ヶ所配設されており、その周
辺に所定の間隔11を有する16個の海形成用ノズル孔
6が配されている。
【0018】該海形成用ノズル孔6は、図示の如く単純
に円筒状でも良いが、互いに隣接する同海形成用ノズル
孔6との間隔を小さくするため、下方に向かって広がる
テーパー孔にすることが好ましい。テーパー孔にする場
合は、その開口角を150°以下にすることが好まし
い。更に好まくは、同開口角を60°以下にするとよ
い。これは、海成分と島成分との合流が大きく変形無し
に行われ、所定の断面形状が再現され易くなるためであ
る。従って、更に好ましくは密着したノズル孔13の下
面のみをテーパー孔にすることが好ましい。
【0019】集合セル4は、海成分用ノズル3の下面に
密着して配置される。複数個の海成分用ノズル孔6から
吐出された海成分被覆条は、集合セル4のロート状集合
部12で合流し、融着一体化され、ロート状集合部12
の下端の海島繊維紡出口7より紡出される。ロート状集
合部12は、まず断面形状の変化しない垂直面12aを
経てから断面形状が漸次小さくなるようなロート状のテ
ーパー面12bとすることが望ましい。断面形状の変化
しない12aがないと、得られる海島繊維の外周部に位
置する島成分の断面形状が変形し易くなる。また、この
ロート状集合部12の上面開口は複数個の海形成用ノズ
ル孔6の最外周部に配置する孔6を外接線より大きく、
その断面形状は前記外接線を結ぶ形状と相似形であるこ
とが望ましい。海島繊維紡出口7の断面形状も同様に相
似形であることが望ましいが、ロート状集合部12の上
面開口及び海島繊維紡出口7を複数個の海形成用ノズル
孔6の最外周部に位置する孔6を結ぶ外接線の形状に関
わらず円形断面としても構わない。
【0020】特公昭47−5201号公報には、この様
な海島繊維を長時間にわたって紡糸する場合に最外周部
に位置する島成分同士が融着するのを防ぐために複合流
の海成分の少なくとも外周方向側の肉厚を内側に配置さ
れる複合流の海成分の肉厚よりも厚くする方法が提案さ
れているが、本発明の場合にはそのような操作は何等必
要ない。しかし、最外周部に位置する島成分の形状をよ
り安定に維持するために、海形成用ノズル3と集合セル
4との間で保護層として海成分、或いは海成分以外の成
分を海島繊維の外周に被覆するようにしてもよい。
【0021】また島形成用ノズル孔5、海形成用ノズル
孔6の断面形状は、各成分の流圧が各ノズル孔5、6に
より影響されないようにするため、様々な形状とするこ
とが可能であり、各ノズル孔5、6及び海島繊維紡出口
7の断面形状は、所望の海島繊維の断面形状によって選
定される。
【0022】図2に本発明の紡糸口金装置を用いて得ら
れる海島繊維の断面形状の一例を示す。同図において、
(a)は図1に示す如き口金装置を用いて得られた繊維
の断面図である。十字状の島と、その周囲に16個の円
形の島を有する海島繊維である。同様に、密着したノズ
ル孔組13を渦巻き状に配置すると、図2(b)に示す
如く複数の円形の島と、それらを螺旋状に包み込む帯状
の島を有する海島繊維が得られる。更に密着したノズル
孔組13を直線状に複数段配置すると共に、島形成用ノ
ズル2と海形成用ノズル3との間に所定の間隔を有する
ノズル孔5,6のうち、島形成用ノズル孔5をなくした
構造にすると、図2(c)に示す如く平行な複数の偏平
状の島を有する海島繊維が得られる。この場合、複数段
配置する密着したノズル孔組13の間に、島形成用ノズ
ル2と海形成用ノズル3との間に所定の間隔を有するノ
ズル孔5,6を形成すれば、偏平状の島の間に複数個の
円形の島が並んだ海島繊維が得られる。
【0023】また、島成分が1成分の場合は1枚の島形
成用ノズル2により、図2の(a)〜(c)に示すよう
な断面を有する海島繊維が紡糸できるが、図2の(d)
に示す如く島成分が2成分、或いはそれ以上の場合に
は、その成分に対応した数の島形成用ノズルを上記実施
例の島形成用ノズル2と海形成用ノズル3との間に挿入
して対応することが出来る。
【0024】以下、本発明を紡糸例により更に具体的に
説明する。 「紡糸例1」 島成分:ポリエステル(酸化チタン0.5%含有) 温度:295℃ せん断速度:103 sec -1での見かけ粘度2.2×10
3 poise 102 sec -1での見かけ粘度5.9×103 poise 海成分:ポリスチレン 湿度:295℃ せん断速度:103 sec -1での見かけ粘度0.9×10
3 poise 102 sec -1での見かけ粘度1.7×103 poise 紡糸条件; 口金装置の各ノズルのノズル孔数 1220孔 口金装置の集合セルの紡糸口 直径0.3mmφ,20孔 密着したノズル孔 25×20孔 密着したノズル孔の配置 放射状 紡糸温度 295℃ 吐出量 島成分8g/min ,海成分22g/min 巻取り速度 800m/min 以上の条件のもとで紡糸を行った。
【0025】得られた繊維は20フィラメントで、1フ
ィラメントは17デニールであった。その繊維の断面は
海成分中に十字状の島成分と12の略円形の島成分が存
在していた。また、こうして紡糸された複合糸条を2.
5倍に延伸し、同延伸糸をトリクロールスチレンに浸漬
し、ポリスチレンを溶解除去すると、2デニールの十字
断面糸と0.08デニールの極細糸が連続して得られ
た。また、同延伸糸を布帛に加工後、ポリスチレンを溶
融解除すると、2デニールの強度と0.08デニールの
タッチ感を有する布帛が得られた。
【0026】「紡糸例2」 島成分:ポリエステル(酸化チタン0.5%含有) 温度:295℃ せん断速度:103 sec -1での見かけ粘度2.2×10
3 poise 102 sec -1での見かけ粘度5.9×103 poise 海成分;ポリスチレン 湿度:295℃ せん断速度:103 sec -1での見かけ粘度0.9×10
3 poise 102 sec -1での見かけ粘度1.7×103 poise 紡糸条件: 口金装置の各ノズルのノズル孔数 760孔, 口金装置の集合セルの紡糸口 直径0.3mmφ,20孔 密着したノズル孔 15×20孔 密着したノズル孔の配置 渦巻き状 紡糸温度 295℃ 吐出量 島成分8g/min ,海成分22g/min 巻取り速度 1500m/min 以上の条件のもとで紡糸を行った。
【0027】得られた繊維は20フィラメントで、1フ
ィラメントは9デニールであった。その繊維の断面は海
成分中に渦巻き状の島成分と15個の略円形の島成分が
存在していた。こうして得られた紡出糸条を2.5倍に
延伸したのち、同延伸糸をトリクロールスチレンに浸漬
し、ポリスチレンを溶解除去すると、1デイールの渦巻
き断面糸と0.07デニールの極細糸が連続して得られ
た。また、同延伸糸を布帛に加工後、ポリスチレンを溶
融解除すると、1デニールの強度と0.07デイールの
タッチ感を有し、更に渦巻き状の島により高い吸湿性も
有する布帛が得られた。
【0028】なお、本発明に係る紡糸口金装置は、海・
島材を逆転させて流すことも可能であるし、上述の如き
溶融紡糸以外の溶融状物の湿・乾式紡糸への応用も可能
である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による紡糸口金装置は、例えば海成分として易溶解性ポ
リマーを使用して紡糸した後、その海成分を溶解除去し
て島成分からなる細繊維糸条を得るにあたり、同細繊維
糸条に太デニール繊維糸条と細デニール繊維糸条とが混
在する混繊糸条を同時に紡糸し得るものであり、従来の
如く海島繊維から細繊維糸条を得たのちに、他の太デニ
ール繊維糸条を混繊する必要がなくなり、工程数の低減
と効率的な製造が可能となる。しかも、本発明によれ
ば、前記太デニール繊維糸条の断面形状も一律ではなく
多様の異形断面が作成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例を示す紡糸口金装置を
示す縦断面図である。
【図2】本発明の紡糸口金装置を用いて紡糸した海島繊
維の多様な断面例を示す断面形態図である。
【符号の説明】
1 分配板 2 島形成用ノズル 2a 突出部 3 海形成用ノズル 3a 突出部 4 集合セル 5 島形成用ノズル孔 6 海形成用ノズル孔 7 紡出口 8 島成分流路 9 海成分流路 10 島形成用間隙 11 海成分用間隙 12 ロート状集合部 12a 垂直面 12b テーパー面 13 密着したノズル孔組 A 島成分 B 海成分 C 第二島成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福居 雄一 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚以上の島形成用ノズル、海形成用ノ
    ズル及び集合セルを上方から順次重ねて構成される紡糸
    口金装置において、島形成用ノズルは複数の島形成用ノ
    ズル孔を有し、海形成用ノズルは前記島形成用ノズル孔
    に相対して形成される海形成用ノズル孔を有してなり、
    前記島形成用ノズル孔の一部及び前記海形成用ノズル孔
    の一部は互いに密着して連通し、前記島形成用ノズル孔
    の残部及び前記海形成用ノズル孔の残部は互いに離間し
    て配されてなることを特徴とする海島繊維の紡糸口金装
    置。
  2. 【請求項2】 2組以上の密着して連通するノズルがを
    隣接して配されてなる請求項1記載の海島繊維の紡糸口
    金装置。
JP30860194A 1994-12-13 1994-12-13 海島繊維の紡糸口金装置 Expired - Fee Related JP3476259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30860194A JP3476259B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 海島繊維の紡糸口金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30860194A JP3476259B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 海島繊維の紡糸口金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158144A true JPH08158144A (ja) 1996-06-18
JP3476259B2 JP3476259B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=17983008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30860194A Expired - Fee Related JP3476259B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 海島繊維の紡糸口金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476259B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093331A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 東レ株式会社 海島複合繊維、極細繊維ならびに複合口金
WO2012173116A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 東レ株式会社 複合繊維
WO2013021809A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 東レ株式会社 海島繊維
WO2013129213A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 東レ株式会社 海島繊維、混繊糸および繊維製品
WO2017130899A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 東レ・モノフィラメント株式会社 複合繊維及びそれを用いたブラシ用毛材とブラシ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758904B2 (en) 2010-01-29 2017-09-12 Toray Industries, Inc. Sea-island composite fiber
WO2011093331A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 東レ株式会社 海島複合繊維、極細繊維ならびに複合口金
US8969224B2 (en) 2010-01-29 2015-03-03 Toray Industries, Inc. Sea-island composite fiber, ultrafine fiber, and composite spinneret
US9428851B2 (en) 2011-06-15 2016-08-30 Toray Industries, Inc. Composite fiber
WO2012173116A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 東レ株式会社 複合繊維
EP2722426A1 (en) * 2011-06-15 2014-04-23 Toray Industries, Inc. Composite fiber
US20140120336A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-01 Toray Industries, Inc. Composite fiber
EP2722426A4 (en) * 2011-06-15 2014-12-17 Toray Industries COMPOSITE FIBER
US9447524B2 (en) 2011-08-11 2016-09-20 Toray Industries, Inc. Sea islands fiber
WO2013021809A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 東レ株式会社 海島繊維
WO2013129213A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 東レ株式会社 海島繊維、混繊糸および繊維製品
WO2017130899A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 東レ・モノフィラメント株式会社 複合繊維及びそれを用いたブラシ用毛材とブラシ
JPWO2017130899A1 (ja) * 2016-01-25 2018-11-15 東レ・モノフィラメント株式会社 複合繊維及びそれを用いたブラシ用毛材とブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3476259B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350006A (en) Synthetic filaments and the like
US6565344B2 (en) Apparatus for producing multi-component liquid filaments
US5405698A (en) Composite fiber and polyolefin microfibers made therefrom
JPH07102408A (ja) メルトブロー紡糸口金装置
US3546328A (en) Methods for the production of heterofilaments
US6465095B1 (en) Splittable multicomponent fibers with partially overlapping segments and methods of making and using the same
US4429006A (en) Filament-like fibers and bundles thereof, and novel process and apparatus for production thereof
EP0104081B1 (en) Spinneret assembly for multi-ingredient composite fibers
KR100492069B1 (ko) 인장 응력 없이 연속 성형물을 이송하기 위한 방법 및장치
JPH08158144A (ja) 海島繊維の紡糸口金装置
TW200928033A (en) Apparatus and method for manufacturing nonwoven fabric
JP2004527671A (ja) 多層多成分フィラメントを製造する方法および装置
JP2000110028A (ja) 海島構造繊維およびその製造方法
JP3546635B2 (ja) 芯鞘複合繊維紡糸用口金板及び口金装置
JPH07118913A (ja) 海島繊維の紡糸口金装置
JP2006214059A (ja) 海島型複合繊維紡糸用口金装置
JPH04222203A (ja) 異繊度混繊糸用紡糸口金
JPH1112844A (ja) 芯鞘複合中空繊維紡糸用口金装置
JP2540384B2 (ja) 芯鞘型複合繊維の製造方法および口金装置
JPH09268418A (ja) 溶融紡糸用口金パック
JPS60185810A (ja) 潜在かさ高糸の製造方法
JPH07216631A (ja) 海島繊維の紡糸口金装置
TWI354719B (en) Verfahren und vorrichtung zur herstellung spleissf
JP2686321B2 (ja) 製糸方法およびそれに用いる紡糸頭
JP2744552B2 (ja) 紡糸口金パック

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees