JPH08157965A - 一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH08157965A
JPH08157965A JP6302444A JP30244494A JPH08157965A JP H08157965 A JPH08157965 A JP H08157965A JP 6302444 A JP6302444 A JP 6302444A JP 30244494 A JP30244494 A JP 30244494A JP H08157965 A JPH08157965 A JP H08157965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
teeth
silicon steel
iron loss
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6302444A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Uchino
常雄 内野
Hirohiko Sato
博彦 佐藤
Yoshio Nakamura
吉男 中村
Masahito Mizogami
雅人 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6302444A priority Critical patent/JPH08157965A/ja
Publication of JPH08157965A publication Critical patent/JPH08157965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積鉄心に使用しても、騒音発生、鉄損劣化を
低減することのできる一方向性電磁鋼板の製造方法を提
供する。 【構成】 仕上焼鈍済の一方向性電磁鋼板に所定のサイ
ズの線状溝を間隔をおいて機械的に付与し、その後70
0℃以上で焼鈍して鉄損を向上させる一方向性電磁鋼板
の製造方法において、線状溝を形成する歯の幅を1〜5
0μm、歯間隔を1〜6mm、歯が鋼板に接するときの
歯の板方向の速度を300mm/sec以下、溝深さを
5〜15μmとする一方向性電磁鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄損と騒音の低減特性
に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通常、方向性電磁鋼板は、Si:4%以
下を含有する珪素鋼素材を熱間圧延し、必要に応じて熱
延板を焼鈍し、1回又は中間焼鈍を挟んで2回以上の冷
間圧延工程により、最終仕上厚みの冷延板を得、次に脱
炭焼鈍を行った後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を
塗布し、仕上焼鈍を施してゴス方位をもった2次再結晶
粒を発現させ、更にS,Nなどの不純物を除去するとと
もに、グラス皮膜を生成させて製造される。さらに、必
要に応じて、平坦化焼鈍及び絶縁コーティング処理が施
される。
【0003】ところで、方向性電磁鋼板においては、省
エネルギーの観点から鉄損特性を改善することが強く要
望されており、鉄損特性を改善する検討がなされ、種々
の方法が提案されている。
【0004】たとえば、特開昭61−117218号公
報には、仕上焼鈍済方向性電磁鋼板の表面に圧延方向に
対し直角から45°の範囲で歯形ロールにて90〜22
0kg/mm2 の荷重をかけ、線状溝を付与した後、7
50℃以上で熱処理することにより低鉄損電磁鋼板を製
造する方法が記載されている。
【0005】また、特開平1−156426号公報に
は、仕上焼鈍済方向性電磁鋼板の表面にプレスにより板
面に対して垂直向きの荷重のみで線状溝を形成し、その
後焼鈍する低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法が記載され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前掲の特開昭61−1
17218号公報に記載された方法は、それなりの鉄損
改善効果はあるが、まだ十分とは言えず、さらにロール
の歯形形状を維持するために多大なコストがかかるとい
う欠点がある。
【0007】また、特開平1−156426号公報に記
載された方法は、前記方法よりもさらに鉄損を改善し、
且つ製造コストも下げたものであるがプレスにより線状
溝間に凹凸が発生するため、当該方向性電磁鋼板を積鉄
心に使用した場合、凹凸が締付力により矯正されるため
磁歪による騒音発生、鉄損劣化の問題があった。
【0008】本発明が解決すべき課題は、積鉄心に使用
しても、騒音発生、鉄損劣化を生じない一方向性電磁鋼
板の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、仕上焼鈍済の一方向性電磁鋼板に所定の
サイズの線状溝を間隔をおいて機械的に付与し、その後
700℃以上で焼鈍して鉄損を向上させる一方向性電磁
鋼板の製造方法において、線状溝を形成する歯の幅を1
〜50μm、歯間隔を1〜6mm、歯が鋼板に接すると
きの歯の板方向の速度を300mm/sec以下、溝深
さを5〜15μmとするものである。
【0010】
【作用】プレス法において鉄損劣化、騒音発生(磁歪)
の原因となっている線状溝間の凹凸を小さくするための
製造条件を見出した。その条件は、仕上焼鈍済方向性電
磁鋼板の表面に線状溝を付与するに際して鋼板への衝突
速度を300mm/sec以下望ましくは10〜50m
m/sec、線状溝間隔を1〜6mm望ましくは3〜5
mm、線状溝幅を1〜50μm望ましくは20〜30μ
m、溝深さを5〜15μmとすることによって線状溝間
の凹凸を25μm以下に抑えることができ、これにより
鉄損、騒音特性がともに優れた方向性電磁鋼板の製造が
可能となった。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例を参照しながら具体的
に説明する。
【0012】方向性電磁鋼板は図1に示すようなプレス
装置で圧縮線状歪が付与される。同図において、Sは方
向性電磁鋼板で、矢印方向に通板される。1はプレス本
体で、その下部には通板方向に対してほぼ直交している
突起歯2が間隔をおいて設けられている。この突起歯2
は進退駆動装置3の作用により通板中の方向性電磁鋼板
Sを高速で進退し、板面に対して垂直向き荷重を与え圧
縮線状歪を形成させる。進退駆動装置3はクランク機構
を用い、クランクの下死点付近で圧下を行うようにして
いる。4は圧下力制御機構であり、圧下荷重を制御す
る。5は金型、6は受台、7は送りロールである。
【0013】図2は、出来上がった鋼板の凹凸の状態を
拡大して示すものである。同図に示すように、線状溝を
付与すると、溝と溝の間に凹凸が発生する。
【0014】図3は突起歯の板方向速度(mm/se
c)と凹凸量(μm)との関係を示すグラフ、図4は突
起歯の間隔(mm)と凹凸量の関係を示すグラフ、図5
は突起歯の幅(μm)と凹凸量との関係を示すグラフで
ある。
【0015】これらのグラフから、以下の操業条件が凹
凸減少に効果的であることが判明した。
【0016】鋼板へのプレス衝突速度が小さいほど、
鋼板の凹凸は小さくなる。ただし、処理能力が落ちない
工夫としてプレス歯を鋼板に押し付ける方法としてクラ
ンク機構を用いて回転の下死点近傍で歯を鋼板に押し付
けることによって衝突速度を小さくすることを行ってい
る。しかしながら実生産で、ある程度の処理能力を確保
するのに下限が存在する。したがって、衝突速度は処理
能力の許す限り遅い方がよい。
【0017】プレス歯の間隔が小さい程鋼板の凹凸は
小さくなる。但し、あまり小さいと鋼板の磁気特性であ
る磁束密度が低下するためおのずと適正範囲が存在し望
ましくは3〜5mmとする。
【0018】プレス歯の幅が小さい程鋼板の凹凸は小
さくなる。但し、ありま小さいと強度不足による歯の欠
けが発生するため歯のコスト増大につながる。したがっ
て、幅の範囲としては20〜30μmが望ましい。
【0019】以上述べたように、プレス衝突速度、プレ
ス歯の間隔、プレス歯の幅を小さくすることは、それぞ
れ凹凸を小さくする効果があるが、それらを組み合わせ
ることによって、処理能力の低下、磁気特性の劣化、プ
レス歯のコスト増大を防止しつつ、十分な凹凸低減効果
を得ることができる。
【0020】〔実施例〕成分が重量%で C Si Mn Al S Cu Sn 0.083 3.26 0.073 0.029 0.028 0.11 0.14 残部鉄からなる珪素鋼スラブを周知の方法によって熱間
圧延−焼鈍−冷間圧延を経て0.23mm厚の鋼板を得
た。次いで更に周知の脱炭焼鈍−焼鈍分離剤塗布−最終
仕上焼鈍−絶縁被覆処理の各工程を実施した。得られた
鋼板について図1に示す装置を用いて以下に示す条件で
線状溝を鋼板の全幅にわたって付与した。
【0021】 本発明実施例 比較例 歯の衝突速度 50mm/sec 400mm/sec 線状溝間隔 4mm 8mm 線状溝幅 30μm 60μm 線状溝深さ 10μm 10μm 次いで、焼鈍を800℃×2時間で行った。出来上がっ
た鋼板の凹凸量測定結果を以下に示す。
【0022】
【表1】 また、出来上がった鋼板を積鉄心にしたトランスを製作
し、鉄損、騒音を測定した。従来方法による比較例とと
もに結果を表2、表3に示す。
【0023】
【表2】
【表3】 図6は、溝間隔を5mmとしたときの溝深さと鉄損の関
係を示すグラフである。また、図7は、溝深さを10μ
mとしたときの溝間隔と鉄損の関係を示すグラフであ
る。これらのグラフから、溝深さは5〜15μm、溝間
隔は3〜6mmが鉄損低減に効果があることが分かる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、鉄損が低く騒音に優れ
た方向性電磁鋼板が安定して且つ低コストで製造され
る。また、得られた方向性電磁鋼板は、その後に、施さ
れる歪み取り焼鈍が行われても鉄損の変化は全く生じな
い。また、積鉄心に用いられても凹凸が小さいため鉄
損、騒音特性がともに良好な特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例において圧縮線状歪を付与す
るためのプレスを示す概略図である。
【図2】 鋼板の凹凸の状態を拡大して示す説明図であ
る。
【図3】 突起歯の板方向速度(mm/sec)と凹凸
量(μm)との関係を示すグラフである。
【図4】 突起歯の間隔(mm)と凹凸量の関係を示す
グラフである。
【図5】 突起歯の幅(μm)と凹凸量との関係を示す
グラフである。
【図6】 本発明実施例による溝深さと鉄損の関係を示
すグラフである。
【図7】 本発明実施例による溝間隔と鉄損の関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 プレス本体、2 突起歯、3 進退駆動装置、4
圧下力制御機構、5 金型、6 受台、7 送りロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝上 雅人 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕上焼鈍済の一方向性電磁鋼板に所定の
    サイズの線状溝を間隔をおいて機械的に付与し、その後
    700℃以上で焼鈍して鉄損を向上させる一方向性電磁
    鋼板の製造方法において、線状溝を形成する歯の幅を1
    〜50μm、歯間隔を1〜6mm、歯が鋼板に接すると
    きの歯の板方向の速度を300mm/sec以下、溝深
    さを5〜15μmとすることを特徴とする一方向性電磁
    鋼板の製造方法。
JP6302444A 1994-12-06 1994-12-06 一方向性電磁鋼板の製造方法 Withdrawn JPH08157965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302444A JPH08157965A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302444A JPH08157965A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157965A true JPH08157965A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17909014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302444A Withdrawn JPH08157965A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289136A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Nippon Steel Corp 鉄心用電磁鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289136A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Nippon Steel Corp 鉄心用電磁鋼板
JP4663249B2 (ja) * 2003-03-06 2011-04-06 新日本製鐵株式会社 鉄心用電磁鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2602346A1 (en) Directional magnetic steel plate and production method therefor
JPS6256225B2 (ja)
JPS60131976A (ja) 鉄損特性に優れた一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS62240714A (ja) 磁気特性の優れた電磁鋼板の製造方法
JP2001303261A (ja) 張力付与異方性被膜を有する低鉄損一方向性電磁鋼板
JPH08157965A (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3331478B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2633759B2 (ja) 超高珪素電磁鋼熱延板の製造方法
JP2680519B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4259002B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH01156426A (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JPS61139624A (ja) 磁束密度が極めて高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH02301571A (ja) 均一なグラス皮膜を有する方向性電磁鋼板の製造方法
JP2560090B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06212275A (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3392695B2 (ja) 極めて優れた鉄損特性を有する一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3360236B2 (ja) 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3567475B2 (ja) 透磁率の高いセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH01191741A (ja) セミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6021330A (ja) 表面性状の良好な無方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0798976B2 (ja) 鉄損の低い薄手高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003034821A (ja) 下地被膜を有しない、磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06158166A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2516441B2 (ja) 耐リジング性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS63125621A (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305